2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

1 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 20:43:39.28 ID:eBCFitaY.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所については下記をご参照ください。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html


前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

239 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 21:40:44.63 ID:TfOxLVa1.net
もう録画機用OSの域だな

240 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 21:55:23.22 ID:SYHK3hPM.net
>>238
HLS_option〜.txt関係はどうなってるの?

241 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 23:06:21.82 ID:GwHw4Uwz.net
できればVCEEncにも対応おねがいしますm(_ _)m

242 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 23:11:51.40 ID:QgVzE648.net
EpgTimerWeb2=EDCB専用(録画変更等も含めて)ロケフリ
WebTvTest=汎用ロケフリ
で作ろう

243 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 01:12:36.57 ID:Q0xFNDn7.net
>>238
HLSアプリが応答しません というメッセージなので指定したパスにQSVEncが見つからないか
うまく動かずすぐに落ちているか、等ではないでしょうか?
また一応QSVを使わない状態でTVRemoteViewerが使えていることは確認してください。
それから私も見逃していたのですが、QSVEncのReadmeによると以下のランタイムが前提になるようです。
 
 Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
 .NET Framework 4.5
こちらはTVRemoteViewer_VBの前提にもなっているので導入済の筈

>>241さん
QSVEncと同じようなオプションでVCEEncがHLS生成できるなら対応できますけど(というかTVRemoteViewerはそちらにほぼ全面的にお任せ)
regayaさんにそこまで甘えるわけには。。。(チラッ)

244 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 01:20:01.64 ID:Wi3XRemz.net
QSVで主
QSVで副
でRECTaskが再起動しまくるあれ?
ffmpegなら安定するよ

245 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 08:49:45.20 ID:tNLgGn5P.net
>>240
>>243
HLS option=-i udp://127.0.0.1:42425?pkt_size=262144^&fifo_size=1000000 --avqsv -m hls_time:34
--gop-len 90 -m hls_list_size:17 -m hls_allow_cache:1 -m hls_segment_filename:mystream1-%08d.ts
--output-thread 0 --audio-codec aac --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 --avsync forcecfr
--max-procfps 90 --output-res 720x404 --vbr 1500 --vpp-deinterlace normal --tff -o mystream1.m3u8

ログに出力されているHLSの設定はこのような感じです。
QSVを入れると新しくHLS Optionが作成されるかと思いますが、そのまま使っています。

上のログの後は以下のようにログが続きます。
No.=1のHLSアプリを起動しました。優先度:無指定 handle=1080
現在稼働中のNumber: 1
No.=1のプロセスを再起動しました
/index.htmlへのリクエストがありました。
No.=1 HLSアプリが応答しません
/jslib/styles.cssへのリクエストがありました。
/jslib/json2.jsへのリクエストがありました。
/jslib/ecl.jsへのリクエストがありました。
/jslib/hiPageMemoryCookie.jsへのリクエストがありました。

246 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 09:36:54.18 ID:WUFyqL5z.net
>>245
たぶんQSVが有効になっていないのではないでしょうか
Handbrake等でエンコしてみて所要時間を測れば有効になっているかどうかわかると思います

247 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 12:17:05.81 ID:hy3sqqks.net
>>245
QSVEncC.exe --check-hw
を確認してみて。

248 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 15:59:08.57 ID:27TmURxn.net
>>238
Core i7 2820QM積むくらいだから大型ノートPCでGeForce積んでても不思議じゃないな
たぶんVGAのプライマリがどうとかの問題じゃないの

249 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 18:12:23.71 ID:Wi3XRemz.net
プレイヤーで標準で主・副や主や副を選んでもエラーは起きません
プレイヤーでQSV主・副まではエラーを起こしません
プレイヤーでQSV主やQSV副を選択するとRECtaskの再起動ループに入り配信がされません

TvRemoteViewer_VB_1.99
TvRemoteFiles_175
QSVEnc_2.37
ffmpeg-20160222-git-45d3af9-win64-static

https://i.gyazo.com/ef037b415755c35febfa9c7babdc9371.gif

250 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 21:16:43.35 ID:iTCNav/8.net
いろいろやってみたけど、うちの環境でも
HLSアプリが応答しません
のメッセージが出てエンコ不可能。

