2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

1 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 20:43:39.28 ID:eBCFitaY.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所については下記をご参照ください。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html


前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

387 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 13:05:05.88 ID:nez8L44t.net
>>384
電波が弱くなってもギリギリ途切れない低ビットレートで配信するのが一番かな・・・
低ビットレート低解像度ならばffmpegでも十分速度が出るだろうし、-volオプションで音も大きく出来る。

あとは外部プレイヤーを使うといいかもしれない。vlcプレイヤーとか。
「管理」→「URLボタンの設定 」を「ストリームURLを表示」でURLが分かる。

388 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 13:26:19.77 ID:2MHGnQNcb
イコライザーとかで音量ブーストできないのかな

389 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 19:46:02.10 ID:I1Vi2/YQ.net
>>387
そう言うのはビットレート毎に複数のストリームを準備しといて、端末側でビットレートに応じて選択させるべき。
最初からそういうのやるのは筋が悪い

390 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 03:00:44.54 ID:4t1BmdH7w
要望なのですが
Windows標準のファイアウォールの許可ダイアログに出るようにできませんか?
もしくはUPnPなどで自動でNATポート開放できたら嬉しいのですが...

391 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 20:18:27.04 ID:1dzzuQ53.net
確かに メンドクセーな

392 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 02:20:47.15 ID:4aV441yo.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.42
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-768.html

[QSVEncC]
・音声フィルタリングを可能に。 (--audio-filter)
dllを含めて更新してください。
音量変更の場合は、"--audio-filter volume=0.2"など。

393 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 02:24:07.46 ID:GVDeqXxP.net
>>384
QSVEncCでも音量調整できるようになった模様

rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.42
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-768.html
> ・音声フィルタリングを可能に。 (--audio-filter)
> dllを含めて更新してください。
> 音量変更の場合は、

394 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 02:24:58.07 ID:GVDeqXxP.net
あっ、被った…

395 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 12:36:40.85 ID:q1jdDRYC.net
被るなよw

396 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 00:09:50.99 ID:NlCIOuk+.net
>>392-393
お〜ありがたい事だ
あと>>384で書いたバッファはキャッシュと言い換えた方が正しいかw
VLCも試してみたけど、Win10MobileのVLCでは使えなかったな

397 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 00:39:37.82 ID:LgdMPCCx.net
ファイル再生で、カンマが入ったタイトルのtsが、web画面上で選択出来るにはできるんだけど、カンマ以降しか表示されないから、配信がスタートしないんですがこれは既知でしょうか?
例:2016,0329.tsを選択すると、上の赤いボックス内の表示が0329.tsとなる。配信もスタートしない。

398 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 01:10:22.60 ID:EK/1aQ8a.net
>>397
内部処理上「2016_,0329.ts」と表示されますが問題無く再生されています
最新バージョンを使用してみてください

399 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 08:44:57.69 ID:2RcigmM3.net
TvRemoteViewerのtvrock番組表で地デジだけが表示されなくなってしまったんですが、
何か心当たりのある操作はありますでしょうか?
私が何かやったんだと思いますが、心当たりがありません。
番組表カスタマイズでチェックボタンを外していることもなく……

というよりも、これはTvRemoteViewer側じゃなくて
tvrock側の設定の問題も気がしているのですが、
運用している人がいるかもと思い質問させてもらっています。
tvrock番組表本体に異常はありません。

よろしくお願いできれば幸いです。

400 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 08:59:05.34 ID:51ZeB11p.net
チューナー占有が各々の端末で統一されてないんじゃない?
一度番組表のURL
http://(サーバーのIPアドレス):8969/nobody/iphone?md=2&d=0
にアクセスしてチューナーを初期化してみて

401 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 09:12:53.95 ID:PnWSXYqH.net
Apache2のリバースプロクシを使用すると、ストリームの停止やチャンネルの変更ができません。
直接アクセスすると停止も変更も可能です。
何が原因かわかりませんでしょうか。

TvRemoteViewer_VB 2.02
QSVEnc_2.42

リバースプロクシは入り口を一本化するために使用しています。

402 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 12:48:28.36 ID:4dfCCjK7.net
メンドクセーソフトだなwww

403 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 13:14:04.42 ID:2RcigmM3.net
>>400
ありがとうございます。直すことができました
しかも、TvRemoteViewerに書いてありましたね
お手を取らせて申し訳ない……

404 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 17:46:20.79 ID:Dw/oRAPz.net
>>401
アクセスログを見るかパケットをキャプチャすればいいと思う

