2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地デジのロケフリシステムを作るスレ part8

1 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 20:43:39.28 ID:eBCFitaY.net
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
各ソフトの説明や入手場所については下記をご参照ください。
TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html


前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part7 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/

144 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 10:34:16.04 ID:9Db9P1yf.net
>>143さん、そういう設定が有ること自体忘れていましたが、
現在のタイプの番組表からの起動ではその設定は考慮していません。
現在使われていないbonやチャンネル毎に有効/無効なものを考慮しながらダイナミックに優先表示を決めています。

145 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:05:55.64 ID:dauoSHzm.net
>>144
分かりました、この設定が反映されなくても不具合ではないのですね
気にしないことにします

自分はTVの視聴くらいにしか使わないのですが、これ超絶便利です
作者様に(人-)謝謝(-人)謝謝

146 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:38:42.18 ID:8bRf9PV+.net
>>139
原因がわかりました(たぶん)
exepath_VLCの他にBS1_hlsAppでも指定できるようになっているのでBS1_hlsApp(無記入)で上書きされている模様です
これはまずい・・というわけで記入が無い、又はファイルが見つからない場合は採用しないようにしたものを上げ直しました
BS1_hlsAppの行を削除するか、exeを上書きなさってください

>>143
やったことはないですがBonDriverの名前を変更することである程度優先順位を決めることができるかもですよ

147 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 20:23:05.04 ID:dauoSHzm.net
>>146
xxxT1、xxxS1、を優先に指定しても、xxxT0、xxxS0、が表示されていたので、
仰る通りファイル名で優先順位が決まっているのだと思います

しかしよくよく考えれば自分が理想とする動作をさせたい場合、
EDCB側で使用するBonDriverの優先順位を変更すれば済む話でした
xxxT0、xxxS0、を優先にしたい状況に変えることで解決しました

148 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 22:29:59.44 ID:uS6P4bGD.net
すいません、ちょっと質問させていただけないでしょうか。
家の中のLAN内でうまく視聴できることが出来ました。
次は、外部から家の録画サーバーにアクセスして視聴したいと考えています。
ところが、事情がありましてルータの設定を変えて外部からアクセス出来る穴を開けることが出来ません。
この場合、外部のVPNサーバー経由でアクセスするのが良いでしょうか?
ちょっとわからなくて。
以上、よろしくお願いします。

149 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 00:37:56.06 ID:0MH4ysWP.net
家の中にVPNサーバがいるのでは?
宅外からのアクセスをLAN内のアクセスに見えるようにしたいんですよね?

150 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 00:42:17.41 ID:U+a0PXRt.net
VPNは穴開けしなくてもできるのか

151 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 03:31:25.92 ID:oDGidnSx.net
SoftEther VPNのサイトにはNAT…つまりルーターが存在するときは
ポートマッピングでUDP500,4500を開けろと書いてあるな

ルーター自体にVPNサーバー機能があればまた違ってくるだろうけど
穴開け出来ないということは仮にその機能があっても利用可能に出来ないか

152 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 07:15:18.22 ID:cmYDi8D2.net
QSVEnc2.37でてますね
二重音声についてのオプションが書かれていますのでそのとおりになるよう修正したものを6:57に上げ直しました

うちではファイル再生でavqsv: could not find audio track #2とでて落ちました

153 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 10:51:03.92 ID:dNdFrslC.net
UDP500,4500を開けなくてもsoftether VPNクライアントからは接続できたはず。
でも開けないとL2TP/IPSec VPNが使えないんじゃないかな。その場合スマフォからはVPN接続できないと思う。

154 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 11:00:28.74 ID:Xwf6LsVqg
>>148
ttps://ja.softether.org/4-docs/2-howto/6.VPN_Server_Behind_NAT_or_Firewall/2.VPN_Azure
宅内にVPNを置いて外部のサーバーに中継させる方法っすね。
つながることはつながるだろうけどパフォーマンスが出るかどうか…?

