2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Aviutl総合スレッド73

1 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:38:56.12 ID:47g8jtFn.net
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド78@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

前スレ
Aviutl総合スレッド72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/

727 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:59:41.28 ID:rXLVpv9v.net
スクランブル漏れはMulti2Decだよ
そこのロダにあるでぴょ

728 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:07:41.85 ID:TStBVDqi.net
Multi2Dec
カードないのでえらーです。

729 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:12:55.26 ID:TStBVDqi.net
>>B25Decoder.dll」だけを、TVTest.exeと同じフォルダにコピーする
これですね。

730 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:15:24.24 ID:vFb4tfQt.net
キャプチャ機器のドライバもコピーした記憶がある
一式コピーした方がいい

731 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:16:15.57 ID:vFb4tfQt.net
コピーはMulti2Decと同フォルダに

732 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:25:21.58 ID:/CXLqOE9.net
もうAviUtl関係ねえし、TS初心者スレに移動しろ。

  TS初心者勉強会 28頁目 [転載禁止](c)2ch.net
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424664843/

733 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:35:30.08 ID:TStBVDqi.net
>>732
そうですね、
ありがとうございました。

734 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 01:45:24.66 ID:TStBVDqi.net
AviUtl
読み込みできない件、
テレ玉のtsが読み込めないことと、
同じ原因かもしれません。

735 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 08:56:47.81 ID:ogwcWyG9.net
そこまでエンコしたいならm2vとaacに分けてまるもで読み込むんじゃダメなの?
それかAvisynth経由で
ってもう終わった話やね

736 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 15:42:28.67 ID:TStBVDqi.net
おばちゃんには、
無理のかなあ。
○○3で録画できるまでは、
がんばったんだけどな。
30分番組3GBあぷしたので、
やさしい時間のある方、
できたらその工程を、
教えていただきたいです。
よろしくです^^
P:err

ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1427526690.rar

737 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 15:45:57.35 ID:TStBVDqi.net
あ、
同じく 
aviutl に読み込まないファイルです。

738 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:08:41.44 ID:3oSGnAf+.net
今時、著作物をIP調べればすぐにわかる掲示板に書き込んだりロダにうpしたり、よくできるなぁ
サイバーポリスがファイル落として確認すれば一発でばれるし
感心するわ

とりあえず通報はしないでおくけどな

739 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:15:46.09 ID:TStBVDqi.net
ありがとう
そうだったね、
うっかりでした。

740 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:16:25.91 ID:3MoPwF4W.net
>>736
証拠を押さえた上で
ろだと日テレに通報しといた

741 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:19:01.82 ID:TStBVDqi.net
そっかあ、
通報か。
今後気をつけます。

742 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:51:23.57 ID:/5rILYqA.net
>>736
Multi2DecでTSエラーチェックしたら復号漏れ16244787だってさ。
こっちはカードリーダー無いからどうやっても復号できないけど。

743 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:55:24.18 ID:jP7ZRUNC.net
スクランブル解除の問題だと結論出たんだよな?
本人の環境なら教えられたMulti2Decで問題解決っぽい気がするんだけど
あとは無駄に時間使っていいならTVTest + TvtPlayで再生中に録画ボタン押して待つとか

なんにしろ>>732の言うとおりスレチだね
TS初心者勉強会 28頁目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424664843/

744 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:56:48.11 ID:TStBVDqi.net
>>742
調べてくれて、
ありがとう。
ちょいむずい感じだけど、
カードリーダーないとだめってこと?

745 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 16:59:32.78 ID:TStBVDqi.net
ありがとう。
すれちだよね、
わかりました。

746 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:17:17.32 ID:TStBVDqi.net
結果、
なんだかんだで皆さん優しかった。
とても感謝してます。
ありがと^^

747 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 17:49:38.55 ID:TStBVDqi.net
数日格闘してましたが、
誘導先で、
解決しました。
感謝しております。
ありがとうです^^

748 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 07:39:16.46 ID:kxpC1L+A.net
システムの設定で最大画像サイズを変更したのに再びシステムの設定を開くと変更前のやつに戻ってしまいます

改善法を教えて下さい

749 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 07:41:18.18 ID:kxpC1L+A.net
↑自己解決しました

750 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 07:51:18.28 ID:g6PQP9c3.net
どうやって解決したのか

751 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 17:24:06.20 ID:kxpC1L+A.net
>>750
再起動しなければ適用されないことを知りませんでした

752 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 21:57:23.02 ID:l/xxrn78.net
aviutlって日本語入力ONだとショートカットキー反応しないソフトだっけ?
なんか頑張れば反応するようになる?

