2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

1 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 20:43:39.28 ID:eBCFitaY.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所については下記をご参照ください。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html


前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

629 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 02:33:12.83 ID:OIQdjqeG.net
>>628
おつ

630 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 02:33:58.02 ID:OIQdjqeG.net
最近のMSは本当クソだな細菌

631 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 03:24:11.05 ID:7VBXdb/i.net
>>627
修正確認しました
ありがとうございました

632 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 07:14:11.71 ID:8cGK8cQv.net
>>628
609です。ちなみに当方win10のDefenderですのでこちらも誤検出されるということですかね。
わざわざ対応ありがとうございます。

633 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 08:18:28.79 ID:9uYp26hd.net
>>632さん、Windows8以降の場合、DefenderとMicrosoft Security Essentialsは同じ意味です。
同じソフトですので、Win8やWin10でも検出されてしまう可能性は十分にあると思います。
設定によってはきちんと「騒ぐ」こともなくダマで検疫されてしまうこともあり
その場合アプリから見れば突然ライブラリの1つが消えた状態になりますので、
ファイル再生時にファイル名を指定しようとした時に呼ぶEscapeUTF-8という関数が突然エラーを起こすようになり
ファイル再生できない、という状態になります。

ということで皆様お手数ですが、 TvRemoteFiles v1.78は、「ウイルス対策ソフト」対策として、早めに適用いただくことをお願いいたします。

634 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 11:38:57.03 ID:GQKdwDKA.net
おまえらもう少しまともなワクチンソフト使えよw

635 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 12:25:50.14 ID:OS/68tGe.net
ワロタ

636 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 12:34:20.12 ID:/aUSarFE.net
あの、細かいところで
ニコニコ実況のコメントの下コメの場合に
真下から数行上に開いて表示されるのをキッチリ真下に表示して欲しいです
あと、全画面表示した場合にはコメントは表示されないのでしょうか?
戻した時にバックグラウンドではずっと流れていたようなのではあるのですが
できたら全画面の場合でもコメント表示オンオフしたいです。

637 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 14:42:11.37 ID:6PHADaE7.net
TvRemoteViewer_VB 2.10
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ライブ再生失敗時の再起動回数を制限するようにした(標準3回)
・何度も同じwaitingページが表示された場合にリフレッシュ秒数を伸ばすようにした(標準10回以上で4秒)
・ファイルオペレーションの細かい不具合を修正

配信に失敗した場合の配信準備中ページ内ボタンが押しづらいことへの対策です
個人的に気になっていたので・・

638 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 20:12:49.11 ID:meBRIN4S.net
前アスペクト比の件をいって対応していただけたのですが(そのときはありがとうございました)
qsvencだと16:9になります
こっちは4:3表示は不可能ですかね?

639 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 21:57:02.82 ID:DiX/yozt.net
TvRemoteViewer_VB 2.10にしたところ
配信準備中(1) から進まなくなりました
TvRemoteViewer_VB 2.09に戻し安定動作しています
一応報告です

640 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 22:58:56.01 ID:Ufl8CNvB.net
当方はTvRemoteViewer_VB 2.10で問題なく試聴できてます
iPhone6 Chrome (4G回線+ VPN、wifi)

641 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 23:22:05.38 ID:cfVfcV+Y.net
相性が悪いセキュリティソフトとかってありますか?

642 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 00:37:55.86 ID:AYM+K/V7.net
>>639
むむむ・・、延々と配信準備中(1)が再読み込みされ続けるということでしょうか
もしくは(1)でページの再読み込みが停止し画面が更新されなくなるのでしょうか
TvRemoteFilesのバージョンと視聴端末のOSを教えていただければ検証しやすくなり助かります

>>640
追試ありがとうございます

643 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 01:52:51.76 ID:RsK6Nrx9.net
ここに書くべきじゃないかもしれんけどQSVEncC使うとwin7のAeroが切れるのは自分だけかな?
3世代目のi7だからかねぇ 特に動作に影響はないからいいけども

644 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 08:33:41.48 ID:LGJzmjJM.net
TvRemoteFiles ver1.79

トップページ管理タブ、およびリモコン画面実況タブに「プレーヤー下端を空ける」チェックボックスを追加しました。リモコンモードではリアルタイムに反映します。
従来プレーヤーのコントロール領域を阻害しないように下一行程度を実況エリアから除外していましたが、このチェックを外せば除外せず下端まで実況エリアとして使います。。

