2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 58

1 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 10:28:21.90 ID:Km30ObWF.net
KEIAN KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること
価格に関することは価格情報スレでどうぞ
※当スレは、改造済みでの利用が前提です
  未改造での利用や公式ソフトDigibestTVの質問は恵安サポートへ
  http://www.keian.co.jp/support/

まとめWiki
http://ktvwiki.22web.org/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/
前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428852673/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-6あたりを参照

161 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 14:26:45.70 ID:5xt0dBJm.net
苦手ならチップ取りしなけりゃいいだけ

162 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 14:32:35.95 ID:HZ4rbOL1.net
先細ニッパで抵抗壊すって手もあるが
ハンダコテで剥がす方が簡単だな

163 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 16:50:25.01 ID:7z9lVtRs.net
なにちんたらやってんだい!
40秒で取り外しな!

164 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 16:51:55.46 ID:ZIi1iX3m.net
はんだごて押し付けるほうが現実的でしょ…
下手にちぎって周囲のパターンとか剥がれたら困る

165 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 17:22:25.85 ID:yegBglvK.net
パターンカットは少数派なのか

166 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 20:48:09.46 ID:I33r3izd.net
どうせカットするんだからチップ抵抗ごと半田ごて押し当ててクイってはじき飛ばす

167 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 21:28:55.00 ID:h4D1hsLF.net
>>160
チップくらい小さいと半田で覆い尽くせるので、爪切りやニッパーで乱暴するよりも楽だろう

168 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 21:39:17.22 ID:Iq0I2+bX.net
こんな風にしちゃう人もいた
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0337.jpg
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0345.jpg

169 :名無しさん@編集中:2016/02/20(土) 23:04:20.73 ID:RIHbuM2v.net
>>168
下ワロタw

170 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 01:24:50.37 ID:TZcUtF/o.net
あの抵抗はEEPROMを書き換えできないように、ライトプロテクトのピンをプルアップしてる奴だと思うから
どこかでGNDに落としてやれば抵抗飛ばさずに書き換えられるな
でも間違って電源に直接繋いだら基板のパターンが燃えるな

171 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 01:30:04.96 ID:nju9cxER.net
>>168
コテ先太すぎるんだろうなあwww

172 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 02:07:08.17 ID:vLTAZRK7.net
>>170
残念ながら0Ωなんだ。

173 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 02:54:31.20 ID:sKK5qDsZ.net
HAKKO PRESTO で即熱一発

174 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 07:25:03.45 ID:xL1fkoGV.net
>>155
急いで 口で 吸え !

175 :155:2016/02/21(日) 13:34:28.75 ID:bkfn96LA.net
みんな乱暴に扱ってるな

俺は優しく吸ってやりたいのよ

つかコテあてて40秒で取れるとか思えんほど強固だぞ

176 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 14:08:59.04 ID:nju9cxER.net
チップ抵抗に40秒もコテ先当てれば焼損するわw

177 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 14:28:53.71 ID:vLTAZRK7.net
チップ抵抗が壊れても、別にいいけど
どうせ除去するんだし

178 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 14:35:28.49 ID:R6bu+rIz.net
low band (CATV)の周波数境界の変更と微調整(thanks to >>137さん)

## BonDriver_FSUSB2i
3621564
### source code package (Win)
3622044
## recfsusb2n (Linux)
3622045

179 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 15:23:01.91 ID:vb6L2PYp.net
半田を盛らないと取れるわけねぇでよ

180 :91:2016/02/21(日) 15:44:32.49 ID:+FDdZd8I.net
>>175
鉛無しの半田は融点高いから使いにくい

181 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 16:24:02.75 ID:I3NpOu6g.net
半田ごて40秒もあててたらパターンが剥がれるよ
こじったりすればなおさら

182 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 16:33:04.99 ID:vLTAZRK7.net
その部分の回路を切るのが目的だから、パターンが剥がれてもいいよ。
でも、正しい場所だけ剥がれる保証はない。

>>178
GJ

183 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 16:34:33.06 ID:vb6L2PYp.net
情弱「ママ、基板燃えちゃうよ〜ん」

184 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 19:52:28.93 ID:Eg0Gmzdt.net
はんだごて斜めにして抵抗に押しつけて抵抗全体を温めればスッ…て自然に外れる
自分の場合強く押しすぎて抵抗どっかに飛んでったけど

185 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 20:31:51.68 ID:tRYH08zD.net
俺の場合彫刻刀で削りとったわ

186 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 10:07:41.17 ID:5p3iX0CF.net
>>168
あほやw