753 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 11:38:51.19 ID:0Sgzljy+.net
ついに、aviutl2.0 64bit版が出ました!

754 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 15:16:36.10 ID:msXjaDK6.net
>>753
TSフル対応は有り難いな

755 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 16:43:04.45 ID:Dvc1nuLa.net
つまんね
死ね

756 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 23:55:01.20 ID:0Sgzljy+.net
>>755
だまされたのかw

757 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:27:17.39 ID:gi5xNS4m.net
2年前のver1.00は最初マジでネタだと思った

758 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:47:51.98 ID:y+WpW7SJ.net
良識ある作者はエイプリルフールネタなんてやらねえよ
ネタとはいえそんなことしたら信用ガタ落ちすることうけあい

759 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 18:40:07.07 ID:mg4Dnlqm.net
誰かわからないような人に請け合われてもねぇ…

760 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 21:30:21.52 ID:y+WpW7SJ.net
>>759
頭大丈夫?

761 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 06:31:46.24 ID:VkDPqxxb.net
いっそx264guiベースで
AVIUTLのプラグインが簡単に移植できる新しいソフトを

762 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:39:56.81 ID:jfcOhXgC.net
  _,._
 ( ゚Д゚) ハァ?

763 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 03:14:04.46 ID:CBZ3onzP.net
フルパスが256byte超える動画ってもしかして読み込めない?
文字数では186文字なんだけど、sjisで310byteくらいが読み込めない

764 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 03:22:00.60 ID:Nvi6uhHT.net
いえす。

765 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 03:32:23.30 ID:CBZ3onzP.net
そんなー今時そこに引っかかるのかよー

766 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 03:38:48.80 ID:oZvRrjcr.net
1997年に開発開始してるソフトですし

767 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 03:46:51.76 ID:Nvi6uhHT.net
長くプロジェクトやってれば内部表現のワイド文字化ぐらいはやりたがるもんだけどね
kenくんは良くも悪くも非常に頑固な開発者

768 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 12:53:21.61 ID:CBZ3onzP.net
長いファイル名をあれこれバッチ処理に登録して、バッチ画面で一つづつ削除ボタンを押していたら
バッチ一覧のテキストの表示がバグってaivutlが落ちてしまった
再現性がないので無視

769 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 12:57:28.96 ID:2Z1uHcfn.net
>フルパスが256byte超える
今でもこれで引っかかるソフトがあったりするから長すぎるパスにはしないようにするべき。
>内部表現のワイド文字化ぐらいはやりたがるもんだけどね
長くやるからこそ、必要性の低い、しかもバグを発生させやすい変更はしないもんだと思わんか?

770 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 13:03:14.66 ID:2NBJ64ya.net
やりたがるとかしないとかどうでもいいわ。

771 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 13:08:30.58 ID:CBZ3onzP.net
あ、バッチ一覧のバグ再現した
ファイルを開く時→短いフルパス
保存する時→sjis 256byteオーバー
で、バッチ一覧が乱れるっぽいな

772 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 15:59:54.06 ID:uKKRQoU5.net
>>752
自己解決した。拡張編集プラグイン入れたら反応するようになった

773 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 16:19:21.58 ID:xmeTA3Cs.net
軽い動画の再生専用として一応現役のPentium4辺りでも楽に再生できる形式にしたいんですが
どういう情報を参考にしていけばいいかわかりますかね?
対象スペックのPCに逐一コピーして再生してみるというのもどうも…

774 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 16:25:05.21 ID:+IjHKfmP.net
スレチ

775 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 09:35:54.49 ID:aq0n/K8G.net
アニメのロゴがあまり綺麗に消えないんで取り直そうと思うんだけど、
ロゴ周辺がベタなのを集めた動画、もしくはBMP画像複数枚のどっちの方が綺麗に取れる?
あと閾値10〜12でやってるけど、もしかして数値上げてサンプル数多くした方が良い?
もう一つ、囲う部分をロゴギリギリにしてるけど少し余裕持たせた方が良い?

