2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

780 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 09:25:43.14 ID:nJZAUKiy.net
>>779
解説ページ
1.TvRemoteViewer_VBの導入
 2)各ソフトウェアのダウンロードと配置・・・Gコピー(TVTestからコピー)
 5)番組表の正常表示のための設定

781 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 19:57:14.75 ID:gPM4P5Vj.net
>>780
ありがとうございます。無事解決しました!

782 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 12:19:58.82 ID:2Awl7rVB.net
カーナビにFireTVStickを繋げてTVRemoteVierer_VBを使ってるんだが、チャンネル選択後のポップアップ画面がFireTVのリモコンで操作しにくい。
ポップアップじゃなくて普通の画面にできないのかな

783 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 22:56:29.47 ID:xj+0iC2w.net
「TvRemoteViewer_VBでは専用のリモコン画面からどのブラウザでも操作できるようになっていますので、
基本はこれを使ってスマホ・タブレットやPCから操作することになります。
(FireTV付属のリモコンを使って操作しようとは思わないでください。もともとそういう画面設計にはなっていません。)」

と解説ページにあるぐらいだから、そのレベルの話ではなくFireTVのリモコンで使うようには出来てない

784 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:21:52.03 ID:2yAVYjWD.net
BSスカパーを選択してるのに映るのはグリーンチャンネルだったりしてズレてるみたいなんですが
何を直せばよいのでしょうか?

785 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:25:16.29 ID:j+QLWAFz.net
>>784
>>780

786 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 07:00:30.06 ID:KqKxnEYm.net
TvRemoteViewer_VBでお世話になってます

ファイル再生時 ファイル名がmystream-00001551.tsの連番に表示されます
対策方法はありますか?
全ファイル2769件となってます

787 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 11:50:23.82 ID:LXBHeVuT.net
>>786
スクリーンショットを上げて頂けるとどういうトラブルかわかりやすいと思います

788 :名無しさん@編集中:2016/07/11(月) 11:59:53.32 ID:LXBHeVuT.net
>>786
なんとなくわかった気がします
iniのVideoPathにフォーム上の%FILEROOT%で指定したフォルダが含まれてしまっているのでしょう
VideoPath指定を見直すか、%FILEROOT%を違うフォルダにするかしてみてください

789 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 23:48:57.59 ID:tzT8zQEu.net
>>788
設定は間違っていませんでした
いつに間にか 普通に表示されるようになりました

お騒がせしました ぺこり

790 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 15:58:55.62 ID:ZKDsxPlZ.net
ど安定したから書き込み少なくなったな

791 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 20:34:42.54 ID:gZdx9Yyj.net
では要望を一つ書いておこう
チャンネル変更したときに全画面ではなく、ビデオ表示部分だけ
更新するってのは無理かなぁ?

792 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 22:10:14.75 ID:Vu+1zAO/F
全画面ではなく、画面ピッタリに拡大できるボタンがあればいいのに。Chromecastで表示するときみたいな。

793 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 23:01:18.00 ID:9igLW7YC.net
クライアント側の作り次第でそれもできますし、以前試作したこともありますが
@視聴画面(ViewTVxx.html)を小さな作りにして、固定の視聴画面にiframeで埋め込む
AViewTVxx.htmlすら使わず、固定の画面にm3u8ファイルのみを都度表示する
試作したの@のほうですが、あまり速度的にメリットがない割に制御が面倒になったのでボツになりました。
Aはストリーム開始のタイミングや本来ViewTVxx.htmlの中でサーバか提供する情報を
別の仕組みで貰わなければならないなど作りを大きく変える必要がありますが、できないことはないと思います。
ただ、都度ページを切り替えてることで良い面もあるんですよ。ゴミが都度掃除されますし。
あと今あまり時間の余裕が無いので、インストール支援ツールなど、別の方を優先したいなと。。

794 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 23:53:34.84 ID:viM722F6.net
iso対応すると 便利です 汗

795 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 12:18:06.52 ID:ufFEHZqI.net
仕方ないのかもしれないけどおおかた便利になりすぎてこれ以上の要望はただのワガママにもなりかねんな

796 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 16:53:20.91 ID:+fcjdYZO.net
まぁPjaxでも使えば若干速くなるかも・・・?

797 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:26:11.93 ID:4ChDABlv.net
急にトップページが表示されなくなりました
動画読み込み時に出る「トップページ」「直前に戻る」のみが表示され、
「ページがみつかりません」と表示されます

何が原因わからないでしょうか?

798 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:32:22.66 ID:NKRk1vQj.net
いつもお世話になってます。
小さい要望ですが、番組表をrockバーにしなくても、QSVを選択して視聴画面に遷移できるようにならないでしょうか?

799 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:38:16.78 ID:4ChDABlv.net
自己解決しました
なぜか設定TVRemoteViewerの設定がすべて消えていました

800 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 21:51:50.59 ID:Cgm5/+sg.net
ウイルス対策系に消されている可能性

801 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:06:27.07 ID:4ChDABlv.net
問題に続いてでちょっとよくばりなんですがトップページこんな感じにできないでしょうか
TVのリモコンみたいにダイレクト選曲ボタンを設置
MY番組表との違いとして、再生解像度なども自動読み込み

よくみるプレイリストやチャンネルを登録しておくことで、タッチ1回で再生は魅力的かと
結構使うチャネルと解像度みんなは絞られてるいるのでは?と思うので提案です

http://imgur.com/yC5S4NM

802 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:07:34.58 ID:ufFEHZqI.net
PCの中のexeが何故か軒並み消されてて悲しかった思い出

803 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 22:14:40.50 ID:Cgm5/+sg.net
確かに普段外で使う時は横640のMXしか使わんなぁ
1ボタンは魅力的かも

804 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 00:23:16.90 ID:IaZWh/U6.net
>>801>>803
なるほどそれはいいですね。近いうち実装してみます。
あと大したことじゃないですが、2ch実況板がいくつか異動になってますので
利用されている方は管理タブのアドレス変更チェック・ボタンで反映をお忘れなく。

805 :名無しさん@編集中:2016/07/24(日) 05:52:24.38 ID:xVpfsZKK.net
あ、やっぱ移動いなってましたか。

書き換えねば。

806 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 09:47:55.05 ID:wNrAnMqG.net
PCブラウザで閲覧することがほぼないので
スマホ対応にしてほしひ・・・

807 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 14:08:43.77 ID:3+PgFZH/.net
>>806
PCブラウザも使うだろ。
スマホ対応はされてる。
とにかく最新版にしろ

808 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 14:22:25.19 ID:wNrAnMqG.net
>>807
PCブラウザでTvRemoteViewer_VBは使わない

スマホは対応しているけど
ファイル/プレイリスト再生の画面 スマホでは扱いにくよ PC前提だもん

809 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 15:45:13.44 ID:PCHGxBFH.net
>>808
文句言ってないで自分で改造すれば?

810 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 15:59:20.26 ID:sfkpWZET.net
要するに「ボタンが小さくて押しづらい、いちいちピンチアウトするのが面倒臭い」ってことだろ
自分で使う端末に合ったレイアウト設定すれば?