155 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 11:00:21.37 ID:FX3QYqbr.net
softether VPNはマルチプロトコルだから、どのプロトコルを使用して接続するか次第だね

>>148はロケフリ用のサーバをVPNクライアントの1台として利用したいって意味だと思うけどな

156 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 15:12:35.83 ID:6re1FDSz.net
>>148
android側にOpenVPN Client入れて外部の公開サーバー経由だね。
Basic認証が通ればだけど、
TvRemoteViwerはBasic認証のID.PASS設定でやる。
セキュリティに不安は残るけど簡単にできるんじゃない。

157 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 21:59:58.53 ID:/4Hxi9ec.net
>>155
>>148はロケフリ用のサーバをVPNクライアントの1台として利用したいって意味だと思うけどな

だよね
外部に立てるのはVPNサーバじゃなくても、sshのポートフォワードで用は足りそうな気はするけど
例えば、
・LAN上の適当なマシン(TVRVが動いてるマシン自身でもOK(その場合は"TVRVのマシン"はlocalhost))
ssh -R 40023:TVRVのマシン:40022 外部sshサーバユーザ名@外部sshサーバ
・スマホ
ssh -L 40022:localhost:40023 外部sshサーバユーザ名@外部sshサーバ ← 適当なsshクライアントでこのコマンド相当の事をやる
これでスマホから自身の40022に繋げばLAN内のTVRVのマシンの40022に繋がるはず

158 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 22:41:18.42 ID:tmmy5pNS.net
>>148
直で公開すると映像が暗号化できないよ
VPNなら暗号化できるよ
事情はしったこちゃないがDDNS、VPN対応のルータに交換したほうがいいよ

159 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 22:52:29.13 ID:Z7vMKX+z.net
EpgTimerWeb2のサーバをベースにロケフリソフト作ってみる
WebRTC搭載

160 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:52:57.54 ID:2qV8S94n.net
いいねぇ
期待してる

161 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 23:59:27.83 ID:nl1sX+FX.net
VPNは自分でサーバー立てるの面倒だし問題が起きた時の切り分けが難しいから素直に対応ルーター買うのが良いぞ

162 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:22:30.87 ID:F55cYyYn.net
あまり特定の商品を応援したくはないが
RT-AC1200HPがお勧め、DDNS登録にメールアドレスが必要無く
VPNも直観的にできるそしてグラフィカル
SSIDやパスワードの変更もできる。旧無線ルータにSSIDとパスを合わせて交換すれば
普通にPCやタブレットなどが再設定無しで使えるようになる

163 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:36:48.30 ID:F55cYyYn.net
あ、あれLANが100mbpsだった
ほんとうにクソ
RT-N56UまでLANも1000mbpsだったのにおかしいな・・・^^;w

164 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 01:51:10.44 ID:2oepu1tB.net
>>148は、自宅にVPN器機置けない事情(共同インフラとか?)があるから
VPNの起点を外部(レンタルサーバ上とか実家とか)に置いても大丈夫か?って質問だと思うよ

回答としては、問題ないけど十分な帯域が確保できるかはやってみなきゃわからない
ってところだね

165 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 02:52:17.51 ID:F55cYyYn.net
外部にネットワークもっとけば
録画機はどんなネットワークであろうと
外部のローカルに接続できるね

166 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 06:26:06.87 ID:Q4pTGJ1Y.net
ロケフリ関連ということでカキコするが
外部サーバー経由だとそのサーバーとルータのポートいじれない家サーバーとのデータのやり取りに
セキュリティが確保できるかどうかが問題になるんでは?
ルーターのポートを基本的なネット接続変更なしで立てられてセキュリティが確保できるサーバーソフトはあるのかね?

167 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 07:38:30.07 ID:2oepu1tB.net
>>166
VPNの認証方式の話であれば、公開鍵認証とかスマートカードとか証明書とか使えば良いし
暗号化方式だったらご随意に…だけど、高度なものにするほど暗号化がソフトウェア処理の場合
帯域がきつくなるよ

168 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 10:19:14.46 ID:aeA0tkPV.net
>>165
自分は、AWS EC2のVPNで接続してるよ。
EC2のVPNでなくても、SoftEther使えば、どこかのクラウド
にサーバ立てれば簡単にVPNできるし。

169 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 12:25:31.38 ID:jvdZHGiR.net
ここ一ヶ月でここまで進化するなんて感激
作者様達に感謝

170 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 21:35:13.03 ID:mlHz/xat.net
にしてもロケフリはQSVが本格的に使えるようになったから
スティックPCから配信してFireTVで見るとか無茶苦茶使えるようになったな

171 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:24:40.40 ID:iMFHUmQK.net
>>170
スティックpcで行けるの?
なら一本買おうかな
熱々で死にそうな気もするけど

172 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:48:26.54 ID:Ub0J+H11.net
ラズパイでやってるやつは?

