2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合 その2

1 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 20:25:07.03 ID:n6IDd8Gi.net
BonDriver共有ツール総合

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

105 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 08:26:05.33 ID:2Amu9+W/.net
>>104
当方無線は全くの素人ですが、その辺りの情報はARIB STD-B31とTR-B14に載ってる感じでした
当方の理解では、QPSKはワンセグにしか使われてないみたいですね

106 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 08:32:40.37 ID:EP9gjKhL.net
BonDriver_Splitterはもう
配布していないの?

107 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 10:45:26.18 ID:GCGBl4Mb.net
BonDriverProxy_current(********).zipの中に入ってるよ

108 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 12:24:30.92 ID:EP9gjKhL.net
>>107
ありがとう。

109 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 16:26:33.06 ID:BEfT//hZ.net
>>96
幾つかエラーになるけどいいのかな?

110 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 00:19:55.14 ID:E1f5dQzy.net
誰かPT2のSDKバグを社長に報告して

111 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 01:22:47.80 ID:xdztqLFI.net
前スレのこの件?
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/566
数レス後でメール投げていいかって聞いてた人いたけど、どうなったんだろね。
遠慮しなくても、>>110が投げてくれたらいいんじゃなかろうかと思いつつ、
自分で検証してないものを報告するのもどうかと思ったから他人任せにしてたけど、
結局誰も投げてない/投げないなら検証してから投げてみるかな。
ご丁寧に検証用コードまで上げてくれてるproxyの作者さんには頭上がらないですね。

112 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 14:29:58.69 ID:u4v4X4Re.net
>>111
元で改善したほうがすっきりするよね。
原因がわかっていて下で対応するのは気持ち悪い。

113 :111:2015/05/28(木) 18:55:59.71 ID:xdztqLFI.net
同じ現象を確認できたので、メール投げておきました。

114 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 19:55:58.97 ID:1fTM+wtL.net
>>113
ありがとう

115 :sage:2015/05/30(土) 02:37:56.74 ID:Hr8XVGM7.net
Windowsに刺したPX-S3U2をBondriver_Proxy経由でubuntuで使うことは可能でしょうか?
とりあえず試してみましたが CreateBonDriver error: pIBon[(nil)] pIBon2[(nil)] というエラーが表示されてしまいました。
Windowsの方でBondriverProxyが正常に動作していることは確認しました。

116 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 06:32:32.83 ID:PHHbw81k.net
>>115
試してないけど出来るはずだけど。
strace -o output.log -s 1024 sample -b ./BonDriver_Proxy.so -s 0 -c 63 -t 30 -o test.ts
とかやってみてoutput.logを最後の方から眺めていけば何かエラーが出てるはず。
自分が良くやったのは、設定ファイルを「BonDriver_Proxy.conf」から
「BonDriver_Proxy.so.conf」(.confではくて.so.conf)に変更するのを
忘れること。これだと以下のエラーが出てるはず。
open("./BonDriver_Proxy.so.conf", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
後は設定ファイルの中身が正しいかどうかとか。

117 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 10:34:49.23 ID:Hr8XVGM7.net
>>116 ありがとうございます。試してみましたが設定ファイルは存在していました。
設定ファイルの中身ですがBonDriver_Proxy.confについては ADDRESS,PORT,BONDRIVERだけ変更すればよいと思うのですが、
BonDriver_LinuxPT.confのほうは編集する必要ありますか?

118 :99:2015/05/30(土) 12:03:23.72 ID:23A2dWjG.net
とりあえず>>99以後3回ほど現象が再現
イベントビューアーには異常なし
3回のうちtvtestからもアクセス出来ずタスクマネージャーからも終了出来ないのが1回
restart on crashがハングアップを検出して再起動するもEDCBからはチューナーオープン出来ないのが1回
(tvtestからはアクセス可能、BonDriverProxyExを手動で終了、再起動した場合はEDCBからも使えるようになった)

どなたかBonDriverProxyEx 1.1.5.3のソースアップして貰えませんか?
消してしまったので手元に残ってないんです
とりあえずこのエラーが出るようになる前に1.1.5.3を暫く使ってたので戻して様子見しようかと

119 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 12:26:33.61 ID:+ncDeb7F.net
>>118
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/tree/7bcba06c6743eab9a51c3769c10b1c6ad787cf2b

120 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:25:11.87 ID:IByyIVqo.net
>>117
BonDriver_LinuxPT.confはubuntu側にチューナが刺さっている場合に使う物なので、
ubuntu側をクライアントとして、win側のチューナを使う場合にはさわる必要はないです

