2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合 その2

1 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 20:25:07.03 ID:n6IDd8Gi.net
BonDriver共有ツール総合

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

636 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/07/03(日) 06:16:28.88 ID:/x0HMywA.net
>>635
ああ、サーバ側で使う場合の話でしたか
この形なら、BonDriver_Splitter_PT-T0.iniの
[SPACE01]

[SPACE00]
に変えると行けるんじゃないかと思います
1つのBonDriver_Splitterにスペースは複数定義できますが、必ず0からの連番である必要が
あるのでご注意ください…

637 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 07:45:02.79 ID:rOn8NV/s.net
>>636
クライアント側で〜の書き込みを読み落としていました...申し訳ない。
ご指示の通り[Space 00]と記載しましたがやっぱりダメですね...

638 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 08:24:26.80 ID:rOn8NV/s.net
たった今解決したので原因を残しておきます。
ずっとAtomでファイルを開いていたのですが、試しにサクラエディタで開いてみました。
するとチャンネル設定部分の末尾には「^」があることに気付き、ない部分を修正すると無事使用できるようになりました...
こういう落とし穴もあるということで...

639 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/07/03(日) 23:23:05.48 ID:/x0HMywA.net
>>638
確かに、あげていただいたスペース定義の009にはチャンネル名とBonDriver番号の間にタブが無いですね
わかりやすいスペース番号のミスに目が行ってそちらを見落としてました(;´Д`)
ともあれ、動くようにできた様で何よりです

蛇足ですが、テキストエディタではタブや全角空白を記号として表示するようにしておくのがお勧めですヽ(´ー`)ノ

640 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 19:01:47.31 ID:uqE2MUv+.net
前スレの 802 で BonDriverProxyEx の 1.1.5.1 の対応を行っていただいた者です。
長らく、1.1.5.3 で問題なく使用出来ていたのですが、Windows8.1から Windows10(32bit) にアップグレード(クリアインストール)してから、たまに、落ちるようになりました。
何かのバグかもと思い、先週から 1.1.6.5 を使い始めました。しかし、状況は変わらずです。何かお教えいただければと。

Application Error 1000
障害が発生しているアプリケーション名: BonDriverProxyEx.exe、バージョン: 1.1.6.5、タイム スタンプ: 0x569b6e31
障害が発生しているモジュール名: BonDriverProxyEx.exe、バージョン: 1.1.6.5、タイ
ム スタンプ: 0x569b6e31
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x0000bbf8
障害が発生しているプロセス ID: 0xd20
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d1d741780cec36
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Bon\BonDriverProxyEx.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Bon\BonDriverProxyEx.exe

以前と同じ PX-BCUD です。
チューナが3個あり、
録画中に、別チャンネルの録画を開始したタイミングで落ちます。
1週間程度は落ちずに使えます。同程度の回数を録画すると落ちるような感じです。
メモリリークを疑い、そろそろ落ちるかもと思い、たまたま6時間ほど前に、タスクマネージャでメモリ量を確認したところ、十数MByte でした。

641 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 22:52:25.43 ID:c4D4i8Qq.net
>>640
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/261007

ぐぐったら出た。ちがってたら知らん。

642 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/07/15(金) 09:16:27.60 ID:ZQBba6Mc.net
>>640
0xc0000409と言う事は、コンパイラ組み込みのメモリ破壊のセキュリティチェック(いわゆるStack Canary)に
引っかかってる感じでしょうか…。
通常スタック上の各種変数のサイズや配置はモジュールのコンパイル時に決定され、OSによって変わるわけではないので、
Windows10にしたら発生するようになったと言うのが謎ですね(;´Д`)

使用チューナはPX-BCUDとの事ですが、使用BonDriverは何でしょうか?
もしBonDriver_BSCSならば、とりあえずBonDriver_BDAS(ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3635654)辺りにしてみて、
どうなるか様子を見てみると言うのはどうでしょうヽ(;´ー`)ノ

643 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 10:39:50.86 ID:fEQjvw06.net
>>642
637です。

以前にお世話になった時以来、BonDriver_BSCS を使っています。
BonDriver_BDAS を PLEX板で見かけていたのですが、これを使うと思いつきませんでした。

