2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

1 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 20:43:39.28 ID:eBCFitaY.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所については下記をご参照ください。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html


前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

99 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 13:01:48.91 ID:qTlXSa2k.net
>>92 なんと、作者様のお手元では>>76通りに動きますか・・・。
どうも手元ではデフォルトとして動作してほしいパラメーターが読み込まれず、解像度を手動で選択しないと視聴自体ができません。
せっかく対応して下さったのでなんとか動かしてみたいですが・・・。

100 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 14:59:27.21 ID:qTlXSa2k.net
ファイル再生ですが、1.92でPipeRun.exeは不要になったと思っていたんですが、やっぱりあった方がいいんでしょうか?
2016/02/24 14:53:25 No.=2HLS アプリ=E:\TvRemote\TvRemoteViewer_VB\PipeRun.exe
2016/02/24 14:53:25 現在稼働中のNumber: 1
2016/02/24 14:53:25 PipeRun用にパラメータを修正します
2016/02/24 14:53:25 HLS_option_QSVEnc_file.txt内に[480x270]に該当するHLSオプションが見つかりました。
2016/02/24 14:53:25 HLSアプリにQSVEncが指定されました
2016/02/24 14:53:25 video_force_ffmpeg=2によりHLSアプリにPipeRunが指定されました

101 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 15:14:58.36 ID:qTlXSa2k.net
>>100 1.96を再度置きなおしたら発生しなくなりました。申し訳ありません。

102 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 15:40:58.23 ID:+zC3YLA1.net
TvRemoteViewer_VB 1.97
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・解像度コンボボックス変更時のバグを修正
・解像度指定が無かった場合、フォーム上の(解像度orHLSオプション)を送る選択に従うようにした

15:31にアップしました
このアップデートでHLS_option.txtを総合インデックスとして使用することもできるようになったかな
HLSアプリ個別指定への対応とバグフィックスもこれで一段落かなと思います

>>99
すいません、理解してなかったためHLSor解像度選択ボックスはフォームのStartボタンで実験するために付けたものでした
意味がやっとわかりました(遅い)
今回は選択したほうをWEBからの指令時でも優先するようにしました。このほうが便利ですね

103 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 17:37:35.33 ID:4H2hopAd.net
X7-Z8700 で4GB RAM 積んだMiniPCにPLEXのUSBデジタルチューナー付けたやつを
配信サーバーにすることも可能になった
ありがたいホントにありがたい

104 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 18:43:01.92 ID:qTlXSa2k.net
>>99 こちらこそすみません。せっかく、作業してくださってるのにうまく意図を伝えられず申し訳ありません。
無事、手元でも動作を確認しました。本当にありがとうございます。

pipe経由のファイル再生の時の音ズレ対策で追加していただいた
PipeRun_ffmpeg_option = ですが、オプションをいろいろ変えようとしてるのですが、変更すると再生自体がうまくいかなくなってしまいます。
変更例などをご紹介いただけるとありがたいのですが・・・

105 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 19:09:27.87 ID:+zC3YLA1.net
>>104
それは、わかりません(キリッ
解答は無いかもしれません・・

う〜ん、PipeRunはすでにお役ご免でQSVEncCの--seekオプションで高速シークできるはずなのですが、私の環境では動いてくれません・・なんでなんで
あ、それと、説明不足でしたが>>100で表示されているPipeRun.exeはダミーで実際には参照されません

106 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 21:56:50.18 ID:qTlXSa2k.net
>>105 遅ればせながら、私もPipeRunを使わない方向で行こうと思います。汗 手元はTvRemoteFiles_173.7ですがシークはタイミングにより成功します。
15ms単位ならシーク可能ですが、15msで何度もシークしたり、1mとかにすると振り出しに戻ります。謎
さじ加減が難しいです。笑

>>100ダミーだったのですね。寝不足で私の手元が狂ったかと思ってました。笑

107 :85:2016/02/25(木) 00:22:00.47 ID:dCzPGvYH.net
実況ログ再生を停止するになってた・・・・
すいません、大ボケでした。

qsvenccは2.36
ffmpegはffmpeg-20160219-git-98a0053-win32-static
なんだけど

video_force_ffmpeg = 2
に指定してファイル再生すると
45秒位待たされるのはうちの環境だけかな?
ファイル再生中断してもqsvenccとffmpegのプロセスが残りっぱなしだし・・・

