2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MovieWriter】 Corel総合 12 【VideoStudio】

1 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 20:43:18.48 ID:uHJPWo7x.net
Corel社のVideoStudioとMovieWriterについてのスレです。

■前スレ
【MovieWriter】 Corel総合 11 【VideoStudio】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1381000982/

■製品情報
VideoStudioシリーズ
http://www.corel.jp/videostudio/
MovieWriterシリーズ
http://www.corel.jp/dvdmoviewriter/

■Wiki
VideoStudio@Wiki
http://www31.atwiki.jp/videostudio/
だれでも書き込めるWikiです。情報共有で活用しましょう。

■サードパーティ製フィルター(トランジションもあり)
http://www.burgers-transition-site.de/downloads/
日本語xml http://www34.atwiki.jp/niconico_mad/pages/21.html

204 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 02:39:09.94 ID:8FZEQD3D.net
>>203
ファイルの種類はMPEGしかできません
僕が撮影したファイルは元々MP4です

いつも動画編集するときはマウスでドラッグしてビデオトラックに置くんですが
これがよくないんですかね?
ビデオの取り込みからだとこのシステムには取り込みドライバがインストールされていませんと
出ます。
どうやったら撮影したMP4ファイルを勝手にMPEG2に下げられるの止められますか?

完了からMPEG4 AVC (1280*720)を選択したらそれはエンコードで拡大処理
(480→720)になり画質劣化なりませんか?
これだけが怖いです。

205 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 07:50:14.24 ID:yNxfKW3i.net
すまんがわかりづらいのでその元々の動画がMP4ってわかる画像と、video studioにすると 720×480 になってしまってる画像をのせてくれないか?

206 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 08:29:21.97 ID:YKtTZIEx.net
>>204
ちなみに、ビデオカメラの機種名は何でしょうか?
マウスでドラッグしたファイルの拡張子は何でしょうか?

207 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 12:16:00.41 ID:YKtTZIEx.net
>>204
「ビデオの取り込み」は以前のDVカメラからの取り込み時に使います。
最近のカメラでは「デジタルメディアの取り込み」からですね。
その時に勝手にmpgに変換されている不安があるのでしたら、
カメラ付属の専用ソフトでPCに取り込んではいかがですか?
(私は取り込みにはほぼ専用ソフトしか使いません)

いずれにしても、勝手に変換してるんでしたら、それなりに時間がかかるので判ると思いますが。

208 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 19:43:22.09 ID:8FZEQD3D.net
>>205-207
ありがとうございます
検証していただくために画像を出します

@まず画像の通りMP4です。解像度1280*720Mです
http://iup.2ch-library.com/i/i1741077-1479378862.jpg

AこのMP4ファイルをドラッグしてビデオスタジオの映像トラックに乗せます
そうすると下のように思いっきり解像度が下げられます
http://iup.2ch-library.com/i/i1741081-1479379020.jpg
ファイル形式を編集推しても1種類しかなくて変更できません

私が聞きたかったのは(今まで分かりにくくてすみません)、
http://iup.2ch-library.com/i/i1741082-1479379292.jpg
解像度が720*480になってるものをこの画像のように本来のと同じものに
してしまってもエンコード+拡大扱いになって画質が劣化しないかということです
なにか解決策はあるのでしょうか。よろしくお願いします

209 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 20:50:54.50 ID:jnYECi4D.net
適当な風景を数分撮影した動画でも上げてくれたら、
スマレンかかるかとか検証もできるかもだけど

210 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 21:47:56.22 ID:YKtTZIEx.net
Aの画像は現在のプロジェクトがそうなっているだけだと思います。
  ビデオトラックにドラッグしたクリップを右クリックしてプロパティーを確認すると、
  1280*720のMP4なのではないでしょうか?
Bの画像の通り「プロジェクト設定に合わせる」でなく、「MPEG-4」を指定すれば、
  ご希望通りのMP4で出力するはずです。