>>636さん、プレーヤー下端はプレーヤー制御用のボタンやスライダーが出て来るため、操作できるように1行空けていましたが
特にリモコン制御モードだと必要ないので、空けるかどうか選べるようにしました。
なお、プレーヤーのフルスクリーンはブラウザの制御から外れますのでHTML5の仕組みで動く実況表示が効かなくなるのは仕様です。
PC等ではブラウザの全画面表示とリモコン制御を使ってください。ChromecastやFireTVでもその仕組みを使って全画面表示での実況表示をおこなっています。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-20

645 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 16:12:55.82 ID:M+he4jOyz
ブラウザの全画面表示というのは、
全画面表示+ズームをするということでしょうか?

646 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 09:08:34.19 ID:2zFK1jq7.net
以下の環境で利用しています。
TvRemoteViewer_VB 2.10
TvRemoteFiles ver1.79

いつもお世話になっております。
複数のチューナーが利用できる場合の動作についてですが
既にストリームが開始されている場合に、番組表に空いているBondriverとストリーム番号を
優先して表示させることはできないでしょうか?

647 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 10:13:14.38 ID:RBY2aSWe.net
Rockバー型表示で使えばそうなります。

648 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 12:57:06.13 ID:2zFK1jq7.net
>>647 ありがとうございます。普段、Rockバー型表示を使用していなかったので気づかなかったです。

649 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 13:26:37.93 ID:JeF8mk+S.net
久しぶりにアプデしてみたら
ニコニコと2ch実況はなくなったんですかね

650 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 13:28:33.07 ID:JeF8mk+S.net
あ、ありましたね失礼
インターフェースが変わってたので…

651 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 03:23:01.63 ID:4ARXK8qz.net
EDCB Material WebUIかなり良くなってるね
ファイル再生時のレスポンスが高速で快適だ

652 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 23:13:37.77 ID:YMNfuB4z.net
現在、家庭内LANはTvRemoteViewer_VBで快調に動作中ですが、
外部から接続しようと、NTTのひかり電話ルーターをRT-200KIから
機種変更でRV-440(KI・NE・MI)にしようと検討中です。

そこで質問です。 
RV-440はVPN機能がPPTPでなくL2TP/IPsecプロトコルらしいのですが、
Nexus7(外部3G) -> RV-440(家庭内LAN)でTvRemoteViewer_VBの通信可能でしょうか?
アドバイス願います。

653 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 23:27:31.69 ID:VhxS86tJk
リモコンの停止ボタンを押すとストリームが最初から再読み込みされてしまいます
また停止と再生を何回か押すと次々に同じファイルの違うストリームが読み込まれます

654 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 23:30:08.58 ID:FbKxKhfi.net
NW機器と構成は違うけどL2TP/IPsecでVPNを張って使えてるから大丈夫じゃないかな。

655 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 23:44:05.84 ID:tQUCr4Ea.net
むしろルータのおまけのVPNでIPsecが使えるなんて儲けもんじゃないか

656 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 03:30:45.54 ID:YKhjxAM7.net
IPsec付きとか羨ましすぎる

657 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 05:19:08.20 ID:a2JRSyUo.net
>>654->>656 アドバイスThanks
ここの前スレpart7で
下記見たんで実際に使ってる人がいたら聞きたいと思ってました。

80 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 18:31:17.65 ID:eJ+q2Ij2
androidからVPN接続でロケフリ再生してるけど、
ルーターのPPTP VPNだと軽快に再生されるけど
SoftEtherのL2TP/IPsec VPNだと読み込んでるけど再生がほとんどできないんだよな。
単純に接続したときの回線速度の問題っぽい。
セキュリティホール扱いされてるけど仕方なくPPTP使ってるわ。

791 :名無しさん@編集中:2016/02/09(火) 21:15:42.02 ID:j5a2OMm+
自分の場合の再生不能は、
接続してる通信速度不足か、タブレットの処理能力不足だった。
L2TP/IPsecだと重くて再生できなかった事がある。
非力なスマホで解像度高い再生が困難だった事もある。

658 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 09:32:18.88 ID:ajDJcfbA.net
スレチだとおもうけど・・・使ってるので。
SoftEther使うときは推奨通り物理NIC追加して、
SoftEther専用に割り当てないとあまり速度出ないと思う。
自分のところはVPNでも上下30Mくらいは出てるかな。