>>118
検証ありがとうございます
1.1.5.3から現バージョンまでの変化で怪しい部分と言えばダントツでUI追加ですね…
現バージョンのソースで
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/ed6466445e8be15af03dd0c6d853be8994da426c/BonDriverProxyEx/BonDriverProxyEx.h#L13
の行をコメントアウトか削除すれば、1.1.5.3とほぼ同じになるはずなので、
もし1.1.5.3に戻して問題が起きなくなったなら、余裕があればこちらも試してみて下さい(;´Д`)
#なおサービスバージョンの場合は必然的にそうなりますので、サービスバージョンでも問題が起きる場合は
#UI関係ではない可能性が高いと言う事になります…

121 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 14:51:12.14 ID:Hr8XVGM7.net
>>120 ありがとうございます。
調べたところ↓の !pProxy->SelectBonDriver() でエラーが起こっているようなのですが何が原因なんでしょうか?
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_Proxy.cpp#L1006

122 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 16:10:08.78 ID:IByyIVqo.net
>>121
そこでコケると言うのは、サーバ側に、使用したいBonDriverはこれだとリクエストしたけど、サーバ側から
エラーが返ってきたと言う事ですね

エラーになる原因はいくつか考えられますが、confに設定しているBONDRIVERの値が、win側で読み込ませたい
BonDriverのパス指定として間違っているとか、win側で読み込ませたいBonDriverが何らかの理由で読み込めなかった
(例えば、x64版のサーバを動かしていて、x86のBonDriverを読み込もうとした等)辺りが可能性高いのでは
ないでしょうか

123 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 17:01:45.38 ID:Hr8XVGM7.net
>>122 クライアント側confのBONDRIVERを、サーバ側にある(Windows用)ドライバのパスにしたら接続することができました。ありがとうございます!
勘違いしてLinuxのBonDriver_LinuxPT.soのパスを書いてました。。

124 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 20:26:46.97 ID:IByyIVqo.net
>>123
おお、よかったです
確かにlinux側で動くプログラムのconfにwin用dllのファイル名書くとか、その逆でwin側のiniに
linux用共有オブジェクトのファイル名書くとか、あまり無い状況ではありますしねヽ(;´ー`)ノ

125 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:13:57.09 ID:4/La33sl.net
>>123,124
そういえばWindowsをサーバーにしてLinuxからアクセスしたことなかったなと
思ったのでテストして文章書いている間に解決してたのだけど...。せっかく
書いたしこんな感じでいけましたよということで。

サーバー : Windows7、PX-W3U3、BonDriverProxy
クライアント: Ubuntu、BonDriverProxy_Linuxのsample、BonDriver_Proxy.so

○Windowsでのサーバー側手順
・C:\Users\XXXXXX\Documents\Software\BonDriverProxy に以下を配置。
BonDriverProxy.iniはSample.iniをコピーしたもの。

BonDriverProxy.exe
BonDriverProxy.ini

・BonDriverProxy.ini はADDRESSをサーバーの実際のアドレスに直す。
[OPTION]
ADDRESS=192.168.2.8

・BonDriver_PX_W3U3_T.dllはTVTestのディレクトリにあるものを使う。
C:\Users\XXXXXX\Documents\Software\TVTest\BonDriver_PX_W3U3_T.dll

126 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:14:32.75 ID:4/La33sl.net
○Ubuntuでのクライアント側手順
・BonDriver_Proxy.conf を BonDriver_Proxy.so.conf として
BonDriver_Proxy.so と同じディレクトリにコピー。
・BonDriver_Proxy.so.conf の以下を修正。ADDRESSはWindowsサーバーのアドレス。
BONDRIVERはWindows側のBonDriver_PX_W3U3_T.dllがBonDriverProxy.exeと
違うディレクトリにあるのでフルパスで指定した。

ADDRESS=192.168.2.8
BONDRIVER=C:\Users\XXXXXX\Documents\Software\TVTest\BonDriver_PX_W3U3_T.dll

・sampleを実行
sample -b ./BonDriver_Proxy.so -s 0 -c 13 -t 30 -o test.ts

127 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 23:03:09.30 ID:yg+1TyOr.net
そこ、自分もハマった。
無理なのかとおもって結局BonDriverExの方を使った

128 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 13:19:52.05 ID:VwaJpF+m.net
VisualStudioExpressからパッチファイルの作成方法教えてください。

129 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 14:02:09.53 ID:6TGhxYmc.net
WinMergeやdiff.exeなら聞いたことあるけど
Visual Studioでパッチ作成できるなんて初めて聞いた

130 :名無しさん@編集中:2015/06/01(月) 15:46:11.74 ID:8aactuIS.net
開発環境なんだから作ろうと思えば作れる

131 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:56:10.99 ID:V9uJvN6g.net
WindowsにBondriverProxyのサーバーを立てて、LinuxでrecbondとBondriver_Proxyを使って録画しようとしています。
recbondでBSのチャンネルを指定する方法がよくわからず録画できないのですが、どのように指定すればよいのでしょうか?
地デジの方はBonDriverチャンネル指定で正常に動作しました。