一度未編集の素のファイルを出力して、スマートレンダリングが効いて短時間で
出力されれば、余計な再エンコードがされていないことが判ると思います。

なお、「エンコード+拡大扱い」という動作をしているとすれば、画像は当然劣化すると思います。

X6を使っていたのはずいぶん前なので、曖昧なお答えで申し訳ないです。

211 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 02:06:16.52 ID:/JRZQA6Y.net
俺はビデオカメラから直接取り込みクリックしてじゃなく、ビデオカメラのファイルコピーして1度PCにコピー、PCに保存したデータをライブラリに取り込んでドラッグってやってたけど(x6昔使ってたとき)それでも無理かね?
取り込んだ時点で720×480になってるからこの時点で元の画より劣化してるってことだからそれをMPEG4にしても元々の動画よりもやっぱ劣化するんじゃないか?

212 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 04:08:05.44 ID:61fn5RTB.net
>>208
自分はニコ動に投稿しているので自己流のやり方を伝える。
X6をX9にアップデートしてしまったのでうろおぼえだが。

まず、「完了」したら出力は「カスタム」を選択。ここでAVIファイルで出力するんだ。
そのときにユーザーカスタムで解像度は自由に入力できるはずだ。
あと、「フレームレート」はフレームベースにしないとなぜか画室が劣化する。
理由や仕様はよく分からんが経験上そうしているぞ。

で、出力したAVIファイル「つんでれんこ」ってソフトでmp4にエンコードして完了。
「つんでれんこ」でググればダウンロード先と使い方が分かるはずだ。以上。

213 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 07:29:13.20 ID:5BO0m2J2.net
>>209-212
みなさまありがとうございます

ビデオクリップ上のものは確かに1280*720になっていました
http://iup.2ch-library.com/i/i1741319-1479421398.jpg

でもプロジェクト自体は720*480にされてしまってるんですよね
しかも最後の官僚まで変更できない

クリップ上で1280*720とされていれば最後の完了でMP4 1280*720で
ビデオファイル作成しても大丈夫なんだろうか

ニコニコ動画に自分も投稿しています。でも最近エンコードの仕様が変わってしまい
どうやっても強制再エンコされるのでもはやAVIで解像度いじる意味がなくなってしまいました(泣)
つんでれんこも使っています。新エンコ対策で私の520MB動画を実験でエンコしたら
620MBの動画が作成されました(今までは100MBになっていた)
大きい動画で上げた方が強制再エンコ後にきれいになるみたいです

214 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 11:01:24.75 ID:PM8iCKKr.net
>>208
Bの画像のときに「MPEGオプティマイザー」を試してみましたか?
再レンダリングされる個所を確認でき、最適な設定にしてくれますが・・・
ソースがmp4なら出力もmp4になると思います。

215 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 08:58:17.39 ID:WogHPqdT.net
>>214
MPオプティマイザーだと720*480になってしまいました
結局MPEG-4 AVC(1280*720)で完了しました
結局どんな解像度で動画編集しても720*480になってしまうのはx6の仕様なのかなあ。
x9ではちゃんと元動画の解像度で編集できるなら買い替えも検討しています

216 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 15:33:39.68 ID:fGvHVbIV.net
今X6使ってるんだけど、少し前にX9 85%OFFとかやってたのか…。
乗り遅れたわ。

それはさておき、相変わらずMOVはQuickTime依存なんだね。
脆弱性も指摘されてるのに、どうするんだろう?
次バージョンで対応するとしたら、それを待ちたいところだなぁ。

217 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 22:04:32.26 ID:jTG9QzPg.net
x9の体験版使って見てるんだけど、昔のvspファイル開かないんです。

32bitで作ったvspファイルは64bitだと開かないのでしょうか?

x7の32bitだと正常に開くんだよなー。。。

218 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 23:13:40.61 ID:nunvqd4k.net
>>216
あともう少しでセールやるよ

219 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 23:13:45.00 ID:fGvHVbIV.net
ニコンのD7100というカメラで撮影した動画(.mov)がX6でうまく編集できません。
QuickTimeをインストールしておけば取り込みまではできるのですが、プレビュー再生するとカクカクでノイズ入りまくりになります。
X9体験版でも同様。
ただ不思議なことに、X9体験版に同じ動画ファイルを拡張子「.mp4」に変更(リネーム)して取り込むと、スムーズにプレビュー再生が可能になります。
X6でも同様に「.mp4」にしてみましたが、これだと再生はスムーズですが、音声が出なくなります。
以前はX6でも同じ動画ファイルを使えていた気がするんですが、QuickTime入れ直したらこうなってしまった…。
解決策無いでしょうか?
理屈がさっぱりわからないけれど、最後はX9買うしかないかな…。

220 :名無しさん@編集中:2016/11/20(日) 23:18:36.50 ID:fGvHVbIV.net
>>218
えっホント?
どうしてわかるんですか?

