2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 39

1 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 21:32:21.46 ID:Q/HJyFEX.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404444597/

584 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:19:42.87 ID:q+7LCoFu.net
わりと真面目に統失を疑ったほうがいい

585 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:22:55.44 ID:putOptEm.net
馬鹿も個性の時代とはいえ
間違いを正しくしろと因縁ふっかけるとは世も末だな。

586 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:23:40.50 ID:fAjmBKfw.net
よそでやってください

587 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:32:00.58 ID:lh+4+gW1.net
>>582
これまでは裏技でビルドしてたのでMSに対してちょっとやましい気持ちがあったが、これからは
大手を振ってビルドできるようになった。敷居が低くなったなあ。

という意味ならOK

588 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:33:53.17 ID:mXuNHoIt.net
>>579
馬鹿は毎年現れる
という証明にしかならない

そしてマルチするな馬鹿

589 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:34:27.36 ID:Qn90RiZG.net
>>583
へ理屈乙

590 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:49:24.53 ID:fAjmBKfw.net
>>565>>566のVisual Studio Communiti 2013で
>>1のVelmy版ビルド通したらいつものC++の警告たっぷりだけど一応ビルドできたが
これもやっぱUIは古きよきwindowsアプリって感じだね・・・・

やっぱフロントエンドは再構築が必要な感じ

591 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 13:51:35.50 ID:O2mPPofi.net
屁理屈というより、2chで見るようなののしり言葉では無くて、
本当のアスペルガーみたいな考え方だな。

592 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 14:49:22.92 ID:fAjmBKfw.net
EpgTimerSrvのDLNAは分離できそうな感じだな
しかしこの界隈の古参はほんとスキル高いな
ソースも綺麗にまとまってるし

ゆとりグラマーからするとC++なのがきつい;;

593 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 18:02:31.49 ID:4ncdZWCG.net
twitterで言うクソリプだこれ

594 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 20:18:11.06 ID:YmcCr0Af.net
>>590
俺は特にエラー出ずにビルドできたな
これでビルドの敷居は大分下がったね

595 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:38:19.18 ID:uFbStdgG.net
敷居っていうバカほんとに増えたな。

596 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:40:37.62 ID:WP4TuOgW.net
鴨居

597 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:51:05.45 ID:lh+4+gW1.net
>>594
エラーと警告は意味が違うぞ。
敷居とセットで馬(ry

598 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:52:02.98 ID:GbpsiYck.net
>>590
WPFはUIの見た目はスキンで簡単に変えれるから、
再構築までしなくてもスキン対応にすればいいと思うよ。

まぁ、対応したところで独自のスキンを作れる人は滅多にいないと思うが。

599 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:54:20.89 ID:bJP2Izpx.net
現代の日常会話で使われる「敷居が低い」は「難易度が低い」、「気軽に行える」みたいな意味だと認識してるけど、俺が間違って認識してるのか?

600 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:57:15.22 ID:YmcCr0Af.net
ん?敷居が下がるって普通に使われているようだけど意味違った?
昔は誤用と言われていたみたいだけど…

601 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:58:02.60 ID:putOptEm.net
敷居もそうだけど琴線にふれるって使い間違える馬鹿が多いよね

602 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:58:37.83 ID:0UMYcu2+.net
もういいって

603 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:59:28.50 ID:YmcCr0Af.net
検索してみたらこのページが引っかかった
ttp://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/pm-report/20121227-046re/
>読売新聞の用例を見ると1992年に「敷居を下げる」,1994年「敷居が低い」という対義表現が現れることなどから,「誤用」ではなく「変化」ととらえてよいと考える。

誤用でも多くの人が使い始めればそれが正式な意味にもなるって事やね

604 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:01:51.40 ID:WP4TuOgW.net
老人は何回も同じ話するからな

605 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:05:56.69 ID:MRDaAu06.net
日本企業が成長しないのは日本語のせいだと思う

606 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:20:31.98 ID:fD6C1R6J.net
>>599
『難しさ』の『度合い』は『難度』であるべきだ

607 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:26:16.02 ID:VRXyYDce.net
>>599
現在ではそういう意味で使われるケースも多いが、
もともとの意味の方がより深みと気品を感じるよい日本語だと思わないか…


>>601
> 琴線にふれるって使い間違える馬鹿

えっ何か俺の知らない特別な意味があったのかと思いきや

ttps://kotobank.jp/word/%E7%90%B4%E7%B7%9A%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%8B-481388
> 本来の意味である「感動や共鳴を与えること」で使う人が37.8パーセント、
> 間違った意味「怒りを買ってしまうこと」で使う人が35.6パーセントという結果が出ている。

おそらく「逆鱗に触れる」あたりとの混同か…?
美しい言葉がどんどん壊されていって悲しい

608 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:32:59.78 ID:kc15nT/x.net
言葉の誤用に突っ込むのは年取った証拠だ
おっさんがバレるからやめとけw

609 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:38:59.37 ID:VRXyYDce.net
おっさんで何が悪い!
ちなみにハゲてはいない!

