2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ30↑

381 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:26:22.25 ID:8oZG4sCZ.net
ビョークとかジャミロクワイとかケミカルブラザーズとか、
SDとはいえあの時代のスペックであんだけ手間かけたのをやってたのを想像すると焼き土下座したくなる

382 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:31:43.95 ID:GkacWEe3.net
なるほど。
ありがとう、参考になりました!
macはやめてwinデスクトップの方向で考えます!

383 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:35:21.57 ID:cUrEAObQ.net
そりゃあレゴでコマ撮りアニメMV撮っちゃう監督ですし

384 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:41:10.01 ID:lyFExa7w.net
>>370
本気で勉強するならデスクトップ
メモリ32〜64
CPUはi7
グラボは個人で買うには敷居が高いからクァドロは止めて10万〜5万のミドルクラスのそこそこなので良いよ

大体本体だけで15万〜20万程度か

385 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:57:05.35 ID:HM8tPyjc.net
>>381
そこら辺のディレクターズレーベルに入ってそうなのは
基本アイデア勝負でしょ

386 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 23:58:26.41 ID:srBMj+zk.net
焼き土下座って大袈裟な
CMだと普通にあれくらい手間のかかるもの作ってたじゃないか
それでもフィルム時代に比べれば随分楽になったと思ったがな

387 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 00:56:13.92 ID:2q7Da6Kw.net
確かに、見た目は派手でもVFXとしては特別なモンじゃなかったかも
時はおもひでを美しくするから・・・

388 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 05:17:02.93 ID:p2UcaS4m.net
>>384
横からすみませんが、当方iMacの松でプロセッサ最上位メモリ16ですが、これをメモリ32に増やせばそこそこ使えるマシンになりますか?
今はタレントさん(モデル崩れみたいな)から動画が送られてきて自分がオープニング制作と編集とテロップ付けてツベに上げるという簡単な作業ですが、これでも面白くてもっと勉強しようと思ってるのです

389 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 07:25:01.74 ID:u2h8hgaz.net
>>388
今死ぬほど重いの?
それなにり作業できるとかならメモリ足せばいいかもしれんけどノートはお勧めしないい廃熱の問題とかもノートは厳しいでしょ

390 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 11:47:09.80 ID:gpGbMTg5.net
i3で十分

391 :名無しさん@編集中:2016/12/12(月) 13:38:41.35 ID:JqXY3GlJ.net
やってて速度がストレスになるならスペックあげりゃいいだけだろ。

392 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 00:06:15.87 ID:3PDnkVQB.net
俺は逆にノートお薦めだけどね
出先やファミレスで茶飲みながら使えたりクラに見せてその場で直したり場所に囚われないのはものすごく便利
今日びはノートでもi7 32GB GPU付き出来るし熱ダレでブルースクリーンやカーネルパニックになる事もそうは無いだろう
消費電力も段違いに低いしな

393 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 03:23:29.35 ID:CXj4PF1u.net
>>392
でも、ノート一本もキツイだろ。
理想はデスクトップとノート2台持ちじゃないか?
ノートだけなら自宅では別モニタとか。
よく毎日ノート持参の人いるけど重くないのかね。mbp13でも重くて、なるべく持参は避けてるw

394 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 12:22:08.40 ID:3tIvdt5g.net
デスクトップだとプロジェクト持ち歩けないからノートをサブに使用してるなぁ。
デスクトップCPU積んでで筐体がバカでかいのでかなり重いけど割り切ってる。
バッテリーがだいぶヘタってきてスペック的にもそろそろ買い替えたいと思ってるけど。

395 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 12:51:33.72 ID:BJzn26v7.net
ノートでエンコすると物凄い勢いでバッテリー減ってくけどなw

396 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 12:58:02.58 ID:TYtxUjxL.net
そういや昔レンダリング専門の業者有ったが今あるのかな?

397 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:25:05.66 ID:gCfz427U.net
趣味で一からAEを覚えようと思ってますがCUBELiCのチュートリアルがいいですかね?
http://cubelic3.jp/lineup/

398 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:28:57.88 ID:gCfz427U.net
補足 パーティクルアニメーションやラインアニメーションを作ろうと思ってます

399 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:38:51.68 ID:Tgo2K2b1.net
個人的にはあそこに金を落としたくないけど、過去の事を知った上でなら良心に任せる。

400 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:47:10.21 ID:Pd8Qgjix.net
>>393
ノートとデスクトップをクラウドで繋げてるけど、ぶっちゃけノートで作業している時間の方が断然多いんだよな。
モニタは作業場には別でデカいのがあった方が良いね。シネスコモニタの25使ってる。あとマスモニ。
重さは確かにあるけど書類を持ち歩かなくなったから割りとトントンかなと思う。

