2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.84【5TS】 _

388 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:33:01.58 ID:Zllw2kZ+.net
>>387
北海道なんかだと雪質がさらさらに加えて仰角の低さも手伝って着雪防止のコーティングは効果があるらしい
南のほうの水分の多いべたべた雪だとあまり効果ない

389 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:35:03.25 ID:K0HBsOaj.net
>>388
なるほど、了解

390 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:36:16.16 ID:Mf//hvuC.net
窓用の撥水剤はプラにヤバそうなのでカルナバワックスで磨いてる

391 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:43:35.10 ID:C2m6uVt6.net
BS11でやってた化物語がオーディオコメンタリー付きだったのをやっと攻略したぜ

392 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:57:27.97 ID:aU8Szxsl.net
あれ台本読んでるだけだから全然面白くなかった
オーディオコメンタリーてスタッフが作品回想しながら裏話聞かせてくれるものだと思ってたが
そういうのばかりじゃないんだね

393 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:59:37.48 ID:iskULucl.net
これはどういうものなのかね。
http://www.skyperfectv.co.jp/library/oshirase/pdf/premium/2012/1217_001.pdf

レドームになってるアンテナって全然売ってないのね。

394 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:09:31.17 ID:7lhGYFR1.net
>>393
お皿にラップかけるようなものじゃね?

船舶用がいい計上してるがアンテナが小さいかな

395 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:11:59.30 ID:oBa5cxV2.net
ルネキューや後継のA/EGGも販売終了してるのな

396 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:14:47.87 ID:b1fJg6a4.net
>>392
そういうのばっかりだからね
逆にあれは二話目を楽しむ感覚で価値がある

397 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:28:10.48 ID:howOLX5L.net
>>393
それ売ってるの?型番教えて欲しい

398 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:46:59.76 ID:0PcUTwrQ.net
Thunderbolt⇒pciでつかえるんかな?
デスクトップ新調しようと思っとるんやができるならThunderbolt付ノートでもいい気がしてる

399 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:49:14.16 ID:207ly6Vh.net
>>393
レドームって電話局の屋上にあるようなパラボラが水平方向に向いてる奴じゃないと意味ない気がする
衛星放送受信用は斜め上向きになるんだから
パラボラの代わりにレドームに雪が積もるだけじゃないかな?
あなたがリンク貼ったようなカバーのほうがちょっとした風やショックで揺れて雪をふるい落としやすいと思う

400 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:50:01.38 ID:JsVkSUZn.net
>>382
まあ、お前が荒らしなのは分かったわw
作者さん可哀想
お前みたいに無能なのに作者に粘着するから仕方なく自演して反論したんだろう
反省しろよ

401 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:05:48.66 ID:iskULucl.net
>>397
https://my2.contact.skyperfectv.co.jp/N14/N14-0430.do#1000139

>>399
裸のパラボラより雪が積もりにくい構造にすればいいだけでしょ。

402 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:12:14.26 ID:cPtQEQ5j.net
>>400
当時、俺は荒らしと言うよりモルモットw
GUI+の動作報告だけしてた
HDUS本スレではGUI+の作者の自己主張が強すぎてスレを私物化してたので
他のツールの作者はGUI+の作者を嫌ってた。で、その隔離スレができた
荒らしてるのは他ツールの作者か?GUI+の作者の自演じゃないの?
俺はその時はすでにGUI+を見捨ててEDCBを使ってたので、そのスレに用は無いし・・・

403 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:14:36.55 ID:cPtQEQ5j.net
GUI+はPT1に対応する計画まであったらしいが誰も望んでないので結局出なかったな

404 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:22:00.76 ID:cPtQEQ5j.net
スマン、GUI+はPT1に対応してたみたいだ
http://c.2ch.net/test/-.YYY000/avi/1226458837/-104

405 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:24:27.69 ID:mNEy0Qso.net
GUI+の作者を蔑しんで何がしたいんだこの人?

406 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:29:24.35 ID:/QxO3s8Z.net
そのGUI+とやらがナイナー過ぎて一体何に使う物なのかいまいちピンと来ない。

407 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:32:14.44 ID:+h5j3ryu.net
>>384
地上波は雪は別だが雨風には基本的に左右されない
ただ厳密には大気の状態によって起きる以上伝播とかで影響受けるけど

詳しく知りたいなら
フェージング 異常伝播 地デジ
でググると症例が出てくる

408 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:39:14.98 ID:YjUzW1mq.net
今更GUI+なんていうマイナーなソフトの批判とかキチガイの考えることよく分からん
スレ荒らしてたのは言うまでもなく
ID:cPtQEQ5j だろな

>>380
マージン考慮すると24以上は欲しいね
そのレベルだとギリギリだな

409 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:49:07.72 ID:/QxO3s8Z.net
>>408
KBS京都は平均で19db前後。雷でもならない限りdropも起らない。
サンテレビは21db前後でてるけどこちらも同様。

UHFは意外と平気なんだよな。BS/CSは天候不良に超弱いけど
だから荒天時の災害情報はUHF中心なんだろうなと・・・
NHKBSのウェザーニュースはワンセグ画質だから多少dbが低くても受信できると思うけどさ

410 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:59:59.76 ID:Xg2L+RvB.net
チャンネルスキャンする順番にだんだんdb値が高くなっていく
最初の2局が映らね

411 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:07:50.98 ID:+h5j3ryu.net
>>409
それtvtestとかの値?
C/Nなど表示出来るテレビで数値見てみ
その数値だとかなり綱渡りの状態だと思うぞ
ちょっとした電波の状態の変動で簡単にDropする値
だから
> 雷でもならない限りdropも起らない。
は悪いが信じられない

個人的にはC/Nは30くらいないと安心できない

412 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:13:43.30 ID:/QxO3s8Z.net
>>411
rectaskの値。
別に信じたくなければ信じなくていいよ。俺の環境が無事ならそれでいいから

413 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:14:23.47 ID:YjUzW1mq.net
>>411
tvtestの値だと>>380で言ってるぜ

まあどの道C/Nはチューナーによって数値変わるらしいからなあ

414 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:24:44.65 ID:cPtQEQ5j.net
このスレにGUI+の作者がいるw

415 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:31:58.89 ID:sS1i4MPZ.net
俺がGUI+の作者だ

416 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:33:20.74 ID:DqdyjWgg.net
いやいや俺こそがGUI+の作者だ

417 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:36:51.38 ID:YjUzW1mq.net
そもそも他のツールの作者はGUI+の作者を嫌ってたとか、何故開発者でもない>>414が知ってるんだろうね?
荒らしてるのは他ツールの作者か、GUI+の作者の自演じゃないかとかっていう見解もおかしいし
俺はその時はすでにGUI+を見捨てたとか言いながらやたら詳しいし、益々怪しい訳だが

418 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:19:51.90 ID:Jk/+CVlL.net
>>414
GUI+の作者とやらにかまってもらえなくなってさみしいのだろうけど、
ここにきても君が叩かれるだけだよ?
もっと外の世界をみたら?

419 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:26:38.96 ID:aU8Szxsl.net
荒しだとわかってるのになんでレス付けるのかね?

420 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:27:38.08 ID:+8TFgnaQ.net
そろそろGUI+をNGスルーした方がいいんじゃないか
スレがスッキリするぞ

421 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:35:42.68 ID:YjUzW1mq.net
>>419
突然マイナーな昔のソフトの作者批判しだして、しかも他の作者も嫌ってるとかおかしな事を言い出すもんだから反応してしまった、スマン
まあ、スレ違いなのでこれからはスルーします

422 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:44:20.93 ID:32jMmUOW.net
PT1まだ元気だわー

423 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:29:07.87 ID:40Byh9db.net
PT1持ってるからPT2見送りPT3を買った

424 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:34:07.80 ID:aq24rPYW.net
チューナーは初期不良以外だと故障しにくいパーツだと思うけどね
PTシリーズとかはケースの廃熱を考えておけば故障率は低いと思う
PCI周辺だからグラボとかの熱に当てられるのが注意点かな

425 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:54:21.28 ID:vA9RHj5B.net
もう、面倒だからGUI+をNGWordに入れたよ。
何を言っても聴く耳持たないだろうから思う存分やってくれ。
>>424
PCケースがRV02で1スロットファンレスビデオカードの俺に隙はなかった。

426 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:56:13.02 ID:4GOLgYuv.net
GUI+の作者貶してる奴はそのスレの荒らしの言い分と同じだからな
相手にするだけ無駄だろ

427 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:08:48.14 ID:xCi9Cl+8.net
雪で衛星まともに映らん
drop400とか

428 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:41:17.24 ID:Si0rSRMd.net
うちもドロップでて気づいた
普通に積もってやがる

429 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:21:55.17 ID:UqdorBNc.net
>>413
そうか?
うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ

430 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:23:30.70 ID:UqdorBNc.net
ちなみに地デジだと21を下回るとくらいからDropし始める

431 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 08:54:37.24 ID:xEiJfS2e.net
雪がいちばんだめだね。雲も厚いだろうしなによりアンテナにも
積もるしね

432 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 09:39:49.13 ID:Yg+RjZ3+.net
>>417
お前、いちいちつっかかってうぜーんだよ
リアルで友達いないだろ
>>418
スマホ使って2chメイトで自演か
リアルで友達いないだろ

433 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:01:45.09 ID:IivkjU2q.net
お前こそその作者さんに突っかかってるだろ…
人の事言えないか

434 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:48:05.70 ID:AO/2oSkI.net
>>413
>>429-430
C/N値って書かれてるなら単位は多分dBでそろってる
TVTestやEDCBは凡ドラが返してくる値を表示しているだけだけど、
凡ドラが返してくる値の種類や単位が何なのかは凡ドラによって違ったりするから、
TVTestやEDCBで表示される値ってのは、凡ドラの種類が違うと直接比較できなかったりする

ただし、PTシリーズの凡ドラの場合はC/N値が単位dBで返って来るのが保証されてるので、
PTを使ってる場合は、
>うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ
となるのは当然だとも言える

435 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:51:18.38 ID:AO/2oSkI.net
で、C/N値が低い場合にどの程度の値までなら映るのかはチューナーや復調訂正ICの性能に左右される
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/earth_digital.html
その点国産家電にも使われてる部品使ってるPTの安心感は高いね

ちなみにプレクスのW3PEとかW3U3とかに関しては、復調訂正ICはPTと同じだけど、その他はASICENの
一体モジュールに丸投げしてるだけ
まあASICENのモジュールの信頼性がどの程度の物なのかは知らんのだけど、デバイスドライバの
品質みる限りじゃ、俺はあんまり使いたくないな・・・

436 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:25:01.91 ID:X3CtoGrM.net
PT使っててCNが気になるのがBS/CS
うちは千葉で45cmアンテナなんだけど、いくら方位や角度を調整してもよくて17db
一般的な資料だと晴天時19db以上が推奨なんだがさっぱり届く気がしない

437 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:31:30.34 ID:7boUrZVb.net
>>436
うちなんか10db前後しかないけどドロップ出ないからそれで充分

438 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:19:43.85 ID:gVpXNePG.net
某アンテナメーカーの最低動作保証CN値は
地デジ:18以上(目標数値20〜30dB)
BS: 8以上(目標数値10〜18dB)
CS: 5以上(目標数値7〜18dB)となっているから
地デジは20dB
BS/CSは10dB もあれば十分ということになる

439 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:44:39.96 ID:qZP2DzsH.net
CSで17超えたことないな

440 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 16:08:41.28 ID:sD4OdbV9.net
CSはやっぱり弱いんだ( ゚ Д ゚ )!

441 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:42:37.16 ID:KNi8qnAb.net
XPマシン使ってPT1と2で正副体制で運用してたけど
1台PC死んで空湖マシン組んだついでにPT3もこうた
Win7で設定するの初だったからどーなる事かと思ったが
一番苦労したのは様々なケーブル類がクモの巣のように張り巡らされてる部屋で
絡み埋もれた同軸ケーブルの取り回しだったオチ
仕事と趣味を同じ部屋に同居しちゃ駄目やな

442 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:58:32.78 ID:NrfWrDux.net
情報漏洩駄々漏れの部屋ですね。わかります。

443 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:02:30.69 ID:2OKpb8FB.net
>>441
自室に自作PC7台あってその内4台にPTxを付けているから気持ちは分かるぜ
狭い部屋の裏の配線が迷宮状態

444 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:12:28.88 ID:h6XAvSqs.net
え? CSに弱い阪神だって?

445 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:21:38.25 ID:I5bs+ZVm.net
>>444
まぁそれはCS前に監督辞めるって出ちゃったからなぁ。

446 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:26:28.47 ID:/T4u06FV.net
D-CAS開始の頃には「制限かけまくりにしないと出ない利権屋のお墨付き」がない機器は違法機器として取り締まりの対象になりそう

447 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:46:15.55 ID:JEDjesz2.net
>>436
PTのは近似的な数字じゃないかな
CSならアンテナでかけりゃ20超えるけどBSは数字上がらないよ

448 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:54:45.78 ID:I5bs+ZVm.net
CSってSD解像度ばっかりじゃん。

449 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:02:01.84 ID:WYcQygB6.net
何年前の話よ…

450 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:03:13.36 ID:qZP2DzsH.net
>>447
うちのは東芝の楕円のだけど、どんだけでかければCSが20超えるの?

451 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:28:31.36 ID:JEDjesz2.net
海外製なら90cmとか
国産は試したことないけど75cmぐらいか?