BS-TBSとBS11は閾値やソース変えて過去4〜5回やり直してるけど、毎回なかなか綺麗に取れない…

776 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 10:02:51.65 ID:hPu3T+wY.net
各色2フレームぐらいでいいから
とにかく綺麗なロゴを選んだらいいらしい

777 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 10:28:25.65 ID:o8kUTBZF.net
>>775
解析する時は周りのマージンを少し広く取った方がきれいに作れる
不要な部分は後からlgdeditorでカットできる

778 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 11:09:33.85 ID:aq0n/K8G.net
>>776-777
ありがとう

>>776
2フレームならBMPで済ませられそうですね
もうひとつ質問になるけど各色って光の三原色と白・黒くらい?それとも紫・黄・橙とかも探した方が良い?

>>777
やっぱりギリギリはよくないのか
lgdeditorは一度試してうまくいかなかったんでそれ以後放置してたけどまたやってみる

779 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 11:29:27.72 ID:Cgg/Ja3c.net
俺は閾値低くして5,6時間分の動画食わせて解析させてる

780 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 12:08:48.29 ID:aq0n/K8G.net
>>779
閾値いくつに設定してますか?
今使ってるBS11のがそんな感じでアニメ4〜5作品10本分を閾値10で取ったのなんだけど、ソース選びが悪かったのか特に黄色系背景や青空でたまにロゴの枠が見えるんだよね
青空なんかは同じ色に見えても枠が見える時と見えない時があるから厄介

781 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 12:29:26.32 ID:Cgg/Ja3c.net
ロゴが綺麗に除去できるのはフレームのロゴが綺麗な時だけ。
ソースが汚くてロゴのエッジが崩れてると機械的に重ね合わせて
計算してるだけのロゴデータでは崩れたところで計算が合わずに目立つようになる。

これはロゴデータの問題ではなくソースの問題だからどうにもならん。

782 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 12:53:48.17 ID:aq0n/K8G.net
>>781
つい数日前にMX取り直すのに>>780の方法でロゴ解析した時にロゴが崩れたフレームでも取得してるの見てそれを痛感したよ…
それで今回むやみにソース選ばないでフレーム厳選してからロゴ解析することにしてみた

とりあえず閾値10のままで>>776の方法で白黒灰赤青緑黄紫橙と中間色や彩度違いもいくつか探してBMP数十枚分で試してみる
どうもありがとう

783 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 13:04:00.18 ID:GyAoyTbb.net
わざわざ色ごとのサンプル探して、しかもBMPにして解析するって
無駄な手間かけてるだけでむしろ質が落ちるんじゃね。

784 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 15:05:17.23 ID:hTbt8qdM.net
>>782
BMPってことはRGBだから止めた方がいい気がする 確証は無いけど
理想としては動きの激しくない(ロゴが乱れてない)シーンだけ切り出して一度AVIで吐くなりしてから解析すると楽だと思う
中間ファイルはYUY2な色空間で吐くのが正しいと思う 詳しい人ツッコミよろしく

785 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 17:47:16.25 ID:Cgg/Ja3c.net
以前ここだったか忘れたけど、マークされたフレーム以外を
削除するっていうプラグインがうpされてたのでそれを使っている。
閾値を非常に低くして解析→削除→動画追加読み込みを繰り返し
ある程度の数のフレームが揃ってきたらロゴデータを保存する。

786 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 18:13:51.47 ID:eDkv2zXQ.net
みんなそこまでロゴデータ正確に取るのかよ

低すぎるとサンプルに偏りがあるのか綺麗に消えない背景色が出やすいから
閾値15で適当に取ってる

787 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 18:22:06.05 ID:5VPN+KFk.net
>>763
AVIUTLで読み込みに失敗にする場合8割方は動画のネームを短くするか
上の階層に移動させればすんなり読み込めてしまうという

788 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 18:41:51.12 ID:q++K0Mq6.net
こう考えるのだ、ロゴも含めてその作品なのだと!

そして気付くのだ、フィルタなんて何もかけない方がよほど綺麗に仕上がる事が多いのだと!

これを信じるのだ、TV番組はインターレースで見てこそ味があるのだと!

思い出すのだ、現在の映像水準はブラウン管TV時代よりもケタ違いに美麗なのだと!

そして今一度考え直すのだ、果たしてその動画は本当にエンコしなければならないのかと!