811 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 17:54:09.99 ID:wNrAnMqG.net
>>809
機能には満足してますよ。文句ではなく要望です。


検索したときのボックスのスクロールバーなんてスマホではなかなか操作が難しい
PCだったら非常に簡単だけど

812 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 18:50:08.99 ID:DUUF/r9o.net
win10にしたけど不具合無いね
ありがとう

813 :777:2016/07/25(月) 18:55:01.88 ID:AKS5rbzl.net
777ですが乗り気みたいなのでもうちょっと強化案もいいですかね(長文になるので箇条書きですみません)

「QSV」「ffmpeg」「chromcast」ボタンの追加
これらのボタンをONにした場合、ダイレクト選局で登録した設定より優先的にそちらの設定を読み込む
 例:登録を「ここで」にしていても「chromcast」をオンにすることで「chromcat機器」で再生
   「QSV」は「ffmpeg」で登録した動画をエンコードなど別作業でPCが重いときに使うことを想定

ダイレクト選局ボタン3〜15の選択式に(設定で3,6,9,12,15から選択)
 使用例A:12コで使用することでTVのリモコンと同じチャンネルを設定することでTVと同じ感覚で視聴できる
 使用例B:横1行を1:PL1の320x180(規制時再生用) 2:PL1の640x480(スマホ用)3:PL1の1280x720(タブレット再生)と同じ動画の解像度を横で指定(jpg赤字に例として記載)
 使用例Bでは上記の「chromcast」ボタンをONにすることで2タッチでchromcastで再生と機器変更時の作業を大幅に減らせる

ダイレクト選局確認窓の設定
現状ポータブル番組表の上に登録している設定を確認できる窓を設置
ある程度使えばどこに何を登録したか覚えられると思うけど、最初は導入用に設置
設定で「表示/非表示」を切り替え可能にし、慣れたら非表示

前回は1タッチの魅力でしたが、今回は2タッチでより簡易設定ができるように考えてみました
これが実現すればよく見るチャンネルはほぼ2タッチまででてきるようになるほか、出先でスマホ→家でPCorTVでChromecastとかのs作業が大幅に短縮できるかと

crhomcastとの接続自体は現状の1手間を省くことはたぶんできないんでしょうが、接続後の再生場所はこの方式でいけるんじゃないでしょうか
ご検討お願いします

http://i.imgur.com/bpnyDy9.jpg

814 :名無しさん@編集中:2016/07/25(月) 22:28:40.69 ID:VzAHLH4c.net
2ストリームぐらいの配信って結局どれくらいスペックあればOK?
Atom Z3775タブレットで試しにQSVでエンコしてみたんだけど、100FPSぐらいでるから
同レベルの小型PC買って配信サーバーにしても余裕??
さすがにスティックPCは熱的に厳しい?

815 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 02:40:24.48 ID:Si6cS1Z/.net
H81のM/B、CPUはCeleron1820、PT3を一枚、OSはWindows10、システムはSSD/240GB、保存先ドライブはHDD/3TB
上記のスペックの録画PCを使っています。HGWはVPN対応です。

この環境で、TvRemoteViewer_VBを使用し、外部のスマホからWiFiでtsファイルの視聴ができるでしょうか?
ロケフリシステム導入前に、動くかどうか知りたいので、よろしくお願いします。

816 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 03:52:31.78 ID:CDSpmmGJ.net
どこまで高画質に見れるかはスマホの能力に依存するが見るだけならできる

817 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 04:14:07.11 ID:TvpRonkD.net
すごいな、今そんなに進化してるんだ
もしかしてTSファイルをリアルタイムにエンコードして配信もしてくれたりするの?

818 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 04:16:18.72 ID:rUzPkrVC.net
いやだわ...(1).ts
こういうファイル名のファイル再生ができなくなってる。

819 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 06:28:31.75 ID:RyOU/0qG.net
>>815
n3150 の qsv で3並列配信できるから余裕なのでは?

http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-746.html?sp

820 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 08:26:42.97 ID:SxGAdLXZ.net
見る時に出現する、ロックバーとコマンドプロンプトのウィンドウを
初めから最小化されて、画面に出て来ないようにすることってできますかね?

821 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 12:56:03.87 ID:gO8QFT9x.net
>>817
そのためのソフトです

822 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 14:26:08.77 ID:N5adqRIw.net
>>817

823 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 20:45:26.06 ID:OHCriQ2/.net
NicoConvAssってフォントの指定は不可?
reademe読んでもよく分からない。

824 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 00:15:46.23 ID:yPV0mvhA.net
>>820
ロックバーというのはよくわかりませんがRecTaskセンターならば設定で消せると思います
コマンドラインウィンドウはフォーム上の「コンソールを表示する」のチェックを外してみてください

>>823
NicoConvAss 1.40として上げてみました
しょっちゅう変えるものでもなさそうなので手抜きでiniとコマンドラインに追加してみました
フォント名に何を書き込めばいいのかわかりません・・テストもしてません・・

825 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 00:32:45.00 ID:UU/cGn6M.net
HLSのプレイヤー、hls.jsとflashlsのコンボにすればいいのに

826 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 08:47:36.34 ID:nSnxsSPj.net
>>824
796です。出現しなくなりました。ありがとうございます。
誰もがもうやってることだろうけども、そこまで教えられてもちょっと迷ったので
後の人もいるだろうし記しておきます。↓


RecTask.iniの◆ クライアントの設定 ◆
Client.ExecuteOnStart=false ←trueをfalseに

TvRemoteViewer_VB(ウィンドウ内)のコンソールを表示するのチェックを外す

827 :791:2016/07/28(木) 00:10:39.59 ID:4ylxgyNG.net
>>816>>819
ありがとうです
導入して見ます

828 :名無しさん@編集中:2016/07/31(日) 20:37:09.58 ID:VA6UMpIC.net
2ch実況NHKの板の読み込みで失敗します
対処法ありますか?

829 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 12:32:15.13 ID:hWKWuQBS.net
Win10x64でホスト作ってるんですが、Win10の問題かな?
ダイアログボックスの%FILEROOT%の設定が反映されず、不思議に思っていたら、
TvRemoteViewer_VB.exeを右クリック、管理者として実行、でちゃんと設定が反映されました。
もともとexeのプロパティで管理者としてこのプログラムを実行にチェックいれてるんですが
これじゃダメみたいです。

パソコン起動時のバッチファイルに
start "" "C:\TvRemoteViewer_VB\TvRemoteViewer_VB.exe"
で起動させてるんですが上記の右クリック、管理者として実行はどうしたら
自動で実行できます?
バッチファイルもタスクスケジューラの最上位の特権で実行にチェックいれてます。

830 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 14:05:26.61 ID:TeuVqB+l.net
>>829 過去ログ読めば
>>746-750

831 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 16:58:55.71 ID:hWKWuQBS.net
ありがとうございます。

タスクスケジューラでバッチファイルから起動させるとダメですが、
タスクスケジューラにTvRemoteViewer_VB.exe登録したら無事設定が反映されました。

832 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 13:45:22.69 ID:Y9wZsn1s.net
最近気づいたんですがQSVencCを使うとCS110のエンコードだけ間に合わなくなって映像が壊れるようになりました。
QSVencCのコンソール出力を見ると、fpsが徐々に下がり29以下になってしまいます。
地デジ・BS・スカパーHDはQSVencCでも問題ないんですが。
CS110もffmpegを使えば普通にエンコードされるようです。
Intelドライバも含めたQSVの問題かと思いますが、皆さんなにか情報はお持ちではないでしょうか。

833 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 14:04:35.53 ID:xrh5PkFZ.net
RFF

834 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 14:41:52.05 ID:vp4J23oT.net
qsvencってrffまだ解決してないの?