132 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 19:56:28.25 ID:6WBC4Ffy.net
>>131
sampleなら
地デジ=sample -b ./BonDriver_Proxy_T.so -s 0 -c 0 -o t0.ts -t 30
BS =sample -b ./BonDriver_Proxy_S.so -s 0 -c 0 -o s0.ts -t 30

recbondは使ってないのだけど同じじゃないかな?
地デジ=recbond --driver ./BonDriver_Proxy_T.so B0 30 t0.ts
BS =recbond --driver ./BonDriver_Proxy_S.so B0 30 s0.ts

当たり前だけど、BonDriver_Proxy_S.so.confのBONDRIVERはWindowsの
BS用のBonDriverを指定するってこと。

まあ、同じ機種を持っている奇特な人がテストしてくれるかもしれない
からWindowsのチューナーの機種名とかBonDriverのファイル名とかも
書いた方が良いのではないかな。

133 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 20:02:10.55 ID:mmoRp2AN.net
>>131
今ちょっと手元に環境が無くて試せないのですが、ドキュメントからもソース眺めた感じからも、
B0みたいに指定すれば対象BonDriverのSetChannel()に直接指定した数値を渡すようになっているように見えるので、
このBonDriverチャンネル指定を使う場合は地デジもそれ以外も同じではないでしょうか?
https://github.com/dogeel/recbond/blob/e6fe8e3c68c8ec5994faf267d64b7fe528e004bf/recpt1core.c#L46
#のnodeは(int)dwBonChannelでしょうね

linux版の方で作者さんに直接聞く方が確実かもしれませんがヽ(;´ー`)ノ

134 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 20:06:52.34 ID:mmoRp2AN.net
ありゃ、カブッてしまいましたヽ(;´ー`)ノ
でも同意見なのでやはりそれであってそうですね

135 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 22:40:16.49 ID:v06+f8+C.net
>>132,133 どうもありがとうございます。
過去ログをよく読んだらBonDriver用のiniファイルをドライバがあるフォルダに置いてなかったの原因でした。。。
iniファイルをおいたら地デジと同じようにBonDriverチャンネル指定で録画することができました!

136 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 01:47:09.31 ID:NJt7m8oi.net
GitHubの現行BonDriver_Splitterにはデータ放送を削除する機能は無いですか?
>>11の話では旧版では削っていたようなので、現行でも削れると嬉しいのですが

137 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 15:47:52.43 ID:ATXjj8vB.net
>>136
無条件削除しているままでしたが、わかりにくいので明示的に指定された場合のみ削除するようにしました
iniのDELオプションにTYPEDを指定すると削除されるようになります
#なお、書くの忘れていましたが、MODPMT,TSSYNC,DELの各オプションは1チャンネル1サービスモードが有効な場合にのみ機能します

今までのバージョンを使用していた方で、今まで通り削除して欲しいと言う方は申し訳ありませんがiniに追記お願いします

あと、スレッドハンドルの閉じ忘れに気付いて修正しているので、変更内容的にはバージョン上げなくても良いかなと
思った方も更新する事をおすすめします…

138 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 18:52:50.84 ID:XwMoUsei.net
>>137
更新お疲れ様です
EPG情報を取得する場合、データ放送に加えてどこまで削れるのかわからずやっとCDTを削ってみたビクビク人生
Proxy&Splitterで毎日使わせてもらっています。ありがとうございます

139 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 23:05:17.55 ID:5GPv3IdS.net
Windowsタブレット(Atom Z3740)でのTvTest視聴(wifi,Splitter経由)のCPU負荷軽減のためにBonDriverProxyEx.exeのB25デスクランブル改造してみたけど、
クライアント側の負荷はほとんど変わらないようだ

Splitterでのネットワーク負荷の低減のほうがはるかに大きいね、DELオプションでの差はもっと検証したい

140 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 01:04:03.99 ID:fp2y4Jw8.net
>>137
更新乙です

"DEL=TYPED"を指定しても、TVTestの「ストリームの情報」にはデータ1~nがズラッと並んでいるのですが、並んでいても正常にデータ放送PIDが削除されてると判断して良いのでしょうか?
(しばらく放置しても局ロゴを取得できてないので、正常に削れてるぽい?)
BonDriver_Splitter.dllはVS2013Update4でx64ビルドしたものです

141 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 21:02:04.53 ID:2Zp3U60+.net
>>140
はい、実際のデータは削除されています
例えば、その状態でTVTestから「データ放送を保存する」のチェックを入れて録画して、その録画ファイルを
tsselect(https://www.marumo.ne.jp/junk/tsselect.lzh)にかけてみると確認できると思います

TVTestの「ストリームの情報」ではPMTに書かれている情報を表示しており、BonDriver_SplitterはPMTの編集は
行わないのでそうなっています
MPEG-2 TSの仕様上はそうなっていても問題無かったと思うので…