108 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 01:43:13.08 ID:3oOkIo5C.net
QSVEnc2.36でてますよ〜
作者さんありがとうございます。うちの環境でもシークできるようになりました

>>107
というわけで、video_force_ffmpeg=0か4で運用なさってください

109 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 04:45:42.79 ID:gWaTsaix.net
ファイルの再生を始めて8分程経つとブツブツ途切れてしまいます。
TRV,QSVのバージョン、iniの設定、streamフォルダの場所などを変えてみましたが改善されません。
ブラウザも色々試しましたが駄目でした。
何か設定方法があれば教えて下さい。

110 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 08:33:00.49 ID:gWaTsaix.net
すいません。どうやらタブレットに問題があるようです。(F-03G)
F-05Eで再生したところ正常に再生出来ました。

111 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 10:12:26.97 ID:3oOkIo5C.net
TvRemoteViewer_VB 1.97  2/5 10:02再うp
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・1.95以降PipeRun時にシークができなくなっていたバグを修正

10:02に上げ直しましたのでvideo_force_ffmpeg=2or3でご使用の方は落とし直してください。すみません
ついでにffmpegやQSVEncのファイル名がリネームされているとPipeRun時にプロセス認識ができなかった現象に対処しました
もうPipeRunは使わないでしょうが念のため

112 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 11:36:44.62 ID:oCsNfxYk.net
QSVEnc作者のrigayaさん

こちらで--avsync forcecfrの扱いについて、お願いをしたものです。
要望を、お聞きいただいきありがとうございます。

これまではBS・110CSとスカパープレミアムでオプションを切り分けて
いたのですが、一本化出来ます。
また後ほど、動作報告させていただきます。

まずは、御礼まで

113 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 16:52:23.34 ID:h1LbC9x7.net
readmeを見ているのですがVideoPath.txtって使用されてるんでしょうか?

114 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 17:49:23.17 ID:3oOkIo5C.net
>>113
使用されていません・・iniに名前変更されました

115 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 18:01:58.32 ID:3oOkIo5C.net
久しぶりに手直ししようかと思いましたがひどいreadmeなので諦めました・・古い情報ばかり・・見ないほうがいいです・・

116 :111:2016/02/25(木) 23:44:06.34 ID:TCOwCnEG.net
遅くなってすみません。
QSVEncにて、--avsync forcecfrオプションを設定した場合
BS・CS110、スカパープレミアム共に視聴可能となりました。
音ずれも発生していません。
ちなみに現在は音声もaacにエンコードしています。
ありがとうございました。

117 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 21:15:50.95 ID:o56Fskzl.net
TvRemoteViewer_VB 1.97
TvRemoteFiles_173
QSVEnc2.36

いま八日目の蝉見てるんですけど
主、副の音声切り替えができなくて両方聞こえたままなんです
今までこんなことなかったんだけどどうしてだろう?

118 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 23:12:04.43 ID:V8Z3Aj94.net
Spienel経由でNUC(windows10)からQSVenc2.36 x64で視聴できました。HLSオプションに--avsync forcecfr追加で地デジ、BSもCSも音ずれせず、ネットワークアドレスを介した共有フォルダからのTSファイルも再生できて、解像度1920x1080でCPU使用率も6%程度でとても快適です。

119 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 17:33:23.85 ID:AwSfHqRB.net
1920x1080にすると、ストリーミングが途切れ途切れの再生になり2分位すると動かなくなります。
原因がよくわからず。

localhostだからNW問題では無さそう
CPU使用率もQSVで10%程度だから問題なさそう
QSVのON/OFFやチューナー別にしても変化なし

120 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 17:41:30.86 ID:AwSfHqRB.net
あーすまん
flashだとフルHDダメなのか
CPU使用率低いからflashエミュレーション無関係だと思ってたけどEdgeなら問題ないわ

121 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 18:16:28.60 ID:mxaP2Vnb.net
アキラメロン

122 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 20:11:31.99 ID:FgOdFrkH.net
ps3用のクライアントアプリってないの?