これで、かなりの呪縛とストレスから一気に開放される事だろう

789 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 19:27:53.77 ID:aq0n/K8G.net
用事あったんでBMP集め途中で止めてたんだけどそれで良かったかも
皆さまどうもありがとうございます

>>783
元はそのあたりを知りたくて>>775で質問した
ということはベタフレームいくつか抜粋して繋げた編集データで解析がベターってことですね
検索してたら過去レスにBMPでやるというのを見つけたんでどうなんだろうと思ってたけどやめておくよ

>>784
BMP取り込みだとRGBなのすっかり忘れてた…
中間ファイル吐くのは事前に考えてたんだけど二度手間になりそうなんでそれはやめた
でもベタ部分ちまちま探すのも結構な手間なんだよな…

>>785
それだと基本は放置で済みそうなんですごく楽そうですね
探してみたらMarkedTrimming.aufってのが見つかったけどこれかな?
試しにロゴ取得用にとっておいたヤマノススメ2期の1stOPとEDを閾値5で解析後に使ったらマークフレームだけ一瞬で取り出せた
合計約3分閾値5で1500フレームなら良さそうなので、これにローリングガールズのアイキャッチ足して一度ロゴ取得してみて、
満足いかなければソースを足してみます

790 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:09:09.63 ID:hTbt8qdM.net
>>789
>でもベタ部分ちまちま探すのも結構な手間なんだよな…
それ自分も面倒だと思ったからアニメソースの会話シーンとかロゴ部分が乱れてないシーンだけカットしてやってる
もうロゴデータなんて取ってないけどね
ロゴ部分が乱れてないシーンだけ切り出すのならさほど難しくないだろうし・・・

791 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:39:42.47 ID:Fupq7Iqi.net
面倒でrigaya版で閾16サンプル可能な限り数大目でやってる俺
サンプル数多ければ少々乱れてても平均化されるから妥協
と言うかアニメやってないBS朝日のロゴそれで結構綺麗に取れたんで個人的にはOK
BS11とかエッジ効いてる上に透過率低めだからどうやっても妥協は必要かと
BSTBSのロゴも線細いしエンコーダの性能だか設定だかが悪いから乱れやすいし

792 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:48:28.78 ID:GyAoyTbb.net
>>785 >>789
> 探してみたらMarkedTrimming.aufってのが見つかったけどこれかな?

こんなのあったのか。知らなかった。サンクス。

793 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:15:15.19 ID:q++K0Mq6.net
閾値10あたりでサンプル数が稼げない俺は
ソースが腐ってるってことなのか
ケーブルTVじゃな〜(´・ω・`)

794 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:16:43.70 ID:q++K0Mq6.net
>>788
うわ、ID被り
同じプロバ串使い乙

795 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:49:44.28 ID:q++K0Mq6.net
>>794
ワロタ

796 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 22:42:26.60 ID:OkVFJuTY.net
自演乙

797 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 02:03:43.16 ID:ntqd3iGk.net
じえ…じぇじぇ
あまちゃんの再放送始まるの思いだした

798 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 10:03:38.57 ID:1SMEaW7L.net
フレームレートの違うファイル(中間ファイル)を結合エンコしたいんだけどいい方法ありますか?
タイムコードは簡単に自製できるものですか?

799 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 12:05:48.96 ID:vDECzqr8.net
ID:q++K0Mq6 [4/4]

800 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:54:54.91 ID:LXmUgjQG.net
パチンコのレインボー演出のような綺麗な虹色エフェクトの作り方わかる人いませんか?

いたら、ご教授願います。

801 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:25:04.76 ID:tfOOyVci.net
>>798
いまいち状況がわからんがVFRのmp4作りたいって事ならフレームレートごとに
別々にエンコしてmp4boxかmp4catで連結すればいいんじゃね
これならタイムコード作る必要もないし

802 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 00:46:35.02 ID:AVO1XKRK.net
H.264の同プロファイルでフレームレートだけが違うならAVIUTILに追加読み込みしていって、
エクスポートすればfpsが違う動画でも結合してmp4出力できるわけだが

803 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 00:51:56.43 ID:JlsiOA8E.net
Titan X2枚ってグラボの間詰めたらすぐ壊れそうだな
あんだけ熱いと

804 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 00:52:21.98 ID:JlsiOA8E.net
誤爆しましたごめんなさい

