2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.84【5TS】 _

1 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 00:12:11.49 ID:d8qkO66E.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/
PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能

本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

前スレとか
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.83【5TS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1449644336/

421 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:35:42.68 ID:YjUzW1mq.net
>>419
突然マイナーな昔のソフトの作者批判しだして、しかも他の作者も嫌ってるとかおかしな事を言い出すもんだから反応してしまった、スマン
まあ、スレ違いなのでこれからはスルーします

422 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:44:20.93 ID:32jMmUOW.net
PT1まだ元気だわー

423 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:29:07.87 ID:40Byh9db.net
PT1持ってるからPT2見送りPT3を買った

424 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:34:07.80 ID:aq24rPYW.net
チューナーは初期不良以外だと故障しにくいパーツだと思うけどね
PTシリーズとかはケースの廃熱を考えておけば故障率は低いと思う
PCI周辺だからグラボとかの熱に当てられるのが注意点かな

425 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:54:21.28 ID:vA9RHj5B.net
もう、面倒だからGUI+をNGWordに入れたよ。
何を言っても聴く耳持たないだろうから思う存分やってくれ。
>>424
PCケースがRV02で1スロットファンレスビデオカードの俺に隙はなかった。

426 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:56:13.02 ID:4GOLgYuv.net
GUI+の作者貶してる奴はそのスレの荒らしの言い分と同じだからな
相手にするだけ無駄だろ

427 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:08:48.14 ID:xCi9Cl+8.net
雪で衛星まともに映らん
drop400とか

428 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:41:17.24 ID:Si0rSRMd.net
うちもドロップでて気づいた
普通に積もってやがる

429 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:21:55.17 ID:UqdorBNc.net
>>413
そうか?
うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ

430 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:23:30.70 ID:UqdorBNc.net
ちなみに地デジだと21を下回るとくらいからDropし始める

431 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 08:54:37.24 ID:xEiJfS2e.net
雪がいちばんだめだね。雲も厚いだろうしなによりアンテナにも
積もるしね

432 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 09:39:49.13 ID:Yg+RjZ3+.net
>>417
お前、いちいちつっかかってうぜーんだよ
リアルで友達いないだろ
>>418
スマホ使って2chメイトで自演か
リアルで友達いないだろ

433 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:01:45.09 ID:IivkjU2q.net
お前こそその作者さんに突っかかってるだろ…
人の事言えないか

434 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:48:05.70 ID:AO/2oSkI.net
>>413
>>429-430
C/N値って書かれてるなら単位は多分dBでそろってる
TVTestやEDCBは凡ドラが返してくる値を表示しているだけだけど、
凡ドラが返してくる値の種類や単位が何なのかは凡ドラによって違ったりするから、
TVTestやEDCBで表示される値ってのは、凡ドラの種類が違うと直接比較できなかったりする

ただし、PTシリーズの凡ドラの場合はC/N値が単位dBで返って来るのが保証されてるので、
PTを使ってる場合は、
>うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ
となるのは当然だとも言える

435 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:51:18.38 ID:AO/2oSkI.net
で、C/N値が低い場合にどの程度の値までなら映るのかはチューナーや復調訂正ICの性能に左右される
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/earth_digital.html
その点国産家電にも使われてる部品使ってるPTの安心感は高いね

ちなみにプレクスのW3PEとかW3U3とかに関しては、復調訂正ICはPTと同じだけど、その他はASICENの
一体モジュールに丸投げしてるだけ
まあASICENのモジュールの信頼性がどの程度の物なのかは知らんのだけど、デバイスドライバの
品質みる限りじゃ、俺はあんまり使いたくないな・・・

436 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:25:01.91 ID:X3CtoGrM.net
PT使っててCNが気になるのがBS/CS
うちは千葉で45cmアンテナなんだけど、いくら方位や角度を調整してもよくて17db
一般的な資料だと晴天時19db以上が推奨なんだがさっぱり届く気がしない

437 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:31:30.34 ID:7boUrZVb.net
>>436
うちなんか10db前後しかないけどドロップ出ないからそれで充分

438 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:19:43.85 ID:gVpXNePG.net
某アンテナメーカーの最低動作保証CN値は
地デジ:18以上(目標数値20〜30dB)
BS: 8以上(目標数値10〜18dB)
CS: 5以上(目標数値7〜18dB)となっているから
地デジは20dB
BS/CSは10dB もあれば十分ということになる

439 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:44:39.96 ID:qZP2DzsH.net
CSで17超えたことないな

440 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 16:08:41.28 ID:sD4OdbV9.net
CSはやっぱり弱いんだ( ゚ Д ゚ )!

