2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.84【5TS】 _

1 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 00:12:11.49 ID:d8qkO66E.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/
PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能

本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

前スレとか
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.83【5TS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1449644336/

361 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:01:47.20 ID:JZsiaiYZ.net
ソース解析できない程度の能力なのにプライドだけは高かったのかな

362 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:02:51.95 ID:miHQhhFH.net
作者<何もしないで乞食してるお前らよりマシでしょ

363 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:03:39.40 ID:WyXriJT3.net
>>359
意地なんだろうな・・・ライバル心燃やしてたから
まあ結局EDCBの人のソースパクったんだろうけどw

HDUSに限らずFriioやPTでもスリープ復帰後動作がおかしくなることがあるから
EDCBの復帰後再起動は録画ミスを気にする俺はありがたい機能
devconでスキャンすると方法もあるけど再起した方がデバイスは完璧な状態になる

364 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:07:38.32 ID:WyXriJT3.net
>>360
このスレ見たらわかるけど本当だよw
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222011885/
信者っていうのはGUI+の作者だったりしてw
もうみんなEDCB使っててGUI+なんて糞フト使う人なんかいませんから

365 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:43:37.17 ID:DcROH6FM.net
7年以上前に立てられたスレなのにまだ半分も消化してないじゃないお義兄様

366 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:46:25.30 ID:NxeO1ekc.net
むしろそのソフトの存在を今知ったんだが

367 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 19:52:15.35 ID:OAZNelgC.net
同じく
5年ほどPT2使ってるけど、GUI+って何?

368 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 20:56:26.03 ID:Y6kX72Vr.net
>>364
過去ログも含めて色々見てきたけど、作者が自演してる根拠となるレス見当たらないけど?
普通に荒らしが粘着してスレが成り立ってない感じ。
なんかその言い方だとお前がそのスレで煽り合いしてた張本っぽいな。

369 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 21:11:50.58 ID:JZsiaiYZ.net
そんな昔のスレ知ってるし常駐してた奴なんだろ
ここは荒らさないでほしいところだけど

370 :名無しさん@編集中:2016/01/16(土) 21:14:08.40 ID:NxeO1ekc.net
喧嘩ならそのスレでやってくれ

371 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 01:43:45.15 ID:GJxqoHcf.net
雨が降ると地上波の日テレだけ極端に受信レベル下がってドロップ多発するんだけど、なぜなんだぜ?
他の地上波も雨の日は若干受信レベル下がるけどドロップはしない。 BS・CSはまったく問題ない。
東京23区内PT3

372 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 03:08:16.98 ID:1D5+ZA6u.net
地上波35dbくらいでちょっとノイズがのって画質悪い
ブースターかますしかないわ

373 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 03:16:34.24 ID:Z9EWdum4.net
>>371
アンテナ等の受信環境も書かないで何を言ってるんだ?

374 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 03:47:44.34 ID:GJxqoHcf.net
>>373
すまん。 詳しい事はわからないんだ。
100世帯くらいの12F建てマンションでアンテナ線はとうぜん共用。
地上波は屋上のアンテナで、BS/CSはたしかJCOM系列の会社が入っていたと思う。
アンテナ線は3波混合で各部屋まで分配されてる。

意見を聞きたかったのは、同じアンテナからの地上波受信で特定のチャンネルだけ特に弱くなるなんて、よくある事なのか?
チャンネル毎に周波数が異なるのはわかるけど、だいたい同じ帯域だから不思議だなぁと。
ちなみにPT3とPT2の両方使ってるけど、どっちでも同じ現象なのよね。

375 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:11:25.73 ID:pFpWzV1c.net
>>374
> 地上波は屋上のアンテナで、BS/CSはたしかJCOM系列の会社が入っていたと思う。
普通は逆。地上波がケーブルで衛星は自前アンテナ。
「思う」じゃなくてちゃんと確認してから質問しなよ。

376 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:12:42.29 ID:3CVNKG2e.net
配線のつなぎ目とかに水でも入ってるんだろ
マンションの管理者に連絡して修理してもらえ

377 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:16:21.02 ID:Z9EWdum4.net
>>374
自前のアンテナ&ケーブル(共同アンテナ)を使ったことあるけど
地上波が雨で弱まることはまずない、台風の大雨でも全く平気
たぶん共同アンテナの不調とか機器的なトラブルだな
俺の地域の共同アンテナでも某キー局がアンテナの不調で乱れたりした
(俺が申告して初めて管理会社が故障に気づいた)

悪天候に弱いのはBS/CS

>>375
確かに普通は逆だな

378 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:19:08.83 ID:Z9EWdum4.net
しかし地上波でも大雨、強風は平気なのに自前のアンテナだと積雪には滅法弱いわ
まあ首都圏で大雪なんて滅多にないから諦めているけど…
地上波でもアンテナに雪が積もると驚くほど感度が悪くなる

379 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:20:06.67 ID:GJxqoHcf.net
>>376
水が入るとそういう事もありうるわけですか?
管理人に連絡してみます。 ありがと!