173 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 23:18:16.73 ID:eIpTobqs.net
WindowsIoTで動くかに

174 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 02:34:06.58 ID:upd3QZPR.net
rigayaの日記兼メモ帳 TVRemoteViewerの二重音声
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-756.html

175 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 11:05:42.49 ID:6wh02pVX.net
N3050でサーバーいけますかね?
NUCとUSBチューナーで配信したい

176 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:17:32.39 ID:Xp+g9Hyz.net
こちらj1800だけどロケフリと
録画同時にするとドロップおきる
3150.3700行くかg3900いった方がいい

177 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 14:46:09.01 ID:Vh2WkNNg.net
PT3買い増しておけばよかったかな?
まさか製造終了するとわ

178 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 15:07:08.42 ID:Adw9hTeb.net
>>177
PT2で良いやんか。

179 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 17:32:50.14 ID:ZKukNXbn.net
USBチューナーで良いんでないん?

180 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:11:52.56 ID:Vhc163pt.net
https://github.com/EpgTimerWeb/WebTvTest
ちまちまと作成中

181 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:23:45.62 ID:ZFl5XrYY.net
>>180
いいねぇ
4Kテレビ買うんでリンク踏ませろ

182 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:31:03.70 ID:9BFVGiFX.net
それリアル中学生プログラマじゃなかったっけ?

183 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:21:06.13 ID:V0bUAlp7.net
LTV 0.04 の使い方が分かりません。
サーバーとポートの設定は、どうするのでしょうか?

184 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:37:09.52 ID:En7sw+FP.net
>>183
端末を横にして起動すると解決

185 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:45:58.83 ID:KkCktsCY.net
>>176
プロセス優先度高くてもダメ?

186 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 22:46:37.37 ID:8jiFpyqQ.net
>>182
中学生でもちゃんと完成させて使えるもの作ってくれるならいいんだが
そいつ何一つ完成させてないからなぁ

187 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:00:39.05 ID:9BFVGiFX.net
ここの作者さんたちはまさかの機能でもきっちり実現してきてるところが凄いな
簡単なように見えるけどそれなりのバックボーンを持ってるから出来る訳で
学生ならいきなり真似しようとせずまず基礎をしっかりやるべきだと思う
2chなんかで格好良くやろうとしては投げ出すようなやり方では上達しないよ

188 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:06:33.95 ID:kO6sfbCE.net
EpgTimerWebだけは完成してたように思う

189 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:21:19.33 ID:jvx7Y2x6.net
>>180
やっとgit復活したのか。
がんばってね

190 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:36:58.52 ID:V0bUAlp7.net
>>184
ありがとう。メニューが横にスライドするとは。
そっけないけど操作が簡単で使いやすいね。

191 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:37:20.87 ID:fdCyWCdz.net
ググっても使ってみた情報も全くないし
本人のページからのリンクも切れてるんだがどこが完成と?
それに毎回シロッコ立つだとか頑張れとか
自演っぽい応援コメント入れるのも子供なのか何なんだか

192 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:44:07.65 ID:kO6sfbCE.net
>>191
なんでか知らんが本人のページ消えてるのな

193 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:45:51.97 ID:7k+ZpdYA.net
リアル中学生かどうかは知らんが楽しくやればいいんでない?
他人のコード読んだり手厳しい意見も良い経験
若いうちにセンス磨けるなんて羨ましい限り

194 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 23:53:10.59 ID:n2EMyGNf.net
手厳しい意見に全く耳を貸さない性格ではダメだと思う

195 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:01:23.21 ID:aynocfO8.net
もう寝たんじゃね

