2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合 その2

1 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 20:25:07.03 ID:n6IDd8Gi.net
BonDriver共有ツール総合

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

367 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 17:46:19.36 ID:75ir4n1u.net
いやリターンコードじゃないかもですね
よくもまあCOMを逆汗してCコードに書き直しできましたね

368 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 17:58:38.66 ID:75ir4n1u.net
CheckAndSetTunerDependCode(displayName);←ここでInitializeHook()が実行される
// connect 成功なので、このまま関数を終了する
return S_OK;

ホラ、スカパーBonDriver_BDAと同じですね

369 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/09/30(水) 18:37:12.96 ID:Vq8gxJyY.net
>>364-368
これだと思ったんですが…
>>363の関数は当方が処理を意訳してコード化しただけなので、エラーコードなども適当に決めた物です
単に、何かがエラーになった場合にどこでエラーになってるのかわかれば良いとの考えなので、
値自体には別に意味はありませんヽ(;´ー`)ノ

> スカパー!用のBonDriver_BDAのInitializeHookと
> 同じようなことやってるみたいですねえ

チューナ毎に違う特殊処理を行うわけですから、似てるのはある意味当然なんでしょうね
もっとも、BonDriver_BSCSの場合はチューナデバイスとキャプチャデバイスを接続した後に、
チューナデバイスの出力ピンに対してIKsPropertySetを要求しているので、若干タイミングが違いますね

とりあえず、その関数がエラーで返って来てるのか、そうでないのかですね
もし-4で返って来てたりするなら、コメントにしてる部分をいかしてみてくれませんか?
---
//BYTE inst[32];
pIKsPropertySet->Set(guidPropSet, 0x500, NULL/*inst*/, 0/*sizeof(inst)*/, &dw, sizeof(dw))
---

---
BYTE inst[32];
pIKsPropertySet->Set(guidPropSet, 0x500, inst, sizeof(inst), &dw, sizeof(dw))
---
#意味があるかどうかよくわからなかったのでコメント化してましたが、必要なのかもしれないです

370 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:20:03.36 ID:75ir4n1u.net
>>369
すごい!動きました!

371 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:36:29.67 ID:vDo9Votk.net
GJ
BSCSが選択したTSIDが記憶されてるから
その領域の初期化とかしてんのかな

372 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:06:45.73 ID:7g+Kag58.net
コメントありの状態だとエラー -4 で、コメントをはずせば動きました。

信号レベル表示が100.00dbから変化しないのですけど皆さんどうです?

373 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:08:09.58 ID:75ir4n1u.net
なんかチャンネルをマップしたテーブルか構造体をセットするAPIがあった気がする

374 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:12:04.53 ID:75ir4n1u.net
>>372
WORD rssi = CustomGetSignalLevel();
ってところのrssiから算出するらしいけど、計算法がわからなかったんで
まだやってないです

375 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:44:13.62 ID:75ir4n1u.net
>>372
うちでも100.00dbから変化しないです

376 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 20:46:09.45 ID:75ir4n1u.net
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441037359/

今後はこちらでやりましょう

377 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 22:53:56.90 ID:5v+HmoLx.net
BCUDはlinux版のドライバ作ってほしいわ

378 :radi_sh ◆w66DTUAjabhm :2015/09/30(水) 23:28:07.35 ID:rEjCCeRa.net
横から飛び入り参加で申し訳ないです
PX-W3PE/S3U3系のBonDriverですが、GetSignalLevel()にもカスタム処理が入ってますね
↓みたいな感じで得た値を1/100しているみたいです
http://pastebin.ca/3178992

379 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:34:46.86 ID:36rLzu6a.net
Win8から対話型サービス ダイアログ検出のウインドウって標準で無効になってるのね
Win10でも、細工したらSpinelとかをサービス化してもセッション0に切り替えてウインドウ出るようになったよ、って報告しときます。

380 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:51:36.26 ID:MZuoeh7L.net
>>369
時間のある時で良いので教えて下さい。

ttp://www1.axfc.net/u/3506839 にあるWORD CBonTuner::CustomGetSignalLevel() ですが
・BonDriver_BSCS.dll のオフセット 1590 からで良いですか?
・if (w > 0x0bb8) w = 0x0bb8; (0xbb8 = 3000) は不等号が逆だったりしないでしょうか?
if (w < 0x0bb8) w = 0x0bb8;