VC2015のランタイムがないと、何もエラーを出力しないので、原因究明に手間取りました。
クライアントからは、error: pIBon[(nil)] pIBon2[(nil)] になりますが、BonDriverProxyEx は落ちませんでした。
TvTest では、BonDriver_BDAS.dll は存在しません とのエラーでした。

問題なく動作しましたので、これで様子を見てみます。
ありがとうございます。

644 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 11:08:47.50 ID:gxvkH0kq.net
ここのスレのおかげでZOTAC ZBOX CI323にBonDriverProxy.exeを挟んで、
クライアントHyper-V上のVMにChinachu(Debian jessie)という構成で
録画システムができました。チューナには初代PX-W3U3を使ってます。
メモリも4GB程で動いているので、思ったよりコンパクトに仕上がりました。
recbondからのチャンネル指定やBSのEPG取得でハマりましたが、
スレやコードを追っかけて、やっとテスト運用中です。

Linuxだけで完結したかったのですが、PX-W3U3のドライバは今の所
Windows版が一番安定していたので、こんな構成になってしまいました..

645 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 12:37:04.51 ID:T8p55+Qi.net
>>644

chibachu なら bondriveproxy ではなく mirakurun の方が良いのでは?

pxw3u3 v2 + mirakurun (windows) 試したことあるけど普通に安定はしてたと思う

646 :641:2016/07/20(水) 13:31:14.25 ID:gxvkH0kq.net
>>645
その構成も安定しているんですね。
Mirakurunは名前だけ聞いて知っているという程度ですが、
次に時間が取れた時に試してみます。

PT3が販売終了になったので他チューナの選定と、
電気代節約のため、今のデスクトップPCから
ACアダプタで稼働できるホストに載せ替えつつ
なるべく既存ソフトウェア構成を変えずに移行することが
今回の目的でしたが、結果的に色々と変わってしまいました。
でもWindows側の省電力機能に気をつけていれば
余ったノートPCでも実用になりそうなのは嬉しい誤算でした。
ホント作者さん達に感謝です。

647 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 18:38:23.12 ID:Sio5yxmN.net
>>642
637,640です。

BonDriver_BDAS で様子をみましたが、解決しませんでした。
例外コード、および、障害オフセットは、BonDriver_BSCSの時と同じです。
4日程度の動作で、接続(実行)回数は、60回程度でした。

関係ないかもしれませんが、BonDriverProxyEx を、Windows Defender のリアルタイム保護から除外してみました。
Windows8.1 では、BonDriverProxyEx の除外していたかどうかは不明です。
リアルタイム保護は、無駄な負荷になっていると思いましたので。

648 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/07/21(木) 08:08:05.00 ID:ODd9eJKH.net
>>647
ダメでしたかー
つまりBonDriverの問題ではない可能性が高いと言う事で、となるとやはり当方のコードの問題か、
あるいはWindows10のなんらかのライブラリの問題か…。
しばらく使ってたら起きると言う事なので、たしかにメモリリークは怪しいですね。
一応、win8.1とlinux環境ではあれこれやってもリークしない事は確認済みなのですが…。
とりあえず、手元のwin10環境で再現できるかどうかやってみます。

リアルタイム保護が関係してる可能性は低いんじゃないかとは思いますが、保護する意味もないと思うので、
除外設定しておく事によるネガな点は無いと思いますヽ(;´ー`)ノ

649 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/07/21(木) 08:12:14.58 ID:ODd9eJKH.net
他に>>640さんと同じ問題が起きてる方はいらっしゃらないでしょうか?
もしおられたら、環境や発生状況を教えていただけると助かります。

650 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 08:31:05.58 ID:/2FlwCh8.net
Win10+PT3・PT2使ってる自分は1ヶ月くらい常時起動して録画しまくっても
一度もないな

651 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 09:59:06.23 ID:Mlkn65dp.net
637です。

状況をもう少し詳細に報告します。
時間帯が連続する番組を、連続して録画する場合に発生します。
オーバーラップが30秒程度。

CHA ----->
CHB ----->

CHB で OpenTuner error となり、BonDriverProxyEx が、異常終了します。また、

CHA ----->
CHA -----> (1)
CHB -----> (2)

(1)と(2)は、ほぼ同時に実行する。
(1)は開始するが、数MByte 受信後、BonDriverProxyEx 異常終了のため、クライアントフリーズ。
(2)はクライアントで 即時OpenTuner error 。
同一チャンネルの連続録画には、問題が出ない可能性あり。