405 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 20:23:19.52 ID:5FUzacpk.net
自分で勝手にリバースプロキシ追加しておいて原因が分かりませんか?はさすがに酷かとw

406 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 23:36:13.96 ID:L4I3BfEW.net
>>401
ViewTV.htmlのlocation.hostを
location.host + '/' + location.pathname
に変更

407 :名無しさん@編集中:2016/03/29(火) 23:52:52.96 ID:L4I3BfEW.net
ちょっと違った
location.host + "/"

location.host + location.pathname.replace(/[^/]*$/, "")

408 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 06:55:44.64 ID:h2/y5FNd.net
>>407
個別対応でローカルパッチ当てさせるもんじゃないぞ。
もしそれが当たらなくなったら、今より更に強く避難、文句、クレームを受ける。
コード読んで自分でやる分にはいいと思うけど。

409 :392:2016/03/30(水) 09:02:14.56 ID:SOmnXrt2.net
>>406-407
アドバイスありがとうございました。
ですが、該当の記述は最初からされていたみたいです。
また後出しで申し訳ないですが、TvRemoteFiles_176 を使わせていただいています。

自分なりに調べてストリームが停止されない直接の原因が分かりました。
file\plmon.json が存在すると動作がおかしくなるようです。

410 :392:2016/03/30(水) 11:23:03.70 ID:SOmnXrt2.net
自己解決
TvRemoteFiles_176.7z
jslib/hiPageMemoryCookie.js の167行目で

>TypeError: data.replace is not a function

となっていたので、この行をコメントアウトすると正常に動作しました。

411 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 11:49:49.83 ID:F7HqeHq/.net
>>176
おめでと、自己解決とはすごい

412 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 11:51:09.47 ID:F7HqeHq/.net
アンカ間違えた、すまん

413 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 12:31:32.36 ID:ahomjDi0.net
解析有難うございます。最近蚊帳の外@files作者です。
リバースプロキシでの問題はずっと引きづっていて
おっしゃる通りパスやスキーマの統一など考え得ることはやってあったのですが
未だに自分で環境を作っておらずどこかでエラーがでているらしい、という事しか解らず、そのままになっていました

今回のが大きなヒントになるかもしれません。
仕事がピークのためなかなか対応出来ず
>>368>>358とか即対応したい話も残ったままですが暫しお待ちください

414 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 15:24:59.02 ID:SOmnXrt2.net
>>413
便利なものを使わせていただいて感謝しています。
web関連はあまり詳しくないので、なぜreplaceが使えないのかまでは調べられませんが、お暇なときにでも対応していただけると嬉しいです。

415 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 00:22:16.74 ID:7mfjsThZ.net
DefaultType None

416 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 23:46:19.88 ID:jhHrrk/F.net
ここでの質問はスレ違いかもしれませんが
QSVで負荷も軽くなったのでお安く動画配信サーバー組もうかと考えてますが
NUCとUSBチュナー使ったものでも可能でしょうか?
今現在構築してる人はSoftEther VPNを使ってますか?

417 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 23:55:30.53 ID:FkfLgeRa.net
私はその通り 多分問題ないと思うよ

418 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 01:53:11.35 ID:kMD6ki393
なんかUC Browserで定期的にバッファ待ちになるな
なんでだろ(MiniやHDではない)

419 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 05:48:27.89 ID:wmeiQJ9/.net
NUCとUSPチューナーで問題無く使えてるよ
USBチューナーは配信用で別にSpinelで録画用のチューナーとも連携させてる
録画と配信同時に動いても特に問題なし

420 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 19:00:45.91 ID:K0gA4nrr.net
NUCで使い物になる性能を持った最安の製品ってどれだろう?

421 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 20:15:24.60 ID:Fv6ff6o9.net
インテルのi3の奴とか?

422 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 20:20:39.27 ID:yoF6o6dU.net
ATOMで9千円のドスパラスティックでもHD2ストリーム流して使い物になってるから
NUCならどれでも余裕。QSVだと大して熱も持たない

423 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 20:51:52.88 ID:AkX3iYfH.net
QSVってそんなにすごいのか

424 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 21:24:40.96 ID:GAu/Dd2M.net
全部最新のQSVEncC再生で>>279と同じ症状が出るようになってしまった
全ての動画ではなく1時間を超えるものをシークしようとしたときにこの症状になることが多い気がする

425 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 22:51:34.26 ID:GC0LCIPB.net
>>424
仕様と思ってください

