2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Intel】 Quick Sync Video Part.6 【QSV】

1 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 08:21:36.73 ID:KMBn9QTZ.net
Intel 新世代 CPU 内蔵 GPU を使った HW エンコードについて語るスレです。
エンコの話題はこちらで。

スレ内で、よく話題になるソフト(フリー)

QSVEnc
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/

こちらはほとんど話題にならないがフリー

HandBrake 総合スレッド 14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/

その他、多数の市販ソフトで QSV は使えます

前スレ
【Intel】 Quick Sync Video Part.5 【QSV】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423649376/

5 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 10:53:14.58 ID:c2R4tEGS.net
Intel GVTがオンならVM上からQSVもアクセスできる、らしい
試してないけど

6 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 12:36:01.08 ID:K94/pm12.net
問い方が鹹味だし、解って聞いてるかもアレだけど
仮想環境がデバイスのパススルー等に対応していれば、iGPU(しいてはQSV)のVM上での利用は可能
効率や負担は仮想環境やハードによる
ちゃんと運用出来るかは、運用者による

7 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 13:33:16.68 ID:6MT+LSKe.net
スレ立て乙

8 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 00:55:16.65 ID:aoHBOlA6.net
>>5
GVTは最新のXeonE3にしか対応してなさそうですね...

9 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 03:17:58.76 ID:CzKTjL0s.net
aviutlのQSV速いけどフリーズ多くて使えない・・・
他のソフトでも不安定みたいだけどなんとかならないのかな?

10 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 08:18:08.20 ID:oW22W78u.net
フリーズなんかしないから解らん
メモリやCPUの設定甘いんじゃないの?
ブン回る分、ろこらへんの調整不足が露呈しやすいとか

11 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 11:24:05.17 ID:NGOwzDCL.net
フリーズが多かったらもっと問題に成ってるだろ
環境を書かないって事は、解決を望まない唯の愚痴なんだろうけどw

12 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 13:33:44.99 ID:CzKTjL0s.net
cpu 4690k
マザボ H97-PRO
メモリ 16G
グラボ 750ti
win7とWin10でクリーンインストールしたて

win7ではQSV使うためにBIOSのマルチモニターオン
グラボとマザボからモニターの繋いで裏技的に使ってたが何回か再起動繰り返すとOS起動しなくなるので
OS壊れたのかと思いグラボのみにすると正常に起動。マルチモニターでのエンコは断念

Win10では公式にグラボ刺した状態でもOKなので大丈夫だと思ったがPCがフリーズ

aviutlのavqsvオンの状態だとフリーズ率高かったのでこれのせいかと思ってたけど
調べたらHandbrakeやTMPGEnc系でもフリーズあるみたいだし
フリーズ無いってことだと自分のパーツの相性なのかな〜

13 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 14:34:26.93 ID:Q07Z54gh.net
まず、オーバークロック関連全部無効
メモリの速度も1段落とせ

14 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:00:08.11 ID:CzKTjL0s.net
オーバークロックもしてないしそもそもマザボのユーティリティー関係入れてない
BIOSのマルチモニターオンのみ OSもエンコに最低限のものしか入れてない

aviutlでエンコ前のビデオ圧縮ボタン押した瞬間にaviutlが落ちるの結構あるから
QSVEncのせいかと思ってたけどWin7ではOS起動の時点でコケてるしエンコ以外の問題か

15 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:14:11.02 ID:4RbJ9c4P.net
馬鹿には無理

16 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 18:37:45.81 ID:aIwT8VkI.net
うちもIvyでエンコ中にフリーズする動画がある
全部ではない(tvmw6)

ビデオドライバーのせいだと勝手に思ってた
あんまりQSV使ってないから良いんだけどw
(なぜこのスレにいるって感じだがw)

17 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:02:33.23 ID:/FnYZUhU.net
QSVはintelのグラフィックドライバによって挙動変わる気がするな
自分でコンパイルしたFFmpegで配信のテストしてたら2014年のドライバだと普通なのに、最新ドライバだとメモリリークしまくったのでロールバックした
ちなみにHaswellのi3