441 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:42:37.16 ID:KNi8qnAb.net
XPマシン使ってPT1と2で正副体制で運用してたけど
1台PC死んで空湖マシン組んだついでにPT3もこうた
Win7で設定するの初だったからどーなる事かと思ったが
一番苦労したのは様々なケーブル類がクモの巣のように張り巡らされてる部屋で
絡み埋もれた同軸ケーブルの取り回しだったオチ
仕事と趣味を同じ部屋に同居しちゃ駄目やな

442 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:58:32.78 ID:NrfWrDux.net
情報漏洩駄々漏れの部屋ですね。わかります。

443 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:02:30.69 ID:2OKpb8FB.net
>>441
自室に自作PC7台あってその内4台にPTxを付けているから気持ちは分かるぜ
狭い部屋の裏の配線が迷宮状態

444 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:12:28.88 ID:h6XAvSqs.net
え? CSに弱い阪神だって?

445 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:21:38.25 ID:I5bs+ZVm.net
>>444
まぁそれはCS前に監督辞めるって出ちゃったからなぁ。

446 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:26:28.47 ID:/T4u06FV.net
D-CAS開始の頃には「制限かけまくりにしないと出ない利権屋のお墨付き」がない機器は違法機器として取り締まりの対象になりそう

447 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:46:15.55 ID:JEDjesz2.net
>>436
PTのは近似的な数字じゃないかな
CSならアンテナでかけりゃ20超えるけどBSは数字上がらないよ

448 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:54:45.78 ID:I5bs+ZVm.net
CSってSD解像度ばっかりじゃん。

449 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:02:01.84 ID:WYcQygB6.net
何年前の話よ…

450 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:03:13.36 ID:qZP2DzsH.net
>>447
うちのは東芝の楕円のだけど、どんだけでかければCSが20超えるの?

451 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:28:31.36 ID:JEDjesz2.net
海外製なら90cmとか
国産は試したことないけど75cmぐらいか?

452 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:44:04.56 ID:4ipo42r5.net
EDCBはキーワード予約の順番入れ替えが面倒くさい

453 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:53:40.12 ID:3cbPRZVJ.net
>>452
テキストエディタで直接 EpgAutoAdd.txt の行を入れ替えればいいだけだし簡単だろ。

454 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:58:26.66 ID:qZP2DzsH.net
>>451
なるほど
でもそれでBSが上がらないって面白い現象だね

455 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:11:12.15 ID:WYcQygB6.net
45cmから50cmに替えたら 1dB上がった
けど、コレって角度再調整の効果とか
劣化した端子がきれいなのに変わったとかもあるから
アンテナの御利益とは断定できないよね

456 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:12:46.56 ID:4ipo42r5.net
>>453
番号を手動で整列させないと行けないから面倒くさい

457 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:14:46.61 ID:cbZz9jaK.net
>>456
Excelを使えばいい

458 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:16:05.64 ID:BXD3knFU.net
>>455
少しのサイズアップではたいした効果はないってことかな

459 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:18:11.50 ID:T+KAJ2vq.net
C/NのNの部分は、電波止めないと測れないから、真のC/Nは普通測れない。
じゃぁ、どうするかと言えば、C/N 対 EBRの理論グラフがあるので、
エラー測って、グラフからC/Nを推測する方法。

エラーフリーになった時点でC/Nは頭打ちなので それ以上 C/N数値は上がらない
よって、アンテナでかくしても数字はあたまうち

て、とこかね?

460 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:19:46.48 ID:WYcQygB6.net
>>458
理屈の上ではアンテナの面積が 1.23倍になるからそれなりに上がるハズなんだけどね
本当は 60cm とか 75cmにしたいけどコストや設置方法からしてほぼ無理
もちろん理想はコレw

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/travel/images/ph_06_2_ao001.jpg

461 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:45:19.79 ID:vA9RHj5B.net
>>457
自作PCだから入ってないな…。

462 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:49:38.45 ID:vA9RHj5B.net
ん?キーワード予約の順番入れ替えってどういうこと?
並びをマウスでつまんで並びを上下に動かすとかじゃないの?