610 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:46:38.25 ID:kc15nT/x.net
いい年して掲示板のルールも守れないのかって事なw

611 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:57:34.97 ID:OaEjKomb.net
>>575見て関係ないだろと思ってたのに俺もえらい目にあった
直らん。

612 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 01:16:29.68 ID:xauOwuiy.net
新しい
「あたらしい」「あらたしい」さぁどっちが正解だ??

613 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 01:22:37.87 ID:MRDaAu06.net
>>611
なんでもいいのでtsファイルを選択して右クリック->プロパティってやると
ファイルの種類とかって書いてある横の変更ボタンを押せばtsファイルのデフォルトの
アプリを変更できるよ

614 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 01:31:16.17 ID:OaEjKomb.net
>>613
TVTestに関連づけるとtxtファイルのアイコンになる。腹立つ。

615 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 01:46:22.08 ID:VRXyYDce.net
アイコンとか関連付けアプリなんてユーザーが好きにいじればいいと思うが
Visual Studioはその辺でなんか普通と違う悪さするのか?

616 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 01:47:51.53 ID:ivawHrEt.net
561だけどソフト入れて直した
win7だけど
http://izt.name/apps/types/

617 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 02:22:27.41 ID:OaEjKomb.net
>>616
ありがとう。なおせたわ。

>>615
TypeScriptという言語も.tsなので競合したみたい。

618 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 02:26:54.14 ID:FnvR0jrk.net
エンコードなどでCPU使用率100%の時に録画をするとドロップしたり不具合が出る可能性はありますか?

619 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 02:32:08.76 ID:2D2oAivL.net
>>618
余程ヘボいPCでない限り問題無し。

620 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 04:36:06.78 ID:FnvR0jrk.net
>>619
素早い回答ありがとうございます

621 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 05:35:33.21 ID:jzHU77vZ.net
>>618
場合によってはあるんじゃね?
エンコードのCPU使用優先度を最下位にすれば100%になっても問題ないとは思う。

622 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 07:17:25.95 ID:3k0fprkr.net
>>596
十日市場 小机

623 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 09:42:37.58 ID:ivawHrEt.net
>>617
後、俺だけかもしれんがVisual Studio 2010と2013期限切れで
アンインストールしたらmfc120u.dllも一緒に消されてEDCB録画全部失敗してた
注意した方がいい

624 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 10:45:38.12 ID:ZS3ssjvw.net
使用比率は
TVRock 7 : 3 EDCB
程度だと思う。
TVRockが先行していたしまとめサイトの紹介は断然TVRockが多かったのが原因だな。

625 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 10:54:04.57 ID:MRDaAu06.net
そういうのがあるからMFC依存はきらいなんだよな

626 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 11:54:52.34 ID:3k0fprkr.net
DLL地獄にならないよう、運用環境と開発環境は分けたほうが安全。
自衛としてVMも一案

627 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:34:31.00 ID:Ad++WQ6W.net
EDCBで追っかけ再生しようとするとカクカクなんだけど原因わかる?

628 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:38:40.17 ID:fE9V7ug0.net
UDPかTCPで受け取り手のない先を複数登録してるとか

629 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:51:02.01 ID:Ad++WQ6W.net
>>628
どうやって治すんだ?