221 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 11:09:06.04 ID:AoXgoXw0.net
Win7 64bit core i7 4G
私の環境ではX9Ultimateはイマイチですね。
クロスフェードの周辺や、タイトル挿入周辺で映像飛びやノイズが乗ったりします。

HPのパッチは、以前のヴァージョンからそうですが、「対応の製品がない」として
あてられない状況。

先日の起動の問題とか・・・なんだかなあ。

222 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 18:25:54.75 ID:+fNIXWGD.net
>>220
ブラックフライデーセールって風習がある

223 :名無しさん@編集中:2016/11/23(水) 01:54:21.80 ID:y3xhBKQj.net
>>217
X9でX7のプロジェクトとして保存できるから、読み込みもできると思う。
もしそれ以前のバージョンで保存したプロジェクトファイルなら、
X7で「名前をつけて保存」か「スマートパッケージ」してからX9に読み込ませてみたら?

224 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 01:03:23.15 ID:nzwnpGI+.net
>>223
やっぱりx7の32bitでスマートパッケージしてもx9が64bitだと読み込みませんねー。
今日、製品版が届いたのでx9の32bitを無理やりインストールしたら開きましたー!!

64bitと32bitの互換性問題ってことになりますね。
だけど、これじゃ単純に問題の先延ばしになった気がします。。。

225 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 08:03:24.94 ID:QqCrkcZR.net
>>224
互換性ないのか。
情報ありがとう!

226 :名無しさん@編集中:2016/11/24(木) 12:29:00.61 ID:ehj6Ck3D.net
>>216
その割引はPaintShopが対象で、VideoStudioはやっていなかったと思う。

今、VS Ultimateのアップデート、クーポンコンボで34カナダドルかぁ。
Art Effectsのプラグインが付くのは魅力だけど。

227 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 00:48:58.59 ID:qSxY7Zzn.net
>>226
それどこで買えるのか教えてくれませんか?
日本版だと、VS Ultimateのアップデートで昨日までと同じ約10000円。
ブラックフライデーで、同じくArtEffectsのプラグイン他が付いたくらいですね。

228 :227:2016/11/25(金) 00:54:28.71 ID:qSxY7Zzn.net
>>226
自己解決しました。
クーポンは見つけられないけど、これくらいは頑張って探してみます。

229 :名無しさん@編集中:2016/11/25(金) 15:31:35.17 ID:1A1vwcDL.net
30%オフセールって、今日までだったか。
つか、X6からのアップグレードなんだけど、大丈夫なんかな? アップグレード要件を
みると、X7またはX8ってなってるんだけど・・・。 

230 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 00:15:45.87 ID:byWIHXTO.net
自分も>>221さんと同じように、スライドショーのクロスフェード前後で
画面(元素材はEOS 1Dで撮ったJPG)に細かいノイズがのります。

設定の「取り込み」項目をJPEGからBITMAPに変更したりビットレートを
上下調節してますが改善しません。

スライドショーでの細かいノイズをこれで解決した!というポイントがあったら
是非ご教示ください。
よろしくお願いします。

231 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 08:04:00.66 ID:/xpAX3K9.net
動画のファイル形式を変える

232 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 16:37:56.69 ID:/R55A0MM.net
X7を使ってます。
9月まで普通に使えていたのに、今日使おうとしたら、サーフボードに乗った男性が写ってる起動画面は出るのに、その後エラー表示もなく、立ち上がりません。
更新プログラムのせいだと思って、再度削除対象のプログラムを確認・削除し、配布されたCorel対象更新プログラムをインストールしましたが、ダメでした。ほかに起動しない理由って考えられますか??