上記と同じ連続録画の状況においても、BonDriverProxyEx 起動後、数日間は発生しません。

652 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 11:21:31.67 ID:Mlkn65dp.net
637です。

2chに書き込むと連続スペース(空白)が1つにまとめられるされるのですね。
再度書き込みます。すみません。

時間帯が連続する番組を、連続して録画する場合に発生します。
オーバーラップが30秒程度。

ChA ------>
ChB _ _ _----->

ChB で OpenTuner error となり、BonDriverProxyEx が、異常終了します。また、

ChA ------>
ChA _ _ _-----> (1)
ChB _ _ _-----> (2)

(1)と(2)は、ほぼ同時に実行する。
(1)は開始するが、数MByte 受信後、BonDriverProxyEx 異常終了のため、クライアントフリーズ。
(2)はクライアントで 即時OpenTuner error 。
同一チャンネルの連続録画には、問題が出ない可能性あり。

上記と同じ連続録画の状況においても、BonDriverProxyEx 起動後、数日間は発生しません。

653 :名無しさん@編集中:2016/07/21(木) 11:30:49.26 ID:pH4VwMCx.net
今更だし、Readmeに書いてあるけど、
LinuxがBonDriverProxyクライアントの場合、
$ ./test -b ./BonDriverProxy.so | ./b25 -p 0 -v 0 /dev/stdin /devstdout | vlc /dev/stdin
とすれば見れますよ。

昔、WineでTvTestを動かして頑張ってる人がいたもので。
b25をおいしくするかどうかはご勝手に。

654 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 18:13:58.96 ID:jeHTVRP0.net
637,644です。

リアルタイム保護は、関係なかったです。やはり落ちました。
起動してからのメモリ使用量を、日々記録しました。
タスクマネージャでの値ですが、次の通り、多少増加傾向です。

07/21 10:07 1.7MByte
07/22 10:32 2.1MByte
07/23 12:46 2.5MByte
07/24 11:09 2.8MByte
07/25 09:45 3.1MByte
07/26 09:52 3.3MByte
07/27 09:22 3.6MByte
07/27 17:59 落ちる

655 :名無しさん@編集中:2016/07/27(水) 20:03:39.08 ID:OqjzIDDZ.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

656 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 03:28:23.96 ID:lnZreZOo.net
色即是空空即是色

657 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 05:30:31.35 ID:8wHf56kY.net
深いね不思議だね

658 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 14:08:42.57 ID:rTws3Oux.net
637,644,651です。 BonDriverProxy作者さんへ、

BonDriverProxyEx が落ちる件ですが、こちらで次のとおりテストしました。
・20秒程度の録画
・オーバラップするよう2チャンネル同時
・100回程度継続
とくに落ちることなく、終了しました。
タスクマネージャでののメモリ使用量は、1.7MByte から 7.9MByte 増加していました。

このテストで落ちないので、こちらの環境に問題があるような気がします。
とりあえず、DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1 で、様子をみます。
また、マシンの再起動、WindowsUpdate などで状況に変化がないか確認します。

659 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 15:29:20.71 ID:kejpXARo.net
無印でだけど反応が鈍いBonDriver相手に長時間稼働させると不安定になる気がする。おま環すぎるけど

660 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 15:54:46.92 ID:xpjkDgdJ.net
うちはもう1年以上bondriverproxyex使ってるけど不安定もメモリリークもないけどなあ
@8.1x64

661 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 16:10:44.20 ID:hVIQUQKU.net
サービス登録したのに再起動後proxy起動してない事があったくらい
その時は手動で起動して安定

662 ::2016/07/28(木) 18:05:32.63 ID:M9ddNxjR.net
確かに安定かもしれないな
https://www.youtube.com/watch?v=A3UkzQGqpqA

663 :名無しさん@編集中:2016/07/28(木) 19:25:19.35 ID:DSrhL2+r.net
>>662
グロ

664 :名無しさん@編集中:2016/08/01(月) 01:50:44.08 ID:TX44GMFQ.net
BonDriverProxy_Linux には Win版BonDriverProxy のような利用状況を表示するような機能はないんでしょうか?