426 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 23:37:40.78 ID:GAu/Dd2M.net
mjd? 直してrigayaたん、おなしゃーす

427 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 00:03:36.32 ID:z/JGlPsQ.net
しかしメンドクセーなこのソフト

428 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 22:59:49.52 ID:9pehop61.net
【エラー】HTTPサーバの開始に失敗しました。再起動してください
アクセスが拒否されました。と出ますどうしたらいいのでしょうか

429 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 23:03:25.02 ID:yEVzssRA.net
PCを窓から投げ捨てろ

430 :名無しさん@編集中:2016/04/02(土) 23:32:35.85 ID:9pehop61.net
管理者で実行するの忘れてましたすみません

431 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 02:32:02.40 ID:/ASNARxD.net
メンドクセーソフトだな

432 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 04:24:17.24 ID:PcjenQal.net
楽しいソフトやで

433 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 08:36:14.13 ID:2SqY2n1q.net
自分のcore i7はQSV対応してないことを知ってショボーンだわ
高かったのに

434 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 08:42:53.43 ID:XsbGkI8w.net
話題についていこうと思いcorei7 6700で組もうと思ってるんだが、対応してる?

435 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 08:49:13.28 ID:9SJTeSrd.net
5775Cで組んじゃった俺が颯爽と退場

436 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 14:23:40.94 ID:aTH0hJek.net
>>434
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7

437 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 17:23:56.42 ID:o6aDyA7I0
>>435
Iris Pro Graphics 6200ってなんか制限あったっけ?
デインタとか?
それはさておき
ivyとBraswell比べたらqsvによるハードウェアデインタがあまりにも画質が違って驚愕。
atomとはいっても世代の差は大きい。

438 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 21:44:20.15 ID:912oLBc4.net
> QSVEnc 2.44

439 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 13:24:18.86 ID:d4nvBps+.net
RecTaskよりもTsTaskを使ったほうがいいのかな?

440 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 13:14:19.38 ID:YXEby+7u.net
マジレスすると開発者さんたちと同じ環境にするのがいいと思う

441 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 18:21:34.73 ID:i86na3s+.net
ffmpegについてですが、binのffmpeg以外やdoc,licensesフォルダは削除していいんですか?
ffmpeg.exeとpresetsだけあれば問題ありませんか?

442 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 20:22:36.20 ID:exNRTiTE.net
問題あると思います。ffprobe.exeは再生時間の取得のために使ってます
またdllはどの機能で使うかわかりませんが、消すとまずいんじゃないでしょうか

443 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 20:27:43.61 ID:Rl3MjUzL.net
>>441
なんでそんなキチキチに詰め込みたいの?圧縮FS使えば?

444 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 22:48:29.03 ID:xLDMAd7N.net
消せば分かるからバックアップ取って試してみれば
ちなみにffmpeg.exeはただのフロントエンド

445 :名無しさん@編集中:2016/04/09(土) 17:30:58.78 ID:v4ZZlvvs.net
> QSVEnc 2.44v2

446 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 07:49:54.01 ID:aLZ2Th4s.net
nvenc用のffmpeg.exe欲しいけどやり方が敷居高すぎますわ(´・ω・`)

午後のこ〜だみたいにWindows上でワンタッチで出来上がるような
コンパイル環境同梱のセットだれか作ってくれないかしら…

447 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 17:49:31.53 ID:pO81N8eS.net
>>446
・NVEncC.exeはQSVEncC.exeにリネーム
・HLS option txtの--avqsvは--avcuvidに

ffmpegのリビルドは不要

448 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 23:12:03.08 ID:ley9vORS.net
>>446
NVENCがGPLじゃないから公式にffmpegのバイナリを公開できないだけで
勝手に転がってる分には誰にも文句は言われないんだけどね

449 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 23:47:13.54 ID:pIzvGeBh.net
TvRemoteViewer_VB_2.03
TvRemoteFiles_176
QSVEnc 2.44v2
の組み合わせで使ってるんだけど
管理画面からすべての配信を停止にしても配信が止まらない
1,2,3,とちゃんと指定すれば止まるんだけど
同じ症状の人います?