401 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 19:28:26.04 ID:o5nCfFSm.net
>>397
ステマおつ

402 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 19:52:49.59 ID:43GkLdJf.net
>>399
過去は知らないんで…

>>401
もっといいのがあればお願いします

403 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 20:12:47.90 ID:votFqnNm.net
>>402
いやCUBELiCの悪事くらい自分で調べろよ

404 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 21:38:01.62 ID:tADBu70m.net
特になにも出てこなかったが…

405 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:00:45.73 ID:Kcc/TCEB.net
記事の魚拓も速攻消されてたな

406 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:06:27.21 ID:ZqRcUNzv.net
なんか関わると危険な組織のようですね
Youtubeや他の教科書で捜してみることにします

407 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 23:57:30.25 ID:RgG5MAar.net
過去の悪事おせーて

408 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 00:23:33.13 ID:qNpgP2pS.net
>>396
あるよ
と言っても3D CGIだけど

409 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 07:42:14.13 ID:mh40yFhn.net
あぁ火消ししまくってたのか…
確かにググっても出ないね。Tweet検索でその話題に触れているTweetが見つかる程度だったわ。
あんまりアンチ行為してると弁護士かなんか来るのかね、事実は消せないんだけども

410 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 07:45:55.34 ID:HRUJPabT.net
もったいぶらずに何やったか書けよ

411 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 11:59:13.11 ID:teM0MyWA.net
大きな問題を起こしてネットに載った情報を片っ端から綺麗に消させたって…ちょっと現実味が

412 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 16:21:25.79 ID:SznAAXz8.net
そらWelqと比べたら規模と影響力も小さいけど迅速な消火活動の賜物だよ

413 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 22:34:25.84 ID:5GBlou0/.net
経営者のプロフ見たけど、
株式会社うぉんつで吹いた。大物ユーチューバーしゃむやないか

414 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 20:46:44.45 ID:KkPaqFgh.net
なんか批判してる奴のほうが怪しい
チュートリアルDVD買う気になってきた

415 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 23:37:44.54 ID:SrOslzty.net
>>414
ステマおつ

416 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 10:38:28.19 ID:s4HOZRGB.net
チュートリアルよりTips集の方が役に立つと個人的には思う

417 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 18:47:57.55 ID:tIHVUNtq.net
キューブリックの工作員張り付いてやがるな

初心者スレでもそこの粗悪DVDの話題になった瞬間にタゲ剃らしの質問連投して自演してたし

418 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 20:50:45.68 ID:/LcK/sni.net
不自然にその話題になるの見かけたらスルーでいいと思うよ

419 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 21:39:18.92 ID:dNoRPtbJ.net
じゃあその悪事っての早く教えてよ
もったいぶってないでさぁ

420 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 23:49:46.97 ID:wVffZP+t.net
匂わす時点で告発になってるんだからはっきり言って欲しいもんだよな。
既に相手方からは名誉毀損で民事訴訟の対象になってるんだから予防線張っても仕方ないだろ。

421 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 00:08:28.47 ID:feIwe2H7.net
あの糞みたいな丸パクリ記事は知ってるな
大手から個人ブログまで幅広くパクってた。
即消してたし、火消しの速さは確かに評価に値する笑

422 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 00:10:48.66 ID:feIwe2H7.net
あの感じだと、商用dvdもどうせパクリかと思ってる

423 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 00:33:43.29 ID:s6SBSB6y.net
AE使いは文章力については小学生レベルだから告発しようにも上手く書けないんだろう
出来ないものは仕方が無い

424 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 01:07:09.23 ID:feIwe2H7.net
告発するような内容でもないしあほ

425 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 02:09:30.14 ID:C6ryBorj.net
文章から滲み出る馬鹿さ加減だな

426 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 10:45:17.27 ID:QomgSSSE.net
今CUBULICの講座半額セールやってんのか
やけに大盤振る舞いだな
この期にシネマ4Dマスターセット受けてみようかな

427 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 10:49:54.83 ID:R1o4tCDH.net
>>426
ステマおつ

428 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 10:50:44.47 ID:2Vefv7Rb.net
キセくそが入社でもしたんかこのしつこさ

