2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 43

1 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 21:23:21.56 ID:CQ8JhadF.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 42 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1425560338/

319 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 20:39:40.75 ID:K+QoOn/R.net
録画とエンコ中しか電源つかない設定にしてるので間に合ってます

320 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 20:53:50.79 ID:0Nxw9mbx.net
>>318
標準の機能でステータス取得できるから要らないです

321 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 21:58:07.81 ID:OAGF/B07.net
>>297
まじで助かった解決。ググったら別の世界が開けた。今度暇なときに行ってみる
ところで、スクランブルが掛かったまま録画したファイルMulti2Decでスクランブル解除やったら
ファイル名_dec.tsのができてるけど見れないな。どうにかスクランブル解除できる?
エキサイトマッチ見たいのが少しある。できなければあきらめる。
助言ありがとう。

322 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 22:02:21.00 ID:K+QoOn/R.net
さすがに正規の契約者じゃないのにスクランブル解除する方法聞くのは厚かましすぎるんじゃないの

323 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 22:04:57.72 ID:OqMc3fQd.net
>>308
今更になってだが出力Plugin指定できないのが残念。
番組表見てて気になったようなのは生である必要ないのが殆どだから

324 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 22:11:16.47 ID:WDDLziwW.net
>>321
結局何が悪かったのかわからないけど
とりあえず元のTSをエラーチェックして映像音声のPIDにスクランブル解除漏れがカウントされるかどうか確認してみれ

325 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 22:16:24.48 ID:AMmEXuny.net
>>314
> 無かったらどのあたりを改造したらよいかご教示願えないでしょうか?
なにをやらせるかよって違うだろうね。

> 録画中は赤LEDが点灯と言った機能
この程度の機能なら、EpgDataCap_Bon.exeの先頭にハードコーディング。

326 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:19:11.07 ID:OAGF/B07.net
エラーチェックしたけど映像音声のPIDにスクランブル解除漏れがわからん
処理状態100%でドロップ1以外すべて0だけど(EMM処理:無効)

327 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:28:18.44 ID:WDDLziwW.net
drop以外0ならスクランブル解除漏れは0判定だな
スクランブル解除漏れ0で判定されるのに再生できないなら録画時にぶっ壊してる
諦めて捨てろ

328 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:37:14.36 ID:0Ips/jAx.net
>>304
どうやら最新版はTwitter連携が殺されてるようだ。

ソースのどこをさわれば復活するのか?分かる人お願いします。

329 :名無しさん@編集中:2015/05/27(水) 23:52:29.85 ID:fnxorV7D.net
馬鹿には無理

330 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 12:54:36.44 ID:BgfPC4b8.net
>>150ですが
あのあと一週間後プログラム予約を使って12:30~12:55分で指定したところ無事失敗していてEDCBが原因でない事が分かりました
ちなみに今日録画時間を10:00~14:00の範囲で録画したところ無事録画できていたので
px-w3pe v2の低温問題かと思います

331 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 13:11:03.93 ID:cpvAicYO.net
plex糞杉w

332 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 13:11:55.97 ID:7rCdt/8D.net
>>330
意味不明なこじつけでさすがに笑うわ

333 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 13:28:06.04 ID:ttkVaqkr.net
低温病って、、、もう6月だし、温度が問題になるなら朝10時開始のほうこそ失敗しておかしくないだろ。

334 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 13:37:32.09 ID:cpvAicYO.net
plex糞杉ワロスw

335 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 14:34:07.52 ID:MSU/ekOd.net
アンチの遠吠えが心地よい良スレ

336 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:10:57.06 ID:FCz9V3Yi.net
低温病をちょっと検索してみたらプレ糞ユーザーの間では
当たり前のような症状でワロタ
ドライヤーで暖めるとかアルミ製の外付けHDDを置いて
保温するとか、もう買い換えろよw

337 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:18:33.36 ID:MSU/ekOd.net
などと意味不明の供述をしており

338 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:22:48.24 ID:nIIWaDoV.net
>>330
あのさあ、論理的な思考できない人?
せめて他のソフトで予約録画してみたら?
チューナーの不具合と決めつけるのは早すぎる