452 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:44:04.56 ID:4ipo42r5.net
EDCBはキーワード予約の順番入れ替えが面倒くさい

453 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:53:40.12 ID:3cbPRZVJ.net
>>452
テキストエディタで直接 EpgAutoAdd.txt の行を入れ替えればいいだけだし簡単だろ。

454 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:58:26.66 ID:qZP2DzsH.net
>>451
なるほど
でもそれでBSが上がらないって面白い現象だね

455 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:11:12.15 ID:WYcQygB6.net
45cmから50cmに替えたら 1dB上がった
けど、コレって角度再調整の効果とか
劣化した端子がきれいなのに変わったとかもあるから
アンテナの御利益とは断定できないよね

456 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:12:46.56 ID:4ipo42r5.net
>>453
番号を手動で整列させないと行けないから面倒くさい

457 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:14:46.61 ID:cbZz9jaK.net
>>456
Excelを使えばいい

458 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:16:05.64 ID:BXD3knFU.net
>>455
少しのサイズアップではたいした効果はないってことかな

459 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:18:11.50 ID:T+KAJ2vq.net
C/NのNの部分は、電波止めないと測れないから、真のC/Nは普通測れない。
じゃぁ、どうするかと言えば、C/N 対 EBRの理論グラフがあるので、
エラー測って、グラフからC/Nを推測する方法。

エラーフリーになった時点でC/Nは頭打ちなので それ以上 C/N数値は上がらない
よって、アンテナでかくしても数字はあたまうち

て、とこかね?

460 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:19:46.48 ID:WYcQygB6.net
>>458
理屈の上ではアンテナの面積が 1.23倍になるからそれなりに上がるハズなんだけどね
本当は 60cm とか 75cmにしたいけどコストや設置方法からしてほぼ無理
もちろん理想はコレw

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/travel/images/ph_06_2_ao001.jpg

461 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:45:19.79 ID:vA9RHj5B.net
>>457
自作PCだから入ってないな…。

462 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:49:38.45 ID:vA9RHj5B.net
ん?キーワード予約の順番入れ替えってどういうこと?
並びをマウスでつまんで並びを上下に動かすとかじゃないの?

463 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:13:39.97 ID:4ipo42r5.net
>>462
そういうことなんだけど、
つまめないし、ボタン連打出来ないしで
直接EpgAutoAdd.txtイジれってさ
なんて面倒くさい

464 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:27:04.63 ID:3cbPRZVJ.net
それが面倒なら、mod版のEDCBでもビルドして、↑↓ボタンで移動させればいいんじゃね。

465 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:30:33.24 ID:T+KAJ2vq.net
>>455
45⇒50cmでも、理論上 0.915dBしか上がらないから外れてはないな。

電力比=面積比=(50/45)^2=1.23456倍 ⇒ 0.915dB

466 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 23:48:19.24 ID:cHiCzR8H.net
>>461
エクセル使えない男の人って・・・

467 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:08:16.72 ID:Qw1fAPE8.net
>>461
自作関係有るのか?
普通にかって入れたけど

468 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:08:53.70 ID:ATEu/Vgg.net
>>461
LibreOfficeかOpenOffice使えばいいじゃない。

469 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:11:54.64 ID:Ktey4+R/.net
リブレのcalcはエクセルにどっぷり慣れてしまった人にはかなり使いづらいと思われ。
軽さは圧倒的にリブレの勝ちだけど。

470 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:33:59.16 ID:kyzE0xoD.net
エクセル使ったことないからどう利用するのかさっぱり想像つかないな

471 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:37:17.53 ID:c7X3E4oR.net
>>461
自作だから、ワロタ

472 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 00:49:00.52 ID:K4R8lLbZ.net
>>461
Cassava Editor
ttp://www.asukaze.net/soft/cassava/

473 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:05:28.51 ID:Jz/H0mmd.net
オクでPT2かと思ったらPT1落札してしまった。

まぁ同じようなもんだしいいか

474 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:06:41.71 ID:Ktey4+R/.net
それ、壊れたらアースに送ればPT2と交換してもらえるんじゃね。

475 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:12:27.25 ID:ujVkv6TG.net
保証は切れてるだろうから
有償修理交換でPT2でしょ。8000円かかるけどね
動作確認はしないので壊れてるかどうかは関係無くいける

476 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:13:01.35 ID:Jz/H0mmd.net
8k出して交換ならPT3買いそうだ
まぁでもPCIが余ってるうちは交換かなぁ

477 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 01:44:44.37 ID:mXEM4aen.net
>>460
BF4にこれあるわ

478 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 08:07:13.70 ID:Me/1zsWu.net
>>469
MSに振り回されないのが最大の利点。

479 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 14:19:39.28 ID:rP90CoZd.net
PT1はPT3、PT2に比べると感度が悪くてなあ

480 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:34:08.19 ID:0JCz7/lr.net
>>477
確かにw
しかし、>>460の画像は007じゃないか?ゴールデンアイ、だったか

PT3をはじめて導入することになり、どんな専用PCを組もうかなーと思ってたんだが、
録画自体にはそこまでのスペックを要求しなくても、番組のカット編集とかをするんなら、
あんまりショボイの組んでもしょうがないよね・・・
4TBのHDDあってもすぐ埋まっちゃう?週に何回かしか録画をする予定はないんだけどさ

481 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:41:35.49 ID:RfaTAw3t.net
お前らCMカットしてる?

482 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:43:31.31 ID:Sa3smdcM.net
>>480
カットしたり繋げ合わせる位なら高スペックにする必要ない。
エンコードするなら話は別だが

483 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:47:00.74 ID:0JCz7/lr.net
>>482
すまん、エンコードもするわ。ちょっぴり、ね。
PT3、カードリーダーとかの諸経費も含めて、10万円くらいかかりそうだなぁ〜

484 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 15:47:16.97 ID:kKcmKxlW.net
>>480
エンコをQSVに任せていいのならi3程度で十分だから安く済ませられる

485 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:40:56.49 ID:A1YFnZxf.net
i7 6700で30分動画をAviutl+x264で約5分でエンコードしている

486 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 16:41:53.75 ID:q6INBouF.net
だから?

487 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:01:57.98 ID:UJw1iCxD.net
すごいだろー

488 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:08:58.51 ID:01HhlJnR.net
>>485

i5 2400で30分動画をmediacnverter8+x264で約4分でエンコードできるよ

489 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 17:21:09.76 ID:W0oLsjaD.net
>>481
俺はエンコの環境構築と自動化のチェックが面倒くさいから生TSをCMカット編集のみしてる
録画後にGOPファイルをバッチ作成しておいてRAMディスクとNVMeSSD駆使して30分番組30秒で終わる

490 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 18:06:08.13 ID:Ktey4+R/.net
エンコで重要なのはエンコ速度よりも、エンコ後の画質と圧縮率だろ。
あっちゅうまにエンコを終わらせて、糞みたいな画質で糞みたいな要領になったら残す価値ないだろ。

491 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:04:37.93 ID:TmL8nvCV.net
ウンコードは見る価値なし

492 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:26:23.87 ID:U17zrpuU.net
GPUエンコなんてゴミ画質だな

493 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:31:01.44 ID:P4PN0kvJ.net
>>488
x265でやれよ

494 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:48:50.09 ID:/iViX5EX.net
x265はやっぱ8coreでなきゃ・・・

495 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:49:23.49 ID:01HhlJnR.net
>>493

お勧めのソフト教えて?

496 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:52:14.59 ID:0JCz7/lr.net
>>485
>>488
ふむふむ、参考になるぜ

次はマザーだな。最初からSATAポートが8機付いてるヤツがいいなぁ
ポート増やすカードとか買うのメンドイから

497 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:55:05.16 ID:dQzj24f0.net
>>494
AMDのFXの8コアでも良いのか?

498 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 20:37:40.32 ID:U82OK7rX.net
アンテナに雪でBSが死んでたからお湯かけたった

499 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:09:20.90 ID:aIC+nUEh.net
Octa-coreはエンコード以外に能力発揮しないのがなぁ

500 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:10:09.59 ID:aIC+nUEh.net
コスパ考えるとHexa-coreでもいいんじゃないかしら?

501 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:35:33.85 ID:86CThojW.net
Broadwell-eはデカコアか・・・

502 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:35:53.44 ID:U17zrpuU.net
>>498
熱湯掛けると膨張で割れるからお気をつけを

503 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 22:52:30.58 ID:gQYopUhp.net
水をかけると女の子になるよ

504 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:10:50.84 ID:n26EXale.net
パンダかもよ?

505 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:29:06.50 ID:KSKhAlhW.net
>>498
>>502
反射面に残ったお湯が凍って、凸凹で散乱しそうだな

506 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:58:21.46 ID:nOEt8+Oi.net
お湯かけて雪国

507 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:03:00.96 ID:jpx8EOn2.net
テフロン製のパラボラアンテナなら雪滑り落ちてくれそう

508 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:21:04.67 ID:IkXHIqeU.net
普通の衛星アンテナってフッ素コートしてなかったっけ?

509 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 03:40:09.20 ID:/1ueM61B.net
スカイレークはQSVエンコードでH265に対応したらしいけど
実際の画質はどうですか?

510 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 08:30:37.70 ID:XDyPbehC.net
>>509
QSVEncの作者さんがHPで画質比較してるよ(比較素材がアニメだが)

511 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 09:51:16.40 ID:g1UgO738.net
>>510
あれ見る限りアニメはQSVのH265使うよりx264使った方が画質良好だよな
単にH265対応しただけじゃx264に勝てないって感じがした

512 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 20:22:02.13 ID:vL3/GL8y.net
H266はいつ登場するのだろうか

513 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 19:58:16.83 ID:JzgpA0gD.net
4k放送とかh266が主流な時代でh265とかで配信してそう

514 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:06:21.98 ID:TtLkPuQ+.net
Core2Duoの自作PCにとりあえずPT3入れちゃった俺氏
住人のPCスペックの高さに低みの見物

515 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:16:41.30 ID:SIpV1N+m.net
むしろ低スペックで安定稼働させる方がスキル高い罠

516 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:20:52.33 ID:gXusZWmJ.net
そういうのもおもしろいよな
C2Dなんてスペック的にちょうど良さそう

517 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 01:24:43.84 ID:P6v+l2+F.net
h.264の次だからh.265が主流になるとは限らない。思ったよりライセンス料が問題になってるみたいだし
mpeg2の次はmpeg3にならなかったのと同じ。一応mpeg7というのまであったが
その後mpegナントカはコーデックの名称としては使われなくなった

518 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 07:31:24.67 ID:mFoCdXVH.net
>>515
ivy3570KでPT3×2組んでるが性能的に低いね。
VGA別で差してないし。

519 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 08:23:11.94 ID:kW7kwdOZ.net
PT1やPT2の頃はCore2Duo機が主流だったから大丈夫
ただOSがXPのままだったらその辺だけ注意してればいいんじゃない?

520 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 09:54:48.50 ID:2+U9Ef6r.net
B75のPCI 6本付変体マザー欲しい

521 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 10:23:55.50 ID:/6lNi8ml.net
PCIマシンなら敢えてPT1/2選ぶ意味あるな。捨て値だし

522 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:11:58.77 ID:jrRiwsqL.net
【文化通信】110度CS放送「スカパー!」の高画質化(HD化)が、早ければ来年4月以降の実現に……
http://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=111385

高画質化にともないMPEG2での放送を終了します!
すべてMPEG4とH265での放送になります!
とかになったら、もしかしてPTでCSを見れなくなる?

523 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:13:39.25 ID:jrRiwsqL.net
万が一CSを見れなくなっても
地デジとBSをみるために必要だから捨てないと思うけど

524 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:28:04.29 ID:4GpxHBlc.net
>>522
TSのストリームのコーデックとPTxには何の関係もないから。

525 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 15:46:18.91 ID:yBtd/+hq.net
>>522
大量に普及しているテレビで軒並み見れなくなるようなことはしない。

526 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 17:07:02.17 ID:8oK5A2vM.net
SD放送チャンネルを減らして、HDチャンネル増やすだけじゃないの?