18 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:29:54.04 ID:yauKO9UC.net
Intelドライバは基本一つのドライバで直近2、3世代のみのサポートで、最新のものはSkylake向け実装とバグ修正がメインだろう
Haswell/Broadwellももちろんテストしてるだろうが、
Intelドライバチームの検証環境を推して測るとHaswellがデグレってても驚かないな

19 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 21:57:36.07 ID:+GYloWXH.net
>>14
すっごい初歩的な指摘で、AVIUTLのシステム設定で「LargAddressAwareを有効にする」
にチェック入ってますか? もち管理者権限で起動、変更後再起動で有効。
環境は64bitだけどソフトは32bitっていうね、そこに落とし穴がある(笑)。

20 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:56:38.93 ID:CzKTjL0s.net
>>19
チェック入ってなかった
64bitで4年ぐらいaviutlとx264の組み合わせで使ってるけど何にも問題なかった

これって何?QSVに関係あるの?

21 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 04:36:51.40 ID:4EZu6TZL.net
>>12
Win7、同じマザボでCPUはi5 4460 グラカは660だけどフリーズ無しよ
マザボからはモニタには接続してない。グラカからのみDVI接続
OS上ではデュアルモニタ設定

インテルのドライバのバージョンでなんかあるかもな

22 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 08:37:20.34 ID:MJTrlVHV.net
>>20 おおありですよん。
メモリをいくら積んでいてもね、2GB以上はAVIUTLが使えません。
>>20の指摘はOSに対して32bitソフトのAVIUTLが4GBまで確保させてくださいと
いう通知みたいなものです。
おそらくどこかでメモリ使用上の干渉が起きて落ちてしまうのではと推測。
これまで問題起きてこなかったのはエンコ対象のサイズが適度だったからではとエスパー。
最近はサイズの大きな(1920x1080)でレベル4とかやってませんか?

23 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 10:03:44.98 ID:MJTrlVHV.net
>>12 あなたの場合はQSVEncがiGPU(HDグラフィック4600)を認識できてませんね。
だから「ビデオ圧縮ボタン」を押した瞬間に強制終了するのです。私も経験ありますよ。
その場合は難しいことはせず、素直にメインボードから出力設定すべきです。
もちろんBIOS上でもメモリ設定し、>>19の設定も行う。これでやってみて問題解決
できれば、OS上でマルチモニター設定が出来てないということです。

24 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 13:02:36.49 ID:JyU4MhyP.net
>>22
メモリか

今まではAvisynth経由で読み込んでaviutlはフィルター掛けずにx264に渡して連続エンコバッチ処理で使ってた
720pメインで時々1080p

最近スマホ用にQSVで480pに変換してたら問題発生
指摘されたのとは逆だな〜

マルチモニターはOS上でちゃんと認識させてる(コードは繋いでない)
Win8から同時使用が解禁されたけれど特殊な使用条件なのかな〜

昨日からHandbrakeで試してるけどavqsvオンの時と同じ280fps出てるからエラー出るまでこっちに切り替えてみる。
ゲームメインのPCだからダメならQSV自体諦めてNVEncかx264の軽めのオプションに変えるか

25 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 03:23:22.44 ID:CXZt/bLR.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.28
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-740.html

26 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 02:20:41.47 ID:w55rXwTt.net
北森瓦版 - IntelのPrice listにGT4e搭載Xeon E3-1500 v5等が登場
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8415.html

27 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 04:01:43.05 ID:Lt/6IrHj.net
SkylakeのCeleron出るけど、HDグラフィック510ってQSV使える?
HDグラフィック4600よりエンコ速度出るかな

28 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 08:25:20.37 ID:HmrQWyVi.net
http://ark.intel.com/ja/products/90741/Intel-Celeron-Processor-G3900-2M-Cache-2_80-GHz#@product/specifications

29 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 08:38:11.41 ID:HmrQWyVi.net
そう思える理由が聞きたい
1.2Gで回る20EUが、900MHzで回る12EUに劣ると思う?(HEVC用途に絞れば別だが
そのうえOCメモリ運用出来る訳でも無いし

30 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 17:44:46.02 ID:KnxZ3dop.net
同じ設定使った688M4EUのBeyTrailで、1.2G12EUのSandyに比べて75%のスピードが出たから、世代変わるとスピードは結構変わるもんだと思ってる
画質ももちろん変わるんだろうけど