339 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:52:36.98 ID:4GBCtky/.net
plexのチューナー使ってるならPCの電源入れっぱなしにしたほうがいい
そうすりゃ低温病は出ないよ
うちのはもう電源入れてから10〜20分間立たないと認識さえされない

340 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 15:56:23.56 ID:MSU/ekOd.net
まーた始まった

341 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 16:01:59.04 ID:3zn83IjA.net
ネタなのかマジなのか悩むなw

342 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 00:24:04.51 ID:OVn0GQZ6.net
マジなわけないだろ
一度もそんなことは起こったことがない

343 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 02:17:14.88 ID:mJ4n7Iie.net
ネタでそんなこと思いつくわけがないだろ
左側に灰色のコートか肩掛けみたいなものが落ちていたような気がするけど次に見回した時にはなくなっていたとか

344 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 16:22:58.49 ID:zp9E7b4M.net
ネタ乙

345 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 17:15:43.98 ID:fM80SB2Z.net
NHKで久々に致命的な・・・出た。
噴火で中止のせいだな

346 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 17:45:20.72 ID:gg+w0Z118
一つ思ったんだけど、録画開始時にチューナーのオープンに失敗したら、すぐに通知してくれるようにすることってできない?
現状では、予約画面が赤くなるだけで、ログにも残らないから非常に不便。

347 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 17:54:13.90 ID:N/XeKbqZ.net
一つ思ったんだけど、録画開始時にチューナーのオープンに失敗したら、すぐに通知してくれるようにすることってできない?
現状では、予約画面が赤くなるだけで、ログにも残らないから非常に不便。

348 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 18:30:40.93 ID:hXrHjbIS.net
チューナーのオープンに失敗して録画できない状態になったら通知されるよ

349 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 19:19:33.54 ID:HWWrTyJu.net
>>63
XPで動作させたいのですが、有効なWin32アプリケーションではありませんと出てしまいます
VC++2013ランタイムは入れてあります
他に調べるべきことはありませんでしょうか?

350 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 19:44:13.76 ID:5SxlBPFb.net
>>349
EDCBはVC++2010じゃなかったかな。

351 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 19:51:16.08 ID:HWWrTyJu.net
>>350
EDCBは正常動作してるんですが、>>63が起動させられなくて…

352 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 20:17:55.22 ID:5QtXT62X.net
そういやEpgTimerWeb2の人はどこに...

353 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:20:22.63 ID:1rusqREb.net
xpで動かすにはVisualStudio上で何か設定しないといけないみたいなんで
自分でコンパイルするかしばらくお待ちください

354 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:25:17.21 ID:R0e5r7v3.net
時々重くなって、予定表⇔番組表のタブを切り替えしようとしても
しばらく反応しなかったりするんだけど、
何が原因なんだろ?
OS8.1 64びt 10.6.6の32びt TVtest とコンボでつこ打てる。
エスパーいたらよろ。 

355 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:38:21.70 ID:v5mpdYQN.net
tkntrec最新版つこてて、録画途中でパソコン落ちて、ガチャガチャやって本来録画してる時間中に復帰したんだけど
EpgTimerはフリーズしてたし、なんか動作がおかしいな。落ちた原因はグラボがらみなんで関係ないけど

356 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:39:35.66 ID:HWWrTyJu.net
>>353
はい、お待ちしてます
よろしくお願いします!

357 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 23:56:31.06 ID:dV9V77Ej.net
しね

358 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 02:23:52.60 ID:Ykn9hJiM.net
最新版はツイッター使えないのか?
出先で確認出来て便利なんだが。
メール通知の機能が付けばそれでも構わんが。

359 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 06:34:07.08 ID:pFBrbsm/.net
切実な希望として録画予約が空いている時間に再起動もしくは再起動の予約みたいなことができたらありがたいです
月に1回位は再起動しないと録画始まったら終了しなかったりとか動作がおかしくなります
平均だいたい6チューナーで常時録画しています。この状況下で1ヶ月位しか正常動作を維持出来ません

あと録画予約リストになかったのに直前になって録画予約に入ってくることがあって困ってます
edcb10.69なんも手を加えてないバージョンです

360 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 07:04:32.82 ID:jZLGlfsa.net
予約登録時に「復帰後再起動する」という設定って公式版になかったっけ?