123 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 20:50:54.35 ID:aIxgpIVW.net
TvRemoteViewer_VB 1.98
TvRemoteFiles 173
QSVEnc2.36

Edgeだと全く問題がでないんですが
どうも、モバイル端末でファイル再生を視聴してると途中で止まりやすい。
同じ端末でもライブ視聴だと問題がでません。

iOS(Chrome,Safari)、android(Chrome)どちらでも発生します。
何か対策ありますかね。

124 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 21:45:28.71 ID:Ev4TC0K4.net
HLS_optionは何を使ってるの?

125 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 22:26:01.71 ID:aIxgpIVW.net
>>124 TvRemoteViewer_VB 1.98 に入ってたものと同じにしてますのでQSVEncの作者さん推奨のものと同じだと思います。

126 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 22:51:36.82 ID:RVi7V2Ir.net
TvRemoteViewer_VB 1.98
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・解像度を送るが指定されHLS_option.txtにHLSオプション記述が無い場合の再読み込み失敗に対処

たいして変わってません
QSVEncさんのページのHLSオプションを使用させていただきました。感謝感謝です

>>125
ファイル再生のHLSオプションはライブ再生のソース部分をファイルに変更しただけなので完璧とはいえないかもしれません・・

127 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 23:35:26.51 ID:3o82NfvH.net
>>125
うちの環境では MIME TYPE設定をすると止まりやすくなるよ

一部のWindowsPCで、FirefoxのVLC Pluginを使う時、MIME_TYPE = "m3u8:audio/x-mpegURL"
としてやらないとm3u8をブラウザ内で処理してくれない事があるので

128 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 12:24:32.88 ID:fNJ9k1lk.net
>>127 MIME TYPEを確認してみました。デフォルトでも動作に変わりなしですね・・・。

モバイル端末のブラウザの時だけ何か動きに違いがある感じだったので、スリープをオフにしてテストしてみました。
その場合、2〜3分程度再生された後に、間欠で一時停止し始めます。
一時停止が発生すると定期的に間欠で停止を繰り返す感じです。

エンコード自体は続行されているので、再生ボタンを再度押せば再生が続行されることが多いです。

スリープが有効になってる場合の動作ですが、
例えば、1分でスリープとかになっている場合は、一時停止が長くなったタイミングでスリープが
発動してそのまま停止という流れなんではないかと推測しています。

129 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:10:02.44 ID:34Vr90mP.net
ちょっと間が空きましたがアップデートです。特に2ch実況の件大変お待たせしてしまいました。
TvRemoteFiles ver1.74
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)ffmpegとQSVEncを併用できるようにしました。TvRemoteViewer_VBのformでのHLSアプリ指定はffmpeg.exeのままで
TvRemoteViewer_VB.iniで exepath_QSVEnc=を指定しておけば、ライブ、ファイル再生時の指定に「標準(ffmpeg)」か「QSV(QSVEnc)」が
選べるようになります。 xepath_ffmpeg= (ffmpeg.exeのフルパス)も必ず指定しておいてください。

2)2ch実況のフォーマット変更に対応し、なんJや無料BS民放で2ch実況が流れなくなっていた問題をFIXしました。

130 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:19:13.90 ID:34Vr90mP.net
ところでサーバ側作者さん、QSVEnc時の音声選択ですが、ffmpegの時とロジックを変えるようにして
optionsの--audio-codec aac の部分で

NHKMODEが
0または指定なしの場合(主副) そのまま
1,5,11(主) 直後に --audio-stream FL を追加
2,6,12 (副) 直後に --audio-stream FR を追加
4 (第二音声)--audio-codec aacを --audio-codec 2?aac に書き換え

で、ファイルでもライブでもうまくいくようになると思います。(第二音声だけは問題あるかもしれませんが。)

131 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:21:11.61 ID:UNnz5QO7.net
hls_list_sizeは50とか17にしておいた方がいいのでしょうか?

132 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:25:01.43 ID:34Vr90mP.net
もう一点、QSVEnc関連のバージョンから、エンコードなし([0x0noenc])の指定時にストリーム起動できなくなっています。
サーバログ上では
 【エラー】以下のHLSオプションはffmpeg[0x0noenc]のものでは無いようです。配信を中止します。
というメッセージが出ています。(もちろんオプションはこれまでと変わっていません。)
一度QSV関連のHLSオプションを使うとHLSアプリをffmpegに戻してもffmpegと明示しても同じ状態ですので、何か処理上の問題ではないでしょうか?