527 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 18:20:31.95 ID:2+U9Ef6r.net
>>521
ドスパラ新春セールでPT1が1000円で売ってたんだぞw
欲しかったわ

528 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 18:29:50.04 ID:jrRiwsqL.net
1000円でもいらね。もうすでに同軸の空き余ってないし。
分配器これ以上増やすのもなんかデメリットしかない気がしてくる。

529 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 18:57:05.63 ID:q+V4iGMm.net
そんな安かったのか、ヤフオクだとまだ3-5000円くらいはするのに

530 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:04:36.13 ID:9+P1YNe+.net
>>527
どう見ても在庫処分です。

531 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:06:21.45 ID:jrRiwsqL.net
中古在庫からの横流し品の可能性もあるんじゃない?
HDDと違ってこの手のパーツは使用年月とかまったくわからないし
新品を購入してもピンクのプチプチに包れている程度でなんの特徴もないし

532 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:49:21.24 ID:s0b9P8QG.net
じゃんぱら地下に置いてあったPT1 はチューナーに錆が来ている物もあった

533 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 19:56:59.95 ID:/UR6rRdA.net
中身はシリコンチューナーで錆びることはなくともケースはブリキだからね。

534 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 21:56:25.21 ID:R91KO5qV.net
>>514
おま俺
30分のtsをH265にするのに6〜7時間くらいかかって
24時間フル稼働して電気代が1日400円くらい増でちょっと涙目

535 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 22:00:11.70 ID:qiojOtU5.net
>>533
昔テレビの修理してて素手でチューナパックを触ったら あとあと指紋の形にサビが来てたことがあった
どうやら手汗に含まれる塩分のせいらしい

536 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:33:53.60 ID:iJPAsfmy.net
>>517
MPEG3はMPEG2に吸収、MPEG4はコーデックも複数あって、そのうちのMPEG4-AVCがH.264そのもの
民間でのコーデック開発も盛んになって(IEC傘下WGの)MPEGが率先して策定しなくてもよくなったし

537 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 23:42:26.44 ID:Mn3MBiY8.net
千円のPT1はジャンク品かもしれないな

538 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 00:24:43.21 ID:WP1kz+Q9.net
>>519
録画だけならAtomでも十分だからなぁ…

539 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 04:10:43.69 ID:LLp1ex4l.net
PT1の元値を考慮したら、どう考えてもジャンク品だろう。
ゲーム機を1台買えんじゃね?って感じの価格だったしな

540 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 08:41:11.87 ID:IzudZ0HC.net
メーカー保証ついてなきゃ新品未使用でもジャンク

541 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 09:15:44.64 ID:CmVBGYrR.net
>>533
この缶チューナはシリコンじゃないけど壊れるとしたらFコネクタの断線とか電源部くらいか

542 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 12:05:31.59 ID:BMPqB5bN.net
>>541
ファームが突然dで終わる事も
ハードは正常でもPC側が突然死したら巻き込まれたりする

543 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 12:55:55.06 ID:J+yE2FEW.net
安物電源つかってるとマザーの寿命に関わることもあるし
それにつないでるPCI周辺機器も影響受けるわな

自作でとかで見落とされがちだけど
電源は結構重要なパーツだしね

544 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:29:07.31 ID:PciiIxvf.net
>>543
PT1rev.Aってスリープで認識しなくなる不具合あったよな
マザボの電源管理が糞で+3.3Vが維持できないと発症のトリガーになるとか

545 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:39:02.45 ID:8hGS/IYu.net
原因がハードかソフトかカードかは分からないが、PT3でもスリープ復帰後に認識しない事はあるね。
あと、HandBrakeの変換後処理でスリープすると録画時間になっても復帰しなかったり。

546 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 19:42:54.40 ID:J+yE2FEW.net
>>545
TvRockとか管理ソフトからスリープしないと失敗率高いとかあったな

547 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:07:43.98 ID:IzudZ0HC.net
>>545
> あと、HandBrakeの変換後処理でスリープすると録画時間になっても復帰しなかったり。
HandBrake起動してるとスリープしないとかの設定だろ?
EDCBの場合は自身がスリープ実行するんじゃなきゃ起床時間設定しないから、他が勝手にスリープすると
そのまま寝たまま。

548 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:09:17.49 ID:uDIfgQ9J.net
つけっぱならなんら問題なし。

549 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:33:17.16 ID:CmVBGYrR.net
Fコネクタの断線舐めんな。素人はレンチで力一杯締めてネジ切るんよ
強く締め付ける意味わからん

550 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:54:39.42 ID:9PH6rs04.net
>>549
F接栓のネジをネジ切ったのを見たことが無い
(それくらいバカ力を掛けたらチューナーのフレームから変形して接栓自体がモゲる)
それより圧倒的に多いのが芯線のヒケを修正しようとしてラジペンで引っ張って芯線を傷つけたり切ったりするミス

551 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:55:22.12 ID:LLp1ex4l.net
えっ?
指で緩めに締めておけば充分じゃね?どうせPCのハード構成変更するときに
刺さってる同軸はいったん全部外すだろうしな。

552 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:59:10.09 ID:wQD8/CgZ.net
あー
俺なんて面倒だから差し込み式のコネクタにしてるわ

553 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:01:04.51 ID:A6wwLFWL.net
1ヶ月1000円ちょっとだろ?今どきの省電力PCのつけっぱって
これでスリープの問題から開放されるなら安いもんだろ

554 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 22:10:47.53 ID:LLp1ex4l.net
エンコPCと録画PC2台を終日フル稼働させても1か月4000円弱だな。
とはいってもエンコなんてもう久しくやってないけどな

555 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:20:28.81 ID:2XQ2JDYc.net
1回視聴すれば十分な番組が多過ぎ

556 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:23:20.59 ID:0WRHaIaT.net
でもやっぱ録画しとかないと抜き所見逃すじゃん?
ほんの数分のシーンのためにHDDがどんどん増えてくわ

557 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 23:37:47.88 ID:OyzOzMsB.net
素人の油断した水着姿が好き

558 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 02:24:08.00 ID:hyWV70iE.net
省電力PCって50Wで動くの?

559 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 02:27:49.47 ID:oMbza5ZO.net
動くだろうな今は

560 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 02:45:57.41 ID:LxV3UZTS.net
俺の録画PCはアイドル時40Wちょい
スリープする意義を感じない

561 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 03:14:48.81 ID:ObixSMTO.net
俺もAPUで40Wくらいだわ。スリープとか余計な事するとソフト側の問題も
絡み合って頭抱えるだけだから使わない。
問題無くスリープ使えてる人は使えば良いだけの話しだけどねw

562 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 03:19:18.06 ID:XKUBwZvp.net
まじかよ俺のより40w位低いわw
1年で1万円位電気代に差が出る計算だ…

563 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 04:48:05.00 ID:S/1WFGKH.net
視聴するとどうしても10Wは増えるよね
んで録画するともうちょいふえるよね

564 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 04:55:15.69 ID:1PlCFW/G.net
電源絡みのはソフトウェアだけでなくハードが当たり前に対応してて初めて安定して動作するからなあ

とはいえ、大昔のエナジースター()とか言ってた頃は対応がバラバラで酷いもんだったけど、今時のPCパーツだと固い構成で組めばスリープ関連で失敗とか無いけどね

565 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:12:04.68 ID:y3Pxyw50.net
>>563
視聴はデコードしてるからだ。
録画はアプリケーションの処理とHDDに書き込む際の消費電力
録画だけならそんなに電気を喰わない。

566 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 05:27:04.20 ID:aDaHvAs9.net
>>544
それは既知の不具合(仕様)としてあったね
PT1.RevAをずっと2枚使っているけど一度も俺は遭遇したことないけどね
たしかかなり古い規格のPCIでなるんじゃなかったっけ?

>>545
それは糞環境乙だろ
スリープからの復帰で失敗するのはカードリーダー絡みが多い
PT1普及時のメインOSはXPx86だったけどそれが7x64になった関係が特に多い
XP時代の定番だった日立のカードリーダーだと7x64や8x64で失敗するのは有名だし

567 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 07:09:05.04 ID:Bu18YSxl.net
>>550
ネジをネジ切るんじゃ無くてFコネ自体が回り出して基板接続部の中心線をネジ切るんよ
作業者はいくら締めても締まらないとか言い出す

568 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 07:55:53.33 ID:jT324qcK.net
>>567
PTのシャープ製チューナーモジュールみたいな奴じゃなくて
液晶テレビで多い基板に垂直にF接栓が生えてるようなタイプの話だな

569 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:26:44.65 ID:HIB+gSV0.net
F栓なんか手で回して終わりだわ

570 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 10:35:15.04 ID:wtE+Jukx.net
それでおk

571 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 11:03:24.06 ID:QGVOlhoD.net
>>561
うちも40W弱、A8-3820で
G4500買ってあるから、こいつを組めば20W切れるかな・・・

572 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 13:03:30.55 ID:LxV3UZTS.net
HDDとPTの数にもよる

573 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 13:23:43.44 ID:30kQUFB4.net
HWMonitorのwattの項目ってあてにあるの?
見ると大体30wもないぐらいだけど

574 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 13:26:07.18 ID:JmotcSck.net
CPU単体とシステム全体は違うしな

575 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 13:40:22.09 ID:S9JZSxnW.net
メインはAPU+SSD+PT3だと30Wぐらいで大丈夫なのかな?
倉庫HDDはWDのグリーン辺りで4〜5個繋げて合計100Wぐらいなら
ACアダプタの電源でも大丈夫なんかな?

576 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 13:50:02.35 ID:JmotcSck.net
>>575ならアイドル35-40Wくらいじゃね
その台数のHDD込みで100Wにするなら、Ivy以降のi3以下でしょう

577 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 14:47:40.21 ID:FYJLjoFk.net
今エンコ兼ファイル鯖なSandy-Eマシンに、追加で録画機も兼ねさせたいけど
今の時点でアイドル100Wエンコ時270Wあるから、コア数落ちてもSkyLakeに変える方がいいのかなとかなり長く悩み中

578 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 14:51:14.29 ID:ZGWaRd6H.net
CPU変えたぐらいじゃワット数そんなに変わらんと思う

579 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:06:46.53 ID:S9JZSxnW.net
>>576
IvyならCeleron G1610を持ってるけど
その辺りなら工夫次第でACアダプタで大丈夫そうって感じなんですね

580 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 15:32:53.83 ID:RkjKpzeG.net
ATX-AC化は変換基板と内部ケーブルだけ売り、ACアダプタを19V用の汎用品にし別売にすれば安価になるのに

581 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 18:29:11.75 ID:FhgXoxeP.net
>>573
それって、CPUだけじゃないの?

582 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 19:19:47.45 ID:6o2Ux6FT.net
モニタの電源をいれなければさらに節電になるぞ?

583 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 21:30:08.12 ID:Bu18YSxl.net
>>568
それが普通の缶チューナでやらかした
受信感度がすごく悪いとかで出回ってるテレビは皆このパターン

584 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 22:03:07.73 ID:jT324qcK.net
作業者といったり素人といったり「やらかした」のはいったい誰?
「皆このパターン」って誰の統計?

もうこのネタは終了でいいよ

585 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 22:27:57.70 ID:mz9bx7i4.net
昔300円ぐらいって買った分配器、分波器がいま700円ぐらいするやんか

586 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 22:47:39.53 ID:ZGWaRd6H.net
内の地元では1000円以上するよ
確かに昔は数百円で買えた気がする

587 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 23:27:44.49 ID:e+X2eQGD.net
品質変わらずで単純に値上げしてるだけか、或いはノイズ対策が必要になって
コストが〜とかだったりするかなあ。フィーダー線なんかも廃れちゃったし。

588 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 23:39:49.90 ID:y3Pxyw50.net
PT3がシリコンチューナーなの?
小型の缶チューナーだと思ってたしメーカーや販売店もシリコンとは記載してないけど
シリコンにしてはデカ過ぎなのでは・・・・・

http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra120/users/2/0/5/1/rc_opal-img600x450-1433844159kk1amj4072.jpg

589 :名無しさん@編集中:2016/01/24(日) 23:55:46.12 ID:j2NrOoYd.net
大分小さいよ

590 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:02:28.68 ID:hZdl0k+Y.net
シリコン胸の大きさが何だって?

591 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 00:03:36.15 ID:VOe8eOON.net
>>588
その缶の中身はシリコンだよ。RF扱うのは面倒なので
コネクタから一体型にした缶チューナーになっとるのも多い。

592 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 09:59:41.84 ID:eCF/ml5K.net
アースソフトのサイトにPT1/2の製品画像あるから比べてみな
PT3のシリコンチューナーがいかにPT1/2のディスクリートチューナーより小さいかがよく分かる

593 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 10:04:06.18 ID:/5Ow+yru.net
PT3のチューナーモジュールは確かに小さいけど2個(8TS)は厳しいようだね。

594 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 10:55:31.71 ID:1UpGLdC2.net
ロープロ諦めれば良いだけやん

595 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 11:00:44.13 ID:/5Ow+yru.net
>>594
そうだね。
基板よりはみ出るようだが。

596 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 11:02:37.35 ID:/5Ow+yru.net
8TS希望。¥>しゃっちょさん
2枚で16TS、4分配x2で良い感じ!

597 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 11:26:31.15 ID:wUkP6aBK.net
ここの奴が1万枚買うって保証して半金収めれば作ってくれるんじゃね?
技術的には別に難しいことなくてどれだけ売れるかが問題。

598 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 12:31:00.68 ID:MnWE77IZ.net
完全前金予約販売

599 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 12:31:54.35 ID:eCF/ml5K.net
>>597
>>139

600 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 12:32:55.88 ID:K7PC6js+.net
クラウドファンディングみたいにやればいいんじゃね(無知

601 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 13:14:08.34 ID:wUkP6aBK.net
>>599
フルならぎりぎり収まりそうだよ。

602 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 13:28:29.00 ID:1yaryK+t.net
>>599
>>143

603 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 17:52:54.46 ID:w0OKq/wh.net
地デジx3+BS/CSx1
地デジx1+BS/CSx3

も頼む

604 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:22:02.09 ID:MnWE77IZ.net
>>603
すごく高くなりそう

605 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:37:05.41 ID:hZdl0k+Y.net
地デジのみx4
BS/CSのみx4
でええやん

606 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:55:02.37 ID:7pvYtOiJ.net
まあ地デジ2、BSCS2があるんだから地デジ4、BSCS4が無難だな

607 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 18:58:23.02 ID:A8Cv//SF.net
俺がシャチョーなら作らんわ
声がでかい人間が売れそうにないニッチな要求してるだけにしか見えん
妄想gdgd書いてるヒマがあったら2枚買え

608 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:00:17.27 ID:kXqh/JLc.net
>>603
おまえは却下

609 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 19:35:48.09 ID:G9Tm3+Dh.net
PT3とか使ってタイムシフトマシン構築してる人とかいる?