381 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/10/01(木) 09:17:21.48 ID:FXKDgKxt.net
>>380
その通りで、不等号逆です(;´Д`)失礼しました
直後の処理で3000引いてるので、ここで負の値にならないようにでしょうね…
ちなみにオフセット0x1590はCBonTuner::GetSignalLevel()で、CBonTuner::CustomGetSignalLevel()は
その冒頭の0x15d8までの処理を切り出して当方が勝手に関数化した物です
そこから関数の終わりまで計算をごちゃごちゃやってるのがCNRの計算でしょう
---
float f = (float)CustomGetSignalLevel();
f -= 3000;
f = sqrt(f) / 64;
float f5 = pow(f, 5);
float f4 = pow(f, 4);
float f3 = pow(f, 3);
float f2 = pow(f, 2);
f = (f4 * 14.341f) - (f5 * 1.6346f) - (f3 * 50.259f) + (f2 * 88.977f) - (f * 89.565f) + 58.857f;
return f;
---
多分こんな感じです

>>378
ですね
W3PEの方はドライバからもらった値を小加工して返すだけなのであんまり面倒無いですねヽ(´ー`)ノ

382 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 19:43:14.90 ID:MZuoeh7L.net
>>381
ありがとうございます。
CNRの計算式まで書いてもらえるとは思ってもいなかったです。

PX-BCUDのCNR計算方法はLinux DVB PT3ドライバと同じですね。
簡単な経緯は以下に。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441037359/56

383 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/10/01(木) 22:31:16.47 ID:FXKDgKxt.net
>>381
大体完成したようで何よりですヽ(´ー`)ノ

> PX-BCUDのCNR計算方法はLinux DVB PT3ドライバと同じですね。

そうなんですよねー
コードに起こしてからコレなんか見た事あるなと思って、PT3の旧SDKのソース(WinDriverが
使われてるのでSDKが殆どドライバのソースです)見直してみたら同じコードだったので、
もっと早くに気づいてたら慣れない浮動小数点絡みのアセンブラシコシコ読まなくても
済んだのに、と思いましたヽ(;´ー`)ノ

384 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/10/01(木) 22:33:08.76 ID:FXKDgKxt.net
>>381 ×
>>382
失礼しました…

385 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 12:22:42.58 ID:3H8JtadY.net
なんだよおまえら難しい話ばっかりしやがってW3PEユーザーのおれが酒でも奢ってやんよ

386 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 13:41:23.95 ID:r6wj63lv.net
W3PEのオプソ版Bondriverは完成したの?
なら買ってくるけど

387 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 13:46:35.42 ID:zd63mJaJ.net
スレみてると導入すげー大変そう

388 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 23:29:06.90 ID:/iOd8IkH.net
>>386
完成はしたものの、正直微妙な出来のドライバーをBDAでなんとか動かしている感じのPlex製品より、BonDriverを念頭に設計された(といっても過言ではなさそうな)PTシリーズの方が遥かに良い。
PTシリーズは今だにドライバーのアップデートも行ってくれたし。

389 :388:2015/10/02(金) 23:29:56.41 ID:/iOd8IkH.net
>>388
正直微妙というのはPlexのデバイスドライバののと。一応。

390 :388:2015/10/02(金) 23:31:30.58 ID:/iOd8IkH.net
>>389
>デバイスドライバののと。
デバイスドライバのこと。

391 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:58:25.55 ID:O5+npm4O.net
PTのSDKが更新されたから
OPENTUNER_RETURN_DELAY=10
の問題が直ったかと期待したけど放置だった・・・
がっかり

392 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:35:58.04 ID:YPXySW80.net
>>391
マジか!
たしか誰かがearthsoftに報告したよね。

393 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 23:18:22.21 ID:O5+npm4O.net
具体的に、Sleep(10)を何処に入れればいいのでしょうか?

if( enISDB == PT::Device::ISDB_T ){
if( iTuner == 0 ){
m_EnumDev[iDevID]->bUseT0 = FALSE;
}else{
m_EnumDev[iDevID]->bUseT1 = FALSE;
}
}else{
if( iTuner == 0 ){
m_EnumDev[iDevID]->bUseS0 = FALSE;
}else{
m_EnumDev[iDevID]->bUseS1 = FALSE;
}
}