665 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/08/04(木) 07:17:50.02 ID:ApPn56kT.net
>>658
予備機のwin10pro+PT3で>>652の形になるようにある程度試してみたのですが、再現に至らずでした(;´Д`)
毎度ながら手元で再現できないのはツライ…。
また追加情報等があれば教えていただけると助かります。

>>664
はい、今のところ用意してないです。
基本的に録画機等で動かして放置する使い方が多いだろうと勝手に思ってるからなのですが…。
ただ、選択チャンネル等まで確認したい状況もありそうなので(接続状況だけならnetstatで十分かとは思うのですが)、
サーバ側に接続クライアントの情報を返すコマンドを追加して、それを使うツールでも追加する事を考えてみます。

666 :661:2016/08/05(金) 01:43:50.52 ID:qGRrcRbN.net
>>665
おおお、ご検討ありがとうございます。
個人的にdrop等を後追い調査するためにどの番組がどのチューナで録画されていたかを記録していたんですが BonDriverProxy だとどうにも判別できなくて。
どのクライアント接続がどのチャンネルをどのチューナ(BonDriver)で利用していたのかわかるようなものだととても助かります。

667 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 10:02:57.32 ID:gYiV+dHD.net
syslogに出力しておけば済む話のような気がしないでもない

668 :名無しさん@編集中:2016/08/05(金) 20:11:12.81 ID:uQPaSLQU.net
>>666

BonDriverProxyLinuxをsystemdで起動しているからだと思いますが
BonDriverがstderrに出力した内容がsyslogにも出てきますね。
ですので、BonDriver_LinuxPTやDVBに選択したチャンネルをstderrに
出力する様にfprintfを追加しておけば良いのではないかと。

chinacnuなら録画ファイル名にチューナー名も入るので必要ないですが。

669 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/08/08(月) 06:48:06.17 ID:JadZ5m/O.net
>>666
とりあえずwin版で確認できるのと同じ情報をテキストとして得られるようにしてみましたヽ(´ー`)ノ

670 :661:2016/08/08(月) 12:36:35.55 ID:PuoLyq+N.net
>>669
おおお、ありがとうございます!
動作確認できました!
俺得機能みたいなのに実装していただいてありがとうございます。

自分も syslog 等への出力は考えたんですが、自分の環境がチューナと録画でサーバが分かれてまして
サーバ側だけでなくクライアントからも確認できるのはとてもうれしいです。
録画サーバ側からもチューナの状況が知りたいなと思っていました。

671 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 22:48:54.63 ID:8I/LyKmx.net
もう何らかの実装されたんだね。

その前にふと思ったことがあるんだけど
クロスプラットフォーム考えると、HTTP接続でGUIを見れるようにすると便利そうだね
別に実装してくれとかいうわけじゃなくて、思いついただけ

672 :名無しさん@編集中:2016/08/08(月) 23:01:28.61 ID:7+MhoQnC.net
bondriver使って視聴する専用アプリがlinux側にないからなあ

673 :名無しさん@編集中:2016/08/09(火) 20:45:40.93 ID:IUE0Ngys.net
>>672
recbond | vlc で良くね?

674 :名無しさん@編集中:2016/08/10(水) 00:04:13.92 ID:eSCI8Y85.net
録画と同時にドロップがわかるといいんだけどな。
Linuxだと録画が終わってからツール使うしかないからね。

675 :名無しさん@編集中:2016/08/16(火) 18:32:13.44 ID:gPoq8SNQ.net
>>665
655です。BonDriverProxyEx が落ちる件の状況の報告です。
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1 でも、マシンの再起動でも解決できませんでした。
WindowsUpdate は6月末以降、実施していません。

何が原因か究明出来なさそうなので、BonDriverProxyEx をサービス起動するようにし、録画予約が無い時に、定期的に restart するようにしました。
録画失敗への対策になりますが、原因は迷宮入りになってしまいます。すみません。

サービス起動出来るおかげで、この手順が簡素に実装できました。感謝です。

676 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:12:46.13 ID:Wf0APpG7.net
nhkのリオの閉会式、予約してたけど
取り損ねてたよ。これって、回避方法ないの?