31 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 20:06:44.78 ID:YzjUmp0O.net
多少上がるだろうけど、Celeronで逆転したいなら、EUあたりの性能倍以上になってる必要あるぞ
あと、QSV2.0以降じゃないと性能も機能も差がデカすぎるから、Sandy世代とは比較しない方が良いと思う
比べるならIvy以降としないと当てにならん

32 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:17:31.92 ID:xMdefsbh.net
Skylake世代から確かAVCハードエンコーダ回路が増えてて、
Skylake世代のGPUがのったCeleromでその回路使うようにすればパフォーマンスでるかも

33 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 01:00:35.57 ID:9UW+7FOA.net
じゃぁ試せば良いと思うよ
痛い目みるの俺じゃ無いし

34 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 01:10:28.67 ID:GZagT9dw.net
http://gpu.userbenchmark.com/Intel-HD-4000-Desktop-115-GHz/Rating/2169
http://gpu.userbenchmark.com/SpeedTest/38088/IntelR-HD-Graphics-510
このサイトの見方がよく分かんないけど
HD Graphics 510はHD4000よりちょい上ぐらい?

35 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 01:38:44.99 ID:9UW+7FOA.net
実質倍近い差があるんじゃ無いかな?

36 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 01:41:48.84 ID:9UW+7FOA.net
ぁ、510か、530と勘違いしたスマン
510なら同等というか、低負荷じゃチョイ4000に負ける場合もあるかと

37 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 18:44:15.68 ID:EBu/6+5p.net
G4500こうてqsvenccでTS→720p60fpsでavqsv読み込みでハードエンコ品質bestのみで230fpsでた
パイプでx264渡しでslow設定だけで30fpsくらい、J1900でやってたときの2倍強の速度
強烈フィルタもかけない実写だからこれで十分実用的、core iまでいらんな自分は
x264で負荷かけても室温+10度くらい、クーラー阿修羅で400回転弱でクソ余裕
目いっぱい満足しましたですぅ

38 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 21:24:34.96 ID:w6Col5n+.net
G4500いいよな
QSV需要だけなら最廉価な530だし、h

39 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 21:47:19.78 ID:35jGb+Wd.net
日本語でおk

40 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 03:08:25.51 ID:2/LdOeWV.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.29
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-742.html
・デュアルモノへの対応。
・Http Live Streaming(HLS)への対応。
・udp等のプロトコルへの対応。
・音声エンコード高速化。
・ログ改善。

41 :37:2016/02/06(土) 10:36:42.07 ID:PdsoVi8I.net
今朝win8.1からwin10に変えたら>>37の前者が330超えたw
何がどうなったw

42 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 11:26:39.16 ID:Zm/Urixv.net
Win10はマルチに最適化されてるから。

43 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 18:27:35.21 ID:4si4ndZp.net
>>40
HLS対応したけどTvRemoteViewer_VBで使うにはどうしたら良いのかな
色々オプション変えてるが上手く行かないわ

44 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 20:50:19.58 ID:3sbree8R.net
TvRemoteViewer_VBで使えればパソコンの買い換えも検討したいのだけども…
TvRemoteViewer_VBの方で対応する必要あったりするのだろうか?

45 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 22:19:40.14 ID:XF7ftNw3.net
>>43
コメント欄見るとQSVEncの方での対応が必要そう
どうやらまだffmpegと同じ動作はしていないようだ

46 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 23:26:42.19 ID:b8KB3Vxk.net
>>40
QSVでリサイズとか輪郭強調とか設定してると変なエラーが出るようになってしまった
ちゃんとリサイズはされてるけど・・・

47 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 01:26:19.41 ID:ByXatrIo.net
>>46
本気で直して欲しいなら、エラー内容なり、環境なりを作者さんに報告するべきでは?