659 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 10:41:48.06 ID:a2JRSyUo.net
>>658
スレチですか・・・失礼しました。
スレ汚してゴメン

660 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 11:52:28.22 ID:DTbAztTj.net
普通に使えてるけどな?物理NICも追加していない。
クライアントはwinタブとXperiaUltra。回線はOCNモバイル。L2TP/IPsecで。

661 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 13:00:26.85 ID:Av5aqOUE.net
SoftEtherが入ってるVPNサーバーでTvRemoteViewer_VBが動いているのなら
ローカルブリッジによる速度低下はない。

662 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 15:05:43.34 ID:9RI6Xjtp.net
WinかLinuxかとかの差もある

663 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 15:59:34.69 ID:mJTIdwte.net
すごいな、最近のNTTのレンタルルーターはIPsec/L2TP対応してるのか・・・
iOSやAndroid余裕すぎだろ・・・

664 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 17:28:10.37 ID:erYpgYmJ.net
オマケ機能だから処理能力は低いけど、簡単に使えるのは便利だな

665 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 12:49:00.10 ID:SyE3BVZx.net
3g 4gとかで視聴した時の
パケットの目安とか、どこかに記載ありました?
wi-fi切れて4gとかで繋がってた場合死にますかね。
解像度選択時の目安とかあれば嬉しいのですが。
パケット残り残量とか見ながらやればいいのかな。。

666 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 14:00:30.21 ID:Bs3feXvH.net
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF3
       ↓一覧表あり
2) 解像度とビットレートの関係について

私の使ってるBIGLOBE SIMだと600MB/3日制限 -> 制限後の速度:200kbps
制限されたら256×144Lの解像度でしか理論上は視聴出来ない

667 :647:2016/05/30(月) 18:25:42.00 ID:SyE3BVZx.net
>>666
ありがとうございます。
しっかり書いてありました。
すみませんでした。
wi-fiでvpn繋がってるように見えて実は、、、
とかありそうで、、、
心配な時はwi-fi機内モードで繋いでみます。

668 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 17:37:05.23 ID:0zzlhPdB.net
TvRemoteViewer_VB を使用した配信サーバを作ろうとしてます。

CPUはcore i3 6100(2コア4スレッド)でQSVでフルHD 4番組同時配信は可能でしょうか?
無難にi5以上の4コアがいいでしょうか?

669 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 18:41:47.39 ID:0Au/wD0B.net
無理

670 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 18:42:20.91 ID:ZKtbbZLV.net
>QSVでフルHD 4番組同
余裕
>i5以上の4コアがいいでしょうか
どちらでも買えるのなら4コアの方が
QSVは無茶苦茶軽いけどffmpegの方が満足出来る面もあるから
両方使えた方が使い勝手が良いよ

671 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 22:44:22.57 ID:xGtrsSgs.net
>>670
回答ありがとうございます。
i3とi5で1万円の差があり、機能を限定したサーバ用なので、
できるだけ費用を抑えたいです。

672 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 00:14:10.04 ID:n/Doe+X9.net
鯖用ならJ3710の方が省エネで良い

673 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 13:01:01.86 ID:9kugDfYaG
>>672
QSVはもちろんAES-NIもサポートされててSATAが5個つかえて、なおかつ省電力!
J1900の残念なところがすべて解決してる、いい感じの石ですね。
部門とか家庭用サーバーの鉄板になるんじゃないですかね、これ
これでLANポート2個ついてるマザーが出てくれば完璧だなー。

674 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 15:06:45.79 ID:QV62akNP.net
OSはWindows10ならHomeよりProのほうが適してるんでしょうか

675 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 23:25:14.36 ID:SENou9km.net
Windows10の場合はhomeでもproでも実用面でほとんど差はないよ
もちろんhomeでもOK

676 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 23:28:24.18 ID:RrQUod22.net
homeだと強制アップデート&強制再起動だから24時間起動させるならやめといたほうがいいよ

677 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 23:58:53.30 ID:TY5rgjHLO
tsの字幕は諦めるとして、mp4とかmkvの字幕表示できないかなぁ

678 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 02:25:51.93 ID:q0xCnSRF.net
まあ基本通常のアップデートの日は月最初の水曜だから、それさえ覚えとけばなんとかなるかも

679 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 02:27:07.42 ID:q0xCnSRF.net
月最初じゃなかった第二か

680 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 07:41:59.43 ID:mIUl9JQC.net
アメリカの第二火曜日なので、日本では第二火曜日の次の日。
第三水曜日の場合もある。

681 :名無しさん@編集中:2016/06/04(土) 08:47:34.17 ID:jmDMRGie.net
Win10全然月一じゃなくね?