361 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 07:17:24.13 ID:UqTz9mOh.net
ttp://dbit.web.fc2.com/EDCBCCd_20150520.zip
ttp://dbit.web.fc2.com/bin.zip
binを上書きしてください

362 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 07:43:21.03 ID:Gr4J+RlS.net
>>360
あるよ。
暇そうな時間に週一回の予約を入れて復帰後再起動をチェックしておけばいいだけだな。

>>359
> あと録画予約リストになかったのに直前になって録画予約に入ってくることがあって困ってます
EPGに急な更新があったとかじゃないのか?
スポーツ中継が早く終わったとか中止になったとかで、埋め草で急遽番組が挿入されることはよ
くある。

363 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 09:16:53.92 ID:bXuXVEB4.net
>>358
最新版はtwitter.dllがおかしいみたいで、古いdllと入れ替えたら機能したよ。うちではねw

364 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 09:31:10.36 ID:5f3N6qh/.net
tkntrecさんの最新のビルドするとエラーが出るようになったんたんですど
どうすればいいんでしょうか?
VS2010の設定とかは弄ってないと思います。

365 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 10:14:42.47 ID:jTjVZ4ko.net
howtobuildをもっかい確認してみるとか。
もし環境を壊したくないなら余計なsdkはいれない方がいいけどな。

366 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:11:11.90 ID:5f3N6qh/.net
昨日ダウンロードしてビルドエラー発生。
もう一度ダウンロードしてビルドエラー発生。
今日ダウンロードしてビルドしたら正常終了できました。
お騒がせてすみません。

367 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:21:46.53 ID:cJXpedvI.net
>>366
それ、読み込みが完了する前にビルド開始してるだけじゃね?

368 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:57:32.78 ID:bVTLPjB5.net
'CtrlCmdCLI.Def.EpgSearchKeyInfo' に 'chkRecNoService' の定義が含まれておらず、
型 'CtrlCmdCLI.Def.EpgSearchKeyInfo' の最初の引数を受け付ける拡張メソッドが見つかりませんでした。
using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。

うちもmy-ui-s 826629fe31 EpgTimerのビルドで20個くらいエラーでて無理だった

369 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:57:32.39 ID:5f3N6qh/.net
>>367
いつも待ってからしてるので違うと思います

370 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:48:10.23 ID:noMuzKnJp
wowowの録画できなくなってるのでいろいろ調べて柔らか書き換えてもできないんだがもうどうやっても録画できないん?

371 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:35:07.34 ID:K7hBxYgK.net
>>368
もとよりmy-ui-sはビルド不可では
説明にもそう書いてあるし

372 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:50:53.27 ID:2KhEYAVe.net
ソフキャス使ってる奴ってwowow変更後も録画出来てんの?

373 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 13:06:54.18 ID:Qq58IYUd.net
捜査員「ソフキャス使ってる奴ってwowow変更後も録画出来てんの?」

うむこれなら違和感ない

374 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 13:15:52.96 ID:xMdQ+p85.net
edcbってキーワード予約一件ごとに録画フォルダは変えられるけど
ファイル名の命名規則は変えられないんだよね?それも変えられたらもっといいんだけど。

375 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 17:07:22.29 ID:mOJhQY/p.net
え?
どれ使ってんの?

376 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 18:20:58.46 ID:PmG+6KIJ.net
>>358
まだどうしようか思案中だけど、twitter.dll潰してバッチ呼べるように変更しようと思ってる
コマンドラインからツイートできるツールはいくらでもあると思うので専用dllなんて無くてもいいかなと。
現状ツイッター以外の応用がまったく利かないし。

377 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 20:08:39.31 ID:mOJhQY/p.net
どこかのタイミングで任意のコマンドを実行できる
イイじゃないか!
録画前
録画後(すでに…)
スリープ復帰後

378 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:30:20.99 ID:Gr4J+RlS.net
地震でNHKの番組情報が更新されたせいか、なんか動作がおかしくなってる?