133 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 17:40:18.18 ID:34Vr90mP.net
>>131さん、17でなければならない事はありませんが、その数だけHLSの過去セグメントが保持されますので、
HLS のセグメントあたり長さが3秒でここを17にすれば3x17=51秒分の過去映像が保持されることになります。
ファイルの場合は最初から保持してほしいので、過去分を消さない(0)の指定にしてあります。

134 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 18:54:26.57 ID:UNnz5QO7.net
>>133
ありがとうございます、確かに使い勝手を考えると過去分を消さない方がいいですね。

135 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 20:18:16.51 ID:gEEnQwE3.net
TvRemoteViewer_VB 1.98
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・0x0noenc選択時にffmpegのオプションだと認識されなかったバグを修正

20:08に再アップしました

>>130
更新お疲れ様です
--audio-codec aac直後に記述するよう変更してみました
第二音声ですが、当方の環境では「--audio-codec 2?aac」に書き換えるとすぐにQSVEncが落ちてしまいます
○日目の蝉でテストしてるのですがどうやっても第二音声は聞こえません・・
QSVEncさんの対応を待つしかないかな〜(チラッ

136 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 20:47:05.80 ID:34Vr90mP.net
>>135
早速の対応有難うございます。
ファイル再生では.tsもmp4も主副音声が選べるようになりましたが
ライブだと主音声とか指定すると起動しないことがありますね。
本来tsファイル再生と指定は変わらないと思うので、rigayaさんの分析を待ちましょう。

137 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 20:57:31.33 ID:gEEnQwE3.net
もしかして・・シークと同じくうちだけが「--audio-codec 2?aac」が動かないかもしれないので
第二音声を「--audio-codec 2?aac」に入れ替えるようにしたものを
20:55に再うpしました

138 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:41:12.01 ID:k2h3oHK3.net
シーク用サムネイルの生成に成功したことがないんだけど、なんか特別な設定必要だったっけ

139 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 22:50:08.37 ID:34Vr90mP.net
>>137作者さん
第二音声はやはりうまくいかないですね。これも待ちってことで。

ところで追加の質問(疑問)ですが、TVRFilesの作り上はexepath_VLC が指定してあれば
標準、QSVの他にVLCも選べるようにしてあるのですが、実際には指定しても
WI_GET_TVRV_STATUSで設定値を見るとexepath_VLCはブランクになっているため、VLCは指定されていないと見なされて
選択できません。これって何か有効化の条件があるんでしたっけ?
HLSアプリとしてffmpeg、QSVEnc、VLCを都度選べると面白いと思って付けてみたんですが。

140 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 23:03:28.14 ID:gEEnQwE3.net
>>138
iniのexepath_ffmpegを指定してください。あと視聴画面でサムネイルONボタンをポチっと

>>139
うちではWI_GET_TVRV_STATUS.htmlでexepath_VLCのパスがきちんと表示されるのですが・・
おかしいですね

141 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 01:45:11.92 ID:xUBbmwiZ.net
ファイル再生でアスペクト比が4:3形式のファイルを再生をするために
HLS_option.txtに設定を追加して使っているのですが、再生側の
設定で画面のアスペクト比を4:3で表示することはできるでしょうか?

142 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 05:57:20.25 ID:LNTWH9bi.net
>>141さん、端末側にアスペクト比を変更する機能は乗せていまっせん。
HLS_option.txtに設定を追加しているなら、HLS_optionでアスペクト比指定(ffmpegなら-aspect)
を調整してみてください。
ちなみに端末側でのアスペクト比調整はhtml5の機能としてはできない事はないのですが
処理系ごとに振る舞いが違うので、以前結局止めた経緯があります。

143 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 08:31:49.62 ID:dauoSHzm.net
TvRemoteViewer_VB 1.98
TvRemoteFiles ver1.74
EDCB
Android(標準ブラウザ、Chrome)

上記のような環境なのですが、TvRemoteFilesを使うと、
TvProgramD_BonDriver1st=
TvProgramS_BonDriver1st=
これらで指定したBonDriverが最初に表示されません
(プルダウンメニューで切り替えれば任意のBonDriverは利用できます)
解決策はありますでしょうか?
TvRemoteFilesを使わない場合は、指定したものが最初に表示されます