196 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:05:02.92 ID:83FcP06c.net
まぁ本人楽しければそれでいいんでないの。若さっていいもんだ

197 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 00:18:37.21 ID:5jtSeYtW.net
>>180
VS2013でコンパイル後、起動しまして
WebTvTest v0.1
[Web ] Starting...
[Web ] Started at 8080
って表示が出たので接続したら
"OK"ってでました。

198 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 01:03:33.77 ID:GwzSFyAI.net
シロッコ立つ書いたのわしw
EpgTimerWeb2はリアルタイムに変化する現座時刻バーや番組表などすごかったと思う。新しい技術かな。

199 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 01:12:50.98 ID:Ef0XiCv1.net
>>185
そんな機能が!有り難う!

200 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 06:02:41.37 ID:1BdhqQhA.net
今はEDCB Material WebUIってやつがあるけれど
それとは関係無いのかな?
これとTVRemoteViewerが連携すれば、録画予約から視聴まで一通りできるようになって便利そうだよねぇ
俺の知識じゃそれぞれお気に入りに入れるか、それぞれへのリンクを貼ったWebページくらいしか作れないw

201 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 07:14:25.11 ID:v3d2swsn.net
>>200
全く関係ない
EpgTimerWeb公開のあと、EDCBのWebサーバが強化されて、それで出来たのがMaterial WebUI

202 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 12:21:59.44 ID:ajpWqtvU.net
ロリポップにアップデートしたら再生できなくなったんだけどffmpeg を最新にしたら治るのかな?
キットカットの時は問題なく再生できたのに。。。

203 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 14:20:23.22 ID:fnX1CIgx.net
>>184
そういうこと。m(_ _)m

204 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 18:39:12.50 ID:rDbroys/.net
TvRemoteViewer_VBのBASIC認証有効化してるとAndroidで見られないのは仕様ですか..?

205 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 20:07:15.64 ID:WrLDGlr6.net
>>204
何スレか前に話題になった筈
外から繋ぐなら認証オフにして別にセキュリティ設ける(vpnにするとか)

206 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 20:38:35.00 ID:kHcNzjjT.net
>>204
lollipopじゃない?

207 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 20:46:48.29 ID:fnX1CIgx.net
>>204
ウチもロリポップはダメだけど、キットカットならオッケーだった

208 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 20:50:56.96 ID:Q+cwQjzl.net
https://github.com/EpgTimerWeb/RecTaskStreamPoolTest
こんなんでました

209 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 23:34:08.20 ID:rasUHDKK.net
>>208
リアルタイム視聴にはrectask必須?

210 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 23:39:08.78 ID:Q+cwQjzl.net
>>209
RecTaskから共有メモリでTS持ってくる実験

211 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 06:57:52.19 ID:ak5Xm7+Z.net
UDPとかで配信する必要がなくなるって事なの?

212 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 08:37:48.59 ID:Qk76gJY0.net
libavcodecとか使って自分のプログラム内部で完結させるならともかく、結局ffmpegとかの外部ツールに
流して処理する事を考えてるなら、RecTask/TsTaskからメモリでTS持ってきてもあんまり意味無くない?
メモリで持ってきてからなんかの手段(UDPとか)で外部ツールに流すと言う二度手間になるだけでは

213 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 09:31:39.38 ID:iVJ8xN7I.net
つ STDIN

214 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 09:31:50.74 ID:UEqH/ltA.net
車輪の再発明に熱中するのは少年の特権。あまり目くじら立てるな
ここを少年の日記帳代わりにされるのはお断りだけど

215 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 09:40:51.00 ID:bY5JX6Fq.net
TvRemoteFiles ver1.75 (小改修)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
ニコニコ勢い表示がリフレッシュされなくなっていた問題をFIX

作者さん、第二音声の件、ディズニーチャンネル等でも今回の改修で再生されるようになりましたね。
今さらの話ですが、従来のffmpeg版第二音声機能はファイル再生でうまく動かない問題があって放置されていたのですが、
QSVEnc版ではライブだけでなくファイル再生でも第二音声が使えるので、化物語オリジナルマスター版でもしっかり
撫子だyoの副音声が再生できています。
(但しffmpeg版はライブで第二音声がない場合でもとりあえず無音で再生するよう調整されていたのですが、QSVEnc版だとエラーになって配信されないので、その点のみ注意)