610 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 20:25:58.24 ID:Il5AFby9.net
チューナー増やすより使ってない時は復調ICの電源を切れる様に作ってくれ
待機時に電気食いすぎ

611 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 20:51:19.53 ID:Mqd0Y5HB.net
スリープしなよ

612 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 21:08:40.16 ID:6IwtVtxd.net
鯖機にPT付けてるから常時起動なんだよ。ボード類の消費電力が馬鹿にならないんだよね

613 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 21:09:31.95 ID:bmM2wVPJ.net
何ワット?

614 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 21:36:02.97 ID:Y2DzHyTV.net
うちはi5-6500だけどアイドル12W エンコ時65Wくらい

615 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 22:13:36.80 ID:JHd9McV3.net
復調ICなんか100mWないだろ?
メモリも止めてるだろうし、アイドルとの差は300mWもないんじゃ?

616 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 22:23:08.05 ID:wUkP6aBK.net
>>607
何をどうすれば作れるか全く分からない素人さんばかりだしね。
社員実質一人(社長)の会社に多くを望むなっていうw

617 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:15:03.79 ID:Ch4U86zp.net
>>613
アンコールワット

618 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:17:53.38 ID:joV/q33I.net
安心アンコールワットよ!

619 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:23:22.27 ID:vsWagic0.net
アンコールワットだと720時間で電気代いくらになるの

620 :名無しさん@編集中:2016/01/25(月) 23:49:18.21 ID:1UpGLdC2.net
>>607
俺は6枚買ったわ
だから8tsを要求する権利くらいあるだろ

621 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 00:51:19.40 ID:4OGDPyYu.net
>>608
お前は生きてる価値無し

622 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 05:02:55.03 ID:KXxUNWru.net
>>613
1.21ジゴワット

623 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 05:54:28.54 ID:qOS07z4Q.net
>>612
PT3の有無でアイドル時にどれだけ差が出るんだ?
>>614は的外れなレスしているが…

624 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 08:24:19.53 ID:ib1f3RKy.net
>>616
何だこいつ

625 :193:2016/01/26(火) 09:37:12.59 ID:UmjBU/lw.net
滅多に無いけどたまにアニメが地上波4局重なる時が有るんだよね
2枚指しだとテレビ見てると
チューナー足りなくなるので

626 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 10:34:26.31 ID:/TWArI4I.net
ウンコールワット

627 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 12:59:07.22 ID:Q4w9KGnO.net
>>625
USBチューナ足せや

628 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:11:42.53 ID:oAwrGE5x.net
全部プレクスで揃えるのがいい

ステックPCで使えるUSBチューナは将来性があるからな

629 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 13:33:12.22 ID:v7QIbtFN.net
>>628上の>>310君乙

630 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 14:47:17.73 ID:HpQbXZqy.net
このスレに来て逆効果だと気付かないID:oAwrGE5x

631 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 15:57:03.69 ID:wkEIp5Om.net
手持ちのパーツで低スペ録画機を…と数秒考えたけど
MEZ-VMとCeleron300Aと83W電源で組むのは流石に無理そうw
電源が録画機云々置いといても使い所なさすぎてチョッチュネ

>>625
もしPT移行してけいあんとかプレクとか余らせてる状態なら
ソレ繋げて視聴用(&5局重複時用)にすればいいと思うよ

632 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 15:57:42.16 ID:v7QIbtFN.net
まあ、構ってちゃんなんだろうけどね

633 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 16:21:32.24 ID:M2L3FpbH.net
録画が重なってる時にわざわざ録画PCで視聴するのが間違い

634 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 16:23:39.78 ID:uHbxqqak.net
ガマン出来ないんだろ

635 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 16:25:50.58 ID:V+Iq9+iX.net
録画やめますか?人間やめますか?

636 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 16:43:25.11 ID:H+p7WZVL.net
いいえ、エンコをやめて、HDDを増設します。

637 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 18:55:11.64 ID:YXSucQLf.net
ステックwwww
ィが打てないのかなwwww

638 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 19:11:04.88 ID:4MqgwMyf.net
2枚で足りないなら3枚させば良い

639 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 19:40:13.65 ID:LKkqAhGx.net
ボーステック

640 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:10:52.48 ID:F1fNUWNM.net
.tec

641 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:38:02.41 ID:Ljj5cH4W.net
PT3は刺してるだけでも3W食うんだよね。何とかしてよ

642 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:45:12.71 ID:cDJ8qeXG.net
3W程度でガタガタ言うほど貧乏なのか?コンビニバイトでもしてろ

643 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:50:15.87 ID:oSpC/RiP.net
蛍光灯の補助についてる黄色のナツメ球でも5Wだろ?

3Wで月65円くらい問題にするなら もう止めたほうがいいな。確かに。

644 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:51:44.26 ID:Ljj5cH4W.net
金で損失補填するのは愚の骨頂でずれてる。技術で改善するのが筋だろう

645 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 22:52:54.02 ID:oSpC/RiP.net
まぁ、3Wをどうやって計測したのかなw

646 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:02:42.29 ID:Ljj5cH4W.net
ACアダプタのDC側の電流をテスターで測った。バスの電流を測るほど暇では無い

647 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:04:16.19 ID:oSpC/RiP.net
ACあだぷたぁ? なんかすごい無茶やってる悪寒

648 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:07:34.47 ID:Ljj5cH4W.net
計測する為にわざわざ使わないpicoPSU使ってDC側で測る事の何が悪いんだ?
AC側で測るよりマシだろ

649 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:10:53.47 ID:oSpC/RiP.net
それで、まともに動作/待機してるんならいけどね。

実質の問題を検討したいなら、システムのAC側で比較すべきだな。

650 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:14:20.37 ID:oSpC/RiP.net
元のサーバーがドウコウ言ってる人の話でいえば ベースでいくら食わせてるかしらんが
5%未満の増加をgdgd言うなら 刺すの止めたらって言いたい。

651 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:17:58.54 ID:Ljj5cH4W.net
AC側で測っても3〜4Wだったけど計測方法に問題ありますか?
皆様はバスに下駄履かせて各端子の電流を測っているのですか?

652 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:22:39.75 ID:oSpC/RiP.net
>>651
ほとんどの人が気にしてないw

653 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:25:29.58 ID:oSpC/RiP.net
車で例えると、社外品のリアウィングつけたら燃費おちた
オーディオにお化けウーハー アンプつけたら燃費おちた

なんとかせい。ってのと同じだろ。

気にいらないなら外せよw

654 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:42:21.45 ID:JXrrwUc/.net
アイドル十数w程度のシステムなら3wはでかいな。
気にする人は省電力を突き詰めるのが楽しいだけで、
1万円かけて数百円/年の省電力化する事に喜びを覚えてしまうんだよ。

655 :名無しさん@編集中:2016/01/26(火) 23:46:55.49 ID:R37Etj0F.net
消費電力が気になるのでエアコンと冷蔵庫と自動車は毎年買い替えてます

656 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:03:37.17 ID:FdqfV3Uy.net
超低電圧を目指すPCを組むのが趣味でもなく、高々3w程度でグダグダ言ってる奴は
強迫神経症の恐れがあるからとっとと精神科にでも行ってこい

657 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:07:11.90 ID:FdqfV3Uy.net
ちなみに超低電力目指すとなると、例えば有線LANも1000BaseTより100BaseTにしたりと様々な工夫がいるんだがそこまで当然やってるんだろうな

658 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:19:13.63 ID:++lo37Ky.net
電圧と電力を混同しすぎ

659 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:25:56.39 ID:NktL/EDM.net
>>657
きっとアクセスランプの消灯、HDDもSSDオンリーで運用しているんだろうw

660 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:33:34.55 ID:e/HepMVt.net
省エネを目指すのがそんなに批判される事でしょうか
無駄な照明を消したりプラグを抜くなど些細な事を指摘する人は皆んな強迫神経症と言っているのと同じです

661 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:35:24.00 ID:Ri9xS/Ca.net
使うときだけ、電気いれれば?っていってるのに
つけっぱで 電気代がぁ〜〜〜 って、基地外に見える。

662 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:37:37.27 ID:e/HepMVt.net
必要だから鯖運用しているのです

663 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:39:54.29 ID:Ri9xS/Ca.net
じゃぁ 必要なもんだけにしとけよ。
PTが必要なら それは必要な電力だんだから。

あとは、スレに宣伝にくるプレクスにでも変えればいいじゃん。

664 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:41:07.58 ID:WPggTXTz.net
>>659
SSDだけなのは俺だわ
静音目的だけど
たまってきたら外付けストレージに転送

665 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:42:11.32 ID:hq7/7YRZ.net
>>660
君はグダグダ文句言うだけの人なの?

666 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:46:50.69 ID:e/HepMVt.net
>>665
それは煽っている人に言って頂きたい

667 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:49:38.84 ID:hq7/7YRZ.net
>>666
君に訊いてるのです
強迫神経症という単語を出してる人のレスをちゃんと読んで理解してますか?

668 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 00:51:11.99 ID:WPggTXTz.net
>>657
その頃のPCより、今のほうが省電力だったり
てかLAN切れ

669 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 01:37:20.69 ID:dbkE8TZ2.net
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww

670 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 01:41:53.93 ID:WPggTXTz.net
てか話題がない

671 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:02:30.48 ID:++lo37Ky.net
PT1やPT2で組んだ人は、安定稼働しててもそろそろリプレースを考える時期じゃね

672 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:08:02.06 ID:RShM/56T.net
え?ありえんわ

673 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 02:30:47.57 ID:rNxVLYaa.net
録画するときだけ挿せばいいよ

674 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 03:39:19.92 ID:FMhPEQyH.net
壊れたらリプレース考えるわ

675 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 04:20:27.96 ID:0yVebpkT.net
マザボが昇天しなきゃずっと使うやろな。ゲームやるのにグラボ買いかえるくらいや

676 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 05:56:24.95 ID:yVncxcoz.net
>>673
おまえの感覚が狂気(笑)

677 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 06:34:39.39 ID:rNxVLYaa.net
3W気になるんだからそのくらいするのが普通だろう

678 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 06:56:56.56 ID:pbUf9ZrU.net
もうPCI-Eにon/offスイッチ自作しろよ

679 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 07:01:19.80 ID:FrThSUsG.net
家中の照明を3〜4WくらいのLEDにする方が省電力になる

680 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 08:15:43.85 ID:OczOKMxe.net
>>679
たとえ3畳間でも3〜4wじゃ暗いだろ

681 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 08:17:05.19 ID:FrThSUsG.net
そりゃそうよ
3W気になるんだからそのくらいするのが普通だろう

682 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 08:25:17.01 ID:OczOKMxe.net
>>681
3w減らすんじゃなくて3wにする?

683 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 08:36:50.62 ID:FrThSUsG.net
3W分を他で減らせとか算数の話をしてるわけじゃないからな

684 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 08:40:57.79 ID:1E61Rqa6.net
3Wにしたら30Wは省エネにできるなやったぜ

685 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 09:11:58.16 ID:unhuFaaA.net
3w君爆誕


下らなさすぎ

686 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 10:47:20.71 ID:tMQ39Egs.net
アイドル時6Wの時代にPT3一枚で3Wは高すぎるな

687 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 11:23:32.86 ID:JCIP03QM.net
なんてったってアイドル

688 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 11:27:52.22 ID:KiuYio6c.net
心底省エネ気にするんなら2ch巡回とかもやめた方がいい
PCの電源も入れないくらいがいい

689 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 11:27:54.63 ID:+EsuAmnS.net
LNBを有効にしてあるならそのぐらい普通じゃね?

690 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 11:41:55.67 ID:p2QVxmUm.net
アンテナ電源か、それは盲点だった

691 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:22:32.50 ID:fWj8v2Nl.net
>>660
サーバーと録画を二台に分ければ解決。

692 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:28:45.56 ID:lIGidBhg.net
アマで売ってる2000円の衛星電源買えばいい

693 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:43:31.98 ID:Ri9xS/Ca.net
>>689
最新凡ドラだと、アイドル時 LNBは自動で切られてるんじゃ?
と、マジレスしてみる。

694 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:43:56.43 ID:+EsuAmnS.net
イミフ。LNBで給電できるのに、なぜ別途衛星電源をそろえる必要があるんだ?
衛星電源を付け足しても結局電力が増えるのは変わらないだろうに。

695 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:50:55.04 ID:tLpXUUbH.net
LNBは給電される側だろ。

696 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:55:15.53 ID:BsuG1iI4.net
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/01/456/
こう言うUSB→PCIe変換ケーブルって使えますか?

697 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:55:54.42 ID:fWj8v2Nl.net
>>694
PT3の消費電力を抑えるのが目的だからいいのでは?w

698 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 13:58:33.67 ID:1E61Rqa6.net
>>696
aliexpressで似たようなやつ買ったけど使えてるよ

699 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:02:01.61 ID:BsuG1iI4.net
>>698
貴重な情報ありがとうございます
aliexpressとは中華通販みたいですね
あやしい中国製で大丈夫なら大半はいけそうですね
使用者がいて安心しました

700 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:11:10.62 ID:1E61Rqa6.net
まあこういうのって中華から買ったの袋積めて売ってるだけだと思うからたいてい大丈夫だとおもうよ

701 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:13:46.15 ID:fWj8v2Nl.net
>>696
USB3.0のケーブルを*流用*してPCIeのバスを延長してるだけ。変換なんかやってない。

702 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:16:49.57 ID:tLpXUUbH.net
>>969
変換と言うか延長だけど使えてるよ。

703 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:17:14.74 ID:1E61Rqa6.net
たしかに言い忘れてたけど変換してるわけじゃないからな
俺もusb→pci変換なんてあったら欲しいわ

704 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:24:53.28 ID:YVNEgBBW.net
>>699
そもそもUSBからPCIExpressに変換しようと思った動機は?
しかもそれ変換じゃないし
USBでしか増設出来ないのなら諦めたほうがいいぞ
しかもその知識レベルだしな

705 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:32:22.15 ID:BsuG1iI4.net
>>704
無知でスイマセン
テレビやモニタに取り付けるスティックPCで録画できたら
幸せになれると思いました。
もしかしてスティックPCだと出来ないのですか?