ついでにもうちょっと細かく制御できるようにしてみました

142 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 21:19:23.45 ID:2Zp3U60+.net
ちなみに消せるようにしてるものの内サイズが大きいのはTYPEDとEITで、有料放送の場合はEMMも結構大きいですね
#EPG使うならEIT全部は消せませんが
それ以外は全体的なサイズからみたらほとんど誤差みたいなもんかなと思いますよ

143 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 12:40:18.23 ID:dy4IsfwA.net
サイズが大きいのはTYPEDとEITとメモメモ
EPG取得のときだけEITを取得するiniに入れ替えればいいね
これで更に軽くなるっす。感謝

144 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 00:31:28.81 ID:Q9xQLqXi.net
PTのSDKの件、社長さんにメール投げて反応ありました?
どうなったんだろう?

145 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 21:55:18.96 ID:KNgTEl+e.net
BonDriver_PT-ST(人柱版3) up0305
をビルドしようと思っているのですが、BonDriver_PT.dllが出来るだけで、
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-Tdll
が出来ません。
どうすれば出来るようになるんですか?

146 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 22:56:51.15 ID:DawwtJ1g.net
>>145
スレチ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415118405/103-106

147 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 23:42:27.76 ID:KNgTEl+e.net
>>146
すみません

148 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 23:45:51.42 ID:KNgTEl+e.net
>>146
それはPT3の場合で、BonDriver_PT-ST(人柱版3) up0305 には該当箇所がありませんでした・・・

149 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 23:54:25.52 ID:W3wNn8lN.net
>>148
オリジナルのままなら、BonTuner.cppに
#define _ISDB_T
の行はあるはずなので、もしかしてちょっと前に当方がEDCBスレに貼ったパッチを当ててのビルドの話でしょうか
もしそうなら、できたバイナリをコピーしてBonDriver_PT-S.dllやBonDriver_PT-Sx.dllと言う名前にすればS用、
BonDriver_PT-T.dllやBonDriver_PT-Tx.dllと言う名前にすればT用として動くようになってます

150 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 00:13:14.96 ID:SZrgZKdI.net
>>149
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
スレチすみませんでした。

151 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 19:19:11.47 ID:UWjoao+5.net
>>149
せっかく投下してくれたパッチなのに情報が散々していてしまって勿体無い。
このままじゃパッチも情報も埋もれちゃうね・・・

152 :111:2015/06/12(金) 21:46:44.75 ID:dpncjzPZ.net
>>144
残念ながら、現在のところ反応はないですね。
どうしたもんでしょうね。

153 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 13:53:31.43 ID:73ktUDyi.net
>>152
そうですか・・・
瓦ドラにSleep入れて対処します。
かすかな期待を持って待ってみます。

154 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 22:45:15.44 ID:vQNdw/G8.net
すいません、>>4にある、BonDriver_RDCT をDLしたいんですが
パスがわかんないです…
せめてヒントの一つでも教えていただけないでしょうか?

155 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:03:28.87 ID:LdbsNTp/.net
>>154
ここは何板だよ

156 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:08:33.53 ID:vQNdw/G8.net
>>155
検索しまくって、自己解決したっす
ありがと

157 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 23:15:13.08 ID:LdbsNTp/.net
>>156
よかったね

158 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 16:27:43.18 ID:7QMhZb72.net
ノートンときたら><;

159 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 23:04:45.14 ID:6oWBR5vD.net
BonDriverProxy_Splitterで削れば今どきの格安Winタブでもスペック大丈夫?

160 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 00:15:40.05 ID:SCiTsKua.net
Splitterってどうやって使うのかよくわからん
bondriverproxyExと組み合わせて使えたりしないの?
誰か優しく教えてください

161 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 00:36:11.01 ID:0OlbZrg8.net
>>159
VirtualPTで申し訳ないけど、不要なサービスが一通り削れた状態でYogaTab2-8とかVivo tabで普通に視聴出来てる。
(テレビとか見る目的なら、自立するし音良いしバッテリーの保ちもいいし、Yoga tabなかなかおぬぬめ。)

AP選ぶ時は古い11n対応製品だと少し速度足りないかも。買い換えるなら5GHz対応品がお勧め。
タブレット選ぶ時は無線感度の評判とか気をつけた方が良いかも。同じく5GHz対応品がお勧め。

162 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 01:32:20.82 ID:bPtspu60.net
Splitter最高!とても助かってます。Proxy共々最新版でド安定。作者さんに感謝感謝

163 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 19:51:14.47 ID:GdphdNtN.net
KTV-FSUSBでBonDriver_Proxy&Splitter(TSSYNC=1,TSSYNC=1,DEL=TYPED)の組み合わせで有り難く使わせてもらっています
TVTest0.9でMX1とMX2を頻繁にチャンネル切り替えしていると希に映像が止まりってしまいます(dBやMbpsは正常に動いている)
切り替え50〜100回に1回程度のことなので気にするなと言われればそれまでなのですが、EDCBでもMX1の録画で極希に0byteファイル(エラー無し)が出来てしまうので困っています(EDCBに関しては別の原因かもしれませんが)
Proxy単体ではもたつくことはありますがチャンネル切り替えに失敗することはないようです
うちだけのおま環現象なのでしょうか?

