2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Intel】 Quick Sync Video Part.6 【QSV】

156 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 23:44:26.86 ID:kgVSL/mK.net
要するに画像差分処理で大事な動き補償をちゃんとしてない・出来ないから
インタレ解除のときにも使われてるはずやが、オプション項目ないってことは
まあそんだけのものってこった
画質設定が二つある (cqp又はicqとu) のもよーわからんしーみたいな

157 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 08:39:09.20 ID:8ENROaPs.net
>>155
全然例えになってない

>>156
画質設定云々は、基準の違う処理方法が選べるからとしか言えないと思うし、UIの実装にもよる
x264や265を初めとする、他のコーデックでも同様だしな

158 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 09:30:43.09 ID:JE/27zLX.net
>>157
2chだし、しゃーない。

159 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 13:57:10.41 ID:97aCPa7I.net
ソフトウェアでいつでもなんやかんやアップデートできるからハードウェアエンコーダがソフトウェアエンコーダを画質で上回る事は理論上は不可能ってこと?

160 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 14:32:20.12 ID:5wXrKBP8.net
>>159
前提がおかしくない?
ソフトだろうがハードだろうが同じ処理をすれば同じ画質だろうし
ソフトは更新するけどハードは更新しないって話ならそりゃそうだ
あと、コストが無限大ならハードウェアじゃないかな?

161 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 19:26:39.80 ID:8ENROaPs.net
>>159
>>160
x264が相手だと、やってる事を個別にハードウェア実装なんぞしてたら、割に合わなくてやってられないレベルの多様な計算してるから
採算度外視で巨大なダイのチップ作ってもアホみたいな単価になって
「そんな金出すならXeonで2〜4CPUした方がマシ」とか成りかねない
それぐらいx264はチートじみた作り込みがされている

実際業務用のシステムでも、幾つかの重い処理部分をハードウェア処理に肩代わりさせて他はソフトウェアだったりする(CPU+特定処理用チップ)

そもそも、そんな手の込んだ造りのハードウェアエンコーダなんか、存在したとしても数万で買えるCPU内臓グラフィック機能やdGPUのおまけ機能で提供されるレベルにならん罠

162 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 21:04:03.66 ID:pgsGl1KO.net
エンコ中にQSVがきちんと機能しているかGPU-Zを立ち上げてGPU LOADの値を眺めてるんだけど
ずっと0%のまま。これってQSVが機能してないってこと?

ちなみにCPU使用率は60%くらい

163 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 21:13:07.18 ID:tqLtAjUs.net
機能してるかしてないかぐらい体感で判るだろ
処理速度が桁外れに違うんだから

164 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 21:21:46.37 ID:4oJNVi8F.net
当たり前だけどしたら
gpuloadが0から50%
mem usaが36から244mになったよ

165 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 21:38:42.48 ID:L94PtYjt.net
試してみたら平均70%だった
100%使うように出来ないのかな?

166 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 22:57:37.62 ID:im19rF4k.net
GPU-ZのloadってEU使用率なのかな?
Media FFの使用率までとれるのかな

167 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 06:06:10.70 ID:mlQvG+Cc.net
H.265試そうかと思ったらhaswellじゃだめなのね
skylakeだとマザボごと交換か

168 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 07:35:36.14 ID:+R1q09Qa.net
>>167 そう、ついでにメモリもDDR4にして体感的に軍とアップさせる。
いまどき賢いやり方だろうと思う。
そういうワレはまだソケット1150だが、h.264でまだまだ使うよ。

169 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 09:02:48.88 ID:5TBILQI4.net
次のカビーレイクだっけ?あれでまた進化するのだろうか?
HEVCの10bit対応してくれ。

170 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 10:20:50.99 ID:o3w3FoF+.net
QSVのHEVC 10bitとかどこに需要あるの?
個人用途じゃなくサーバーサイドの動画配信とかかな

171 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 10:51:07.33 ID:wG04hc5T.net
これから先、10bitが標準になることすら知らんのか…

172 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 11:07:06.13 ID:o3w3FoF+.net
10bitは4K/8Kの放送&配信やBD UHDとかの標準でしょ
その業界ってNTTの研究所等が作ったHEVCエンコーダLSIを使ったり、
High-End NVIDIA GPU上で専業エンコーダベンダがCUDAで実装したソフトをがんがん回したり、
Xeon E5の数十個あるマルチコアCPUに最適化する方が今の業界的には主流じゃないかな
そういう意味でQSV 10bitが出せる性能で、需要がどこまであるかなと思っただけ

173 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 11:08:40.24 ID:vdGfT2P7.net
>>171
視聴デバイスが無いもん作ってなんになるのか。ハイレゾ君は元気か。

174 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 11:12:10.48 ID:o3w3FoF+.net
あ、そっか
その配信を受けてPCで再エンコするなら
10bitデコードだけでも需要はあるね

175 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 11:27:31.40 ID:b6jLahpg.net
>>173
HEVC10bitの視聴デバイスが無い・・・?

176 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 12:42:35.38 ID:EsTuhmUK.net
10bit対応のメディアプレーヤー、出とるがな。

177 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 13:29:41.81 ID:aG8YLURl.net
Windows7でFFmpegのQSVエンコードしようと思ってるんだけど
グラボ増設してる場合は内蔵GPUに別途サブディスプレイを接続し、
さらに内蔵GPUの方をプライマリにしないといけないんだっけ?

普段使ってるディスプレイは増設グラボにつないでいるわけで
内蔵GPUの方をプライマリにするとスタートメニュー一式は
サブディスプレイの方に移っちゃうんだよね・・・

Virtu入れるのもなんだしもうWindows8か10に移行せよということか

178 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 23:02:54.94 ID:3hS79BqN.net
CPUに4万は出せないorz

179 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 11:57:49.08 ID:aaxQZVrO.net
>>177
サブモニタ扱いにして、つながってないモニタの解像度適当に設定すると使えなかった?

180 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 20:17:10.50 ID:xqdbzGpu.net
>>179
使えるはずだが、マウスカーソルも移動出来ちゃうから、偶に迷子になって焦る

181 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:34:46.28 ID:erdCS/zV.net
>>180
迷子になるより左上に拡張分のマウスカーソル出っぱなしになるのが鬱陶しい

182 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:39:24.13 ID:u6vYqPAQ.net
>>179
内蔵GPUにディスプレイつないでおかないとQSVは有効にならなかった気がする
それが嫌な人のためにVirtu MVPといういろいろと問題のあるソフトが誕生したわけで

で、Windows8以降はそんな糞面倒くさいことしなくてもQSVが常時有効になるようになったから
Virtu MVPなんてもう過去の遺物になりはてた

ちなみにハードに詳しい人はD-SUB15ピンのコネクタ買ってきて特定のピンの間に抵抗を
ハンダ付けして擬似的にディスプレイをつないでいるとPCに勘違いさせることでQSVを
強制的に有効にしている人もいたと聞く

183 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:39:41.12 ID:y8m47ABu.net
突然だが
1パス目:QSVで高速エンコード
2パス目:1パス目に出力された結果をx265でサラッて手直し
こんなことできないかな?

184 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:49:08.76 ID:xqdbzGpu.net
>>183
複数pass化の意義解ってる?
1passの量子化配分結果を基に、2pass目で修正をして、帯域の使用効率(精度)を高めるのに
違うロジックで処理したら参考に出来ないから、配分狂いまくる(アベレージも守れなくなる)だけで意味が無い

185 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 00:37:45.17 ID:obKFDfoa.net
>>183
それやりたいならVPP勉強して実装しておいで

186 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 05:44:38.16 ID:nWGt8bs3.net
便乗で申し訳ないのだが
という事はホストがwin8でリモートデスクトップしても問題ないということか?

187 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 15:34:55.76 ID:8PbbD461.net
>>186
RDP中はディスプレイドライバー見えなくなるから難しい気がする

188 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 19:58:49.27 ID:tyXzGoPj.net
>>186
ウチはWin8.1で別のPCからリモートしてるけどffmpegでqsvエンコできてるよ
aviutlは使ってないからよくわからん

189 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 20:31:10.74 ID:Cnt3sqci.net
peercastでFLV(MP4)動画配信してるんですがエンコードをソフトウェアからQSVに変更して
負荷を軽減しようとしています。

CPU: Core i7 3770k(Ivy Bridge)
OS: Windows7(x64)
回線ADSL12M(上り帯域720kbps)
エンコードソフト: ffmpeg3.0

この条件の範囲内で配信するとして最高の画質をQSVで実現するにはどんなオプションに
したらいいでしょうか?

ちなみにffmpegは下記のサイトの”QSVENC_H264の拡張”を施し済みです。
http://cathval.com/memorandum/4670
-qpi -qpp -qpbというオプションが指定できるようになるみたいです。

ちなみにソフトウェアエンコ(x264)を参考に考えたQSV用エンコードオプションは次の様なものです。
改善点とかありますか?

ffmpeg.exe -rtbufsize 256MB -i video="SCFF DirectShow Filter":audio="ライン入力 (Realtek High Definition "
-threads 0 -r 30 -s 854x480 -sws_flags lanczos -vf "unsharp=3:3:0.5" -b:v 636k -maxrate 636k -bufsize 636k
-c:v h264_qsv -look_ahead 0 -preset veryslow -profile:v high
-c:a libfdk_aac -profile:a aac_he -signaling implicit -afterburner 1 -ar 48000 -ab 64k -ac 2 -vol 450 output.mp4

実際上記のオプションで試しにエンコードしてみたんですがソフトウェアエンコ(x264)に比べて
明らかに汚いかなという印象を受けました。ハードウェアエンコということでエンコ負荷はいくらでも
高くなって構わないのでもう少し綺麗にならないかなと思いまして・・・

190 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 21:10:18.14 ID:knAE0bRH.net
音声ビットレートをもう少し下げて v2 にして映像に振るとか
デノイズフィルタを挟むとか

191 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 06:43:27.89 ID:eF9DMk0s.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.37
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-755.html
・メモリ解放漏れを修正。
・2.27以降、"Failed to SynchronizeFirstTask" や "Failed to get free surface for vpp pre."などのエラーで終了してしまうことがある問題を修正。

192 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 00:52:22.09 ID:96HHA5S5.net
>>189
QSVENC_H264は使ったことがないけど
ウチのはよくわからんが2015-06-10 git-913685fって書いてある
(これが今のところQSVエンコードできる純正最後っぽい)
720kでその条件だとフレームレートを24位まで落とすか解像度を640x360に、
オーディオ56k位まで落としてギリギリまで画質を優先するか
じゃないとアニメみたいな止め絵が多いならのならともかく普通だとブロックノイズがすごそう
あとQSVエンコードの場合、CPU負荷は低いけど画質最優先にしてもCPU負荷は変わらず時間が余計にかかる事は忘れずに
後はVBRで2passでやるかぐらい?(-maxrate 636k -bufsize 636kを抜いて -pass 2)を入れる
というか固定ビットレートなら-b:vを-b:aでいいと思うのだが?
それと登り720kの回線だと720kのストリーム配信はコマ落ちがひどそう
ストリームに縛らないなら適当なクラウド使った方が良さげ

193 :189:2016/03/02(水) 19:56:49.21 ID:p/gp5cUR.net
>>190
-vf hqdn3d といったデノイズフィルタを使ってみるということですね。
ちょっと試してみます。

>>192
・フレームレートを30fps→24fpsに落とす
・解像度を640x360に落とす
・オーディオを64kbpsからもっと下げて映像に割り振る

このあたりってことですね。

2passに関してですが動画配信ではなくゲーム配信(リアルタイム)なので
1passで行くしか無いと思います。

> というか固定ビットレートなら-b:vを-b:aでいいと思うのだが?

-b:aだけだと固定ビットレートにならなかったような・・・
-maxrateも指定しないと固定ビットレートにならない気がしたので指定しておきました。

> クラウド

クラウド上でゲームをプレーし、そこから配信ってことですか・・・
アクション系は遅延とかどうでしょう?
あとジョイスティックとかゲームパッドって使えたんでしたっけ?
スレチですがw

194 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 22:41:38.88 ID:0WvfybOU.net
>>193
ビットレート指定のqsvはかなり画質が悪かった気がする。
固定品質モードで使えそうなビットレートになるまで解像度と品質を調整した方がいいのでは?

あとちょっとした疑問だけど、そこのサイトのパッチって標準状態のffmpegで-q:v、-i_qoffset、-b_qoffset指定するのと違いあるのかな?
これがffmpegでの固定品質モードの使い方だと思っていたけど勘違い?

195 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 07:57:46.37 ID:HQVRLMs6.net
ソフトウェアエンコードが行えません。libmfxsw32.dllがAviutl.exeと同じフォルダなどのパスの通る場所にあるか確認してください

と出てくるようになってしまってqsvエンコードが出来なくなってしまいました。
libmfxsw32.dllをaviutlのあるところにおいてもダメで、一応関連の全フォルダの中にも入れてみたのですがダメでした。
解決方法をご存知の方おられますか?
aviutlとqsvenc2.37とaviutl controlを組み合わせて使っていました。
よろしくお願いします。

196 :195:2016/03/03(木) 08:09:58.06 ID:HQVRLMs6.net
追記です
HEVC(h265)をQSVで順調にエンコしていまして、字幕が入ってる動画をエンコするとどうなるのだろうと試してみた直後からこのエラーが出るようになりました。
今までちゃんと出来ていたファイルも上記エラーでエンコ出来なくなってしまいました。
特に設定などは変えていないのでこの事が関係あるかはわかりませんが…。

197 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 11:14:38.86 ID:a63vhnvc.net
PATHも通してるの?

198 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 12:21:44.31 ID:++N0jARe.net
>>195-196
設定画面の「ハードウェアエンコード」のチェックが外れちゃってるだけじゃねーの。
とりあえず設定画面左下のデフォルトボタンで設定を初期化したら?

199 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 21:22:21.08 ID:xuJ5w3nD.net
>>196
ドライバ腐ってない?
libmfxはドライバ同梱だよ

200 :195:2016/03/03(木) 22:22:46.10 ID:HQVRLMs6.net
>>197-199
だいたい198さんの仰っていたような感じでした。
aviutl controlで自動化するときは最後にaviutlで使った設定を利用するようで、それがズレていました。
また以前のようにエンコ出来るようになりました。

字幕は、aviutlとqsvenc2.37とaviutl controlの組み合わせでは字幕入りの動画であっても変換後の物には当然字幕は入っておらず、
まだ設定か外部プラグインが必要なようですのでいろいろ調べてみようと思います。

おかげさまで解決できました。レスくださった方々ありがとうございました。

201 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 05:46:52.62 ID:KzvsNXsp.net
cpu Core i7 6700K
マザボ ASUS
メモリ 32G
グラボ GTX960
ソフト Handbrake
OS Windows10

BIOSでデュアルモニターにした
インテルとnVidiaのグラフィックドライバーを入れた

QSVがHandbrakeの選択に出てこない
前は普通にQSV使えたんだけど、なにか仕様変わった?

202 :201:2016/03/04(金) 06:17:37.75 ID:KzvsNXsp.net
モニターはグラボにさしてBIOSのプライマリーディスプレイはAUTOにしてます

203 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 06:28:28.49 ID:kCRmbg6L.net
>>201
うちの環境だと4790KとGTX750Tiだけど、昔からこんな感じだな。

GTX750Tiからモニタ1枚にのみ出力(内蔵GPU出力なし)->QSV使用可
GTX750Tiからモニタ2枚以上に出力(内蔵GPU出力なし)->QSV使用不可
内蔵GPUからモニタ1枚以上に出力(GTX750Tiからのモニタ出力問わず)->QSV使用可

なので、GTX750Tiからのマルチモニタで使う時でQSVエンコもしたい時は、
内蔵GPU側にダミーVGAコネクタ(ググればでてくる。コネクタに抵抗挿すだけ)を繋いで認識させてる
基本的にすべてのモニタ、ダミーコネクタはPCに挿しっぱなしで、設定で切り替え(フリーソフトで一発切り替え)してる

204 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 06:56:34.33 ID:KzvsNXsp.net
>>203
ビンゴ〜でした。マルチモニターが原因だった!
すごい悩んでた。ほんと、ありがと!
よければ「フリーソフトで一発切り替え」を詳しく。
時間があればでいいので。。。

205 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 07:11:20.81 ID:kCRmbg6L.net
>>204
https://sourceforge.net/projects/monitorswitcher/

206 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 09:50:56.55 ID:izj7NJ4L.net
QSVでh.264→mpeg2にハードエンコ出来るフリーソフトないの?

207 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 11:42:15.70 ID:91W2PNpm.net
qsvenccで出来るという話になってなかったか
試した事は無いけど

208 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 11:53:19.62 ID:qHTpq9cB.net
win なら zeranoe ffmpeg で使える
ffmpeg -i input -vcodec mpeg2_qsv -acodec copy output.ts

209 :189:2016/03/05(土) 11:55:26.22 ID:CqqrJWVW.net
x264に匹敵する画質をqsvで実現すべく試行錯誤してみました。
実際に配信に使っている動画で比較エンコードしてみました。
どうでしょう?結構qsvでもそこそこの画質を実現できたのではないでしょうか

x264
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org765990.mp4.html

qsv
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org765991.mp4.html

ちなみにエンコードオプションは、

x264
ffmpeg.exe -rtbufsize 256MB -r 30 -i KV-2.avi -threads 0 -r 30 -s 854x480 -sws_flags lanczos
-pix_fmt yuv420p -vf "unsharp=3:3:0.5" -b:v 636k -maxrate 636k -bufsize 636k -vcodec libx264
-preset veryslow -profile:v high
-x264opts "me=umh:ref=5:bframes=3:trellis=1:subme=8:keyint=250:qpmin=0:qpmax=69:rc-lookahead=50:min-keyint=25"
-c:a libfdk_aac -profile:a aac_he -ar 48000 -ab 64k -ac 2 -vol 450 x264.mp4

qsv
ffmpeg.exe -rtbufsize 256MB -r 30 -i KV-2.avi -threads 0 -r 30 -s 854x480 -sws_flags lanczos
-pix_fmt yuv420p -vf "hqdn3d=15" -b:v 636k -maxrate 636k -bufsize 636k -vcodec h264_qsv
-look_ahead 0 -preset veryslow -profile:v high -c:a libfdk_aac -profile:a aac_he -ar 48000 -ab 64k
-ac 2 -vol 450 qsv.mp4

です。qsvの方ではhqdn3d=15というデノイズフィルタを追加しておきました。
あとちょっと2GBと巨大ですがhuffyuvで保存した元動画も掲載しておきます。
元動画
http://22.gigafile.nu/ie723aa3f59ea91136d4d622c44bc259c-0312

ちょっと視界をパンパン回したときのブロックノイズが厳しい気もしますが
QSVでこれ以上の画質向上は厳しいのでは無いでしょうか?

210 :189:2016/03/05(土) 11:55:51.77 ID:CqqrJWVW.net
>>194
亀レスすみません

> ビットレート指定のqsvはかなり画質が悪かった気がする。
> 固定品質モードで使えそうなビットレートになるまで解像度と品質を調整した方がいいのでは?

固定品質モードは確かに綺麗なのですがビットレートがひげ状に飛び上がる傾向があるようです。
このひげのピークがADSL12Mの上限を超えないような画質にすると目も当てられない状態になります・・・
固定品質モードでなおかつ指定したビットレートは死んでも超えないオプションがあればいいとは思う
のですがどうでしょう・・・

> あとちょっとした疑問だけど、そこのサイトのパッチって標準状態のffmpegで-q:v、-i_qoffset、-b_qoffset指定するのと違いあるのかな?
> これがffmpegでの固定品質モードの使い方だと思っていたけど勘違い?