>>247をやってみたらエラーが出たけど?
どうすればいいのかお助けを。。。


Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\xxx>cd C:\Program Files (x86)\PT3\QSVEncC\x86

C:\Program Files (x86)\PT3\QSVEncC\x86>dir
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は xxxx-xxxx です

C:\Program Files (x86)\PT3\QSVEncC\x86 のディレクトリ

2016/03/05 11:06 <DIR> .
2016/03/05 11:06 <DIR> ..
2016/02/09 07:42 13,934,080 avcodec-57.dll
2016/02/09 07:42 2,227,200 avformat-57.dll
2016/02/09 07:42 584,192 avutil-55.dll
2016/02/29 09:51 1,047,040 QSVEnc.auo
2016/03/05 01:43 599 QSVEnc.conf
2015/11/01 11:04 19,447 QSVEnc.ini
2016/02/29 09:50 1,220,096 QSVEncC.exe
2016/02/09 07:42 368,640 swresample-2.dll
8 個のファイル 19,401,294 バイト
2 個のディレクトリ 25,894,707,200 バイトの空き領域

C:\Program Files (x86)\PT3\QSVEncC\x86>QSVEncC.exe --check-hw
Error: QuickSyncVideo (hw encoding) unavailable

251 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 21:57:24.61 ID:hy3sqqks.net
>>250
QSVが使えない状態なので使ってるパソコンでスレで聞いてください

使える場合は以下のメッセージが出ます
> Success: QuickSyncVideo (hw encoding) available

252 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 21:58:30.89 ID:Q0xFNDn7.net
windows8以上の環境ならこの方法でどうぞ。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/windows8tips-px.html#I1-2-7
ただ>>250さんのWindowsはVersion 6.1だからWin7ですね。7の場合HDグラフィクスに何も繋がってなければ
Virtuというソフトに登録する必要があってそのVirtuはすったもんだの挙句宙に浮いてると思います。(すったもんだの内容は上記リンク参照)
一応インテルのサイトからもDL可能なようですが、うまく動かなかったりお試し版で有効期限が付いてしまう場合はWin8以降への移行もご検討ください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/19993/Lucid-Virtu-

253 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:00:20.97 ID:glb76/il.net
>>250
CPUがQSVに対応しててもグラボ積んでるPCでグラボからディスプレイに繋いでいるなら色々設定弄らないと有効にならないよ
そうじゃないなら元々QSVに対応していないだけなので諦めるしかないね

254 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:23:02.54 ID:xjS0zPPEe
コントロールパネルから画面の設定で検出選んでグラボじゃないVGA選んで画面の拡張選ぶ

255 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:37:33.02 ID:tNLgGn5P.net
>>247
>>248
QSVEncC64.exe --check-hw
をやってみました。
Error: QuickSyncVideo (hw encoding) unavailable
無効になってるっぽいですね・・・。

それと確かにノートとテレビでデュアルディスプレイで使っていまして
念のためノートの画面だけにしてエンコードしてみましたが結果は変わらずでした。

使っているノートです。
Sony VAIO F VPCF24AJ
OS : Windows 10 64bit SP1
CPU : Core i7 2820QM (換装しています)
GPU : Geforce GT 540M

256 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:52:56.20 ID:Q0xFNDn7.net
>>255さん
そういう人向けのガイドにしたつもりだから>>252のガイドは良く読んでね。
具体的には
https://mirillis.com/en/products/tutorials/action-tutorial-intel-quick-sync-setup_for_desktops.html
の部分をよく読んで同じことをすればOK

ただWindows10の場合スクリーン右クリックから画面の解像度等で呼び出すと簡易版のスクリーンs設定しか出てこないので
デバイスマネージャー→ディヅプレイから以下の画面を出して操作する必要がある。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org770883.jpg
その環境ならこれで100%QSVは動くはずですので後はガイドしません。自分で試行錯誤してください。

257 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 22:59:03.72 ID:Q0xFNDn7.net
訂正
X デバイスマネージャー→ディヅプレイ
〇 コントロールパネル→ディスプレイ

258 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 23:05:34.56 ID:lvmwgqnA.net
rigayaさん。2.38リリースおつかれさまです。

>ただ、どうもffmpegのバイナリにQSVが入ったようなので、QSVEncの存在価値は微妙?