187 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 10:20:57.49 ID:7xSVr7S3.net
>>168
つーか上の画像位置情報残ってんな
いつの画像だよ

188 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 10:52:10.03 ID:e5vJT3Ye.net
長野県上田市

189 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 17:44:25.52 ID:wRpFVjsJ.net
2010年頃は画像の位置情報でセルフ開示する人や「iPhoneから送信」の人がいた時代だな

190 :名無しさん@編集中:2016/02/22(月) 17:54:02.57 ID:+XJJiI0A.net
テニスコートの横でiPhone 3GSで基板の写真を撮ってる様子を想像してしまった

位置情報はさすがにフェイクだよな…

191 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 03:00:18.34 ID:4eKUmMg0.net
外ROM無効化までやったけど、そのあとWindowsが認識しない・・・
だれか助けて・・・

192 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 04:36:07.89 ID:rMLn6Kqt.net
サルベージ線を配線したか?

193 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 05:47:13.49 ID:4eKUmMg0.net
すみません認識しないと思ってたら「USB入力デバイス」のところに紛れ込んでいました
無事Tvtestで見ることができました

194 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 07:29:36.39 ID:E5+c1ZGh.net
負け組と言われてた現行品購入者が
まさかの改造無用の勝ち組になるとはw



まあ、よく調べもせずに1年前に買って
当時、泣いたのは俺なんだがw

195 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 07:45:57.18 ID:SGFVa3V/.net
内蔵リーダーが使えないから一長一短だと思うけどなあ

196 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 08:42:14.62 ID:m61T3lmJ.net
実カード使ってるのはもう少数派でしょ。

197 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 16:36:51.23 ID:3ZZRU5Uu.net
PT3がアレなんでこっちも余波で高くなるてのはないよな・・・

198 :名無しさん@編集中:2016/02/23(火) 16:43:43.76 ID:x4Xu1ZSZ.net
どうだろ
さんぱくん外出もまだ人柱版だけど抜けるようになったしなぁ
お手軽さでいえばこっちもまだ需要はありそう

199 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 20:32:47.80 ID:jr3n03pe.net
>>197
必要な部品の生産終了やより入手しやすい部品への変更とかで、
設計が変更されたPT4が出るんじゃないの?

200 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 21:12:25.00 ID:/vUzsCfa.net
今更でないと思うけどなぁ。

201 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 22:41:29.23 ID:tJHUM7Q+.net
転売屋が買って在庫が捌ければ作るだろ

202 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 20:57:56.11 ID:UnwC3Vyu.net
Keianの製品ラインナップからFSPCIEが消えてるな
TWPCIEに置き換えられたってことなのか

203 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 20:59:34.80 ID:bDxeexSf.net
PTは4K対応ってことかぁ
ケイアンもがんばれよ

204 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 23:59:06.25 ID:UJtfKHa8.net
壊れたあああああああああ




って思ったらアンテナ線の繋ぎ目が緩んでただけだった

205 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 11:34:12.54 ID:++7D+Zyu.net
digibesttv使ってるやつはいないと思うが、あれはwindows10でとんでもない事しおるぞ・・・
os巻き込んで落ちるし、復元ポイントがなかったら過去のポイントに戻される(windows10の糞仕様のせいとも言えないが)

206 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 12:09:55.73 ID:KeasiF7c.net
動作確認で使った時はどうもなかったけどな…

というかこの製品いろいろとガバガバな気がする
ソフトの完成度しかりパッケージの注意事項にPCとすべきところをMacと書いてたり(Mac対応してないのに)

抜くために作って「本来の使い方」は建前のハリボテ感がする

207 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 12:47:24.08 ID:jnNZNZ4t.net
>>205
それは、おま環だろw

うちは付属のも、画面サイズ自由に出来る
最新入れても、OS道連れなど
一度も無かったぞ。

208 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 13:41:53.88 ID:FdjMcb3F.net
>>205
糞ソフトが悪いのか、Windowsが悪いのか
一概には言えないのがなぁ…

209 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 17:55:47.51 ID:10K4jA+u.net
去年のクリスマスまではdigibesttvをwin10で使ってたけどPC立ち上げるたびにチャンネルスキャンしなきゃならない状態だったわ

210 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 22:21:39.25 ID:Wk4eKpHw.net
digibesttvをWinXP使ってるけどメモリ使い尽くすので見終わった後は
OSがHDDアクセスしっぱなしでほとんどフリーズ状態になるわ。
落ちはしないけど。

211 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 02:22:34.51 ID:WgFcICT/.net
>>20
DigibestTVで画面サイズを自由に弄れるの?
全画面、小、極小しか選べないけど