それであってると思います。表現の違いかと思います。

211 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 13:12:14.41 ID:ZbkYOGAy.net
>>209
profile high
の意味わかって指定している?
そんな糞ビットレートで使うもんじゃないよ

212 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 14:17:51.29 ID:ZITFHJne.net
えっ

213 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 17:31:40.65 ID:zaFxVura.net
> 固定品質モードでなおかつ指定したビットレートは死んでも超えないオプション
これは普通のエンコでも役に立つな
ソースが破綻してるところで、ノイズを再現するために無駄にビットを使って
ソースより高レートになったりするからな

214 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 19:07:28.20 ID:/S5rIhzj.net
妄想に花が咲く。

215 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 22:19:15.32 ID:S67dpve3.net
>>209
比較のx264をよっぽど糞設定にしないとQSVのx254超えなんて無理
ただのちょっと体力に自信のある程度の学生が国際大会に出るプロアスリートと全力勝負する様なもん
よっぽどの糞環境でアスリートが怪我でもしてないと、勝てる訳無い

あと、high profileは出力解像度が無いと不効率になって、画質容量比や処理負荷が悪化するだけで成果に結びつかなくなるぞ(高圧縮なら尚のこと
DVD相当解像度なら、main profile使った方がいい

216 :189:2016/03/07(月) 00:02:38.39 ID:mreDixGd.net
profileはmainでも十分綺麗でした
ありがとうございますm(_ _)m

217 :名無しさん@編集中:2016/03/07(月) 22:46:58.03 ID:PxAMpEc9.net
qsvを活用したくてqsvencc -check--features を実行してみたところ、
以下4行を表示後、appcrashを起こして強制終了してしまいます。

avi reader: enabled
avs reader: enabled
vpy reader: enabled
avqsv reader: enabled [H.264/AVC, HEVC, MPEG2, VC-1]

環境は以下のとおりです。ffmepg,tvremoteviewer_vb1.99
での配信は本機でできています。

OS:Windows7Pro 64bit
マザー:ASUS P8-H67MLE
CPU:corei5-2500
RAM:4GB
モニタ:DELL E177FP マザーVGA接続
BIOSでのマルチモニター有効
追加グラボなし
ドライババージョン:8.15.10.2618
です。

qsvencc64 -check--featuresでも同じ事象です。

最終的にはtvremoteviewer_vbでqsvenccを
動作させたいのですが、出だしからつまずいてしまい
知恵をお借りしたい次第です。

218 :217:2016/03/07(月) 22:49:27.97 ID:PxAMpEc9.net
217です。
qsvencc のバージョンは2.36です。

219 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 07:32:30.12 ID:bxYJmB/z.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.38 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-758.html
・初期化処理を大きく変更し、簡略化。初期化を大幅に高速化。

220 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 03:46:19.51 ID:A8ZoW5tS.net
>>218
ドライバが古いんじゃない?
最新のドライバ入れたら?

221 :217:2016/03/12(土) 05:30:43.32 ID:CdeyCuYv.net
>>220
ご指摘の通りでした。
rigayaさんの2.36リリースのコメント欄でも同じ問い合わせをしてました。
その際教示いただいたリンク先のドライバをインストールしたところ、無事動作するようになりました。
ドライババージョンがqsvencが公開された際に確認できたと言われていた8.〜にこだわっていて、9.〜にあげるのをためらったばかりに勝手にハマってました。
別のHPのノートPCpavilionG6も同じドライバーをインストールしたことでQSCencCが使用できるようになりました。CPU使用率はffmepg時には100パーセントにはりついていたのが、フルHD時でも18パーセント程度です。

222 :名無しさん@編集中:2016/03/14(月) 16:26:15.80 ID:7MSGOrjx.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.39 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-760.html

223 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 22:17:01.09 ID:6aTESs6L.net
CPUがi7-3770SなのにP67なのでQSV使えない・・・orz

224 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 23:29:49.33 ID:7CRdMArL.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.40
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-764.html
・一部入力ファイルで音ズレが発生するのを修正。
スターチャンネルを入力ファイルとして使った時の音ズレを修正。

225 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 19:41:17.02 ID:CGX8nWx3.net
更新早いね

226 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 19:45:51.90 ID:FoBU2NSn.net
rigaya氏はよく気にされてるが、
ffmpegのh264_qsvとQSVEncって客観的にどっちがいいの?

227 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 21:56:25.16 ID:DSJIaOAR.net
考え方によるんだけど、OSSで柔軟なシステム構築したいなら ffmpeg じゃね。将来キッチリメンテして貰えるって見込みになるんだけど。
最悪自分でソース直すんやで

228 :名無しさん@編集中:2016/03/19(土) 23:52:38.83 ID:LMtgaN96.net
ffmpegのはまだ微妙すぎる
filter使うとランダムにフリーズするバグがあるし、vppも使えない

229 :名無しさん@編集中:2016/03/20(日) 03:37:11.51 ID:voVLEOFI.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.41
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-765.html
・2.40で修正しきれていなかった音ズレを修正。

230 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 20:24:45.88 ID:2opVCgOP.net
MediaEspressoでQSVでH.264エンコしてたのに、Aviult+QSVEncにしたら滅茶苦茶画質良いのな。
個人的にはこの程度のソフトウェアエンコとの差なら全然許容範囲だからQSVは汚いという常識が覆ったんだけど、
金取ってるのに画質汚いって酷いな

231 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 21:57:35.59 ID:yECeaf1+.net
>>230
それってエンコにかかる時間変わらないの?

232 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 23:05:57.42 ID:UqJdCTmT.net
>>231
あぁ時間はMediaEspressoのほうが早いかもなあ。2/3くらいかもしれない。ただQSVEncでいうところのslowerにしても画質はほぼ変わらなかった。

233 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 23:17:19.51 ID:hbaCpD8r.net
ビットレート指定と品質指定じゃ同ビットレートでの画質が違うって聞いたことあるけどそれかな?

234 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 16:54:14.32 ID:W+1JDz/B.net
音声が1/0+1/0モード(デュアルモノ)の番組で
avqsvリーダー指定時にtrimを設定すると
avout: avcodec writer: failed to decode audio #1 for 11 times.
Error in encoding pipeline. : unknown error.
error at encode thread.
で止まっちゃうな。

具体的にはJSPORTSの中継やNHKのニュース
止まらない録画ファイルもある

235 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 18:57:12.86 ID:PliIZFz/.net
>234
NHKのBSだったら
--audio-stream FL,FR --audio-codec aac --audio-ignore-decode-error 100
くらいで通ってる。黄色いのいっぱい出ても気にしない。

一方RFFを使ってる番組でtrimすると、音が0.5〜1秒くらい画より早くずれてしまう。
俺環なんでしょうか。

236 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 03:37:27.51 ID:i7nmgpKf.net
品質指定 "-q 20" をしつつ、絶対に越えてはいけない最大ビットレートを指定する方法ってあると思う?

237 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 06:29:41.50 ID:YlsI8kn8.net
そんなデータ量多いところだけ選んで汚くする様なモードって意味あるのか?

238 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 10:42:53.25 ID:cfrR2OvG.net
>>236
>>210

239 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 21:57:10.21 ID:LnkbVw9U.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.42
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-768.html

240 :名無しさん@編集中:2016/03/28(月) 03:04:17.26 ID:U08FqfFF.net
forcecfrとtrimは併用不可能と知らず…作者さんありがとう

241 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 16:55:37.59 ID:NR6jx9QP.net
qsvでハードエンコードする為にPC二台目組もうと思ってるんだけど
corei6100とcorei6700 or 6700k
だとエンコード時間変わる?
変わるとして何分位違いがある?
15000と40000も値段に差があるので迷ってる
corei6100の場合はBIOS拾ってきてk無しOCもするつもり

242 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 17:12:29.26 ID:pEZ5Fzb5.net
PentiumやCeleronじゃないなら全く変わらん。てか、Celeronでも3分が15分になる程度だからQSVの為だけにi7とかムダ。

243 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 17:47:58.52 ID:BfSPLzfS.net
QSVのためだけにi7もOCもいらんだろ
PenG4500でもいいんじゃないか

244 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 17:49:57.52 ID:osA8WkZQ.net
もしもlinux に移行する予定があるなら core i シリーズ買わないと詰む

245 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 18:26:22.94 ID:0w+QCK6P.net
クロックから考えて違いは1割くらいじゃない
まぁ、実際にやってみないとわからんが大して変わらんだろうな

https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics#.E7.AC.AC9.E4.B8.96.E4.BB.A3

246 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 18:35:40.79 ID:THjMQBkG.net
QSVを使う上で気にした方がいいスペックって
GPU clock
GPU世代(Gen7/7.5/8/9)
GT1/2/3/3e/4eの型番
メモリ帯域幅、チャネル数
くらい?

247 :名無しさん@編集中:2016/03/30(水) 20:10:17.03 ID:7LqG8xEw.net
HD 530使ってる人に訊きたいんですけど
Qsvenccで
地デジソースを
vpp-delogo
vpp-deinterlace
output-res 1280x720
ってフィルタかけるとどのくらいのfps出ます?

248 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 00:53:27.22 ID:ryIsDEKk.net
>>244
g4500はHD 530らしいけどあかんの?

249 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 04:23:46.86 ID:vRDM97E3.net
>>248
intel media sdk の制約で pentium celeron atom 等は対応してない

まあその前に、skylake に sdk が対応してないから対応待ちだけど

250 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 20:19:14.61 ID:ssSHNaJC.net
>>236
品質保証でビットレート制限モードあるじゃん、って思ったら
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
VP9だったでござる

というわけでVP9>>>(越えられない壁)>>>>H264

251 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 20:41:00.38 ID:ryIsDEKk.net
>>249
そうなのかぁ
h.265試してみたくてskylake買おうかと思っていたけどもう少し様子見かな

252 :名無しさん@編集中:2016/03/31(木) 23:20:32.44 ID:gC9uyX6J.net
>>241
やけど
corei6100にすることにしたよ
もうYahoo!ショップでマザボと一緒に注文した
Tポイント還元あるし

253 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 00:26:06.97 ID:CNGBMRtI.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.43
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-769.html

254 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 07:01:34.96 ID:Zw+3lY6/.net
>>252
QSVの速度は基本的にGPUクロックな。ボトルネックは、TurboBoostされないようなアプリ。あとメモリも割りとボトルネック

255 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 10:42:35.39 ID:l8Qbdxju.net
ブログにもメモリのクロックが重要って書いてあるけど、それって帯域のこと?
2G(1066)×2のデュアルチャネルと、4G(1600)の1枚差しなら、どっちがいいの?

256 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:13:05.34 ID:BX4+eOiF.net
>>255
前者。

257 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:42:42.11 ID:qGOoIRSI.net
QSVEncで映像トラックを大量に使ったプロジェクトをエンコしたらエラー落ちした
使えねえな
ちなみにx264では普通に完走した

258 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 11:55:35.30 ID:y5wIwIkl.net
使わなくてもええんやで。

259 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 12:01:28.23 ID:qGOoIRSI.net
まぁ最終的にはそうするんだけど編集過程でシーンの繋がりをチェックするのに
チャッチャッと動画にしたいなと思ってたからちょっと残念

260 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 21:31:11.19 ID:whRJLFgA.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.44
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-772.html
・x64版で、MFX/GPU使用率を取得できるように。

261 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:14:37.44 ID:PzzhRF+p.net
お、MFX/GPU使用率ってどうやって計算してるのかな
Linux版はintelがmetrics monitor出してるけどWindows版ってあったっけ

262 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:45:42.12 ID:qvLF76Sz.net
>261
ソース付きなんだからソース見りゃいいだろ
cが理解できないなら無理だが

263 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 23:32:12.44 ID:geVJQ2n0.net
2016のLinux向けリリースノート見たけど、4世代より前はサポートしない
Celeron、Pentium、Atomはサポートしない
6世代Skylakeはサポートしない
実質的にHaswell用途って感じだな

264 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 23:45:45.25 ID:ro8QVRBD.net
>>263
SDK 2016の構成は2015となんにも変わってないよ。QSVに関わる箇所のbugfixと機能追加だけ。
CentOS7.1とかやめて欲しい。ビルド環境整えるだけで死んでまう

265 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 23:57:19.65 ID:geVJQ2n0.net
>>264
過去のリリースノートも見たけど初版以外は4世代のみサポートで途中から5世代も加わった感じなのね
CentOS7.1のデフォルトカーネル決め打ちなら専用マシンを用意して検証するのがよいかな

266 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 13:00:51.34 ID:k8UW+swg.net
>>254
qsvは6100も6700kもエンコ速度に違いはないって事?

267 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 13:06:06.78 ID:KBiuzgOW.net
ないよ

268 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 14:11:16.81 ID:qU8EeoJ0.net
>>266
微妙にGPUクロックの最大値が違ったような。影響があるかはわからんけど。

269 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 14:18:58.12 ID:M2qv1JRp.net
価格分の差はないな
x264も併用するならともかく

270 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 05:19:13.92 ID:hTuy4i7X.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1626242-1459800924.png
266だけど
corei6100で新しく組んだやつ
OSインストール終わった
めっちゃサクサクやな
2500kよりクロック高いからかな

271 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 09:13:02.26 ID:tNKMxOVR.net
意外とチップセット廻りの刷新が効いてくるんやで

272 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 18:42:45.64 ID:IBwsJ11G.net
Win7+Sandy@2年前のドライバでRDP越しにaviutl+QSVEecができないんだが
RDP越しにできてる?人との違いはOS、ドライバ、世代、ソフトどこなんだろ

273 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 20:46:11.69 ID:y2vIKb8/.net
同じ品質指定でも
-q 20

-qpi 20 -qpp 20 -qpb 20
ってできあがりに違いある?

274 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 22:09:24.11 ID:/jHee7S1.net
試せば良いだけじゃないか

275 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 23:02:47.07 ID:zFmV2Ctf.net
まろやかさとコクが違う

276 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 23:48:06.84 ID:9/rLtBHY.net
>>254
コピペ来そうだからヤメレw

277 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 02:08:00.24 ID:UNvr2R+8.net
Corei3 6100なんだけどオーバークロックしたらQSVでハードエンコードが出来ない・・・
マルチディスプレイ有効にすると今度はPCが立ち上がらないし
無理ってこと?
BIOS元に戻したらQSVハードエンコード出来た

278 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 02:08:56.94 ID:UNvr2R+8.net
マルチディスプレイじゃないビデオカードだ
内蔵と外付け両方有効にしたらOC出来ないし

279 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 03:10:01.42 ID:3QtaDAog.net
マザー何か書いた方が情報得られるんじゃね

280 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 07:00:05.82 ID:UNvr2R+8.net
z170proゲーミングってやつ

281 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:45:27.41 ID:Uo7WnVa9.net
OCはiGPUもキッチリ稼働する範囲で設定してるの?
単にCPU+dGPUでしか動作チェックしてないなら、iGPU側の付帯機能なQSVが健常に動かなくても全然不思議じゃ無いが

282 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 11:52:06.18 ID:sE+Hs4ib.net
>内蔵と外付け両方有効にしたらOC出来ないし

もう答えは出てるんじゃないのか

283 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 12:09:37.47 ID:Uo7WnVa9.net
つか、調べたらi3のOC無理矢理やるための条件がiGPU殺す事が含まれてるじゃん
QSV使えなくて当たり前だわな

284 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 21:04:06.86 ID:UNvr2R+8.net
4.5GまでしかOCしてなかったんだけどね
ソフトがおかしくなってるのかな再インストールしてまた試してみる・・

285 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 21:44:24.22 ID:1ICC7rBK.net
>>284
すぐ上の書き込みは読まないの?

286 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 23:49:53.12 ID:uG7h/an5.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

287 :名無しさん@編集中:2016/04/10(日) 23:55:51.60 ID:rZLann1x.net
折角マニュアル等に書いてあっても
当人が確認したり探したりする気が無い奴だって事が良く解るな

288 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 06:26:39.58 ID:p4Y72fVG.net
低脳を処分したら有能な人に汚れ仕事が回ってくるからやめて

289 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 12:01:28.68 ID:RoGWfVim.net
どこれ辺で低能なんやろ
125 (上位5%) 博士
115 (上位16%) 大卒
105 (上位37%) 高卒
100 平均
75 (下位5%) 中卒五分五分

290 :名無しさん@編集中:2016/04/11(月) 14:06:14.80 ID:AFOCXszQ.net
学歴と低能は無関係。

291 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 03:26:41.08 ID:+xZbeD0g.net
つまり相対的低能ってやつかな (グループ平均のある一定以下)
この場合のグループ平均って何なのか (高専レベル?電子工学卒レベル?)
じゃあ絶対的低能は何だろう

292 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 03:31:03.99 ID:dxgIiQ5M.net
こんな話題を続けようとするお前もその1人だよ

293 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 07:42:11.45 ID:J1C7wQ/t.net
今更気付いたけど、QSVEncってソース公開してるんだな
GitHubとかあげて英文Readmeつけたら海外でも有名になる気がするが、rigaya氏はあまりそういうの興味ないんかな

294 :名無しさん@編集中:2016/04/12(火) 08:21:48.89 ID:IVzvnH4C.net
Gitはつかいにくい

295 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 22:18:27.63 ID:10QCtyCA.net
別にGitHubじゃなくてもいいけど、QSVEncの英語ポータルサイトのようなものはあった方が広まるだろね
別に広めたくないならいいと思うけど、今は海外からのGooglabilityは低いだろうね

296 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:26:57.29 ID:V0ISrXsA.net
有志でそういうサイト立ち上げてあげたら?