380 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:27:09.90 ID:/QxO3s8Z.net
>>372
地デジはブースター挟まなくてもtvtestで19db以上でてたら余裕だろ。

381 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 04:33:17.26 ID:GJxqoHcf.net
>>377
>地上波が雨で弱まることはまずない
ですよねー
ありがと!

382 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 08:29:02.82 ID:cPtQEQ5j.net
>>368
どうしてそうなるんだかw

もう一個HDUSスレがあってGUI+の作者がうざい(コテハン名乗ってたので本物)ので
そっちの隔離スレが立った経緯なんだが
そっちの隔離スレ俺書き込んだこと無いよ

383 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:12:55.24 ID:K0HBsOaj.net
>>378
雪国なので、着雪注意報とか出てる時は録画前にアンテナポール蹴って雪落としてる

384 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 09:43:24.20 ID:7lhGYFR1.net
>>377
地上波だって天候に左右されるってこと忘れないでください

385 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:07:19.65 ID:Ya+ur5O/.net
>>372
高すぎじゃね?
アッテネータがいいかも

386 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 13:40:26.23 ID:87NyLuBt.net
>>378
雪国の人なら「ああ、アレね。」と判ると思うが、積雪期に入ったらBSアンテナのパラボラに
ママさんダンプにブッ掛ける用のシリコンスプレーを掛けている。

387 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:25:56.09 ID:K0HBsOaj.net
>>386
よく聞く話だけど効果ある?
撥水コートしてる車の窓とかでも平気で雪付くから
どうせダメだろうと思ってたけど。

388 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:33:01.58 ID:Zllw2kZ+.net
>>387
北海道なんかだと雪質がさらさらに加えて仰角の低さも手伝って着雪防止のコーティングは効果があるらしい
南のほうの水分の多いべたべた雪だとあまり効果ない

389 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:35:03.25 ID:K0HBsOaj.net
>>388
なるほど、了解

390 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:36:16.16 ID:Mf//hvuC.net
窓用の撥水剤はプラにヤバそうなのでカルナバワックスで磨いてる

391 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:43:35.10 ID:C2m6uVt6.net
BS11でやってた化物語がオーディオコメンタリー付きだったのをやっと攻略したぜ

392 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:57:27.97 ID:aU8Szxsl.net
あれ台本読んでるだけだから全然面白くなかった
オーディオコメンタリーてスタッフが作品回想しながら裏話聞かせてくれるものだと思ってたが
そういうのばかりじゃないんだね

393 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 15:59:37.48 ID:iskULucl.net
これはどういうものなのかね。
http://www.skyperfectv.co.jp/library/oshirase/pdf/premium/2012/1217_001.pdf

レドームになってるアンテナって全然売ってないのね。

394 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:09:31.17 ID:7lhGYFR1.net
>>393
お皿にラップかけるようなものじゃね?

船舶用がいい計上してるがアンテナが小さいかな

395 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:11:59.30 ID:oBa5cxV2.net
ルネキューや後継のA/EGGも販売終了してるのな

396 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:14:47.87 ID:b1fJg6a4.net
>>392
そういうのばっかりだからね
逆にあれは二話目を楽しむ感覚で価値がある

397 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:28:10.48 ID:howOLX5L.net
>>393
それ売ってるの?型番教えて欲しい

398 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:46:59.76 ID:0PcUTwrQ.net
Thunderbolt⇒pciでつかえるんかな?
デスクトップ新調しようと思っとるんやができるならThunderbolt付ノートでもいい気がしてる

399 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:49:14.16 ID:207ly6Vh.net
>>393
レドームって電話局の屋上にあるようなパラボラが水平方向に向いてる奴じゃないと意味ない気がする
衛星放送受信用は斜め上向きになるんだから
パラボラの代わりにレドームに雪が積もるだけじゃないかな?
あなたがリンク貼ったようなカバーのほうがちょっとした風やショックで揺れて雪をふるい落としやすいと思う