835 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 15:34:29.62 ID:Y9wZsn1s.net
なるほどRFFですか。
QSVencCのオプションを --avqsv から --avsw に変更してみました。
出力640x360ですがfpsを見る限り正常にエンコードされているようです。
情報ありがとうございました。

836 :名無しさん@編集中:2016/08/02(火) 19:35:56.13 ID:DWkgE+c7.net
別人ですが731の件よろしくお願いします

837 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 11:18:58.75 ID:HcC2ZHbi.net
>>836
>>753投稿したの私だけど
タスクスケジューラに登録時に"最上位の権限で実行する"ってところにチェックを入れる
>>760の問題はSleeptoolで解決
上記の設定で快適に運用中

838 :812:2016/08/03(水) 18:36:26.75 ID:25oraM18.net
番号間違えました
804の件お願いします

839 :名無しさん@編集中:2016/08/03(水) 23:58:10.40 ID:OX1sGde7.net
もっと状況を詳しく書かないと対処のしようがないことくらいわかれよ。

840 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 11:34:44.25 ID:6DbLr0Ex.net
nhk板のアドレス読み込み出来てないだろボケ

841 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 17:10:04.85 ID:xH0HVjHc.net
NHKに受信料を払ってきてください。

842 :804:2016/08/04(木) 17:28:32.63 ID:yVzAJVLn.net
NHKの件自己解決しました
管理>2chサーバ「アドレス変更チェック」
で直りました
ご迷惑おかけいたしました

843 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 14:00:42.37 ID:/ZHPmttO.net
Windows 10 Anniversary Updateをクリーンインストールしたので
SoftEtherも入れ直して設定したんだがなぜか動かない。
何度見直しても原因が分からないがAnniversary Updateに非対応だったりするのだろうか・・・

844 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 15:22:47.40 ID:xeZanyEY.net
マジかw
今アップデート中なんだがSoftEther動かないと困るな

845 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 15:43:03.23 ID:UFNTfpmU.net
不明なデバイスがあるんじゃない。
SoftEtherは一度アンインストールしてからもう一度アンインストールとか。

846 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 15:46:47.79 ID:zfmAYmSD.net
SoftEther、アップデートなら問題なく動いている
クリーンインストールだとダメというのはドライバの署名が引っかかってるとか

847 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 16:15:06.30 ID:DP35T4I+.net
クリーンインストールしたけど問題なく動いてます

848 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 17:40:23.35 ID:/ZHPmttO.net
>>845
不明なデバイスはないよ
SoftEtherは何度もインストール→設定→動かないのでアンインストールを繰り返してる

>>847
おおー
そのSoftEtherのバージョンは?

849 :823:2016/08/06(土) 18:31:23.49 ID:DP35T4I+.net
>>848
softether-vpnserver_vpnbridge-v4.21-9613-beta-2016.04.24-windows-x86_x64-intel.exe

850 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 20:03:43.07 ID:/ZHPmttO.net
>>849
おりがとう
そのバージョンでやったらVPN接続出来た

でも最初にそのバージョンでやって動かなかったから他の使ったんだよなぁ
なぜ突然上手く行ったのかわからんがまぁ結果オーライにしとこう

851 :名無しさん@編集中:2016/08/14(日) 01:32:35.13 ID:8WBInts4.net
WebMでロケフリ作って遊んでる
いまのところ再起動なしエンコ済み破棄なし再読み込みなしで未エンコード地点に飛んだり
エラーでFFmpegが落ちてもエンコ済みに繋がるように再開できたりする

852 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 02:09:27.75 ID:eHzcplZP.net
SoftEtherもいれてVPN接続はできましたがなぜかいれたPCではRemoteViewerに繋がるのにVPNで接続したパソコンからは接続がタイムアウトされましたと言われます。

知恵をお貸しください。

853 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 03:22:50.46 ID:qwL4M0jn.net
ファイアウォールとか
127.0.0.1でアクセス出来てるなら解説を1から読み直す

854 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 13:19:25.53 ID:RtKmJ29C.net
>>852
スレ違い。VPNやらSoftEtherスレに行くべき。

855 :名無しさん@編集中:2016/08/17(水) 14:49:28.15 ID:Zs/9vwS5.net
UDP500と4500のポートが開いてないんだろ

856 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 00:55:29.79 ID:Go212PY0.net
作者さんのHPって正常に動いてる?
左側のメニュー部分しか表示されないんだけど。
Adblockなんかも無効にしてみたけどダメだ

857 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 01:14:39.11 ID:kHNGCKQo.net
>>856
教えて頂き有難うございます
何もいじってないのですが新しい記事を投稿して削除したら直りました

858 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 01:49:15.77 ID:xo4sMqta.net
http://i.imgur.com/pIOskl4.png

859 :名無しさん@編集中:2016/08/18(木) 19:15:34.98 ID:FQPKzHOw.net
AMDのSDKがやっとアップデートされたみたいです。
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF

VCE対応らしきffmpegバイナリも付いていたけど差し替えるだけでは
「HLSアプリが応答しません」で動きませんでした。

860 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 22:34:12.22 ID:v3C4JeAN.net
TvRemoteViewer_VB を2つ起動したいんだけど、どうやればいいかな。
フォルダをコピーしてみたんだけど起動しなかった。

861 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 22:45:55.95 ID:v3C4JeAN.net
バイナリ名変えたらいけました、スレ汚し失礼。

862 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 23:17:23.30 ID:J4Tfk+1U.net
>>860
コマンドラインオプションに-dokを付けて起動してもOKです

863 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 14:38:40.68 ID:YQ6Zi13L.net
クライアントのRemixOSを2.0から3.0(Android 6.0ベース)に上げてみたら再生できなくなってしまった
ブラウザによってエラーは違うけど、MIME Typeの問題っぽいなー

864 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 11:29:37.97 ID:w201bofF.net
TVRemoteViewer_VBを起動してる鯖のIPアドレスを変えたら、同じLAN上の他のPCからURL打ち込んでもタイムアウトするのだが、解決方法はあるだろうか?
元のIPアドレスに戻せばアクセスできるのだが…

865 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 14:13:13.88 ID:aJW5XCrj.net
hostsなりDNSなりの設定は当然変えたんだよな?

866 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 17:07:04.34 ID:M/3BXJBg.net
ipconfig /release
ipconfig /renew

867 :840:2016/08/23(火) 20:47:44.16 ID:vJISiivJ.net
同じ鯖で動かしてるEDCBのwebUI(5510ポート)などは変更後のIPアドレスをURLに打ち込めばアクセスできるので、何が問題なのかが分からないですね…
一応、問題の鯖はDHCPを使わずにIPアドレスを固定してます

868 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 23:26:22.63 ID:ckPATz9n.net
管理者

869 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 18:21:32.09 ID:3G7sc1G2.net
TvRemoteViewer_VB_Clientってqsvの配信指定できないのかな

870 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 19:35:38.10 ID:LIpyXxIt.net
冗談はそこまでだ

871 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 19:45:12.77 ID:gXuSDW4r.net
>>867
たぶんファイアウォールかなと

>>869
リネームしてオプションを・・なんて・・
低機能&不安定&速度的にもWEB版とあまり違いが無いので存在意味が・・

872 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 21:04:59.10 ID:BZwFBLo7.net
ユーザー認証機能は欲しい。。。

VPNだけでは不安だし、LANを一人だけで使っているわけでもないし。

サーバープロセスの権限も特定ディレクトリにしかアクセスできないようになっていると万が一のときも安心。

873 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 22:32:52.01 ID:pvfZAQbz.net
VPNを不安がってたら何もできないしユーザー認証機能つけたら
かえって安易に外部公開する人増えそう
それに認証の脆弱性がどうのこうのって文句言われたりもしそうだし

874 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 22:50:20.18 ID:Db8e2/n5.net
脆弱性がある方が悪い

875 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 23:06:27.98 .net
Chinachuとかだって認証あるんだしさ

876 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 23:39:13.74 ID:RsCpXEjD.net
あのスパゲティコードじゃ脆弱性まみれだろう

機能追加ができてるのが奇跡だと思う

877 :827:2016/08/26(金) 00:06:47.47 ID:htwIDyKq.net
http://i.imgur.com/pIOskl4.png
WebMでロケフリの需要はあるのだろうか

878 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 00:46:52.87 ID:IT+15UJY.net
>>872
VPNの中にいてもこんなリンク踏まされたらファイル消されるよ。これはユーザー認証は無力だけど。
<img src="http://127.0.0.1:40003/WI_FILE_OPE.html?fl_cmd=delete&fl_file=apple-touch-icon2.png">

それに2.09まではWWWROOTの親ディレクトリにアクセスできたみたいだし。

VPNの中にいるからって無防備なのって家の中ではみんな真っ裸でリビングルームをうろうろしてる家族みたい。

879 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 00:58:18.24 ID:9w/5z6Bd.net
VPNのパスが漏れなきゃ問題無いでしょ、違うの?