429 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 11:07:28.66 ID:ne1JiyqZ.net
しかし、今現在チュートリアルってどういう感じで必要とされとるんかな
AEって元々はオプチカル・プリンターと現像場技術のシミュレーションみたいなソフトで、
俺は早い段階でオプチカルの技術者から移ったから特に修行する必要も無く合点が行って
そのまま使い続けて今に至るんだが
今始める人は現像も何も経験しないまま始めるわけだろ
どういう感じで自分のモノにするんだろ

430 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 11:33:42.75 ID:MvU1BLET.net
アマチュアでvfxとかしてる身からすれば
過去のオプティカル合成の知識は全くないけど、videocopilotとか見ながら、レイヤーを重ねていく感覚を得たよ
ハリウッドレベルには到底及ばないがそれなりのカットは作れるようになった

431 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 13:32:11.98 ID:Ay8ibpVB.net
>>429
このひと一体としいくつwwwwwwwwww

432 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 15:17:44.62 ID:Ij/NK0bu.net
静止のデザイン、Webデザインとかグラフィックとかから映像制作に移行または並行して行ってる人は多いのかな?
フォトショとかイラレ使った事が無い人がいきなりAEって無理ゲーじゃない?

433 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 15:27:01.77 ID:seds/ecc.net
自分はイラストソフトは使い慣れてたけどフォトショ、イラレはあまり…って感じでAeをはじめて、
基本操作にはそんなに苦労はしなかったかな
逆にAeの為に後からイラレを勉強始めた

434 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 15:36:04.90 ID:WpKL3tjw.net
自分はAEから入ったから、一枚画とか画作りする場合でもフォトショよりAEでやっちゃうな

435 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 15:37:27.11 ID:e9tP/8l8.net
>>432
昔レイヤー構造導入がPsよりAEの方が早かったから云々

436 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 15:56:46.49 ID:Ij/NK0bu.net
>>434
そうなんですね!自分も最近はGIFバナーを作る時、以前はフォトショのタイムラインで一コマずつちまちまやってましたが、今はAEで作って、それをフォトショで読み込みGIFで書き出してます。
AEでフォトショみたくマスクしてグラデツールで任意の方向に透かすって出来ますか?

437 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 16:05:22.64 ID:WpKL3tjw.net
>>436 マスクの境界線のぼかしとか、トラックマットでグラデーション使うとかじゃできない?

438 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 16:09:15.81 ID:eGpgWy+g.net
>>431
50代半ばだよ
思ったほどの年齢じゃ無いだろ

439 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 17:30:27.72 ID:HEJAodTf.net
そのオプチカルジジイは何のタイミングで427で現れたんだ?なんかまずい話題でもあったから舵切りしにきたのか?

440 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 17:45:50.36 ID:eGpgWy+g.net
>>439
お前頭がおかしいのか?

441 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 18:42:48.82 ID:HO6yp0A0.net
むしろ437が無理矢理Qブリッ苦の話題に戻したがってるだけじゃないんか

442 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 18:53:04.94 ID:BfahXJmk.net
Qブリッ苦のチュートリアルやるよりも、オプチカルおじさんの弟子になるほうが有意義そう

443 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 20:39:35.67 ID:zWZk1duc.net
>>438
スペシウム光線作った人はAEに乗り換えて未だ現役って話、聞いたことあるわ…もしや

444 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 20:44:03.69 ID:iUFKXlxV.net
レジェンドスペシウムオプチカル爺に師事したい。

445 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 21:30:16.97 ID:6YQeDH2s.net
スペシウム光線は腕を固定するのが大事なんだよ
でないと合成がずれちゃうから

446 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 21:44:10.99 ID:5jdmmGQu.net
>>443
ウルトラマンは1966年の作品
で、その頃30歳くらいの技師さんがつくったとすれば
すでに80を超えてらっしゃる事になるから
流石に50代ってことは無かろうと思われます

447 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 22:03:13.82 ID:q2RaKS0n.net
AEでファイルローダー的な素材をまとめて読み込んでくれるソフトを誰かご存知ありませんか?


実行するとAEに指定(条件一致が理想)したファイル群を読み込み、指定したディレクトリに.AEPファイルを保存する様なソフトないしスクリプトを探してます。
理想はコンポ組まで自動化させたいので、関連するプログラミングのサイト等でも良いので、教えて頂けると大変うれしいです。

448 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 23:22:29.79 ID:azaSLrNL.net
os(win7)再インストールするんでAE入れ直すんだけど、
CS4、CS5あたりはもう入れんでいいよね?みんなどのバージョンまで入れてるの

449 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 00:33:10.63 ID:kchzYz36.net
最新と1個前まで

450 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 00:37:09.46 ID:2l2icns/.net
>>448
そんなの自分の作業によるでしょ
CSのデータやり取りするなら必須だし不要ならゴミに成るだけ