そんな事はありませんよ。rigayaさんのおかげでコンパクトなロケフリマシンの可能性が
開かれた訳ですし、ご迷惑かもしれませんが、問題や要望をダイレクトに聞いていただけるのは
すごくありがたいです。
今後も是非ともよろしくお願いいたします。

259 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 23:34:50.82 ID:Wi3XRemz.net
ワイの症状は何が原因なんやろ

260 :252:2016/03/09(水) 00:29:30.46 ID:YAO8n/DQ.net
駄目だ・・・リンク先を見てみましたが
ディスプレイの設定に『ディスプレイ デバイスの場所:VGA』が出てこないです。
BIOSを見てもそれっぽい設定はありませんでした。
どなたかご教授いただければと思います。

261 :248:2016/03/09(水) 00:35:40.99 ID:YkBEK3Ci.net
>>251
問題解決の良いヒントをありがとうございました。

>>252
いろいろとリンクを張っていただきありがとうございます。
我が家の録画サーバーは未だWin7で、Win10へのアップグレードを考えてみます。

>>253
見透かされてますね。

262 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 00:37:08.58 ID:nY4+VatG.net
BIOSにも出てこないのならHD GraphicsをActiveにできないPCという事になるので
HD Graphicsを使うQSVは動作しようがない。そういうPCもあるんですね。

263 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 00:53:36.65 ID:dpfKuyXh.net
そういえば初期のSandyBridge用チップセットにも内蔵グラフィックスを
全く使えなくしたP67とかあったのを思い出した
仕組み上そういうタイプならCPUがいくらサポートしていてもダメ
QSVに関心のある人はそういう情報は知っている筈だけど
今回は今まで全くエンコにも興味のなかったような人が使うケースは増えそうだから
QSVとは何ぞやの情報もあった方がいい

264 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 01:25:17.53 ID:zylDFvoP.net
TvRemoteViewer_VB 2.00
・iniのvideo_force_ffmpegを廃止しフォーム上に移動した
・フォーム上にプロファイル関係のコンボボックスとボタンを追加
・プロファイルによる再生切り替えに対応
 (フォーム上で「9 プロファイル(profile.txt)に従って再生」を指定した場合)
・profile.txtを追加
・StartTv.htmlへのパラメータとしてprofile=を追加
・WI_GET_PROFILES.htmlを追加

ついに2.00・・満を持してプロファイル機能搭載!(なんじゃそりゃぁぁ)
プロファイル記述により再生状況や端末に応じてHLSアプリ・解像度・音声を自動的に切り替えることができるようになりました
主にファイル再生においてですが活用次第でいちいち解像度や音声を選択する必要がなくなると思います
また、スマホで対低速回線プロファイルを選択しておけば勝手に設定した解像度に変更してくれるということもできると思います。(TvRemotefileさんの対応が必要(チラッ)

QSVEncさんの反応が速くなってるぅぅ、感謝感謝。記事に従いHLSオプションを一部修正しました

使用する場合は忘れずにprofile.txtをコピーしてあげてください
テストは一部しかしていません・・

265 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 04:25:50.57 ID:PqxRMOe3.net
>>263
【Intel】 Quick Sync Video Part.6 【QSV】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453245696/

こっちでどうぞ

266 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 06:54:15.64 ID:kxV2xlw1.net
そういやアプリ毎にGPUを決めるOptimusってのがあったな
インテルにグラボ積んでるノートとかに採用されてるやつ

267 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 07:02:54.91 ID:kxV2xlw1.net
プレイヤーでQSV主やQSV副を選択するとRECtaskの再起動ループに入り配信がされません