394 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 17:38:38.17 ID:JzcAbdKy.net
bondriverproxyは導入難しいの?
環境新しくするから入れてみようかと思ってたんだが

395 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 19:27:58.27 ID:g9FKjFgP.net
当人のレベルによるから難しいのかどうか聞かれても困るよね。
やってみればすぐわかること。

396 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/10/06(火) 07:51:21.09 ID:pOPt5JpK.net
>>393
---
if( enISDB == PT::Device::ISDB_T ){
if( iTuner == 0 ){
m_EnumDev[iDevID]->bUseT0 = TRUE;
}else{
m_EnumDev[iDevID]->bUseT1 = TRUE;
}
Sleep(10); // ここです
}else{
if( iTuner == 0 ){
m_EnumDev[iDevID]->bUseS0 = TRUE;
}else{
m_EnumDev[iDevID]->bUseS1 = TRUE;
}
}
---
必要なのは、CPT1Manager::OpenTuner()とCPT1Manager::OpenTuner2()にだけで、
CPT1Manager::CloseTuner()の似た部分はさわる必要ありませんよ
あと、良かったらこちら↓もどうぞ…
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1430828601/114-121n

>>394
>>395さんもおっしゃってますが、ひとまず試してみてわからない点があれば
聞いていただければと思いますヽ(;´ー`)ノ

397 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 17:54:08.01 ID:4DCMKwci.net
>>396
これってPT3でも同様の問題がありますでしょうか?

398 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:09:13.54 ID:gedYKS5x.net
>>396
ありがとうございます。
やってみます。

399 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 18:09:40.22 ID:gedYKS5x.net
>>397
ないと思います。

400 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 12:40:52.39 ID:zkaToWlG.net
>>396
327 名無しさん@編集中 sage 2015/10/08(木) 11:44:06.32 ID:q73TjTj5
>>326
コーティング規約云々以前に必要のないSleepが入っているよ。
あと、72行目のNULLも必要ない。
適当に追加しているようだけど、一度全部追ってからの方がいいよ。
反論する前に聞く耳を持ったほうがいい。
正直、不足。

401 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 13:34:26.82 ID:phdzIbYI.net
>>400
>>396のは正解のソース。修正が必要なのは別のソース。

402 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 00:35:54.70 ID:ou3/liYg.net
出張なさっておられる

403 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 17:04:46.73 ID:ay8m38a5f
遅ればせながら
BonDriverProxyにB25パッチ(b25_patch_for_bdpx_ver.1.1.5.5)当てて見ました
BonDriver_PT3(生)->BonDriver_Splitter->BonDriverProxy->LAN->BonDriver_Proxy
->TvTest(0.9.0)
がTVTestのチューナーでチューニング空間が 0:チューニング空間0
1:チューニング空間1
2:チューニング空間2
となってチューニング空間を認識できないようでチャンネルスキャンもできません
TVTestのチューナーから選択すると正常に再生されます
B25パッチを当てていないオリジナルでは正常です
これって、私だけ?
どなたか教えて

404 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 18:05:54.42 ID:1xBt+dKs.net
操作ミスで連投失礼
遅ればせながら
BonDriverProxyにB25パッチ(b25_patch_for_bdpx_ver.1.1.5.5)当てて見ました
BonDriver_PT3(生)->BonDriver_Splitter->BonDriverProxy->LAN->BonDriver_Proxy
->TvTest(0.9.0)
がTVTestのチューナーでチューニング空間が 0:チューニング空間0
1:チューニング空間1
2:チューニング空間2
となってチューニング空間を認識できないようでチャンネルスキャンもできません
TVTestのチューナーから選択すると正常に再生されます
B25パッチを当てていないオリジナルでは正常です
これって、私だけ?
どなたか教えて

405 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 09:54:44.44 ID:1amKenyMI
現在のBonDriverProxy(Ex)は1.1.6.3だと思いますが
1.1.5.5用パッチってそのまま当たるんでしたっけ?
それに1.1.5.5って >>96 だとしたら>> 98 のコメントにもありましたが
ソース足りなくありません?