880 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 01:14:30.92 ID:GlTIAGNj.net
>>878
馬鹿自慢はそのくらいにしておけ

881 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 02:30:22.02 .net
>>878
ぼくはまちちゃんできるとか

882 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 04:32:59.40 ID:EjOjk8sn.net
認証関係は結局使う度にVPNじゃスマートじゃないんでリバースプロキシ挟んでSSL暗号化も入れて対処しているな
以前も話題上がったことあったがApacheだとダメだこりゃだったがnginxなら何とかなったよ
ニコ実のコメは出なかったが取り合えず動いてる

883 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 06:33:56.85 ID:feREtyY2.net
>>878
えっ?家の中は、真っ裸でうろうろしないのか?

884 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 09:36:21.32 ID:bkU6Y3S5.net
>>882
Apache通すとうまくいかないのは、json返すときにmime-typeついてないとApacheがtext/htmlとかに補完するから。
そもそもmime-typeを正しく設定しないのは脆弱性になりやすいよ。

885 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 13:56:09.47 ID:qxaR0KN9.net
そもそもVPNって速度出る?
格安シムだからストリーミングサイゼできるレベルの帯域確保しにくい

886 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 13:59:19.10 ID:S51t7SUj.net
>> 858 PCからだけでなく、iOSやAndroidのブラウザからでも認証やSSL通しても再生できますか?

887 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 14:01:36.60 ID:Om++d040.net
VPNのオーバーヘッドは大したことない
格安simの帯域でストリーミング受信しようとする方が間違い
っていうか、データ量すぐ天井打つだろ

888 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 14:18:39.59 ID:7mhfozco.net
wimax2回線(速度制限時)でvpn貼って視聴してたけどいい感じだぞ
ビットレートは3Mくらいが限界かな

vpnの負荷は大したことはなさそうだと思う

889 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 16:02:48.16 ID:VJ+vV0yI.net
俺、BIGLOBEの格安simだけど普通に使ってると言うか
そんなに外出先で集中しては見ないので、いままで制限されたこと無い
VPNサーバはRV-440NE(L2TP/IPsec) -> Android端末(8インチタブレット)
600MB/3日制限=制限後の速度:200kbps
計算上は解像度(640×360)約1時間で制限値に達する。
640×360=1216kbps÷1024=1.187Mbps
1.187÷8=0.148MB/s
600MB÷0.148=4054÷3600=1.126時間≒1時間7分
最悪制限されたら256×144L(96kbps)の解像度で視聴・・・経験なし

890 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 23:11:27.76 ID:anj34F9+.net
TvRemoteViewer_VB 2.14
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・セキュリティに気を遣ってみた(気分)

>>878さんご指摘の部分が気になったのでなんとなくの対応をしてみました。ありがとうございます
TvRemoteFilesの動作に影響は無いか一応テストしました。リモコンもさらっと操作してみました
ログにエラーが表示されたり、不具合がありましたらお教えください

いやぁ力不足を感じますですぜ・・いいかげんだし・・。そろそろ次世代の予感・・WebMさんに期待ですね

891 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 23:17:38.89 ID:7mhfozco.net
webM iOSに対応してないからとても残念

892 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 23:25:45.96 ID:htwIDyKq.net
HLSは汎用性があって簡単だけど細かく調整するのは大変
WebM+MSEはiOS以外のFirefoxとChromeでしか動かない(はず)けど細かく調整できる
特にロケフリのファイル再生は特殊なものになるわけで

>>890
「csrf get」とかでググる

893 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 23:47:28.02 ID:yHoX6m/+.net
とか言っても誰も話に乗って来ないがな。可能性を語るだけならNHK技研にでできる

894 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:30:19.28 ID:ZFrixnAJ.net
firefoxなんて雑魚助もはや無視していいだろ
chromeで再生できりゃいい
そうなるとchromeだけでなくsafariでも再生できるhlsだわな

895 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 01:31:07.46 ID:u9kP3fYZ.net
時代はWebKit系

896 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 07:43:02.82 ID:COmSBfI2.net
Chrome最近メモリアホみたいに食うから嫌い

897 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 08:11:58.42 ID:YG8KT75d.net
確かにメモリとCPUパワーを食うな
その分サクサクだが

898 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 08:27:37.32 ID:BZP3H5Vn.net
モバイル端末だとiOSとAndroid両方対応してるHLS一択
Chromeだけしか使わない頑固者かChromeしか対応させない偏屈者ならDASHやWebMでも良いかと
でもEdgeですらHLS対応してるからもう何も考えないでHLSでいいんじゃね

899 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:25:44.57 ID:ahL8oBwZ.net
>>851をやるのにWebMが一番簡単だったからWebMになった

900 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:28:02.42 ID:ufgLAXPW.net
>>890
セキュリティを気を使う人なら2.14にあげるべきだね。
とりあえず意図しないhtmlやjsの改竄が防げる。
視聴履歴を勝手に収集されたり妙な広告を挿入されたりしても気にしない人は別だけどw

901 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 11:56:45.23 ID:7yP1AhpN.net
お、薬効アリ!でしたか(人任せ)
2.14アップデート推奨です

902 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 16:22:19.39 ID:nl6ObL54.net
>>890
これは深刻度が緊急レベルの修正だなぁ
皆さんすぐに適用しましょう

903 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 16:32:11.55 ID:BZP3H5Vn.net
コミュニティの中で開発者と利用者の双方が成長していく
理想的な状態だねえ
これもひとえにおっさんの仕事の早さ

904 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 16:37:56.67 ID:nl6ObL54.net
今回の修正でも「.json .m3u .txt」のファイルは、>>878のようなリンクを
踏めば%WWWROOT%配下のファイル操作ができちゃうと考えていいのかな?

905 :827:2016/08/27(土) 17:43:24.10 ID:bs+WBO6t.net
ファイルアクセスできるAPIを設置してる時点で(ry
仮想FSとか高度なものはいらないだろうけどさ

906 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 22:15:07.89 ID:7yP1AhpN.net
TvRemoteViewer_VB 2.15
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・更にセキュリティに気を遣ってみた(感じ)

念のため書き込まれる内容をチェックするようにしてみました
ひととおりテストしたつもりなのですが、不具合が起こるかもしれません
ログにエラーや警告が表示された場合はお教えください
ああしたほうがいいとかこうしろゴルァというご意見があればどうぞよろしくお願いいたします

うぅ、もうこのソフトは完成だと思ってたのに・・飲むしかないっ

907 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 23:51:41.85 ID:DuPo02GN.net
WebMの人は公開しないの?