706 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:40:47.89 ID:fWj8v2Nl.net
>>705
ttp://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/01/456/images/003l.jpg
これをPCのPCIeバスに刺してUSB3.0ケーブルで接続された
ttp://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/01/456/images/002l.jpg
これに刺したPCIeのボードを使う。

スティックPCには一枚目を刺す所がないだろ?

707 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:43:06.14 ID:BsuG1iI4.net
>>706
ほんとですね、ただの延長ケーブルでした

708 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:52:08.43 ID:YVNEgBBW.net
>>707
少し考えたら分かるが、スティックPCにチューナーなんかつけたら配線でその辺ぐちゃぐちゃになる
結局小さいのがいいのなら普通ののMiniITXなPCでいいやってなる

709 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:54:21.45 ID:YVNEgBBW.net
>>707
しいて言うならスティックPCを使うならクライアントとして使う場合だろう。
録画そのものは鯖側でやって、再生側をスティックPCやるとかならまだ話は分かるんだけどな。

710 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 14:56:18.93 ID:1KLgz0u4.net
Q3PEはスプリンクラーのようなんで、ちゃんと動く対抗製品を作ってください

711 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 17:03:57.14 ID:Kg+84qRU.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155190281

712 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 19:09:40.34 ID:ACsnRfkf.net
>>711
静止画キャプチャするのでさえTS抜かないとできないっけ?

713 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 19:26:55.55 ID:gTRRWlgB.net
ダビング10...そんな規格もありましたね..
WOWOWとかはまだコピーワンスだけども

714 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 21:14:01.94 ID:fWj8v2Nl.net
>>709
強いて言う以前にスティックPCってそういう用途だよね。
保存先が必要なわけでスティックPCからUSBでHDD生やす・チューナー生やすとかなんのためのスティックPC
なんだかっていうw

>>712
画像の保護もかかってるし、保護かけないとB-CASカード供給してもらえない。

715 :名無しさん@編集中:2016/01/27(水) 23:05:58.42 ID:HRlNiGl/.net
>>713
有料放送がダビング制限は当然だと思うけど
本来無料の地上波が制限受けてるのが異常なんだけどね

つぎの4k、8k規格は録画すらダメにするとか言ってるし

716 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 00:04:28.16 ID:XMNDdvlh.net
4kや8kが録画禁止の方向なら電波使わないでケーブルで有料でやれよ
電波使うなら録画は権利
マジで電波はオークションにしないとだめだな

717 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 07:01:45.14 ID:Di2IvUM3.net
>>711
TS抜きって違法だったのか!
ここの住民から逮捕者がでるな

718 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 07:22:46.46 ID:5Y8WFbED.net
>>715
まぁ、難しいとこだな。

ジャニコンサートの放送をD-VHSで無劣化で録画したものが、
オークションで売られたのが原因で規制になったからなぁ。

無劣化 無限回数コピーは、映像ソフト売る業界からしたら困るのは理解できる。

719 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 07:27:42.02 ID:MTZgYNQS.net
違反する法律がない行為は「違法」とは言わないのです
キム様の国ではどうか知りませんが

720 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 07:49:16.99 ID:vkhi+p4G.net
>>718
ジャニーズは所属タレントが出演したドラマの再放送も基本的に許さないくらい徹底してるからな。
CSフジのガリレオは香取出演回だけカット。半沢が一回も再放送できてないのはジャニーズが一人
紛れ込んでたから。

721 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 08:16:02.61 ID:C4phEM8D.net

そーやって、妄想すると暇つぶしになるね。(笑)

722 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 09:05:17.55 ID:5Y8WFbED.net
訂正、ジャニコンサートじゃなく SMAP×SMAPだった。
まぁ似たようなもんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

723 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 09:11:02.11 ID:Di2IvUM3.net
>>720
半沢は再放送したが?

724 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 10:05:18.15 ID:vkhi+p4G.net
>>723
いつ?

725 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 10:11:33.59 ID:59XVOfDN.net
ジャニーズのせいかどうかは疑問だが再放送はしてねーんじゃね

726 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 10:19:30.12 ID:IazFa19m.net
>>724
確実に半年は経っていない。
自動予約登録で録画されたから間違いない。

727 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 11:20:14.94 ID:01g+kgqx.net
それたぶんマチャアキ版

728 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 11:21:19.85 ID:01g+kgqx.net
あ、半沢だったか、失礼

729 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 11:57:18.10 ID:fbv6scEq.net
PT3だけど、受信できるチャンネルって
900番〜とかスキャンしてる画像見たんだけど
TVTESTのバージョンとかで違いますか?

730 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 12:20:18.48 ID:yl7P55Oi.net
そもそもPT3じゃないというオチじゃね?

731 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 12:24:31.45 ID:AgoDCS6+.net
>>711
静止画キャプチャするのでは無くてスクリーンショットならTS抜かなくても行けるだろ

732 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 12:39:57.83 ID:fbv6scEq.net
http://www.wazoku.net/softcas.html

これなんだけど
http://www.wazoku.net/skyperfectv20140131ch.jpg

733 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 12:44:59.19 ID:AvzX9e61.net
>>719
D-VHSからi-linkでPCにつなげてパナのソフトで・・・

734 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 13:33:11.29 ID:P3+TSBXB.net
>>732
それはスカパープレミアム
PTシリーズでは視られない

735 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 14:14:34.61 ID:fbv6scEq.net
>>734
そうなんだ、ありがとう

736 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 15:09:26.71 ID:69NVhArb.net
ジャニーズが異常
こんな圧力集団を許してることの方が恐ろしいわ

737 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 15:37:07.29 ID:XBSN8drK.net
甲子園で主役のはずの高校球児そっちのけでライブしちゃう奴らだから

738 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 16:04:23.78 ID:v5tNdXek.net
なんでtvtestとかを改良してる人は
ビルドしたものをアップしないの?

739 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 16:28:29.26 ID:uP93+zkk.net
>>738
バイナリ配布は怖いね。

740 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 18:08:38.46 ID:raQLPU0J.net
>>738
単にソースコードを頻繁に更新するからじゃね?
いちいちビルドしたものをzipとかに固めてうpする手間が無駄なだけ
ビルドできる環境を自分で持っていればいいだけだし作者の手間も省けて効率がいいだろう

741 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 23:43:42.44 ID:HCMuALaR.net
>>720
リーガルハイだってドラゴン桜だってコード・ブルーだって再放送してるが…

742 :名無しさん@編集中:2016/01/28(木) 23:51:44.77 ID:ByWBv/oW.net
赤ずきんチャチャの再放送あったっけ

743 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 00:02:12.66 ID:Th2fpsho.net
>>741
リーガル・ハイの再放送は2の前の番宣だろ?コード・ブルーもそうだろ?
ジャニが新番組に出るからその番宣のための再放送はあるんだよ。
ドラゴン桜をCSでやってるのは知ってるが、これ以外でジャニ系で再放送をやってるのを知らん。
半沢がやってるっていってるが、どの局だろ?少なくともTBSとBS/CSではやってない。

744 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:11:52.67 ID:CAgbAeLh.net
>>743
ドラゴン桜は地上波で2度以上再放送してたよ
夏休みシーズンにまとめて再放送とかしてた
そしてリーガルハイも地上波で2度再放送してて
シーズン2前の番線再放送と終了後に間をあけて再放送もされてる

745 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:18:19.38 ID:CAgbAeLh.net
>>743
あと、関西圏だけどジャニーズ出演だと地上波では
ガリレオの香取回も古畑任三郎のキムタク回とSMAPスペシャルも地上波で再放送してる
逆にCS放送のほうはジャニーズ側の制限で再放送が難しいと聞いたことがある

ただ、問題を起こしたり退社したジャニタレ出演のドラマは難しい
つーか、ジャニーズに限らず本来の事務所を離れた俳優は許可が面倒なので再放送が難しい
リーガルハイも今後再放送は難しいだろうけどね

746 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 01:25:07.00 ID:MTS2tiL+.net
>>743
探偵学園Q

747 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 08:24:36.22 ID:sRwZEwiI.net
>>745
さすが関西だなっ!

748 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 12:26:17.25 ID:HkNRrOAE.net
お助け下さい。
Windows 10 Home(64bit)
PT2
TvTest 0.7.23
です。
TvTestのショートカットを2つ作り、「地上波用」「衛星用」として視聴していました。
地上波用は「C:\Users\○○\○○\TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll」とし、
衛星用は「C:\Users\○○\○○\TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll」としていました。
それで以前より普通に使えていたのですが、昨日突然地上波が映らなくなりました。症状としてはTvTestの左下が「<チューナー><チャンネル>」という表記のまま切り替わらないです。
PT2が死んだのかなとも思ったのですが、このままで衛星の方のショートカットを起動すると衛星は映ります。
左下の<チューナー>をクリックし、「BonDriver_PT-T.dll」を指定しても症状変わらず。(「BonDriver_PT-S.dll」を指定すると衛星は映ります。)
再度左下の<チューナー>をクリックし、「参照」の後、エクスプローラーから「BonDriver_PT-T.dll」を指定すると受信を開始します。
ですので、PT2自体は生きているようです。
現段階ここまでなのですが、どこの見落としなのでしょうか?助言の方宜しくお願いします。

749 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 12:40:51.97 ID:ngmu2/GZ.net
>>745
掟上今日子の備忘録にベッキーが出演している・・・

750 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 12:46:03.83 ID:vHfCdELO.net
3Wの消費電力が気になるなら外に出て空き缶でも集めれば良いのに

751 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 18:50:38.48 ID:ej/KZw3Z.net
ベッキー全て降板

752 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:04:14.09 ID:eFmMQYVu.net
ベッキーでボッキー

753 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:05:55.31 ID:x4Q+hJOg.net
>>748
インストールから30日ならばドライバが署名されていないせい
サポートページに行って更新せよ

754 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:26:50.32 ID:w5RZ1tos.net
PT1入れたとき公式から落としたドライバーを64bitに入れたけど、もしかしてこれ署名云々ひっかかるかな()

755 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:37:26.79 ID:JtJeaQob.net
>>750
空き缶なんて集めても金属買受業者が買い取ってくれなきゃただのボランティアにしかならんだろう。

756 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 20:04:53.88 ID:C6h868No.net
>>755
労働は給料が貰えないとボランティアだと言ってるのと同じだぞ。そのレスに何か意味があるのか。

757 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 20:34:47.56 ID:JtJeaQob.net
意味ならあるさ。何故なら金属買受業者は慈善事業ではないし
出所の怪しい客との取引には応じないものだしな。
更に例えるなら売り買い専門店が、盗品を一切買い取らないのと同じこと。

758 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 21:12:06.91 ID:Vybq0+28.net
あいつら空き缶集まるまでタバコ吸いながら人の家の塀の前で待ちやがる何様のつもりだ

759 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 22:00:11.66 ID:HkNRrOAE.net
>>753
最新版ですし、衛星は映ってます。

760 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 22:25:10.33 ID:w7L8D4LQ.net
>>759
自分とは環境や使用状況がまるで違うのでなんとも言えないけれど
多分ハードじゃなさそうだし、OSがまだまだ熟成途上のWin10な所があやしいが、
一応原因の切り分けのためにバックアップ取った上でショートカット含めTvTestをゼロから入れなおしてみなよ

761 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 22:36:45.94 ID:HkNRrOAE.net
>>760
最終的にはそうするつもりなんですが、
「C:\Users\○○\○○\TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll」
で問題無く、
「C:\Users\○○\○○\TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll」
で問題が出るって・・・なんなんでしょうね。それも急にです。昨晩からです。何があったんだろう・・・・

762 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 22:53:45.12 ID:w7L8D4LQ.net
ところで何気なくアース公式見たらまた1/21に取扱店舗が更新されてるな
セルサスの後釜になったはずのサントラストが消えてて商社が無くなった
小売で増えたのが岐阜県の(有)ゆたぷろって…何?

763 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 22:54:29.15 ID:s0vPMcfO.net
困ったときは単純な原因を疑えで、
同軸ケーブルが抜けてるとか

764 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:22:58.59 ID:DLo7Wh1X.net
>>748
エクスプローラでは正常という事は
・ドライバ名が変わった
・TVTest.iniが壊れた
位でしょうか。
・ドライバのディレクトリ名とファイル名を確認してみる
・TVTest.iniをリネームしてからTVTestを立ち上げて再設定し、TVTest.iniを新しくする

765 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:27:29.56 ID:HkNRrOAE.net
>>763
ですのでチューナーは生きてるんですって・・・

>>764
あ〜設定ファイルか何かがあるんですね。有り難うございます。試してみます。

766 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:28:16.26 ID:QbyRewsB.net
私も同軸の接触不良に1票!
外から見ても同軸の抜けは一見解らないんだよね
一度コネクタ抜いて中央の芯がつながっているのか確認した方がいい
昨年ドスパラで買った、変換名人かなんかの安物ケーブルで痛い目に合ったからw
結局コネクタ10か所全て交換したけどね

767 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:30:27.95 ID:ikH80N/P.net
なんでケーブルくらい自作しないの?
あ、自組だからかw

768 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:33:44.27 ID:HkNRrOAE.net
>>764
"TVTest.ini"を待避して起動させたら無事認識するようになりました。
結局何だったんでしょうか・・・どうも有り難うございました。感謝致します。

769 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:37:05.59 ID:HkNRrOAE.net
>>767
>なんでケーブルくらい自作しないの?