233 :名無しさん@編集中:2016/11/26(土) 18:20:24.46 ID:ekylIEt0.net
考えられるのはサーフボードに乗ったおっさんの影響かなぁ・・・

234 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 02:39:30.14 ID:9GrVvdm7.net
ユーザーフォルダーのデータ消してみれば?

235 :名無しさん@編集中:2016/11/28(月) 09:14:25.41 ID:DFsuRhgn.net
234さん
お返事ありがとうございます。
ユーザーフォルダって、マイドキュメントにあるフォルダのコトで良かったですか??

236 :234:2016/11/29(火) 02:53:55.66 ID:R3XpCz3f.net
>>235
違う。
C:\Users\アカウント名\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro (x64)\17.0\
これを消して再起動すると、ユーザー設定が再生成される。
設定が全部消えるけど、これか再インストールはよくあるテク。
うまくいくと起動できるといいね。

237 :名無しさん@編集中:2016/11/30(水) 00:17:52.34 ID:3ist7/qNx
スマホ録画AZ ScreenのアプリでX7で編集すると音ずれします
VFR→CFRにするといいみたいですが
環境設定からできるんでしょうか?

238 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 11:40:47.74 ID:QVpWBvTA.net
230です
BD向けm2tsファイルをインターレース60iから30pに変更したところ細いブロックノイズが消えました

その後、他のソフトで無理矢理オーサリングしBDプレーヤーでディスク再生出来ました
30pはBDの規格外だけど再生出来るんですね

60pのように滑らかではありませんがブロックノイズよりはずっと気分の良い結果が出ました

H264のレベル4.1で60pのm2tsを作れたらもっと滑らかなBDが出来るのに。

長文すいません消えます

239 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 19:10:56.35 ID:bcHZXNoU.net
VideoStudio Pro X8 使ってるんだけど出力関連不便すぎない?本気でイライラしてきたよ

訳あって定期的に動画を作る事になったけど、856x480の解像度且つmp4で作らなきゃいけない
ところがVSはmp4出力の解像度が固定選択しかできず、解像度を自由に変えられるのはaviだけという糞仕様
mp4の固定解像度には848x480しかなく856x480の項目はない

更にmp4出力にはビットレート下限があって、2000kbps未満では出力できないという糞っぷり
初心者向けソフトとはいえ融通効かなすぎてゲロ吐きそう、ちゃんと動画作るとなって不便さ痛感したわ・・・

結局、苦肉の策で一旦VSで848x480の無圧縮aviを出力した後
Aviutilで856x480のプロジェクトに読み込んでmp4でエンコードっていうめんどい事してる
エンコ時間倍以上かかってほんと無駄だしフリーソフトのが多機能とか、もう少しまともなソフト作ってくれよ・・・

240 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 19:15:16.52 ID:W/7fxcQu.net
x8って前のやつで文句言われてもx9にしろとしかw

241 :名無しさん@編集中:2016/12/18(日) 19:20:44.74 ID:bcHZXNoU.net
え?x9じゃ出力関連改善されてんの?mp4出力も自由に解像度変更出来んの?

242 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 15:34:46.56 ID:LjUfcRUW.net
19は出力のカスタムでMP4選んで848X480とか854X480、960X540・・・Etcとか
4kまでのフレームサイズの項目はあるね一応
ビットレート指定もできるよ
体験版で試してみたら?

243 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 09:21:27.00 ID:uHjWVfBz.net
>>242
だめだったわx9にしろとか行った奴出てこいwwwwww
youtubeの480p推奨サイズが856x480でさ、
VSにyoutube投稿の機能があるのに出力サイズが848x と854x固定

てか出力サイズを自分で設定できないとかビットレート指定できないって編集ソフトとして致命的でしょ
無圧縮AVI出力以外使い物にならんし、編集して無圧縮で出して後は別ソフトでエンコしろって事?
無駄なモーショントラッキングとか4k対応の前にエンコ周り見直してくれよ・・・aviutilのが遥かに高性能だわ