48 :名無しさん@編集中:2016/02/10(水) 01:11:28.10 ID:VirPhrd2.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.30
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-743.html

49 :名無しさん@編集中:2016/02/11(木) 20:41:26.07 ID:j7xrg0z1.net
アホな質問ですいませんがQSVEnc_7の7ってなんですか?
無印と7どちらをダウンロードすればいいかわかりません

50 :名無しさん@編集中:2016/02/11(木) 20:44:16.23 ID:DaBvySJz.net
7zip形式で圧縮してあるだけ。普通のでいいよ

51 :名無しさん@編集中:2016/02/11(木) 20:47:21.48 ID:j7xrg0z1.net
ありがと

52 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 01:42:34.58 ID:mTni13B+.net
QSVnecの2.31にしたらIntel_Media_SDKフィルタのインタレ解除のBOB化ができなくなりました
ログ見ると59.940fps(60000/1001fps)でフィルタOFFなら60fpsなのに
ONにしてインタレ解除BOB化指定するとログは59.940fps(60000/1001fps)なのに30fpsが出来上がる
バージョンを落として行ったら2.27では使えて2.28以降使えなくなってました
インテルHDグラフックドライバを最新にしても変わらないし
下に表示されていたIntel_Media_SDKのバージョンも2.28以降は表示されなくなってました
もうIntel_Media_SDKフィルタのインタレ解除BOB化は使えないのですか?

53 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 02:13:23.53 ID:cOHbans8.net
なぜ作者さんに聞かん?
スレ住人は共同開発者じゃ無いぞ

54 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 02:24:37.39 ID:Fne8eagm.net
最近ちょっと不具合多いかな

55 :46:2016/02/12(金) 03:04:36.41 ID:gCDTQAA4.net
>>47
環境が古すぎるので申し訳なさもあり渋っていたのですが、
2.31でも状況変わらずでしたのでエラーログを貼ってみます。

ご覧の通りSandyBridge。上4つが2.28から出るようになったエラーです。
--
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [error]: QSVAllocator: Failed CheckRequestType: 814423036
qsv [info]: QSVEnc (x86) 2.31 (r843) by rigaya, Feb 10 2016 22:28:33 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 8.1 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i7-2600K @ 3.40GHz [TB: 3.70GHz] (4C/8T) <SandyBridge>
--

Intel Media SDKの映像フィルタの リサイズ・ノイズ除去・ディティール/輪郭強調 を1つづつ外していくと
エラーが1つづつ減り、3つ全て外すとエラーが出なくなります。
2.31でエラーが出ていてもエンコードは終了し、エラーが出ない2.27と全く同じファイルができあがるので、
実用に問題なさそうですが気になります・・・

56 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 06:15:39.05 ID:nHrRpWOi.net
CLIの問題じゃ、なさそうだ
qsvencc64 --avqsv -i FHD.ts --audio-copy --cqp 22 -u best
--tff --vpp-deinterlace bob --output-res 1280x720 -o アウト.mp4

QSVEncC (x64) 2.31 (r843) by rigaya, Feb 10 2016 22:28:06 (VC 1900/Win/avx2)
Input Info avcodec video: H.264/AVC, 1920x1080, 25/1 fps
VPP Enabled Deinterlace (bob)
Resizer, 1920x1080 -> 1280x720
Output H.264/AVC High @ Level 3.2
1280x720p 1:1 50.000fps (50/1fps)

57 :名無しさん@編集中:2016/02/12(金) 10:09:44.08 ID:SvWOgz0+.net
何のエラーかは知らんけど、2.27でログ取得強化されて拾われるようになっただけじゃね

気になるなら何のエラーかblogのコメント欄で聞けよ

58 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 05:05:22.12 ID:zhbTpUg6.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.32
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-745.html
大量の不具合修正。

59 :52:2016/02/14(日) 11:58:53.15 ID:JgvJPqEJ.net
bob化の不具合修正されてる、感謝

60 :55:2016/02/14(日) 14:09:08.23 ID:FLk8A7lU.net
>>58
対応ありがとうございますm(_ _)m
気にしていたエラーログについてはログ強化の影響でエンコードには影響なしという事で安心しました。
詳しくありがとうございました。

2.32を入れてみたのですが・・・
>>55のエラーは出なくなりましたが、エンコードスタートと同時にAviUtlが以下のポップアップを出し、
はい・いいえ どちらを選んでもAviUtlがクラッシュするようになりました。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1455426007.jpg