297 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:35:16.55 ID:0zahi1Nj.net
何でもかんでもrigaya氏に押しつけすぎだしなあ

298 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:47:52.74 ID:U7/vesXV.net
趣味でやってるモノに押し付けも何もないと思うが

299 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:53:14.51 ID:DNx7Gx+b.net
>>294
LinuxとかMinGW使ってるとGitはめちゃありがたい

300 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 12:29:38.82 ID:zrQvVzPi.net
>>294
現状gitより使いやすいバージョン管理って何ぞ

301 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 13:04:11.65 ID:22TeuwkD.net
複数でやると音頭取りの手間の方が面倒くさいと思うが
複雑化しすぎて、単独開発するよりそっちの方がマシとかいう規模なら別だろうけど

302 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 23:24:29.94 ID:YGdJMu0v.net
EDCBみたいにブランチがあちこち出来てまとまりがなくなるのはあまり好きじゃない
gitやsvnでオープンにするにしても、作者の人がきちんと全体を見て1本のバージョンにまとめられるならいいけど
それはこの規模だと余計に作者さんに負担かけるような気がする
オープンソースでうまく行ってるプロジェクトって大抵ちゃんとコアになる企業とか団体があってのことでしょ

303 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 01:20:39.53 ID:wPp4/X5J.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.45
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-775.html

304 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 10:39:11.81 ID:RMsy0niD.net
>>298
自覚のないくず

305 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 10:59:32.12 ID:/JWIhsTf.net
>>304
言うだけで自らは動かないクズ

306 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 16:59:21.70 ID:dN0Hk6fb.net
>>305
どうやら日本語が理解できないあほなのかな

307 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 17:30:29.37 ID:RzNA8W/m.net
実際ソフトを晒す側からすると、変に下手に出てくる奴が一番面倒臭い
上から口調で文句だけ言ってくる方が、心置きなくスルー出来ていい

308 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 17:54:06.22 ID:4qJsPglp.net
「github 不自由」でrigaya氏のブログ内を検索すれば
  「ブログのままでも特に不自由はないので(GitHubに移る気は無い)」
というやりとりが見つかるよ。
アホ意見も含むブログコメントにあれだけ丁寧に対応し続けてるだけでも大変というか奇跡的対応なのに、
Gitにしてpullリクエストやら英語メッセージやらが送りつけられ始めたら発狂もんだろう。
第三者サイトについてはどうせまともに継続しないと思う。

309 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 18:05:33.16 ID:xI0bB3xb.net
なんか欧米githubの傘下に入っちゃうような気がして嫌だよね

310 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 19:21:47.96 ID:DAkQ/bw3.net
CentOS7.1 で構築していた SDK 2015 から 2016 にバージョンアップ終わった。
勢いあまって ffmpeg 周り一式全部最新版で固めてやった。
コレで ffmpeg 最新ブランチに追従できるぜ。

一回構築したら触るもんではないな。
徒労感が半端ない。
SDKもバグがそれなりに多いから、更新するかどうかは悩ましいよね。
SDKのバグが原因でエンコードがアカンことになってるとか言われると
更新一択になるし。

311 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 20:19:53.25 ID:YROZLohT.net
もうすぐUbuntuもLTS出るからそっちもサポートしてほしいね
あとSkylakeも

312 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 22:26:21.13 ID:aj3Wg0Sa.net
>>309
qsv自体欧米の技術ですが木にな欄の

313 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 22:32:23.84 ID:YROZLohT.net
GitHubって欧とは何も関係ないだろ

314 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 01:16:52.47 ID:hjDegfaA.net
>>311
Intel は SDK の中身あんまりいじりたくないっぽいから、
Ubuntu はサポートしないんじゃないかなぁ…
この前落ちたばかりだし。

Skylake対応はそろそろ欲しいよね。
もういい加減Haswell切って、新しいビルド環境向けにリリースしなおして欲しい。
まぁでも Skylake な Xeon がまだこれからだから少し後かもね。

Win10のLinux subsystem からQSVって道はどうなんだろう?
Windowsのドライバとか使わせてもらえると考えると、
多いにアリなんじゃないかなぁとか妄想が膨らむ。

315 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 07:13:52.18 ID:SLe1+dos.net
Linux向けはGeneric版使えばUbuntu含め他のdistributionでも一応使えることになってる
でも自力でkernelにpatchをあてる必要あるし難易度高めだろね

316 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 11:38:58.39 ID:s7SytYZV.net
Generic版は面倒だから、結局スクリプトが用意されてるCentOS7.1一択ね
デスクトップ向けだと2世代前のHaswellしか選択肢が無いってのがちょっとね

317 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 12:50:01.96 ID:Phhukzun.net
なぜintelはこんなにもやる気がないのか
自社製品なのに不思議でならない

318 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 10:51:55.07 ID:92cW8+fB.net
なぜAMDはこんなにもやる気がないのか
自社製品なのに不思議でならない

319 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 12:30:22.55 ID:bnUJRoa3.net
Intelは十分売れてるからな
AMDはCPUやGPUが振るわない分、ソフトウェア面で付加価値付けないとならんけど
Linux環境の場合、晒せるだけ晒してOpenSourceのマンパワー利用した丸投げに近いし
どっちもどっちっていう

320 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 17:23:27.23 ID:yUwPAO8g.net
競争相手居ないからなぁ。FHDなIP TV電話でも流行したらもっと良くなるかもね

321 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 21:50:35.28 ID:ciKo/bCk.net
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき

322 :名無しさん@編集中:2016/04/18(月) 23:14:00.55 ID:coTQpP/1.net
八方美人は3日で飽きる

323 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 17:01:57.01 ID:eRAXSa7J.net
Quickなんとかなビデオが正式に終息らしい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html

関連ソフトはアンインストール推奨か…

324 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 20:48:38.20 ID:yTKJ/t+4.net
QTやんけハゲ。
あんなもん使いみちない、信者向けソフトやん。iTunesがぶっこんで来てウザかったけど、最近は依存しないし

325 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 21:21:39.65 ID:lwO+6/2b.net
QSVも対応してるEdiusがQTインストールを求めたから最近入れたのに
EdiusもQT依存なくさんとな

326 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 21:48:11.20 ID:tpK5AdrC.net
QSVEnc導入時に入れてたQTアンインストールした
iTunesとも切り離されてるしもう必要ない子だったな・・・

327 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 21:50:38.36 ID:ysCwOd7G.net
QTとRealPlayerにはいい思い出がない

328 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 22:15:04.94 ID:6CDR4bTh.net
まあWindows Media Playerも歴代どれもろくなものじゃないけどな

329 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 22:51:26.57 ID:NPgE9lZz.net
qtaac

330 :名無しさん@編集中:2016/04/19(火) 22:53:33.72 ID:xXiwcHXE.net
>>327
AV見るための印象が強いね

331 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 12:28:47.20 ID:5YMR+JH9.net
>>324
困ったことにProResがプロの編集環境で使われてる

332 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 12:54:28.93 ID:0hK6IfYl.net
>>331
使ってる奴らは死ぬんやで

333 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 16:46:04.78 ID:NXU6KqbU.net
輪郭強調って数字変えても意味ないっぽいんだけど
これon/offでしか機能しないのかな
強度20と100とでファイルサイズ全く一緒なんだけど

334 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 17:28:17.36 ID:yRfmBED5.net
そういう突っ込んだところは本家板で聞くべきじゃ無いの?

335 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 20:12:10.27 ID:E04E/UZ4.net
2.44v2[QSVEncC]
Haswell以降でvpp-detail-enhanceの効きが50で固定になっていたのを改善。
どうやらSandyBridgeのころとは違う初期化が必要なようだ。謎。

これ関連っぽいな
最新版でもなるなら本家に聞くのが一番か

336 :名無しさん@編集中:2016/04/23(土) 11:08:11.42 ID:eY0Mj/ru.net
>>333
同じフレーム表示させて100倍ぐらいにでっかく表示させてみる

337 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 09:00:46.21 ID:j2EUVfql.net
ttps://www-ssl.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/white-papers/cloud-computing-quicksync-video-ffmpeg-white-paper.pdf

338 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 09:40:06.79 ID:jXTxX+Hn.net
>>337
これは何?

339 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 09:41:48.47 ID:GVlSagvK.net
なかなか面白かった

340 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 17:57:48.58 ID:GC5rf9pr.net
x264との比較も加えてほしいな
4 core/GT3e上でのQSVと12 core+ Xeon E5上でのx264の画質&Performance比較とか

341 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 00:08:51.49 ID:hRl6w/Yu.net
作者さんの所ぐらい見ろよ

342 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 00:12:50.06 ID:hRl6w/Yu.net
x264のパフォーマンス比較自体そこいらに転がってるんだし
作者さんのところのx264との帯域揃えた画質比較と、他でのGT3eのパフォーマンス拾ってくるだけの話

343 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 08:02:06.51 ID:C+c9PI04.net
>>343
いやインテルのffmpeg White Paperに対する要望だよ
拾ってきた情報と公式とでは重みが違う

344 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 19:10:21.71 ID:UbanadZ2.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.46
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-776.html

345 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 21:10:37.69 ID:/Le1yWek.net
インテルみたいな超大企業がオープンソースのホワイトペーパーなんか作るとはな
さすが世界最大級のオープンソースやで

346 :名無しさん@編集中:2016/04/25(月) 22:23:37.40 ID:jBtNUivC.net
人的リソース割きたくなくて、建前作ってオープンソースに丸投げとどっちが良いんだろうな

347 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 00:04:19.29 ID:9wq1iNAi.net
QSVEnc 2.46は、avastがウィルス入りと判定してダウンロードできないな

348 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 00:55:17.62 ID:dp+q9nq4.net
avast使ってる男の人って・・・

349 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 08:34:50.83 ID:NEUAm/6L.net
それでaviraとか言ったらアホまる出しw

350 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 11:43:24.81 ID:cYk87WyM.net
アーヴェスト

アヴィラ

351 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 22:31:59.65 ID:wfDmsfl8.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.47
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-778.html
前回追加したvpp-sub周りの機能拡張と高速化、さらにSkylakeでのQSVによるVP8/VP9デコードに対応した。

352 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 05:17:36.29 ID:f4Z1/vOp.net
RFFでtrimすると音ズレがー言ってた235です
・--avsync forcecfr + trimに対応。
確認しました作者さん乙です。

353 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 16:46:19.73 ID:+V5ep5PN.net
mp4をCMカットして再エンコしてるんだけど
2.46からMPC-HCやMPC-BEで再生出来ないファイルができるな。
wmpなら再生できるんだが、同じバッチファイルで動かしてるから
qsvenccのバージョン位しか違いがないんだよな

354 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 19:06:50.77 ID:f4Z1/vOp.net
うちも数十回に一回Qonohaで再生不可のができる。再現性不明。そのときはVLC2で見てる

355 :名無しさん@編集中:2016/04/30(土) 20:38:14.73 ID:9HjmuZzL.net
>>353-354
環境とかコマンドとかMPCのバージョンとか再生時に使ってるフィルタとか
もろもろの詳細も書いた方がいいと思うよ・・・。

356 :名無しさん@編集中:2016/05/01(日) 02:20:07.81 ID:Y6t6Rmh/.net
>>353
デコーダ何使ってるかぐらい書いた方がいい
プレイヤーソフト依存のデコーダ使ってるケースの方が少ない

MSのデコーダで問題無いなら、それを使えば良いんだし

357 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 06:52:48.82 ID:WX0TRfWt.net
>>353-354
録画TSをインタレのままエンコの時、--avs (AVS側でrepeat=true使用) 及び
--avqsv (--avsync forcecfr指定) でQSVEncCでMUX (出力.XXX.mp4)すると
VFRなMP4が出来てしまいPlayerによっては再生不可となる(PWRDVD16等)。

録画TS ⇒ (QSVEncC)⇒ XXX.h264 ⇒ (mp4box)⇒ XXX.mp4
上記のようにmp4boxでMUXするとCFRなMP4で全てのPlayerで再生可。

358 :353:2016/05/02(月) 10:40:30.86 ID:hjtkiVn9.net
QSVEncC2.45では問題ないが2.46と2.47では以下の問題が出る。

CM未カットのmp4を以下の様にエンコードすると
QSVEncC.exe --cqp 28:30:33 --avqsv --audio-copy 1 --trim 4739:8184,9084:9233 -i H:\未カット\test1.mp4 -o "f:\temp\temp10295958_qsv.mp4"

MPC-BEでは
以下のピンが接続可能なフィルターを発見できませんでしたと出る
MPC MP4/MOV Source::VideoHandler - MPEG4 Video (H264) (AVC (H.264), 1280x720, 29.970 fps)

環境はcore i5 3570k windows7 x64
この場合作成されたmp4をクリックしても
windows7のエクスプローラーのメディアハンドラで情報が表示されない。

359 :353:2016/05/02(月) 10:50:24.08 ID:hjtkiVn9.net
ちなみに
同じコマンドで作成されたmp4のサイズは
2.45 19,260,817byte
2.46 19,329,044byte

と2.46以降だと少し大きい。
今の所2.45使って問題を回避している。

360 :353:2016/05/02(月) 10:54:33.70 ID:hjtkiVn9.net
>>357
TSのエンコは字幕なしの場合l-smashでmux
字幕ありの場合はmkvmerge使ってるけど、2.46以降でも問題はないよ。

mp4 -> mp4で--avqsvの場合だけ問題があるのかな?

361 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 15:20:46.29 ID:BQpD/vVO.net
そういや2.46以降ファイルのプロパティから長さとかとれんmp4が出来るようになったな

362 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 20:54:12.95 ID:rkU6dedp.net
ぐぐるとH110、B150のQSVサポートは不明って書いてるところがあるけど、チップセット関係ないよね?

363 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 21:11:54.18 ID:iv8sid8d.net
ないはずよ

364 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 22:37:30.70 ID:ncOqXxMh.net
無いはずアルよ
昔のはモノによって出来る出来ないあるので注意
最近のはわりかし大丈夫

365 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 13:57:28.49 ID:VnArZV/D.net
世代ごとのQSVの画質比較とかやってるところないのかな

366 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 16:47:02.01 ID:tN11ZzsE.net
そんな変態いないだろ、静止画を拡大してやっと分かる程度の違いしかないんだから

367 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 18:23:47.85 ID:fOKXcehd.net
どっかでみたぞ
IvyとHasの間で段差があるの

368 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 21:39:39.75 ID:UEYZgCQn.net
CQPやQPI、LAやらエンコード方式で違うのは解るけど、同じ方式で差が出るものかね?
旧世代は使える方式限られてるから、必然的に出せる最高画質は差ができるだろうけど

369 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 23:52:56.48 ID:DZjip48d.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.48
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-780.html

多分>>361に絡む問題が直ってる。

370 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 00:10:24.52 ID:YrLnSUm1.net
正確にはSandyとIvy間でも有るけどな
これらの差は、後でオプション指定出来る様になった各種設定が、初期対応版で有る程度効いてた疑いがあるから
単純にSandy-Ivy-Haswellの間での画質差は、使用出来るオプションの違いと観てた方が無難
ただEUに依存しない部分は、I/Pフレームまでの処理しか出来んが、ブロック配置処理はやってる様だから、EU非依存分でのブロック配置レベルので僅かな清爽さはあるかもしれん
それも前記の使えるオプションの差の方が影響デカいから、誤差レベルだろうけども

371 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 00:52:01.65 ID:a5YBghFi.net
HaswellとSkylakeではどんなもん?

372 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 01:35:11.38 ID:YrLnSUm1.net
H264使う場合に差は感じられない(詳細比較していないけど
差が出るほど高圧縮用途では、そもそもQSV使わないし
Skylakeの優位性はHEVC(H265)使えるか否かの方が大きい
QSV特化でソフト処理分度外視なら、Skylake世代ならHD Graphics 530はPentiumから積んでるんだし、QSV的な費用対効果ならSkylake選ぶ以外に無いと思うが

そんな人に聞かなきゃ判断できないぐらいなら、どれ使っても同じだし、そんなに微細な画質差気にするなら、4820kでも買ってx264軽くして使えばいい

373 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 02:09:31.23 ID:Me+kR8cR.net
AMDのR9シリーズのグラボでHEVCハードウェアエンコできるようになればいいんだが

374 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 04:18:11.10 ID:YrLnSUm1.net
でも、AMDのはH264ですら処理の速さも質もアレだしねぇ

375 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 08:26:08.47 ID:Q2gXGXT8.net
AMDは次期GPUで再生支援はHEVC、10bitまで対応することを発表済だが、エンコーダーが8bitまでなのか10bitまで対応するのかで情報が割れてるけど、
画質的には向上するのではないかと思うが。

376 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 10:19:45.47 ID:YoapG+Ab.net
MSが買収したXamarinのTest CloudみたいなQSVテスト環境用意してくんないかな。
1.クラウド上にSandyからSkylakeまで様々なドライバの組み合わせで環境用意
2.QSVアプリをクラウド上にアップロードすると自動でスクリプト実行
3.全デバイス上での画質、速度等のMetricsをグラフ表示

みたいな
ハードウェアの型番やドライバのバージョンが多すぎてが発狂しそうだが

377 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 16:05:00.62 ID:HzAvhqvU.net
>>376
そんなもんに金払う奴いるん?

378 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 16:15:12.15 ID:Z76zfLzX.net
スレの住人で同じ動画エンコードしてデータ出し合えばいいのでは?自作板のベンチマークスレみたいに。

379 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 00:03:12.70 ID:IqXoNJVU.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.48v2
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-782.html

380 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 06:58:51.41 ID:z2RRaZRo.net
チラ裏

エンコじゃないんだけどさ、
LAVでQSVデコードすると、数分でシステム全体(OSまるごと)がクラッシュしてしまう。
LAVはk-liteのやつ使ってて最新版。
マザーが糞なのかな?

381 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 07:24:23.25 ID:qO3EhstR.net
メモリ消費の推移は?

382 :380:2016/05/07(土) 09:06:53.86 ID:z2RRaZRo.net
>>381
特に変化はないです。
どんどん消費してるとかあるいはその逆とかも全く見受けられません。

383 :名無しさん@編集中:2016/05/07(土) 14:53:56.23 ID:RI7DmI+V.net
>>380
発熱で死んでない?
QSVはGPUのtubo boost効かせてるんで。

384 :380:2016/05/07(土) 15:11:17.87 ID:z2RRaZRo.net
>>383
発熱は思いつきませんでした。

720*480の動画のデコードですが、そんなに発熱するもんなんですか?

385 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 02:56:52.42 ID:LG/OhvH6.net
>>384
その実装の中身を知らないから知らん。

入力ファイルの供給が速く、QSVするソフトウェア側でasyncな実装がされているのなら、
効率的に動作するので、tubo boost は効くだろう。
普通、開発者側も効率的に動作する事を確認してリリースするだろう。

386 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 03:15:08.98 ID:DA+s8QId.net
バージョンも書かねぇ様な奴の事だ、LAVが古いんだろ

387 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 06:16:59.22 ID:6VzCIJ1x.net
数年前にクラッシュするビルド配布してた所はあったけど
そんなに古いの訳も無く使い続けられるとも思えん

ともかくLAVのバージョンと何処で配布された誰のビルドかぐらい書かないとな

388 :名無しさん@編集中:2016/05/09(月) 09:21:56.69 .net
>>384
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/

こういうの入れて温度見てみれば?

389 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 02:37:26.39 ID:+7ivlHJA.net
そういえばffmpegが以前一度QSVに対応したのにXP対応のため
QSV非対応になったんだけど現行でいつの間にかQSVネイティブになってる
まだ使ってないけど、旧バージョンとの違いわかる方いますか?

390 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 06:51:02.17 ID:omQMGkQr.net
>>389
それバイナリ配布のポリシの話だけだろ

391 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 07:57:21.49 ID:G/95Xcll.net
>>375
ビルドオプション次第だからな

392 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 07:58:31.02 ID:G/95Xcll.net
>>375
安価ミス、すまない

>>375
>>389

393 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 14:46:47.68 ID:kA4x9uLL.net
Linuxだとhaswellのcoreしかサポートしてくれてない

394 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 17:42:44.20 ID:sa7YW1Dd.net
>>393
broadwellもサポートやで。
弾数あんまないけど

395 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 20:41:13.34 ID:aQoTTEvt.net
しかも celeron はダメ
xeon or core i だから高い
そしてskylakeは非対応

intel仕事しろ、自社製品だぞ

396 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 21:24:40.05 ID:zPYjo+dr.net
先月IntelとSharpがアメリカのNAB ShowでMSDK/Celeron使った製品展示してたらしい
https://software.intel.com/en-us/articles/sharp-innovative-4k3k-wireless-all-around-security-camera-built-with-intel-architecture

OS書いてないがEmbeddedだしWindowsじゃないっぽいけどどうだろ

397 :名無しさん@編集中:2016/05/14(土) 21:31:08.82 ID:zPYjo+dr.net
Intelもハード売ってなんぼだし、
ある程度のビジネス規模で製品作りたいってコミットしたら個別にサポートしてくれるんじゃね

398 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 00:17:45.47 ID:h6vtEwpP.net
Linuxなんぞ投げ捨ててWindows10使えばいい

399 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 06:50:49.51 ID:HuLF6WzZ.net
>>396
Celeronってかatomだなこれ。
skylakeサポートの時にatom解禁来るかこれ。来るんだったらもうhaswell切ってええぞ。

400 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 09:22:52.67 .net
400

401 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 11:30:51.03 ID:xWEaa9++.net
>>398
windowsはwindows updateがね...
あれは罠
ゴミプロセス止めて安定化させるならlinuxのほうが楽

402 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 11:34:10.01 ID:xWEaa9++.net
>>396
> Celeron® processor (N3160) 
n3160 で動くなら静音、省電力で完璧ですね

403 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 12:45:13.73 ID:/2eUsQQD.net
>>401
LinuxでもPentium G4500でQSV使えたらいいんだけれどね

404 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 12:46:05.42 ID:Dm4zORZQ.net
>>401
WindowsServerをコアインストールしてけば良いんじゃね?(単価度外視

405 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 19:04:58.07 ID:xWEaa9++.net
>>403
それね、skylakeにさっさと対応してatom, celeron, pentiumでも動くようにして欲しい

>>404
windows server 2012 r2 持ってて一時期使ってたけど、windows updateだけはダメだわ
更新の確認も遅い、reboot回数は多いし
windows updateがもっとまともになれば問題ないよ

406 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:15:26.74 ID:AI3ekSD8.net
拡張QSV出力でH265出力試したんだけど

・周期的イントラ更新を有効にしないとAviutlがハングアップする
・キーフレームが1フレーム目のみ
・出来上がった動画をシークすると数秒以上待たされる(たぶん上記の影響)

うちの環境だけ?