463 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:13:39.97 ID:4ipo42r5.net
>>462
そういうことなんだけど、
つまめないし、ボタン連打出来ないしで
直接EpgAutoAdd.txtイジれってさ
なんて面倒くさい

464 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:27:04.63 ID:3cbPRZVJ.net
それが面倒なら、mod版のEDCBでもビルドして、↑↓ボタンで移動させればいいんじゃね。

465 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:30:33.24 ID:T+KAJ2vq.net
>>455
45⇒50cmでも、理論上 0.915dBしか上がらないから外れてはないな。

電力比=面積比=(50/45)^2=1.23456倍 ⇒ 0.915dB

466 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:48:19.24 ID:cHiCzR8H.net
>>461
エクセル使えない男の人って・・・

467 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:08:16.72 ID:Qw1fAPE8.net
>>461
自作関係有るのか?
普通にかって入れたけど

468 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:08:53.70 ID:ATEu/Vgg.net
>>461
LibreOfficeかOpenOffice使えばいいじゃない。

469 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:11:54.64 ID:Ktey4+R/.net
リブレのcalcはエクセルにどっぷり慣れてしまった人にはかなり使いづらいと思われ。
軽さは圧倒的にリブレの勝ちだけど。

470 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:33:59.16 ID:kyzE0xoD.net
エクセル使ったことないからどう利用するのかさっぱり想像つかないな

471 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:37:17.53 ID:c7X3E4oR.net
>>461
自作だから、ワロタ

472 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:49:00.52 ID:K4R8lLbZ.net
>>461
Cassava Editor
ttp://www.asukaze.net/soft/cassava/

473 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:05:28.51 ID:Jz/H0mmd.net
オクでPT2かと思ったらPT1落札してしまった。

まぁ同じようなもんだしいいか

474 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:06:41.71 ID:Ktey4+R/.net
それ、壊れたらアースに送ればPT2と交換してもらえるんじゃね。

475 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:12:27.25 ID:ujVkv6TG.net
保証は切れてるだろうから
有償修理交換でPT2でしょ。8000円かかるけどね
動作確認はしないので壊れてるかどうかは関係無くいける

476 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:13:01.35 ID:Jz/H0mmd.net
8k出して交換ならPT3買いそうだ
まぁでもPCIが余ってるうちは交換かなぁ

477 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:44:44.37 ID:mXEM4aen.net
>>460
BF4にこれあるわ

478 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 08:07:13.70 ID:Me/1zsWu.net
>>469
MSに振り回されないのが最大の利点。

479 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:19:39.28 ID:rP90CoZd.net
PT1はPT3、PT2に比べると感度が悪くてなあ

480 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:34:08.19 ID:0JCz7/lr.net
>>477
確かにw
しかし、>>460の画像は007じゃないか?ゴールデンアイ、だったか

PT3をはじめて導入することになり、どんな専用PCを組もうかなーと思ってたんだが、
録画自体にはそこまでのスペックを要求しなくても、番組のカット編集とかをするんなら、
あんまりショボイの組んでもしょうがないよね・・・
4TBのHDDあってもすぐ埋まっちゃう?週に何回かしか録画をする予定はないんだけどさ

481 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:41:35.49 ID:RfaTAw3t.net
お前らCMカットしてる?

482 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:43:31.31 ID:Sa3smdcM.net
>>480
カットしたり繋げ合わせる位なら高スペックにする必要ない。
エンコードするなら話は別だが

483 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:47:00.74 ID:0JCz7/lr.net
>>482
すまん、エンコードもするわ。ちょっぴり、ね。
PT3、カードリーダーとかの諸経費も含めて、10万円くらいかかりそうだなぁ〜

484 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:47:16.97 ID:kKcmKxlW.net
>>480
エンコをQSVに任せていいのならi3程度で十分だから安く済ませられる

485 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:40:56.49 ID:A1YFnZxf.net
i7 6700で30分動画をAviutl+x264で約5分でエンコードしている

486 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:41:53.75 ID:q6INBouF.net
だから?

487 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:01:57.98 ID:UJw1iCxD.net
すごいだろー

488 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:08:58.51 ID:01HhlJnR.net
>>485

i5 2400で30分動画をmediacnverter8+x264で約4分でエンコードできるよ

489 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:21:09.76 ID:W0oLsjaD.net
>>481
俺はエンコの環境構築と自動化のチェックが面倒くさいから生TSをCMカット編集のみしてる
録画後にGOPファイルをバッチ作成しておいてRAMディスクとNVMeSSD駆使して30分番組30秒で終わる

490 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:06:08.13 ID:Ktey4+R/.net
エンコで重要なのはエンコ速度よりも、エンコ後の画質と圧縮率だろ。
あっちゅうまにエンコを終わらせて、糞みたいな画質で糞みたいな要領になったら残す価値ないだろ。

491 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:04:37.93 ID:TmL8nvCV.net
ウンコードは見る価値なし

492 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:26:23.87 ID:U17zrpuU.net
GPUエンコなんてゴミ画質だな

493 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:31:01.44 ID:P4PN0kvJ.net
>>488
x265でやれよ

494 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:48:50.09 ID:/iViX5EX.net
x265はやっぱ8coreでなきゃ・・・

495 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:49:23.49 ID:01HhlJnR.net
>>493

お勧めのソフト教えて?