自分は >>54 の1.1.5.3用を当てた後、
ローカルで更新してる1.1.6.3ですが
B25_DECODE=1 でも 0でも問題なく動作しています

406 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 13:08:32.13 ID:fJOo/5Y1.net
403です
自己解決しました
Proxyのプロパティで文字セットを"設定なし"にしていたためでした
修正して解決です

407 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 17:41:07.90 ID:XuthCV7Z.net
BonDriverProxyEXでB25デコードをしたいので、宜しければ「bcas_crypt.c」と「decode_ecm.c」をUPして貰えませんか?

エラー 1 error C1083: ソース ファイルを開けません。'arib25\bcas_crypt.c':No such file or directory C:\Users\XXXXX\Desktop\BonDriverProxyEx-master\BonDriverProxyEx\c1 BonDriverProxyEx
エラー 4 error C1083: ソース ファイルを開けません。'arib25\decode_ecm.c':No such file or directory C:\Users\XXXXX\Desktop\BonDriverProxyEx-master\BonDriverProxyEx\c1 BonDriverProxyEx

よろしくお願いします

408 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 19:54:12.91 ID:Mg13pJIm.net
>>15>>54を揃えればいいんじゃないの?

409 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 20:22:54.91 ID:XuthCV7Z.net
>>408
そこのソースには「bcas_crypt.c」と「decode_ecm.c」が含まれていなかったんですよ

410 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 20:47:31.29 ID:Mg13pJIm.net
>>96のパッチを使わなければいいのでは?
うちは>>54を使ったけど。。。

411 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/10/12(月) 21:37:49.77 ID:ekDVsTpl.net
「bcas_crypt.c」と「decode_ecm.c」は、恐らくその名の通りの機能を持つソースなのでしょう
個人での実験用途でならともかく、一般公開はちと憚られるものではないかと思うので、
ご注意ください…ヽ(;´ー`)ノ

412 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:44:24.27 ID:FY5Uk1yp.net
>>409
「bcas_crypt.c」と「decode_ecm.c」は必要ないです
windscard.libのリンクは必要ですが

413 :410:2015/10/13(火) 07:51:13.63 ID:FY5Uk1yp.net
間違えた
winscard.lib ね

414 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 19:56:40.00 ID:Qc9Z8p69.net
>>412
ありがとうございます

hoge2014〜からwinscard.libを生成し1.1.5.3をリリースでビルドすると下記エラーが出力されます
エラー 1 error LNK2001: 外部シンボル "__imp__g_rgSCardT1Pci" は未解決です。 C:\Users\XXXXX\Desktop\BonDriverProxyEx-7bcba06c6743eab9a51c3769c10b1c6ad787cf2b\BonDriverProxyEx\b_cas_card.obj BonDriverProxyEx
デバッグでビルドすると出ません。
デバッグでビルドすべきなのでしょうか?

415 :410:2015/10/14(水) 04:12:44.10 ID:B0wywBd5.net
>>414
winscard.libは最初からあなたのパソコンのどこかにインストールされてます
hoge2014〜ってなに

416 :405:2015/10/14(水) 20:10:55.70 ID:xP5vXzMg.net
ありがとうございます
BDPXのバージョン間違いやら紆余曲折ありましたが、無事目的を達成できました。

417 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 17:41:27.30 ID:Tw4F38xG.net
BonDriverProxyですが、サーバ、クライアント同じPCで使う時に
127.0.0.1と指定すると接続できません。Spinelは127.0.0.1で繋がります。
127.0.0.1で繋がるようにならないでしょうか。

418 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 17:45:17.56 ID:C+StQ3ym.net
昨日からPTCtrl.exeがカーネルにアクセスしてBSoD(STOP: 0x1000008E)になるんだけど、
この解決方法ってある?
PTCtrl.exe ver. 0.1.3013.0

419 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 17:46:33.15 ID:WFkLfkJq.net
>>417
繋がるよ。設定がミスっている。
ホスト・クライアント両方を
ADDRESS=127.0.0.1
にする。

420 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 18:01:56.43 ID:3a4NyaJ8.net
B25パッチ、快調ではあるんだが、地元ケーブルテレビの独自放送局だけ復号できない。
TVTest側で復号すると普通に見られるから、B25decoderとlibarib25の処理の違いかな。
エラー数の増え方がゆっくりなので、全パケットの復号に失敗しているわけでもなさそう。

421 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 11:19:10.47 ID:Hy7U6q1J.net
>>419
ありがとうございます。
たしかにホスト、クライアント両方127.0.0.1にすれば繋がりました。
でもそれだと、他のPCからはIPアドレス指定しても繋がらない。
理想としては、SpinelみたいにホストにはIPアドレス指定は不要
クライアントはホストと同じPCなら127.0.0.1、別PCならホストのIPアドレスを指定すれば繋がることです。

422 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 11:26:55.69 ID:/dPXB+Yb.net
127.0.0.1に拘る理由あるの?