407 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:25:36.66 ID:uMujdnIn.net
設定は?

408 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:51:36.15 ID:AI3ekSD8.net
CQP初期プリセットの22-25-27で基本オート
インタレ解除だけAviutlの自動24fpsのプログレッシブ

シーンチェンジチェックありなしどちらも変化せず
固定品質やVBRCBRも試したけど変化せず

409 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 21:12:10.11 ID:9rbfng+f.net
環境とかドライバとか拡張QSV出力のバージョンとかもちゃんと書いたほうがいいんじゃね?

410 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 21:22:52.00 ID:AI3ekSD8.net
6700k、asus z170-a、mem16GBx2
HDGraphics530 20.19.15.4377
Aviutl 1.00
拡張QSV出力 2.48v2

そういや拡張QSV出力の別バージョン試そうと思って忘れてたな
安定版(H265で報告があるもの)ってどのへんですか?

411 :名無しさん@編集中:2016/05/18(水) 22:55:54.05 ID:U4qMH7Cr.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.49
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-784.html

412 :名無しさん@編集中:2016/05/18(水) 23:16:28.73 ID:Z+WvJI+t.net
rigaya氏お疲れなのかな
一段落したらゆっくり休んで欲しい

413 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 15:11:38.92 ID:UMC7vTez.net
2.49にしたら、TvRemoteViewer_VBで見ようとする時に
このQSVEncが落ちて?起動できない(見れない)ようになりました
x64x86同じ。
どっちのアレか分かりませんが一応報告。
2.48に戻すと正常に動作

414 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 16:24:13.71 ID:+J1vjzOX.net
せめてCPU名書いて

415 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 17:15:10.10 ID:UMC7vTez.net
http://i.imgur.com/SmHmyVQ.png

あ、スミマセン。キャプってみました↑

416 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 17:48:01.35 ID:Av0T4a1B.net
俺の環境でも今まで使ってたバッチファイル実行しようとしたら落ちたよ
2.48に戻した

417 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 18:19:16.89 ID:r1t+S7nu.net
IntelのデカいNUC注文した
GT4e楽しみだわ

418 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 00:35:37.26 ID:jW9D0uF2.net
QSVEnc 2.50
・2.49でインタレ解除時に、範囲外例外で落ちてしまうのを修正。

419 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 05:44:30.75 ID:O2wjAU4G.net
うちでも落ちるようになってたのが直ってた。rigayaさんありがとう

420 :名無しさん@編集中:2016/05/20(金) 07:53:56.30 ID:QyQvG/+y.net
>>413です。2.50で正常に動作を確認しました
作者さん、素早い対応ありがとうございます。

421 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 09:31:09.82 ID:rdbh/zRN.net
Skylakeに移行したからH.265試したが、微妙すな
そもそも普及しなさそう…

422 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 09:41:55.06 ID:FUK1WQBS.net
4kソースの圧縮を想定した規格だから、SD、FullHD程度の画質じゃ意味無いでしょ
今は断然h.264の方が良い

423 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 10:10:03.38 ID:GtkxR3Su.net
何をもって普及しなさそうなどと判断してるんだろ…

424 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 10:52:04.38 ID:GRntQFNn.net
野生の勘

425 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 11:02:08.54 ID:GtkxR3Su.net
馬鹿だ

426 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 12:36:14.39 ID:CpIFRy0A.net
設定煮詰められてないだけだろ

427 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 12:50:58.91 ID:Ncuim5oV.net
H.265は特許関係がややこしいことになってる

428 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:13:28.82 ID:rdbh/zRN.net
>>427
正解
使用料が高いらしいし

429 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:24:39.16 ID:lKZY7XHe.net
h264以上に特許がややこしいのか?
まあGoogleとAppleが採用すれば問題ないよ

430 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:36:16.29 ID:uv7NgGOL.net
ライセンス料が高くてそういったとこが採用するか微妙になってる

431 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:43:11.42 ID:lKZY7XHe.net
ふむ
GoogleとAppleが採用しないなら事実上一般にはお蔵入りかな?

432 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:52:13.49 ID:+PNWoeaN.net
ってことは残る本命はWebMか?

433 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 13:59:16.69 ID:IK0yJpWl.net
AOMなんて動きもある
協賛してるメーカーも多い

Alliance for Open Media
http://aomedia.org/

434 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 14:00:57.32 ID:PYahljpz.net
そういう話は専用スレ行けばいいと思うよ。

【2016】 H.265/HEVC Part5 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1435153800/

435 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 14:09:17.88 ID:IK0yJpWl.net
>>434
現状のQSVでVP8やらVP9の対応もしてるみたいだし将来的には新規格の対応も十分あり得ると思うが

436 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 14:15:57.47 ID:PYahljpz.net
>>435
だからなに?規格の話ならむこうのスレに集約されてるんだから、そっち見たほうがいいだろ。

437 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 14:47:01.15 ID:+PNWoeaN.net
>>435
IvyでVP8/9のハードウェアエンコードが出来るのか、それが重要

438 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 14:49:34.66 ID:GtkxR3Su.net
向こう行け

439 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 15:00:24.85 ID:rdbh/zRN.net
>>437
諦めろ…

440 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 20:38:27.88 ID:4jNYebz2.net
今QSVに出来んこと話してもな
実装の可否は需要によるIntelの判断やし

441 :名無しさん@編集中:2016/05/22(日) 20:52:32.88 ID:RKtaYXP3.net
直接要望出したら?
汎用スペックの上昇の余地がほとんど出せなくなって過去モデルとの差別化に苦しんでる今なら
しょうもない追加要素でも喰いつくかもよw

442 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 01:52:18.63 ID:8x2xEk7q.net
QSVの汎用スペック()って何よ?

443 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 10:44:23.94 ID:0Ea5RBGS.net
込みで切れよ

444 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 11:21:35.32 ID:huSdCMfB.net
QSVってWindows10のUWP環境でもアクセスできる?

445 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 12:19:39.69 ID:Y2gfZiPo.net
ハードウェア依存しないのが売りのUWPをハードウェア依存させたいの?
処理系を何処で持っているか考えりゃ解るだろ、VMでは無いんだし

446 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:18:16.51 .net
アクセスできるよ
8.0が出た最初の頃、インテルとMSのサンプルを元にして作ったと思われる何の調整も設定もできないクソみたいなQSV対応ストアアプリがあった

447 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:18:45.71 ID:kkU+Z5ET.net
UWPはMSDK APIは使えなさそうだけど、
MSが用意するDXVAやWindows RuntimeのMediaTranscoderクラス経由ならQSVハードウェアにアクセスできるんじゃないかな

今やってるde:codeでもMSはUWP推しで、デスクトップからUWPへの変換ツールも提供してるみたいだけど、
QSVEncやffmpegやらは対象じゃないだろうね。
MSも割り切ってWin10でデスクトップ回帰してるし、UWPでのQSVはあまり需要ないと思う
Media Playerくらいでのデコーダ利用くらいかな

448 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 17:24:44.22 ID:pKjK/HDq.net
糞みたいなQSVいらないからその分キャッシュメモリを増やして欲しいんですが

449 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 17:54:07.38 ID:T8aubVdX.net
>>448
お前はバカだなぁ

450 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 19:16:49.69 ID:9i9OP1Df.net
Skylakeに移行した知り合いからBroadwellな5675Cを貰って早速使ってみたが
爆速すぎてフイタ

451 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 18:02:42.34 ID:XO/WihV1.net
IrisProってHD4600の倍がけ位の速度出るんだけ
QSVメインだから個人的にはSkylakeより魅力的だな

452 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 18:13:17.30 ID:nkSEe3/V.net
俺のi3 3225は時代遅れか…

453 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 18:16:53.69 ID:iccdJk0i.net
>>448
QSVを載っけてるような糞CPUを買わなきゃいい
Has-EなりXeonなり好きなの買え

454 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 20:48:11.19 ID:IqNHw3Sd.net
デスクトップ向けのSKUではBroadwellのGT3eは希少だからな
1世代前でも48EUとeDRAMで、H264をQSVでエンコする分には未だ最速なんだよな
俺はデスクトップ用のBroadwellでi5/i7はCモデルしか無いから、vPro欲しくてE3 1285LV4買ったは

Haswell/Broadwell世代のEUに比べて、SkylakeでQSVの処理能力的には1.5倍なっているから、
HD Graphics 530のGT2 24EUでも良いメモリ積めば、Broadwell世代のGT3eに比べても7割程度のスピードは出せるけど、高クロックのメモリ用意する前提なんで、メモリの値段が結構痛いんだよね

余談だが、Skylake 4+4eなi7 6770HQや6790HQの納品状況が芳しくない
Intel自家製のNUCや、各ベンダーの春モデル上位品でも、当該CPUの納品率が駄々下がり中
海外市場からGT4e搭載品調達しようとする場合、受注発注系のところから買うと、思わぬ納品遅れに巻き込まれるかもなので注意

MacBookはSkylakeのCoreMだし、何が影響してるんだか今のところ不明で、北米の知人も原因が解らないとの事
14nmラインに、スパコン系需要でBroadwell-EPの大量注文でも入ったんじゃ無いかという、有りがちな噂しか無いんだが
月末Broadwell-Eのリリースがひっそりすぎて、噂が噂で無くなくなる可能性がある

455 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 21:53:33.13 ID:OG3Y4duT.net
エンコのためにE3 1285LV4買ったのか
すげーな

456 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 22:41:20.94 ID:e17gJXGu.net
俺もSkull Canyon GT4e待ち

457 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 18:06:02.69 ID:ljNhLnUk.net
MacPro早く売れるといいねニッコリ

458 :名無しさん@編集中:2016/05/30(月) 23:27:06.76 ID:y/pC+GoL.net
2500Kから6700KにアップグレードするとしてQSVどのくらい変化ありますか?
画質面でよくなったりする?

459 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 01:02:21.41 ID:GYGwOx9Z.net
Sandy→Ivy:画質向上と上位だけEU規模拡大(差し引きちょっと遅くなったが画質は上がってる
Ivy→Haswell:画質向上とEU規模拡大(同上
Haswell→Broadwell:EU規模拡大、デコーダHEVC対応
Broadwell→Skylake:EU規模拡大、処理効率向上、画質がごく僅かに向上(静止画比較でなんとか解るレベル)、エンコーダもHEVC対応

多分、Skylake世代のQSVは挙動見てると、HEVC対応の為か複雑化したブロック配置処理に伴って性能も強化されている臭くて、
僅かにH264でも画質改善が見受けられる(他の画質改善があった世代より微細だが)のと、
高解像度の方がHaswell/Broadwell世代よりブン回って性能向上幅が大きいのも、この副次的恩恵じゃないかと思う

460 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 02:46:25.42 ID:EwUsMJMV.net
>>459
ありがとう。
1PCでゲームキャプチャするのにQSV手軽なので多少でも改善されてるならハッピーだわ

461 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 03:04:36.71 ID:GYGwOx9Z.net
>>460
PCゲームのキャプチャなら、Geforceで実機内で記録しちまうのがが一番楽だけどな

462 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 12:27:24.82 ID:mL67jwH/.net
Skylake環境なんだけどaviutlのQSVプラグインでエンコすると必ず90.8%で止まってしまう動画があってHandbrakeだと正常に終了する。
なにが理由なんだろう

463 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 12:56:16.15 ID:1XT/Cqz2.net
QSVで品質エンコードしてる
エンコードした実際のビットレートがどんなもんか調べるために
Bitrate Viewerというフリーのツール使ってるんだけどこれH.264にしか対応してないんだよね
H.265でエンコードした動画のビットレートの詳細を調べられるツールってないだろうか?

464 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 13:12:51.02 ID:awQyleP0.net
はい、ダウト
おまえ試してないだろ?

465 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 13:23:33.70 ID:1j96c9pt.net
俺の知ってる BitrateViewer 2.3 は、H.265のMP4をD&Dすると
  AvLib/FFMpeg Error Codec not found
でエラーになるんだけど、>>464のは違うんだろうか。

466 :462:2016/05/31(火) 13:24:55.81 ID:mL67jwH/.net
自己解決しました。フルHDで4時間動画で動画サイズと一時ファイルのサイズが空き容量超えてしまっていただけでしたw

467 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 18:01:33.16 ID:8CXNxW/E.net
>>465
ツールが認識できる形でH265デコード出来るコーデックが入ってないんじゃないの?

468 :465(≠463):2016/05/31(火) 19:29:07.65 ID:1j96c9pt.net
>>467
BitrateViewerはffmpegのDLL依存。最終のv2.3のリリースは2011/10/7。
当然同梱されてるDLLにはH.265/HEVCのデコード機能は無し。
ソースは非公開だし、単純にffmpegのDLLを最新のに差し替えても駄目っぽい。

>>463に間違いがあるとしたら「H.264にしか対応してない」の部分だろうけど、
MPEG2とかにも対応してるというだけだし、>>464がそこにつっこんだだけとは考えにくいから
単に>>464がなにか勘違いしてるだけではないかと思う次第。

俺もなにかいいフリーツールがあれば知りたいんだけどね。

469 :名無しさん@編集中:2016/05/31(火) 20:15:28.49 ID:1XT/Cqz2.net
>>468
DLLがH.265に対応してないからなのね・・・
Bitrate Viewerの公式では対応する気ないのかね?
エンコード結果を見るうえで結構便利なツールなんだけど

470 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 00:29:34.47 ID:q67kebJE.net
開発放棄したソフトは、オープンソース化を義務付けてくれ。
AviUtlといい、迷惑極まりない。

471 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 00:37:26.60 ID:55jxbTwx.net
何も生み出せない寄生虫みたいなセリフだな

472 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 11:49:16.69 .net
Xeon E3-1500 v5 で QSV 押し始まった

http://ascii.jp/elem/000/001/171/1171162/#eid1171178

GT4e 載せてきた
HEVC 4kを2ストリームリアルタイムエンコですと(8bit 4:2:0だけど)

473 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 12:56:40.62 ID:fBHALh2F.net
GT4e押しするなら、NUC6i7KYKの納品率20%なのを速く改善しろと

474 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 13:49:54.69 ID:3hd3u8wH.net
次世代のQSVでHEVCエンコーダーが
・10bit対応
・I、P、Bフレームの適切な割り当て
・BT.2020、HDR対応
・さらなる高画質モード
に対応すれば導入を考えたい。
ついでにキャプチャー用途向けに可逆圧縮コーデックのエンコードとデコードにも対応してくれたら神扱い。

475 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 22:56:36.04 ID:+sypruaS.net
いや、お前が考えてもよ

476 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 17:20:27.76 ID:Qf/m/c+2.net
HDRってQSV関係あるの?

477 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 18:09:29.31 ID:5/qX/w1J.net
>>476
HDRに関連するパラメータを設定するという意味では関係あるかもしれないけど、
そもそも一般人がHDRエンコする機会なんてまず無い気がする。

478 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 18:15:07.21 ID:w28Buota.net
色域も関係ないよな

479 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 13:15:22.96 ID:OkI7Yaek.net
時間掛かってもいいから画質向上にQSVをブラッシュアップしろよ

480 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 14:03:32.35 ID:C53d6S2C.net
そんなんEU使ったソフトエンコで十分。

481 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 14:55:21.30 ID:Av/rV3W1.net
EU使ったソフトエンコって?

482 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 16:30:02.08 ID:eqFFIrl0.net
>>479
それならx264でもx265でも、ソフトエンコ使えば済むんじゃ無いのか?
安いCPUでもソコソコな物が付いてるからQSV強化しろという訳なら
強化された暁には、下位モデルはQSVにも極端な性能差つけられる様になるだけだしな

度を超えると、共通も便利機能から付加価値に昇格しちまうだけ

483 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 18:10:45.40 ID:EYFIyblf.net
TargetUsage低くしてICQやLAとかのBRC使っても画質悪い?

484 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 22:00:02.37 ID:EAmYE6J8.net
ICQ?アッオー?

485 :名無しさん@編集中:2016/06/03(金) 22:55:32.65 ID:FKcfpYql.net
いまさらながらbroadwellでマシン組んだ。
やっぱQSV番長だけあって早いわ。

486 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 13:03:32.83 ID:nPjBVw3o.net
HandbrakeでQSVでエンコすると再生が倍速になる60フレーム/秒の動画がある。aviutlプラグインだと出力に失敗しましたになる。
ソフトエンコなら問題ないんだけど。

487 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 14:49:04.46 ID:92xj+Yy3.net
知らんがな

488 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 15:25:47.48 ID:XgDK4zg2.net
BroadwellだとメモリもPC3-12800でも良いし
CPUコアのOC捨てて、QSVのH264特化だと結構お安く組めるのよね

489 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 18:31:53.24 ID:IYJu7wuq.net
fpsってEU数に比例?
Broadwell早いのか
HEVCなんて使わないからSkylakeじゃなくてもいいのかな
いまハズノート(hd4000)で殆どエンコにしか使ってないけど
QSVEnc.auo balance4 la-icqで>>34と同じぐらい、実写13fpsぐらいだからソフトと同じぐらいで恩恵ないんだけど
>>34のページを参考にHD530ならfps、HD6200なら39fpsでるのかな

490 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 19:48:39.22 ID:FlUAWZId.net
6700と5775CのQSVベンチの結果

QSVEncC (x64) 2.50 (r1095) Encode Speed (fps)
Encode Mode Constant QP (CQP)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720 ※i7-6700+DDR4-2400
  TU-1,   170.39,   297.48
  TU-4,   290.98,   457.49
  TU-7,   348.28,   515.20

TargetUsage, 1920x1080, 1280x720 ※i7-5775C+DDR3-1600
  TU-1,   217.08,   374.40
  TU-4,   391.59,   608.47
  TU-7,   535.73,   828.50

ICQ (Intelligent Const. Quality)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720 ※i7-6700+DDR4-2400
  TU-1,    82.28,   141.70
  TU-4,   218.97,   305.30
  TU-7,   260.33,   410.85

TargetUsage, 1920x1080, 1280x720 ※i7-5775C+DDR3-1600
  TU-1,    94.49,   167.77
  TU-4,   247.50,   417.61
  TU-7,   307.18,   545.96

ベンチのHWデコードモードでもICQだと差が縮まり
SWデコードでICQの場合5775Cと6700で殆ど差は無いかな

491 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 20:39:59.23 ID:WOQeKOJy.net
>>34
IvyとHas世代はそれぞれで画質向上してる分、EUあたりの処理速度が都度落ちてる
Skylakeは高解像度での処理速度向上してるいて、FHDならEUあたりでHaswell/Broadwell世代の1.5倍換算ぐらいの速度が出せる(搭載メモリにもよるが

BroadwellのGT3eの48EUは強力だけど
Skylake世代なら24EUで、Broadwell換算36EU並までは持って行ける

492 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 21:35:24.51 ID:fuUfCcXy.net
QSVEncC/QSVEncC64で --la-icq 23 を指定すると

> cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10
> vidprm.mfx.ICQQuality value changed 23 -> 0

と出て無圧縮状態で作成されちゃう。
ver2.48[x64]/2.50[x86/x64]で試して同症状です。

> QSVEncC (x86) 2.50 (r1095) by rigaya, May 19 2016 22:20:32 (VC 1900/Win/avx2)
> OS Windows 10 (x64)
> CPU Info Intel Core i3-4150 @ 3.50GHz (2C/4T) <Haswell>
> GPU Info Intel HD Graphics 4400 (12EU) 200-1150MHz [54W] (20.19.15.4331)
> Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.17