TvRemoteViewer_VB_1.99
TvRemoteFiles_175
QSVEnc_2.37
ffmpeg-20160222-git-45d3af9-win64-static

https://i.gyazo.com/ef037b415755c35febfa9c7babdc9371.gif

268 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 07:10:10.55 ID:kxV2xlw1.net
チャネルがライブ配信準備中になりどんどん
チャネルが埋まっていき
サーバ側ではRECTASKが再起動を繰り返しているようです
クライアントからチャネルは停止できず
サーバ画面でしかバグったチャネルは消せず大変な思いをしています
このお陰てチューナーを占有し録画が失敗していました
ほんとうに困っています

269 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 08:44:17.95 ID:lKYGHKdY.net
QSVEnc_2.38にてエラーで止まらないよう対策されているようですよ

270 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 08:54:11.05 ID:zylDFvoP.net
>>268
まず、SpinelやBonDriverProxy等を使って録画ソフトにチューナー使用優先権を持たせるようにしてください
そうしないと今後も心配ですよ

音声につきましては、>>269さんのとおりQSVEnc2.38にアップし--audio-ignore-notrack-errorをHLSオプションに追加してみてください

271 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 10:50:36.00 ID:kxV2xlw1.net
>>269,267
音声2だけではなく主、副でも再起動の症状が発生していましたが
全て最新版に手動でビルドしたら何事も無くいけました
音声2は--audio-ignore-notrack-errorで安定したのでバッチリです
ありがとうございました

272 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 12:11:28.28 ID:i7Kmg7KO.net
何をビルドしたんだろうか。すべてビルド済みのものが配布されているのに

273 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 00:07:18.75 ID:ou0k3NUC.net
TvRemoteFiles ver1.76
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)QSVEnc 2.38で追加された--audio-ignore-notrack-error と --fallback-rc をHLS Optionに追加しました。QSV利用時の動作がより安定します。
2) >>222のレスの通り、ffmpegのHLS OptionからDARの指定を取り除きました。

QSVEnc 2.38でレスポンスも動作安定性もffmpegと遜色がなくなりましたね。
QSVEncが我がままなニーズに根気よく対応してくださるのは本当にありがたいです。
ffmpegほど大きなプロジェクトになると対応も遅いですしなかなか(特に日本のISDB仕様に関することは)聞いてもらえないのですし
何より日本語が通じるのは大きいです。今後ともなにとぞ宜しくお願いいたします。

ところでサーバ側作者さん、vlcに関してはファイル再生用にHLS_option_VLC_file.txtというの
作ってみても読んでくれない気がするのですが、気のせいでしょうか?
可能かどうか判りませんが一応vlcにはDVD-ISO再生機能や(nightly 3.0で組み込まれたと思われる)
放送の字幕再生機能がありますので、その辺もちょっと取り込んでみたいと思いまして。
それからプロファイル機能は私自身理解した上で組み込みたいと思いますので、少々お待ちを。

274 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 00:42:20.99 ID:AGE4Vr3l.net
QSVEnc 2.38でスターチャンネルの5.1ch番組がまともにエンコードされないことがある
大量のドロップが常に出続けてる感じで、音声は再生されているものの、映像はたまに動く程度で基本ノイズの静止画
うまく再生できても音ずれが発生するし
スターチャンネルに関しては、RFFに正式に対応しないとダメなのかねぇ

275 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 07:40:01.20 ID:Z+Q3ZMeZ.net
TvRemoteViewer_VB_2.00
TvRemoteFiles_176
QSVEnc_2.38

今までQSVEnc使用時のファイル再生で2〜3分くらいで停止してしまっていたのが
改善されてました。一気に入れ替えてしまったのでどれが原因かははっきりしないのですが・・・。

276 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 12:42:36.52 ID:fUKIIWeD.net
スターchって月幾らよ?