423 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 11:29:47.62 ID:Hy7U6q1J.net
ホストPCを変えるときに設定を変える必要がないためです。

424 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 11:34:19.41 ID:gvl636iE.net
>>421
ホスト側のIPアドレスが192.168.0.xxxだった場合、ホスト側を
ADDRESS=0.0.0.0
にしておけば、
ローカルマシンからのクライアント側では
ADDRESS=127.0.0.1
リモートマシンからのクライアント側では
ADDRESS=192.168.0.xxx
で繋がるようになるよ

425 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 12:00:34.93 ID:CxHcwrKN.net
>>421
ホストを0.0.0.0にする
全てのポートで待ちうけするようになるよ。

426 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 12:14:12.23 ID:yz1BrDRt.net
いいこと知った
横からサンクス
>>424,423

427 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 12:18:32.72 ID:yz1BrDRt.net
思ったんだけどspinel同様鯖側に設定項目無くして内部的に0.0.0.0デフォにしておいた方がいいんじゃない?
boncasserverなんかもそうなってるし

428 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 12:19:36.58 ID:g7I8rrai.net
最初からガバガバにするのか

429 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 16:20:17.38 ID:AkwBR8D1.net
>>418
今まで問題無くて、急にそうなったのならメモリが怪しいかと
他には、システムドライブの容量がカツカツだとSTOP:0x1000008Eが起きたりするらしい
あと、もし最近何かのドライバ(あるいはドライバをインストールするソフト)をインストールしたのなら、
それが悪さしてる可能性もあるかも
いかんせん情報不足過ぎるので一般的な事しか言えんね

430 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:22:09.10 ID:jL0S9naP.net
>>427
普段よく目にするアプリは0.0.0.0がデフォルトのが多いと思うけど、
必要最低限のアドレスだけ待ち受けるってポリシーも、セキュリティ面考えれば理解できる話かと。

何も考えずに実装とか設定ファイル共通化してるだけかもしれないけど

431 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 20:32:13.33 ID:kIWWy0CN.net
まあ前スレみろよって話だな

==
366 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:08:28.89 ID:iTKsNkq6
ちなみに(クライアント側サーバ側共に)アドレスの指定がされなかった場合は、127.0.0.1を指定されたものとして動作します
なお、サーバ側で全インタフェースにbindしたい場合は0.0.0.0を指定すればそうなります
==


個人的にはこれがどうなった気になる
==
728 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:16:22.94 ID:fBGKVIvq
大抵は0.0.0.0でいいだろうけど
ADDRESS=127.0.0.1;192.168.0.100
みたいな感じで複数アドレス指定できたらいいかなーと思った
全公開はしたくないけどこっちとそっちでは公開したい、みたいなニーズはあるかもしれない

729 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 06:51:01.70 ID:a0e5T/cN
>>728
ナルホド…
正直需要としては相当ニッチな気はしますが、
対応自体は多分簡単なので、ちょっと試してみます
==

432 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/01(日) 17:02:47.79 ID:ajq2rplf.net
>>427
確か以前にも書いたのですが、>>430さんが書いてる通り、デフォルト0.0.0.0にしてしまうと、そっちにまで
公開するつもりはなかったのに公開してしまっていたと言う場合が出てくる可能性があるので、安全側に倒して
アドレス指定必須にしています
意図しない公開を防ぐには、意図してそうしない限りそうならないようにしておくのが望ましいとの考えからです

>>431
実装方法考えた後コード書くのは良いけどテストめんどくせと思って放置しつつ、
その後IPv6対応とかしてたら忘れてました(;´Д`)
さっきやって更新しときました
今のバージョンならIPv4とIPv6の両方で待てるようになるので、複数インタフェースのマシンでなくても
意味あるかもしれませんね