677 :名無しさん@編集中:2016/08/22(月) 12:13:56.73 ID:Wf0APpG7.net
>>676
スレ違いだた、ごめんなさい。

678 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 17:32:27.47 ID:XQmDp74G.net
>> 671
録画中ではなく終了時にということなら、録画コマンドの出力を stdout にして、
recHoge 24 30 - | tee hoge.ts | tsselect -
のようにすれば、出来ると思うけど。

679 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 08:01:13.23 ID:GPjMOYak.net
>>678
あ、なるほどですね。

680 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 13:13:44.12 ID:KQOQhw9P.net
BonDriverProxy作者さま
Win10x64にてx86版しかないfriio公式Bon_Driver3.1へ接続、
TVTest0.9.0上での視聴確認できました
自分でBonDriverx64x86変換串ドライバでも書かないといけないかと思ってました

ありがとうございました

681 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 04:11:31.97 ID:3oHI6PdW.net
なるほどそういう使い方もあるのか
しかし視聴アプリやBonDriver周りをx64化してもメリットほとんど無さそう

682 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 09:11:30.03 ID:oZ/2CZSv.net
Friio公式Bonは複数台使用時に難がありすぎて使いづらいから人気なかったなw

683 :名無しさん@編集中:2016/09/06(火) 19:37:47.70 ID:eF3uY6xI.net
BonDriverProxyExにTVTest2台から接続してたら、2台終了させても、
2台とも繋がったままの認識になってて、終了できなかった。
こんなときはどうすればいいの?

684 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/09/09(金) 08:46:49.21 ID:as5TZzYX.net
>>683
おお、なんだろう。通常のクライアント終了時はもちろん、ネットワークが切断された場合もそのクライアントは
終了した物として扱うようにして、リソースのつかみっぱなしにはならないようにしているつもりなのですが、
何らかの理由でそれが上手く機能しない場合があると言う事でしょうか…。
再現条件がもしわかるなら、教えていただけると助かりますヽ(;´ー`)ノ

685 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 06:53:15.14 ID:BBJucjcj.net
Spinel急に使えなくなったりするんだが…

686 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 13:45:12.16 ID:a2luCVUw.net
>>685
うちは快調
おま環

687 :名無しさん@編集中:2016/09/10(土) 23:58:20.65 ID:h2C167UY.net
>>685
もうちょっと環境かかないと。
使ってるボードとデバイスドライバとBonDriverとOSくらいは。

うちはヘビーに使ってるけど全然おちないから
何か安定する環境はあると思うよ

688 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 11:25:47.66 ID:vKzIf+Eu.net
BonDriverProxyExですが、地デジと衛星の混在したドライバって指定できないのですか?
PT3→Spinel→BonDriverProxyEx で、01に地デジ、02に衛星、03に地デジと衛星のドライバを指定したのですが、
TvTestで03用のDLLを指定すると地デジしか認識してくれません。

689 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 12:23:04.54 ID:4iXJyKTN.net
>>688
spinelなんで挟んでるの?

690 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 12:39:05.15 ID:r31HP/pY.net
挟まなければ混在できると思うけどねえ。

691 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 16:35:39.28 ID:vKzIf+Eu.net
>>689
TvTest側でスクランブル解除させないため

>>690
試してみます

692 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 23:19:33.48 ID:P/3G6QSk.net
Exっていうのは、RDCTみたいなもん?

693 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 07:27:49.34 ID:rHeSqzP0.net
>>690
ダメでした。
BonDriver_PT3-S0.dll/BonDriver_PT3-T0.dll を指定し、TvTestでスキャンしようとしたのですが
地デジしか認識していませんでした。

694 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 07:59:50.89 ID:nUK564XJ.net
BonDriverProxyEx + BonDriver_Splitter か Spinel + BonDriver_RDCT で運用すればいいじゃん

695 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 09:25:08.92 ID:xC12bisD.net
>>693
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/ReadMe.txt#L11
”チューナ空間とチャンネルの対応が同一のBonDriverを「;」区切りで並べます”
SとTの凡ドラじゃチャンネルの対応は確実に違うんだから、それを一緒に並べてもダメだよ