630 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:52:09.71 ID:MRDaAu06.net
ポートを開いてるソフトや機能を探して閉じるしかない

631 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:25:01.21 ID:uoXBdly3.net
ひさしぶりに起動すると、

BonDeiverのオープンができませんでした
チャンネル情報の読み込みに失敗しました

とエラーが出た。カスペルスキーセキュリティースキャンをアンインストールすれば治った。
EpgDataCap_Bonはカスペルスキーセキュリティースキャンと相性が悪いみたいだな。
カスペルスキーセキュリティースキャンは常駐アイコンマークもなく、原因の特定に手間取ったわ。

632 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:28:56.43 ID:kqVJ77R9.net
ポート開くは名前つきパイプ作るわで素性知らなきゃそりゃウイルスに見えるわなw

633 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:24:22.55 ID:/3XGnXps.net
単にEDCBのフォルダ除外すればいいのになんでアンチウイルスごとアンインストールするんだ…w

634 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:26:08.39 ID:ENnbxMJz.net
10.66で録画中にCPU使用率がすごく高くなるようになった
原因として考えられることはなんでしょうか

635 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 08:19:05.51 ID:aG+PqjPC.net
HDDの調子が悪くなった時にCPUの使用率が100%になった

636 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 09:24:40.18 ID:YuvAa7Zf.net
>>623
録画機に開発環境入れてんのか、度胸在るな

637 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 09:54:36.71 ID:Ha/CPjT1.net
>>634
10.66を使い続けていることが原因。
問題なく動いていたのは運が良かっただけ。

638 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:01:34.39 ID:c2qqeztC.net
新しい版を使いたい人は、xtne6f版で本体以外のバイナリは配布されてるから、あとは本体をどうするかだな
もちろん自分でビルドすればいいんだが、あとはまともな野良ビルドを探すとかなのか

639 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:17:34.48 ID:o2+GmODU.net
Visual Studio Communiti 2013があるし自分でビルドすりゃいいよ

640 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 11:06:44.47 ID:o2+GmODU.net
EDCBをパイプで操作するだけのアプリって存在しないのかな?

641 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 11:26:07.99 ID:lO2oyml2.net
xtne6f版は録画アプリを最小化で起動にチェックしても立ち上がってくるだけが欠陥だな。
recminwakeって設定値を扱ってるところが問題で、自分で直そうと思ったがとうとうわからんかった。

642 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/16(日) 11:49:51.35 ID:TKbTIaXz.net
>>640
CtrlCmdCLIで自作したらいい

643 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 12:45:28.99 ID:pR4WzmYh.net
>>641
録画アプリを最小化で起動にチェックしても立ち上がってくるって、EpgDataCap_Bonの事?
EpgDataCap_Bon側の設定で、最小化時タスクトレイに入れる設定してもダメなの?

644 :名無しさん:2014/11/16(日) 13:00:03.65 ID:BmaEPlw1.net
最小化はタスクバーに出るって話だろう?
普通の事だろ

645 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:07:36.83 ID:5y5iAnfp.net
最小化状態で起動のことでそれが効かずウィンドウが出ちゃうって意味だろ
アスペかよ

646 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:12:55.70 ID:o2+GmODU.net
>>642
それかあ・・・
悩むなあ

647 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:30:52.25 ID:nChC/6GO.net
Srvの接続が切れた時に強制的に再接続させるにはどうしたらいいんだ
・接続が切れているかどうかを判断する仕組みをEpgTime側に作りたい のと
・再接続して、EpgTimerからの録画予約作成、Srvからの録画予約更新イベントを受け取れるようにしたい のと
混ざってて困る
ポート5678への処理がそれだよね?

648 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/16(日) 13:36:59.17 ID:TKbTIaXz.net
>>647
接続は送らないと切れてるかわからない(とくにNWなら)だから定期的に接続を確認することが限界だと思う

649 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:38:36.50 ID:nChC/6GO.net
>>648
生存確認用のping的なコマンドを実装する所からって事か
c++を本腰入れないときついなあ

650 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:40:26.37 ID:o2+GmODU.net
LAN内ならパイプでつなぐとかすればいいんじゃね?

651 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/16(日) 13:42:36.62 ID:TKbTIaXz.net
>>650
CtrlCmdCLIは必要なときしか繋がない(というか繋いでいても見ていない)ので、パイプでもダメだったりする。

652 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:52:06.65 ID:o2+GmODU.net
>>651
つなぎっ放しの運用ってどうなんだろうって思う

そういうのって岡崎図書館事件思い出すわ

653 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 15:07:16.45 ID:o2+GmODU.net
ざっくりソースみてCSendCtrlCmd.cppとCtrlCmdCLI.cppを
C#で書き直す計画の目処は付いたんだがいまいちのらねえ・・・

654 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:03:26.05 ID:mH0MABhk.net
なんでもいいから問い合わせをして適当に乱数返す処理で接続確認できるんじゃない?
「1」だけとかIPアドレスを返すコマンドでもいいし
12秒毎にコマンド実行してタイムアウトを10秒にし、タイムアウトしたら接続を破棄して新たに接続で
サーバー側で同じソフト(ID?)からの再接続があったら古いほうを破棄すればいいのかね

655 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:07:18.67 ID:s/hw5dJZ.net
まあsvrを書き直すのが一番

656 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 22:54:44.29 ID:sUhpLnv8.net
>>583
頭大丈夫か?

