2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynth 初心者質問スレ Part8

1 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 23:16:31.38 ID:dSTWumI3.net
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/

■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383985211/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238505263/
・VapourSynth Part1
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1352710191/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/

2 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 07:21:33.88 ID:Pl3nC977.net
前スレの最後の話題でなんだけどAutoVfr.exeがダウンロードできなくなってる。
どなたか持ってる方くれませんか…?

3 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 07:43:44.48 ID:9GBdMDBU.net
ちょっとだけ

4 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 15:56:42.60 ID:oKoNX9ph.net
>>2
AutoVfr.exeだけじゃなく他のプラグインもない
関数は残ってるが

5 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 18:41:29.39 ID:e94Mt9vg.net
持ってるけどそのうち再公開されるんじゃない?

6 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 21:33:08.20 ID:oKoNX9ph.net
動くロゴ関連2ファイル(delogo0009とdelogomod0010)って誰か持ってないですか?
多分zip圧縮だと思うのですが
AutoVfrで思い出した

7 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 08:40:27.53 ID:FxvDfR/j.net
>>2
iniいじくっているし勝手に二次配布していいものか考えたけど
どうもHPの管理人さんが放置してるっぽいから置いとくね

http://www1.axfc.net/u/3666090

8 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 08:57:27.22 ID:g7qwbEhs.net
ありがとう。

9 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 10:50:23.53 ID:r5sCBxkN.net
autoVFRでつくったlogファイルをtimecode v2に変換するツールってありませんか?

10 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 06:38:45.49 ID:iIwFEQ0g.net
>>9
timecodeはItsやEasyVfrのを使うんじゃなかった?よく知らないけど

11 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 10:04:53.43 ID:QiwAAPfy.net
全てのフレームから特定の画像を検索する方法ってありませんか?
現在、chikuzen様のCombMaskのテスト中なんですが縞を検出したら画像を差し替えて
avspmodのプラグイン等でそこまで検索とできたら便利なんですが

12 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 12:10:58.58 ID:NfnlnSmw.net
縞を検出したフレーム番号の一覧が欲しいってこと?

13 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 18:13:34.21 ID:QiwAAPfy.net
はい、それでもいいですし
縞判定位置が自動で分かればなんでもいいです

14 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 20:15:05.73 ID:kQmJAQ85.net
>>13
IsCombedってフィルタついてるんだけど
でもCombMaskのよりはIsCombedTIVTCのほうがいいと思う

15 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 20:30:31.76 ID:HcYKIq7m.net
このマクロ使えばいい
http://linino.dip.jp/quintrokk/?p=971

16 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 21:22:19.42 ID:QiwAAPfy.net
>>15
thx
望み通りの動作をしそうです

>>14
それのtrueになったフレームを調べて数値の確認をしようと思いまして・・
chikuzen様のCombMask説明では

> 縞検出にTIVTC等のmetric1も使えるようにしました。
> 縞検出のmetric1は、そもそもTIVTC以前のdecombパッケージやMaskTools1のCombMask()で使われているものなんですが、
> はっきりいってインタレ縞検出用だと誤爆しまくって使えないんじゃないかと思います。

となってたんですがIsCombTIVTCのほうがいいんですか?

17 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 02:03:30.14 ID:ZFEOhD60.net
>>16
たぶんTIVTCのほうが性能はいいよ
TIVTCは縞検出+動き判定の上にさらになにかやってるから
そこらへんまで取り込もうと思ったが、あの人のコードって非常にわかりづらくてな…

18 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 17:13:56.79 ID:gJlgfhE8.net
LSMASHSource_LWLibavVideoSource/AudioSourceで読み込ませたatx hd.tsを
Trimしてインタレ解除してリサイズした.avsを画像のbatでD&Dするとcould not open wav fileとなって出力失敗するのですが
僕にはさっぱりわかりません。ご教示お願いします。フジのカバネリとかだとできたのに...。
http://i.imgur.com/vjkosMw.png

19 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 17:54:13.11 ID:2sjJsc4I.net
atx hd.tsのほうを見せてくれ

20 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 20:20:54.10 ID:gJlgfhE8.net
>>19
ええと、tsの方というのはこういう意味ですか?
a=LSMASHSource_LWLibavVideoSource("Y:\はいふり-ハイスクール・フリート\AT-X\ハイスクール・フリート #1 0415.ts", cache=True, dr=False)
b=LSMASHSource_LWLibavAudioSource("Y:\はいふり-ハイスクール・フリート\AT-X\ハイスクール・フリート #1 0415.ts", cache=True, av_sync=True)
AudioDub(a,b)

21 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 20:41:50.65 ID:W6Kl+KJ4.net
> avs2wav.exeは公式もその改良版もRIFFヘッダが間違っていてNeroAACEncが認識しなかったので、勝手に改造版。
http://www.avisynth.info/?avs2wav

これが原因じゃないの?

22 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:23:19.79 ID:Q1eJXHJOd
>>20
b=LSMASHSource_LWLibavAudioSource("Y:\はいふり-ハイスクール・フリート\AT-X\ハイスクール・フリート #1 0415.ts", cache=True, av_sync=True)に,stream_index=1入れてみたら?