433 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 21:02:58.23 ID:GhR3WWOx.net
>>432
更新お疲れ様です。あとで試してみます。

うちはNIC 3枚刺しとかしてるし、
外向けと内向けのNICが違ったりするので役に立ちます。
ありがとうございました。

434 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 03:08:54.06 ID:kPB2HB94.net
r2って
d555d2bを適用したものなのかな

435 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/02(月) 08:22:49.89 ID:EDr4GnDf.net
>>433
世の中どんな需要があるかわからないものですね…
お役に立つのなら幸いです

>>434
その通りです
変更内容はコミットログに書いてる通りで、ADDRESSに設定された文字列のパース処理で手抜きしてたのを
気になって考え直しただけなので、実際の機能的には20151101と何も変わっていませんヽ(;´ー`)ノ

436 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 15:03:35.83 ID:0X4Ryq3s.net
いつもb25パッチを上げてくださってる方、
どうか今回の1.1.6.4のパッチもお願いします。
出来れば「bcas_crypt.c」と「decode_ecm.c」を使わない方で・・・
お願いします

437 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 15:21:44.81 ID:vvw1XQx9.net
手パッチだけでは無理だったの?

438 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 16:16:35.15 ID:lJC1fMLW.net
指パッチン

439 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 21:19:37.28 ID:+v9gKDM3.net
gitで過去バージョンにパッチ当てたブランチ作っておいてバージョン上がるたびにmasterからマージしていった方が楽だよ

440 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 21:30:02.88 ID:aKgWKYzr.net
>>439
SourceTreeマジおぬぬめ

441 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 21:42:22.16 ID:FKd2v58T.net
ローカルの少量パッチならgit rebaseのが楽かな
マージコミットが積み重なるの汚いし

442 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 00:20:21.85 ID:RTRG9PT8.net
SourceTreeとかどれだけ速いマシン使ってもクソ重くて使ってらんない

443 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 19:55:22.08 ID:eQpgC4Eq.net
手パッチでいけました

444 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 19:55:59.27 ID:eQpgC4Eq.net
あID変わった
441=434です

445 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 06:46:02.28 ID:+TIn4Bnh.net
>>420ですが、これ調べてみたらVPIDとPCRのPIDが同一だった。PCRのパケットはアダプテーションフィールドだけなのにスクランブル制御のビットがたってるから、TVTestからは100msごとに復号漏れがあるように見える。libarib25を修正して解決しました。

446 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/05(木) 12:38:16.76 ID:E/GbanQ9.net
>>445
確かにlibarib25はアダプテーションフィールドだけのパケットは無条件で通常パケット扱いしてますね
実際復号は不要なので、単にスクランブルフラグを下げるかどうかだけの話だったと…
いろんな放送機器があるもんですねー
対応的には、flush_arib_std_b25()とproc_arib_std_b25()の2箇所にある
https://github.com/epgdatacapbon/libarib25/blob/7f75f30f3559a87f99746fdc9ee3c481346d01bd/src/arib_std_b25.c#L614-L640
の部分を
---
if(crypt != 0){
if(hdr.adaptation_field_control & 0x01){
この部分は上記リンクの元ソースのL616-L637と同じ
}else{
curr[3] &= 0x3f;
prv->map[pid].normal_packet += 1;
}
}else{
prv->map[pid].normal_packet += 1;
}
---
に変更する感じでしょうかヽ(´ー`)ノ

447 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 15:20:25.93 ID:cqmDVdVn.net
>>446
古いバージョンを弄ってない?
すでに修正されていると思う。
公開されていた最終リポは
arib_std_b25_5401e3c7f503 150924
だったはず。

448 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 18:21:28.22 ID:x2ZSuawc.net
>>446
if((crypt != 0)&&(hdr.adaptation_field_control == 0x02)) curr[3] &= 0x3f;
を加えるだけの修正で済ませてますが、やってることはそのとおりです。
ノンスクランブルの無料放送はVPIDとPCRPIDが同じことが多いみたいですが、この放送ももともとCATV加入者向け無料放送で、その放送にスクランブルをかけて地デジのパススルーにも乗せているようです。

>>447
修正済みのリポがあったんですね。今も入手可能ですか?