682 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 20:15:34.53 ID:zNUELfva.net
localhostにupdateサーバのアドレス入れておくとかできないのかな

683 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 20:24:28.08 ID:SSEPLKsK.net
localhostは俺が使ってるホスト名だから勝手に使うんじゃないぞ。

684 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 11:39:11.23 ID:+KrQmQkc.net
TvRemoteViewer_VB 2.11-2.12
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・サーバー設定取得(WI_GET_TVRV_STATUS)においてBonDriverパスが間違えていたバグを修正(影響無しと思われます)
・HLSアプリ判別で数カ所ffmpeg認識ができていなかったバグを修正
 LTV等でffmpeg http配信(ライブ・ファイル共)ができなくなっていたバグを修正
 起動時のffmpeg-presetチェックがスルーされていた
 ts以外の動画の長さ等が判別できなくなっていた

気付くのが遅れまして申し訳ございません

EDCBを使ってないので気付きませんでしたが、新しいストリーミング配信方式が実装されたようで・・これがwebm方式か〜すごいな〜
ロケフリも新たな段階へ移っていきそうですね

685 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 11:41:00.24 ID:Qanf1kdB.net
勝手にアプデってなんて素敵なOSなんだよ

686 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 18:53:04.37 ID:7H7zXl69.net
webmはストリーミング方式じゃなくてmp4などと同列のコンテナですよ
多少ストリーミング向けの実装をしてるけど、HLSやMpeg-Dsahみたいな最新のストリーミング方式
と比べられるものじゃないです
コーデックのVP8もHWアクセラレーションは限定さててるから、先行きはまだ不透明じゃないでしょうか

687 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 19:55:13.11 ID:+KrQmQkc.net
解説ありがとうございます。詳しくないもので・・(汗
httpストリームにwebm用オプションを書き換えてみたところ、firefoxのvideoタグでライブ再生できるようになりました
試しに再生しながらRecTaskCenterからチャンネル変更してみると・・残念、うまく切り替わらないみたいです
負荷は高くともチャンネル切り替えが早くなるかと思いましたが劇的とまでにはいかなさそうですね

688 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 21:10:50.93 ID:motTRNE9.net
WebMはChrome,Firefoxでうまく使うとHLS顔負けの凄さになる
これだったらファイル再生関係とかに使うと凄いとおもう

689 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 22:57:43.22 ID:rsnD0BBD.net
5年前ならともかく今となってはそういう中二的な話じゃないだろ。歴史的な意義ならあるけど
http://www.wdic.org/w/TECH/WebM

690 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 23:30:29.83 ID:motTRNE9.net
未エンコ部分へのシークとかが結構楽になる(再起動不要になる)

691 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 00:17:51.53 ID:KyMAcPEdT
mp4とかmkvの字幕表示をする方法ってありませんか
もしくはもう仕方ないので、再生前に自動的にassファイルを抽出する機能とか
ffmpeg -i %1 %~n1.ass
この処理を入れたい

692 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 00:18:14.29 ID:KyMAcPEdT
もともとmp4/mkvに埋め込まれた字幕の表示です

693 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 23:59:37.03 ID:4fgjuj2x.net
C:\tv\TvRemoteViewer_VB\stream\mystream1_thumb.jpgが見つかりませんでした

と出てサムネが生成されないんだけど、FFMPEGの指定かなんか間違ってる感じですかね?

694 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 00:59:47.63 ID:ivT1tgGs.net
TvRemoteViewer_VB 2.13
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・フォーム上のHLSアプリにffmpeg以外が指定されている場合にサムネイル作成ができなkったバグを修正

>>693
これでどうでしょう
TvRemoteFilesが標準でフォーム上のHLSアプリにffmpegを指定するよう推奨していますので、QSVを使用するにしてもフォーム上はffmpegを指定したほうがよろしいかと思われます

>>690
チラっと見てみましたがexeを動画ファイルのように開くなど高度杉て何がなにやら・・
この人はすごい、すごいとしかいいようがないっす

695 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 04:00:50.92 ID:LimQMt0z.net
お、久々に来たらQSV対応してるぽい?