805 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:42:38.75 ID:keoHQEry.net
>>801
連結は良くないとのことなのでなにかうまい手がないかな、と。
いつも使ってるafsなら簡単なんだけどマニュアル24fpsを使いたかったので・・
(結局avisynthの関数で24fpsにしてエンコしてしまいました)

それはそうとmp4boxはちゃんと音声位置を修正してくれてました。

806 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 04:35:52.03 ID:bFnnQfLh.net
>連結は良くないとのことなのでなにかうまい手がないかな、と
そんなん気にする必要ないよ
再生中に連結箇所で不具合があったとかなら、あれだけど
個人の環境で普通に見れてればいいんじゃねーの

807 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 11:19:45.38 ID:2vpcxDVL.net
連結の話すると、なんか怒り出す
マニアックな人がいるよね、ここ

808 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 11:32:42.70 ID:TsmRHT6S.net
個人で見る分には、好きにすればよいけど
連結が正規の方法ではない以上
連結に起因する問題をバグ報告されても困る
というL-SMASH作者の予防線という意味合いもあるからね

809 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 11:41:58.92 ID:mYFsMDMb.net
音ズレの報告はよく見るが、連結して再生できないってのは見ない件
再生できるようにするための規格なのに
再生できても規格外だから否定するってはおかしな話だな

810 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 12:04:28.15 ID:SSw2Dw2U.net
ts→mp4でマニュアル24fps使ってるなら、its使えばいいんじゃないの。

マニュアル24fpsの変換式
[ss]-[se] [24] 03[lf]
[ss]-[se] [24] 13[lf]
[ss]-[se] [24] 14[lf]
[ss]-[se] [24] 24[lf]
[ss]-[se] [24] 02[lf]
NOPの変換用[ss]、[es]のみ使用可能。

defファイル(テンプレ)
set [24] 02 = 'DoubleWeave().SelectEvery(5,0,2)'
set [24] 13 = 'DoubleWeave().SelectEvery(5,1,3)'
set [24] 24 = 'DoubleWeave().SelectEvery(5,2,4)'
set [24] 03 = 'DoubleWeave().SelectEvery(5,0,3)'
set [24] 14 = 'DoubleWeave().SelectEvery(5,1,4)'
set [30] adeint = 'AutoDeint()'
set [60] yadifmod = 'yadifmod(mode=1, edeint=nnedi2(field=-2))'

mode fps_adjust = on
#ここにコピペ
30fpsや60fpsにしたい範囲を[30] adeintや[60] yadifmod に変える。
まあ、30fps化や30fps化関数はQTGMC使うでも何でもお好きにどうぞ。

811 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 12:09:37.87 ID:SSw2Dw2U.net
アンカー忘れた >>805

812 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 18:37:46.41 ID:wcBYwG4r.net
EasyVFRの方がいいわ

813 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 19:46:59.68 ID:P+3VCH+g.net
俺もEasyVFR派かな
いちいちdefファイル書かないで済むし一つのスクリプト内で簡潔出来るからね
それにdefファイルって0フレームから範囲をカウントしないといけないから面倒ってのもある

ただItsにしろEasyVFRにしろ文献が少ないからイチから覚える人には辛そうだな

ttp://d.hatena.ne.jp/Take-R/20101021/1287664481
ttp://d.hatena.ne.jp/Take-R/20101026/1288032516
ttp://d.hatena.ne.jp/Take-R/20110514/1305305871

ココらへんぐらいしか記事がない気がするな

814 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 20:34:31.21 ID:bFnnQfLh.net
どっちの形式も出力できるスクリプト使ってるけどits使ってるな
好きなの使えかね

815 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 21:44:57.57 ID:WOe/DRIq.net
みんなsynth使えてうらやましす
>>813のリンク先読んでてもチンプンカンプンで全然使えない
かといってafs使ったり分離してエンコ後くっつけるのは抵抗あるから、今期だとえとたまとかてーきゅうみたいなちょっと特殊なことされるとエンコできない…

CM境界の半分混じったフレームとかシーンチェンジ箇所の汚いフレームをコピペ等で綺麗にしたりできるからAviutl使ってるってのもあるけど

816 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 22:43:07.95 ID:CRxhQA4H.net
itsが良くてafsやmp4catが嫌ならvfrやめて60かインタレ保持で処理しちゃえば
それかsynthが使いたいけよくわからないってんならGUIのAutoConvert使って自動エンコしちゃえ
ロゴ消しリネームCMカットvfr化全部自動でやってくれるから