試しに2.31へ戻すとポップアップは出ず、2.32にするとやはりクラッシュします。
設定をデフォルトにしてみても同様でした。
ご面倒をかけますが、何かわかるようでしたらご確認よろしくお願いします。

61 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 14:15:21.98 ID:QplzYhF9.net
rigayaさん倒れるぞw

62 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 14:33:07.84 ID:ov2lVtA2.net
32bitを捨てよ。
されば救われる。

63 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 23:22:45.50 ID:mKTgYmlD.net
>>60 >>19

拡張QSVEnc出力というソフトの問題じゃなくてAVIUTLを使う側の問題。
OS何使ってるか知らんけど余計なメモリ食わない設定も大事になる。

64 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 23:40:55.38 ID:arISjZo2.net
>>60 >>63
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 現状の課題 (メモ書き)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-747.html

進捗表示に渡すパラメータの問題で、近日中に修正リリースされるらしいけど。

65 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 00:06:23.12 ID:zvWdBSuh.net
QSVEncってx264guiExと比べると画質悪くないですか?

66 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 00:11:03.93 ID:idYYTNyn.net
>>65
初心者質問スレ行け。

67 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 12:21:25.05 ID:0NXQSC/h.net
>>65
Haswell以降だと悪くない

68 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 22:39:43.61 ID:RPClYlo4.net
エラー対策版もう出たね
作者さんすごいね

69 :60:2016/02/16(火) 00:54:13.86 ID:8VF6WCvV.net
>>64>>68
情報ありがとうございます!

さっそく2.33を試してみたところ、
ポップアップが表示されなくなり、エンコードできるようになりました!
もちろんエラーのログも出ず問題ありません。

素早く対応して頂き本当にありがとうございました。
引き続きお世話になりますm(_ _)m

70 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 02:07:44.23 ID:/Qey/G7y.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.33
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-748.html

71 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 02:43:34.81 ID:ydSWV2Pi.net
>>67
まじで?
以前と以後でQSVが構造的に変わったとか?

72 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 07:01:39.19 ID:r1NT8O3d.net
>>71
構造は毎年変わるよ。
細かな改善はドライバレベルでも色々あるだろうが、大まかにはこんな感じ。
SandyBridge: デビュー
IvyBridge: パフォーマンス改善
Haswell: 画質改善
Broadwell: Irisでハード回路2個搭載でパフォーマンス改善
Skylake: HEVC対応、AVCフルハード(QSV-FF)搭載

73 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 11:50:31.23 ID:CTbNNe6k.net
>>72
こうじゃね?

SandyBridge: QSV1.0基本実装

IvyBridge: QSV2.0 画質向上、GT2のEU数増、一部Pentium以下のQSVエンコード機能がEnable化
EU当たりの処理能力も上がっているが、画質向上分に費やされているので処理fpsは若干低下

Haswell: EU当たりの処理能力増、EU実装数増、Pentium以下のQSV機能限定を全面解除

Broadwell: EU当たりの処理能力が微増、EU実装数増
デスクトップ向けIris(eDRAM付&EU数がモバイル並に多い)
HEVCデコード対応(半HW処理

Skylake: EU当たりの処理能力が微増、EU実装数増
HEVCのHWデコード・エンコード対応

FFについては、Skylakeのリリースタイミングで実装されただけなので、QSV2.0以降は使える
H264のエンコードオプションも同様、古いほどオプション有効での処理fps低下が大きい(EUの処理能力や実装数の違い

あとは、地味なモーションJPEG対応とか、各世代で需要の低い実装追加有り

74 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 12:48:21.33 ID:hCPrGqBK.net
IntelでもNVIDIAでもAMDでもどこでもいいけど、動画キャプチャー時に使えるリアルタイムエンコード対応の
デジタルシネマ用JPEG2000(10bit・12bit)エンコーダーと、それを利用できるキャプチャーソフトを作ってくれんかな?
デジタルシネマ規格に対応できれば、色域をDCI-P3まで対応できるから(BT.2020は対応できるか不明)、Adobe-RGBも対応できるので、
連番画像としてキャプチャーしたい用途で使いやすいのだが、JPEG2000対応ハードウェアキャプチャーはやたら値段が高いので、PCで手軽に出来たら助かるのだが。