TVTestから三波チューナーみたいに扱いたいなら、BonDriver_Splitterを挟んで、そこからBonDriver_Proxy経由で
BonDriverProxyExに設定したSとTを使う形にするのが簡単
具体的にはそれぞれの設定を
--------------------------------------------------------------------------------
・BonDriverProxyEx.ini
00=PT-T;BonDriver_PT3-T0.dll;BonDriver_PT3-T1.dll
01=PT-S;BonDriver_PT3-S0.dll;BonDriver_PT3-S1.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini
BONDRIVER=PT-T
・BonDriver_Proxy-S.ini
BONDRIVER=PT-S
・BonDriver_Splitter.ini
00=BonDriver_Proxy-T.dll
01=BonDriver_Proxy-S.dll
--------------------------------------------------------------------------------
大体こんな感じにしておけば、TVTestからはBonDriver_Splitterが三波チューナーにみえるようになる

696 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 11:00:35.48 ID:rHeSqzP0.net
>>695
情報ありがとう。
splitterって何に使うのか解らなかったから無視してた。
いま会社だから、帰ったら試してみる。

697 :名無しさん@編集中:2016/09/14(水) 17:53:06.03 ID:g9fZTQ8g.net
>>695
横からだけど、情報サンクス
Splitterってこういう風に使うのか
おかげで使いやすくなった

698 :名無しさん@編集中:2016/09/14(水) 18:53:23.14 ID:sU3YX0qC.net
わいRDCTで地デジ、BS/110CS、プレミアムをproxyで纏めてたけどsplitterでも出来たの知らなかった
特に不都合無いけど同じ作者製で纏めた方が何となく良さそうに思えるから移行してみるわ

699 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 16:22:04.97 ID:wHncjcKo.net
2台のKTV-FSPCIEでBonDriverProxyExを使ってて、
フォルダ分けした2つのTVTest 0.9.0で繋いでみたら、同じチャンネルを見ているとき
00:[127.0.0.1]:[53195] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
01:[127.0.0.1]:[53196] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
片方のチャンネルを変えれば、
00:[127.0.0.1]:[53195] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
01:[127.0.0.1]:[53196] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_1.dll] / space[0]ch[0]

で、おなじチャンネルを見ているときは、同じチューナを使ってるみたい。
BonDriverProxyExを経由しないで直にBonDriverで、もうひとつTVTestで見れるし。
iniの書き方がまずいのかな?

[BONDRIVER]

00=FSUSB2N;BonDriver_FSUSB2N_0.dll;BonDriver_FSUSB2N_1.dll

700 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 16:24:27.16 ID:wHncjcKo.net
>>699は別々のチューナに接続できる方法を知りたい。ということです。

701 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 20:16:43.77 ID:lixK/oOz.net
そもそもExってそういうものなんだけど。
使うBonDriver選びたいならExじゃないほう使えばいい。

702 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/09/19(月) 20:30:47.35 ID:xLucseRX.net
>>699
>>701さんが書かれてる通り、それはBonDriverProxyExが意図して行っている動作です。
共有できるBonDriverは出来るだけ共有して、なるべく少ない数しか使わないようにしようとしています。
一応、
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/fad2c88080231131190c5f63a195d1c22c8577a7/ReadMe.txt#L29-L30
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/fad2c88080231131190c5f63a195d1c22c8577a7/ReadMe.txt#L53-L54
辺りに書いてるのがそうですね。

自分でどのクライアントがどのBonDriverを使うのかを制御したい場合は、当方もBonDriverProxyの方を使う方がシンプルかと思います。
ただ、一応BonDriverProxyExでも、
---
[BONDRIVER]
00=FSUSB2N0;BonDriver_FSUSB2N_0.dll
01=FSUSB2N1;BonDriver_FSUSB2N_1.dll
---
のように、各グループに含まれるBonDriverを一つだけにすれば、クライアント側と一対一で使う事も可能ではありますヽ(;´ー`)ノ

703 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 20:59:26.78 ID:wHncjcKo.net
なるほど、そういうものだったんですね。
こっちでやってみます。
[BONDRIVER]
00=FSUSB2N0;BonDriver_FSUSB2N_0.dll
01=FSUSB2N1;BonDriver_FSUSB2N_1.dll

704 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 23:04:22.87 ID:wHncjcKo.net
>>703のやりかただと、
後からEDCBで録画しようとすると、「チューナーを開けませんでした」と出るので、
素直に、BonDriverProxyでやることにしました。