>再度左下の<チューナー>をクリックし、「参照」の後、エクスプローラーから「BonDriver_PT-T.dll」を指定すると受信を開始します。
と書かせて頂いています。

770 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 23:38:14.19 ID:QbyRewsB.net
>>767
4C用のF型コネクター田舎じゃバカ高なのよ
ドスパラの変換名人って激安じゃないw
まさか手で引っ張った程度で抜けるなんぞ使ってみるまで思わんかったわ
結局Fコネクタ10個入り買ってきて全て圧着交換したよ

771 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 00:25:13.41 ID:i2kCVBxM.net
変換名人って何年か前に地雷パーツで有名だったけど
今でも地雷屋なのか

772 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 03:32:30.82 ID:T6AFcD+W.net
現在PT3運用中でとりあえず安定といえますが
2枚目を増設するには
単にスロットに挿せば
ドライバーなりソフトなリが
自動で2枚目を感知してインストールされるものですか?
それとも自分で何か設定しなければならないですか?

773 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 06:10:19.15 ID:A7jgAVTA.net
>>771
だが変換名人のカードリーダーは安いのに優秀。

774 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 07:51:07.61 ID:BIYRhkUn.net
>>772
ドライバは2枚目は基本何もしなくておkだけど
ソフトによっては(EDCBとか)チューナ数の設定は必要

775 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:21:21.69 ID:TxWjD59r.net
>>772
ドライバは自動でインストールされるが、
アプリは設定しなきゃいかん。TVTest と録画アプリは何?

776 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:29:14.59 ID:A7jgAVTA.net
録画ならtvtestでもできるんじゃね。

777 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:31:53.59 ID:FPW1rzPh.net
変換名人のアンテナ分配器は地雷

778 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:42:52.74 ID:rKjZMMty.net
>>777
あれって今は回路入ってるんてしょ。

779 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 08:45:27.65 ID:A7jgAVTA.net
そりゃ当然、あれから回路はいってなきゃショップも取り扱わないだろう。

780 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 11:10:27.36 ID:Bf8NNcNh.net
>>776
PTタイマーの事?

781 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 11:24:10.67 ID:QCvsYWnF.net
は?

782 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 14:46:31.41 ID:A7jgAVTA.net
>>780
それを言うならttrecだろ。

783 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 20:43:21.14 ID:rAQrI9pW.net
ttrecとか久しぶりに聞いた
機能少ないから便利

784 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 20:54:15.18 ID:ra2+QnqU.net
針金だけでも回路だからな。
インピーダンスのマッチングしてるかだな。

785 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 03:15:22.47 ID:WWroqQH3.net
>>774-775
とりあえずパーツ認識に重要なドライバーが自動ならひとまず安心です
ソフトはTVTestとEDCBで確かになにやら設定ありますね

>>777
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
将来のためにと以前別件とまとめ買いしといたのが・・・
質問しに来たのになにこの衝撃・・・
何がどう地雷なのよ('A`)
今使ってるのはなんだっけと見てみたらMINYとあった

786 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 03:23:07.59 ID:Bh5tYvd6.net
>>785
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/source/up0263.jpg
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/source/up0249.jpg
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/source/up0248.jpg

787 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 04:43:24.12 ID:3MkXDuOU.net
>>785
PT1が出る前から地雷だと言われてただろ

788 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 08:36:23.75 ID:apMDjyDN.net
>>786
今出回ってる分はこんなにひどくないらしいけどな

789 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 08:46:26.62 ID:iXOxr3LR.net
>>788
別に回収したわけじゃないだろうから改善品に混じって針金の在庫が残っている可能性がある

790 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 08:59:04.76 ID:1h9RVdaW.net
>>786
せめて針金じゃなく
5Cケーブルで結線してればなぁ

791 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 09:10:28.80 ID:XLW9SMBG.net
ひどすぎてわらた

792 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 09:17:43.09 ID:DGxJcrhD.net
分配器の中身を5Cで結線していればどうなるというのだ
針金と変わらんだろ

793 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 09:39:06.27 ID:2VaxrQL+.net
>>786
よく見ると一応は細い銅線みたいですね。
でも酷いな。w

794 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 09:41:51.93 ID:du7yUYBZ.net
>>786
何度見ても惚れ惚れする名人の配線

795 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 09:58:56.66 ID:1h9RVdaW.net
>>792
シールド・・・

つーか、馬鹿は黙ってろ

796 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:06:23.71 ID:iXOxr3LR.net
>>795
金属ケースがシールドそのものだろ

797 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:27:47.36 ID:DGxJcrhD.net
>>795
ぐは
大学時代に電波工学の単位落とした過去を思い出させやがってw

798 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:52:55.52 ID:IaBElpys.net
>>796
銅線と同軸ではインピーダンスが違ってくるのでは?

799 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:58:02.90 ID:xXHUECoe.net
変換名人以外のマスプロとかDXアンテナの分波器や分配器の中身はどんなかんじなの?

800 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 10:59:28.18 ID:xXHUECoe.net
画像検索したらみつかったは
プリント基板使ってるんだな

801 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 11:19:35.07 ID:ZDRz9rtB.net
大分古い定番画像でこれだけ盛り上がるんだから、意外とみんな新参なんだな

802 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 11:36:01.21 ID:8XbXpzSv.net
変換名人は技術的な根拠にあってこその笑い話なのに、5C信仰とか持ち出すなよ
それとも、目糞鼻糞ってボケなのかな?

803 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 12:10:36.78 ID:HJTd2dNb.net
>>802
> 変換名人は技術的な根拠にあってこそ

見た目だけじゃなく障害報告もかなりあったと思うが

804 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 12:18:13.40 ID:3MkXDuOU.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

805 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 12:42:57.75 ID:rJOQd8Qv.net
>>785
BC/110CSも対応している奴ならちゃんと基盤になっててまともだから安心したら?

806 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 12:54:49.06 ID:6edvkFUp.net
ゆたぷろって懐かしい名前だな
まだ生きてたんだな

807 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:11:31.06 ID:fqbpiZdW.net
スチックPCの時代にまだこんなポンコツ使ってるのか?www

808 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:20:42.88 ID:ACBkWvHx.net
>>807
ポンコツはお前だろスチックw

809 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:24:31.08 ID:skccRAjH.net
スティックPCって結局WindowsとかPC系のOS入ったセットトップボックスだし
動画配信、ネット、ワードとかしか利用価値ないじゃん
拡張性もUSB以外ないし

810 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:31:32.73 ID:77p5/VTw.net
割れ厨には関係ないか

811 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:39:06.94 ID:xXu2GuYG.net
本当は針金でなんの問題もないんだよ
ごちゃごちゃさせたほうが高く売れるだろ

812 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:45:28.92 ID:iXOxr3LR.net
>>811
そりゃ強電界地域でアンテナ入力さえちゃんとしてればアナログ時代みたいなことにはならないが
そうでない場合は大いに問題あるだろ

813 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 13:48:04.08 ID:6L9tzS6L.net
地震に弱そう

814 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 14:32:26.35 ID:ypB9pOKh.net
チとティを打ち間違えやすい諸兄へ。
最初のキー入力のときにシフトキーを押しながら頭文字を入力すると
カタカナにならずに全部英語として入力できるゾ

815 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 15:46:24.74 ID:2YNmDq68.net
>>811
スピーカーのケーブルなら針金で十分だけどな
電波は違うよ

816 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 16:01:56.37 ID:lzQeStg4.net
スチックPCは入力不便なのか
スチックは日本語不便なのかw

817 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:03:56.43 ID:SWpxZRA0.net
俺はわざと変換名人使ってる
コレ使うと減衰が無いし、この値段で分岐アダプター買えないからな
単なる分岐として愛用してる

818 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:15:05.59 ID:thy8zYjE.net
VSWR悪いんだろうけど、ディジタルになったらゴーストもないしなぁ

819 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:18:04.28 ID:thy8zYjE.net
地デジは、自動等化器いれて コンスタレーションの最適化してるんだっけ

820 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:28:48.31 ID:3MkXDuOU.net
>>817
分岐と分配は違うものですよ?

821 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 18:30:03.58 ID:3MkXDuOU.net
分岐と分配と分波をごっちゃにしてる人たまにいるよね

822 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 19:39:05.82 ID:iXOxr3LR.net
>>818
ゴーストはないが、ガードインターバルより大きいとマルチパス障害になって映らなくなる

823 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 21:52:20.17 ID:7bRi+wEU.net
ガードインターバルより長いってどんだけ離れたマルチパスだよそれ

824 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 22:01:37.24 ID:er9TK5da.net
今更の話だがWin7からWin10へアップデートしたときに
ドライバそのまま使っていたら1ヵ月後に使えなくなるのね
SDK4.xにアップデートして再起動したら問題解消した

825 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 22:35:13.57 ID:2VaxrQL+.net
一方、アホの子の俺は面倒なのでクリーンインストールで解決したのであります。
予備録画サーバ作っておかないと駄目ですか。

826 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 22:51:56.17 ID:HZ3ISg1S.net
グリーンインストールそんなにいいの?

827 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 23:23:30.37 ID:0tyvt7xV.net
レッドインストールの次に良いよ

828 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 23:25:04.25 ID:xWqkbpQi.net
グリーンインストールは自然環境に優しいから意識高い人はみんなしてる。

829 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:16:42.13 ID:NqZ4vXfU.net
まじかよ、俺ブルーインストールだわorz

830 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:22:43.63 ID:fTtNEzbn.net
お前ら馬鹿だな、イエローインストールに決まってんじゃん

831 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:25:18.72 ID:sXeQNhlC.net
今の僕には理解できない

832 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:25:45.40 ID:k307/j6o.net
怪しすぎる連中ばっかだな、俺は真っ当なホワイトインストールだぞ。

833 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:26:49.45 ID:K7I5zwub.net
アニソン

834 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:52:25.51 ID:/wD629em.net
今の流行はスプリングインストール

835 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 00:54:09.74 ID:sXeQNhlC.net
ここまで最強の厨二病、ブラックインストール無し

836 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 08:32:40.57 ID:uEeHyyK3.net
>>825
予備あった方がいいよ
いろいろ助かる

837 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 09:27:59.21 ID:L86XAeDu.net
俺は予備機のOS入ったSSDが突然死してた;
Windows 10はクリーンインストール時にプロダクトキー入力を
スキップすりゃ勝手に認証されて便利だった

838 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 11:19:48.77 ID:uWR7d1tT.net
便利だね!

839 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:25:08.51 ID:rnKyaxgl.net
Windows7/8.1から10にアップグレードで上書き/クリーンインストールした場合は
基本的にプロダクトキーは関係なかったろ

ハードウェア依存でライセンスが通る形だから
M/BやCPUが同じなら大丈夫だろうけど
PCIパーツとかでもグラボとか大幅に変えるとライセンスの警告とかあるかも知れんが

840 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:36:09.10 ID:UzEg5Ulg.net
その話はこのスレじゃなくWindows板ですべし

841 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 12:39:14.36 ID:ETnwohYD.net
途中から凄くdosdosしてるべ

842 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:19:32.73 ID:HqwCXj8p.net
スチックPCにプレクが鉄板でおkだな

エンコもスイスイできるし場所もとらんからな

843 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 13:54:50.61 ID:ETnwohYD.net
お好きにどうぞ
面倒くさいけど場所もとるPTで頑張るんで

3枚目IYHしようかしら

844 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 16:35:08.09 ID:aTU88l5d.net
民放連ら、4K8K放送「録画不可」を要望 - 文化通信.com
http://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=111785

845 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 16:42:10.06 ID:sXeQNhlC.net
いつでも見たいときに見れるget型にするならいいけど既存の放送時間にはテレビの前に居なければならないpush型のままならアホだな

846 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 16:56:06.45 ID:78/xXtIm.net
それもだし

これってTVメーカー、レコーダーメーカーにとって不都合もいいとこだろ

847 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 17:37:06.15 ID:RSFl47Hy.net
TV局関連の人ってTV見る層を馬鹿にしているからな
だけどその層がCMなどの広告料に大いに関係もしている
だから無理矢理録画禁止にすればリアルタイム視聴をいやでも
馬鹿な視聴者層は、するようになると本気で思っている

848 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 17:43:37.25 ID:u6smtZr6.net
リアルタイム視聴を強制するのか?民放連とやらはアホすぎるな。

849 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 17:45:21.31 ID:bXYYJsuv.net
B-CASの件と言い墓穴掘りすぎ

850 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 17:55:07.98 ID:hn3kMKPY.net
そして誰も見なくなる

851 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:03:52.56 ID:9Rh3Xedw.net
D-CASだってどうせ解析されて終わり

852 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:23:36.01 ID:ub629IE5.net
録画できるから見てやってるのに、録画NGじゃあ誰も見ないぞ。

853 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:23:53.86 ID:ItR6w43B.net
チューナー系では無理でも、キャプチャー系のはすぐできるだろうな

854 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:25:13.45 ID:ItR6w43B.net
BSの無料放送と同じで、大して流行らなくて
2Kソースの再放送ばっかりになりそうだな

855 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:25:15.79 ID:PE++aD7A.net
>>845
衛星放送(左旋円偏波なのでアンテナから全部新規に必要)だから
今までと変わりないよ。

同時にHD放送やって録画したけりゃそっち録れってことなのかね。

856 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:34:11.18 ID:fZeKnlko.net
水樹奈々の77分生放送の完全版とやらを放送するらしいが
どうせまた関東・東北方面の地震テロップとかでるのだろうな。
西日本在住民にとって邪魔なテロップなのに・・・

857 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:51:01.50 ID:QaoIIHhW.net
テロップはデータ放送で配信したらいいのに

858 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 18:56:33.78 ID:/wD629em.net
>>851
B-CASがカードじゃなくて機器の基板に貼り付けてあるだけでも、こんな簡単にTS抜きなんてできてないよ?