450 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 04:10:36.59 ID:4YOgqpi3.net
>>446
Full-Auto-modified-v2

451 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 08:09:56.97 ID:pwO9Ug6p.net
>>449
同じだけど1ストリームしか流さないから気にしてない。
バグかも。

452 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 09:50:52.38 ID:K+oVn6p1.net
停止しているが画面上は残ったままになってるみたい

453 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 20:52:37.96 ID:+Hoc5fQC.net
再表示クリックするとわかります

454 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 21:09:51.68 ID:h3E1QqJS.net
ゴミだからね

455 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 21:35:28.17 ID:vHy5ZJubO
自己紹介終わり

456 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 22:34:34.30 ID:K2OHy+d1.net
熊本の地震でNHKコメントが1000コメ/分超えたわ

457 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 22:43:30.60 ID:K2OHy+d1.net
2000コメ/分とか初めてだ
画面が弾幕でフリーズしたわw

458 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:09:09.20 ID:jBP387zL.net
>>450
できました。ありがとん。

459 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 02:06:53.33 ID:KTmjknpY.net
ChromecastでNHK見ようとしたらデバイスが見つからなかった
見れてる人いる?

460 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 23:40:21.00 ID:Ww75ySN9.net
それ、NHK みれ(て)ませんオプションだろ。
奴らと戦うのに必要な機能。

461 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 23:39:22.38 ID:h9kgQb8s.net
TvRemoteViewer_VB で、BS 102ch 104chをみるにはどうしたらいいのでしょうか?
EDCB番組表では表示されず、手動配信でも選択に表示されません。

ローカルのwindowsでも、iphoneでも同様です。

462 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 00:17:44.23 ID:OOxhI+rF.net
.ch2の希望のチャンネルの最後の0を1にすればいいと思うけどrockバーの番組表だと出てこないかも

463 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 00:18:38.65 ID:TEuCi9L4.net
だから面倒なんだよこれは

464 :449:2016/04/17(日) 10:36:56.96 ID:a6PtvQjy.net
>>462
ありがとうございます。,ch2を
NHKBS1(102),0,9,2,,102,4,16625,1
NHKBSプレミアム(104),0,10,4,,104,4,16626,1
といった感じにすることで、表示されるようになりました。
rockバーの番組表では出てきませんが、とりあえず使用できそうです。

465 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 23:16:16.15 ID:kw1F1gowN
ZEROスーパーセキュリティを使っているのですが
ファイアーウォールのルールでTvRemoteViewer_vb.exeを
許可にしても通信が通りません。
本体の他に許可すべきプロセスなどありましたら
教えていただけませんでしょうか。

現在はファイアーウォール機能はオフにして
WindowsDefenderを使っています。

466 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 10:27:32.80 ID:vb3dxxd+.net
これって、BSCSを番組表に出そうとするなら(つまり見るなら)
TVRock、EDCB、TVmaidなど指定されてる別ツールを導入しないとダメなんですかね?

467 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 12:10:15.57 ID:Ph/J6LG4.net
そう
即設定できるからmaid入れてるけど
rockは地デジBSCS一緒にリスト出すの簡単じゃないから、これ用に使うにはめんどい

468 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 12:52:13.41 ID:0hK6IfYl.net
開発中のシステムでDash使ってFirefox DE win7 で視聴して見たんだけど、i5 760, Geforce 750tiの端末のCPU負荷が合計70~80%と結構高いんだけど、そんなもん?
hlsでFHDだと端末側CPU負荷どの位?

469 :EpgTimerWeb:2016/04/20(水) 15:50:30.90 ID:yqiCiQkk.net
>>468
WebM+MediaSourceでもそこまでひどくない

470 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 15:56:25.30 ID:vb3dxxd+.net
>>467
どうも。やっぱりそうなんですね
新しいのやることに柔軟じゃなくなった頭で必死に解説サイト読んで
とりあえずNexusで地デジ番組を見るまでは来ました。
maid調べてみます。ありがとう

471 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 13:04:04.54 ID:rSu9tpgl.net
NicoConvAssで作った実況のxmlをニコニコ動画形式のxmlに変換する方法ってないでしょうか?
Androidで日本語Assを滑らかに再生できるプレーヤーが存在しないため、
ニコニコ動画やひまわり動画用のAndroidプレイヤーでローカル再生したいのですが、
NicoConvAssのxmlだと上手く読み込んでくれません。

472 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 13:04:51.53 ID:rSu9tpgl.net
すいません、実況のxmlを作ってるのはNicoConvAssではなかったですね。
ちょっと混乱してました。

473 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 18:57:58.61 ID:IcD7xqj0.net
>>471
Commeonでtsファイルを再生
実況xmlファイルをドロップして読み込む
F9キーで時間軸を調整
コメントを保存