212 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 13:51:24.00 ID:OMK8E6rR.net
>>211
KEIANのsiteにある最新版は出来るよ。

213 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 13:58:54.03 ID:7MlI5l40.net
スレチ

214 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 20:08:18.36 ID:/0iokDpN.net
このスレの大半は使わないであろう公式ソフトで、その使い方を質問したところで答えられないが
スレチではないと思う。

215 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 20:53:34.10 ID:P+E2kw09.net
スレチは言い過ぎだなw

216 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 21:02:45.65 ID:Vbc6+/iV.net
公式ソフトはスレチって定番だから…

217 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 04:01:34.48 ID:7qnL5RRS.net
>>212
ウインドウをドラッグしてもサイズ変更できないのですが
よろしければやり方を教えてください

218 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 09:15:19.23 ID:o4zf9T3x.net
V3のオープンなドライバが作られるまでは、公式とV3は別スレで〜
なんていう冗談も言えたけど、いまやどの型も自由になってしまったからなぁ。

219 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 10:04:40.86 ID:84GTo9f5.net
いまやDegibestがおかしいとか言ってる奴はただの池沼だ
>>217
死ね
でいいだろう

220 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:33:07.32 ID:o4zf9T3x.net
>>219
一応ユーザーなんだからそれはひどいだろ。
導入を手取り足取り教えるまではしないけど、
TvTestで観ればいいとだけアドバイスしておこう。

221 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 11:53:04.38 ID:vsV5BWac.net
現行Verってファームの書き換えもしなくていいの?

222 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 12:04:19.82 ID:X1G9f1FR.net
>>221
良いけど、署名取得の方法が
判らないヤツはつまずく。


まあ、神bon出たときの俺だったんだがw

223 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 12:59:32.77 ID:o4zf9T3x.net
その点、tar xvfしてmakeしてmake installするだけですぐ使えるLinuxは楽だよね。

224 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 13:16:00.69 ID:QmrW+K/v.net
わかる
最初Windowsでtvtestとか使って動作確認しようかとおもったけど
環境構築からめんどくさそうで諦めて
最初からLinuxで使ったわ

225 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 17:29:59.65 ID:04QnIY4V.net
linuxはlinux自体に精通しとらんと何がなんだかわからんだろ
何時間もかけてググって調べても自分の環境ではコンパイル出来んくて原因分からず諦めたわ
tvtestは初めてでもwiki見て進めるだけで5分で環境構築出来る

226 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 19:40:43.62 ID:o4zf9T3x.net
recfsusb2nならboost入れないとならないからね。
recfsusb2iのほうは特に何も無かったな。
とはいえパッケージマネージャなんて、Windowsでいう「プログラムの追加と削除」
みたいなもんだし、使ってみれば誰でも使えるようなもの。

あと、あまり古すぎるディストリを使ってるといろいろ使えなくはなってくる。

227 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 22:10:16.93 ID:jQMXMNYu.net
Windowsというシステムが複雑に感じる人もいるんだよ

228 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 12:39:46.12 ID:umWXRmUc.net
持ってないからわからんけど
今の抜けるのってwinscard.dllをTvTestのフォルダに突っこんでもカードリーダー使えないのけ?
教えてエロい人
カードリーダーの利用可否だけだから、やわらかいのはどうでもいいし知りたくもない

229 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 12:41:24.02 ID:umWXRmUc.net
まあwinscard.dllだけ昔のだし動かんよ言われたらそれまでだけど

230 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 12:46:30.92 ID:Xl0aMoon.net
掃除の為にアンテナ線抜いて繋ぎ直したら信号レベル下がって色々弄るうちに全く受信しなくなった
アンテナ部分がカパカパしてるから物理的に壊れたっぽい
3年半安定稼働してたけどこんなにあっさり逝くとはね

231 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:19:34.66 ID:O1kj1wwq.net
直結したら延命するかもよ

232 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:50:26.97 ID:QkbiSXG/.net
うちの母親も掃除するとか言って冷蔵庫毎回壊してるわ。
素人が精密機器を掃除しようとするなと。

233 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 14:55:53.93 ID:CP62O/Ct.net
TvTestのフォルダに突っこむとカードリーダーが要らなくなるタイプのwinscard.dllをだな、

234 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 15:43:09.50 ID:VECyg/NW.net
                /      /,_ュ_>、     \
              /       | ヽ  ン' |        \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ  で、それをどうするのかな?
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、`tォ、,_
     ,.ィ「|,,.ゝ、    ヽ.  l  ヽ  ∧   ハ   /           `' -、 /ス、
.    /Y゙´   ヽ     l  l  ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/                 ` - ト、
   /  |      |     | l    `  l |  |                   |  i