657 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:58:23.40 ID:KWpMNk9i.net
もうダメだと思う

658 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 00:18:00.03 ID:xPPxHhzX.net
>>643 >>644
最小化がタスクバーかトレイかではなくて、普通にEpgDataCap_Bon.exeのウインドウが
開くんだけど。VisualStudio2010と2013と両方でビルドしたがどっちでも同じだった。
使ってるOSはWin7Pro。

659 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 01:32:37.68 ID:I7APQfJF.net
>>658
xtne6f版使ってるけど、タスクトレイにちゃんと最小化で起動するよ

EpgTimerの動作設定>録画時の処理>録画用のアプリ>最小化で起動する
EpgDataCap_Bonの設定>動作設定>最小化時にタスクトレイに入れる

この二つをちゃんと設定してもダメなら、何か他に問題があるのかもね

660 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 02:38:01.60 ID:G1wzzok7.net
>>2のソース(https://github.com/epgdatacapbon/EDCB/archive/master.zip
って、これは何のソース?
10.66のソースなのか、10.69のソースなのか、とんかつソースなのか、書いてないので分からない。

661 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:32:48.74 ID:9npxzwN4.net
xtne6f版のEpgTimerPlugIn.tvtpをビルドしてみたけど、
367KBになってるんですがこれで問題ないんですか?

今使ってるEpgTimerPlugIn.tvtpは42KBなんですが…

662 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:36:01.64 ID:bZC+Z3II.net
とりあえずVS2013用に全部移行したほうが良さそうだねVS2010の役目は終わった

663 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 06:44:04.00 ID:Ka7r3sPV.net
【ソフトウェア】Microsoft、「.NET」をオープンソース化、「Visual Studio」のフル機能無料版を公開 [2014/11/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1416141443/1

1 名前:夜更かしフクロウ ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff] 投稿日:2014/11/16(日) 21:37:23.03 ID:???
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141113_675888.html

 米Microsoftは、12日に開催した開発者向けイベント「Connect();」において、
「.NET」のオープンソース化およびクロスプラットフォーム化と、
開発ツール「Visual Studio」の全機能を備えた無料版「Visual Studio Community 2013」の提供を発表した。

 Microsoftでは、クロスプラットフォーム開発をサポートするため、
ASP.NET、.NETコンパイラ、.NET Coreランタイム、フレームワーク、ライブラリなどが含まれる
.NETのサーバースタックをオープンソース化すると説明。
.NETをLinuxとMac OS X向けにも拡張し、Windows、Mac、Linux環境での開発を可能にするとしている。

 オープンソース化は今後数カ月かけて進められる予定で、ソースコードはGitHubで公開されている。

 Visual Studio Community 2013は、フル機能が利用できるVisual Studioの無料版。
利用可能なユーザーとしては、大学関係者、非営利団体従事者、オープンソース開発者、開発者5人以下の中小企業が挙げられている。

 これまで提供されてきた無料版の「Visual Studio Express 2013」とは異なり、
Visual Studioのすべての機能、Add-inの利用が可能で、Windows、Android、iOS向けアプリの開発が行える。

 また、Visual Studioの次期バージョン「Visual Studio 2015」と「.NET 2015」のプレビュー版も公開した。
Visual Studio 2015は、Windows、iOS、Androidのクロスプラットフォームアプリ開発に対応。
現時点では英語版がMicrosoftのサイトからダウンロードできる。

画像:ソースコードはGitHubで公開
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/675/888/ms1.png
画像:Visual Studio Community製品比較
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/675/888/ms2.png

664 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 07:55:06.48 ID:xPPxHhzX.net
>>659
たしかにEpgDataCap_Bon.exeの設定で最小化時にタスクトレイに入れるをチェックすると
ちゃんとタスクトレイに入る。しかしチェックを外すとタスクバー上で最小化せずに
EpgDataCap_Bon.exeのウインドウが立ち上がる。Velmy版では外した状態でも
タスクバー上で最小化するから、ちょっと違うだよね。

665 :649:2014/11/17(月) 08:30:49.39 ID:xPPxHhzX.net
今見たらタスクバー上で最小化されてた。
一回EpgDataCap_Bon.exeの設定をいじらないと、EpgDataCap_Bon.iniに設定エントリーが
できないのだろうか。
お騒がせしてすまんかった。