75 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 16:34:05.38 ID:NUSGGLUn.net
当たり前だけどコードネームによってsimm変わるのか
sandyのハイエンドだけどskylateのローエンドにでも替えようかな
ブラウジングぐらいしかしないし

76 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 17:38:29.13 ID:CTbNNe6k.net
>>75
H264エンコに絞れば
IvyでEUで処理する高画質化の処理内容底上げ

Haswell世代の時にQSVのエンコードオプションが増えたから「より画質容量比が良い設定が選べるようになった」という認識しとくといい

基本的なオプションはQSV2.0なIvy以降で使えて
SkylakeでHEVC(H265)のエンコードが出来る様になった

CPU(OC前提)とコスパ重視→Haswell
H264番長→Broadwell
H265も使えてCPUも速い方が良い→Skylake

Sandy使ってるけど制限多くて…金も無い
→市場在庫が有る内にIvyのHD4000な安いの探して、急場を凌ぐのも手
(シュリンクと待機時GPUクロック低くなってるので消費電力も結構違う

77 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 18:54:25.93 ID:DzXdJAak.net
braswell linuxでQSVはよ

78 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 19:40:51.04 ID:tmj/6013.net
>>74
Skylake世代からJPEGのハードウェアエンコードも対応したから、そのうちサポートするんじゃね?
DCI-P3までサポートしてくれるかどうからわかんないけど。

79 :78:2016/02/16(火) 19:48:41.08 ID:nbduDMZk.net
書いてから思い出したが、SkylakeはMotion JPEGもサポートしていたはずだから、Motion JPEGは圧縮時にオプションでJPEG 2000相当の処理ができたような。
圧縮し終わってからバラバラのJPEG 2000の連番画像に分解できればそれでもいいのかも。

80 :名無しさん@編集中:2016/02/16(火) 21:25:20.64 ID:ydSWV2Pi.net
へぇ〜QSV進化してるんだな
正直QSVそんなに信用してなかったけど
少しだけ信用してみようかな
新しいCPU買う時がきたら

81 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 00:28:25.91 ID:ziCoGXo6.net
凄いっても永久保存目的じゃなくて、あくまで動画配信やポータブルメディア用なら最適って意味だぞ。

82 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 00:39:00.43 ID:2PVRQuYT.net
QSVが許されるのは5インチまでだよね〜クスクス
から
QSVが許されるのは7インチまでだよね〜クスクス
くらいの変化か

83 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 00:51:37.15 ID:ziCoGXo6.net
5インチ(800*480)から、7インチ(1280*786)のな

84 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 02:51:47.75 ID:QbRldxrM.net
なんで例えになってない例えをドヤ顔で書き込む奴って居なくならないんだろうな

85 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 15:54:18.80 ID:kGebwJuc.net
結局まだソフトエンコの時代が続く見たいだな
期待して少し損した

86 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 16:13:00.22 ID:NfVmda+J.net
細かなディティール崩れを受け入れられないなら、一生ソフトエンコの時代に生きるしかないんだが。

87 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 16:25:59.11 ID:Zz3ZzOsc.net
おらにはどこまでがソフトエンコと呼ぶのかわからんちん。どなたかおせーて。

88 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 16:27:26.25 ID:BtJBZy6B.net
VOD、ネット配信の糞画質見慣れると
ある程度画質保ってくれてればあとはどうでも良くなってきた
(但し実写は除く)

【1】元ファイルのまま残しておく
【2】ソフトエンコ、フィルタで時間をかけて丁寧に
【3】見れれば良いので作業時間優先でQSV

永久保存しておきたいのは【1】か【2】だが
そこまで保存しておきたいモノがそもそも少ない

89 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 17:01:41.76 ID:wJnDCHEd.net
今のHDDの価格考えりゃ元ファイルとQSVの使い分けで俺は十分

90 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 17:15:27.20 ID:xQ7rt20s.net
6700kでh265のQSVエンコードしたくて色々調べてQSVEncってのに辿り着いたけど、
aviutlの場所を指定してインストールしたあと起動さえできない。
これってどうやって使うの?
GUI版みたいのも落としたけど全く同じ
QSVEncって画像検索すると良さげなGUIの画像も出てくるんだけど…
助けて

91 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 17:28:14.35 ID:BiLVuBc4.net
>>90
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-139.html
このページの「x264guiex」の部分を「QSVenc」に置き換えて読んだら何とかならない?