235 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 08:46:54.17 ID:CghtS0K8.net
カードの改変にも当たらないし、視聴に対するアクセスコントロールを
回避してるわけでもないから、無料放送の鍵しか入っていなければ
現時点では堂々と使っていいんでないか。

236 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 08:53:13.83 ID:AOg/hb98.net
やっぱりそっちにいくか
カードリーダーとして使える手段は全く無いという結論でええのかね
聞くより買えだな

237 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 11:15:17.44 ID:CghtS0K8.net
fsusb2n用の古いドライバで使えたけど、カードリーダーと全く同様に
振る舞うわけではないから、ユーザ認証に使うとか、確定申告するとか、
貸与品のカードで実験する目的とかだったらカードリーダー買った方が良い。

238 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 14:26:59.61 ID:lzb1KINz.net
えっマジでV3抜けるようになってしかも殻割りしなくていいんですの。
どこのだれかは知らないけれど神ありがとう。

239 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 15:00:20.51 ID:AOg/hb98.net
>>237
あ、どうもです
使い物にはなるってことですね一応

240 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 01:36:45.78 ID:fYcofzne.net
e-Taxなら普通にカードリーダーを買ったほうがいい。

241 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 05:44:05.36 ID:PGMjiva7.net
スクランブル解除以外に利用する気ないすよ

242 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 07:53:32.22 ID:uqYqGNT8.net
USBポートが少ないからなぁ(Raspberry Pi)

243 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 09:26:41.78 ID:5NC6hKi7.net
内蔵リーダー遅いし
チャンネル変えて一寸待たされるのもこれのせい

244 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 10:53:28.83 ID:65T/3Rv7.net
RPiで使うならrecfsusb2nに内蔵カードリーダー使うコードが入ってるんじゃ…
Linuxでスマートカードリーダー使うのは苦行だし。

245 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:24:19.18 ID:uqYqGNT8.net
>>244
V3の方。

246 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 13:15:37.42 ID:fYcofzne.net
カードは遅いし、ヘタすると接触不良でエラーが出たり

247 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 14:12:02.57 ID:65T/3Rv7.net
>>245
Linux環境ではlibb25を呼ぶのが正攻法だと思うけど。
インストールされているlibb25がどう処理するかまでは関知しない。
というのが基本的なスタンス。

248 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 19:49:01.16 ID:hb4oYDeh.net
大阪方面の人に質問。
ABC放送って、TVTestでDropが2とか、よく発生しませんか?

249 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 21:42:52.75 ID:y8w4GdKJ.net
無い

250 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 00:38:04.70 ID:Udx/Nx2x.net
>>248
drop判定は映像や音声など必要な情報だけでいいが、他のパケットの順序は時々飛ぶので
そういうdropは無視する。

251 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 01:33:30.09 ID:dUitkgrX.net
>>248
おま環

252 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 08:06:39.97 ID:AHR17dt7.net
そうか、うちの環境だけか。

253 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 13:58:22.80 ID:9vYgDIOb.net
まとめwikiが見れなくなってる
何が起こったの?

254 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 14:31:24.35 ID:i5SpK+Ss.net
>>253
おま環

255 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 14:52:02.17 ID:PXH6isV0.net
そうか、うちの環境だけか。

256 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 15:51:26.81 ID:9vYgDIOb.net
>>254-255
まとめwikiコンテンツ消えてるだろう
http://ktvwiki.allalla.com/

Congratulations! Your website is up and running!
とでるはずだ

257 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 15:54:30.39 ID:xBmO91RD.net
レンタル鯖の初期ページだな

258 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 18:01:49.27 ID:i5SpK+Ss.net
http://ktvwiki.22web.org/
こっち見ればいいじゃん

259 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 19:23:01.90 ID:O0MYr+x0.net
>>256
全スレで移転案内が出ていたので、スレ立てするときテンプレも修正しておいたのに、
テンプレも見てくれよ。

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 57 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428852673/825

825 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 13:51:56.56 ID:DcBBZGRO
鯖のテンポりが直らないようですし
いい機会なのでまとめWikiを再移転しました
下のURLからどうぞ
http://ktvwiki.22web.org/

260 :名無しさん@編集中:2016/03/10(木) 20:56:58.72 ID:aWblfkg+.net
旧Wikiのパーミッション設定がおかしくなり一切触れなくなったので
アカウントの再取得を行いましたがすっかり忘れてました

旧Wiki跡地から新Wikiへリダイレクトするように設定しました

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200