705 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 01:39:51.18 ID:PSsqU9xf.net
Spinelで度々これでて録画も視聴もできなくなる…
Spinel再起動するとなおるんだが…原因教えてください…

http://i.imgur.com/y8jaWDa.jpg

706 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 07:26:32.72 ID:prH5oTPo.net
>>705
ハードがおかしいんじゃね
ボード抜いて、電気接点洗浄剤で端子を拭いて、
つけ直す

707 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 09:40:18.01 ID:prH5oTPo.net
>>705
あとは汎ドラがおかしいか、
グレーソフトを潰すウィルス対策ソフトが入っている

708 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 09:49:58.83 ID:YFnbtACT.net
>>705
USB接続でしょ? 不安定なのは当たり前ではないかと思う

709 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 09:53:20.29 ID:prH5oTPo.net
USBか・・・
インテルとかルネサスだったらUSBのドライバドライバアップデートでなんとかなるんじゃね?

710 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 09:57:07.30 ID:soZcdNrk.net
PT3->Spinel->BonDriverProxy->TvTest で正常動作しているのですが、RecTaskでチューナーが開けない状態です。
PT3->Spinel->RecTask なら正常に動作します。

なにか考えられる原因とかわかるエスパーさんいますでしょうか?

711 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 10:20:01.89 ID:H6BHC5KW.net
SpinelとBonDriverProxy組み合わせる利点て何?

712 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 10:29:05.29 ID:soZcdNrk.net
>>711
スクランブル解除をSpnelにやらせることで、TvTestや録画アプリでは解除をする必要がなくなります。
複数のPCそれぞれにICカードリーダを挿すのが面倒なので・・・

713 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 10:30:48.77 ID:soZcdNrk.net
今気づきました。>>710のBonDriverProxyはBonDriverProxyExの間違いです。

714 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 10:58:34.79 ID:H6BHC5KW.net
Spinelと組み合わせるならBonDriver_RDCTの方がいいと思うけど・・・
或いはVirtualPT使った方がいいんじゃないの?

715 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 12:24:18.24 ID:1G9LPwwQ.net
もっと基本的な話で、BonDriverSpinel使えよ
だったりして

716 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 13:47:48.52 ID:soZcdNrk.net
>>714
VirtualPTを使っていましたが、なぜかBCASを挿しているカードリーダのドライバが認識してくれなくなって、変更を余儀なくされています。
BonDriver_RDCTを使ってみましたが、TvTestでチャンネルスキャンすると同じチャンネルが4つづつ・・・(PT3x2)
BonDriver_RDCT.ch2を編集して1つづつにすると、今度はチャンネル変更に数十秒かかるようになってしまいました。

>>715
同じタイプ(?)のチューナーはまとめたいんですよ。
排他制御云々はなるべく1箇所で管理したいので・・・

717 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 14:27:45.29 ID:GkwFh2bK.net
ちゃんと設定すれば、同じチャンネルが複数個になんてならないようにできるけど、
どう制御したいのかにもよるし、iniとreadmeちゃんと読んで色々試してみてね

718 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 15:28:19.77 ID:AU6DQCrx.net
>>704
BonDriverProxyでやる事に何も異論はないんだけど、>>703の方法でエラーになる事については、
多分設定ミスがあるからだと思うよ

719 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 15:29:31.79 ID:AU6DQCrx.net
>>712
多分BonDriverProxyExにb25パッチを当てて使うのが一番幸せになれると思う

720 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 16:46:36.39 ID:soZcdNrk.net
>>719
情報ありがとうございます。
おかげさまでSpinelを外すことが出来ましたが、最初の問題(RecTaskでチューナーが開けない)は解決していなかったり(汗

721 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 19:08:57.89 ID:yLkvLPKu.net
>>718
> 多分設定ミスがあるからだと思うよ
たぶんそうとは思いますけど、さっぱりわからなかったのでorz・・・

722 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 20:54:21.38 ID:+GVhS5sV.net
うちではBDPEx & RecTaskで正常に動いてますよ

723 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 20:57:44.37 ID:q6sbvrb3.net
問題起きた時は、再設定面倒でもフォルダの作成から何から何まで全部やり直しがお勧め

724 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/09/20(火) 22:31:40.68 ID:9DDtrnB9.net
>>720
うーん、なんだろう。
当方でも今手元でTSTaskを使って試してみたのですが、特に問題無く使える感じですヽ(;´ー`)ノ