92 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 17:31:27.85 ID:xQ7rt20s.net
>>91
おばかまるだしなのにありがとう
今から読みこんでみる

93 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 19:25:59.64 ID:C7ekLKtC.net
>>88
実写でも縮む縮まないあるから
縮みそうなのは2だわ

>>73
ivyでもp67だから4400か4500にかな
これ以上はスレチだわ

94 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 19:41:26.96 ID:xQ7rt20s.net
>>91
おかげ様ですっごい段階進んでもうエンコするだけ、ってとこまで行けたんだけど、
0.3秒でInvalid Video parametersって出ちゃってダメだ
QSVで265にした時だけだめでそれ以外はoKなんだけど。
フリーで配ってるWinX HD Video Converterでも無理だったし、うちの6700kはドライバ最新にしても265のQSVできないみたい(´;ω;`)
どうもありがとう

95 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 21:04:56.64 ID:BiLVuBc4.net
>>94
もうちょっと頑張ろう

"%~dp0QSVEncC64.exe" -i %1 --avqsv -c hevc --cqp 20:23:25 -u best --audio-copy -o "%~dpn1.mp4"

これメモ帳に貼って、ダウンロードして解凍したQSVEnc_2.33→QSVEncC→x64の中に"test.bat”みたいな名前で保存して、
その"test.bat”にエンコードしたいファイルをそのままドラッグアンドドロップしてみて。

96 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 22:07:27.17 ID:xQ7rt20s.net
>>95
おお、おおありがとう
もすこし頑張る
それを行うと一瞬で消えちゃうからbatの最後の行にpause加えて見てみたら、
Constant QP mode is not supported on current platformとQSVEncC.exe finished with error!
が赤文字で。

これでぐぐってみたらrigayaさんのブログに戻ってきたけどvirtu不使用のうちの環境では参考にならなそう
6700k+Z170-Aでグラボはさしてないし非対応では無いもんなぁ
なんどもすんません

97 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 22:38:18.46 ID:BiLVuBc4.net
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-704.html
ここのトラブル解決等を試すくらいしか。

98 :名無しさん@編集中:2016/02/17(水) 23:56:21.11 ID:Mn9qaBEt.net
>>96
ただのディスプレイドライバの問題でしょ
インテルから最新の落として入れりゃいいだけ

99 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 00:43:06.26 ID:uh5HeJPU.net
https://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm#9
RFFめんどくせーなー
まるもさんと同じ手抜き対応でいいのでは・・・

100 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 00:43:34.88 ID:BlnDgl9s.net
OS何?
win10だとディスプレイドライバ勝手にアップデートしちゃってエンコできなくなるけど

101 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 01:07:02.12 ID:voRl7D4+.net
>>99
それは絶対やっちゃダメ
放送でRFF使ってるソースは必ずハードテレシネも混ざってるから
ハードテレシネ(3-2)と手抜きプラン1(24p)やプラン2(4-2相当)を混合したら
逆テレシネがほぼ不可能になる

marumo m2vも後のバージョンではRFFをちゃんと扱うようになってるし
L-SMASHも当初手抜きだったけどちゃんとrepeatするようになってる
そうでないと使い物にならないから
先人の間違いを真似しないように

102 :名無しさん@編集中:2016/02/18(木) 01:42:35.28 ID:uh5HeJPU.net
あぁ、今のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inはマジメに実装してるのか
まあ作るのは作者さんだからお好きにどうぞとしか俺は言えんわ

103 :90:2016/02/18(木) 07:45:03.28 ID:IsqLWLg2.net
みなさま本当にありがとうございます。
完全に食わず嫌いしていたaviutlですがものすごく勉強になっています。
--check-hwではSuccess: QuickSyncVideo (hw encoding) availableと出ます。
--check-featuresの結果は長くなり恐縮ですが最後に入れてみました。
OSはWin8.1です。intelのドライバは最新beta版だと1つ以上のドライバのインストールに失敗しましたと出てしまい、154010.4300に昨日手動でアップデートしました。
重ね重ねもうしわけありません。

