2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

XMedia Recode Part7

1 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 00:24:33.96 ID:UB/HAWO/.net
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1447585333/

43 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 06:09:37.47 ID:+vwgWL3c.net
>>42

その方法を書いとけよ。

44 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 15:53:12.21 ID:56Cgu/qP.net
エンコード、メチャ重い
「標準以下」や「アイドル」にしといても他のアプリケーションが起動しないことがある
一時停止すると起動する

ちなみに Windows10 Pro, Core i7 4770, 16GB で、CPU占有率60%くらい

45 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 16:21:44.89 ID:jOabBkc+.net
スレッド制限で1C2T空けとけば?

46 :44:2016/09/05(月) 16:51:29.71 ID:56Cgu/qP.net
>>45
アドバイスありがと
関係の設定でCPU0,CPU1を offにしてみたけど、
その分他のコアが上昇したみたいで体感的な効果は無かったw

47 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 12:10:43.46 ID:uE8bNQMd.net
Aktuelle News 05.09.2016

XMedia Recode 3.3.3.8

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.0 +20) Codec
H.265 Codec: Neue Optionen wurden hinzugefugt (Bitstream)

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

48 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 16:31:09.22 ID:Zlx0F3pX.net
>>46

オプション > 設定 > マルチスレッド設定 で、
2〜3にしてみればいい。

それで駄目なら、CPUの問題ではない可能性があるので、
パソコンのOSリカバリーだな。

49 :44,46:2016/09/08(木) 22:21:36.51 ID:V24qMXuq.net
>>48
どもです。
マルチスレッド設定は変更してみたけど差は出なかった

タスクマネージャを見たら入力ファイルの存在するC:ドライブが100%になってたので、
C:から多数のDLLをロードするExcelなどの起動が非常に重くなっていたと思われる。

入力ファイルを別の物理ドライブに置いてエンコードしたらいい感じに改善した。
そのドライブでは多くても7%くらいにしかなってなかった。

なぜC:ドライブからだと100%になってしまうのかは不明。
100%のときはこの文章の作成もままならない。
タスクマネージャを見ても他のプロセスは多くのディスク帯域を使ってない。
暇なときに更に調査してみる。

50 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 07:30:37.59 ID:Cf8V5Jo/.net
つーか、ファイルをCドライブに置いている時点で、
パソコンの使い方に問題があると思うが…。

ノートパソコンだったら、外付けHDDでも購入して、
パーテーション区切ってジャンルごとに保存するなりして、
そこにファイルを置くべき。

とりあえず、Cドライブは50%以上の空き領域を確保して、
Auslogics Disk Defrag でデフラグしとけ。

51 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 09:54:31.71 ID:tGeOu0LE.net
今どきパーティション切るとかw

52 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 10:40:05.12 ID:xxJh5vir.net
昔も今も関係ない、切ったほうが使いやすい、管理しやすいなら切ればいい

53 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 11:26:06.29 ID:RMRpLR8L.net
動画とか大容量ファイルを処理するときは入力と出力とを別の物理ドライブにしたほうが速いだろ

54 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 11:34:02.34 ID:Cf8V5Jo/.net
NAS管理などしてれば、ファイル数が膨大になってくるし、
今だからこそ、パーテーションを切るべきでしょう。

同一のドライブに、フォルダだけで管理するとか、
情弱は困ったもんだなwww

55 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 13:23:10.34 ID:OBQ9D+9+.net
テンション高いですね

56 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 13:55:33.81 ID:mf7XU0En.net
全角英と句読点と改行で分かるだろ

57 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 15:56:20.12 ID:4CYYZqJU.net
あ?かかってこいや

58 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 19:24:26.47 ID:0l/Smh0c.net
>>57
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・バカーヾ(゚д゚)ノ゛

59 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 19:26:52.28 ID:z2ZOoZHL.net
>>57
おう、上等じゃねーか、表出ろこの野郎

60 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 19:37:28.23 ID:B1T/1Y2I.net
ワタシノタメニアラソワナイデー

61 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 20:50:38.22 ID:EzmrI4Qn.net
>>54
別の物理ドライブって言ってんだろが
アホかよ

62 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 10:22:38.16 ID:lOgqSjT+.net
>>61

アホはお前だろ。
パソコンのCドライブと、NASは別だろうが…。
頭にウジでも沸いてるのか?