379 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:32:39.53 ID:Gr4J+RlS.net
↑東京です

380 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:39:41.19 ID:EquFUjHh.net
NHK SP 30分遅れだけど終了未定のまま
テロップで10:19からニュースとは出たけど
NHK番組調整中なのかな

381 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:42:54.67 ID:Gr4J+RlS.net
んー、遅延したNHKスペシャルの終了時刻が未定になってるせいかな?
使用低チューナーのタブを押すとEpgTimerが落ちる。

382 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:48:01.66 ID:dghuRbjA.net
Nスペの録画終了時刻が100年以上あとになっているけどこれが原因?
録画動作自体はおかしくないっぽいからEpgTimerSrvがサービス化しているか単体動作するバージョンならさほど問題なさそうだけど

383 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:52:09.02 ID:Gr4J+RlS.net
>>382
うちはEpgTimerSrvが異常終了したよ。録画中だったEpgDataCap_Bonは制御対象外になったはずだから、ゾンビで
残ってしまうと思う。

384 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:02:11.81 ID:dghuRbjA.net
>>383
うちはEpgTimerは番組表開こうとすると.NETのエラーメッセージ?が出て操作不能になる
タスクマネージャーでEpgTimerだけ終了してEpgTimerを立ち上げなおすとアイコンが赤くなるからEpgTimerSrvは影響を受けていないっっぽい
Nスペは21:18頃に予約を入れたものだけど21:30〜に追従して録画継続中
そしてNスペの終了が確定してEpgTimerのエラーも出なくなった
使用バージョンは10.69オリジナルに追従誤爆を回避する修正を入れてビルドしたもの

385 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:16:38.36 ID:f3VtB2Ky.net
ん〜EpgTimerSrvは問題無いから録画は正常に動いてるけどTimer再起動したらエラー表示後番組表出っ放しになったわ
無理にタクス終了させたら変な事に成りそうだし録画の合間狙っての再起動しかないか

386 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:24:50.77 ID:Ykn9hJiM.net
>>376
なるほど、素晴らしいと思います。

387 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:26:37.50 ID:dghuRbjA.net
Nスペは無事録画終了、いつも通り開始時刻確定前のゴミファイルが一つ残った
ちゃんぽんはじわじわ追従中

388 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 22:58:21.37 ID:EquFUjHh.net
ちゃんぽん予約入れなおさないと失敗しそう
動作テストにはいいけど

389 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:06:30.90 ID:dghuRbjA.net
ちゃんぽんは頭に10分ほどニュースが残ってるけど23:00〜23:44に追従して録画継続中
何もなければ無事に終わりそう

390 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:46:42.46 ID:vvpeTqJP.net
>>376
録画終了batしかないのが録画開始や変更検知でもbatを呼べるようになるのね。

391 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:54:10.00 ID:IvMQj8cN.net
>>361
ありがとうございます!
便利に使わせていただきます

392 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 05:46:41.08 ID:tncQbN+w.net
NHKスペシャルもちゃんぽんもL字入っちゃったから再放送を予約しなおした。

NHKスペシャルは終了日時が2151年になってるのを確認したので、使用予定チューナーを表示させると
番組の縦枠がとんでもないことになって落ちてたのかな。

393 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 09:26:02.28 ID:1WO8Ytd4.net
自分何でも無かった‥と思ったけど、問題の時間帯にEPG取得してなきゃそりゃ大丈夫か

イレギュラーな文字列だったり、イレギュラーなデータだったり、EPGも結構いろいろあるんだな
こういうときは家電はエライと思う

394 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 09:38:14.69 ID:K0oi1wQ8.net
>>393
家電は開発にカネも人材もかけるからねぇ
それでも穴はあるから放送波ダウンロードでアップデートとかあるしな

昔 日立のHDDレコ使ってたけど新潟県のEPG情報を拾うとフリーズするバグがあって
放送波アップデートしてたな(関西人だったので関係なかったけど)

395 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 09:50:40.96 ID:1WO8Ytd4.net
なにその新潟県即ち悪みたいなバグw

396 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 10:16:40.87 ID:K0oi1wQ8.net
>>395
ぐぐってみたらまだ残ってたわ http://av.hitachi.co.jp/link/update_d_log.html の2006年9月15日の奴な
あとその一つ上の奴も傑作で、アップデートがバグってたんで再アップデートしてるわw
なにやらWindowsUpdateを髣髴とさせるな