クライアントからたまーにCS6のデータで入れてくれと言われるときあるくらいだね

451 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 10:57:09.48 ID:L76qwMVM.net
CS6、CC、CC2015、最新

452 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 11:41:28.78 ID:2/lH7NNt.net
最新版使ってるんだけど
何度かプレビュー再生してると固まっちゃって
再起動しないと回復しないって現象が
発生してる人、他にいる?
これって前のバージョン利用時からなんだよね。

453 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 12:00:16.96 ID:2/lH7NNt.net
450です。
補足だけど、固まるってのは
ソフトウェア全体じゃなく
プレビュー再生だけが固まって再生しなくなる。
他の操作は問題なくできるんだけど。

454 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 12:05:17.03 ID:K5HwNkip.net
環境は?
使ってるマシン環境
追加プラグインの種類やバージョン
素材のフォーマットや種類、数等

455 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 12:25:41.55 ID:jbihnkI7.net
>>447
ちょっと違うけどプロジェクトテンプレートで多少は楽できるかと

456 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 12:32:40.48 ID:2/lH7NNt.net
450です。
win7(64),quadoro4200,メモリ64GB
追加プラグインを入れない状況で、素材は連番jpgにて現象発生。

ちなみにcc2015でも、マシンが違う場合でも現象発生してたから
メジャーなバグかと思い込んでたけど…

457 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 14:42:57.98 ID:3Gd8+keS.net
レアなソフトで出力したjpgとか

458 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 15:22:38.55 ID:2/lH7NNt.net
450です。

>>457
3dsmaxで出した画像です。
他にもavi動画ですら同じ現象に…

459 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 15:36:36.12 ID:7eU+w5M+.net
>>458
MAX立ち上げたままAEで作業したりしていない?
たとえば同時に起動しているソフトの片方が、グラボのアクセラレーターを占有しようとして描画のエラーが起きてるとか・・・
ウチはWin10にしたらpremiumとTMPEGencが干渉するようになったよ

460 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 15:59:11.93 ID:7eU+w5M+.net
あ、ちなみに450さんがWIN10を使ってると誤読しているとかじゃなくて、
AE単体じゃなくて、ほかのソフトやOSやドライバ側が影響してる例としてね

461 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 16:08:40.96 ID:3Gd8+keS.net
BIOSのRAM設定が変とか、SATAとか、キャッシュドライブ変えてみるとか

462 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 16:26:45.57 ID:2/lH7NNt.net
450です。
皆さん、お返事ありがとうございます。

>>459
あ〜たしかに両方立ち上げて作業することが多いのです。早速試してみます。

>>461
キャッシュドライブは変えてみたけど変わらずです。
BIOSやSATAに関しては、知識不足でわからないけど
とりあえず現在、構成の違うPC5代目で同じ症状が出てるので
ハードウェア的な可能性は低いのかなと。

463 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 22:19:38.92 ID:/6huPoV3.net
最新版で認識しないプラグイン多いです

464 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 23:47:40.91 ID:CDwqtpnx.net
すみません。アフターエフェクトで5秒から10秒ぐらいの動的なバナーを作り、それをPhotoshopでGIFに書き出してバナーにしたいのですが、容量が抑えられず苦戦しています。このやり方で1MB程度での書き出しは流石に無理でしょうか?

465 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 23:48:37.84 ID:CDwqtpnx.net
レンズフレアなんて使った日にはどえらい容量になってしまいます…

466 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 00:12:57.24 ID:TkNjyO7L.net
>>464
どれくらいの解像度で、尺はどれくらいも書かないでエスパーできるか。
とりあえず解像度は必要最小限にして色数は256ぐらい、fpsも15ぐらいで圧縮率も高めにしたら?

467 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 00:22:12.53 ID:53QzbW7V.net
すみません。1000.426で尺は5秒でやりました。
はじめにロゴ画像を置いてそのロゴを縦断するようにレンズフレアして、フェイドアウトさせ、次に同じように文字のロゴを置き、それもフェイドアウトさせ、最後に画像を残りの秒数表示という構成です。

468 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 01:55:23.89 ID:DjedRsV7.net
GIFは映像の内容はほとんど関係ないよ(圧縮時のクオリティくらい)
画像の枚数・画像解像度・使ってる色の数で最終的な容量が決まる
例えば、アニメーションが短くても枚数が多ければ容量が大きくなるし、長くても枚数が少なければ小さくなる
AEで作った動画だと、一秒間に30枚とか表示していない?