164 :163:2015/07/16(木) 22:45:36.15 ID:GdphdNtN.net
すいません、その後、画面が止まった状態で録画ボタンを押してみたところきちんと録画されてました
どうやら自分でビルド&改造したTVtestやEDCB周辺の問題みたいです
Splitterの不具合ではありませんでした。本当に申し訳ございませんでした

165 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:44:09.10 ID:OLYwHRxG.net
BonDriverProxyのCAS処理の有無をBonDriver毎に設定できるようになるといいな。
ついでにプレミアムも観たいのでデコーダーを選べるようになるといいな。

166 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:53:25.45 ID:+yqMGGCd.net
>>165
何の意味があるんだか

167 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 11:13:10.69 ID:uQLzGymH.net
>>166
素人にはわからないんだろうな

168 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 12:54:58.52 ID:vrCFW5Y/.net
>>167
ぷっ

169 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 21:07:15.07 ID:HoYH6NEk.net
俺プロだけど分からないわー

170 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 12:09:33.35 ID:MIIfV6gU.net
お前じゃ分からないか、この領域(レベル)の話は

171 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 07:18:43.42 ID:vSMHrbjo.net
自称プロは実在をしらないんじゃないか?
素人の俺でもわかるのにww

172 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 21:20:30.77 ID:ttIkp/O6.net
寄付で30万円ぐらいしか稼いだことないなんちゃってプロな俺は分からないなぁ

173 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 18:23:47.10 ID:pzoegyNf.net
BonDriver_Splitterいいですね1日遊んだんですけど単体は問題なしなんですが
BonDriverProxyとの連携が全然うまくいきません
そのままSoritterをProxyのiniでラッピングしてもダメなのかな
iBondriver()がNULLで返されましたとTVTESTで返してお手上げです。
実験でSpritterをSpinelに飲ませてみたのですが色々書き換えて
認識は問題なしTVTESTでもエラーでずだけど
チャンネルスキャンが灰色で選べないで手詰まりに
BonDriver_PT-S.ChSet.txtを書き換えてなんとかなるレベルなんだろうかこれは
もう1つのProxyのほうはなんでエラーでてるのかさっぱりなのでソース読んで
エラーを自分で振ってチェックしてみるか。

174 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 18:35:58.64 ID:ub+yp1q/.net
マザーをまな板って言う香具師
ソフト関連やハードを遊ぶって言う香具師
sourceをソースって言う香具師

これらは全員キモオタの中二病だと本気で認識してる

175 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 18:42:51.23 ID:fDrjavBU.net
なんの改変ネタだよ

176 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 22:32:16.53 ID:WwdJQNBG.net
香具師つかう人なつかしいな・・脳が10年前でストップしてる

177 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 00:46:11.11 ID:FWrYXTeR.net
香具師とはまた懐かしい響き

178 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 23:58:37.11 ID:BrjHK9By.net
結局香具師の本来の意味って調べたことなかったな

179 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 10:19:34.57 ID:luLqmVUt.net
Bondriver_Splitterって鯖じゃなくて自機のローカルのBondriverを1チャンネル1サービスに分割することって出来る?
と思って試してみたらtvtestの視聴は正常に出来るんだけど、
ソース: Application Error
イベント ID: 1000
障害が発生しているモジュール名: msvidctl.dll_unloaded
とイベントログに必ず記録されるんだけど
あとtvtest.iniに最後に見たチャンネルなどの設定が正常に記録されなくなる

180 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 22:01:19.60 ID:neqPdG2n.net
DirectShow関係のライブラリみたいだけど、デコーダとかレンダラとか切り替えてみたら。
bonDriver関係ないと思う

181 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:52:16.98 ID:ygEVlK+Q.net
>>173
ありがちなポイントとしては、
・BonDriver_Splitterから読み込む対象のBonDriverがみえているか?
・アプリやそれぞれのdllについて、x64/x86の違いは問題無いか?
辺りでしょうか…
前者はBonDriver_Splitterを使うマシンでDebugView等でモニタしながら動かすとエラーが起きてるかどうかわかります
後者は個々のバイナリがどっちなのかを確実に確認するしかないですね
Dependency Walkerやdumpbinを使えば簡単ですが、対象バイナリをバイナリエディタで開き、ファイル先頭から
"50 45 00 00"(PEヘッダシグネチャ)を検索して、その直後の2バイトが"4C 01"ならx86、"64 86"ならx64、
と言う確認方法でもまず大丈夫かと思います