63 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 20:36:46.04 ID:xjTgQjFx.net
あ?

64 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 21:37:30.19 ID:9oWi4mdU.net
>>62は日本語の分からないチョン

65 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 21:40:48.24 ID:lOgqSjT+.net
チョンチョン言ってる奴が、大抵チョンな法則。

親から打ち明けられて、大ショックの巻!

66 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 21:56:27.84 ID:M7GiYfB3.net
そんなことより溜まってるエンコ作業に戻るんだ

67 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 04:20:15.89 ID:PLCdXK/h.net
溜まってるウンコ作業

68 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 05:48:09.40 ID:zaCcWnUB.net
貯まってるワンコ査業

69 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 23:20:33.96 ID:r7yJj1ag.net
動画+2ch flacのmkvと、5.1chのflacがあるんだけど、これを
動画+5.1chのaacのmp4にしたいんだけどどうやってやればいいんだろう
5.1chのファイルをインポートして5.1chのaacに変換したら2chのaacになってたorz

70 :名無しさん@編集中:2016/09/15(木) 23:44:42.18 ID:4aEnbGxV.net
>>69
正しく作業しましょう
もしくは正しく作業出来るバージョンを選びましょう
もしくは自分の環境を見直しましょう
もしくはバグの修正を依頼しましょう

71 :名無しさん@編集中:2016/09/16(金) 09:54:20.47 ID:wVuxvf/q.net
ああ?

72 :名無しさん@編集中:2016/09/16(金) 14:09:07.68 ID:bBGCznam.net
>>69
mkvtoolnixで、動画+2ch flacと5.1chの両方が入ったMKVを作る。

73 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 03:38:17.65 ID:powvWQ6x.net
Aktuelle News 17.09.2016

XMedia Recode 3.3.4.0

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.0 +56) Codec
Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Aktualisierung der griechischen Sprachdatei

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

74 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 09:28:21.59 ID:73jEVDDG.net
VHSからキャプチャしたAVI形式40GBほどの2時間バラエティだけど、DVDサイズにエンコードしたいんよ。インタレース関係の設定教えて。Xmedia Recode使用。

75 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 02:12:17.76 ID:j0mlJBUE.net
Windows Defender に XMedia Recode.exe がトロイの木馬と認識されて削除されてしまう

76 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 02:21:10.71 ID:14Au/CMC.net
前のバージョンを使えば問題ない
誤検出であるのが確定するまで使えばいいだけ

77 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 09:41:16.71 ID:eDr6uaav.net
除外指定できなかったか?

78 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 02:08:32.71 ID:OmL6P04L.net
Aktuelle News 28.09.2016

XMedia Recode 3.3.4.5

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.0 +65) Codec
Aktualisierung von x264 (2721) Codec

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

79 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 08:56:48.09 ID:UJ6uHyBf.net
最近更新多すぎ

80 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 17:46:17.78 ID:2f+/gG8a.net
3345、エンコードしたら落ちる

81 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 22:33:19.95 ID:mMhIRonG.net
3345、さっそく一回使ったけど問題なかった

82 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 23:09:39.45 ID:tHDf1IUf.net
3345、音声だけAAC(mp4コンテナ)で抜き出しエンコードしようとしてもADTSでパケット化してくれない。

83 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 02:06:14.49 ID:bmt22f79.net
3345でAACで設定して変換すると↓のようになる。
Audio
ID : 2
Format : ER Parametric
Format/Info : Advanced Audio Codec



3340までは↓のようになってた。
Audio
ID : 2
Format : AAC
Format/Info : Advanced Audio Codec
Format profile : LC

84 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 13:22:40.10 ID:6jQunbPh.net
だから3345では、
AACにADTSヘッダに入らずRAWでmp4コンテナに入れられているんだって。

85 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 16:15:53.33 ID:373ObiaO.net
変換した動画をネットワークメディアプレイヤーで再生して見てるけど、3345から「この音声には対応してません」って出て音でない。
3340までは正常に音も再生できてた。
Media Player Classicで再生して調べると、>>83のように違っていた。

86 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 17:12:44.25 ID:vcR5Wfgz.net
自分もネット上から拾ってきたFLV動画を
ipodやカーナビ用に変換しようとしたら3345では落ちちゃった
3340なら問題ない