フォトショップでの編集は年単位でやってないから正確には言えないけど、
一フレーム当たりの長さを調節して、動きの小さいところはいっそ一枚の絵を長く表示するとか、最終出力で思いっきり色の数を減らすとか
そして、色の数を減らすと当然見た目が劣化するから、初めから色の数が少なくても綺麗に見えるようなデザインにするべきだったりとか、

469 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 16:27:50.31 ID:7fsE/rfH.net
450です。

>>459
どうも原因はこれでした。maxを起動せずにaeのみをいじってたら
プレビュー固まらず。

皆さんはどう対処してます?

470 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 16:31:50.75 ID:05g7BgMG.net
単にPC2台使えば良いのでは?
PC代と電気代がかかるが止まるより良いでしょ

471 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 16:39:25.40 ID:lF87GGSQ.net
グラボが原因だとしたらnvidiaならグラボ側のアプリケーションでソフトを
どのグラボに対応させるか設定が出来るからグラボ2枚刺しすればと思うけど
元々maxとAE両方立ち上げる必要も無いような
重いソフトを必要も無く復数立ち上げないのは割りと常識だと思うけど

472 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 17:26:51.19 ID:7fsE/rfH.net
450です。

PCは現在、5台動かしてるんですが
常にmaxでレンダリングしてるし、それが最優先なので…
たとえPCを増やしても、まずはレンダリングに使ってしまいそう。

また作業的には、maxで出した画像を同PC上ですぐにAEでの編集、が
早くて便利なので、そこをキープしつつ状況を改善したい感じでしたが。
確かにAE用のPCを追加するのが手っ取り早くて簡単ですが。
まぁそれはいつでも出来ることだし。

とりあえずグラブの設定を見てみます。
アドバイスありがとうございます!

473 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 18:58:26.80 ID:tqkoBRQW.net
どちらもガッツりビデオカード使うソフトだからなあ

474 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 19:37:10.58 ID:wntuCj7p.net
>>469
AEに割り当ててるメモリと
他のソフトに確保してるメモリサイズの問題もあるんじゃない?

475 :名無しさん@編集中:2016/12/23(金) 21:21:49.17 ID:j2H+uIBt.net
メェ〜メェ〜よくなくぜ。うちの2017。可愛い奴め。

476 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 02:04:35.51 ID:qp/86SVD.net
24日もいい声で鳴かすのか?

477 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 02:52:35.31 ID:Mmyf4sIR.net
youtubeにあげる動画で猛烈に著名なミュージシャンの曲を使いたい衝動にかられる。もちろん著作権の関係で無理なんだが。

478 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 08:05:25.53 ID:6AvMowJv.net
>>477
曲なんて自作しろよ簡単なんだしよ〜だからいつまでたっても素人MAD野郎なんだぞ?
これとか素材から全て自作で作り上げてるけどめちゃくちゃかっこいいやろ
プロってのはこういうものやで〜
https://www.youtube.com/watch?v=X-OvE8h6UVA

479 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 08:10:46.24 ID:JnZK0STD.net
ACIDとかのループ並べる系でホント楽に作れるようになったな

480 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 11:34:36.28 ID:xZ9tGbzW.net
>>478
いつのまにかかなり編集の腕あげたな
充分勝負出来るレベル

481 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 13:19:13.02 ID:Nwm9a2vd.net
キセカスお疲れw

482 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 14:12:44.03 ID:CSmtSgGg.net
>>478
これはカッコイイ!

483 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 14:21:41.09 ID:gmJ1tP+4.net
またきせかす来てるのかよ…

484 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 19:28:01.59 ID:q++z0SiS.net
休みの時期になると出てくる害虫みたいなもんだな

485 :名無しさん@編集中:2016/12/24(土) 20:20:23.22 ID:y/XtIVTE.net
害虫ほどたくましいからな

486 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 16:32:10.28 ID:tRzaDz95.net
現在の時間をコンポのデュレーション時間にするショートカットってありますか?
Nキーを押せばワークエリア終了ポイントを現在の時間に設定できるのですが、コンポの長さ(デュレーション)自体を現在の時間までにしたいということです

487 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 17:20:20.49 ID:d9SE8Ruy.net
地味に俺も知りたい 結構長く触って来たけど知らないや

488 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 19:48:59.47 ID:vQV+F+lN.net
スクリプトで書くなら一行でできる
app.project.activeItem.duration = app.project.activeItem.time;

489 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 20:56:19.47 ID:N6UmmzlP.net
Nキーからワークエリアバー右クリックのワークエリアをコンポ長さに設定かね