496 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:52:14.59 ID:0JCz7/lr.net
>>485
>>488
ふむふむ、参考になるぜ

次はマザーだな。最初からSATAポートが8機付いてるヤツがいいなぁ
ポート増やすカードとか買うのメンドイから

497 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:55:05.16 ID:dQzj24f0.net
>>494
AMDのFXの8コアでも良いのか?

498 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:37:40.32 ID:U82OK7rX.net
アンテナに雪でBSが死んでたからお湯かけたった

499 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:09:20.90 ID:aIC+nUEh.net
Octa-coreはエンコード以外に能力発揮しないのがなぁ

500 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:10:09.59 ID:aIC+nUEh.net
コスパ考えるとHexa-coreでもいいんじゃないかしら?

501 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:35:33.85 ID:86CThojW.net
Broadwell-eはデカコアか・・・

502 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:35:53.44 ID:U17zrpuU.net
>>498
熱湯掛けると膨張で割れるからお気をつけを

503 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:52:30.58 ID:gQYopUhp.net
水をかけると女の子になるよ

504 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:10:50.84 ID:n26EXale.net
パンダかもよ?

505 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:29:06.50 ID:KSKhAlhW.net
>>498
>>502
反射面に残ったお湯が凍って、凸凹で散乱しそうだな

506 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:58:21.46 ID:nOEt8+Oi.net
お湯かけて雪国

507 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:03:00.96 ID:jpx8EOn2.net
テフロン製のパラボラアンテナなら雪滑り落ちてくれそう

508 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:21:04.67 ID:IkXHIqeU.net
普通の衛星アンテナってフッ素コートしてなかったっけ?

509 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 03:40:09.20 ID:/1ueM61B.net
スカイレークはQSVエンコードでH265に対応したらしいけど
実際の画質はどうですか?

510 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 08:30:37.70 ID:XDyPbehC.net
>>509
QSVEncの作者さんがHPで画質比較してるよ(比較素材がアニメだが)

511 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 09:51:16.40 ID:g1UgO738.net
>>510
あれ見る限りアニメはQSVのH265使うよりx264使った方が画質良好だよな
単にH265対応しただけじゃx264に勝てないって感じがした

512 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 20:22:02.13 ID:vL3/GL8y.net
H266はいつ登場するのだろうか

513 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:58:16.83 ID:JzgpA0gD.net
4k放送とかh266が主流な時代でh265とかで配信してそう

514 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:06:21.98 ID:TtLkPuQ+.net
Core2Duoの自作PCにとりあえずPT3入れちゃった俺氏
住人のPCスペックの高さに低みの見物

515 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:16:41.30 ID:SIpV1N+m.net
むしろ低スペックで安定稼働させる方がスキル高い罠

516 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:20:52.33 ID:gXusZWmJ.net
そういうのもおもしろいよな
C2Dなんてスペック的にちょうど良さそう

517 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:24:43.84 ID:P6v+l2+F.net
h.264の次だからh.265が主流になるとは限らない。思ったよりライセンス料が問題になってるみたいだし
mpeg2の次はmpeg3にならなかったのと同じ。一応mpeg7というのまであったが
その後mpegナントカはコーデックの名称としては使われなくなった

518 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 07:31:24.67 ID:mFoCdXVH.net
>>515
ivy3570KでPT3×2組んでるが性能的に低いね。
VGA別で差してないし。

519 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 08:23:11.94 ID:kW7kwdOZ.net
PT1やPT2の頃はCore2Duo機が主流だったから大丈夫
ただOSがXPのままだったらその辺だけ注意してればいいんじゃない?

520 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 09:54:48.50 ID:2+U9Ef6r.net
B75のPCI 6本付変体マザー欲しい

521 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 10:23:55.50 ID:/6lNi8ml.net
PCIマシンなら敢えてPT1/2選ぶ意味あるな。捨て値だし

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200