87 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 21:27:11.42 ID:6jQunbPh.net
3340でもwmv⇒mp4(x264)へのトランスコードで
2h15m前後あたりでカクツキが発生することが多い。
t

88 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 03:46:02.78 ID:KcS/wic/.net
>>80
俺も。
このソフトを使い始めて、更新されたらすぐバージョンアップしてたが、
不具合を経験したのは初めて。
3340に戻したら直った。

89 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 05:23:04.07 ID:JRO/WNEh.net
3345にしてからいくつかエンコしちゃった
以前から流れ作業みたいなことやってるからVersion変わっても設定は同じで
終了したら確認もしないで外付けのフォルダに移動、それで終わってた
その際、エンコもとのファイルは用無しだから即削除
ここ読んでこれまで以上に不具合報告があってガクブル…
怖くて3345以降で作ったファイル確認したくないw

90 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 14:55:14.20 ID:dxI3X4+0.net
>>80
エンコードしても落ちないな。
エンコードしようとしたら落ちるけどw

91 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 19:21:22.33 ID:ilqZUPmz.net
3345はエンコード失敗したり 成功しても音声が出なかったりする
戻さないとダメ

92 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 20:49:03.59 ID:GSwKGX0j.net
3345はダメだ
拾ってきたmkvを映像コピー、音声コピーでmp4にコンテナ変換しようとすると落ちる

93 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 23:38:33.71 ID:FUoLXW1D.net
3345ダメ。
このソフトなぜアプデ激しいのですか。

94 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 23:42:51.81 ID:DoPO7Jo8.net
他にやることないからかな?

95 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 23:48:23.34 ID:kshfbAFg.net
Update of ffmpeg
Fixed minor bugs

フロントエンドだし、これが全て

96 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 00:20:28.68 ID:luP+zaTh.net
これ解像度を複数ファイル一括指定出来ないの?

97 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 01:29:43.94 ID:5bNkjO8/.net
よくffmpegの脆弱性が発見される事があるけど
そういう意味でUpdateした方がいいんじゃないか

98 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 02:35:46.04 ID:luP+zaTh.net
>>96
解決

99 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 15:15:30.42 ID:cKSlbY4s.net
このソフト、分割や結合はできないの?

100 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 15:18:09.42 ID:0CaZonXz.net
やってみなよ

101 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 15:23:15.14 ID:cKSlbY4s.net
やってみてできなかったから聞いてるんだけど
やり方がほかにあるのかなと思って

102 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 15:28:40.85 ID:YgWFK813.net
>>101
お前の頭の中覗ける訳じゃないんだから無劣化ならそう書けよ

103 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 15:37:27.33 ID:cKSlbY4s.net
やれやれ

104 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 18:30:52.79 ID:imsE4Qjg.net
分割モドキなら出来るなiフレームで切れちゃうからダブつくけど

105 :名無しさん@編集中:2016/10/03(月) 21:45:12.62 ID:UYwN5A8b.net
俺は分割とかにはAvidemuxを使ってる

106 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 12:07:39.82 ID:Vy8zV3qi.net
違和感無く、動画動画を結合する機能を・・・ほしい。

107 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 12:34:07.50 ID:nU2Kk8XQ.net
有料ソフトにならいくらでもあるんだから買え

108 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 12:48:23.88 ID:HoilBEgi.net
なんでもかんでもこれにやらせようとする。はぁぁ。

109 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 13:23:30.70 ID:W3fdkOBI.net
ボタンを押すだけで思い通りの物が作れる
それは遠い未来のことではないのです
すぐそこまで来ています

110 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 13:44:26.77 ID:TUAAN0Mo.net
今んとこ動画結合は
unitemovieで間に合ってる

111 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 13:55:52.89 ID:qQhH4ey1.net
XMedia Recodeを通した動画はパラメーターがどーのこーのって
エラーが出てきてunitemovieが読み込んでくれない

112 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 14:36:51.57 ID:Vy8zV3qi.net
動画を結合には、Any Video Converter Freeを使ってる。
動画と動画の繋ぎ目が良い感じになる。

113 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 15:56:34.86 ID:njIgrscm.net
>>105
ありがとうございます。
そのソフトでやっと結合に成功しました。
UniteMovieなどを試したらエラーが出て使えませんでした。