400 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 16:50:01.38 ID:JsVkSUZn.net
>>382
まあ、お前が荒らしなのは分かったわw
作者さん可哀想
お前みたいに無能なのに作者に粘着するから仕方なく自演して反論したんだろう
反省しろよ

401 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:05:48.66 ID:iskULucl.net
>>397
https://my2.contact.skyperfectv.co.jp/N14/N14-0430.do#1000139

>>399
裸のパラボラより雪が積もりにくい構造にすればいいだけでしょ。

402 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:12:14.26 ID:cPtQEQ5j.net
>>400
当時、俺は荒らしと言うよりモルモットw
GUI+の動作報告だけしてた
HDUS本スレではGUI+の作者の自己主張が強すぎてスレを私物化してたので
他のツールの作者はGUI+の作者を嫌ってた。で、その隔離スレができた
荒らしてるのは他ツールの作者か?GUI+の作者の自演じゃないの?
俺はその時はすでにGUI+を見捨ててEDCBを使ってたので、そのスレに用は無いし・・・

403 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:14:36.55 ID:cPtQEQ5j.net
GUI+はPT1に対応する計画まであったらしいが誰も望んでないので結局出なかったな

404 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 17:22:00.76 ID:cPtQEQ5j.net
スマン、GUI+はPT1に対応してたみたいだ
http://c.2ch.net/test/-.YYY000/avi/1226458837/-104

405 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:24:27.69 ID:mNEy0Qso.net
GUI+の作者を蔑しんで何がしたいんだこの人?

406 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:29:24.35 ID:/QxO3s8Z.net
そのGUI+とやらがナイナー過ぎて一体何に使う物なのかいまいちピンと来ない。

407 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:32:14.44 ID:+h5j3ryu.net
>>384
地上波は雪は別だが雨風には基本的に左右されない
ただ厳密には大気の状態によって起きる以上伝播とかで影響受けるけど

詳しく知りたいなら
フェージング 異常伝播 地デジ
でググると症例が出てくる

408 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:39:14.98 ID:YjUzW1mq.net
今更GUI+なんていうマイナーなソフトの批判とかキチガイの考えることよく分からん
スレ荒らしてたのは言うまでもなく
ID:cPtQEQ5j だろな

>>380
マージン考慮すると24以上は欲しいね
そのレベルだとギリギリだな

409 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:49:07.72 ID:/QxO3s8Z.net
>>408
KBS京都は平均で19db前後。雷でもならない限りdropも起らない。
サンテレビは21db前後でてるけどこちらも同様。

UHFは意外と平気なんだよな。BS/CSは天候不良に超弱いけど
だから荒天時の災害情報はUHF中心なんだろうなと・・・
NHKBSのウェザーニュースはワンセグ画質だから多少dbが低くても受信できると思うけどさ

410 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 18:59:59.76 ID:Xg2L+RvB.net
チャンネルスキャンする順番にだんだんdb値が高くなっていく
最初の2局が映らね

411 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:07:50.98 ID:+h5j3ryu.net
>>409
それtvtestとかの値?
C/Nなど表示出来るテレビで数値見てみ
その数値だとかなり綱渡りの状態だと思うぞ
ちょっとした電波の状態の変動で簡単にDropする値
だから
> 雷でもならない限りdropも起らない。
は悪いが信じられない

個人的にはC/Nは30くらいないと安心できない

412 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:13:43.30 ID:/QxO3s8Z.net
>>411
rectaskの値。
別に信じたくなければ信じなくていいよ。俺の環境が無事ならそれでいいから

413 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 19:14:23.47 ID:YjUzW1mq.net
>>411
tvtestの値だと>>380で言ってるぜ

まあどの道C/Nはチューナーによって数値変わるらしいからなあ

414 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:24:44.65 ID:cPtQEQ5j.net
このスレにGUI+の作者がいるw

415 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:31:58.89 ID:sS1i4MPZ.net
俺がGUI+の作者だ

416 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:33:20.74 ID:DqdyjWgg.net
いやいや俺こそがGUI+の作者だ

417 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:36:51.38 ID:YjUzW1mq.net
そもそも他のツールの作者はGUI+の作者を嫌ってたとか、何故開発者でもない>>414が知ってるんだろうね?
荒らしてるのは他ツールの作者か、GUI+の作者の自演じゃないかとかっていう見解もおかしいし
俺はその時はすでにGUI+を見捨てたとか言いながらやたら詳しいし、益々怪しい訳だが

418 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:19:51.90 ID:Jk/+CVlL.net
>>414
GUI+の作者とやらにかまってもらえなくなってさみしいのだろうけど、
ここにきても君が叩かれるだけだよ?
もっと外の世界をみたら?