277 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 14:15:28.67 ID:axMcy16p.net
>>273
--fallback-rcオプションを追加するなら、--vbrを--laに変えてもいいかと
Haswell以降で使えるlaモードはvbrより画質が優れているらしいので

278 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 16:24:30.92 ID:N+NQgXVt.net
TvRemoteViewer_VB 2.01
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・VLCのファイル再生に対応(音声切替と焼込には未対応)
・HLS_option_VLC_file.txtの追加

>>273
むか〜し、むかし、そのまた大昔に試したところ、VLCでのファイル再生はボロボロだったので未対応としてありました
HLSオプションはわからないのでHLS_option_VLC_file.txtに記載したものは通常のものとソース部分以外は同一です

さらっとオプション一覧を見てわかるところ(シーク、倍速)には対応しておきました
焼込はいくら頑張っても無理でした。--sub-fileは機能せず、同名assを用意しても同様でした(HLSには未対応かな)
音声も・・何が何やら・・

プロファイル機能は、毎度毎度同じ状況で同じように解像度や音声を変更する手間を無くせればというものです
例えばファイル名に2monという文字が入っていれば自動的に主音声にして再生するとか
この場合、音声が指定されていればスルーという行と音声が指定されていなければ変更という2行を追加しないとですかね
あれば便利かな?という機能・・と思ったのですが・・なんだか不安になってきたぞw

279 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 16:39:25.03 ID:Z+Q3ZMeZ.net
>>275 です。ファイル再生で途中で止まるなどの問題はでなくなった一方、シークができなくなってしまいました。
リロードを必要とするシークを実行すると、配信準備中です...(1)が延々と繰り返されて再生できません。
サーバーのイベントログには特にエラーはでないんですが・・・。

280 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 19:13:33.47 ID:N+NQgXVt.net
>>279
もし、iniでhtml_publish_method=1になっているようでしたら0にしてみてください

281 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 19:17:48.37 ID:N+NQgXVt.net
すいません、逆でした。html_publish_method=0になっているようでしたら1にしてみてください
0だと反応が返ってこなくなることがあるようです

282 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:02:09.69 ID:qABLe3pC.net
地デジ、BS、CSのロケフリサーバー最小構成でお幾ら万円?
4万円じゃ無理かしら?

283 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:15:24.44 ID:EziG4OaP.net
>>282
g1840 + h81 + 電源 + メモリ + hdd + ケース + チューナー + カードリーダー + os

os抜きでギリギリってとこだね

284 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:20:00.94 ID:NxB2qJvz.net
ショップブランドかBTOの型落ち格安デスクトップ3万以下に
PT3とカードリーダーでギリ4万狙えなくは無い気がするが

285 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:24:51.86 ID:EziG4OaP.net
nuc5cpyh(15k) + メモリ + hdd + usbチューナー + カードリーダー + os
4万ちょいくらい?

もしくは冷却改造必須で スティックpc + usbチューナー + カードリーダー + 冷却改造費
3万以下で出来そう(人柱覚悟になるけど)
ロケフリだけならスティックpcでもなんとかなるらしいし、面白そう

286 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:30:15.43 ID:NxB2qJvz.net
スティックPCじゃ視聴が限界で配信は流石に無理じゃないか
スティックPCだとUSBが足らんから電源付きUSBハブも要るだろう

287 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:44:04.92 ID:qABLe3pC.net
NUCとかスティックPCにUSBチューナーとか省スペース省電力で夢ひろがりんぐ
考えてるだけで楽しい
J1900かN3050辺りのCPUでなんとかなるか人柱覚悟で突撃しようかと思う
メモリが2Gじゃやっぱ無理そうな気もするから増設可能なやつを

288 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:51:55.56 ID:oZowCNrI.net
初代LIVAでいけてるで。

289 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 23:53:00.29 ID:fUKIIWeD.net
そうじゃなくてトウシロにも型番でおしえてくれ

290 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 00:20:47.60 ID:wqdOo8N5.net
初代LIVAってCeleronN2806で2GBだろ・・・
それでロケフリ出来るってすごいな

291 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 00:22:55.00 ID:1nErlR2v.net
NUCにUSBチューナの組み合わせはいちど作ろうと思ったけど
録画用に外付HDDを付けていくと小型マシンの意味があんまり
なくなるのがいまいちだった
でも24時間点けっ放しのストリーミングサーバにすると実に面白いね。