114 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 16:08:19.08 ID:5WrWYiiP.net
連結と結合・・・

115 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 03:08:06.18 ID:JW41qQ8/.net
Aktuelle News 04.10.2016

XMedia Recode 3.3.4.8

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x265 (2.1 +11) Codec
Video Filter: "Smart Blur" Filter wurde hinzugefugt
Nvidia NVENC: "Temporal AQ" Option hinzugefugt

Fehlerbehebung
kleinere Fehler behoben

116 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 12:35:41.31 ID:IyeeiNfT.net
3348、エンコードしても落ちなくなったけど
使えないファイルが出力されるだけだった

117 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 17:49:36.05 ID:zUY1wT44.net
3348使うのやめました

118 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 18:14:58.74 ID:cCu6gJ+h.net
mediacoderに戻るか…

119 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 21:38:18.49 ID:zUY1wT44.net
HandBrakeは根強い人気あるね海外では

120 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 22:01:13.49 ID:DSGng4St.net
単純で効率的な作りだからな

121 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 22:38:36.57 ID:ZWLMC/co.net
エンコード界のAK-47やで

122 :名無しさん@編集中:2016/10/05(水) 22:47:13.96 ID:TqNKllOG.net
XMedia Recodeは、M16

123 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 02:14:49.13 ID:OXXFavfo.net
3348、俺は特に問題なかった。
3345はダメだったけど。

124 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 19:05:13.06 ID:g/oJU0vb.net
俺の場合だけど、win7で
3345で変換をすると問題は無いけど
3348で変換をすると、キンキンした音になってしまう

125 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 22:37:32.71 ID:AgE6N3eG.net
TS→mp4に変換したら音声が変なので使うのやめた3348

126 :名無しさん@編集中:2016/10/07(金) 00:46:40.93 ID:CVU+nirB.net
3340までが安定

127 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 00:27:35.53 ID:2lKXNRjM.net
ここ最近ずいぶん不具合が報告されてるな・・・恐い

128 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 00:38:45.27 ID:0IhNnReh.net
>>127
変に不具合が無いようなら、無理をしてバージョンUPをする必要は無いと思うよ

129 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 01:38:06.27 ID:y3uSKNDO.net
最近どころか毎回なんだけど

130 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 08:08:31.24 ID:qHTQiqvJ.net
mp4ファイルをカーナビ再生用に変換したところ、音声が出るには出ますが、元のファイルより悪いので、どなたか原因分かりますか?

131 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 08:39:38.95 ID:gk2qAcEo.net
>>130
様々な要因があるから環境を全て書き出せ

132 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 15:54:19.91 ID:pS4Bhi6r.net
>>130
エンコするんじゃなくて抜き出せ

133 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 21:54:46.52 ID:9K+lznJp.net
>>130に答えられるのはエスパーだけだな

134 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 23:44:37.82 ID:OzWHv7CA.net
>>130
やり方が悪い

135 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 02:44:58.86 ID:gD+B8DtG.net
>>132が正解だと思う

136 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 12:34:24.72 ID:OUwbKKpk.net
皆さん、すみません。
ありがとうございます。
Windows10で、バージョンは一番新しい物にアプデ済みです。

137 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 12:40:45.91 ID:wIRVUB9W.net
http://ojamemo.com/pc-software/cybernavi-001/の通りにやっているんですが…。
Windowsを更新&XMedia Recode 3.3.4.8にした途端に、音声が悪くなる現象が起きてます。

138 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 13:32:48.99 ID:wQNowhyD.net
スレを最初から読め!
3340までと、3345以降の不具合を・・・・。

139 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 15:01:44.92 ID:F7a9AvmY.net
>>137
>3.3.4.8にした途端に、音声が悪くなる現象が起きてます。
前のバージョン、3345では問題が無かったのなら、3345の前のバージョンにすれば良いと思う

140 :名無しさん@編集中:2016/10/09(日) 15:11:37.71 ID:YsLuJzSP.net
なんだと!?

141 :名無しさん@編集中:2016/10/10(月) 01:30:54.57 ID:N04jvSDI.net
これmpeg4 version2に変換できないの?

142 :名無しさん@編集中:2016/10/10(月) 01:58:13.10 ID:0PbUj5fK.net
3.3.5.0来た

総レス数 504
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200