144 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 10:34:16.04 ID:9Db9P1yf.net
>>143さん、そういう設定が有ること自体忘れていましたが、
現在のタイプの番組表からの起動ではその設定は考慮していません。
現在使われていないbonやチャンネル毎に有効/無効なものを考慮しながらダイナミックに優先表示を決めています。

145 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:05:55.64 ID:dauoSHzm.net
>>144
分かりました、この設定が反映されなくても不具合ではないのですね
気にしないことにします

自分はTVの視聴くらいにしか使わないのですが、これ超絶便利です
作者様に(人-)謝謝(-人)謝謝

146 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:38:42.18 ID:8bRf9PV+.net
>>139
原因がわかりました(たぶん)
exepath_VLCの他にBS1_hlsAppでも指定できるようになっているのでBS1_hlsApp(無記入)で上書きされている模様です
これはまずい・・というわけで記入が無い、又はファイルが見つからない場合は採用しないようにしたものを上げ直しました
BS1_hlsAppの行を削除するか、exeを上書きなさってください

>>143
やったことはないですがBonDriverの名前を変更することである程度優先順位を決めることができるかもですよ

147 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 20:23:05.04 ID:dauoSHzm.net
>>146
xxxT1、xxxS1、を優先に指定しても、xxxT0、xxxS0、が表示されていたので、
仰る通りファイル名で優先順位が決まっているのだと思います

しかしよくよく考えれば自分が理想とする動作をさせたい場合、
EDCB側で使用するBonDriverの優先順位を変更すれば済む話でした
xxxT0、xxxS0、を優先にしたい状況に変えることで解決しました

148 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 22:29:59.44 ID:uS6P4bGD.net
すいません、ちょっと質問させていただけないでしょうか。
家の中のLAN内でうまく視聴できることが出来ました。
次は、外部から家の録画サーバーにアクセスして視聴したいと考えています。
ところが、事情がありましてルータの設定を変えて外部からアクセス出来る穴を開けることが出来ません。
この場合、外部のVPNサーバー経由でアクセスするのが良いでしょうか?
ちょっとわからなくて。
以上、よろしくお願いします。

149 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 00:37:56.06 ID:0MH4ysWP.net
家の中にVPNサーバがいるのでは?
宅外からのアクセスをLAN内のアクセスに見えるようにしたいんですよね?

150 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 00:42:17.41 ID:U+a0PXRt.net
VPNは穴開けしなくてもできるのか

151 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 03:31:25.92 ID:oDGidnSx.net
SoftEther VPNのサイトにはNAT…つまりルーターが存在するときは
ポートマッピングでUDP500,4500を開けろと書いてあるな

ルーター自体にVPNサーバー機能があればまた違ってくるだろうけど
穴開け出来ないということは仮にその機能があっても利用可能に出来ないか

152 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 07:15:18.22 ID:cmYDi8D2.net
QSVEnc2.37でてますね
二重音声についてのオプションが書かれていますのでそのとおりになるよう修正したものを6:57に上げ直しました

うちではファイル再生でavqsv: could not find audio track #2とでて落ちました

153 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 10:51:03.92 ID:dNdFrslC.net
UDP500,4500を開けなくてもsoftether VPNクライアントからは接続できたはず。
でも開けないとL2TP/IPSec VPNが使えないんじゃないかな。その場合スマフォからはVPN接続できないと思う。

154 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 11:00:28.74 ID:Xwf6LsVqg
>>148
ttps://ja.softether.org/4-docs/2-howto/6.VPN_Server_Behind_NAT_or_Firewall/2.VPN_Azure
宅内にVPNを置いて外部のサーバーに中継させる方法っすね。
つながることはつながるだろうけどパフォーマンスが出るかどうか…?