292 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 00:38:55.78 ID:cvVLnsxL.net
>>278
おおおー早速のvlc対応有難うございます。
今のところvlcによるHLSはtsの録画ファイルの再生で失敗する確率が高い、音ズレが頻発、等
良い所があまり無いのですが、これをメインにするのではなく必要な時だけ選べるようにすることで
今のところvlsでしか出来ないISO再生や字幕再生の選択として補完できないかなと考えた次第です
ただのんびりとテストしてる状態なのでいつ何かできるかなんとも判りませんが。
それからプロファイル機能の件、便利なのは間違いないです。どちらかというと実装面で自分なりに
いろいろ考えてるところですので、もうちょっとお待ちください

NUCは、、私も欲しい。。

293 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 01:54:43.41 ID:2xZ6K5AX.net
ドスパラのスティックPC当時約¥9000 、+地デジfsusb¥3000、保存先はkuro箱。z3735fでもqsvエンコ配信快調ですよ。

294 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 02:16:35.26 ID:7kZifmQ+.net
>>293
玄箱ユーザーまだおったか
ウチにもbash/Git端末と化したのが一台転がってるわ
壊れる気配がない

295 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 03:36:08.35 ID:lvFgcetJ.net
>>293
排熱やばそう

296 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 06:46:46.22 ID:w/PI0vlN.net
>>281 ありがとうございます。html_publish_methodは0になってました。1してみても状況は変わりません。
うーん。なぜなんだろう。

297 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 11:40:03.55 ID:5dMhGNBY.net
>>296
外してましたか・・再読み込み時のシークだけとは妙ですね・・
ログのHLSオプションがおかしくないかチェックし更にQSVEncのログを取ってみるくらいしか・・

298 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 11:50:37.35 ID:w/PI0vlN.net
>>297 すみません。いろいろ試してみたんですが、発生頻度としては100%ではなく
例えば、ファイル再生開始直後に5mシークとかをすると発生するようです。

ある程度、エンコードが進んだ段階でシークする限り特に問題はでません。
ある意味これは仕様と思えばいいかも。

299 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 22:00:51.28 ID:crB1l6baj
TvRemoteViewer_VB_2.00
TvRemoteFiles_176
QSVEnc_2.38

全てを最新にアップデートしたらQSVで238さんのような症状が出るようになりました。
駄目元と思ってQSVEncを32ビットのものから64ビットのものに変更したら
すんなり行けるようになりました。
もし同様な方がいましたら。

300 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 13:07:22.31 ID:egj7xHwA.net
QSVの効果は予想をはるかに超えてるな
下手したらスティックPCで直接tvtest使って見るより
セルフでストリーミングしてEdgeで見るほうが負荷が軽いかもしれんね

301 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 13:25:30.92 ID:UuejAzhq.net
>>300
そんなにすごいのか、qsv
スティックpcは熱でまともに使えなさそうだと勝手に思ってたけど、大丈夫なの?

302 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 14:25:26.81 ID:2hzFeX0T.net
>>301
いや、熱くはなるよ
NUCで使ってるけど、CPU使用率が10%前後でも外から触ると温かくなってるし
エンコードにQSVを使ってるからQSVを使わない他のソフトを動かす余裕があるけども
CPU全体に掛かる負荷が軽くなっている訳ではないしね

303 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 14:36:59.09 ID:EgOp75Fz.net
発熱での速度低下が問題になるBay Trailはあくまでコア温度に依存するから
GPU側の温度が上がっても直接はその問題は起きないと思う

304 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 15:57:27.71 ID:Dx1KPbSx.net
android4.4のLGV31は普通に滑らかで視聴できるし、android4.2のアロタブF-05Eは見られるけどカクカク。androidのバージョンだけではない気がする。

305 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 16:16:54.20 ID:WVEY4Yz2.net
アローズはないはな

306 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 16:39:21.84 ID:UuejAzhq.net
>>302
>>231

なるほど nuc で暑いなら、スティックpcは熱対策必須ってことか
まあ、安いし悪くはないか

307 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 16:40:04.95 ID:UuejAzhq.net
ああ、229じゃなくて 299ね

308 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 17:00:58.26 ID:hN5SR+vS.net
全部最新verに更新したらAndroidのLTVでカクついてたのが全くしなくなった
古いAndroid4.0の機種は再生がガタガタでどうしようもなかったのまで改善された
QSVEncの--audio-ignore-notrack-errorこのオプションが付いたからかな、分からんけど
chromeだとカクツキ問題なかったけど小さいスマホでのタップ操作しにくかったから良かった