666 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:36:58.40 ID:exdqVwwv.net
xtne6f氏版の基本設定>チューナーEPGデータの取得に使用するとは何ですか?
チェックボックスにチェックを入れるとそのBonDriverはEPGデータの取得に使われるとして、その右のボックスの数字は何を指定するのでしょう?
標準の10.66には存在した記憶がなく混乱しております。

667 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:38:01.84 ID:exdqVwwv.net
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/commit/db9ac0c08210374d3d7b1bfb88071d5d9bf38a6c
ここ見て自分に必要なマクロ組んだんですけどこれで正しいのでしょうか?
$Tr/(全角スペース)/(半角スペース)/(Title)$
番組名の文字列の中から全角スペースを半角スペースに置換
バッチだと全角スペースが入ってると泣けるので

文字コードというのは
ttp://e-words.jp/p/r-ascii.html
ここにある10進法のことですよね?

668 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 13:37:16.29 ID:Yof9FIyJu
>>666
入力ボックスにカーソルを当てると、説明が出るよ。

669 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 14:21:00.31 ID:PvYDKmwg.net
>>667
予約一覧の予定ファイル名に置換結果が表示されているから
適当に予約を入れて想定通りに機能しているか試してみればいい

670 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 18:57:19.93 ID:6WC1Fdef.net
BS11のFate/stay night [UBW]」がなぜか月刊ブシロードTVのタイトルで録画されてしまう

671 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:02:24.71 ID:Qzp7Hclf.net
BonDriver_TCP.dllのソースが欲しいんだけど9系にしか無いってマジ?
誰かソースだけでも上げてくれないかな

672 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:03:32.86 ID:6WC1Fdef.net
>>670
途中で書き込んでしまった
SCRenameの不具合かな?

673 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:28:20.26 ID:2RXhRklt.net
>>672
それこっちもなったけど録画タイトル名が"TVアニメ"で始まってるせいだった
SCRename.rp1に置換定義を追加するとうまくいく
例えばTVアニメ「Fate/stay night,Fateとか

674 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:44:36.19 ID:/oZqr0pV.net
EPGデータ作成者には、ちゃんとテンプレ通りに作ってほしいよね。

675 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:51:56.45 ID:JGCwEJyC.net
EPGデータの書式テンプレなんてほとんど存在しなくて入力バイトの気分次第でしょ
番組タイトルにサブタイや話数があったりなかったり、サブタイ入れるために「」を省いたり番組タイトル省略形にしたり
[デ]とかが突然前に来てみたり後ろに行ってみたり、誤字脱字に何週間も気づかなかったり…

676 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:57:47.38 ID:HpRII86g.net
番組によっては説明文もダラダラとなげえしなあ

677 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 20:19:17.73 ID:T74QSXoz.net
タイトルやサブタイ適当なのは論外だが
説明文は長くてもいいじゃんw

678 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 20:19:34.53 ID:FH9XaDVY.net
てかあんなもん延々と打ち込み続けるバイトは俺だったら気が狂うw

679 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 20:29:59.97 ID:JGCwEJyC.net
番組詳細は毎週同じのをコピペで使いまわすテレビ愛知…
番組納品元がEPG用の説明も持ち込んでるのか最近は完全コピペは減ったけどな

680 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:18:55.27 ID:RNNlDo6B.net
違うPCにEDCB10.66をフォルダごと移植したんですが
予約一覧タブの一覧が右端の「予約ファイル名」以外
(日時、ネットワーク、サービス名、番組名、録画モード…)が、
青文字になっているのですがなぜでしょうか?

681 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:22:50.36 ID:RNNlDo6B.net
モニタ変えたから青文字だと気付いたのかな?
予備のもう一台の録画PCだと全て黒に見えますが…

682 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:54:05.28 ID:CvVad3sY.net
0.66なんてポンコツ使うのは勝手だが質問書き込むな

683 :名無し:2014/11/18(火) 22:54:53.21 ID:XtyC+Ig1.net
藍いな

684 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 23:02:49.59 ID:soFzZ46o.net
しかしxtne6f氏版をソースからビルドしたのはいいけど、
ビルドに使った無償版Visual Studioのインストール時に付属品も沢山インストールされてしまい、
パソコンが醜く太ってしまうな。EDCB10.66を使い続けるのもアリだと思うわ。

総レス数 1019
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200