449 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/05(木) 20:59:27.70 ID:E/GbanQ9.net
>>447
知りませんでしたヽ(;´ー`)ノ
githubでは管理されてないか、github管理でもstz2012版からのforkではないって事かな…

>>448
そもそも映像とPCRのPIDを同じにするのって、ずっとTSの容量削減目的だろうと思ってたのですが、
PCRだけ別パケットで飛ばすのならその効果は無いですし、どのような意図なんでしょうね(;´Д`)

ところで
https://github.com/epgdatacapbon/libarib25/
にさっそく取り込んでいただけたんですね…が、ちと変更ミスされてるようですヽ(;´ー`)ノ
インデントが消されてしまっていてわかりにくいのですが、>>446に書いた変更ではネストが一段
深くなっていて、if(hdr.adaptation_field_control &amp; 0x01)のelseの処理が丸々増えてますよー

450 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 21:25:24.99 ID:Cd0G+oLt.net
>>449
わざわざありがとうございます。
よくわからず取りあえず直してしまったもので。
もしよかったら該当ファイルをどこかに上げて頂けませんでしょうか。

451 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/05(木) 22:04:47.77 ID:E/GbanQ9.net
>>450
7f75f30のarib_std_b25.cへのdiffでなら
ttp://pastebin.com/CCD8YTbG
みたいな感じですよー

452 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 08:31:10.86 ID:8AKT/cM8.net
>>451
ありがとうございます。
さっそく修正します。

453 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 14:09:35.60 ID:LyPICKAk.net
>>452
まだおかしくね?

454 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 14:22:22.94 ID:hzYckf09.net
それのb1とcamelliaバージョン欲しい

455 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 14:47:37.02 ID:LyPICKAk.net
ああ、Commit時間みたらこれまだ修正前か
失礼した

456 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 15:33:47.04 ID:r5Wpbb99.net
>>447
Tor版のリポにあった奴でしょ?
クローズの環境で公開されていたか知らない人が多いんじゃないかな?
それと、>>445の問題あ修正されていないと思う。

arib_std_b25_5401e3c7f503 150924
持っているけどUpしていいのか?
途中の更新内容が理解できるのか・・・

457 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 17:56:48.48 ID:yW7ynefz.net
>>456
お願いします

458 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 19:00:14.35 ID:I2/hatU2.net
>>449
Razor Lemon HG が Tor板でTortoiseHg使って公開していました。
すでに閉じてしまっています。

459 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 20:42:36.43 ID:JSX/1got.net
>>420 = >>445 = >>448ですが、
https://github.com/epgdatacapbon/libarib25/
の動作も確認しましたので報告しておきますね。
反映ありがとうこざいます。

460 :450:2015/11/06(金) 21:33:09.90 ID:cZNrdeKp.net
>459
動作確認ありがとうございます。

461 : ◆SALrG1ld3mTc :2015/11/07(土) 11:38:28.24 ID:dpSpores.net
>>456
>>458
あー、あっちのリポでしたかヽ(;´ー`)ノ
となると、もしかしたらアレ気な改造が行われてるかもしれないので、全ての変更内容を十分理解した上で、公開しても
大丈夫だなと判断できる場合以外は、下手に公開してしまうと危険かもしれません、ご注意ください…
#単にb25関連だから慎重に…と言うのとは別の次元の話で危ないかもしれないので(;´Д`)

462 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 12:21:17.46 ID:yj/l/pzf.net
この辺りの話題自体よしたほうがいいね。

463 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 07:24:36.31 ID:4DnvESKT.net
B25 patch for BDPex 1.1.6.4 (VS2015用)
http://pastebin.com/sV3pvJ8P

464 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 17:42:29.15 ID:62/NqMkE.net
手パッチでもなんだが通常のは問題ないが
サービス版だとサービス開始できないって怒られるんだよな…

465 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 23:18:32.03 ID:4DnvESKT.net
>464
普通にサービスで使えてるけど。Windows10。

466 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 22:47:19.47 ID:AFgS20fy.net
458と461で複合漏れと複合されたけど見られないTS吐き出しが一回ずつ

467 :名無しさん@編集中:2015/11/12(木) 18:48:52.21 ID:377dLB28.net
>>466
とりあえずどっちが問題なのか気になるな。

総レス数 837
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200