859 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:18:09.31 ID:lnvqQ5tP.net
ほんとこれ
あれ決めたやつ頭膿んでるんだろうな

860 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:19:40.89 ID:ctNXKpQ3.net
>>855
そう言う設備をさっさと新規設置するのはAVマニア(=録画目的)と決まっていたから
録画不可なら普及はますます遅れるだろうね

861 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:25:21.08 ID:fZeKnlko.net
AVマニア・・・なんだその破廉恥な響きはw
更に録画目的と足されると余計にエロさが際立つ。

862 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:40:50.39 ID:eVFlIM3Q.net
視聴だけで済ますにしてもシリーズものなどをリアルタイムで全部見るのは難しい

863 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:43:10.38 ID:/RBvTOuN.net
一話逃したら以降友達とカラオケ

864 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 19:48:05.40 ID:eVFlIM3Q.net
猫が間に合わない

865 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:19:13.14 ID:kNgaEhY8.net
なんか久々に凄いなw

866 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:21:49.74 ID:sXeQNhlC.net
猫ってなんやねんw

867 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:22:51.08 ID:3TcGrKcq.net
猫?

868 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:31:29.52 ID:fZeKnlko.net
NECOのことか?針宮のアニメ以外みなくなったな

869 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:56:48.20 ID:bc9RBfew.net
人は斬れても猫は斬れず

870 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 21:58:29.30 ID:fHzYPcIV.net
dアニメストアのカラオケOLのCM思い出した

871 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 22:52:37.53 ID:Jjcw/sac.net
録画不可だとネット配信以下じゃないか

今はまだ自分達の下流に制作会社がいると思っているのだろうけれど
dアニメがAniplex買収とか、HuluやNetfrix資本がドラマ制作会社を一本
釣り、とかはじめたらどうするつもりなのだろう

872 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:35:55.05 ID:dO2IS0Tq.net
PT3とEDCBで録画していると
特定の局(AXN、ナショジオと他のCS局もあるかも)だけでドロップが多発するんだけど(TVTESTでもリアルタイムで視聴出来ない)
何が原因か分かる?
シグナルが10前後ってちょっと低いんだけど同じくらいのシグナルでも他の局はドロップなく録画出来てるんで
そこが原因じゃないとは思ってるんだけど

これエラーログの一部
2016/02/01 18:07:15 Drop:789 Scramble:0 Signal: 10.08
2016/02/01 18:07:21 Drop:851 Scramble:0 Signal: 10.11
2016/02/01 18:16:51 Drop:2634 Scramble:0 Signal: 10.08
2016/02/01 18:16:57 Drop:8637 Scramble:0 Signal: 10.13
2016/02/01 18:17:03 Drop:9721 Scramble:0 Signal: 10.15
2016/02/01 18:17:09 Drop:12125 Scramble:0 Signal: 10.14
2016/02/01 18:17:15 Drop:14762 Scramble:0 Signal: 10.25
2016/02/01 18:17:21 Drop:19886 Scramble:0 Signal: 10.15
2016/02/01 18:17:27 Drop:20635 Scramble:0 Signal: 10.30
2016/02/01 18:17:33 Drop:21139 Scramble:0 Signal: 10.23
2016/02/01 18:17:39 Drop:26942 Scramble:0 Signal: 10.18
2016/02/01 18:17:45 Drop:27663 Scramble:0 Signal: 10.21
2016/02/01 18:17:51 Drop:27665 Scramble:0 Signal: 10.26
2016/02/01 18:18:03 Drop:27709 Scramble:0 Signal: 10.17

873 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:37:17.07 ID:sXeQNhlC.net
チャンネルスキャンが失敗してるんじゃ
やり直したらいかが

874 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:48:37.08 ID:/wD629em.net
>>872
> AXN、ナショジオと他のCS局もあるかも
かも、じゃなくて全トランスポンダでチェックしてみなよ(契約してなくても受信はできる)。

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

875 :名無しさん@編集中:2016/02/01(月) 23:52:46.58 ID:dO2IS0Tq.net
>>873,874
すぐにレスサンクス
チャンネルスキャンと他のチャンネルもチェックしてみます

876 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 01:05:05.33 ID:7CLyiHI6.net
糞環境乙

877 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 01:25:39.41 ID:WcdIan1L.net
>>872

シグナルが弱い、13〜14dB位は出てないと安定しない

878 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 01:32:35.71 ID:Yp/kCa4d.net
AXNとかナショジオとかND16だな
このトラポン前後のみの受信障害ならDECT式コードレスホンとかPHSの混信じゃないかと思うけど

879 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 01:47:10.19 ID:ABJ3zHkT.net
ってことは俺かな

880 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 02:48:38.23 ID:v7CzTR4k.net
今時のコードレスホンは2chにレスを書けるほど進化していたのか

881 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 05:29:27.81 ID:G4GXVxsR.net
犯人は分配器だな

882 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 07:56:22.33 ID:OzAbg9dn.net
>>770
電材屋で買うと安いぞ

883 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 08:31:39.35 ID:9NQBTadr.net
>>878
あり得るな。
でも受信レベルがそれなりに高ければ干渉することもないから
10前後と低いのは要因のひとつになるだろうな。
アンテナに近い位置(飛び込んで干渉するより上流)でブースター噛ませば?

884 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 08:53:23.85 ID:4qiJzTjC.net
画質的には
1440×1080で十分だから
まあ2036年になるなら
それまで生きてるかどうかも判らないし

885 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:07:28.22 ID:ls4T6/Kp.net
今計画されてるいろんな規格
ふと冷静に考えると完成期には足腰もどうなってるかわかんない
あるいはこの世にいないかもってふと冷静に考えてしまう歳になってしまったわ自分も

886 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 09:56:04.94 ID:Mgwx0wm1.net
高齢化雑談スレ

887 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 10:48:54.28 ID:ltlXqetK.net
>>872です
取り敢えずチャンネルスキャンを再度やってみたけど効果なし
あと他の局もチェックしたらND16の番組のみで発生していて
ND16の番組は全部ドロップが常時出るという状態
シグナルが低いってことでアンテナを調整して13db前後出るようにしたけど効果なし
あとうちの環境はベランダにアンテナ設置してそこから直接窓を隙間ケーブルで通して繋げてます

888 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 10:56:42.17 ID:3qYpSvUS.net
>>877
CSはBSよりも低いC/Nで映るよ

889 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:01:16.05 ID:LMtRosNo.net
ND16決め打ちで障害が出てるならコードレスホンとかの無線機器の混信がかなり濃厚だな
自宅内にあるコードレス電話やその他電波を出しそうな機器のコンセントを片っ端から抜いて改善しないか確認してみる
混信の大元が隣の家にあるとお手上げだけど

890 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:11:33.97 ID:l6E1DoyS.net
>>770
送料432円。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=56J7-53G2#

891 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:14:50.69 ID:ltlXqetK.net
>>889
ググってみたらND16問題って結構有名みたいですね
うちも恐らくそのパータンっぽい
調べてみたらコードレスホンの通信方式DECTと干渉するってことなので
うちの電話見てみたらそれでした
今からコンセント抜いてやってみます

892 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:18:11.00 ID:ltlXqetK.net
電話のコンセント抜いたらドロップ出なくなりました
皆さんどうもありがとうございました
これから電話変えるかブースター付けるか検討します

893 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:31:22.88 ID:l6E1DoyS.net
>>892
ケーブルをネジ式のF接栓のに変えれば。ハメるだけのとは全然違うよ。

894 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:46:52.44 ID:LMtRosNo.net
>>892
買換えとかを検討する前にまずは原因の電話をアンテナケーブルやテレビから極力離れた場所に移動して影響がなくなるか確認してみる
アンテナケーブル側のシールドがしっかりしていればそれだけでも効果がある場合がある

895 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:47:47.30 ID:q4LWeaFq.net
>直接窓を隙間ケーブルで通して繋げてます

これが一番 影響でかいと思うが?

896 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 11:57:00.54 ID:vTJ2fRmx.net
2chのアドバイススキルってすげーな 率直に感心するよ

897 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 12:30:19.59 ID:U/YfqIun.net
なー。この板の賢者スキルを集めればなんかできそうだな。

898 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 12:55:03.25 ID:EUyTWBYd.net
>>895

ここの家側のつなぎ目をうまくシールドしないと影響でかそう

899 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 13:01:47.24 ID:ltlXqetK.net
>>898
今、隙間ケーブルの部分を出来るだけ外に出してみたら
ドロップなくなりました
取り敢えずこれで様子見してみます
皆さんご協力ありがとうございました

900 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 13:03:28.25 ID:mH9aGz40.net
遮蔽物があって円盤の位置が変えられず
円盤から10mぐらい離れた俺の部屋に4cで引っ張って
壁に穴開けられないから隙間ケーブル使ってる

それでもbsは16以上、csで14〜15は出る
酷い天気じゃなかったら12を下回る事は無い
俺が恵まれてるだけなのかな?

901 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 14:58:27.56 ID:tu/5TFcz.net
室内アンテナで窓ガラスには金網入りの俺登場

902 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 15:18:56.87 ID:lXJNCWDD.net
檻かよ

903 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 15:46:06.44 ID:bZnNxYyJ.net
オレも衛星は室内アンテナで窓越し
大雨降ると映らなくなる

904 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:07:04.50 ID:K119yLtb.net
>>901
大きい声で言うな

905 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:07:27.01 ID:JciwvCfJ.net
アドバイスが的確すぎてワロタ

906 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 16:11:01.12 ID:3KHyv3SF.net
静電誘導か?

907 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 18:10:07.99 ID:j+gUABaQ.net
隙間ケーブルはアルミホイル巻けばcs用の3重シールドと同等になるよ
電話も親機のアンテナにラップ巻いてからアルミホイルかぶせると減衰できる
一般家庭ならこれでも子機が使えるはず

908 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 20:52:53.53 ID:WcdIan1L.net
アソコにもアルミホイル巻けば良いよ、ここが一番電波干渉してるから

909 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 20:55:07.96 ID:U/YfqIun.net
>>908
皮膜で完全シールドされているから大丈夫。

910 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:23:40.22 ID:b4i6dRDF.net
ばばば、ばっかじゃねーの
被ってねーし
ズル剥けだってーの

911 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:27:12.37 ID:rPjTJRia.net
皮無いとか裸で外歩いてるようなもんやぞ服着ろよ

912 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:43:10.78 ID:GdicCOya.net
アンテナケーブルは9Cに限る

913 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 21:58:40.61 ID:TsH022Zx.net
録画がする時だけ同軸を素手で握ってれば糞みたいに安定するぞw

914 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 22:54:43.84 ID:uw3/BOSL.net
>>910
皮被ってるほうが圧倒的な多数派ですよ
ズル剥けのが奇形

915 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:17:48.01 ID:zPKaXR6p.net
>>913
あれなんでなん?

916 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:22:25.44 ID:V9eximGA.net
アース代わりになるのか?

917 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:23:21.75 ID:OWR1KiVx.net
地球の代わりを探しに!

918 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:24:04.96 ID:WcdIan1L.net
>>913
TVケーブルを握ってるとは書いてないからな・・・・・
どうせ自分の奴を握ってるんだろう

919 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:26:53.73 ID:JwCN/z68.net
>>914
多数派乙です。
奇形でごめんなさい。

920 :名無しさん@編集中:2016/02/02(火) 23:40:52.28 ID:nYhxfBT2.net
>>914
普段は被ってて興奮時に勃起して自然に剥けるのは多数派だし正常だな
割礼はは宗教関係の習慣だっけ?

921 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 09:28:45.04 ID:AqeCsXLv.net
現在PT1とPT2を使ってます
中古でPT1を買おうかと思うんですが
PT1は発売から9年近く経ってますが
この手の商品て10年くらいだと壊れやすくなりますか?