397 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 14:50:15.77 ID:gruipDWw.net
>家電は開発にカネも人材もかける
そりゃガラケーにしたって各メーカーそれぞれにブラウザから何から開発してたわけだから
凄い金と手間かけてたけど
何というか、志がなければそういうのも全部徒労に終わってしまうよな
テレビとかレコも同じやん。結局労力のかなりを複雑なコピー制御に吸い取られるし汎用性も無いし

398 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 18:37:36.97 ID:Vvg2s6fq.net
家電業界がコピガに猛反対すればもう少し今の状況は違ったのかな
コピガやるようになって映像機器は売れなくなるわテレビ視聴率落ちてスポンサー減るわで共倒れ状態
ブルーレイはいっこうに普及が進まずこのままアニヲタにしか認知されず尻すぼみしそう
会社が傾く程の悪影響受けてまで守ってるのが、小汚いタレントの醜い顔や下品な笑い等々

NHKだけは裁判沙汰をチラつかせて受信料徴収率上げたおかげで、数千億円の超豪華ビル建てられるらしいが、
迷惑メールで大儲けして代々木にビル建てたドコモといい、なんでデカいビル建てたがるのかね

399 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 19:05:45.00 ID:tncQbN+w.net
>>398
> コピガやるようになって映像機器は売れなくなるわテレビ視聴率落ちてスポンサー減るわで共倒れ状態
それがコピーガードのせいって根拠ある?
コピーガードあろうが昔のビデオテープの時代になんかに比べたら格段に便利になってるし、戻りたい奴
が多数いると思えないんだけど。視聴率なんてそもそもリアルタイム視聴でしか計測してないんだからコピー
ガードなんて関係ないしね。

400 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 19:22:28.99 ID:E4wPjkHC.net
まあ、コピーの抜け道がこうやって普通にあるんだし、状況は大して変わらないだろう

401 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 19:31:54.78 ID:RcYmeoPd.net
一般家電、レコでコピーフリーなら結構変わってたと思う

402 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 19:41:59.70 ID:OCOACF6N.net
コピーガードなんて一般人は意識してないと思う

403 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 19:51:35.32 ID:T61f0XBe.net
>>401
そもそもHDDに録画して削除、という使い方してる人間が大半なのに、一体何を根拠にコピーフリーだと変わっていたと言っているの?

こういう的はずれな指摘している人未だに居るんだな

404 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 20:43:37.08 ID:RcYmeoPd.net
PT系わざわざ買ってた層が普通にレコ買うだろ、たぶん
あとはIOのハードエンコとかも少しはマシになるだろう

405 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:07:03.25 ID:/oQbcYMn.net
別スレにあったけどこの辺が真実じゃない?
メーカーも被害者じゃなくて絵を描いた主犯格だから今さら文句を言わないだけの話

30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 23:51:01.51 ID:rWCdpFJh0


結局練りに練った地デジガラパゴス仕様を作って既に隆盛だった韓国、中国のテレビメーカーを日本から排除したのが
自分たちの首を絞めたってことだろ。
10年も前は様々なレコーダーが市場をにぎわしていて、このまま進化していったら全録レコーダーとかネットワーク対応レコーダーが
どこの家庭にも置いてあってメディアサーバーとして新しいコンテンツ商売も生まれるんじゃないか、とまで思ってたよ。
アメリカでは特殊なHDDレコが主流だったから売れなかったけど、ヨーロッパやアジアでもかなり売れてた。
ところが地デジ化でギシギシに録画を制限するのが判ってきた2007年ごろからレコはぱったり売れなくなった。


こんなのいくら総務省が「録画制限の影響は軽微」「ただちに影響はありません」を繰り返しても主犯なのは明らか。
さらにパナとソニーはブルーレイ売りたさに録画メディアにBDを主軸に置いた。もうHDDはテラバイト級が主流になりつつあって
HDDレコを進化させた方が遥かに将来性あったのに。結果録画型BDは日本でしか売ってないガラパゴス使用と化した
どうみても袋小路に陥ってるね。今の家電がこのまま自滅するのは勝手だが、せめて他の優れた機器やサービスが成長するのを
邪魔しないでもらいたい。