QSVEncC (x64) 2.33 (r874) by rigaya, Feb 15 2016 20:53:51 (VC 1900/Win/avx2)
avi reader: enabled
avs reader: enabled
vpy reader: enabled
avqsv reader: enabled [H.264/AVC, HEVC, MPEG2, VC-1]

Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz [TB: 4.20GHz] (4C/8T) <Skylake>
RAM: Used 2981 MB, Total 32174 MB
GPU: Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1150MHz [95W] (20.19.15.4300)
Media SDK Hardware API v1.16
Supported Enc features:
Codec: H.264/AVC
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o o o o o o o o o o
Fixed Func o o o o o o x x x x o
Interlace o o o o o o o o o o o
SceneChange o o o o o o x x o x o
VUI info o o o o o o o o o o o
Trellis o o o o o o o o o o o
Adaptive_I x x x x x x x x x x x
Adaptive_B x x x x x x x x x x x
WeightP x x x x x x x x x x x
WeightB x x x x x x x x x x x
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid o o o o o x o x o o o
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes o o o o o x x x o x o
Ext_BRC o o o o x x x x o x o
MBBRC o o o o x x x x o x o
LA Quality x x x x x x o o x o x
QP Min/Max o o o o o o o o o o o
IntraRefresh x x x x x x x x x x x
No Debloc x x x x x x x x x x x
Windowed BRC x x x x x x o o x x x
PerMBQP(CQP) x x x x o o x x x x x
DirectBiasAdj x x x x x x x x x x x
MVCostScaling x x x x x x x x x x x

104 :90:2016/02/18(木) 07:46:45.86 ID:IsqLWLg2.net
Codec: HEVC
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o x x o o x x o x o
Fixed Func x x x x x x x x x x x
Interlace x x x x x x x x x x x
SceneChange o o x x o o x x o x o
VUI info o o x x o o x x o x o
Trellis o o x x o o x x o x o
Adaptive_I o o x x o o x x o x o
Adaptive_B o o x x o o x x o x o
WeightP o o x x o o x x o x o
WeightB o o x x o o x x o x o
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid x x x x x x x x x x x
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes x x x x x x x x x x x
Ext_BRC o o x x x x x x o x o
MBBRC o o x x x x x x o x o
LA Quality x x x x x x x x x x x
QP Min/Max o o x x o o x x o x o
IntraRefresh o o x x o o x x o x o
No Debloc o o x x o o x x o x o
Windowed BRC o o x x o o x x o x o
PerMBQP(CQP) o o x x o o x x o x o
DirectBiasAdj o o x x o o x x o x o
MVCostScaling o o x x o o x x o x o

Codec: MPEG2
CBR VBR AVBR QVBR CQP VQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o o x o o x x x x x
Fixed Func o o o x o o x x x x x
Interlace o o o x o o x x x x x
SceneChange o o o x o o x x x x x
VUI info o o o x o o x x x x x
Trellis o o o x o o x x x x x
Adaptive_I o o o x o o x x x x x
Adaptive_B o o o x o o x x x x x
WeightP o o o x o o x x x x x
WeightB o o o x o o x x x x x
FadeDetect x x x x x x x x x x x
B_Pyramid o o o x o x x x x x x
+Scenechange x x x x x x x x x x x
+ManyBframes o o o x o x x x x x x
Ext_BRC o o o x x x x x x x x
MBBRC o o o x x x x x x x x
LA Quality x x x x x x x x x x x
QP Min/Max o o o x o o x x x x x
IntraRefresh o o o x o o x x x x x
No Debloc o o o x o o x x x x x
Windowed BRC o o o x o o x x x x x
PerMBQP(CQP) x x x x o o x x x x x
DirectBiasAdj o o o x o o x x x x x
MVCostScaling o o o x o o x x x x x

105 :90:2016/02/18(木) 07:47:42.25 ID:IsqLWLg2.net
Supported Vpp features:
Resize o
Deinterlace o
Denoise o
Rotate x
Detail Enhancement o
Proc Amp. o
Image Stabilization o
Video Signal Info o
FPS Conversion o
FPS Conversion (Adv.) o


Media SDK Software unavailable.

総レス数 833
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200