>>721
こちらもなんでしょうね。
ありそうかなと思うのは、EDCBから使うBonDriver_Proxy.dllのiniのBONDRIVERの値の変更し忘れくらいでしょうか…。

725 :707:2016/09/21(水) 22:47:04.99 ID:uz8eTjax.net
>>724
作者の方ですか。使わせてもらってます。
RecTask側のログはこんなになってます。

2016/09/20 17:30:29 BonDriverロードメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:29 BonDrvier(C:\DTV\RecTask64\BonDriver_Proxy_S.dll)をロードします。
2016/09/20 17:30:29 チャンネルファイル "C:\DTV\RecTask64\BonDriver_Proxy_S.ch2" を読み込みました。
2016/09/20 17:30:29 チューナーオープンのメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:29 チューナーを開きます。
2016/09/20 17:30:39 パイプ(\\.\pipe\RecTask_Server_Pipe_1)の応答の書き出しができません。(0xe8)
2016/09/20 17:30:39 BonDriver解放メッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:39 チューナーを閉じます。
2016/09/20 17:30:40 BonDrvierをアンロードします。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:41 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:51 タスク終了メッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:51 統計情報更新スレッドを終了します。
2016/09/20 17:30:51 イベントハンドラ(00000000010FF718)が登録されていません。

なにか分かりますでしょうか。

726 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 23:28:59.85 ID:uz8eTjax.net
>>724
直接の原因がわかりました。
単に反応が遅くてタイムアウトしているようです。
TSTask をそのままビルドしたものではエラーになりましたが、
タイムアウトを10秒から30秒にすると読み込めました。

TvTestでもそうですが、起動してから映像が出るまで10秒ちょっとかかります。
環境のせいだと思いますが、遅い原因の確認のやりかたをご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

727 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 23:39:36.60 ID:uz8eTjax.net
連投ごめん。でも自己解決しました。
クライアント側のiniでADDRESSをマシン名にしていると遅いようです。
(DNS検索に手間取っている?)
IPにするとすぐ反応します。

728 :名無しさん@編集中:2016/09/22(木) 08:25:39.93 ID:1Ys0aEvH.net
名前解決遅いのはおま環だからなぁ
すでに書いてるがIP直打ちとかで対処療法するしかない

729 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 08:57:04.12 ID:JF1u73Sm.net
BonDriver_Splitter.dllで地デジ、BS/CSをまとめようとしているのですが、
サンプルの設定のまま、TvTestでCSのチャネルスキャンをすると同じ名前の
局が複数登録されてしまいます。
また、複数の中で有効なのは1つだけのようです。

今回は有効なもの以外を非表示にしましたが、想定している動作なのでしょうか。
BonDriver_Proxy_S.dllを指定した時と同じように、設定でスキャン結果に手を加えな
くても良いように出来るのでしょうか。

730 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 09:17:18.69 ID:kfZR3J1p.net
>>729
手動で選択したよ

731 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 19:28:43.66 ID:RmtelH3Y.net
>>729
Splitterの説明書きくらい読みなよ

732 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 19:56:33.38 ID:JF1u73Sm.net
>>731
githubにありました?
他にサポートページ等があるのでしたら教えてください。

733 : ◆SALrG1ld3mTc :2016/09/23(金) 23:10:29.57 ID:z2ci+inW.net
>>729
一応以前このスレでは書いたのですが(>>30)、USESERVICEID=1で使う場合は、現状その挙動が仕様となっております。
USESERVICEIDを0で使えば、普通のスキャン結果にできるはずです。

BonDriver_Splitterは元々linuxの方のに組み込んでた機能を切り出してやっつけでつくったものだったので、
ドキュメント関係はいいかげんなまま放置してしまっております(;´Д`)スミマセン
この挙動に関しては、近いうちにサンプルの設定ファイルにでも追記しておきますね。

>>731
と言う事なので、>>729さんは悪くないです(;´Д`)

734 :名無しさん@編集中:2016/09/23(金) 23:29:33.43 ID:6nrOa3CS.net
BonDriver_Splitter、ありがとう

735 :名無しさん@編集中:2016/09/24(土) 09:59:53.65 ID:PQgLJCD/.net
BonDriver_Splitter.ini内の10月以降のスペース定義(MONDO TV)知りたい
AXNもそのままだし。

総レス数 837
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200