922 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 09:33:20.84 ID:+ySFTL6q.net
受信感度低下の問題を抱えたPT1を選ぶ理由無し

923 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 09:48:12.41 ID:TQLELujW.net
>>921
PT2revA買っておけば間違いない

924 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 10:59:49.11 ID:OhIYzmVh.net
PT2とかPCIスロットマザボに無いし
買う価値無し

925 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 11:10:22.67 ID:9jQLD5IU.net
ATXのマザーとかだとブリッジ仕様でPCIのはあるけどな
MnicroATXだとPCIeしかなかったりする

基本的にネイティブPCI対応はインテルだと2年前にサポート終わってるけど
ブリッジだとまだ対応してる機種は発売されてる

926 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 11:26:13.65 ID:3qLTeqn8.net
MicroATXでいまでもPCI二本装備してるマザーもあるくらいだし、PT2だろうが3だろうが特に気にならん

927 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 15:05:15.17 ID:AkcNUlgY.net
>>925
今でもそうだけど これからどんどんマザボの選択肢が減ってくるな

928 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 15:08:16.73 ID:TzAF6Mym.net
今でもPCIが付いてるのは、PCIeのレーン不足に寄るものが大きかったから
これからは少なくなっていくでしょう

929 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 16:06:25.54 ID:9FGtK42/.net
今でもm.2やらなんやらで排他利用ばかりだしこれから先IntelがPCHのレーン増やすとも思えない
無理でしょ

930 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 19:10:18.78 ID:9jQLD5IU.net
>>927
俺はネイティブPCIのサポートが終わると聞いてB75チップセットのマザー買ったわ
それでセレロンG1610積んでメディアサーバーで省エネで結構使えるCPUだった
レビューではC2D相当の性能&フルHDでも安定の再生支援だったのが決め手

USB3.0ネイティブサポートやPCI Express3.0サポートもあって
将来的に4k8kへのグラボ対応でも安定してて
ネイティブPCIだからお古のパーツでも全然安定してる
ATXだからケースがでかいのが欠点だったわ

931 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 19:15:16.29 ID:+ySFTL6q.net
メインのお下がりを録画鯖に流用してきたが次に外すのはLGA1366+980X、970なのでちょっと無理だわ

932 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:26:52.16 ID:v2DxawLC.net
>>930
たぶんその次はないだろうから大事にしろよ
いずれNECの98シリーズみたいなことになるかも

933 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 21:55:25.69 ID:lGlfLXUF.net
録画鯖に限って言えば廉価APUでも充分じゃね?
ゲームとかベンチ目的だと物足りないけどさ

934 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:37:22.11 ID:KZANp1Zt.net
WQHD(2560x1440)モニターが気になるんだが、PTでの使用が多いような場合は
DbDから超絶低画質への移行って事になってしまうんだろうか?

935 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:38:51.14 ID:ztbkQDdu.net
pt2かpt3どっちかを買うつもりなんだけどこの二つの違いって何?

936 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:47:58.98 ID:jHNxZfbB.net
PT2
 缶チューナー(SHARP製、地デジ・BSCS 各1TS)×2(計4TS)
 PCI
 ロープロ非対応
PT3
 シリコンチューナー採用缶チューナー(SHARP製、地デジ・BSCS 各2TS)×1(計4TS)
 PCI-E
 ロープロ対応(ブラケット付属)

937 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:50:15.20 ID:mVHXIIZV.net
>>935
価格とチューナーの感度、それに差し込むアンテナ線の本数

938 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 22:55:14.76 ID:ztbkQDdu.net
>>936
>>937
ありがとうございます!さほど差はなさそうですね、為になりました!

939 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:21:32.66 ID:9M1r8Yen.net
この差がわからないで買うのか

940 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:26:21.21 ID:9jQLD5IU.net
PT1→PT2の差はとても大きいとはいえない
PT2→PT3は全然違うだろw
PT2はPCI、PT3はPCI Express

PT2はPCによっては接続すら不可だし
PT3はOSをDSPなどでPCI Expressパーツとセットの場合
PCI Expressスロットしだいでは面倒だしね

941 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:28:23.51 ID:8Ij30Hfn.net
アンテナ端子数の違いがスルーされててワロタ

942 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:30:04.72 ID:ztbkQDdu.net
え、そんな違うの?
俺のマザボはPCI PCIEどっちも挿せるしいいかなって思ったんだけど

943 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:35:16.67 ID:fk8lrQcF.net
>>941
>差し込むアンテナ数の本数

944 :名無しさん@編集中:2016/02/03(水) 23:37:01.75 ID:fk8lrQcF.net
>>942
PT2←保証の切れた中古と実質中古のみ
PT3←保証付きの新品買える

945 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 00:03:43.10 ID:IXOAWvgS.net
どうせ中古のPT2買いたくて背中押してもらいに来たんだろう

946 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 00:53:08.62 ID:mcfkw0tC.net
中古PT1 2980円で買えたわラッキー

947 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 01:52:47.35 ID:jf8RqaTP.net
ブリッジで動くんだから中古のPT1でもいいと思うよ
2980円はいいね

948 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 02:04:39.90 ID:YKbkscJW.net
2980円の売り切れてた・・・

949 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 05:49:54.19 ID:FNWNn+s5.net
PT3が1万しないのだからそっち買ったほうが良いと思うが

950 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 06:33:17.61 ID:2CnBszHB.net
>>836
金さえ有れば…。
ヽ('A`)ノ

951 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 07:12:06.62 ID:b1zPjUDS.net


952 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 08:33:31.26 ID:IZuV9kuh.net
http://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160203153259&SearchText=PCIe+TO+2+PCI
みんなこれ買ってPT2延命させよう

953 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 15:15:25.08 ID:K+EYKcxW.net
>>952
動作確認の人身御供頼むわ
http://g02.a.alicdn.com/kf/HTB1fI8.IXXXXXciXFXXq6xXFXXXE/Free-Tracked-Shipping-PCI-express-x1-PCIe-TO-2-PCI-Adapter-Router-Dual-PCI-slot-Riser.jpg
http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1wUX9IXXXXXcEXFXXq6xXFXXXC/Free-Tracked-Shipping-PCI-express-x1-PCIe-TO-2-PCI-Adapter-Router-Dual-PCI-slot-Riser.jpg

954 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 15:18:31.03 ID:pB+NMYs7.net
使えたってこの前報告あったやろ

955 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 16:08:17.44 ID:K+EYKcxW.net
ま、まじかよ
しっかり認識されてPT2*2の8TSでも帯域問題なしドロップなしなのかな?
それならPCIがない1151の低消費電力M/BでもPT2挿して録画鯖に出来るな

956 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 17:14:11.77 ID:zbnDDH9Z.net
>>934
超絶ハイスペッコなグラボ入れてmadVRでアップスケール汁

957 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 19:33:59.91 ID:jf8RqaTP.net
>>952
既出
秋葉で売ってる

958 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 20:48:40.97 ID:K+EYKcxW.net
>>957
これより安いのある?
http://ja.aliexpress.com/item/Free-Tracked-Shipping-PCI-express-x1-PCIe-TO-2-PCI-Adapter-Router-Dual-PCI-slot-Riser/998614339.html

959 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 23:40:13.80 ID:7OSRTKkd.net
pci-e使うくらいならPT3にした方が健全じゃねーの

PT2は最大6枚持っていたけど、今は3枚にしてPT3に乗り換えたよ

960 :名無しさん@編集中:2016/02/04(木) 23:59:32.73 ID:nJ/8sg9i.net
PT3の方が健全というより結果的に同軸の数を減らせて、分配数も減らせて減衰率を気にする必要が消える。
標準画質だらけのe2と地デジとBSだけならそんなにチューナーを占有したりしないしな。

961 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 01:16:36.50 ID:GAGlMvLK.net
PT3内部で分配はしてるから減るわけじゃないよ

962 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 01:18:45.33 ID:EnBmMsDv.net
>同軸の数を減らせて、

に対しての話なら、PT2に比べれば減るだろ。

963 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 01:22:15.07 ID:EnBmMsDv.net
>分配数も減らせて減衰率を気にする必要が

RFフロントエンドのIC内か信号系の途中で分配すりゃ、分配のロスは織り込み済みだわなぁ。

964 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 02:26:55.84 ID:G6OaGE4j.net
PT1.2に比べ、シリコンチューナー実装のPT3は感度、ノイズ、熱安定全てに有利だからね

965 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 02:46:15.26 ID:gZJZcSIQ.net
PT3は13ch〜16chの受信も安定してるな
PT2,1はドロップしやすい

966 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 04:50:02.49 ID:vqMhaNwn.net
PT2+Vista で使ってるのだがPT2は健在でも自作PCの方がどんどん壊れて
(既に電源とビデオカード変えた。PCケースの電源ポタンも割れて指突っ込んで押してる)
そろそろPT2用に再自作しようと思ってるんだが、Win7と8.1で迷ってる。
Win8.1でデコーダーが必須なのは判っているが、TVRock使用なので8,1だと
PT2のドライバー設定以外にも色々面倒みたいなのでWin7が無難かな?

967 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 04:56:40.36 ID:FKbnkCbf.net
7を持ってるなら7でもいいが新たに買うのはアホ

968 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:19:54.18 ID:0gG1CLUj.net
録画専用機ならvistaのままでもいいしな

969 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:23:06.39 ID:vqMhaNwn.net
>>967
Win7持ってないので新たに買う。もしくはVistaをインストールとも一瞬考えたが、
マザボのチップセットやら何やらが対応してなかったら嫌なので止めた。
PT2以外の用途で使っていないので、ハードが対応していたらVistaでも良いんだが

970 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:32:03.40 ID:689W0dI9.net
H97のマザボ、ちょっとみてみたけどもうサポートはWin7からなんだな。
ASUSはVista対応なかったがXPはあったわ。谷間だのぅ。

971 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:33:36.60 ID:ThOPG2Dp.net
H97どころかだいぶ前からそうだったような
XPはOK、Vistaは未対応

972 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:44:29.02 ID:+7KBxXxk.net
PCケースだけ買うのが安い

973 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 05:47:51.52 ID:689W0dI9.net
>>971
Vistaすっ飛ばしたから気にしてなかったわ…。

974 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 06:03:39.17 ID:vqMhaNwn.net
>>972
CPUファンにもホコリがすごく、前面のUSBは壊れて通電せず。
ATXでムダにデカいので、mini-ITXでPCIの刺せるマザボで省電力PC自作のつもりです。
Win7はDVDはあるのでプロダクトキーだけ何とか出来れば良いかなぁ。

ただ、Win8.1が1台もないので欲しいけど、パッチを充てた時やTVRock等のトラブルと
VistaのようなスキマOSで数年後にはノーサポートとかになる不安もありで悩んでます。

975 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 06:06:50.09 ID:+7KBxXxk.net
Win7もメインストリームサポートは1年前に終わってんだよな

976 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 06:09:05.17 ID:bTTGBRJ1.net
z170でpt2おk

977 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 06:26:32.16 ID:ThOPG2Dp.net
メインストリームサポート終わったけど
なんていうかあんまりメインストリームサポートする気を感じなかったよね

978 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 07:56:47.43 ID:NlSCducd.net
じゃ聞くけどメインストリームサポートと延長ストリームサポートの違いは?
わかってんのかね

979 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 08:37:37.94 ID:jUYZ2iQv.net
>>958
jaを貼るなバカ

980 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 09:13:29.59 ID:E6SFDbrW.net
>>978
こいつは遠回しに用語について教えてほしいだけだな。ggrks

981 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 09:19:28.87 ID:ThOPG2Dp.net
いや、>>978の言いたいことは分かるよ
まあ、MSはちゃんサポートしてたといえば、してたからね。

982 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 09:37:30.34 ID:7y7qlkCO.net
メインストリームは要望などを受け付けてくれる期間

Win7「SP2出して」
MS「お断りします」

Win8「Skylake最後までサポートして」
MS「お断りします」

983 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 11:15:25.60 ID:NsYyCjCN.net
スカイレークだから仕方がなくWindows10にしたよ

984 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 11:21:15.74 ID:sD4QZrio.net
お兄さま、次スレはまだなのかしら?

985 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 18:38:43.97 ID:3TUuCSW8.net
スレタイは直してね
次スレでは↓が正しいはず(>>10参照)
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.86【4TS】

986 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:02:03.70 ID:HSW4IqLT.net
>>980
知ってるよ〜

>>982に加えるなら、延長期間はセキュリティのみ

他にもあるが面倒なのでパス

987 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:04:23.17 ID:7FV7LQMW.net
よーしスレ建て行ってみるぞー

988 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 19:06:08.53 ID:7FV7LQMW.net
よーし勃ったぞー

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.86【4TS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454666712/

989 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 20:49:18.62 ID:iD1qSg4g.net
VMWare ESXiでpxiパススルーさせて仮想マシンの上で永遠にVistaで行く。

990 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 21:01:18.39 ID:zkqmTXMJ.net
マシン語でおk

991 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 21:13:11.55 ID:FXSFHq0Y.net
PT3は分配器が減るだけ考えても安くつくしなぁ

992 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:13:21.64 ID:fbg5SsQr.net
>>988

993 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:42:23.12 ID:2yvSryGF.net
pt2を中古で買うと分配器代とか含めて7000円
pt3をできるだけ安く買うと1万円ほど
これはpt3買いだよね?後押ししてくれ!

994 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:43:29.92 ID:XbGjAuz9.net
貧乏かよ

995 :名無しさん@編集中:2016/02/05(金) 22:54:11.40 ID:B8zDp3Hk.net
まず選ぶ基準がおかしい

996 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:06:04.93 ID:k6UrUeHj.net
産めよ増やせよ

997 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:21:46.96 ID:kA04PWOp.net
田舎の人には恩恵無いかもだけど
都会だと地上波とBS録画しながら裏番組の実況を
PC1台でできるって結構メリットなんだよね

998 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:28:32.87 ID:RzaraMVa.net
どーせうちは田舎ですよ雪降ってるよ

999 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 00:33:53.05 ID:IfArHgN6.net
鵜目

1000 : 【大吉】 :2016/02/06(土) 00:34:29.34 ID:IfArHgN6.net
塩度

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200