908 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 23:59:27.33 ID:7yP1AhpN.net
TvRemoteViewer_VB 2.16
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・2.15の細かいバグフィックス

何度もすみません。今日はここまで

909 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 00:20:47.92 ID:udvM/9F4.net
テストとして書いてみたものがいっぱい積み重なってます > WebM
前にうpした画像もその一部

910 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 02:28:25.81 ID:6C3CLbRk.net
これに管理者権限付けて実行する事を推奨されていたことを考えるとゾッとする
やっぱりnetshで指定ポート許可しておいてこれは通常権限で動かした方がいい

911 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 14:54:02.74 ID:eHFUtitE.net
http.sys(HttpListener)の脆弱性もたまに見つかるけどね

912 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:15:10.01 ID:+z4e5eAo.net
TvRemoteFilesの修正が必要かもだけどRefererのチェックはしてないのかな

913 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 16:21:13.48 ID:I99Yvt7l.net
してないはず

914 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 19:54:23.42 ID:iqTiZ3GI.net
>>879
トロイの木馬って知ってる?

915 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 01:54:40.30 ID:rsB6XMph.net
TvRemoteViewer_VB_2.16.zipで更新しても2.15と表示されてます
これは表示だけの問題で、機能的には2.16になってるのでしょうか?

916 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 02:50:38.57 ID:N2hKU+F2.net
2.15は、サーバーの指定に、グローバルipアドレス、dns、ipv6を使えなくしたってこと?

固定グローバルipやdynamic dnsをサーバーに指定して、認証付きリバースプロキシーにポート開放して使っている人は困らないのかな…

917 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 07:20:01.94 ID:DEi8Xicv.net
>>915
すいません、修正ミスです。上げ直しました

>>916
使えます
影響があるのはリモコン操作です。リモコンってローカルですよね。今更初めて使ってみてなんじゃこりゃぁと驚きました

918 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 07:22:01.53 ID:DEi8Xicv.net
>>915
書き込んでからあやふやな答えだったとわかってしまう罠・・
バージョン表記だけ修正するのを忘れていました。中身は2.16です

919 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 07:33:32.42 ID:asOxGQ1J.net
https://devcentral.f5.com/articles/7http

920 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 07:57:31.43 ID:DEi8Xicv.net
>>919
勉強させていただきます
いやはや難しいものですなぁ、レベルが低くて理解するのが大変・・

921 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 08:41:04.12 ID:rsB6XMph.net
>>918
素早い対応ありがとうございます
謝らないで下さい、あなたも吉田沙保里も

922 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 09:31:24.49 ID:dAGoshIY.net
こうやって人は成長していくのだな
謙虚な姿勢って良いな
でもそこにつけ込む人には気をつけてね

923 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 15:38:45.73 ID:eO21Bj7Q.net
IPAのチェックリストや健康診断を一度見てみるといいかも

安全なウェブサイトの作り方
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html

924 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 16:35:29.60 ID:kb/4T8bB.net
30^2

925 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 17:38:46.51 ID:DEi8Xicv.net
WEB・・別の件で困ってるんですよね・・CSSがごっちゃごちゃになってしまう計画性のなさ・・レイアウトがぁぁぁ・・みんな何で作ってるん

TvRemoteViewer_VB 2.17
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・バージョンチェック&クライアントへのバージョン情報提供
・NVEncが使わなくなったtsファイルの削除(付け忘れ) あってもなくても同じかな

アップデートをお知らせできるかな〜って感じです
安心度が増しますのでアップデート推奨です

926 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 18:36:14.88 .net
>>925
EpgTimerWeb2は普通に分けたりしながら書いてた(現行verはこれ)けどwebpackとかそういうものを使い出した
ある程度別れてないとメンテできないです

927 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 19:12:53.89 ID:eO21Bj7Q.net
NicoJKのコメントを使用する設定にした場合、ファイル再生でTSファイルを再生したときに
その放送局のフォルダがない場合に処理が落ちてるようですが同じ症状の方はいますか?

「〜\Plugins\NicoJK\jk181' の一部が見つかりませんでした。」
             ^^^^^※
※フォルダの「jk181」を作成すると問題なし(最新の2.16で確認)

928 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 20:29:20.43 .net
TvRemoteViewerはPartial Classとかでファイルを分けるといいのかも

929 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 21:52:33.26 ID:eO21Bj7Q.net
早速の修正ありがとうございます、問題なく動作するようになりました。

930 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 22:06:03.71 ID:wKZK7DlQ.net
>>880
今どんな気持ち?

931 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 00:02:12.34 ID:3rpM1T/z.net
TvRemoteViewer_VB 2.18
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKコメント再生時、jkコメントフォルダが存在しないと例外エラーが起こっていたバグを修正

>>929
バグ発見&ご報告ありがとうございました

932 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 00:08:56.25 ID:3rpM1T/z.net
>>926,904
うぅ、どちらも高度っぽい・・勉強、勉強ですね

933 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 02:08:26.67 ID:D3BgBjCP.net
>>931
サイトの更新日時が27日になってんよ
アプデ乙

934 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 22:28:35.41 ID:5/fgiroc.net
://をチェックしてるけど
//google.co.jpの形式がすり抜ける。

あとcontent-typeヘッダはつけた方がいい。
いまのところタグ文字が全角変換されるから外部からのインジェクションは失敗するけど、
書き換え可能なindex.txtやindex.m3u8をhtmlとみなして処理させるのは危なっかしい。
WI_FILE_OPERATIONを廃止して、APIを見直すのを推奨。。。

935 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 22:59:08.03 ID:3rpM1T/z.net
>>934
ご指導ありがとうございます。助かります
この仕組みはクライアントのための実装で使用中のため相談せねばなりませんね

とりあえずできることとして、具体的には://ではなく//をチェックするようにして
返すHTMLには全てcontent-type(text/html)を付けるようにして、txtやm3u8等はtext/plainにすればいいでしょうか?
実は・・仕組みがよくわかってないのですが、content-typeって付けなくてもサーバーが返答するときにmimetypeを指定してあげてもよいのでしょうか。指定するとすると何を指定すればいいのかお教え頂ければ助かります

ちょっと、さすらいの旅に出ることになりそうなので対応が遅れるかもです

936 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 23:44:08.47 .net
>>935
仕組みがわからないの文の意味がよくわからんが


とりあえずContent-Typeは
.html = text/html
.m3u8, .m3u = application/x-mpegURL
.js = text/javascript
.css = text/css
.json = application/json
.png = image/png
.jpg = image/jpeg
.gif = image/gif
その他 = text/plain
こんな感じで
X-Content-Type-Options: nosniff
そしてこのヘッダを

937 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 01:25:07.63 ID:WxH8TmlI.net
もしかして、リクエストに対してどんな応答を返せばいいのかわからない
ということかも。
Microsoft HTTP API 2.0 だと Transfer-Encoding:、Server: 、Date: しか
返さないのが基本のようだ。

938 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 01:41:14.90 ID:IuQtn2RW.net
TvRemoteViewer_VB 2.19
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・セキュリティメンテナンス
アップデート推奨です

>>936,937
低スキルなのでマジで助かります
取り急ぎ>>936さんの通りに対処してみました
エラーも出てないのでうまく動いてるようです

939 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 08:43:09.19 ID:e8fKlLlu.net
アプリケーションコードで頑張り過ぎるのも却って不可解なばぐの温床になりやすいので注意。