309 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 17:10:54.85 ID:d13tv7GR.net
ltv、情報取得まではできるのに再生始まらんのなんでやろ

310 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 18:28:52.38 ID:UvWnEFUC.net
>>304
4.2持ちだがブラウザ視聴はchromeが一番滑らかだな
外部プレイヤーだとBSPlayerがヌルヌル再生できる

311 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 18:31:59.94 ID:fcmSb9q+.net
htmlフォルダ中にstreamフォルダ作って指定してやらにゃいかんよ
うちではそれでハマった

312 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 18:42:39.06 ID:d13tv7GR.net
>>311
指定?もしやfileroot?

313 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 18:46:45.06 ID:wi/2YuWd.net
指定する必要はあるけど場所は何処でもいいのでは?
私は別ドライブに置いている

314 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 19:06:53.46 ID:blO+8HHl.net
>>311
まさかこんなところがネックになってたとは…

ただ、Android6.0のXperiaZ5では、2.01&1.76の組み合わせでもファイルのつなぎ目でカクカクしてるわ。

実況見やすいから移行しようと思ったけど、しばし保留だな

315 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 21:34:57.00 ID:egj7xHwA.net
久しぶりに妄想かまってちゃんの登場
低スペックPCでも楽に使えるようになった衝撃で一部ステマさんたちにまた目の敵にされるな
海外メーカーがstickpcとfiretvでもオマケに付けたテレビ売り出す悪夢でも見てんだろう

316 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 21:52:41.98 ID:kDcaloWb.net
ん?LTVの話だろ?
LTVは初期の頃に出来た泥専用アプリが細々と提供されてるものだから
あまりそれでどうこう言うべきじゃないよ。メンテされたらラッキー程度に考えたほうが
html5やブラウザエンジンの進歩に乗ったことで成功してると言える
今のTVRVの方向性とは違う

317 :名無しさん@編集中:2016/03/12(土) 23:31:44.53 ID:8KxeWk4U.net
rigaya様

TvRemoteViewer_VB_2.01
TvRemoteFiles_176
QSVEnc_2.38

QSVEnc_2.37ではスカパープレミアムにて再生する事が
出来ているのですが、2.38ではQSVEncは起動するものの
再生が開始されません。(CPU使用率が1%程度)

2.38にて追加されたパラメータは使用してもしなくても
再生されません。(64bitモジュールです)

地デジ、BSは再生されます。

情報少なく申し訳ありませんが、何か設定など、あれば
お教えください。

318 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 01:52:04.27 ID:F2e9yMLI.net
TvRemoteViewer_VB_2.01
TvRemoteFiles_176
QSVEnc_2.38

HLSオプション優先使用、9 プロファイル(profile.txt)に従って再生の環境で
TSファイル再生すると以下のエラーが出てくる。
なんでHLS_option_ffmpeg_file.txt見に行くんだろ

2016/03/13 1:48:12 【エラー】以下のHLSオプションはQSVEncC[720x404]のものでは無いようです。配信を中止します。
-i %VIDEOFILE% -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 0 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts -threads auto -acodec aac
-ar 48000 -ab 192k -ac 2 -vcodec libx264 -s 720x404 -vb 1500k -vf yadif -fpre "%HLSROOT/../%\presets\libx264-ipod640.ffpreset" mystream.m3u8
2016/03/13 1:48:12 HLS_option_ffmpeg_file.txt内に[720x404]に該当するHLSオプションが見つかりました。
2016/03/13 1:48:12 video_force_ffmpeg=11によりHLSアプリ=qsvenc、解像度=720x404、音声モード=0が指定されました
2016/03/13 1:48:12 判定:○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×ハードサブ(0)
2016/03/13 1:48:12 Profile:* ファイル qsv * * * * * ハード → ffmpeg * *
2016/03/13 1:48:12 判定:○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×倍速(1)
2016/03/13 1:48:12 Profile:* ファイル qsv * * * * 倍速 * → ffmpeg * *
2016/03/13 1:48:12 項目:プロファイル名 種別 HLSアプリ 解像度 拡張子 ファイル名 音声 倍速 焼込
2016/03/13 1:48:12 video_force_ffmpeg=11によりHLSアプリ=qsvenc、解像度=720x404、音声モード=0がチェックされます