でいいかもしれない

474 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 20:54:09.88 ID:rSu9tpgl.net
>>473
全自動でやりたいんですよね・・・
親切な方のwebページを参考に、録画、エンコ、Ass生成、スマホ同期までは全自動化できてるんですが、
肝心の再生環境がいまひとつで・・・
今はMXプレイヤーでカクカクのAssで観賞してます
もしニコニコ形式のxmlを生成できれば、それ専用のプレイヤーに投げれば
もっと滑らかに観賞できそうな気がするんです

475 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 21:55:17.13 ID:9HKRMqL1.net
NicoConvAssはNicojCatchで保存したコメントファイルを変換すると、必ず数秒ズレるのが面倒だな・・・
もちろんDelayでソース毎に調整すれば良いのだけど、そういう作業なく一発でズレずに変換する方法はあるのだろうか

476 :名無しさん@編集中:2016/04/21(木) 23:45:59.47 ID:0roXd8wq.net
>>475
録画PCの時計が不正確だったり、動画スタート日時とファイル作成日時がズレる録画ソフトを使用した場合そうなりそうです
動画ファイルのスタート日時(番組のスタート日時ではない)を正確に割り出すコマンドラインソフトでもあれば組み込みたいところですが・・

477 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 00:06:59.92 ID:WzjPMuzH.net
TSファイルのTOTを取り出すだけでいい気がする(正確な時刻とはいえないけど)

478 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 00:50:39.35 ID:rvkDrokc.net
うちの環境では作成日時=動画スタート日時で1秒のズレもありません
コピー等で作成日時がTOTと10秒以上離れている場合はTOT(9秒以内切り捨て補正)を採用するようにしています
ほとんどの場合、PCの時計が合っていればこれで支障無いはずなのですが・・

479 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 03:40:20.31 ID:Wb8Gi+Mj.net
>>476
作者さん?
時計は合ってると思うんだけど・・・念の為に時刻同期の間隔を短くしてみます
あと録画ソフトはEDCB(xtne6f版)で、録画マージンを開始前5秒、終了2秒にしてるがこれが関係してるのかも

480 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 13:31:41.96 ID:Wb8Gi+Mj.net
>>474
Kodiはどうかな
以前色々試した中ではこれが一番滑らかに字幕を再生できた
ちょっと使いづらいけど

481 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 15:52:21.02 ID:rvkDrokc.net
NicoConvAss 1.33
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画ファイル作成日時が変更されている場合に、動画スタート日時の秒部分を指定できるようにした(コマンドライン -mstartsec)
 (10秒単位以外の録画前マージンを設定している場合にまぁまぁ有効)
・unixtimeを変換する電卓をフォーム右側パネルに設置

「動画ファイルの作成日時」と「再生時の動画開始日時(TvtPlay)」が同一であることを確認したうえで、
「NicoJKのコメント日時」と「ass内の相対秒数」を比べてみましたがズレは確認できませんでした(EDCB含む)

録画前マージンが10秒単位以外の場合は想定外でして、通常は問題ありませんがファイルコピー等で作成日時が変更されるとTOTの10秒単位補正によってズレてしまいます
そういう場合は新しく設置した秒数指定欄に動画開始日時の秒部分を設定してみてください
録画前マージンが5秒ならば55です。TOTを使用する際に開始日時を2:59:55等にセットするようになります

482 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 18:05:13.94 ID:OThmlM1l.net
>>480
おお、めっちゃ滑らか!
こんなソフトがあったとは。
ありがとう。助かったわ。

483 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 18:21:56.97 ID:OThmlM1l.net
うう、Kodi字幕は綺麗だけどVFRだと音が凄いズレるわ・・・
インタレ保持エンコするしかないか・・・

484 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 20:16:43.14 ID:OThmlM1l.net
Kodi、ハード変えたら音ずれしなくなった。ありがとう。

485 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 20:20:37.68 ID:YBMgfV6R.net
これ昔HLSアプリが応答しませんとか言われて動かなくて諦めた奴じゃん

486 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 21:20:45.35 ID:ZElwNDSh.net
PT3での運用ですが、地デジを見ようとすると衛星のチューナーが開いて別の番組(衛星)が流れてしまいます
その際のRectaskが異常で、普通なら「T 地デジ NHK」となるところが「S 地デジ NHK」となってます
表記は地デジなのに衛星チューナーが開いてます
何が原因なんでしょうか?バージョンは全て最新のです

487 :名無しさん@編集中:2016/04/22(金) 21:27:48.62 ID:Q7PnQStY.net
RDCTの設定が間違ってる

総レス数 1025
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200