基本的にはOSやHTTPプロトコルのセキュリティ機能に任せるのが吉。

例えば、親ディレクトリアクセス禁止コードのせいで、フォルダ名に2個以上連続するピリオド含むと再生できないし、
全角文字列置換もいまは問題ないけど今後追加されるデータによっては置換文字列がなくなるまでwhileループで回さないとダメ。
localhost禁止も.0.0.1までは見なくていいと思う。

940 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 10:04:30.53 ID:IuQtn2RW.net
ふむふむ、そうですね、参考になります

今まで使えてた機能が使えなくなった、動作がおかしい等ございましたらお知らせください

941 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 10:07:27.81 ID:20aTdC4Y.net
作者にすごい勢いでノウハウが貯まっていくなw

942 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 15:59:43.06 .net
親ディレクトリアクセス制限 \..\ or /../
自前でHTTPサーバ実装してたりするからある程度はわかるよ

943 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:02:37.26 .net
失礼 ..\ or ../ で

944 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 01:59:58.87 ID:5I1Dn5Ab.net
TvRemoteViewer_VBをwindows7で使用していたのですが、
winndows10にアップデートしてから、チャンネル選択後、
配信準備中から配信されていませんになります。
配信されていませんになる前にvlcのポップアップが出ているのですが、
消えるのが早すぎて読めません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お願いします。

945 :sage:2016/09/05(月) 04:47:08.85 ID:As7KvaXq.net
すみません、ちょっと質問
ffmpeg選択時
画像サイズを上げようが下げようが、ビットレートが256kなんですが何が原因なんでしょうか?

946 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 05:16:06.65 ID:As7KvaXq.net
すみません自己解決しました。
windowsupdateしたら直りました。

あと上げてしまってすみません、1時から寝ずに作業してたもんでして。

947 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 08:56:22.10 ID:adGlVlTf.net
俺もそれなったけどいつの間にか直ってて忘れてたわ
ウィンドウズのアプデで直ってたんだな

948 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 14:07:38.74 ID:+Ymyi/le.net
>>944
クラッシュしたVLCが残ったままにならないよう自動的にクラッシュレポートダイアログ(ポップアップ)を消す動作を行うようになっています
VLCのログで確認するか、手っ取り早い方法としてはVLCをffmpeg等に変えるかしてみてください

949 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 19:37:44.23 ID:ucv7kux3.net
バージョンチェックってオフれないのか

950 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 20:48:42.55 ID:+Ymyi/le.net
>>949
今のところできません。チェックするかどうか選択できるようにすると共に、ログにいちいち表示しないほうがいいですね

951 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 15:14:19.65 ID:Fgw2mv7i.net
視聴・再生中にストリームを終了するを選ぶとメインメニューに戻るのですが
番組表・ファイル一覧に戻るようにする方法はないでしょうか?

952 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 20:00:13.16 ID:Nvg52TWj.net
>>948
ありがとうございます。
VLCをffmpegに変更したのですが、同じように配信されていませんに
なります。
配信されていませんが出る前にRecTaskが消えます。
なにが悪いのでしょうか?

953 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 21:38:41.44 ID:UTo1FhGP.net
TvRemoteViewer_VB 2.20
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・アップデートチェックの間隔を1時間から6時間に変更
・WI_GET_VERSION.htmlで返されるバージョン番号を小数点2桁で表記するようにした
・アップデートのチェックをするかどうかフォーム上で指定できるようにした
・チェック日時をクライアント毎にまちまちになるようにした

これまでのバージョンは一斉にバージョンチェックしていましたのでよくないですね。気がつきませんでした
負荷軽減にもなると思われますのでなるべくアップデートをお願いします

>>952
Windows7では動いていたのにWindows10にアップデートしたら動かなくなったということですか・・う〜ん
フォーム上の標準HLSオプションが標準HLSアプリ用のものか確認したうえで
サーバー上でRecTaskCenterを起動しておいてからTvRemoteViewer_VBで配信を開始し、RecTaskがきちんと配信を開始しているか確認してみてください D/E/SやdB/Mbpsなど

954 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 22:24:33.93 ID:UNdePIXI.net
>>952
とりあえずコマンドプロンプトからffmpegやvlc実行してみたら?

引数はtvremoteviewer_vbのログに出てるからそれを使って

955 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:08:36.08 ID:fqcjV6Td.net
>>952
設定が変わってる
自分はファイアーウォールが変わってた

956 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:25:21.22 ID:ivA420aP.net
*.json
がまだ
text/plain
で返ってきてるけど
rfc
的には
application/json
だよ

957 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:49:57.64 ID:dYt7IjDD.net
TvRemoteViewer_VB 2.20
・アップデートのチェックをするかどうかフォーム上で指定できるようにした


どこで指定できるんだ?と思ったら、テレビの解像度が低くて見切れちゃっててチェック出来ないだけだった。
フルHDにつなげ変えたらチェックボックスが現れた。

958 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 00:11:29.30 ID:Ejej4Qgz.net
>>956
どうもどうも
application/jsonにすると正常動作しなかったもので仕方なくtext/plainにしています

959 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 08:03:53.09 ID:bfmzL7dW.net
AndroidでChromecast操作の操作アプリ導入ができない。
TRVConnect.apkがダウンロードされるけどインストールが失敗する。
Google Playで配布してほしい。

960 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 08:49:01.27 ID:wNAkYHGa2
そのレベルでよく母艦のセットアップはできたね

961 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 13:20:08.82 ID:OQRjzFT1.net
>>958
クライアント側のバグじゃない?
https://api.jquery.com/jquery.get/
dataTypeがnullだとjsonオブジェクトで返ってくるので、textとして処理させるなら明示が必要。

962 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 15:27:05.95 ID:peNR1Rnh.net
クライアント修正したくてもいろいろでか過ぎて第三者からすると地獄

963 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 15:51:48.24 ID:LhIeTxG+.net
>>959
androidのセキュリティ設定でストア以外のアプリも受け入れるようにすればいい

964 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 19:11:11.11 ID:OQRjzFT1.net
>>962
jsコンソールに出るエラーなおしてくだけで別に簡単な気がするけど

965 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 21:54:50.05 ID:Ysk9dZR/.net
>>964
分割全くされてないから改造も修正もめんどくさい

966 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 23:47:43.02 ID:bfmzL7dW.net
ええ、jsonで返すとngでtextで返すとokなら修正するところなんてブラウザが教えてくれると思うけど。。。分割なんて関係ないでしょ。難読化されてるならともかく。
改造の話なら元からしてないよ。

967 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 09:38:06.24 ID:rJGrfV1Q.net
録画ファイルの再生でTvRemoteViewer_VBを使わせてもらっているんですが
しばらく見ていると、再生画面が自動で再読み込みされ、シークバーを使って好きな時間に飛ぶ事ができるようになりますが
今までは録画ファイル全部のエンコードが完了したため、この処理が実行されているのかと思っていたのですが
どうやらそうではなく、再生地点から一定時間分のエンコードが終わると、そこでエンコードを終了してしまい上記の処理をしてしまうようです

例えば1時間番組を見ている時、10分ほど経つと自動再読み込みが起こるのですが、再生できるのは20分前後までで
最後まで再生が終わると、再生位置が最初に戻り、繰り返し再生が始まります。
再読込操作をしてみても、エンコードが終わってしまった20分前後先までしか指定できず
続きを見るには一旦ストリームを終了させてから、続きの位置から再生を再開させないとダメでした。

1時間番組でも続けて最後まで見られるようにしたいのですが、設定か何かがあるのでしょうか?

968 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 14:48:26.74 ID:uBoAJ4LY.net
>>967
ffmpeg?qsvenc?nvenc?