244 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 11:47:13.20 ID:9vT2n/W2.net
aviutilのが遥かに高性能なのはそうだけど
切り貼りソフトとしてはこっちのほうがお手軽だからねぇ

youtubeに動画あげたいとかなら別に856x480にこだわる必要ないと思うけどねぇ。
どうせyoutube側のサーバーで勝手に変換されてしまって元の画質よりは劣化してしまうんだから
大きめの960?540とかで作ってyoutube側で856x480に変換させとけば十分だとおもうんだけど
なんで推奨サイズにこだわるのかがわからんけど可能なら1280や1920のHDサイズでUPしたほうが画質が良くなるんだし。
小→大にしたらボケボケになるけど大→小に縮小する分には全然OKなのだから。

856x480と854x480の違いは本来は720x480とかのソースを無理やり16:9で表示する時のコーデックの解釈違いで
出て来てしまう数字でどちらも正しい数値ではないし誤差の範囲の近似値なだけ。
AviUtlで720×480でSAR比指定するのもめんどいだろうから、
856x480より大きい解像度で作って鯖変換が一番無難じゃないん?
などと意味不明な供述を繰り返しており金剛の操作が期待されます

245 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 13:51:30.62 ID:gsJVlULc.net
いや俺のx9だが普通にできるぞ?
ちなみにだが君、素人か?
ばかにしてるとかじゃなくアドバイスの目安としてな!

246 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 17:00:45.41 ID:uHjWVfBz.net
>>244
単純にyoutubeに動画上げるだけなら720pや1080pで上げれば済むけど
依頼者が絶対に856x480じゃなきゃダメって指定してきてるからどうしようもない

247 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 01:43:44.09 ID:i198eOpp.net
そもそもなんでその指定なんだよ?w

248 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 18:02:27.12 ID:vafVqm2z.net
そんなんしらんわ、いちいち聞かんし
バイトで金貰ってるから文句言わず依頼された規格通り作るだけ

249 :名無しさん@編集中:2016/12/21(水) 18:35:00.26 ID:4joyl9bF.net
h.264とか選べるのしらなさそう。

250 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 09:28:00.58 ID:F9LnLcvG.net
くそっ!
また起動しねえ・・・スプラッシュ画面で止まりやがる・・・くそっ!

251 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 10:08:37.43 ID:F9LnLcvG.net
前回同様、セーフモードでPC起動後VS9を立ち上げ、通常再起動したらOKだった。
また認証サーバーの問題なのか?

252 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 16:06:14.71 ID:hChlsvHx.net
VideoStudioX7起動したらX9の85%OFFキャンペーンが出てきた

ttp://upup.bz/j/my52280APxYtH2iTGcLag7Q.png

253 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 19:31:37.94 ID:F9LnLcvG.net
>>252
ほとんどの人がそれで買ったんじゃない?
てか、今回ほかの人は普通に起動できたのかな?

254 :名無しさん@編集中:2016/12/22(木) 21:45:23.53 ID:Gl2S/4Z1.net
VideoStudio.Ultimate.Multilingual とかでぐぐったら捕まるからやめておけよ?
絶対だぞ?

255 :名無しさん@編集中:2016/12/23(金) 05:29:02.66 ID:/he/0HDz.net
http://i.imgur.com/mBNokVN.jpg

856とか書いてないけど、どこかにそういう情報があるのだろうか

256 :名無しさん@編集中:2016/12/23(金) 17:08:45.87 ID:x7eOx5VL.net
>>255
クライアントから言われた、Youtube推奨サイズだとね
後からちょっと聞いてみたら856じゃないと投稿後のサムネ設定ができないらしい
ともかく冬休み入ったから動画作りまくってかせぐぞお

257 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 13:56:50.87 ID:TOJX5UEf.net
PCの不要なサービス停止してたら
サービ一覧にcorel license validation service v2っつーのがあったんだけど
これ無効にしたらまずいのかな?
現在自動開始になってるから気になる
ググっても英語のページだらけでこれがなんなのかすらわからん

258 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 13:58:14.64 ID:TOJX5UEf.net
ちなみにX6のときには無かった
X9にバージョンアップしてから追加されたっぽい
タスクマネのプロセス数が一つ増えたからこれっぽいんだよなぁ