490 :名無しさん@編集中:2016/12/25(日) 22:39:34.25 ID:6uC0q5ar.net
俺もいつもn→右クリックだな

491 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 08:05:53.62 ID:whC4dLz4.net
ヒストグラムやベクトルスコープは無いのでしょうか?
画像調整はプレミアでやれって事かな?
エフェクト自体はプレミアより多いのに波形が観れないのは超ストレス感じちゃいます。

492 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 09:07:26.45 ID:hmiT16Se.net
ないね
カラーフィネスでなんとか見れるくらいだっけかな
俺は波形表示するプラグイン買ってる

493 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 10:11:51.44 ID:k+jgQ8ba.net
プレミアにリンクコンポで投げるのじゃ…

494 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 10:18:19.01 ID:WU88hMrU.net
>画像調整はプレミアでやれって事かな?

だね。
もともとそういう住み分け方だし。

495 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 13:26:21.89 ID:AfuaJXRi.net
有り難うございます。
プラグインであったんですが使い勝手今一なんすよ
プレミアでやります

496 :名無しさん@編集中:2016/12/27(火) 17:27:28.89 ID:hmiT16Se.net
>>494
いやpremiereのカラコレ機能強化されたのつい最近でしょ
>>495
プラグインもいくつかあってパネル式のやつは使い勝手いいよ

497 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 06:41:24.20 ID:9ARVep3e.net
ヒストグラムはデフォで見れるよね
波形モニ表示はできないけど

498 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 21:00:04.79 ID:hdygqD9h.net
ハケモニと言えばむかーしPCアプリケーションでは仕組み上完全なハケモニとジェネレーターは
作れないと言われてたのでずっと放送用機器を繋げて作業してるんだが
その辺はもう大丈夫になったのかな

499 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 21:44:23.10 ID:5oqixBXm.net
それはどういう理屈なんだろう

500 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 21:48:57.04 ID:E8FYHNfE.net
RGBとYUVでは数値が異なるとかそういう事かな

501 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 01:10:13.81 ID:ohy5bJ/x.net
良さげなプラグインを見つけたんですが、
.pbgや.pbk形式のプラグインってAECS6だと使えない感じなんでしょうか…。

502 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 01:26:44.67 ID:xzJCAo+/.net
細かいこと気にするならultra scope辺りでも導入するんが安上がりで良いわな

503 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 02:25:10.72 ID:RtsIcCm+.net
>>501
どれ?

504 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 03:06:58.46 ID:ohy5bJ/x.net
>>503

Iris motion graphics というサイトが配布されているプラグインです。
色収差など撮影処理にとても便利そうだったので導入したかったのですが…。

http://www.irismg.com/labo.aspx

505 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 09:05:19.08 ID:0Hn0LpqT.net
>>504
ピクセルベンダーはCS4-CS5.5じゃないと動かない
プラグインでhttp://aescripts.com/pixel-bender-accelerator/を使えばCS6以降でも動く

506 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 12:42:40.41 ID:ohy5bJ/x.net
>>505
返答有難うございます。
なるほど、CS6以降、ピクセルベンダー形式のプラグインはサポートを打ち切られていたんですね。
それで有志の方がサードパーティ製で対応させたと…。
助かりました。購入を検討したいと思います。

おのれAdobe...

507 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 16:28:46.74 ID:ZsfQCa7+.net
今までMacOS10.6.8(snow leopard) でAECS4を使っていて、マシンが壊れて仕方なくiMacを買い換えたのですが
MacOS10.12.1(Sierra)だと、スペースキーやテンキーの0がシステムのショートカットと干渉してるのか上手く反応してくれません
ただ何と干渉してるのかいまいち分からず困っている状態です
同じようなトラブルに経験ある方がいたらアドバイス願います

508 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 19:48:33.97 ID:IevvUYFM.net
cc2014から乗り換えるのですが、
2015-2017のうちどれが一番実用的ですか?
教えてくださいませ

509 :505:2016/12/31(土) 20:02:26.28 ID:KBRhIYLz.net
キーボードの入力ソースにU.S.を追加して日本語の英字を外す事で自己解決しました
ほんまよぉ・・・超焦りましたわ

510 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 21:49:28.05 ID:x4wxnMNx.net
おつかれ

511 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 12:44:56.80 ID:rVcGvXA/.net
キーフレームのリアルタイム記録とか出来る機能とかプラグイン有りますか?
プレミアのオーディオフェーダーオートメーションみたいにマウスでグアングアン動かして楽に人間チックな動きを付けたい
ベジェ曲線とか弄るのはどうも俺のアートティックな感性を刺激しないんです