969 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 15:10:51.13 ID:VlE7MaAI.net
>>967
俺はqsvでその現象起きたからffmpegで再生してる

970 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 15:24:17.41 ID:rJGrfV1Q.net
>>968-969
QSV使ってます
TvRemoteViewer_VBではなくQSV側の問題みたいですね
エンコードサーバーは録画サーバーも担っているので、QSVじゃないと負荷がかかりすぎてしまうんですよね…

971 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 15:32:16.31 ID:X48U2H4O.net
エンコ終了地点から再開してそれを無理やり繋げばおk

972 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 16:04:17.38 ID:uBoAJ4LY.net
-m hls_list_size:0

973 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 18:22:11.13 ID:PZBiyJGU.net
上の方でよく見る設定を登録しとくことでワンタッチで見れるっての
作者も乗り気たったみたいだけどまだ実現してないんだね

作者サン頑張って

974 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 19:36:07.54 ID:rJGrfV1Q.net
>>972
その設定でやってみましたが変わらずでした

975 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 19:42:48.29 ID:oI9aOgrL.net
>>967
QSVがエンコ途中で異常終了したならそんな動作になるかな〜と思いますが、うちでは再現できませんでした

もしかするとサーバー側のプロセス監視がうまくいっていない可能性もあります
「シーク可能」表示が出て以降もプロセスマネージャーにQSVEncのプロセスが存在するかどうか
また、ログに「〜のm3u8ファイルに#EXT-X-ENDLISTを追記しました」という記述があるかどうか
気の付いたときにでも確認して頂ければ助かります

976 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 19:45:45.89 ID:oI9aOgrL.net
あと、念のためフォーム上のHLSオプションの2つ下の選択肢を「0:通常再生」にしてみてください

977 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 19:46:44.85 ID:oI9aOgrL.net
>>975
間違えました
×プロセスマネージャー
○タスクマネージャー

978 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 19:47:03.31 .net
WebMを作っていたものだが、理論上MP4(H264+AAC)でも出来るはずなので実験してみる

979 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 02:30:17.85 ID:qJMRXwHF.net
>>967
全く同じ状況になってたけど、TVremoteviewer用のフォルダを全て消して1から再構築したら直ったよ
ソフトの不具合ではなくて、階層構造とかを正しく設定していなかったせいな気がしている
ひとまず環境を作り直してみると良いかも

980 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 10:12:53.55 ID:na+iUFj9.net
>>975
調べてみました
QSVが途中でエラーで落ちてました
TVremoteviewer側のログは

2016/09/11 0:40:46 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。(application/x-mpegURL)
2016/09/11 0:40:46 /stream/mystream1.m3u8へのリクエストがありました。(application/x-mpegURL)
2016/09/11 0:40:45 No.=1 の復帰用データを記録しました
2016/09/11 0:40:45 /WI_GET_LIVE_STREAM.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
2016/09/11 0:40:45 /WI_FILE_OPE.htmlへのリクエストがありました。(text/html)
2016/09/11 0:40:45 No.=1 のエンコードが終了したようです
2016/09/11 0:40:45 /stream/mystream1-00000170.tsへのリクエストがありました。(text/plain)

こんな感じで、QSVEnc側のログは

Failed to get free surface for vpp.
Error in encoding pipeline. : failed to allocate memory.
error at encode thread.

というエラーが出てました。
とりあえずQSVEncの作者さんのブログにも質問しているので、こちらのエラーはそっちでも聞いてみます

981 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 11:08:38.34 ID:79WiunvU.net
英語くらい読めよ
メモリ足りなくてエンコできませんって書いてあるじゃねぇか
そんなんで作者に連絡取るな

982 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 14:26:47.39 ID:wgWMJF4K.net
QSVのメモリ不足ってグラフィック割り当て分なのかな?
エンコで落ちたことないからわからんが、iGPUをOCしてるとクラッシュするよ

983 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 15:34:28.89 ID:na+iUFj9.net
>>982
OCはしてませんね
Corei3のNUCを使ってます

984 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 16:50:59.38 ID:79WiunvU.net
もう問題を解決する気がないようだな

985 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 16:54:31.57 ID:JqZdQ87f.net
ffmpegではモメリ足りててQSVencでは足りなかったということ?

986 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 17:31:17.14 ID:na+iUFj9.net
>>985
ffmpegは使っていないのでわかりませんが
>>969さんによるとffmpegだと大丈夫になる可能性もありそうですね
メモリに関しては8GB積んでて、エラーで落ちた時の使用率は35%前後だったので
単純にメモリが足りないって事ではなさそうです
>>979さんの書き込みを見ると、階層構造かなにかの影響の可能性もありそうですが
そこまで深い階層にファイルを置いている訳ではないですし、一先ず今の環境のままで原因を探ってみます

987 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 21:46:39.40 ID:na+iUFj9.net
QSVEncが途中で落ちてしまうのは、どうやらメモリ不足ではなく、動画ファイルとavsync forcecfrの相性の問題の可能性が高いようです
そうなると相性の悪いファイルの場合、今の所avsync forcecfrを使わないか、再生を一旦止めて、エラーで落ちた場所から再生を再開させるしかなさそうです

そこで要望なのですが、TVremoteviewerの設定ファイルを見ると動画の長さを読み込む設定があるみたいですが
シーク可能となった時に、最初に読み込んだ動画の長さと違った場合、再読み込み操作などでエンコードを再開させるような仕組みを入れる事って可能でしょうか?
可能であれば追加していただけると助かります。

あと今回のこととは関係ないのですが、エラーの原因を調べるためにHLS_option_QSVEnc_file.txtを触ってて気づいたのですが
ファイル再生画面で出てくる、オプションリストですが、HLSアプリにQSVEncを指定していても
HLS_option_ffmpeg_file.txtから読み込まれているようです、これって仕様でしょうか?
それとも何か設定が必要でしょうか?TvRemoteViewer_VB.iniを見てもそれらしい設定が見当たらなかったのですが…

988 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 22:08:46.96 ID:CbzrLRU+.net
再起動扱いになるから再開はめんどくさいような
正確に終了したフレームから再開できるなら別だけど

989 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 06:25:22.59 ID:d012XsAp.net
>>988
きっちりエンコードが終了した位置から再開する必要はないので
現在の再生位置を調べて秒に変換、一旦ストリームを終了させ、再生開始位置を指定して再生、という今の手順を1ボタンでできれば良いな、と思っています。

990 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 12:56:30.48 ID:ApKE4EA4.net
ファイル再生で表示されるファイルリストをカレントディレクトリ内だけの
ファイル(サブディレクトリを含めない)だけにする設定ははないでしょうか?

991 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 16:40:42.01 ID:ApKE4EA4.net
あとスマホだとファイルがたくさんある場合(1000件単位)にすべてのファイルが
表示されないようです(全ファイルの表示にならない)。
それとファイル名にシングルコーテーションが含まれているとプレイリストに格納
されないようです。

992 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 17:51:35.54 ID:ApKE4EA4.net
色々やってみてプレイリストも色々制限があって使えないので、処理能力の低い
スマホでも時間がかかってもいいので、すべてのファイルリストを読み込む方法は
ないでしょうか?