817 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 00:06:56.26 ID:78EJSKI0.net
>>815
そんなの全部avisynhで出来るじゃん
ある程度以上の事やりたかったら
チンプンカンプンとか言ってないで分かるまで必死で勉強するんだよ

818 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 00:33:21.65 ID:yCdzAZlS.net
>>816
60化は時間が掛かるから、インタレ保持は容量あまり減らないのと解除しておくのが好みだから
afsは誤爆や60処理に納得いかないのと、mp4catは前に使ってたけどできた動画がシークバー動かすときにひっかかるのが嫌でやめたよ
AutoConver調べてみる、ありがとう

>>817
そのとおりなのはそのとおりなんだけどなかね…
synthには前後の似たフレームコピーしてくる関数使う以外で汚いフレーム綺麗にする方法あるん?

819 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 01:34:26.08 ID:s6Wi9Cpd.net
>>818

1日2時間くらいを2ヶ月かけてって感じでやってったけど
知り合いにavisynthに詳しい人がいたから1ヶ月ちょっとで覚えれた。
EasyVFRの使い方とかいろんな小技も教えてもらって
かなり勉強になった。

でも今考えれば、その人いなかったら3ヶ月かかっても
VFRまで出来るのか?って感じかなー。

ちなみにフレームコピー以外で綺麗にする方法だけど
トップかボトムのどちらのフィールドが綺麗ならそれでなんとかやってるよ。

820 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 02:07:51.76 ID:yCdzAZlS.net
>>819
まともにやってもそんなにかかるのか…
初めて3ヶ月くらいだけど途中で間が空いちゃっててそのたび0から見直しになってるんでますます時間かかりそう
周りに詳しい人いないし、その間もエンコするのた溜まってくから結局Aviutlから離れられないしで更にどれだけできるのかわからないけど
なるべく毎日さわるように心掛けてみるよ

フレーム綺麗にする方法ありがとう
Aviutlだとシーンチェンジ箇所のノイズは、
フィールド反転→コピペ→NNEDI3→偶奇フィールド選択→ノイズフィルタで潰す→諦める
な優先順位で対処してるけど、synthだとできること少なそうなのね
勉強ついでにうまく併用できる方法も探してみる

821 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 02:43:00.35 ID:s6Wi9Cpd.net
>>820

nnedi3使ってるならもう少し詳しく書いておきます。
CM前後のシーンなら私のやり方だと
needi3を使用して該当フレームのトップ、ボトム双方を確認し
使えるようならどちらかのフィールドをnnedi3で元解像度に引き伸ばして使用。
使えないようなら前後フレームをコピー。
CM近くならそこまで細かくしなくても大体でいいじゃんって感じです。

途中の場合は、最近気になったことがないせいもあるけどよほどじゃない限り
そのままかなー

822 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 07:02:24.03 ID:QTUBEil4.net
synthの話ってスレチじゃないの?

823 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 08:52:14.63 ID:vlU0xqQV.net
24p化してテロップ部だけ60pで作成して後からファイル選択して右クリ⇒送るでbatに投げて結合してるけど

手持ちのmp4cat.exe(mp4cat_20100307.rar)だとx264r1867以降のcrfの品質基準が変わった時から
結合部分のフレームレートが異常値になったから、mp4boxのcatオプションの結合に変えたよ

824 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 10:22:13.89 ID:PF72ZW3x.net
>>820
同じ道を通ってきた先人としてアドバイスすると
一旦エンコードして大きな破たんがあったら修正エンコって手順にしたほうがいい。
x264だとデフォのブロッキング・フィルタで目立たなくなるし、一瞬だと気付かないことのほうが多いから

825 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 10:33:39.92 ID:PF72ZW3x.net
それと「ソースのデブロッキング・フィルタ」も併用するといいよ

826 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:54:43.63 ID:JofVzbX8.net
>>822
普通に併用してる人が多いから話題に出さざるをえない。

827 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 13:02:15.92 ID:QTUBEil4.net
>>826
>>810辺りからの流れってutl併用する話なの?
synthだけで完結してるように思えるんだけど

総レス数 1003
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200