155 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 11:00:21.37 ID:FX3QYqbr.net
softether VPNはマルチプロトコルだから、どのプロトコルを使用して接続するか次第だね

>>148はロケフリ用のサーバをVPNクライアントの1台として利用したいって意味だと思うけどな

156 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 15:12:35.83 ID:6re1FDSz.net
>>148
android側にOpenVPN Client入れて外部の公開サーバー経由だね。
Basic認証が通ればだけど、
TvRemoteViwerはBasic認証のID.PASS設定でやる。
セキュリティに不安は残るけど簡単にできるんじゃない。

157 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 21:59:58.53 ID:/4Hxi9ec.net
>>155
>>148はロケフリ用のサーバをVPNクライアントの1台として利用したいって意味だと思うけどな

だよね
外部に立てるのはVPNサーバじゃなくても、sshのポートフォワードで用は足りそうな気はするけど
例えば、
・LAN上の適当なマシン(TVRVが動いてるマシン自身でもOK(その場合は"TVRVのマシン"はlocalhost))
ssh -R 40023:TVRVのマシン:40022 外部sshサーバユーザ名@外部sshサーバ
・スマホ
ssh -L 40022:localhost:40023 外部sshサーバユーザ名@外部sshサーバ ← 適当なsshクライアントでこのコマンド相当の事をやる
これでスマホから自身の40022に繋げばLAN内のTVRVのマシンの40022に繋がるはず

158 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 22:41:18.42 ID:tmmy5pNS.net
>>148
直で公開すると映像が暗号化できないよ
VPNなら暗号化できるよ
事情はしったこちゃないがDDNS、VPN対応のルータに交換したほうがいいよ

159 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 22:52:29.13 ID:Z7vMKX+z.net
EpgTimerWeb2のサーバをベースにロケフリソフト作ってみる
WebRTC搭載

160 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:52:57.54 ID:2qV8S94n.net
いいねぇ
期待してる

161 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:59:27.83 ID:nl1sX+FX.net
VPNは自分でサーバー立てるの面倒だし問題が起きた時の切り分けが難しいから素直に対応ルーター買うのが良いぞ

162 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:22:30.87 ID:F55cYyYn.net
あまり特定の商品を応援したくはないが
RT-AC1200HPがお勧め、DDNS登録にメールアドレスが必要無く
VPNも直観的にできるそしてグラフィカル
SSIDやパスワードの変更もできる。旧無線ルータにSSIDとパスを合わせて交換すれば
普通にPCやタブレットなどが再設定無しで使えるようになる

163 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:36:48.30 ID:F55cYyYn.net
あ、あれLANが100mbpsだった
ほんとうにクソ
RT-N56UまでLANも1000mbpsだったのにおかしいな・・・^^;w

164 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:51:10.44 ID:2oepu1tB.net
>>148は、自宅にVPN器機置けない事情(共同インフラとか?)があるから
VPNの起点を外部(レンタルサーバ上とか実家とか)に置いても大丈夫か?って質問だと思うよ

回答としては、問題ないけど十分な帯域が確保できるかはやってみなきゃわからない
ってところだね

165 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 02:52:17.51 ID:F55cYyYn.net
外部にネットワークもっとけば
録画機はどんなネットワークであろうと
外部のローカルに接続できるね

166 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 06:26:06.87 ID:Q4pTGJ1Y.net
ロケフリ関連ということでカキコするが
外部サーバー経由だとそのサーバーとルータのポートいじれない家サーバーとのデータのやり取りに
セキュリティが確保できるかどうかが問題になるんでは?
ルーターのポートを基本的なネット接続変更なしで立てられてセキュリティが確保できるサーバーソフトはあるのかね?

167 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 07:38:30.07 ID:2oepu1tB.net
>>166
VPNの認証方式の話であれば、公開鍵認証とかスマートカードとか証明書とか使えば良いし
暗号化方式だったらご随意に…だけど、高度なものにするほど暗号化がソフトウェア処理の場合
帯域がきつくなるよ

168 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 10:19:14.46 ID:aeA0tkPV.net
>>165
自分は、AWS EC2のVPNで接続してるよ。
EC2のVPNでなくても、SoftEther使えば、どこかのクラウド
にサーバ立てれば簡単にVPNできるし。

169 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 12:25:31.38 ID:jvdZHGiR.net
ここ一ヶ月でここまで進化するなんて感激
作者様達に感謝

170 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 21:35:13.03 ID:mlHz/xat.net
にしてもロケフリはQSVが本格的に使えるようになったから
スティックPCから配信してFireTVで見るとか無茶苦茶使えるようになったな

171 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:24:40.40 ID:iMFHUmQK.net
>>170
スティックpcで行けるの?
なら一本買おうかな
熱々で死にそうな気もするけど

172 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:48:26.54 ID:Ub0J+H11.net
ラズパイでやってるやつは?