512 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 15:31:42.76 ID:ajCleDyl.net
デフォルトで付いてるよ

513 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 17:30:37.57 ID:Xvc0i5ug.net
まじっすか
なんてゆう機能か
教えてください‼

514 :505:2017/01/01(日) 17:40:32.15 ID:vnhJHltT.net
モーションスケッチじゃねえの

515 : 【禿げてなi】 【169円】 :2017/01/01(日) 21:56:13.20 ID:TxH11Y/2.net
さての仕事運はと…

516 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 23:10:43.60 ID:Q3Sn3j2h.net
アートティック?…

517 :名無しさん@編集中:2017/01/02(月) 17:23:22.35 ID:biM/ru0k.net
一戸建ての建築業者やな

518 :名無しさん@編集中:2017/01/02(月) 23:34:35.06 ID:EkB1aR2u.net
>>498>>499>>500
SDベーカムが主流だった時代の古い話だよ。
カラーバーの主要用途はアナログ機器間での電気特性の微調整で、各映像信号のp-p値を記録するんだが
この値がマイナス値になる部分があり、0値起点が基準のデジタル機器と相性が悪く工夫をしないと対応出来なかった。
AVIDなんかの放送用WSレベルなら対応してたが、当時のPCソフトなんかはコンシューマからブライダルとか業務用途の位置づけで、
価格に影響するので放送規格には全対応はしておらずカラーバー信号も簡易的なものしか出力出来なかった。
Blackmagicの登場くらいからコンシューマPCでも放送用SDI規格の導入が増えて放送規格への対応も真剣に考えられる様になった。
今現在はほぼ問題無いよ。

519 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 10:42:00.11 ID:wS3Nyuec.net
考えりゃマイナスの黒とかどうやって写すんだよ、ってことにはなるか

520 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 11:12:52.49 ID:+n2kTwRN.net
アナとデジの0値基準がちがうからねえ

521 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 15:25:01.67 ID:f9DiQo+w.net
>>519
RGBで作ってるのに、未だにハケモニ見て黒もぐりがあるって、原版つき返されるんやで

522 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 15:54:31.20 ID:Fty/ef4+.net
そりゃSDIで潜ってたら突き返されるだろ。
HD-SDIはYUVなんだしRec.709で作んなきゃ。

523 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 17:06:21.20 ID:FnRhatgr.net
なんか勘違いがあるみたいだがカラーバージェネレーターとPCの相性の話は
映像信号のp-p電圧値とA-D、D-A変換回路の話だぞ
IREとかRGB値16とかの規格の話とはまた違う純粋に電気信号や電気回路の話
昔のPCソフトや周辺機器は映像信号の電圧値p-p領域全てをA-D変換せず足切りしていたので
扱えるアナログ信号域が映像信号の基準値マイナス域までサポートされず
カラーバージェネレーターもハケモニも装置として完全なものに出来なかったって事

524 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 17:16:21.14 ID:f30NuE8v.net
それっていつぐらいの話なの?

525 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 17:33:27.18 ID:FnRhatgr.net
90年代だな

526 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 17:45:09.73 ID:Fty/ef4+.net
BlackMagicも初期の頃はSDI出力のジッタがひどくて、BMDのボードで出力した素材受け取らないって局も有ったもんな。
その当時はAJA Konaシリーズ一強だったな。

527 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 19:51:05.50 ID:Ypdx5TaY.net
昔はデジタル屋の作る映像機器なんかは従来なら当然おさえるべき点や安定性が
全然保証されていなかったり無視されてたりして呆気にとられる事がよくあったな。
リニア機器に比べてあまりに不安定なんで「こんなもの商売で使うもんじゃ無い、信用が落ちる」と
嫌悪してる人達の方が多かった。
今でも電器屋の作るカメラとかでオイちょっと待てみたいなもんが出たりするが
畑違いの分野というのはなかなか理解が難しいものだわな。
それを強引にやるんだから冒険心が強いというか、怖いもの知らずというか。

528 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 03:13:44.16 ID:msMTbeUZ.net
>>522
そりゃそうなんだけどさ、電子銃の名残を
mpegデータ流してる現代で馬鹿馬鹿しいなって

529 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 08:29:07.55 ID:+0BZaz3p.net
さすがに90年代の話とか老害でしかない

530 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 08:43:04.83 ID:gl9p2+8T.net
老害じゃないだろ
未だにつきまとってる問題なんだから

531 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 09:37:06.32 ID:x1askEqs.net
知らない話されてむくれちゃったんだろ