182 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 23:56:09.47 ID:ygEVlK+Q.net
>>179
基本的には対象BonDriverから読み出したTSストリームを設定に従って分割してるだけなので、そう言う使い方も一応可能です
が、TVTestの場合は同じ事が自前で出来るので、それにあんまり意味は無さそうかなと思っていましたが…

文脈的に、Application ErrorのEventID:1000はやはりTVTestが出してると言う事でしょうか?
だとするとちょっと良くわからないのですが、もしそうでは無く、例えばBDPLのおまけのsampleをwinに移植したもの
とかだとすると、sample側でCOMの初期化を行うようにしておかないと、BDA系のBonDriverをBonDriver_Splitter経由で
読み込んだ場合にその手のエラーが発生するかもしれません

183 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 09:18:15.88 ID:xTYYaZ/n.net
>>173
あ、こっちのほうは土曜一日かけていろいろ調べて、Spritter&Proxy混合で
ばっちり動いています。お気遣いありがとうございます。
Proxyのini設定ファイルに記載するBONファイル長の問題だったようです。
TとSを4つづつフォルダと記載なので軽くオーバーしていたようです。
1つのフォルダにまとめて簡潔に記載することにより動作しました。
軽くて快適です。

184 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 09:33:20.35 ID:xTYYaZ/n.net
前のレス >>173じゃなかった >>181の方ね
でもやっぱりT、Sそれぞれに登録したデバイス指定と
チャンネルロックは個別ふりが欲しくなってきました。

185 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 14:21:45.08 ID:Lyjy7vdw.net
>>182
障害が発生しているアプリケーション名: TVTest.exe、バージョン: 0.9.0.0、タイム スタンプ: 0x55da7838
障害が発生しているモジュール名: msvidctl.dll_unloaded、バージョン: 6.5.10240.16384、タイム スタンプ: 0x559f3b17
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000bbc5b
障害が発生しているプロセス ID: 0x4bc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d0de363f799932
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\DTV\TVTest\TVTest.exe
障害が発生しているモジュール パス: msvidctl.dll

こういう感じです
PX-BCUDなので配布ドライバに難があるのかも?あるいは、こちらで何らかの設定を間違えてるとか。

186 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 15:09:19.82 ID:A1gqrdMh.net
終了中にクラッシュしてる?

187 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 07:33:58.76 ID:oeJuGm0m.net
>>184
> でもやっぱりT、Sそれぞれに登録したデバイス指定と
> チャンネルロックは個別ふりが欲しくなってきました。

具体的にどのような動作なのか教えてもらえれば時間がある時に検討してみます
#チャンネルロック周りは現仕様との互換性が鬼門になりそうなので、
#聞くだけ聞いて無理でしたとなるかもしれませんがヽ(;´ー`)ノ

188 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 07:44:51.97 ID:oeJuGm0m.net
>>185
やはり以前BDP本体でも対応したCOM周りの問題に似てますね
TVTestはちゃんとCOM初期化行ってるのですが…と思いましたが、よく考えるとSetChannel()で読み込んでるBonDriverの切り替えが
発生する場合に、それが内部で勝手にCOM初期化/終了処理を行うあんまり行儀のよくないBonDriverだった場合、地雷踏む可能性が
あるかもしれません
#そしてPX-BCUD用のBonDriverは、上記行儀のよくないBonDriverに該当します(;´Д`)

これはどう対応するべきか…
OpenTuner()/CloseTuner()とSetChannel()を別スレッドから行っていると言うTVTestの仕様にも関係してくるので、
汚い対応にならざるを得ないかも(;´Д`)

もしビルド環境があるなら暫定的に、
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/1ade5f878fec228364d13130c5a9b4dead4b653a/BonDriver_Splitter/BonDriver_Splitter.cpp#L554-L555
の2行の間に、
---
::CoInitialize(NULL);
---
を追加してからビルドして、状況が変わるか試してみてもらえないでしょうか?

189 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 08:34:01.23 ID:oeJuGm0m.net
あるいは、使用しているBonDriverがこれ↓なら、
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2503551
BonDriver_BSCS.dllに以下のバイナリパッチを当てて試してみるとか…
#ウチには動作環境が無いので動作テストはできていませんが(;´Д`)
---
000007BB: 6A -> 8B
000007BC: 02 -> F1
000007BD: 6A -> EB
000007BE: 00 -> 08
00000902: FF -> EB
00000903: 15 -> 04
00000904: 88 -> 90
00000905: 91 -> 90
00000906: 01 -> 90
00000907: 10 -> 90
---
OpenTuner()/CloseTuner()で勝手にCOMの初期化/終了処理を行わせないようにしたつもりで、
個人的にはこちらの方が好みですヽ(;´ー`)ノ