696 :200:2016/06/12(日) 09:53:36.63 ID:9WgeSfes.net
どれだけ見てなかったんだよ

697 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 10:03:58.43 ID:cqQxA2d2.net
QSV対応前でも結構安定して機能的にも十分だったからな
満足して長らくバージョンアップしてない人も多いだろう

698 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 14:16:13.72 ID:8mUOnSw5.net
自宅鯖でmpeg-DASHとか使って構築してる人おらんのか?

699 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 14:45:45.45 ID:mN6vxWc7.net
https://github.com/hirooka/chukasa

700 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 17:26:43.99 ID:IEtTlOB/.net
あとはmkvの内蔵字幕焼き込めるようになればストリーミングソフト一切要らなくなるな。

701 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 01:29:24.55 ID:d+nFPTJg.net
qsvなんて載っかってないcpuはハードエンコできないの?

702 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 01:48:48.07 ID:ysiYiwtl.net
GPU機能とか使えばできるけど対応待ちじゃね
うちは面倒だからアイ・オー・データのトリプルチューナーの
ネットワークチューナー買ってもた
本体が二万ちょいだったし

703 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 10:47:50.06 ID:PH1fAB/q.net
みたいなIOさんの宣伝ももはやギャグでしかないけど
そう言わせないためにもVCEEnCにも早く対応させて欲しいね

704 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 14:35:11.50 ID:UNOHFVCV.net
スレチかな?
ネットワークに関しては知識不足なので宜しく
今、アンドロイド端末からTvRemoteViewer_VBで、自宅のLAN(ひかり電話ルーター)内の固定IPアドレスPC
(TvRemoteViewer_VBが入っている)にインターネット越にEDCBを起動させてTVを視聴出来る環境です。

LAN内の固定IPアドレスPC(TvRemoteViewer_VBが入っているPC)をインターネット越に休止状態から復帰
させるにはどうしたら良いのかアドバイス願います。

705 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 14:55:54.87 ID:acSDoZfs.net
他のPCからWOLするしかないんじゃねえの?
そもそも止めなきゃいいだけじゃん

706 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 15:28:43.23 ID:m9tkFc7l.net
>>704
ルーター設定画面に外部からアクセスできるように設定、DDNSでネーム変換、そこからWOL

707 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 15:31:17.72 ID:ysiYiwtl.net
有線lanならマジックパケットを受け取れるようにしておけば
>>705の言うWOL(Wake On Lan)できるはず

708 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 16:14:35.05 ID:UNOHFVCV.net
>>706
VPN設定でMyDNS.JPでDomainは取得済み -> アンドロイド端末で「固定アドレス:400003/」
にてTvRemoteViewer_VB接続可能で視聴してます。
この環境からWOLをどう発信するか不明です。
>>707
上記と同じく外出先でインタネット越にWOLをどう発信するか不明です。

709 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 16:41:22.69 ID:Axf2oZGa.net
>>708
死ね

710 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 16:59:20.56 ID:9HP6ipkl.net
他所でやれ

711 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:02:01.95 ID:ECUJ+D+j.net
>>708
お前の技術不足
調べればすぐに出てくるからすぐにこのスレから出ていけ

712 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:09:03.31 ID:ECUJ+D+j.net
いい加減氏ねよお前
879 不明なデバイスさん sage 2016/05/29(日) 10:53:01.60 ID:jlWPomcT
RT-200KIから機種変更でRV-440(KI・NE・MI)にしようと検討中です。

そこで質問です。
RV-440のVPNサーバ設定項目で、グローバルIPアドレスの代わりにDDNSの無料サービス「mydns」を利用
することは可能でしょうか?
884 不明なデバイスさん sage 2016/05/29(日) 11:45:47.36 ID:jlWPomcT
>>881
RV-440のルータにはDDNS機能がないので、インターネット側からVPN接続するには
ルータのWAN側に割り当てられているグローバルIPアドレスを用いて行うようですが、
このグローバルIPアドレスの部分にDDNSの無料サービス「mydns」で取得済みの
"xxxxxxx.mydms.jp"が設定できますかとお聞きしてます。
890 不明なデバイスさん sage 2016/05/29(日) 14:06:12.28 ID:jlWPomcT
能力不足は認識してます。
別のスレでスレチとか言われこちらに投稿したのですが、
何をしたいのか記載がありませんでした。