493 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 22:55:44.20 ID:qQNoQqeo.net
>>492
一応実行コマンドもちゃんと書いたほうがいいと思う。

うちのWin8.1でQSVEnc2.50だと特に問題無し。

QsvEncC.exe --la-icq 23 --avqsv -i H264.mp4 -o qsv.mp4

>cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10
>QSVEncC (x86) 2.50 (r1095) by rigaya, May 19 2016 22:20:32 (VC 1900/Win/avx2)
>OS Windows 8.1 (x64)
>CPU Info Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T) <Haswell>
>GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 200-1150MHz [37W] (10.18.14.4332)
>Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.16

関係ないかもしれないけどHandbrakeスレで
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/532-541
という書き込みも見かけたし、一部のドライバに問題があるという可能性が。

494 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 23:35:48.05 ID:IYJu7wuq.net
>>490
ベンチしてくれてありがとう!
ICQHWデコードでもあんまり変わらないんですね、それでも違うけどここまで速いとどちらでもいいな〜
fastは使わないしtsソースだから
確かにHasと以前は比べちゃだめですね

QSVEnc.auo core i3 HD4400 API v1.17 balance4 la-icq 27で
vidprm.mfx.ICQQuality value changed 23 -> 0
はでないなぁ

495 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 00:02:41.48 ID:rQ55VMe6.net
すみません前スレ見たらCQPだと差が出ること、EUが多いからではなく固定機能エンコーダが倍増されてるだけなど全部書かれてました

496 :492:2016/06/06(月) 00:43:36.66 ID:wNcYyOvb.net
おぉ、早々の有益そうな情報、感謝です。

>>493
すみません、実行コマンドについて書くの忘れてました。
> QsvEncC.exe --la-icq 23 -i foo.ts2 -o bar.mp4
> QsvEncC.exe --la-icq 23 --avqsv -i foo.ts2 -o bar.mp4
> QSVEncC64 --avqsv --audio-copy -u best --la-icq 23 -i foo.ts2 -o bar.mp4
等々、必要最低限にしてみたり位置変えたりとかしてみたんですが一緒でした。

うーん、--icqだと動いてたからQsvEnc側の問題かと思ってたけど
ドライバーが臭そうですね・・・

>>494さんのOSとGPU Info(ドライバーバージョン)は何ですか?
API v1.17との事なのでwin10な気がするんですが確定情報を戴けたら
さらに切り分け出来そうなので助かります。

497 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 01:41:19.90 ID:rQ55VMe6.net
avs2pipemod+QSVEncC64とQsvEncC両方avs+d2vでオプション--la-icq 27のみしたがx64 x86の数字以外一緒だった下はx86

cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10
QSVEncC (x86) 2.50 (r1095) by rigaya, May 19 2016 22:20:32 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz (2C/4T) <Haswell>
GPU Info Intel HD Graphics 4400 (20EU) 200-1000MHz [15W] (10.18.14.4414)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.17

QSVEnc.auo デフォルトクリックしてからla-icq ICQ Qualityを23>27の場合(avs ts両方L-SMASH読み)
qsv [warn]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10
qsv [warn]: cop3.WinBRCSize value changed 30 -> 0
qsv [warn]: cop3.WinBRCMaxAvgKbps value changed 15000 -> 0
qsv [warn]: cop3.WinBRCMaxAvgKbps value changed 15000 -> 0
qsv [warn]: cop3.WinBRCSize value changed 30 -> 0
qsv [info]: QSVEnc (x86) 2.50 (r1095) by rigaya, May 19 2016 23:25:25 (VC 1900/Win/avx2)
qsv [info]: OS Windows 8.1 (x64)
qsv [info]: CPU Info Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz (2C/4T) <Haswell>
qsv [info]: GPU Info Intel HD Graphics 4400 (20EU) 200-1000MHz [15W] (10.18.14.4414)
qsv [info]: Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.17

ちなみにAPI v1.17が出てたのを知らず(今更新したらAPI v1.17なった)に(10.18.14.4332) API v1.16でしてたときのログ(--la-icq 27)見たが上記と一致だった

498 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 11:36:24.82 ID:Qanf1kdB.net
QSVってSpinelとかで使えんのか

499 :名無しさん@編集中:2016/06/06(月) 17:43:33.11 ID:c1mzGx8d.net
なんでSpinel

500 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 08:40:38.01 ID:c4Fsousj.net
i5 2400 HD2000だとQSVEncのバージョンは2.xxをインストして良いの、それとも0.xxか1.xx?

501 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 09:00:07.47 ID:0Rp/YsHo.net
最新版入れとけ
対応機能なりに動くようになってる

502 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 09:10:04.24 ID:c4Fsousj.net
ありがと

503 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 09:46:15.44 ID:X+hDzelK.net
作者さんはHaswell以前はチェックしてないそうなので、正確には未対応
ワシはインタレ解除だけにしか使ってへんが動いとるからよしとする
逆テレシネは使い物にならんが元々そーゆー作りらしい

504 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 09:48:08.13 ID:X+hDzelK.net
すまん、Haswellより前

505 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 13:01:06.92 ID:0Rp/YsHo.net
非対応じゃなく未検証な

506 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 13:16:52.87 ID:PNezQoUp.net
Windows版Media SDKアップデート
Kabylake HEVC 10bit HW encode/decode supportが加わるらしい
https://software.intel.com/en-us/articles/whats-new-in-intel-media-sdk-r2

507 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 18:05:45.81 ID:jF29+NJ/.net
次世代からインテルも10bit対応か。

508 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 18:12:54.70 ID:YXru9gqa.net
qsvの楽しみはまだまだ

509 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 18:34:01.04 ID:DHpnHV1Q.net
LinuxはSkylakeにすら対応してないのに...

510 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:12:12.74 ID:kHTkztAd.net
Ivyな私はいつになったらハードウェアHEVCエンコードできるようになりますか?

511 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:13:16.77 ID:DHpnHV1Q.net
待ち人来ず...

512 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:33:19.79 ID:+nT3LzMn.net
>>510
あく買い換えろよゴミ

513 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:50:09.76 ID:0Rp/YsHo.net
>>510
http://www.soliton.co.jp/products/category/product/embedded/h265hevc/
これ買えば良いんじゃ無いかな(NVENC以上QSV未満

514 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 20:57:39.43 ID:EnA0ZrRm.net
>>509
early 3rd quarterだって。7月か8月あたりかな。
https://software.intel.com/en-us/forums/intel-media-sdk/topic/629390

515 :名無しさん@編集中:2016/06/07(火) 21:52:31.45 ID:IxtCzssK.net
>>514
おーintelやる気ねーなw
自社製品化なんだからしっかりしてくれ

516 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 02:30:45.67 ID:exENNEuh.net
>>514
ほほう、いよいよワイの環境からhaswellを捨てる日が来るのか

517 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 11:50:13.22 ID:+14apei/.net
QSVってテレビのリアルタイム視聴ぐらいにしか使えんだろ

518 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:21:21.88 ID:ufbX7h66.net
ターゲットにする出力帯域や、その人の画質と容量に対する落とし所による

519 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:29:48.39 ID:OWDIOtUO.net
動くかどうかはさておきkabylake以降ってwindowsは10しかサポートされないんだよね
7/8.1で使い続けたいならbroadwellかskylake辺りで今のうちに組んどいた方が良い?

520 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:32:37.65 ID:txbQ38M6.net
>>517
動画配信に重宝してる

521 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:45:28.41 ID:kv5G6FJo.net
>>519
Skylakeまでは使える

522 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 12:55:59.96 ID:ufbX7h66.net
足切り範囲が何処までになるか解らん
下手すりゃIntelやMSの首が絞まる事に成りかねないからな
32bit版の撤廃みたいに、先の動向はわからんよ

523 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 13:05:21.27 ID:Pe56Ldz8.net
AMDの展開次第の予感

524 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 13:45:58.16 ID:exENNEuh.net
>>517
いやいや、これだけでも十分価値があるよ
むしろリアルタイム配信のために最適な技術でっしょ

525 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 13:46:06.79 ID:OWDIOtUO.net
skylakeもサポートを当初の発表より少し延長したんだよね
先の動向は分からないけど安めのを組んでおこうかな

526 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 14:00:53.47 ID:lFFZgMn7.net
skylakeは18年7月までで7/8.1が打ち切られる
セキュリティパッチは提供されるようだけどskylakeも10前提の方がいい

527 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 14:46:59.60 ID:6WFxiDGW.net
新規に買うハードでわざわざ10を避ける必要もないと思うけどな

528 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 17:44:15.14 ID:Pe56Ldz8.net
レッドストーンの出来がよければ10にアップデートしたいが、登場するのがアップデートギリギリになるかもしれんので面倒だな。

529 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 21:00:26.69 ID:ToLAHGXJ.net
>>524
ゲームのリアルタイム配信向けの低レイテンシな機能追加やぞ

530 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 22:22:19.32 ID:UEdQ5MND.net
10って次の大型updateでドライバのEV証明書必須だろ?
何しでかすかわからないからwin7機は残しておきたい。

531 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 00:51:24.33 .net
普通に考えて、いきなりEV要求したりしないと思うけどなぁ
世間にEVコードサイニング証明書使って署名されてるドライバーどんだけあるの

インテルクラスの会社ですら、平気で無署名ドライバー出したりするし

まあ去年の秋ぐらいから言ってるとは言え、本当になったらかつてない大パニックだろうなw

まあ10をテロのようにバラまくズレてるあの会社のことだから、去年の秋から予告してる。仕様とか涼しい顔で言うんだろうけどw

532 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 01:03:22.40 ID:bb0U1uAo.net
EVつってもいわゆるWinアップデートで提供されるWHQLドライバみたいなのでしょうか
適当にドライバ探し回って落とすのが身に付いてるやつにはイラン機能だがw

533 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 08:07:17.32 ID:ggLvDSND.net
いや、その普通に署名されててもEVじゃないのを禁止しようとしてるわけだから問題なわけで

534 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 10:15:50.42 ID:p/LHJ/io.net
WHQLでも、MS側の検証なんぞまともに機能してない事がバレバレなんだし
建前だけは通しても結局デベロッパーからの集金増やしたいってだけだろうな

535 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 12:22:26.20 ID:2A4gmp/m.net
デベロッパーからの集金なんて増えんだろ
証明書売ってんのは他の会社なんだから
むしろ敬遠されて集金減るんじゃないか?w

536 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 15:34:17.54 ID:nTRj/dDF.net
Win10は産廃
糞チョン並みにこの世に不要

537 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 16:08:19.80 ID:Cq4dXaob.net
XPだってSP出るまで産廃だったし

538 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 17:48:07.15 ID:WN9UNw1I.net
win10にアップデートしてからEU,MFX使用率が表示されなくなっちゃった
win7の時には表示されてたのになあ
MetricsFrameworkRedist64.msi再インストールしてもダメだ
なんでだろう?

539 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 18:36:14.17 ID:p/LHJ/io.net
>>535
その証明書発行する所から件数分金が取れるんだよ
暗号強度が上がれば多少なりとも単価が上がるから、
母数全体の数が変わらなくても移行する奴が居れば居るほど、発行局とMSの粗利は増える

540 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 18:55:04.19 ID:ggLvDSND.net
そんな仕組みがあんのか
知らなかった
ありがと

541 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 12:42:35.28 ID:cq7XThef.net
>>514
いい加減PentiumやCeleronでも使えるようにならんものか…

542 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 16:27:05.23 ID:90V9gJtu.net
それな、大して面倒なことだとは思えない

543 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 19:05:25.58 ID:ZkV1jR4r.net
CeleronのLinux需要って組み込みとか?
Windowsでなんで駄目なの?

544 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 19:19:01.72 ID:qw5NFsX5.net
>>543
答え書いてあるぞ

545 :名無しさん@編集中:2016/06/10(金) 22:44:12.37 ID:QpM4gIPg.net
リンク追っていくとSkylakeもCore限定ぽいな…

546 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 11:01:04.74 ID:0Hj9RyW8.net
組み込みでwindowsとは...
ギャグかな?

547 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 11:03:38.20 ID:/PKiZNbh.net
Windows embedded (俺の立場は...)

548 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 11:21:43.57 ID:0Hj9RyW8.net
個人じゃ入手困難だし...

549 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 11:40:07.39 ID:+i077y1y.net
学生だと無料で使えちまうんだ

550 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 12:39:29.25 ID:0Hj9RyW8.net
学生ならwindows serverいれるでしょ
どちらにしろ、windows updateが糞過ぎて...

intel仕事しろ

551 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:19:49.33 ID:K0oPLjKp.net
Windows 10 IOT CoreでQSVって動く?

552 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:25:42.52 ID:FD7MYlOo.net
>>550
どんな学生だよ。

553 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:32:40.48 ID:noqEZLvl.net
今んとこIOTはARMプロセッサオンリーだろ

554 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 13:54:20.25 ID:0Hj9RyW8.net
>>552
dreamspark で入手するならserverの方入れるでしょ
タダだし

>>553
8.1はx64(x86?)出てたような

555 :名無しさん@編集中:2016/06/11(土) 14:02:22.73 ID:0Hj9RyW8.net
553は勘違いしてた、無視して下さい

556 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 22:23:25.11 ID:MlJDARbF.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.51
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-791.html
・API v1.19に一部対応。etc.

557 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 00:36:25.71 ID:ZYPIVxAW.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.52
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-797.html

558 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 12:37:00.39 ID:ZJSKHHy5.net
Windows7マシンでQSVエンコードをしています。
ただWindows7には制約がありまして内蔵ディスプレイポートにディスプレイを接続した
状態で無いとQSVエンコードは有効にならないという制限があります(Windows8以降では解消されました)。

そこでコマンドラインプログラムで内蔵ディスプレイポートにディスプレイが接続されているか
確認し、接続されてるようならQSVエンコードを実行するようなプログラムを作りたいと思っています。
こんなことって可能でしょうか?

559 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 13:02:48.49 ID:rYEDiNfM.net
煽るわけではないが、いちいち確認する理由ってなんかあるの?一度ケーブルさすとあまり入れかえないと思うんだが

560 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 13:21:17.41 ID:27deLT1P.net
早くLinuxでもSkylake使いたいぜ

561 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 14:19:20.62 ID:2X35plJM.net
>>558
モニタ接続して無くても「接続を確認に行かせる」すれば、GPUは稼働状態になるからQSV使えるだろ

562 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 18:29:37.03 ID:CbWbg1qm.net
>>558
QSVencC.exeの--check-hw使えばQSVの有効無効は簡単に確認できるけどそれじゃいかんのか

563 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 18:33:59.30 ID:vhXd8y3W.net
>>558
別のモニターか同じモニターの別の場所に挿せばグラボと共存出来たけど
再起動何回かしたらOSがうまく立ち上がらなくなってQSV諦めた

Win10だと同じやり方で問題無し

564 :名無しさん@編集中:2016/06/19(日) 19:42:52.75 ID:/sarDjzt.net
>>558
マザボ次第かもしれないけど接続しなくてもデュアルモニタにする設定できるけど
うちはWin7 H97ProでGTX660からしか出力してないけどQSV使えてる
ここらぐぐったら出てくるけど、これとは別の問題なのかな

565 :558:2016/06/19(日) 22:22:16.34 ID:ZJSKHHy5.net
みなさんレスありがとうございます。
intelドライバのバージョンとかによっても若干違いがあるそうですが
私の環境では内蔵GPUポートにディスプレイを接続していないとQSVは
有効にならないようです(CPUはIvyでした)。

>>562
QSVencC.exe試してみました。
これは探知に使えそうです。
この方法をベースに挑戦してみようと思います。

566 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 00:49:14.24 ID:PG6QdpEZ.net
あとMedia SDK内蔵のsystem analyzerもHWエンコ使えるかのチェックに使える
やってる事はQSVEncCの--check-hwと同様、Query API呼んでるんだと思うけど

567 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 03:14:14.92 ID:FL+t0YLb.net
画面の解像度の設定で検出ボタンを押し、
iGPUを指定したダミーのディスプレイへマルチディスプレイとして出力すればできない?
俺はそれで何も繋がずにQSV使えてるけど

568 :558:2016/06/20(月) 20:05:37.57 ID:d9tEvvFu.net
>>566
失礼しました。
ちょっと訂正があるので報告します。

内蔵GPU出力ポートにディスプレイをつないで無い状態で

QSVencC.exe --check-hw

を実行したところ同じようにavailableと表示されてしまいました。
この方法で内蔵GPU出力ポートにディスプレイをつないでいるか否かを判別することは不可能のようです。

>>567
私のWin7環境ではだめでした
Windows8以降ではその方法がサポートされてるとは聞きますが・・・

569 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:07:38.28 ID:zktYj9Rg.net
>>568
Win7でもいけてる事例がたくさんある
「QSV 外部グラフィック」などで検索するとたくさん出てくる

動作条件にマザボのBIOS設定が必要かもしれない
「CPU Graphics Multi-Monitor」をONにしたりね
マザボの型番晒してたらさっとここら誰か答えてくれてたかも

BIOSにこの設定がない場合はツールを使うやり方もあるみたいだけど・・

570 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 21:34:55.67 ID:twry4p6J.net
server向けにIntelも売り出したいみたいだからこのバッドノウハウも収束すんんじゃね。

571 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 22:09:57.93 ID:A95X+oyi.net
鯖向けも2012以降とかだけになってて
結局7とかは捨て置かれる予感

572 :558:2016/06/20(月) 22:40:38.05 ID:d9tEvvFu.net
>>569
> マザボの型番晒してたらさっとここら誰か答えてくれてたかも

AsusのP8Z77V pro/Thunderboltです
結構古いM/Bですね
古さも一因かもしれません

573 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 23:04:45.84 ID:V0OdBpBt.net
>>568
うちの環境だとQSV無効(UEFIでiGPU MultiMonitor無効)にすると
「Error: QuickSyncVideo (hw encoding) unavailable」
って正しく出力してくれるけど…

実はディスプレイ繋いでなくてもQSV有効になってるんじゃない?
P8Z77V proもiGPUマルチモニタに対応してるからhd graphicsの最新ドライバ入れてればOSに関係なくディスプレイ接続なしでQSV使えるはずだよ
ディスプレイ外した状態でqsvencでエンコードできるか実際に試してみた?

574 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 23:14:41.19 ID:ytW5YYxz.net
Win7で解像度で無理やりディスプレイ2にiGPU指定してQSV使えるようにしてるんだけど
左上のコンピューターアイコンの横にマウスのカーソルが表示されっぱなしで
ディスプレイ2に移動させれば一時的に消えるけど直ぐこの状態に戻っちゃうし、コレって消せないのかな?

575 :558:2016/06/20(月) 23:57:02.69 ID:d9tEvvFu.net
>>573
> ディスプレイ外した状態でqsvencでエンコードできるか実際に試してみた?

はい、ディスプレイを外した状態ではダメでした・・・
ダメ元でインテルドライバを最新版に変えてみようかと思います

576 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 00:11:59.53 ID:F/YGs4v+.net
さっさとWindows10にアップ汁

577 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 01:06:45.94 ID:2kL5TJwT.net
Winキー+P押して複製なり拡張にしてある?