190 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 09:57:22.15 ID:yTI8sOEd.net
BonDriverProxyExをちょっと試してみました。

CHANNEL_LOCKの動作が曖昧で怖い気がする。
というか、LOCKというより同じ優先度って感じなのでしょうか。

Spinelだと排他コントロールでアクセスすると、
後でアクセスしてきたクライアントはいかなる権限でもチャンネル変更ができなかったけど
(というより排他コントロールを求める追加アクセスはキャンセルされる)

BonDriverProxyExの場合
CHANNEL_LOCK=1ですべてのチューナにアクセス中でも、
後で来たCHANNEL_LOCK=1のクライアントが自由にチャンネルを変更できてしまう。

実用上の問題はないんだろうけど、ちょっと気持ち悪い。

191 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:19:17.28 ID:+tI+CuV1.net
0の時と同じ動作してるんだろう
確かに0同士の時はロック権限無いから後から来たのを優先させるのがいいけど
1の時はどっちがいいだろうかと思ったが
そもそもロック権限持ちが物理チューナー数を超える場合は録画ソフトが調定する事であって問題起きる環境を見直すべきじゃなかろうか?

192 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:44:17.41 ID:yTI8sOEd.net
だいたい、その通りなんだけど
ini_info.txtには排他制御って書いてあるので、ちょっと違うんじゃないかと思ってね。
話しに挙げてみただけ。

193 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:59:36.07 ID:uemfZlrK.net
>>187
>#聞くだけ聞いて無理でしたとなるかもしれませんがヽ(;´ー`)ノ
いつもごくろうさまです。spritterの1サービス1chすごく便利です。
使用用途としてはTチューナを4つSチューナを4つ登録して
それぞれのTとSの最後のチューナのみ視聴として使いたいのです
で、このチューナのみchロックを外しておけばPCで視聴途中席を立った
最中は無線で飛ばしてタブレットなどでもそのまま見ることが出来、
1つのチューナ内で連動してチャンネルも自由に変えられます。
※実際spinelはその動作が可能です。
現状前3チューナをasc指定後ろ1チューナをdesc指定して使ってますが
ロックの問題とチューナの使用状況によりチューナが増えるのが難点で
これがデバイス1つ1つ指定できて排他ロックしてほしい理由です。

194 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 12:00:20.40 ID:uemfZlrK.net
BondriverspritterとBonProxyExを1週間使用してみたのですが
過去ログにもどなたかが書かれてましたがチャンネルを次々変えるような
動作(具体的にはTVROCKから1チューナを視聴で使い番組情報取得を実行)
を行うとProxyEXが落ちることがあります。
またこれが起こるとチューナーをつかんだままになることがあります
具体的にはPT2のSチューナが占有されたままで再起動するまで直りません
でした。Spinelとかだと占有されたデバイスを手動で切れるしSpinelを
終了すれば占有してるのも解除してくれてたので判りやすかったのですが

※ちなみに番組情報を連続して使用しなくてはいけなくなった理由は
SpritterでEITまで指定してたのに気づいた…そりゃ番組情報が空にorz

195 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 12:53:33.61 ID:uemfZlrK.net
>>190
あれ?ascとdescができた経緯と仕様説明で
登録BONDRIVERの指定は登録した先頭順か最後尾順しかできないはずだから
同一のチャンネルでないかぎり新しいドライバが開く仕様だと理解してたけど
違うの?

196 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:48:16.53 ID:yTI8sOEd.net
>>195
チューナーがすべて埋まった場合は既存チューナが開くと思うのだけど
その場合ね。
ちょっと、もう一度いろいろ確認してみる。

197 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 22:56:32.06 ID:oeJuGm0m.net
>>190-192
確かに排他制御と言うと意味的に違ってきますね
後でini_info.txtの記述を直しておきますヽ(;´ー`)ノ
一応、ReadMe.txtの方の記述(こちらはちゃんと優先度と書いてました)が正しいと言う事で…
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/1ade5f878fec228364d13130c5a9b4dead4b653a/ReadMe.txt#L54-L55

ここの挙動は一番最初にどうしようか迷ったんですが、>>191さんとほぼ同じ事考えた結果、
今の仕様になってます

198 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 23:10:04.44 ID:oeJuGm0m.net
>>193-194
例えばSで言うと、4チューナの内1つは必ず視聴用に空けておきたい的な意味でしょうか?
その場合は録画ソフト側で、Sのチューナは3つと設定してしまえば、ロックされるのは最大で3チューナまでなので
1つは必ず空きますが、そう言う単純な話ではないと言う事ですよね…?
当方なにぶんハードコアな録画人ではないので、あんまり高度な使い方が想像できず…
これこれの状況ではこのように動いてほしい、みたいに教えてもらえると助かります(;´Д`)