993 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 18:03:02.35 ID:3PmGBiOW.net
TvRemoteViewer_VB 2.21
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ファイル名にシングルコーテーションが含まれているとファイル再生に失敗していた不具合に対処

>>990
iniのAddSubFolderを0にしてみてください

>>991
不具合のご報告ありがとうございます
シングルコーテーションにつきましては対処してみました(都合上表示されるファイル名は若干違っていますが使用には問題無いはずです)
たくさんのファイルについてですが、5000件超のダミーファイルで試してみましたが再現できませんでした
反応が遅くなりますからタイムアウト等の関係でしょうか、要追試ですね

994 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 18:51:39.98 ID:ApKE4EA4.net
>>993
早速のご対応ありがとうございました。
表示上はシングルコーテーションの前にアンダーバーが表示されますが
リストに追加され再生可能になりました。

AddSubFolderを0にするとサブディレクトリのファイルが取得されないようです。

ファイルの件数についてはTvRemoteFilesの関係だと思いますので自分で
色々と試してみます。desiredFileCount と ngCount を単純に増やすだけでは
ダメなようでロジックもいじらないといけないようです。

995 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 19:32:07.51 ID:3PmGBiOW.net
TvRemoteViewer_VB 2.21
http://vb45wb5b.seesaa.net/
19:25再うp

シングルコーテーションのエスケープ結果が命名規則によっては有り得る組み合わせだったので若干修正
ついでに細かいエラー処理を追加しました

>>994
サブディレクトリを表示しないの意味を誤解しましたかな
VideoPathには相対パスも指定できます。これとAddSubFolder=0を組み合わせれば>>990みたいにできると思います

996 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 20:05:28.50 ID:3PmGBiOW.net
うぅ・・、直すとバグが見つかる法則 20:02再うp
相対パス指定において1文字フォルダを受け付けなかったバグを修正しました

997 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 20:41:36.09 ID:ApKE4EA4.net
>>993
TvRemoteFilesの方をいじくってファイルがたくさんある場合でも表示できるようになりました。
お手数おかけしました。

998 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 10:00:13.53 ID:JaFG/2dE.net
お世話になります

TvRemoteViewer_VB およびTvRemoteFilesで快適です ありがとうございます

質問があります
wifi環境でiphone→ニュースを見ていたとします
ipadで音楽番組を見ようとすると こちらもニュース番組になってしまいます
前は iphone→ニュース ipad→音楽番組が見れたような気がしますが どこか設定が 間違っているのでしょうか?

win7 TVRock Spinel RDCT pt3*2

999 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 11:34:37.78 ID:1or+usm6.net
我が家は娘が気づいて3年前からPCカメラを目隠ししてる。
「web講義」を受けた時に「おや?」と思って「もしかして、こっちも見られてる?」と思ったらしい。
油断も隙もない世の中だね〜一般国民は油断も隙もありありなんですが・・・

【身を守れ】FBI、スノーデン、ザッカーバーグらがノートPCのウェブカメラをシールで隠すよう提言
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/22080健康法.jp/archives/22080 
以前、深夜未明にカメラが勝手に起動したときは本当に驚いた
https://twitter.com/wVega_Planet/status/777657551479418880

1000 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:15:17.18 ID:orw4rMKY.net
>>998
RDCTのことはわかりませんが、別々のBonDriver(チューナー)を指定してももう一方の端末のチャンネルが変わってしまうということでしょうか
BonDriverの設定を確認してみてはどうでしょう(名前は違っても同じチューナーを指定している等)

1001 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 11:34:38.39 ID:DN64Kvca.net
アドバイス宜しくお願します。
外部から自宅PCのEDCBをリモート起動させて視聴してます。
地デジ・BSは普通に視聴出来るのですが、何故かCSが視聴出来ません。
考えられる原因が思いつかないので投稿致しました。

環境
・Windows10 Pro x64
・TvRemoteViewer_VB v2.21
・QSVEnc_2.56
・EpgDataCap_Bon(abt8WG版EDCB)

1002 :976:2016/09/23(金) 14:04:13.54 ID:DN64Kvca.net
自己解決しました・・・スレ汚してゴメン

1003 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 17:07:10.66 ID:xgKkJQsk.net
なんだよ
伏石町か

1004 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 16:10:46.45 ID:D01UCIiL.net
TVRemoteViewerでQSVを使用して720pで3か4streamくらいはりたいんだけど、どれくらいのCPUが必要?
G3258がコスパ良さそうだから検討してるんだが、これで耐えれるのかが分からない

1005 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 17:34:36.24 ID:KguZ3uhv.net
G3258のGPUって無印のintel HD graphicsだろ
OCで遊べるのがウリの石だからQSV配信目的で選ぶもんじゃないぞ、コスパ悪い

1006 :名無しさん@編集中:2016/09/26(月) 19:11:01.36 ID:MGmxpKOB.net
QSVって1CPUで何ストリームまで同時処理とかの制限ってあるの?

1007 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 04:42:10.38 ID:nnOSS4Fl.net
QSVはCPUじゃなくてGPUだし、同時エンコ制限はintelのQSVじゃなくてAMDのVCE
フィルターその他にもよるが、8000円のG3258より4000円のSkylakeセレロンの方が速い

1008 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 11:16:35.85 ID:BYF11pZL.net
意味不明
ちなみにNVEncは同時2ストリームまでの制限がある

1009 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 19:16:53.44 ID:VOmou8cT.net
>>1008
その仕様ちょっと前にちょっと変わったぞ。

1010 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 19:22:20.38 ID:BYF11pZL.net
>>1009
どう変わった?

1011 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 19:24:01.46 ID:VOmou8cT.net
>>1010
ひとことで説明するのは難しい
SDKの最新ドキュメント読め

1012 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 19:45:15.05 ID:BYF11pZL.net
>>1011
SDK 7.0のドキュメントを読む限り2ストリームの制限は変わってないようだが

1013 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:11:49.87 ID:BYF11pZL.net
ちなみに2ストリーム(セッション)の制限が書かれているのは以下。
NVENC_DA-06209-001_v08.pdf 3. NVENC LICENSING POLICY
複数ビデオカード利用時のN+2の制限もこれまで通りだし

1014 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:24:45.05 ID:VOmou8cT.net
>>1012
いや2とN+2はどうみてもちがうだろw

1015 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:28:05.52 ID:BYF11pZL.net
>>1014
SDK 6.0の時も複数ビデオカード利用時はN+2で同じだったんだよ
1枚のビデオカードでは6.0でも7.0でも2ストリームの制限
で、どこが最近変わったの?

1016 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:31:36.84 ID:VOmou8cT.net
単純に複数ビデオカードだからN+2とも書いてないだろ。
上位Quadroなら1枚でも3ストリーム以上いけるが、
GeForceなら2枚挿ししても4ストリームにはならない。

1017 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:34:09.09 ID:BIuEuptP.net
>>1016
何か勘違いしているようだけどそれかなり前からだよ

1018 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:39:01.76 ID:yNN65z+H.net
>>1006のQSVの同時処理の制限はどなたかご存じありませんか?

1019 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 20:53:14.80 ID:VOmou8cT.net
>>1017
かなり前?今年の3月まではN+2でなく2だったでしょ?>>1009はその指摘です。

1020 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 21:06:29.16 ID:BYF11pZL.net
>>1019
去年6.0が出た時点でN+2だよ

1021 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 21:09:28.75 ID:BIuEuptP.net
どうでもいい

1022 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 21:09:44.41 ID:nz/LoRVW.net
>>1018
実測すればいいじゃん

1023 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 21:12:03.23 ID:VOmou8cT.net
>>1020
おっと失礼、6.0のリリース時期を間違えてた。
5.0: 2またはNの一方
6.0: N+2
だ。

1024 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 22:42:05.59 ID:Dr5+nEGM.net
うめ

1025 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 22:44:54.15 ID:Dr5+nEGM.net
1000

総レス数 1025
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200