もちろんこれだけでなくrigayaさんには本当に感謝です。

216 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 09:58:23.70 ID:ZbkYOGAy.net
>>214
便所の落書きなんだし、日記帳でええやん

217 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 10:24:09.97 ID:31MAxlLd.net
>>215
>撫子だyo

ワロチw
神様おちゃめ

218 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 12:54:40.01 ID:PwirF8pz.net
>>212
QSVEncのQSVPipelineでも組み込めたらいいなあと思ってます
いまはlibav勉強中

219 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 12:59:24.49 ID:7qxZBHV6.net
TvRemoteViewer_VB 1.99
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ライブ再生で解像度インデックス優先指定が有効になっていなかったバグを修正

>>215
まいどまいどお世話になっております
え?と思って試してみたら第二音声聞こえました。おお〜感動
相変わらず○日目の蝉の録画再生では落ちますがうちの環境かファイルがおかしいだけかもです
VladiさんのHandbrakeバッチファイルのおかげでハードディスクが半分くらい空きました。当分HDD買わなくて済みます。ありがとうございました

220 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 13:11:06.54 ID:PwirF8pz.net
>>219


221 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 13:40:50.25 ID:M3uRAKdv.net
アスペクト比4:3のものを見ると横長に引き伸ばされるんですが
どうすればいいでしょうか

222 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 15:56:50.38 ID:bY5JX6Fq.net
>>221さん、現在のHLSオプションでは表示アスペクト比(DAR)が強制的に16:9になるよう -aspect 16:9 の指定がされています。
大元のソースがテレビ放送やその録画の場合大抵はこの指定で正しい(SD放送で4:3の番組も両脇に黒い領域があるので映像としては16:9になってる) のですが、
考えてみれば確かに録画以外のソースで元々4:3や2.35:1の属性でエンコされた映像だと縦横比が狂います。
そもそも敢えてここで指定しなくてもソースからDAR値は引き継がれるので、ここで指定する必要はないですね。

試しに-aspect省略したHLSオプションをアップしておきました。(とりあえずffmpeg用。QSV用は元々DARの指定なし。)これに差し替えて使ってみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/files/HLS_option_test.zip
問題ないようであれば、そのうち本バージョンも差し替えます。

223 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 19:45:43.34 ID:M3uRAKdv.net
>>222
今試しまたが上手く行きました
ありがとうございます

仰るとおり昔のアニメとか特撮を自分でエンコードしてると両サイドの黒帯はカットしてるんで横のびして見にくかったので助かりました

224 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 19:56:36.13 ID:VlLDPaF9.net
今夜のパシフックリム地上波初放送も実況盛り上がりそうで楽しみ

225 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 00:03:04.80 ID:eDhvItQv.net
撫子だよー確認
音声2も問題ない
作者達に感謝

226 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 21:23:20.73 ID:HvXfJwYN.net
あれ?
いつの間にか、Zeranoeのffmpegって--enable-libmfxが復活してる?

227 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 21:54:03.32 ID:F79qldrf.net
>>226
おおマジだ
-c:v h264_qsvが使えてる

228 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 21:55:10.81 ID:nHTW9QXs.net
という事は拡大バグ治ったの?

229 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 23:06:25.33 ID:iyicFc1v.net
まずはここまで
http://imgur.com/qAGa3C4.jpg

230 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 23:21:25.20 ID:hTnCWRLT.net
>>229
WebTvTestの人かな?
EpgTimerWeb2と合わせて全てEDCBに統合されると便利になるので嬉しいなぁ

231 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 23:24:43.33 ID:hTnCWRLT.net
>>226
デコードもQSV使ってくれるのだろうか?