578 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 02:42:57.12 ID:RXN62TG7.net
>>571
というか今更新規で7とかサポートしないと思うよ。

579 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 08:18:44.20 ID:DYl0j1tt.net
次のKabylakeはMSが7非サポートと言ってるし、あと5年位したら7消えるかな

580 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 11:22:30.19 ID:EpKguznB.net
Windows10は、今月だか来月だかにアップデート予定(Redstoneだっけ)だから、それが出てから本格的に切り替えたいところなのだが、いつ頃になるのかね?
無料アップデートの期限が7月29日だから、それより前にアップデートを出してもらいたいのだが。

581 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 13:37:30.49 ID:2kL5TJwT.net
>>580
大型アップデートは無料期間が終わった直後の8月始め頃だよ

582 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 14:49:35.18 ID:Fu7za6hk.net
>>581
マジですか?
おいおいおい…
面倒なことになってきやがった。

583 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 16:39:56.00 ID:RXN62TG7.net
1511が11月中頃だったから1607は7月中頃でしょ。
幾ら何でも8月は無いと思うが

584 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 18:45:25.23 ID:L1BnEzcf.net
【スパイウェアOS】Windows10 Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1463373319/

585 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 00:18:27.71 ID:nzQpIZin.net
rigayaの日記兼メモ帳 CheckBitrate
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-800.html
この前のビットレート分布を調べるのに使ったツールを公開。

586 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 03:07:19.24 ID:o4oI2axS.net
>>585
これは面白いね
だけど、x264だけならBitrate Viewerの方がいいかな

587 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 04:57:08.99 ID:MsjeBdeh.net
マジかよとぐぐったらスカイよりハズの方がサポート長くて草

588 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 23:23:23.55 ID:0o6PzZp3.net
>>585
x265は?

589 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 23:58:06.12 ID:RyzzwrDK.net
>>586
Rで色々解析できそうなもんだが、どんな解析すりゃいいのかわからん
そりゃそーとCLIのパイプ渡しで残り時間でないが、実時間の何倍かの表示あれば嬉しいね

590 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 10:10:21.54 ID:Jz7YHoym.net
エンコマシンをJ1900からi3-6100Uに変更して
QSVの設定はまったく同じにしてんだけど
圧縮率悪くなってるのは仕様?
ソフトもバージョンも同じものを利用

591 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 12:19:23.49 ID:0Ha8lBXQ.net
ソフトの構成とドライバのバージョンぐらい書けないのか

592 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 12:24:02.86 ID:0/KTVjpk.net
ソースもあわせないと分からないと思うんだけどどうだろ

593 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 13:11:05.41 ID:Jz7YHoym.net
>>592
もちろん同じソースのTS使ってる。
違うのはIntelHDドライバくらいなもん。

594 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 13:39:12.05 ID:cD7N0I9b.net
IntelHDGraphicsのドライバによってAPIのバージョンが違うのよね
skylakeの最新は1.19だったか

595 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 13:44:47.43 ID:cD7N0I9b.net
QSVの速度
broadwell(5675c)>skylake(6100)=haswell(4670k)

だった
インタレ解除、1280x720リサイズ、ロゴ除去で130fps出るのがbroadwellだと240fpsぐらい

skylakeと以前アーキとの画質の違いはよくわからん

596 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 13:48:53.70 ID:Jz7YHoym.net
サンキュー
やっぱAPI関連が変わってるのか。。
パラメータで圧縮率は修正できるけど、根本原因が知りたかったんで助かったわ。

597 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 15:49:19.24 ID:GZZsF3v+.net
IntelHDGraphics driver 15.40.25.4463 2016/06/17
SkylakeはW10,W8.1の各x64のみ対応だったり
(W7はx64,x86両対応)
しかしHaswellには Windows10のみの対応だと。
ちなみにWindows8.1のHaswell対応最新は
15.36.31.4414ですよね。
ややこしいな。Readme読まないと。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=80939
On 6th Generation
W10x64 W8.1x64 W7(x64,x86)
On 5th Generation
W10x64 W8.1(x64,x86) W7(x64,x86)
On 4th Generation
W10(x64,x86)
On Braswell/CherryTrail family
W10x64 W8.1x64 W7x64

598 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 15:49:35.04 ID:pf+3ULly.net
ほとんどEU規模通り
Skylake世代の5x0は、HEVC対応の為か、QSV本体側のブロック配置処理能力向上されてる分、高解像度の方がBroadwellよりEU規模の割に高効率ぽい

599 :558:2016/06/23(木) 20:34:38.84 ID:eENfINxh.net
>>577
> Winキー+P押して複製なり拡張にしてある?

拡張にしたら内蔵GPUポートにディスプレイつないでなくても
QSVエンコードできました・・・

Win7でも出来るとは・・・

600 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 23:10:04.03 ID:csXiA+Y/.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.53
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-801.html

601 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 09:19:28.86 ID:tBCrwLQY.net
core i7 2600k win10 x64の環境でGTX670と2枚差しでQSVベンチマークで200fps超えるのに
ts直読みでインタレ解除、1280x720リサイズ、ロゴ除去したら50fpsしか出ないんで

http://www.tomshardware.com/forum/365850-33-lucid-virtu-like-features
これ参考にVGAにダミー抵抗差したら150fps超えるようになった。
ディスプレイの有無でずいぶん変わるもんだね。
チラ裏ですまん

602 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 11:45:41.14 ID:cgBuYiF6.net
そういうのあるな
グラボとIntel内蔵でエンコード中にビデオ再生したい時、
グラボ側に表示する分には大丈夫だけどIntel側にプレイヤーを移動させると明らかにQSVのfpsが落ちる
エンコード中に同時で何かしたいときはグラボのみにした方が最大速度が出る

603 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 14:12:17.70 ID:d7JBOsUT.net
プレーヤーを半分、半分だけIntel側に移動させたらどうなるん?

604 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 14:21:29.09 ID:cgBuYiF6.net
>>603
試してないけどIntel側で全画面よりは負荷かからないにせよ若干速度は落ちるんじゃないかな
自分の場合はx265だけどプレイヤーやデコーダーソフトによってまた変わるのかもしれない

605 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 14:38:22.64 ID:gBLzx4cx.net
たぶん動画再生支援効いてるぽい

606 :名無しさん@編集中:2016/06/26(日) 08:20:09.30 ID:KZyoHUBj.net
QSVにエンコさせてるのに、更にQSVに再生支援までやらせれば、その分処理速度落ちて当たり前だわな
再生側に支障出ない範囲でエンコード継続出来てる事の方が凄いと思うが

607 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 21:52:35.96 ID:JdSbG+g3.net
・GPU使用率をより簡単に表示可能に。
「GPU使用率を表示可能に.bat」を[右クリック→管理者として実行]するだけで表示可能に。
ができるみたいになったみたいなので試してみたら
QSVEncC (x64) 2.53 (r1118) by rigaya, Jun 23 2016 21:06:18 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz (2C/4T) <Haswell>
GPU Info Intel HD Graphics 4400 (20EU) 200-1000MHz [15W] (10.18.14.4414)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.17
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
23735 frames: 8.28 fps, 12727 kbps, EU 0%, MFX 0%
となったのだけどEU 0%というのは正常なん?
gpu-zのGPULOADだと50%前後使ってるんだけど

608 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 00:29:59.57 ID:sx7Jb+oH.net
上の終了した時のログ
avs2pipemod[info]: finished, wrote 46751 frames [100%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 4218.512 sec [11.082fps].

encoded 46751 frames, 11.12 fps, 12432.79 kbps, 2311.97 MB
encode time 1:10:04, CPU: 4.86%, EU: 0.00%, GPUClockAvg: 0MHz

609 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 04:34:44.38 ID:JCF0OlEM.net
動作クロックすら拾えてないから、EUの稼働率も同様なんだろう
APIが古いのはわざと?

610 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 09:50:04.79 ID:b8yr8AgE.net
>>609
>APIが古いのはわざと?

横だけどHaswellはWin8.1だと最新の4414入れてもAPI v1.17どまりなんだよ・・・

611 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 10:40:38.66 ID:yDf/1ZNc.net
QSV-FFの場合ってEU0%もあり得るんだっけか
まぁMFX0%はおかしいだろうし607の結果は何かしらの不具合だろうけど

612 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 11:33:26.46 ID:b8yr8AgE.net
>>607-608
ちょっと試してみたけど、うちのHaswellでもゼロになるや。(ドライバはちょっと古いまま)
ブログのコメント見るとHaswell/Skylakeでの動作は確認されてるみたいだけど、なんでだろ。
GPU-Zも一応動かしてるけど、必要なのかどうかもよくわからん。

QSVEncC64.exe -i in.mp4 -o out.mp4
---
QSVEncC (x64) 2.53 (r1118) by rigaya, Jun 23 2016 21:06:18 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T) <Haswell>
GPU Info Intel HD Graphics 4600 (20EU) 200-1150MHz [37W] (10.18.14.4332)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.16
(中略)
[34.8%] 744 frames: 154.58 fps, 5610 kb/s, remain 0:00:09, EU 0%, MFX 0%
(中略)
encoded 2151 frames, 153.25 fps, 5610.28 kbps, 60.00 MB
encode time 0:00:14, CPU: 3.64%, EU: 0.00%, GPUClockAvg: 0MHz

613 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 20:41:51.71 ID:HspMmf2J.net
qsvencよりffmpegのほうがええのにな今は。まだ情弱いたのか

614 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 21:14:09.50 ID:RqzRAMoq.net
qsvencの方がQSVエンコが対応してるBRCやオプションの実装多くね?
用途次第やろ

615 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 22:43:39.19 ID:5DY9FaLN.net
ffmeog qsv でインターレース解除ましになったの?

616 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 22:47:57.87 ID:doKBuH7E.net
>>613は煽ることで誰かの解説を引き出したいだけだと思うよ。
実際に何かを理解してるわけじゃない。

617 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 09:00:13.81 ID:byIviTao.net
ffmpegは何故vpp使わないのかが問題
qsvenccは標準入出力処理が最善されないのが不満
H265の人気そのものが失速してるみたいな
以上感想でした

618 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 09:22:25.42 ID:sSsWCxaf.net
ffmpegのVPP実装は、libavcodecとlibavfilterの間でHW contextが共有できない問題とかで延期されていたはず
今ffmpeg-devel見たらパッチは投げられてるね

619 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 13:45:20.54 ID:flLUw4Lj.net
>>617
> H265の人気そのものが失速してるみたいな

VP9あるしね

620 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 13:56:12.42 ID:Yy9nKEuE.net
H265ってライセンス料高いの?
H264は世界を制覇したけどライセンス料は誰が負担してるん?

621 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 13:56:21.79 ID:exTbYnS/.net
>>618
へー。試してみようかな。vpp楽しみ

622 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 13:56:40.84 ID:exTbYnS/.net
>>620
mpeg la

623 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 11:50:14.06 ID:LQB53rZ9.net
ライセンスって具体的に何をしたら金とられるの?

624 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:03:04.78 ID:C8yJCWvG.net
↑エンコして商用販売したら (個人の録画は対象外)
なので配給者 (レンタル含む) にかかってくる
今エンコ技術の一部にライセンスかけるかどうかでもめてるらしい
dvdでお馴染のmpegはデコーダにライセンスかけてMSともめた経緯が

625 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:38:16.69 ID:KSsOwPYX.net
1企業・グループがHEVCの復号・符号機能を保有するパッケージを販売する毎に
10万台/年以下なら無料
10万台/年を超えた分は$0.2/台

626 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:49:43.87 ID:KSsOwPYX.net
あと、H265を使用して作られたコンテンツ使用料はライセンスとして発生はしない
復号・符号機能に伴うライセンス料に利用も含まれるため

ただ、問題になるのはソフトウェアへの適用で
例えばSkylake環境ならQSVが有るからCPU自体がライセンス込みになるけど
ソフトウェアエンコーダやデコーダを運用するとライセンス料が二重取りになる
かといって、Haswell以前の環境ならソフトウェアの方にライセンス料乗せないといかんという
そんでパッケージ毎に$0.20が半端に安くて、判定ルーチン仕込んだりパッケージ分けする労力に見合わないと

627 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 13:58:48.12 ID:cpm8xhFj.net
そういうのは
【2016】 H.265/HEVC Part6 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1466057211/

628 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 23:12:05.72 ID:R2G//D01.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.54
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-805.html
ffmpegのswデコーダを使用するモードを追加。

629 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 23:27:37.02 ID:+df5wgqM.net
>>628
ffmpegのデコーダーとの連携強化か。
将来的にffmpegがQSVやNVEnc、AMDのエンコーダー(名前忘れた)とかを包括的に取り扱えるようになれば、rigayaさんの作業量め軽減されたりするのかね?

630 :名無しさん@編集中:2016/07/09(土) 23:41:29.69 ID:D++yKY9Q.net
個人的用途的なもんかと
ffmpegの既存環境を他に移植しても、QSV無くても動くようにしておいた方が、個人運用として便利だよなぁ
とかじゃないかな?
作者さんのとこでBroadwell-EP環境でも揃えるんじゃない?

631 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:26:24.01 ID:O88DOw2T.net
>>628
ffmpegのデコーダ経由ならRFFも適切に扱えるのかな?

632 :名無しさん@編集中:2016/07/10(日) 21:19:41.21 ID:hlMs4Vi7.net
>>631
ffmpegスレの領分じゃね?

633 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 22:20:42.99 ID:IAJQ4APP.net
忘れているかも知れないがここはQSVの総合スレであってQSVENC専用スレじゃない
ffmpegを使ってQSVを活用するなら十分範疇内なんだぜ?

634 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 19:35:53.21 ID:hlw4Nq9J.net
RFFに対応出来るデコーダならソフトデコでは?

635 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 22:56:24.14 ID:15v2KaAz.net
>>634
言ってる意味が理解できない
補足して

636 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 02:06:36.77 ID:XWMCAs0O.net
>>635
QSV側HWでRFF処理出来ないのなら、フレーム、フィールド順ソフト側で適正に入れ替えてやる必要があるけど、各フレーム、フィールドを入れ替える段階でソフト側でデコード済んでる状態にならないか?

637 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 08:39:33.85 ID:GC/qr4yC.net
まあ本来なら -vpp-deint it 辺りが自動識別してやってくれるべき
所なのに能力不足でやんないからイロイロ揉めるワケで
ffmpeg でも vfr とかは未対応 (説明書には対応て書かれてるがウソ)
x265 2.0 出たらしいが -tune オプ追加で性能大幅アップらしいね
特に veryslow では速度向上とか (medium では変わらないようだ)

638 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 11:33:15.63 ID:XWMCAs0O.net
プリセットの内容変わっただけじゃ無いの?

639 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:02:23.25 ID:VzNbNM/6.net
open suse leap 42.1 + xen でパススルーして
ゲスト OS centos 7.1 で ffmepg qsv エンコさせてるのだけど、あまり速度が出ない(80fpsくらい)

同じマシンに直接 centos install して ffmpeg で qsv エンコさせると 130fps くらいでるのに

こんなもんなのかな?
cpu は 4790k だから cpu が遅いって訳ではないと思うのだけど

だれか xen で qsv エンコしている人がいたら、どんなもんか教えて欲しい

640 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 02:24:46.58 ID:kcbG153r.net
>>639
QSVエンコードはグラフィック用VRAMと共用されるシステムメモリ性能にパフォーマンス左右されるから
あくまで予測だが、Xenの介入(メモリ管理)がパフォーマンスに影響してるのかもしれん
あと、仮想サーバ経由だとロードが上がりずらいから、単に仮想化でiGPUのクロック上がっていないだけかもしれないから、そこらへんチェックしてみた方が良い

641 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 11:04:47.04 ID:T/cejcFL.net
>>640
おお、レスサンクス
参考になります。今から調べてみる

642 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:04:10.43 .net
>>639
まあ確かに遅くなるね(Xen+Win7)

643 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:05:54.19 ID:T/cejcFL.net
試そうと思ったら hdd が異音を出して逝ったw
しばらく試せない

644 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 15:11:38.62 ID:T/cejcFL.net
>>642
winで動かしてるのですか、やっぱり遅くなりますか。

他の環境でどうなのか知りたかったので参考になります。

645 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 16:39:27.24 ID:7tP1uU5r.net
ファミリー劇場HDの左右黒帯ソースでだけ、エンコ中にfpsがどんどん落ちてくるって人います?
Windows10 x64、i7 3770T、RFFのある・ない番組どちらも遅くなる。
TSSplitterする、クロップする、あるいはオプションをなにも付けない、を試してもだめ。
16:9の番組や他チャンネルなら普通に200fps超えを保って最後までいけるんです。

646 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 21:21:44.97 ID:tVxzlhRP.net
遅いのは、エンコーダに危機感がないからだろ。
アプリケーション側の多重化だか書き込み後の出力をまったり待ってるとかそっちの問題だと思う。

647 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 21:24:29.42 ID:tVxzlhRP.net
QSVはオーバークロック的な事をやってドーピングするのが本筋なので、アプリじゃないのかね。頑張って解析してね。突っ込めば突っ込むほど効率よくオーバクロックされるのよ。投機実行ね。

648 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 01:16:44.62 ID:+WyzBEYS.net
>>645
CPUのクロックもモニタしてる?
3770Tは負荷が低いとどんどんクロック落としていくから留意
左右の黒帯削って処理負担が低い領域減らして、解像度落ちた分、必要なら同時処理で負荷稼がないとアカンかも

649 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 05:47:13.58 ID:Ooe+/9u/.net
このスレでも何度か出てるけどAviUtl+QSVEncでビデオ圧縮ボタン押すと落ちて使えない。
QSVEncの『利用可能か確認』ってやつも結果を吐かずに落ちる。
BIOSでiGPUを有効化して、intelのドライバやVirtuMVPも入れて、
M/Bからもグラボからも出力できてるしM/Bに付いてきた
VirtuMVPインストールウィザードで確認しても問題ないように見えるんだけど。
「LargAddressAwareを有効にする」もチェック入ってるし、何か設定が足りないんだろうか?
一応intelのドライバはM/BのDISCの古いやつとサイトから落とした新しい奴を試したんだが

OS : Windows7 Pro
CPU: core i7 3770K
M/B: ASUS P8Z77-V PRO
GPU: GTX650Ti

650 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 07:26:46.37 ID:+WyzBEYS.net
・BIOSは最新に
・まずは単純にiGPUのみで正常動作するかチェック(Virtu等は後から
・dGPUに切り替えてもQSVが使えないかチェック
・Virtuを最新に
・Virtuは対象アプリケーション毎にiGPUを使用するような設定をしているか

651 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 07:35:05.24 ID:vQymXqKt.net
>>648
クロックは4コアとも3095MHzに張り付き、
fpsがじわじわ落ちるとともにプロセスのCPU使用率は上がっていく感じ。
6fpsのときには優先度をリアルタイムにしても25%くらい。
ちょっと手立てが思い浮かばないです…

652 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 07:56:23.83 ID:+WyzBEYS.net
>>651
じゃぁCPU処理がボトルネックって訳じゃ無さそうやね
ソースで挙動変わるのが謎だな

653 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 09:22:54.03 ID:Qa5unWb8.net
LargAddress〜はチェック付けると不安定になり易いから切るといい

654 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 17:00:50.87 ID:BBKFmQVn.net
>>649
Intelのグラフィックスドライバーは第3世代で絞り込んだ上での最新にするといいかも
今は一昨年辺りからのGPUしか恩恵無いようなので

655 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:19:36.19 ID:Ooe+/9u/.net
>>650,654
順番にやって行ってIntelのドライバを10.18.10.4226にしたところでできたよ
ありがとう
しかしBIOSの更新でCPUの回転数が足らんとエラーが出るようになってしまった…

656 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:29:44.14 ID:C2x6Zy3s.net
最近の主流は回るCPUじゃなくて踊るCPUだからな・・・

657 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 18:32:47.32 ID:Ooe+/9u/.net
CPUじゃねえCPUファンだw
見落としてたけど>>653もありがとうそこはオフにしなくても済んだけど
今後なんかあれば気を付けて見る

658 :645:2016/07/28(木) 02:34:13.46 ID:VkTmqFUa.net
自己解決、--avsw 読み込みでOKでした。fpsが2〜3割落ちますが終始まま完走。
RFFソースでも普通の速さ。普通にforcecfrをつけてtrimし、音ズレ無しでした。

659 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 09:10:11.70 ID:NSVhNqhg.net
このあいだのWindowsUpteの後に初めてAviUtlでQSVencしたらエラーで
エンコできなくなってしまったんだけど

qsv [error]: avqsv: avcodec: failed to load dlls.
qsv [error]: avqsv: please make sure "avcodec-57.dll", "avformat-57.dll",
qsv [error]: avqsv: "avutil-55.dll", "avfilter-6.dll", "swresample-2.dll"
qsv [error]: avqsv: is installed in your system.
auo [error]: null pointer.