173 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 23:18:16.73 ID:eIpTobqs.net
WindowsIoTで動くかに

174 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 02:34:06.58 ID:upd3QZPR.net
rigayaの日記兼メモ帳 TVRemoteViewerの二重音声
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-756.html

175 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 11:05:42.49 ID:6wh02pVX.net
N3050でサーバーいけますかね?
NUCとUSBチューナーで配信したい

176 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:17:32.39 ID:Xp+g9Hyz.net
こちらj1800だけどロケフリと
録画同時にするとドロップおきる
3150.3700行くかg3900いった方がいい

177 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 14:46:09.01 ID:Vh2WkNNg.net
PT3買い増しておけばよかったかな?
まさか製造終了するとわ

178 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 15:07:08.42 ID:Adw9hTeb.net
>>177
PT2で良いやんか。

179 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 17:32:50.14 ID:ZKukNXbn.net
USBチューナーで良いんでないん?

180 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:11:52.56 ID:Vhc163pt.net
https://github.com/EpgTimerWeb/WebTvTest
ちまちまと作成中

181 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:23:45.62 ID:ZFl5XrYY.net
>>180
いいねぇ
4Kテレビ買うんでリンク踏ませろ

182 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:31:03.70 ID:9BFVGiFX.net
それリアル中学生プログラマじゃなかったっけ?

183 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:21:06.13 ID:V0bUAlp7.net
LTV 0.04 の使い方が分かりません。
サーバーとポートの設定は、どうするのでしょうか?

184 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:37:09.52 ID:En7sw+FP.net
>>183
端末を横にして起動すると解決

185 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:45:58.83 ID:KkCktsCY.net
>>176
プロセス優先度高くてもダメ?

186 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:46:37.37 ID:8jiFpyqQ.net
>>182
中学生でもちゃんと完成させて使えるもの作ってくれるならいいんだが
そいつ何一つ完成させてないからなぁ

187 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:00:39.05 ID:9BFVGiFX.net
ここの作者さんたちはまさかの機能でもきっちり実現してきてるところが凄いな
簡単なように見えるけどそれなりのバックボーンを持ってるから出来る訳で
学生ならいきなり真似しようとせずまず基礎をしっかりやるべきだと思う
2chなんかで格好良くやろうとしては投げ出すようなやり方では上達しないよ

188 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:06:33.95 ID:kO6sfbCE.net
EpgTimerWebだけは完成してたように思う

189 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:21:19.33 ID:jvx7Y2x6.net
>>180
やっとgit復活したのか。
がんばってね

190 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:36:58.52 ID:V0bUAlp7.net
>>184
ありがとう。メニューが横にスライドするとは。
そっけないけど操作が簡単で使いやすいね。

191 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:37:20.87 ID:fdCyWCdz.net
ググっても使ってみた情報も全くないし
本人のページからのリンクも切れてるんだがどこが完成と?
それに毎回シロッコ立つだとか頑張れとか
自演っぽい応援コメント入れるのも子供なのか何なんだか

192 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:44:07.65 ID:kO6sfbCE.net
>>191
なんでか知らんが本人のページ消えてるのな

193 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:45:51.97 ID:7k+ZpdYA.net
リアル中学生かどうかは知らんが楽しくやればいいんでない?
他人のコード読んだり手厳しい意見も良い経験
若いうちにセンス磨けるなんて羨ましい限り

194 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:53:10.59 ID:n2EMyGNf.net
手厳しい意見に全く耳を貸さない性格ではダメだと思う

195 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:01:23.21 ID:aynocfO8.net
もう寝たんじゃね

196 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:05:02.92 ID:83FcP06c.net
まぁ本人楽しければそれでいいんでないの。若さっていいもんだ

197 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:18:37.21 ID:5jtSeYtW.net
>>180
VS2013でコンパイル後、起動しまして
WebTvTest v0.1
[Web ] Starting...
[Web ] Started at 8080
って表示が出たので接続したら
"OK"ってでました。

198 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 01:03:33.77 ID:GwzSFyAI.net
シロッコ立つ書いたのわしw
EpgTimerWeb2はリアルタイムに変化する現座時刻バーや番組表などすごかったと思う。新しい技術かな。

199 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 01:12:50.98 ID:Ef0XiCv1.net
>>185
そんな機能が!有り難う!

総レス数 1025
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200