319 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 03:36:05.02 ID:aaXsGE6u.net
>>318
たぶん、QSVEncC.exeへのフルパス中にffmpegという文字が入っていることが原因です
D:\DTV\ffmpeg\QSCEncC.exeみたいな感じで・・
判定が大甘なので↑をffmpegと誤認してしまいます
次回には修正したいと思います

320 :EpgTimerWeb:2016/03/13(日) 07:43:17.45 ID:QLznoYU6.net
Pathクラスどぞー

321 :名無しさん@編集中:2016/03/13(日) 16:55:41.53 ID:aaXsGE6u.net
TvRemoteViewer_VB 2.02
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・HLSアプリ判定を厳密にした
・プロファイル記述に「-」無指定以外を追加

322 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 01:16:52.13 ID:9eUWNk2j.net
rigaya様

QSVEnc_2.39でのスカパープレミアム対応ありがとうございました。
視聴出来るようになりました。

でもTvRemoteViewer_VB_2.02にすると、音ずれが
発生しだしたような・・。もう少し試してみます。

323 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 01:29:32.61 ID:k0dUZ9HE.net
ブラビアだとandroidだからこれで見れるのけ?

324 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 06:36:55.25 ID:fVMBI3Db.net
Android TVでTvRemoteViewer_VBを使う
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/android-tvtvrem.html

325 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 11:27:00.38 ID:BlTrUbY6.net
m-stick tvremoteviewer_vbとQSVencCで配信できた〜。
69°Cまでいくから放熱対策しないと。

326 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 12:18:31.91 ID:eSwMSQtB.net
ブラビアならDLNAで見る方が断然いい

327 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 12:19:46.95 ID:HM/fOm8/.net
ファンレスで69℃なら御の字だね

328 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 12:43:25.68 ID:k0dUZ9HE.net
>>326
ファイル再生のみだとね
dlnaだとリアルタイム視聴ができん

329 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 13:13:23.19 ID:ZFHB73kA.net
PMSforVIERAならtvtestリアルタイム視聴出来るよ
ニコ実は出来ないけど

330 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 14:55:54.46 ID:5wordc06.net
>>327
セルフパワーのUSBハブや外付けカードリーダーまで準備したけど、最終的にはスティックPCと付属電源、チューナーだけでいける。
連続でまだそんなに稼働させてないから、69°Cが本当に最高温度かはわからないけど。
とりあえずainexの小型ヒートシンクをカバー取ってシールド板に貼り付けるつもり。

331 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 17:40:07.51 ID:jdUwFm++.net
TvRemoteViewer_VB 2.03
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・プロファイル記述に「_」無指定を追加

332 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 18:54:42.67 ID:eyWviS04.net
ファンレスのstickpcは今まで産廃扱いされる事もあったけど、これで断然価値が出てくるね

333 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 19:38:49.11 ID:37AKSTOW.net
スティック+w3u3v2で試してみようかな。pt3買って以来、埃被っとるし

334 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 20:22:19.02 ID:k0dUZ9HE.net
>>329
あの完成度では出来るとは言わん

335 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 20:40:45.43 ID:ZFHB73kA.net
>>334
どの辺が気に入らないの?

336 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 20:41:53.90 ID:zd81IwA/.net
>>328
mpeg2 tsをパースしてそれっぽく振る舞って見せたら動くで。
まぁ直接視聴で良いんだけど。

337 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 23:18:10.88 ID:mOcqxnW9.net
ここのスレの連中は実質国内メーカーが育てたDLNAやDTCP-IPを嗤ったり
テレビにこのソフトで写したほうが直接テレビで見るより楽しいとか言ったり
本当にひねくれた奴らだな。
こんな得体の知れないソフトが栄えて国産テレビメーカーは絶滅したほうがいいと
本気で思っているのか?

338 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 23:27:18.00 ID:8BjpaQmi.net
うん

総レス数 1025
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200