QSVencを最新に更新したり、AviUtlとかPCを再起動してもダメだった。
誰かおしえて

660 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 09:54:51.23 ID:NSVhNqhg.net
>>659
自己解決した
動画のサイズが1440x780というのはNGだったらしい
知らなかった

661 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 10:02:15.46 ID:iGcJnJ8q.net
何確認したかぐらい書け

662 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 17:30:26.05 ID:7V+CLal+.net
QSVってsandy bridgeから使えるんだよね?
Core i7 2700KでWin10なんだけどrigaya氏のQSVBenchmark動かすと
Error: QuickSyncVideo (hw encoding) unavailable
ってなる。何か必要なの?

663 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 18:38:29.80 ID:E1QRK00G.net
>>662
iGPUにモニタ繋いでるか?

664 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 18:42:32.04 ID:7V+CLal+.net
繋いでない。GPU使ってる

665 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 20:10:51.03 ID:mciTnQAD.net
UEFIでiGPUを有効にしなさい

666 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 20:28:05.18 ID:rV682gE8.net
「QSV 条件」などで検索
iGPU有効にした後もまた悩むだろうし

667 :名無しさん@編集中:2016/08/13(土) 21:00:28.81 ID:7V+CLal+.net
UEFIのマルチモニタサポート?っていうのオンにしたらできるようになった
サンクス!

668 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 12:51:23.07 ID:n4JGO2H9.net
お助けください、QSVEncCで思うように速度がでません。
どこかがネックになっているのだと思うのですが、どこを確認すれば良いでしょうか?
http://i.imgur.com/VbaB2VE.jpg
http://i.imgur.com/PmfCrBn.jpg

669 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 16:27:06.97 ID:wiZYcn0c.net
俺も最初速度でないなあって思ってたらWindowsの電力プランが足引っ張ってた

670 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 19:38:42.52 ID:lX66Izs4.net
>>668
raw入力じゃあまり速度でないんじゃ。(速度の目安忘れたので適当に言ってる)

671 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 20:36:40.71 ID:/CA71v78.net
>>669
電源管理を色々と変えてみましたが改善しませんでした

>>670
autoconvertguiというフロントエンドを使っているのですが、どうすれば改善できますか?

672 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 03:43:07.29 ID:kR4mG1OU.net
>>671
ここで聞くのはスレチやとおもうから作者にきいてみたら?
経験上デコードをlsmashのdrでインタレ解除もcpuにやらせるのが一番FPSはでる

673 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 09:59:20.39 ID:kR4mG1OU.net
function.avsiの6,7行目の
clip = LWLibavVideoSource(source=source, stream_index=stream_index, repeat=true).AssumeFPS(30000, 1001)
return clip

clip = LWLibavVideoSource(source=source, stream_index=stream_index, repeat=true).AssumeFPS(30000, 1001)
clip = clip.height() == 1088 ? clip.Crop( 0, 0, 0, -8 ) : clip
return clip
こう書き換えてもダメならインターレース解除とかがネックになってるんじゃないのかな

674 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 11:37:59.03 ID:VIOYKHSv.net
それdr有効になってないんじゃ

675 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 12:55:46.67 ID:kR4mG1OU.net
ほんまや 肝心なdrがぬけてたw

676 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 22:28:18.09 ID:qW/Fqa8y.net
諸兄の皆様、ありがとうございます
まずはご教示頂いた方法を試しに、それが無理ならrigaya氏あるいはらんだむ氏に質問してみます

677 :名無しさん@編集中:2016/08/26(金) 22:36:13.35 ID:taooc4/o.net
>>676
rigaya氏に聞くのはやめとけ。
初歩の確認もできないレベルで作者に負担かけるな。

678 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 00:29:41.29 ID:EM21HxH2.net
>>673にdrオプション追加しても無理でした。
フレームレートを変えると処理レートもだいぶ変わるので
>>673さんの仰る通りインタレ解除など他の部分がネックになっているようです。
前スレを読んできましたが、AutoConvertそのままだとこんなもんみたいですね。

インタレ解除とかQSVEncC側でやることで高速化できないかいろいろ模索します。
スレ違い失礼しました。

679 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 03:58:58.78 ID:m8OXDpSY.net
ベンチマークしたのか?

680 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 08:55:21.37 ID:EM21HxH2.net
>>679
ベンチだと問題ないんですよね
http://i.imgur.com/wQ9Qw86.png

681 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 09:52:38.28 ID:p+0MzHKw.net
たぶん、フィルター処理だろうね

682 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 08:33:05.89 ID:P77C9JtZ.net
Intel、Kaby Lakeこと第7世代Coreプロセッサを正式発表 〜Skylakeからビデオエンジンが強化 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017270.html

683 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 09:19:25.53 ID:VFrG5w/w.net
10bitエンコとVP9エンコ来るね

684 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 20:20:38.02 ID:FR6g9Hbe.net
デコードだけかと思ったらエンコードも対応か

685 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 20:45:35.52 ID:PgfBq//X.net
一方、MSはアップデートのたびにコーディックを減らして

686 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 21:24:05.19 ID:oU3t8vrt.net
QSVも進化してたら良いんだけどな

687 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 22:57:58.12 ID:WrZSoOUq.net
金無いからPentium狙い

688 :名無しさん@編集中:2016/08/31(水) 23:09:31.48 ID:xa6e/a4e.net
>>685
ディスクトップ的な?

689 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 01:42:38.52 ID:mTuNMJtM.net
>>682
コアの配置従来と変わってるな
Skylakeのコア写真は無かったから、Skylakeから変わってたんだろうか

690 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 02:01:10.99 ID:mTuNMJtM.net
写真のウェハは2コアダイだけど、iGPUのサイズが32EU相当ぐらい有るぞ
先行で量産入ってるなら、2C4Tのモバイル向けコア?
キャッシュ小さいからCore Mかね

691 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 02:04:38.78 ID:mTuNMJtM.net
ってU/Y用って記事にあったorz

692 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 03:16:50.04 ID:mTuNMJtM.net
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1017/270/13.jpg
これ解りやすい
32EUは誤解だったすまん

この写真だとウェハ写真と天地逆だけど
上からPCIeメモコン等I/O、CPU2コア、下半分がiGPU、上から中央まで来てる色の暗い場所はリングバス
驚いたのがキャッシュで、仕切りのように入ってるオレンジの2本線がキャッシュになってる(Broadwellまでの配置と比べると設計の変態さが解る
iGPUは上から、メディアプロセッサ類、ここがえらい巨大化してる(HEVC対応等による?
左にeDRAM接続関連らしき物、右はQSV関連の部分か(構成の異なる演算器らしきものが2つ
右側が細長く上下のブロックに分割できそうなので、eDRAM非対応のiGPUの場合、左側を省略して、右側部分が左右分割配置になりそう
その下のエリアが8EU毎にブロック化されたプロセッサ群
AMDのCUやnvidiaのSM相当なのが8EUブロック(64sp)となるみたい
8EU3セット有るけど、左下に各EUブロックに接続を持った同規模のブロックがある(32EUと誤認した原因

なんだろこのブロック?
リングバスも回ってきてないけど、外部への8チャンネル、EUブロック数に対になる接続部と小さいバッファみたいなのがある
外部GDDR5でも接続出来るんだろうか

693 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 23:33:20.99 ID:Z5YPtseG.net
Intel® Media Server Studio – Community Edition 2017
が来た模様

https://registrationcenter.intel.com/en/products/download/?ProductID=3016&EmailID=masato.tanoi%40gmail.com&Sequence=1754330&DefaultBld=n

https://software.intel.com/en-us/blogs/2016/07/27/2017-release-whats-new-in-intel-media-server-studio

694 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 00:09:28.18 ID:ZmpAUKXn.net
悲報 リリースノート(linux版)から
skylake対応の代わりにhaswellの記述消え去る

695 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 01:10:06.13 ID:7tt7FuxD.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.55
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-829.html
・SkylakeのHW HEVC 10bitデコードに対応。

696 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 11:37:00.06 ID:dKdaoyM6.net
https://www.youtube.com/watch?v=vtxY4sIs-jU

697 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 00:45:36.92 ID:Acv/dgbf.net
遊びでBayTrail-TなAtom積んだタブレットでQSVエンコしてみたら、割と現実的な速度出やがる…

698 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 01:03:50.60 ID:6k75OuPR.net
i5のCPUエンコ並みの速度出すよな

699 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 01:44:29.05 ID:Acv/dgbf.net
>>698
基本はQSVEncデフォルトそのままのCQPで、インターレース解除(24fps化)とリサイズ(1280x720)までVPPにやらせて、ソースにもよるけど10〜12fpsくらい出た

700 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 02:08:52.74 ID:0JkTUb8Q.net
10fpsで現実的なんか…俺には耐えられないわ

701 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 02:41:31.11 ID:Ij0KMn3P.net
タブ等でソース持ち歩くこと無いしな、使い所解らん
出先から自宅の端末にトランスコードさせた方が良い気がするんだが

702 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 09:01:32.41 ID:OKnSOguu.net
通信量気にしなくてよく速度も安定した回線を用意できるならそうやね

703 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 10:01:34.53 ID:2K2sWNtx.net
>>699
そりゃなんだ?一桁間違ってるのか?
h.265の話か??

704 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 10:05:46.40 ID:ssbaMD3d.net
リモート出来るなら出先からソース送らないでしょ
自宅のマシンに取りに行かせる事も出来るでしょ

ソースを出先でタブレットまで持ってくる回線がモバイルなのかWi-Fi収容かにもよるけど
メモリで渡されたソースの場合も含めて、タブレットにソース有るなら、エンコもせずにソレを観れば良いだけだしね

出先で手に入れたソースをエンコードして二次配布するという、違法性しか感じられない様な事するなら別だろうけど

705 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 09:47:34.42 ID:xy+SRzFS.net
普段は拡張x265出力を利用しているのですが
QSVの高速エンコードを利用してみたいと思い
QSVEncを導入したのですが、速度が出ません
拡張QSV出力→デフォルト設定で27〜28fpsです

windows10 64bit
4790K+Z87+PC3-12800

とりあえずエンコードが開始し終了するのでQSVで動作しているんでしょうか・・・?
aviutl側のリサイズ(1920x1080)以外フィルタを全部切っても38fps前後です
拡張x264出力(高速プロファイル)とあまり変わらない(32fps前後)なのですが
どの程度が妥当なのか判断ができません

アドバイスよろしくお願いします

706 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 10:19:06.38 ID:gKni/TU9.net
VP9対応するする詐欺みたいになってるけど次はちゃんとエンコード出来るようになるんだろうか

707 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 10:22:36.14 ID:tHX3Kgcp.net
>>705
ベンチマークしたのか?

708 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:01:13.82 ID:xy+SRzFS.net
ありがとうございますベンチマークやってみました
Environment Info
OS : Windows 10 (x64)
CPU: Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz [TB: 4.60GHz] (4C/8T) <Haswell>
L1 : Read:1094.75GB/s, Write: 545.33GB/s
L2 : Read: 454.05GB/s, Write: 182.10GB/s
L3 : Read: 214.52GB/s, Write: 128.97GB/s
RAM: Read: 16.42GB/s, Write: 5.40GB/s
Used 3162 MB, Total 8063 MB
GPU: Intel HD Graphics 4600 (20EU) 1250MHz (20.19.15.4331)
QSV: QSVEncC 2.39 (x64) / API[hw]: v1.17 / d3d11

TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)

Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,   103.13,   192.85
  TU-4,   178.61,   287.60
  TU-7,   271.71,   371.19

Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    14259,    7323
  TU-4,    12861,    6592
  TU-7,    14023,    7271

CPU Usage (%)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    3.36,    7.03
  TU-4,    5.93,    9.44
  TU-7,    6.93,    10.60

709 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:36:30.51 ID:Pm0NNEMU.net
h.265ならそんなもんじゃないの?
100fps、200fpsとか出せるもんなの?

710 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:42:10.05 ID:Rqyq0hwI.net
そもそも、HD4600ってH265エンコ対応してたっけ?

711 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:42:35.15 ID:gKni/TU9.net
AviUtl側のボトルネックか、元動画が無圧縮とかで読み込みに詰まっているとか

712 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:47:28.74 ID:gKni/TU9.net
>>709
>>710
いやQSVでh.265を使いたいとは書いてない

713 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:51:04.74 ID:Rqyq0hwI.net
> 普段は拡張x265出力を利用しているのですが
> QSVの高速エンコードを利用してみたいと思い

714 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 12:51:52.44 ID:/tH2oIUY.net
>>705
1080pへのリサイズって、4Kソースを縮小してるの?
どんなソースをどんな入力プラグインで読み込んでるかも書いたほうがいいと思うよ。

715 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 13:03:52.90 ID:xy+SRzFS.net
言葉足らずですみません
QSVで高速エンコードしたいのはH.264の方でです
(H.265のファイルが利用予定の端末でスムーズに再生できない為)
>>705もH.264でのfpsです

>>714
主にアニメ(姪っ子に見せる為)ですが保存はH.265、
姪っ子が見たい物だけその都度再エンコードしたいと思いました
ソースはH.265で出力したmp4です
入力プラグインは色々あるようですが優先度が一番上になっているのは
L-SMASH Works File Readerです

716 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 13:35:44.79 ID:7y7sHYwc.net
>>715
BIOSの設定見直し、モニター検出ボタンを押す
Intelドライバを最新に更新、ソースはH.265じゃない物で試す
を順番にやってもダメなら

717 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 14:14:20.15 ID:/tH2oIUY.net
>>715
アニメで1080pリサイズってことは1440x1080→1920x1080とか?
それくらいなら大した負荷にはならないし、うちのi7ノートのHD4600でも60fps以上出るな。
L-SMASH Worksもちゃんと更新してるのかな。

718 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 15:25:39.80 ID:EJNVaZ9R.net
>>715
・Intelドライバーは4454からAPI 1.19になるので可能なら更新
・ビデオカードを使ってる場合はBIOSのiGPU Multi Monitorオン、RenderStandbyオフ等を確認
コンテキストメニューにIntelのプロパティ等が出てないと認識してないので接続まわりを確認(DP等は要注意)
・電源オプションがパフォーマンス(Intel Graphics SettingがMax Performance)
・↑と一緒だけどIntelグラフィックスコントロールパネルの電源から最大パフォーマンスか確認
・エンコ中はIntel表示側には再生支援効かせるような作業はしない(若干FPSが落ちる)

あとはQSVのバージョン変えたり各種ソフトの見直し

719 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 16:56:07.29 ID:xy+SRzFS.net
たくさんのレス本当にありがとうございます

L-SMASHやintelドライバを最新にしてみましたが変化はありませんでした
後出しで申し訳ないのですがビデオカードは使っております(R9 390X)
当初「QSVが利用可能か確認.bat」で確認した所利用不可だった為、
BIOSでオンボードグラフィックを有効にしてからは遅いながらも
エンコード完走、ベンチマークも動いております

一点、「intel グラフィックスコントロールパネル」がダブルクリックに反応しません
2度入れ直したのですが変化ありませんでした。開けないのでアドバイスの
一部を確認できていません

まっさらなaviutlフォルダを新たに作り、L-SMASH_Works_r877だけを
入れた状態で>>705と同じ条件でエンコード開始した所、
大体75fps程度出ました(この速度は妥当でしょうか?)

色々アドバイスもらっておいて申し訳ないのですが、この位の速度が出ていれば
妥当という事でしたらQSVを利用する時だけ別途専用で新規のaviutlを使おうかと思います

720 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 19:21:49.40 ID:cXFY+v7y.net
私は馬鹿です。
まで読んだ。

721 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 20:14:49.17 ID:8y4EzUJF.net
>>719 横から失礼します。すっごい基本的なことですが、OS入れたHDDで作業してませんか?
私はエンコ前ファイルとエンコ後ファイル保存分けてます。
フィルターなしでcore7 Haswellでしたら120〜150fps程度は普通にいけるでしょう。
ただし、ファイルサイズにもよりますのであくまで目安にすぎません。

722 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 20:44:30.33 ID:Pm0NNEMU.net
保存先別って、転送速度5MB/sとかのHDDでも使ってんの?

723 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 22:52:44.08 ID:/tH2oIUY.net
うちのノートPCでQSVbenchmarkをQSVEncC v2.55に差し換えて実行した結果の抜粋と、
ベンチマークで使ってるsample_movie_1080p.mpgをAviUtlの拡張QSV出力でデフォ出力した場合の速度。

---
Environment Info
OS : Windows 10 (x64)
CPU: Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T) <Haswell>
L1 : Read: 688.29GB/s, Write: 342.52GB/s
L2 : Read: 310.08GB/s, Write: 110.07GB/s
L3 : Read: 136.18GB/s, Write: 78.26GB/s
RAM: Read: 15.47GB/s, Write: 5.25GB/s
Used 3265 MB, Total 8116 MB
GPU: Intel HD Graphics 4600 (20EU) 200-1150MHz [37W] (20.19.15.4444)
QSV: QSVEncC 2.55 (x64) / API[hw]: v1.17 / d3d9

TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)

Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
  TU-1,    96.28,   179.15
  TU-4,   【166.53】,   267.22
  TU-7,   263.39,   362.40
---

AviUtl+L-SMASH Works r877+拡張QSV出力2.55(AuoLink使用)
qsv [info]: encoded 5203 frames, 【162.78 fps】, 12572.52 kbps, 260.20 MB

---

AviUtl+L-SMASH Works r877+拡張QSV出力2.55
qsv [info]: encoded 5203 frames, 【70.30 fps】, 12570.69 kbps, 260.16 MB

---

AviUtl+拡張QSV出力は、AuoLinkを使わない場合は速度が出ない。(使ったらフィルタ一切効かないけど)
>>708の結果が妥当かどうかは知らないけど、妥当であれば>>719の速度も妥当なとこなんじゃないの。

724 :名無しさん@編集中:2016/09/09(金) 23:19:36.21 ID:AX6RECJP.net
GPU-Zとかでエンコ中のCPUクロック見れば解決すると思うよ

725 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 09:21:32.72 ID:TBStr3/K.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.56
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-830.html
AuoLink時に、常に29.97fpsでエンコードされるようになっていたのを修正。

726 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 06:24:36.80 ID:swv016fC.net
Intel Core i7-7700K Flagship Kaby Lake CPU Listed Online
http://wccftech.com/intel-core-i7-7700k-kaby-lake-listed-online/

727 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 18:31:45.11 ID:b5go3IzA.net
QSV目当てで、i3買おうと思ってたけど、
カービーレイクでまた結構、iGPU強化されるみたいだし、
どうせなら待った方がいいのかな?

728 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 21:54:55.92 ID:R14rImMT.net
永遠に買えなくなるぞ

729 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 22:03:57.53 ID:orenDyZp.net
i3じゃたかが知れてる、今買っても変わらん

730 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 22:25:08.83 ID:7t/snxhQ.net
>>729
Core i3-6167U ならQSVがかなり高性能

731 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 22:27:22.66 ID:orenDyZp.net
だから、今買えばいいじゃん

732 :名無しさん@編集中:2016/09/28(水) 23:15:32.17 ID:qnRbaRv7.net
それが載ったPCが存在しない件

733 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 00:46:34.13 ID:6Gu4WdTv.net
QSV専用だったらi3どころかG4500でもほとんど上位と変わらん

734 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 03:23:37.21 ID:++ECU7g+.net
100年待てばAVCのエンコなんて1時間番組が1秒で終わるようになってるわ

735 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 13:58:20.52 ID:B5Lxunu1.net
その頃には再エンコする必要のない時代じゃないの

736 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 14:35:13.15 ID:rvUTUXwl.net
30年前のMPEG1でもそこまで早くなってないことを考えるとな

737 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 18:37:16.45 ID:GnggwJv/.net
その頃には脳内配信が可能になってるんじゃねw

738 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 20:26:17.29 ID:SWklJ16i.net
Broadwellのi5 5675Cの中古とか意外と安めで出回ってるから
HEVC使わないのなら、H264番長でIris Pro 6200狙いでマザー無くなる前に抑えておくのも手
フィルタで困らない程度に、CPUクロックと動作電圧調整すれば、自前の省電力設定での運用も出来るしな

今後は機能は増えても、性能はDDR4のクロック上がらない限り、GT2は24EU(192ALU)規模で足踏みになりそうだし

739 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 00:45:27.73 ID:sf6AaSVL.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.57
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-834.html

740 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 02:32:12.07 ID:xkQGZD2G.net
\3000円台で買える現世代CeleronのQSVエンコ速過ぎワラタ

741 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 15:05:21.61 ID:5D4a+nop.net
G4500とG3900はQSVエンコでどのくらい速度差あるんだろう?