419 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:26:38.96 ID:aU8Szxsl.net
荒しだとわかってるのになんでレス付けるのかね?

420 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:27:38.08 ID:+8TFgnaQ.net
そろそろGUI+をNGスルーした方がいいんじゃないか
スレがスッキリするぞ

421 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:35:42.68 ID:YjUzW1mq.net
>>419
突然マイナーな昔のソフトの作者批判しだして、しかも他の作者も嫌ってるとかおかしな事を言い出すもんだから反応してしまった、スマン
まあ、スレ違いなのでこれからはスルーします

422 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 22:44:20.93 ID:32jMmUOW.net
PT1まだ元気だわー

423 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:29:07.87 ID:40Byh9db.net
PT1持ってるからPT2見送りPT3を買った

424 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 23:34:07.80 ID:aq24rPYW.net
チューナーは初期不良以外だと故障しにくいパーツだと思うけどね
PTシリーズとかはケースの廃熱を考えておけば故障率は低いと思う
PCI周辺だからグラボとかの熱に当てられるのが注意点かな

425 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 00:54:21.28 ID:vA9RHj5B.net
もう、面倒だからGUI+をNGWordに入れたよ。
何を言っても聴く耳持たないだろうから思う存分やってくれ。
>>424
PCケースがRV02で1スロットファンレスビデオカードの俺に隙はなかった。

426 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 01:56:13.02 ID:4GOLgYuv.net
GUI+の作者貶してる奴はそのスレの荒らしの言い分と同じだからな
相手にするだけ無駄だろ

427 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:08:48.14 ID:xCi9Cl+8.net
雪で衛星まともに映らん
drop400とか

428 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 05:41:17.24 ID:Si0rSRMd.net
うちもドロップでて気づいた
普通に積もってやがる

429 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:21:55.17 ID:UqdorBNc.net
>>413
そうか?
うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ

430 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 06:23:30.70 ID:UqdorBNc.net
ちなみに地デジだと21を下回るとくらいからDropし始める

431 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 08:54:37.24 ID:xEiJfS2e.net
雪がいちばんだめだね。雲も厚いだろうしなによりアンテナにも
積もるしね

432 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 09:39:49.13 ID:Yg+RjZ3+.net
>>417
お前、いちいちつっかかってうぜーんだよ
リアルで友達いないだろ
>>418
スマホ使って2chメイトで自演か
リアルで友達いないだろ

433 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:01:45.09 ID:IivkjU2q.net
お前こそその作者さんに突っかかってるだろ…
人の事言えないか

434 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:48:05.70 ID:AO/2oSkI.net
>>413
>>429-430
C/N値って書かれてるなら単位は多分dBでそろってる
TVTestやEDCBは凡ドラが返してくる値を表示しているだけだけど、
凡ドラが返してくる値の種類や単位が何なのかは凡ドラによって違ったりするから、
TVTestやEDCBで表示される値ってのは、凡ドラの種類が違うと直接比較できなかったりする

ただし、PTシリーズの凡ドラの場合はC/N値が単位dBで返って来るのが保証されてるので、
PTを使ってる場合は、
>うちでは テレビのC/N値≒TvtestのdB≒EDCBのSignal だぞ
となるのは当然だとも言える

435 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 10:51:18.38 ID:AO/2oSkI.net
で、C/N値が低い場合にどの程度の値までなら映るのかはチューナーや復調訂正ICの性能に左右される
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/earth_digital.html
その点国産家電にも使われてる部品使ってるPTの安心感は高いね

ちなみにプレクスのW3PEとかW3U3とかに関しては、復調訂正ICはPTと同じだけど、その他はASICENの
一体モジュールに丸投げしてるだけ
まあASICENのモジュールの信頼性がどの程度の物なのかは知らんのだけど、デバイスドライバの
品質みる限りじゃ、俺はあんまり使いたくないな・・・

436 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:25:01.91 ID:X3CtoGrM.net
PT使っててCNが気になるのがBS/CS
うちは千葉で45cmアンテナなんだけど、いくら方位や角度を調整してもよくて17db
一般的な資料だと晴天時19db以上が推奨なんだがさっぱり届く気がしない

437 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 13:31:30.34 ID:7boUrZVb.net
>>436
うちなんか10db前後しかないけどドロップ出ないからそれで充分

438 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:19:43.85 ID:gVpXNePG.net
某アンテナメーカーの最低動作保証CN値は
地デジ:18以上(目標数値20〜30dB)
BS: 8以上(目標数値10〜18dB)
CS: 5以上(目標数値7〜18dB)となっているから
地デジは20dB
BS/CSは10dB もあれば十分ということになる

439 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:44:39.96 ID:qZP2DzsH.net
CSで17超えたことないな

440 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 16:08:41.28 ID:sD4OdbV9.net
CSはやっぱり弱いんだ( ゚ Д ゚ )!