532 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 18:27:45.40 ID:5y9/k1ZV.net
まあ、局関係の仕事は玄人しか振られないからWeb時代の素人には無用の知識かもしれんな

533 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 21:29:40.51 ID:r6qBknJ2.net
音の方の話だけど、ある映画でラウドネスのレベルの取り方を間違えて作ってしまい、
ほうぼうの映画館でスピーカーをとばしてしまった事件があった
自分の作ったものがこんなトラブルを引き起こしてしまったらどうするかという話だな
日本ではデジタル放送になったと言っても、海外ではまだアナログ放送の国なんていくらでもある
もしかしたら自分の作ったものがそういう国に取り上げられて流れるかも知れない
その時に自分の作ったものが放送事故を起こしたらどうするか
そう考えると定められた規格はやはり遵守して作るべきだと思うよ

534 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 21:44:54.56 ID:0TP4eea1.net
局の技術系かポスプロ関連の人しか知らないような技術系の事っていっぱいあるよなあ

535 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 22:25:34.29 ID:GpSl4/Go.net
つーか局から突っ返される

536 :名無しさん@編集中:2017/01/04(水) 23:08:05.14 ID:m8HZDn2w.net
カラーバーやクレジットの尺、3秒のステカット、前後15Fの無音部分とか知らない人意外と多いよな

537 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 01:25:29.99 ID:njHwC8ol.net
TVCMだとそういった決まり事多いけど
そのへんイベント映像や企業VPだと曖昧ですし

538 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 01:39:27.21 ID:mFZKlnyk.net
>>533
そりや海外コンテンツ取り寄せた側が対処する問題
規格が違うとこで流すから素材作り直して!なんて発注来たらやるけどさ

539 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 12:18:00.66 ID:KtmEpUQ8.net
>>537
CMや番組は規格品だからな
VPはある意味好き放題出来るので、楽しくはある

540 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 09:13:28.20 ID:BeB+Hz3Z.net
カラーバーやクレジットを好き放題する必要もあまり感じないが

541 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 09:32:42.61 ID:MgyMer0d.net
たまにVPでカラーバーとかクレジットで遊んでるの見るな。
でも、本編に力入れろよっけ感じの出来だけど…

542 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 10:47:47.27 ID:nK7LV1eR.net
納品フォーマットはその業界によって微妙に違う

543 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 13:10:03.64 ID:ZwsK7goK.net
カラーバーって遊べるの?
ジェネから規定の時間入れてるだけなんだけど

544 :名無しさん@編集中:2017/01/06(金) 15:40:51.20 ID:MgyMer0d.net
>>543
VPだけどクレジットに切り替わるときにカラーバーの色が一本一本飛んでいくってのを見たことがある。
放送物と違って規格に縛られる訳じゃないから遊んじゃたんじゃないかな?

545 :名無しさん@編集中:2017/01/07(土) 14:19:43.79 ID:77QdCz/J.net
ジェネって言われると撮影現場の発電機かと思っちまう

546 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 08:58:45.47 ID:TCgrL2zp.net
2017ってマルチコア回りは改善されてないよね?
あとDynamic Link回りとメディアエンコのバグって2017で改善してる?

547 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 09:43:48.47 ID:dpQBU+RC.net
根本的な問題は解決されてない印象だな

548 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 10:12:21.11 ID:TCgrL2zp.net
>>547
サンクス

やっぱそうなのね・・・アプデするか迷うな
何でずーっと放置してるんだろうな
それとも今後直すための下処理はしてるんかな

549 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 11:09:42.62 ID:PTd9+vTK.net
2015で一からやり直して少しづつ改善中なんでなかったか

550 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 11:37:15.08 ID:TXz4c5z4.net
PrAeどちらも操作してるシーケンスのタブが見辛くなった

551 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 11:39:24.23 ID:0hJKibSP.net
フラットデザインを推し進めたいんだろうなーとは思うけど
なんでここまで境界線を分かりづらくしたかな?とは思う

552 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 11:51:16.32 ID:TCgrL2zp.net
>>550-551
それは嫌だな・・・カラー変えても変わらないんですかね

Avid DNxHD/HR コーデック QuickTime ファイルのネイティブ書き出し
と言う項目に QuickTime 7または Adobe QT32 Server プロセスに頼らなくてもって書かれてるけど
QTエラーで落ちなくなったということ?
てかインストールしなくてもQT系のコーデック使えるということなのかな??

QT系は一度一エラーが出るとプロジェクト巻き戻さないと頻繁に落ちるようになるから助かるんだよなぁ

553 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:26:10.10 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

総レス数 553
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200