23 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 20:58:56.85 ID:CpOR038T.net
ちゃんと見てないけどavs2pipemodを使えばいいんじゃない?

24 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:13:26.24 ID:gJlgfhE8.net
>>21
avs2wavは既にseraphy版を使っています
更新日時が2004年くらいの公式?のものだとそもそも音声を読み込めないので無声動画になる

25 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:45:23.09 ID:9c9XD5g6.net
>>18

俺も>23と同意見。
L-SMASH使うときは大抵avs2pipemodを使いqtaacに投げてる。

%avs2pipemod_path% -extwav=16bit "%subtitle%.avs" | %qtaacenc_path% --cbr 192 - %outfile_m4a%

大雑把にこんな感じで。

26 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 22:05:34.16 ID:SqBBuGHe.net
>>24
WAVIはどうかな?
俺はWAVIでwav抽出後FakeAacWavでAACに戻して、映像はavs4x26xからx265に渡してエンコしてる。

27 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 00:58:25.67 ID:WA8lrKaE.net
>>26
その方法でも結果は変わらずでした。
番組によって違ったり、けいおんの7話はできてるとに10話はできないとか...。もうわからない

28 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 09:55:16.72 ID:2ZtLTknR.net
頭に音声切り替えポイントでもあって読み込み失敗してるんじゃないの
頭のtrimを5ぐらい増やして(多く削る)やってみたら

29 :18です:2016/06/17(金) 17:07:33.13 ID:dgWEv0/w.net
ファイルパスに全角が含まれていたためでした。
お騒がせしました。大変お恥ずかしい限りです
Dgindexで分離したaacとd2vなら読み込めるのは何故?

30 :名無しさん@編集中:2016/06/17(金) 23:03:14.73 ID:f9AULBaD.net
DGIndexでavsも吐かせてそれ使ってるからじゃないの?
文字コードの問題っぽい

31 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 00:32:02.07 ID:1Hrq7XkQ.net
Avisynthの処理部分とx265とかのエンコード部分を別々のPCに分けて同時にやる方法ってありますか?

32 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 00:43:07.55 ID:2qWwXgpG.net
中間ファイル経由でいいんじゃね

33 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 00:52:50.76 ID:1Hrq7XkQ.net
中間ファイルを作らず、同時にやりたいんですよ。
速いPCが2台あれば、時間短縮できると思うので。
パイプを使えばいいと思うのですが、別PCにどうやって渡したらいいのやら・・

34 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 00:58:54.78 ID:2qWwXgpG.net
速度の問題だとPCが速いならほとんど意味ないぞ
Avisynth+VirtualDub+Utvideoで中間ファイル出すより
Avisynth+X265のほうが速い
X265がマルチスレッドに強くて
Avisynthがボトムになってるせいでこうなる
ボトムにならんような軽いスクリプトならなおさら分ける意味ないし
普通に2ファイル同時エンコとかのが時間稼げるでしょ

35 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 01:37:36.74 ID:1Hrq7XkQ.net
たしかにそういわれりゃそうだな。
でもできたらおもしろそうだ。
というわけで調べてたらなんかsshで出来そうだ。
Windows用のsshとかあるのかな。ちょっと調べてみる。

36 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 02:15:07.31 ID:1Hrq7XkQ.net
sshで出来るっていうのわかって、Linux機あるからやってみた

Avisynth Windows PC
x264 Linux PC (sshログイン可能)

Windows側に
http://www.mls-software.com/opensshd.html
これのsshクライアントインストール

Windows側で
avs2yuv test.avs -o - | ssh user@192.168.x.x x264 - --demuxer y4m -o test.mp4

なんかこんなんでできた。
結構簡単なんだな。

でも、無圧縮データを転送してるわけでsshとネットワークの負荷がでかいなw
-hfyuにしてffmpegで受け取れば減らせそう。
あとまだ試してないがWindowsのsshサーバも入ってるからエンコ側もWindows機で試してみるかな。
なんか楽しくなってきたw 明日いろいろ試してみる。

37 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 16:34:03.26 ID:jEkBdyqZ.net
そういう目的のためにあるのがTCPDeliverなんだが
デフォでインストールされるプラグインなのにわざわざSSHだとかなんだとか…

38 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 20:34:53.44 ID:oqOLhQL1.net
TCPDeliverって何かのアプリでファイル開いておかないといけないよね?
>>36のやり方の方がスマートに感じるなあ。
avsファイルをいじる必要もないし。

39 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 18:33:09.57 ID:QngpRSrp.net
出力する動画ファイル名を入力の動画ファイル名と同じにして、拡張子だけaviに替えるコマンドってありますか?
普通にavsを各種エンコーダーに投げ込むと、出力ファイルがavsのファイル名になってしまうのですが。

40 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 19:42:08.85 ID:mw9Bs5wg.net
avsのファイル名を入力動画と同じにすればいい
それがいやなら適当にbatでも書いてろ

41 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 21:36:16.37 ID:eQSByrbe.net
>>39
・エスパーで回答
batの出力名を 〜.拡張子 にする

・回答
batの内容のコピペと使っているエンコーダを書きましょう。
あなたにとっての「普通」だからといって、他の人も常に同じとは限りません。

総レス数 310
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200