232 :名無しさん@編集中:2016/03/06(日) 23:44:59.70 ID:6btP8MF8.net
QSVおよびNVEncの使い方を解説記事にしました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/qsvnvenc-tvremo.html
このスレをずっと見ている方であれば特に新しい情報は無いかもしれませんが
これからやってみる方はご参考にしてください。

>>226
XPサポートがついに切られて(自動的に?)QSVサポートのビルドが復活したようです。
http://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=2937&sid=331199793b27ef491852e733bbbbc7bf
基本はその変化なのでQSVの性能が急に上がっていたりする事はないと思いますが
オフィシャルに対応バイナリがサポートされたことで、改善にも弾みがつくかも知れませんね。

尤も現状QSVEncのパフォーマンスが余りに良いので、QSVEnc活用の方針のままで良いと思いますが。
ffmpegだと倍速再生等のメリットもありますので、性能向上してきたらユーザーが選べるようにするので良いかと。

233 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 00:22:40.70 ID:2gcZHx9n.net
>>230
そうそう
このスレのシステムだとRecTask使う必要があるのがなんとも

234 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 00:40:05.32 ID:UEmh5ACi.net
>>226
>>227
情報共有ありがとうございます。

TvRemoteFiles作者様
説明ページ、ありがとうございます。

早速FFMpeg最新版使ってみました。
HLS_optionを修正したものとそのままのものと
比較しましたが、CPU負荷は変わらないような・・
320x180にて、どちらも10%いかないです。
負荷はかなり落ちたと思うのですが、パラメータを
替えなくても変化がないのは???です。

235 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 06:06:29.10 ID:wyu9sOOB.net
>>232
EdgeのHTML5.0のプレーヤーだと、プレーヤー自体が倍速再生に対応しているので
現状でもEdgeで見れば倍速再生も可能だね

236 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 19:54:13.01 ID:QgVzE648.net
>>230
RecTaskのかわりにEDCBを起動して制御することはできる。
けど、EpgTimerSrvを経由しての起動だと同時1つしかできない。
だけど経由しないと録画開始の時に止まらない

問題は多いです。

237 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 20:11:28.94 ID:wyu9sOOB.net
>>236
いや、単に番組表の表示から予約の管理、テレビのリアルタイム配信、ファイルの配信までできるようなのがあればいいので
裏でどのソフトが動いていようが気にしない
極端なこと言えばTvremoteにEDCBの予約管理機能が付くだけでも問題なし

238 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 21:39:43.13 ID:TQc6RNqy.net
すいません、基本的なことなんですが教えて下さい
QSVEncを導入してみたんですがどうもうまくいきません。
症状としては、配信準備中(0) と 配信されていませんを繰り返している状態です。
TVRemoteViewerのログを見ると「HLSアプリが応答しません」というエラーが出ています。

QSVEncの2.37を落として、x86とx64のどちらも試してみたのですが同じ状況です。
CPUはSandy BridgeのCore i7 2820QMなのでQSVの機能的には使えるはずです。

239 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 21:40:44.63 ID:TfOxLVa1.net
もう録画機用OSの域だな

240 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 21:55:23.22 ID:SYHK3hPM.net
>>238
HLS_option〜.txt関係はどうなってるの?

241 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 23:06:21.82 ID:GwHw4Uwz.net
できればVCEEncにも対応おねがいしますm(_ _)m

242 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 23:11:51.40 ID:QgVzE648.net
EpgTimerWeb2=EDCB専用(録画変更等も含めて)ロケフリ
WebTvTest=汎用ロケフリ
で作ろう

243 :名無しさん@編集中:2016/03/08(火) 01:12:36.57 ID:Q0xFNDn7.net
>>238
HLSアプリが応答しません というメッセージなので指定したパスにQSVEncが見つからないか
うまく動かずすぐに落ちているか、等ではないでしょうか?
また一応QSVを使わない状態でTVRemoteViewerが使えていることは確認してください。
それから私も見逃していたのですが、QSVEncのReadmeによると以下のランタイムが前提になるようです。
 
 Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
 .NET Framework 4.5
こちらはTVRemoteViewer_VBの前提にもなっているので導入済の筈

>>241さん
QSVEncと同じようなオプションでVCEEncがHLS生成できるなら対応できますけど(というかTVRemoteViewerはそちらにほぼ全面的にお任せ)
regayaさんにそこまで甘えるわけには。。。(チラッ)

総レス数 1025
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200