落ちる件に関しては、TvRockはさわった事が無いのですが、実際にBonDriverを使ってるのはTVTestと言う事でしょうか?
形としては1つ目のTVTestで視聴しながら別のTVTestでチャンネルスキャン、みたいな状況と同じなのかなと思うのですが、
手元ではちょっと再現できていません…
使用ソフト類のバージョン等の環境と、あともし具体的な再現方法がわかれば教えてください

199 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:20:15.68 ID:/7UttABy.net
>>188-189

レスありがとうございます。
まず>188のですが、ソースに追加はしたのですがこちらの環境を最近VS2015に切り替えてまして

3>BonDriver_Splitter.cpp(556): error C2105: '--' には左辺値が必要です。
3>BonDriver_Splitter.cpp(558): error C2059: 構文エラー: '}'

ビルドしようとすると上記のエラーが出てビルド失敗してしまいますw
これは別問題なので報告させて頂きます

>189の方ですが、バイナリを改変してPX-BCUDの実機でテストしてみましたがエラーは出なくなり
前回終了時のチャンネルもちゃんと次回起動時に反映されるようになりました。
お手数おかけしましたが、大変ありがとうございます。

なおお手数ついででさらに問題を増やして申し訳ないんですが、PX-W3U3を自機に繋いでSplitterで
運用しようとするとチャンネルスキャンで確実にTVTestが落ちますw
対象BonDriverでのチャンネル番号等はPXシリーズとPT2、3とは違うので全部書き換えてあるのですが、
そのへんは設定に問題ないとは思うのですが…。
おそらくまた配布Bon_driverに難があるのでしょうし、特に必要に迫られているわけではないですが、
再現性100%なのでご報告まで。

200 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:22:23.20 ID:/7UttABy.net
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2015/09/01 5:36:32
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター:
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: TVTest.exe、バージョン: 0.9.0.0、タイム スタンプ: 0x55da7838
障害が発生しているモジュール名: BonDriver_PX_W3U3_S1.dll、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x4d8b6111
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00012c94
障害が発生しているプロセス ID: 0x2dc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d0e42c84a3f4ff
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\DTV\TVTest\TVTest.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\DTV\TVTest\BonDriver_PX_W3U3_S1.dll


エラーログはこんな感じです。

201 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 06:25:39.28 ID:/7UttABy.net
あと、PX-W3U3を繋いだ鯖に対して他のクライアントからBonProxyExへBpndriver_Splitterで繋ぐ分には
視聴にもチャンネルスキャンにも全く問題が無いです。自機でチャンネルスキャンのみTVtestごと落ちます。

202 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 07:18:28.50 ID:Hg+0uomq.net
>>197
レスありがとうございます。
そこに書いてあったんですね、見逃してましたすみません・・・。

仕様なら仕方ないですね。
ありがとうございました。

203 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 07:42:36.53 ID:/7UttABy.net
>>199
追伸、自己レスになりますが早朝なので寝ぼけてて---の部分も一緒にコピペしてビルドしてましたw
今削除して再ビルドしたら成功しました、お騒がせしました。

ビルドしたものをtvtestに読み込ませようとしましたが、読み込めないか見当たらないというようなエラーが出るので
検証できませんでした。何故かは分かりませんがいま時間が無いのでちょっと置かせてください

204 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 10:31:52.90 ID:lugaF9Km.net
>>198
返信ありがとうございます。
>例えばSで言うと、4チューナの内1つは必ず視聴用に空けておきたい的な意味でしょうか?
視聴用ですがネットワークで別端末で利用したいのでProxyの機能は必要なのです
前3つのチューナーは録画チューナーなのでProxyEXが前から選択しても問題ないのですが。
いっそProxyで最後のチューナーのみノンロックで登録しちゃえばいいじゃん
とも思えるのですがSpinelだと録画中なのもロックのまま確認などもできてたので
あったらいいなという感じです。

>実際にBonDriverを使ってるのはTVTestと言う事でしょうか?
そうです。TVTest起動後のプロセス見てるかぎりTvRockOnTVTestというプラグイン
内でDDEを使って番組情報を取得してるだけなので実際にドライバを占有している
のはTVTestになります。
>使用ソフト類のバージョン等の環境と、あともし具体的な再現方法がわかれば
Windows10 Pro 64bit TVRock ver0.9u2バグ修正パッチ適応版
TvRockOnTVTest (修正版8.1) ※BSCS最新TSID周波数のマッピングini適応済み
TVTest 0.723(x86) + BonDriver_Proxy.dll
TVRockにTチューナを4つSチューナを4つ登録し最終Sチューナで視聴中に
番組情報の全チャンネル取得(ただし仕様で10分ほどで切れるので何度か行う)
3時間ほどやってProxyEXが2回落ちたので再現率はほどほど。

総レス数 837
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200