259 :名無しさん@編集中:2016/12/28(水) 18:58:00.19 ID:ES9+h/fa.net
スタートアップにもcorel update helperってのがあるな

260 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 12:25:07.37 ID:1FyEkfMw.net
スタートアップには何もないな
環境によって違うのかな
OSは7 64bit

261 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 18:08:54.87 ID:r2txSkoO.net
X9久々に起動しようと思ったら少年の画像のままで立ち上がりません
画面の録画の方はすんなり立ち上がるのですが

262 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 00:05:02.03 ID:P81t5F4s.net
そうですか

263 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 05:35:56.32 ID:r7SI3vGy.net
>>238さんの例を真似て、M2t 60p レベル4.2のファイルを作って他のソフトで無理矢理
オーサリングして自分のソニーブルーレイレコーダーで試したら再生出来たよ?
何故だろう。

AVCHD Progressiveに対応していない、古いパナソニックのプレーヤーでも再生出来た。
プレーヤー内部で60pから30pとかに変換して出力してるだけかもしれないが。

264 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 22:12:30.85 ID:PmlEMqvv.net
DIGAで読み込んでHDDに移せるのはどんな形式?

265 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 22:20:59.81 ID:uT2FKIfR.net
>>261
実行ファイル別だからなぁ。
もしまだ起動しないなら、一度ユーザーフォルダ内のVideoStudio関連のファイルを消すといいよ。
強制ライブラリ・リセットの方法

32bitなら
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro\19.0
64bitなら
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Ulead Systems\Corel VideoStudio Pro (x64)\19.0

266 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 23:35:14.37 ID:PEe77k1B.net
VSって何かWindowsアプデ関連の起動不可バグ多すぎない?
うかうかパッチも適用できんて・・・

267 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 00:35:39.09 ID:vR/QLUFE.net
>>266
特にWindowsアップデート気にせず使ってるけど、
それが原因で起動できなくなったことがないからわかんないんだよなぁ。。。

268 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 11:29:34.96 ID:NTCGSR5M.net
ああ俺x8Ulimate使ってるから、x9使ってるユーザは大丈夫なのかもしれん

x8以前のシリーズはWindowsアップデート依存で起動できなくなるバグめっちゃあるねん

269 :266:2017/01/12(木) 12:13:33.03 ID:fpwXgrqj.net
>>268
俺は9から使ってるけどなぁ。
適度にアプグレしてるからなのかもね。
Windowsアップデートのとばっちり...

270 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 14:56:57.32 ID:+wTCrXUd.net
>>268
x8より前のやつだね。
x6使ってたけどWindows更新のたびに不具合で起動しなくなったからx9に買い換えたわ。

271 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 17:46:53.22 ID:6i/DoNPi.net
http://imgur.com/ReWVObm
タイムラインのサムネイル表示がなんで微妙に小さいのだろう。。。
せめてきれいにフレーム内に収まってくれたらいいのにって思う
昔は収まってたのに。。。

272 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 18:43:04.08 ID:TXHgvs6P.net
corelのHPにはupgrade版はあっても他社製品からの乗り換え優待版って無いのが不思議。
でも、Amazonにはあるのが、もっと不思議。

273 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 19:05:32.76 ID:8x1se0ls.net
>>272
トップとかに出てるのは基本ダウンロード版じゃない?

274 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 01:21:37.00 ID:oTZ4tDZK.net
ビデオスタジオX9使っているんですが、
挿入したビデオのトラック上に表示されるフィルムが重なったようなマークの意味を
どなたかご存知でしょうか?

275 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 04:01:19.82 ID:Es6nfsdA.net
>>274
どんなの?
スクショ載せてくれ。

276 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 08:07:22.23 ID:2pZz5igT.net
>>274
スマートプロキシじゃないかな?

277 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 23:32:36.26 ID:oTZ4tDZK.net
>>276,275

スマートプロキシでした、ありがとうございます。
お騒がせしました。

278 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:29:38.63 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

279 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:46:47.31 ID:dRPwvHW9.net
誤爆かな?w

総レス数 279
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200