406 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:12:47.30 ID:BX9iUxms.net
一般人も機器ぶっ壊れて紐付けの呪いに遭ったら多少なりともふざけんなと成る訳で
重い腰上げて渋々コピ1のみからコピ10導入って時期にフリーオやらHDUSやら出て
そっち行った層は縛りの有る方には戻らないだろうし
つか過去何度も繰り返されてデジャブな上にスレチ気味

407 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:25:55.33 ID:zPWSqUM5.net
>>406
ちがうよ
PC内蔵かPCの付属品としてしかPC用デジタル放送受信機は販売できなかったものが
friioが発売された後で緩和されてPC用の後付けチューナーの販売が解禁されてその時に発売されたのがHDUS
コピーアrットワンスを緩和してダビング10になったのはそれよりさらに後

408 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:33:03.35 ID:AzuUiQ0A.net
スレチ

409 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:36:12.42 ID:K0oi1wQ8.net
>>406
経験上HDDのデータが一部トんでも完全に死んでなかったらHDD内の生き残ったデータはサルベージできるよ
基板交換でも交換用基板に新たに紐付けできるから実は無問題
もちろんサービスマンに交渉(ってかクレーム)しないとダメだけどな

410 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:44:24.04 ID:tncQbN+w.net
>>405
> 結局練りに練った地デジガラパゴス仕様を作って既に隆盛だった韓国、中国のテレビメーカーを日本から排除したのが
> 自分たちの首を絞めたってことだろ。
地デジの仕様は2001年にはほぼ出来上がってたんだけど、その当時中国のテレビメーカーが隆盛だったけ?
DVBやATSCの国で中国のテレビメーカーが売れまくってたって話は聞いたことがないな。パナやSONYが海外で売ってる
DVBやATSCのテレビが売れまくっているわけでもない。

> ところが地デジ化でギシギシに録画を制限するのが判ってきた2007年ごろからレコはぱったり売れなくなった。
レコーダーが売れなくなってきたのはテレビ単体にHDD繋げば録画できるようになったからだと思うけどね。

411 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:45:42.33 ID:uCK/yM8n.net
スレチにも程がある

412 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 21:56:15.12 ID:FWNgqGC8.net
電機メーカーのサラリーマンの人たちを刺激してもマニュアル通りに反論するだけだからスレの無駄だぞ?
問答したければ家電のAVスレでやれ

413 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:24:07.20 ID:vJkMBJHD.net
マニュアル通りにやっていますというのはアホの言うことだ

414 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:36:50.11 ID:cWayjIlb.net
スレ違いのたわごとを延々と垂れ流すアホが何か言ってる

415 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 22:53:54.44 ID:G0SGn/h+.net
>>407
十分同時期と言うか転換期だなコピ10も実施までに間が有ったし
friioが2007年10月出てるとは言え安易に手を出すには情報は少なく
ダビ10が2007年末発表、2008年6月2日予定が7月4日に延期って中
5月発売のHDUSの080701ドライバが書き換えで抜ける事が発覚
アナログレコからどうするかって時期に中途半端な緩和を嫌った素人までHDUSに群がり祭りに
EBCBの設定どころかバイナリ書き換えすらできないのがDTV板に急に押し寄せた思い出

416 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:47:06.80 ID:gQxwdv8V.net
で、その後がPT1なんでしょ

417 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 01:57:27.94 ID:G9BGYoqP.net
先輩方に伺いたい
EDCBで全チャンネル全番組録画をやってるけれど
突発的な特番なんかが入ると、その番組が録画されず抜け落ちてしまう
(つまりイレギュラーな番組も込みですべて撮りたいけれど撮れていない、と。)
かといってプログラム予約で24時間まるまるのTS保存→TSSplitterは効率が悪いかなと
何かいい全録方法はないもんでしょうか?

418 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 02:00:51.13 ID:yf5A4UC+.net
>>417

>EDCBで全チャンネル全番組録画をやってるけれど
>かといってプログラム予約で24時間まるまるのTS保存→TSSplitterは効率が悪いかなと

全チャンネル全番組録画をしているのに24時間丸々の録画じゃないとは意味不明

総レス数 1022
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200