441 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:42:37.16 ID:KNi8qnAb.net
XPマシン使ってPT1と2で正副体制で運用してたけど
1台PC死んで空湖マシン組んだついでにPT3もこうた
Win7で設定するの初だったからどーなる事かと思ったが
一番苦労したのは様々なケーブル類がクモの巣のように張り巡らされてる部屋で
絡み埋もれた同軸ケーブルの取り回しだったオチ
仕事と趣味を同じ部屋に同居しちゃ駄目やな

442 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:58:32.78 ID:NrfWrDux.net
情報漏洩駄々漏れの部屋ですね。わかります。

443 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:02:30.69 ID:2OKpb8FB.net
>>441
自室に自作PC7台あってその内4台にPTxを付けているから気持ちは分かるぜ
狭い部屋の裏の配線が迷宮状態

444 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 19:12:28.88 ID:h6XAvSqs.net
え? CSに弱い阪神だって?

445 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:21:38.25 ID:I5bs+ZVm.net
>>444
まぁそれはCS前に監督辞めるって出ちゃったからなぁ。

446 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:26:28.47 ID:/T4u06FV.net
D-CAS開始の頃には「制限かけまくりにしないと出ない利権屋のお墨付き」がない機器は違法機器として取り締まりの対象になりそう

447 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:46:15.55 ID:JEDjesz2.net
>>436
PTのは近似的な数字じゃないかな
CSならアンテナでかけりゃ20超えるけどBSは数字上がらないよ

448 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:54:45.78 ID:I5bs+ZVm.net
CSってSD解像度ばっかりじゃん。

449 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:02:01.84 ID:WYcQygB6.net
何年前の話よ…

450 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:03:13.36 ID:qZP2DzsH.net
>>447
うちのは東芝の楕円のだけど、どんだけでかければCSが20超えるの?

451 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:28:31.36 ID:JEDjesz2.net
海外製なら90cmとか
国産は試したことないけど75cmぐらいか?

452 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:44:04.56 ID:4ipo42r5.net
EDCBはキーワード予約の順番入れ替えが面倒くさい

453 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:53:40.12 ID:3cbPRZVJ.net
>>452
テキストエディタで直接 EpgAutoAdd.txt の行を入れ替えればいいだけだし簡単だろ。

454 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 21:58:26.66 ID:qZP2DzsH.net
>>451
なるほど
でもそれでBSが上がらないって面白い現象だね

455 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:11:12.15 ID:WYcQygB6.net
45cmから50cmに替えたら 1dB上がった
けど、コレって角度再調整の効果とか
劣化した端子がきれいなのに変わったとかもあるから
アンテナの御利益とは断定できないよね

456 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:12:46.56 ID:4ipo42r5.net
>>453
番号を手動で整列させないと行けないから面倒くさい

457 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:14:46.61 ID:cbZz9jaK.net
>>456
Excelを使えばいい

458 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:16:05.64 ID:BXD3knFU.net
>>455
少しのサイズアップではたいした効果はないってことかな

459 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:18:11.50 ID:T+KAJ2vq.net
C/NのNの部分は、電波止めないと測れないから、真のC/Nは普通測れない。
じゃぁ、どうするかと言えば、C/N 対 EBRの理論グラフがあるので、
エラー測って、グラフからC/Nを推測する方法。

エラーフリーになった時点でC/Nは頭打ちなので それ以上 C/N数値は上がらない
よって、アンテナでかくしても数字はあたまうち

て、とこかね?

460 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 22:19:46.48 ID:WYcQygB6.net
>>458
理屈の上ではアンテナの面積が 1.23倍になるからそれなりに上がるハズなんだけどね
本当は 60cm とか 75cmにしたいけどコストや設置方法からしてほぼ無理
もちろん理想はコレw

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/travel/images/ph_06_2_ao001.jpg

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200