742 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 18:05:48.48 ID:5y41MnAB.net
Pentium同士じゃ大した差は無いが、Core iとはフィルター次第で倍以上差が出る

743 :名無しさん@編集中:2016/10/02(日) 20:27:55.71 ID:zfv5Ehp/.net
>>741
GT2 24EU x 動作クロック
GT1 16EU x 動作クロック
QSV用途ならH264だとブン回りすぎて、GT2 1150MHzぐらいだとDDR4-3200〜3400ぐらい無いとボトルネック残るから、費用対効果ならGT1にDDR4-2133あたりがバランスしてる

744 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 09:17:03.26 ID:z8ZvsDRu.net
>>727
H.265目的なら待った方が良いわな
10bitエンコに対応するみたいやし

745 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 22:09:57.48 ID:pehKozkn.net
>>744
デジカム使いか著作権侵害でもしないと10bitのソースQSVで処理しなきゃならんほど手に入らないぞ
後者は論外として、前者なら編集作業に耐えられんし
再生支援はともかく、エンコードの方は何処まで必要か考えた上で、さっさと運用していた方が良いのか、待った方が良いのか判断した方が良い

746 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 22:37:22.73 ID:/fDcpTf9.net
>>745
10bitエンコードは別に10bitソースのためだけのもんじゃないぞ。
編集時に高ビット深度で処理したものは10bitエンコードしたほうがよいし、
暗部の保持や圧縮効率の向上のために使うのも有効。

747 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 22:42:23.28 ID:0IgfUIeH.net
元ソースがRGBの場合も有効だよね?

748 :名無しさん@編集中:2016/10/06(木) 22:58:06.65 ID:/fDcpTf9.net
>>747
Yes

749 :名無しさん@編集中:2016/10/08(土) 22:42:00.30 ID:79dm2/+f.net
高須クリニック

750 :名無しさん@編集中:2016/10/10(月) 17:09:39.53 ID:SqQWRtgI.net
>>23
すごく勉強になった。ありがとう。

751 :名無しさん@編集中:2016/10/29(土) 23:28:35.18 ID:Rxy+A0sk.net
i7 3770からi7 6700に変えたらマザー側のHDMIに画面を映さなくてもQSVでエンコできるようになってて感動した。
ようやく変な配線から解放された。

752 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 00:14:38.10 ID:sgZfs9kn.net
>>751
i7 3770でもwin8以降ならディスプレイ設定でインテルVGAにデスクトップ拡張してやれば
実モニターを繋がなくてもQSV使えたよ。
7から10にOS換えたからとかで勘違いしてるんじゃない?
i7 6700でも7なら実モニターつなぐとかダミーアダプター噛ますとかしないとQSVは
有効にはならないはずだと思ったけど。

753 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 01:40:48.86 ID:s80rzb4+.net
>>752
今はwin7以降でも行けるようになった

754 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 02:00:18.92 ID:sgZfs9kn.net
>>753
スカイレイクならwin7でも実モニターを繋がないでQSV有効になるってこと?

755 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 02:17:59.74 ID:sgZfs9kn.net
>>753
>>21を見る限り今はできるみたいね。
ドライバーの問題なのかな。
指摘ありがトン。

756 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 02:55:28.00 ID:s80rzb4+.net
>>754
そうそう
最新ドライバーに更新してみて

757 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 05:23:48.02 ID:sgZfs9kn.net
>>756
10でドライバーは最新だけど7でできるようになってるのは知らなかった。
とっくに10だから試せないのが残念。
まあ7じゃH265使えないから戻すつもりもないしな。

758 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 05:31:33.06 ID:sgZfs9kn.net
もといH265は7じゃなくてスカイレイク以降だな。

759 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 14:06:01.48 ID:w9pmDIzm.net
Win10にはH.265のデコーダーがついてるから間違いってわけでもない

760 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 18:31:25.82 ID:essrkpS0.net
SandyWin7でも実際には繋いでないダミーに出力するだけでQSV使えてるけどなぁ

761 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 18:43:55.12 ID:X1gSOW0I.net
そんなことはわざわざ「なぁ」とか言わなくてもみんな知ってる

762 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 20:08:34.73 ID:sgZfs9kn.net
>>760
前はサンデーwin7じゃできなかったんだよ。
だからVirtuとか使ってたわけ。

763 :名無しさん@編集中:2016/10/30(日) 22:52:11.77 ID:0r1eYCY9.net
Virtuの不気味なキャラが懐かしいな
PCも妙な挙動を起こしたが

764 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 15:08:44.56 ID:3nCNfg2+.net
DOSPARAの売れ筋であるMagnate IMで
QSVエンコードできるようになってる人はいませんか?
直結のDVIではできないようなんですが・・・。
HDMIでつなぐとできるようになるんですかね?
それとも両方とも何か刺さないと使えない感じでしょうか
B150M-HDVなんていう安物のマザボなんですが

765 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 17:51:49.84 ID:nbeCjVcz.net
Media Server StudioってまだApollo LakeのHEVCエンコード対応してないの

766 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 19:23:31.96 ID:dYN8OspY.net
OSぐらい書けよ

767 :764:2016/11/03(木) 04:21:03.84 ID:0n6GomAu.net
>>766
あ、OSは7からUpGradeしたWINDOWS10 64bitです

Aviutilでrigaya氏の秀作、QSVEnc + QSVEncCのインストーラで入れてみたのですが
プラグイン出力の項目の中に、QSVの項目が出てこないんですよね
同じくrigaya氏のx264(x264guiEx 2.43プラグイン)のほうは普通に起動し
今はこれでエンコードしていますが、週に数本エンコードするので
できればqsvを使いたいなと思うわけです。

ちなみに同梱されていたqsvのテストは走るんですよね〜
なんでなんだろう? 素人ですみません。
前のIvyマシンでは普通に使えていただけに・・・。

768 :名無しさん@編集中:2016/11/03(木) 19:10:39.33 ID:TIya0ia4.net
テストでqsvエンコできてるなら使えてるってこと
あとは、ソフト周りの設定ミスか不具合だろう

769 :名無しさん@編集中:2016/11/03(木) 21:00:51.84 ID:0BM1+kVa.net
QSV出力できなくてもプラグイン出力は表示されるから
QSVEncがうまくインストールできていないんじゃないかな
AviUtlのプラグインで使いうならQSVEncCじゃなくてQSVEncじゃない?

770 :名無しさん@編集中:2016/11/04(金) 13:55:24.62 ID:X3pM7IP5.net
インストーラー使ったんなら上手く登録出来ない事あるよ
手動でどうぞ

771 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 08:00:28.27 ID:9OAx/uTT.net
エンコするつもりなかったから録画機にG4400選んだけどqsv使ったら爆速じゃねえか
G4500にすればよかったわクソが

772 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 08:30:06.42 ID:dCvYc8MK.net
なにが不満なのか

773 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 00:50:05.63 ID:wObWwHXk.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.58
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-846.html

774 :名無しさん@編集中:2016/11/07(月) 09:18:39.23 ID:IKYbM4Ek.net
>>772
771は自分が情弱なのに苛立って、鼓舞するために、自分にクソがと言ってる。

775 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 16:11:03.80 ID:9bOglbgm.net
QSVEncCだと結構音ズレするなあ
avsync forcecfr入れても駄目だ

776 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 16:20:55.23 ID:AW8xlZ2D.net
音声エンコーダの違いでも結構音ズレに差があった気がするけど
自分の環境だと最終的にコンテナをmkvにしたら音ズレしなくなった

777 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 18:07:06.36 ID:9bOglbgm.net
サンクス
やってみたけどうちの環境ではうまくいかなかった
Aviutl通せば音ズレしないからこれで我慢するよ
エンコード速度半分ぐらいになるけどそこそこ早く終わるし

778 :名無しさん@編集中:2016/11/08(火) 21:36:58.50 ID:AJee76Jm.net
今のところ、音ズレに一番強いのは、cciconvで先頭ゴミ削除して、
DGIndexで映像音声分離、aacとwav偽装してすぐaacに戻す
DGIndexの出力をqsvenccに食わせて、mp4boxで映像と音声結合かな
DGIndexは今年の8月に発覚した修正を加えてビルドしたものを使えば、
rffもかなりうまく処理できるようになったから、音ズレに一番強いと思う
L-Smash Worksはその点は最新版で、repeatをtrueにしても未だになんかダメなことが多いかな

779 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 20:06:10.93 ID:l64EbrR5.net
QSVEncCで--avsw--la-icq

780 :名無しさん@編集中:2016/11/11(金) 20:08:38.00 ID:l64EbrR5.net
QSVEncCで10bitのを--avsw --la-icqでエンコしたらファイルが10倍ぐらいに膨れ上がるのって正常?
8bitのだと--avswでも--avqsvでもファイルサイズはほぼ一緒なんだけど

781 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 10:38:33.60 ID:c7MEv6PB.net
>>778
テレビのtsファイルならこれっしょ:
qsvenc -i テレビ.ts --tff --vpp-deinterlace it -o - |
ffmpeg -i - -i テレビ.ts -map 0:0 -map 1:1 -c copy 出力.mp4
vppじゃなくforcecfr使うとテロップの方に同調してアニメがカクカクする
後これで音声エンコすると音ズレがまた起こるけど、これについては不明

782 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 13:28:11.98 ID:3Oz4Sz9h.net
SkylakeのB150チップセットでQSVエンコードってできますか?

783 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 13:28:58.08 ID:3Oz4Sz9h.net

http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html
のサイトによりますと「不明」と書かれていたもので・・・

784 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 14:36:46.89 ID:6UGZK/6K.net
>>782
出来る

785 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 15:09:13.63 ID:3Oz4Sz9h.net
>>784
どうもですノシ

786 :764:2016/11/13(日) 16:07:41.78 ID:+OdXoly/.net
>>782
今まさにそれです。
間違いなく動きます。
メモリ周りが性能上がってるからIvyのi7と遜色ないですよん。

787 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 16:28:50.21 ID:3Oz4Sz9h.net
>>786
B150チップセットのマザボ買ってきます(`・ω・´)

788 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 22:32:51.06 ID:QELfzjqf.net
qsvencc -icq20 -quality high
くらいで、エンコードしてるんだけど、映像の下の方に緑色のブロックノイズが出たり、
映像の一部の色が緑色になったりするんだけど、これを減らすにはどうすればいいの?
あと、再生時の設定でプレイヤー側で緑色じゃなくて黒にしたりできますか?

789 :名無しさん@編集中:2016/11/14(月) 19:54:48.52 ID:HfWIupn2.net
最近エンコ始めた素人だけどhaswell+aviutl+QSVだと、どのエンコモードがお勧めなの?
ICQ(固定品質)モードかLA-ICQ(先行探索固定品質)モードで品質数値だけ気にしてればいいの?

790 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 17:23:57.71 ID:zMqXToDT.net
QSVEnc 2.58 なんか1割ほどエンコ速くなってる気がする

791 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 18:43:54.07 ID:/BSskAhd.net
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、  <
>   すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )

792 :名無しさん@編集中:2016/11/29(火) 12:33:31.36 ID:4CMzmQZm.net
qsvenccで何も考えずに、とにかくインタレ保持、リサイズなしでエンコ
再生は、24p、30p制作物は、リアルタイム逆テレシネ&インタレ解除+fluid motion
今はこれに落ち着いた

793 :名無しさん@編集中:2016/12/02(金) 04:18:39.50 ID:xMinLIU2.net
avs2pipemodを通してQSVEncC(2.58 x64)でエンコしているんだけど、seekオプションが効いていない。
QSVEncCの入力をパイプ経由にするとseekは無効になるのかな?

794 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 00:24:07.81 ID:ouqTRY9v.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.59
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-860.html

795 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 03:55:02.35 ID:tayAEsPt.net
avs2pipemodを使うと問題ないんだがavsを読み込ませてscenechangeをonにすると落ちる
avqsv読み込みで使えないのは分かってるんだがavs(Avisynth)読み込みでもダメなんだっけ?

796 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 04:20:46.93 ID:tayAEsPt.net
avs2pipemod使ったときに--y4mのオプション付け忘れてて付けたら落ちるようになったわ

797 :名無しさん@編集中:2016/12/19(月) 23:41:04.14 ID:q3zuCPx3.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.60
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-866.html

798 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 17:19:11.19 ID:VBHS9zr/.net
>>797
アップデートする場合はもう一度インストーラーを起動すればいいんでしょうか?
まだよく分かってなくてすいません・・・

799 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 18:08:36.36 ID:5bLdneKO.net
>>798
yes

800 :名無しさん@編集中:2016/12/29(木) 20:40:47.11 ID:69+AVM7L.net
800

801 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 06:54:38.29 ID:7707Jo1P.net
>>792
QSVのPAFFインタレ保持は60iと30Pの判定が甘くて
60iテロップが60iで滑らかに流れるところもあれば
30Pでカクついたりするところもあって使い物にならない
MBAFFインタレ保持のx264もたまに判定誤爆するけど
QSVは誤判定頻度がその比じゃない

802 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 07:22:31.66 ID:7707Jo1P.net
↑すまんかった
よく調べたてみたらLAVデコーダーがPAFFで60fpsと30fpsを誤判定しやすいだけだった
再生してみると毎回誤判定してるところが違ってたから
MBAFFだと安定してるのに
QSVのインタレ保持自体は無罪似のようだった、ほんとすまん

803 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 09:14:00.55 ID:7707Jo1P.net
検証したら、LAVフィルタv0.69.0で再生するとQSV/DXVA/DXVA2いずれでも
QSVでPAFFインタレエンコした動画をうまくIP変換できずに
60fpsで再生すべきところを時々30fps再生してしまい、60iや24Pがカクつくことがある
一方でデコーダをMicrosoft DTV-DVD Video Decoderにすると
IP変換に失敗することなく再生できた
x264でエンコしたMBAFFインタレはどっちのデコーダでも問題なくIP変換できてる
ちなみに再生はHD4600+EVR

804 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 11:38:43.99 ID:yO7icPJB.net
>>803
ちなみに、グラボは何?それとも、iGPUのみ?

805 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 11:40:15.17 ID:yO7icPJB.net
ああごめん、HD4600か

806 :名無しさん@編集中:2016/12/30(金) 12:52:58.99 ID:w4BowLnq.net
HD4600「誰だよ、こんな再生しにくいインタレ動画エンコしたアホは・・・」

807 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 11:22:17.73 ID:hYZ1d0nt.net
aviutlのプラグイン出力の拡張x264出力でQuolity23ぐらいの画質がほしいのですが
拡張QSV出力ではどういう設定数値から入っていけばいいでしょうか?
よろしくおねがいします

808 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 18:03:32.14 ID:XYNFOZrP.net
QSVでソフトエンコ画質は無理

809 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 18:19:01.24 ID:hYZ1d0nt.net
つまり劣るということですか?

810 :名無しさん@編集中:2016/12/31(土) 19:11:40.41 ID:EP5xjmy8.net
laicqでやって比べてみたら?

811 : 【ぽん吉】 【49円】 :2017/01/01(日) 03:00:05.17 ID:+3lrr+Zp.net
>>809
然様

812 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 22:05:30.15 ID:XMb4N2g8.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.61
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-880.html

813 :名無しさん@編集中:2017/01/05(木) 22:26:47.21 ID:Flp/m8Mg.net
同等品質の場合ivybridgeとskylakeで処理速度はどの程度違うものでしょうか?えろい人々ご教示下さい。

814 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 01:04:22.02 ID:7fYB0fQX.net
rigayaの日記兼メモ帳 KabylakeのQSV性能チェック
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-date-20170108.html
まあ、予想通り大きな変更はないってことか

815 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 11:25:01.35 ID:ZE1dTTEc.net
せめてHEVCがbフレーム使える様になってるなら買い換えても良いけどな

816 :名無しさん@編集中:2017/01/08(日) 23:29:09.67 ID:g5c9toOF.net
rigayaの日記兼メモ帳 QSVEnc 2.62
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-884.html

817 :名無しさん@編集中:2017/01/09(月) 13:22:39.68 ID:s+teGFqx.net
Kabyはh265少しはまともになった?
買った人教えて

818 :名無しさん@編集中:2017/01/10(火) 20:35:45.58 ID:uWz8sL5g.net
10bit使える以外目立った機能増強は無い
既存機能での圧縮率も変わらず

819 :名無しさん@編集中:2017/01/10(火) 23:05:08.88 ID:T5JT8Idv.net
圧縮率もそうだけど
画質の向上を求む

820 :764:2017/01/11(水) 04:16:39.13 ID:iAXuxMLp.net
skylake持ってる人は買い替える必要が全く感じないレベルの性能アップ

821 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 08:48:05.42 ID:otYgDwrt.net
QSVエンコはH.264と画質変わらんのに時間かけてH.265でエンコする意味ないわ

822 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 09:49:13.59 ID:0M/IYkjS.net
>>821
そんなバカな
ASCII様が「4K時代の基本圧縮コーデックになるであろうH.265で高速エンコードに対応していないとなると、もはや時代遅れであると言わざるを得ない。」とまで言っているのにwww

823 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 12:28:57.02 ID:8fCq3Ash.net
Xeon E5とかは時代遅れなの?

824 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 12:32:33.16 ID:ob8JbH9p.net
Intel ARKでXeon E5を見てみたら?
質問自体が意味不明だから

825 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 14:52:45.13 ID:8fCq3Ash.net
嫌みで言ってるんだよ、言わせんな

そもそも、デコードなら兎も角、個人が2Kオーバーな解像度で出力を要するソースを保有していて
対応可否が費用対効果に跳ね返る状況なんぞ希だろ

4K時代も糞も消費側での話なんだし
ASCII記者の戯れ言に乗る方が相当だろと

826 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 14:56:06.96 ID:0M/IYkjS.net
822がASCIIの記者への嫌味と分からなかったオツムの持ち主……

827 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 15:24:09.91 ID:cNSoyhwh.net
h264ですらフォーマットによっては再生環境を選ぶのにh265なんて使い勝手悪すぎてダメだわ
エンコに時間がかかるとか言う以前に

828 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 15:55:24.30 ID:0M/IYkjS.net
いろんな環境で見る必要がないものはH265使ってるな
ナショナルジオグラフィックみたいな資料的な動画とか、アダルトビデオとか

829 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 16:45:23.21 ID:1iRETFbB.net
AVこそいつでもどこでも何の機器でも見たい

830 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 20:26:49.59 ID:rXNb6NLa.net
>>827
ニコニコもH.265配信始めたで

831 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 04:24:54.47 ID:A4cG2Es1.net
>>829
見れたらいいが、社会的制約がそれを許さないからなw

832 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 23:27:13.72 ID:r5TTEnZs.net
>>827
今時h264が再生出来ないとか言うのは環境変えた方がいいぞ……

833 :名無しさん@編集中:2017/01/14(土) 00:36:17.87 ID:nPwVTcAO.net
フォーマットによっては
10bitとかかな

総レス数 833
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200