現在、家庭内LANはTvRemoteViewer_VBで快調に動作中ですが、
外部から接続しようと、NTTのひかり電話ルーターをRT-200KIから
機種変更でRV-440(KI・NE・MI)にしようと検討中です。

955 不明なデバイスさん sage 2016/06/03(金) 22:02:38.28 ID:5+bhB2bp
ひかり電話のVPN接続(L2TP/IPsec)で動作OKのクライアント端末(タブレット)教えて下さい。

147 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/06/02(木) 20:54:01.02 ID:9vBPgum4
自宅のひかり電話ルーターが機種変更でRV-440NE(一体型)になったので
Nexus7で外部からVPN機能を使ってTvRemoteViewer_VBでBS/CSを視聴しようと
したら、接続は出来るのにNexus7が再起動の繰り返しで最後はフリーズ
スレチかも知らんが、他のタブレットで軽快に使えてる情報が有ったら
機種・Androidバージョン教えて下さい。

713 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:15:24.16 ID:+xMI0jU6.net
うわぁ・・・
とりあえず関わらないほうがいいのは分かった

714 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 17:24:29.13 ID:dcOOcbg7.net
すまんwww。技術不足で使えない奴おる???
自分で調べずに他人に聞いてばかりはないわ。

715 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 18:16:25.05 ID:ysiYiwtl.net
休止してるPCのIP宛にマジックパケット送るだけだよな
lanはWOLするように設定して

自力で解決できないなら省電力設定で休止させないで置いとくとかしなよ

716 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 18:18:09.22 ID:ysiYiwtl.net
というか自力である程度解決できないなら
既製品のネットワークチューナー買ったほうがいいよ
PCぶんわますのはそもそも効率悪いし

717 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 20:22:56.53 ID:0LOuC7ug.net
遠隔 電源
そんなの、フリーオ時代からやってるわ。
携帯は、i-mode
今なんか、馬鹿でも出来る。

718 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 20:36:48.29 ID:nCkIu2L8.net
取り合えず読点の使い方がバカっぽいw

719 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 22:32:16.16 ID:0LOuC7ug.net
酷いの来た

720 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 22:37:49.83 ID:4tmmryr6.net
ip宛?
最近のpcって休止状態でもipアドレス持ってるの?
ブロードキャストしないとダメだとばかり思ってた

最近のpcって止まっているように見せて一部動いてたりするから、昔の知識がどこまで通じるかよく分からん

721 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 22:48:58.20 ID:liP24NfD.net
eモードから手榴弾の爆破も出来るしな

722 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 02:38:57.63 ID:+AFW2RkQ.net
>>720
固定IPでもいいしその辺は自宅のLAN内の設定次第でしょ

723 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 08:22:52.84 ID:TZKoeHbJ.net
>>722
ルーターに固定ipを設定するってこと?

接続されている機器のipアドレスとルータに登録したipからどのポートに流すのか決める機能があるのかな?

いずれにしても、昔の知識だけで違うとは言えない時代になったのか…

まあスレ違いの話なのでこの話はこの辺で

724 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 08:30:21.16 ID:zDc4aRAM.net
>>723
DHCPでとってこなきゃいいやんってことだろ

725 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 08:53:37.31 ID:65vZNRlQ.net
>>722
そういう話じゃなくて、Magic PacketってIP宛に送信するものではなくて
対象のMACを埋め込んだパケットをブロードキャストするものでしょ?
って事だと思うよ

そもそも、おかしなパケットが大量に流れてる環境じゃなければWOLに拘る必要ないと思うけどね

726 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 22:20:12.42 ID:SuaiokMg.net
>>723
昔と何もない変わらないよ
基礎部分もう一回復習してきた方が良いです

727 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 22:50:59.11 ID:FoF8Hjg9.net
>>715 >>722 の分かってなさを揶揄されてるようにしか見えんかった

728 :名無しさん@編集中:2016/06/18(土) 05:42:21.67 ID:AoLRd+zp.net
どんなpcかしらんけどCPU、GPU安い低電力なものに変えて常時稼働にすれば悩み解決だろう。一度電力計算してみたらいい、電気代なんかたかが知れてるよ。
それに常時稼働なら故障率も低下する。
但し適切な電源管理設定は必要。

総レス数 1025
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200