2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム 2

1 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 21:54:03.82 ID:K1xz8hkl.net
前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348492676/

795 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:02:53.38 ID:xzAP/6Lj.net
>>794
http://elrepo.org/linux/elrepo/el6/x86_64/RPMS/kmod-alx-0.0-9.el6.elrepo.x86_64.rpm
これDLしてUSBメモリへ
foltiaでUSBメモリをマウント
そしてrpm -ivhでインストール

796 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:08:47.21 ID:iEKhEMmM.net
>>793
1つ勉強になりました。ありがとうございます。
改めて |で入力してみたら
何も出ないで
[root@foltia~]#に戻りました。

797 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:39:20.10 ID:iEKhEMmM.net
>>795
ありがとうございます。
ダウンロードしUSBメモリに入れて
mount -t vfat /dev/sdb1 /media/ でマウント
ls /media/ でマウント確認
cd /media/ を実行
rpm -ivh を実行

rpm:no packages givin for install と出ますが…

798 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:01:39.10 ID:xzAP/6Lj.net
>>797
rpm -ivh ファイル名
だった済まない
rpm -ivh kmodなんちゃらとなるかな

799 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:36:54.56 ID:lEjEZXFJ.net
実績のあるマザボに交換することを強く強く勧めたいレベルの知識だな

800 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:48:07.78 ID:iEKhEMmM.net
>>798
ありがとうございます。
無事解決しました。いろいろと勉強にもなりました。
今回のことは今後の参考に記録していきます。

801 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:42:28.80 ID:uOPepaE6.net
linuxあんま詳しくないけど、skylakeで組むのは次のアップデートくらいまで待った方がいいかな?

802 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:01:08.44 ID:QywlqpBY.net
CentOS6.5で一応動くらしいけど問題もあるみたいだから、しばらく待った方がいいかもね
foltiaのペースだと次のアップデートがいつあるかも、どれぐらい中身が変わるかも分からないけど

803 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:35:08.70 ID:y54w+w2Co
>>801
CentOS6.5の記事はこれか。
http://www.pc-koubou.jp/blog/skylake_centos.php
今のバージョンのCentOS6.7だとどうなるかわからんけど同じ感じなんかな?

「再起動」と「スリープからの復帰」がダメでも録画サーバーだから影響少なさそう(?)だけど、
どうしても早急に欲しいとかじゃなくて少し待てるんだったら待ったほうが良い臭いはプンプンする。

804 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 20:28:35.26 ID:MQY0+NMb.net
十月から始めたけどラジオだけが全局録画不可
EPGは取得できてる
予約は出来るが録画できないか4KBのゴミしかできない
誰か同じ症状の人いる?

805 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 22:33:29.04 ID:1B1gishH.net
ラジオってRadiko?超A&Gはどう?

806 :711:2015/10/22(木) 10:12:16.10 ID:rxAfF2/t.net
foltia ANIME LOCKERでIPサイマルラジオ録画なんだけど
駄目だった
超!A&G+だけじゃないNHKとか全局録画不可
チャンネルスキャンもID手動入力も駄目
どうすればいいんだこれ・・・

807 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 12:03:56.46 ID:PBUmjEas.net
foltiaに問い合わせた結果は?
高い金払って買ってるんだから、サポートを使うのを遠慮する必要はないんだぞ

808 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 12:36:01.89 ID:0coys02o.net
>>806
自分も以前は同様にIPサイマル使えなかったけど
先日PT3のFPGA 回路更新のついでに全てクリーンインストールしたら
何故か使えるようになっていた
まあ、IPサイマルとPT3に関連はないと思うけど
再インストールしてみる価値はあると思います

809 :711:2015/10/22(木) 14:44:10.60 ID:rxAfF2/t.net
公式のバックアップとレストアでいいのでしょうか?
手順が解り難い
SSD+HDDで運用中だからいける?

ついでに
PX-Q3PEとDDR3 SDRAM S.O.DIMM(4GB・2枚)とASRockN3700-ITXでSSD+HDD
N3700-ITXはBIOS 1.20でも1.30でもUSBは使えない
30分アニメを1080PにMP4変換すると90分位掛かる

810 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 16:45:54.22 ID:APpnOMz2.net
最終的にはグリーンインストールになるかもだしそっちのほうがいいとは思うんだけど、少なからず手間もかかることだから
一度CentOSのアップデートでもしてみたら?
カーネルまでやると影響でかそうだからカーネルは除外して

811 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 16:53:43.22 ID:DfNEjdtD.net
通りすがりだけど
NHKに関しては最近ホストIPが変更になってる
何故か地域差?があり最近まで録音出来てたりする
この辺を参考に

【radiko】Radika β5【らじる★らじる】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1442684352/

812 :711:2015/10/22(木) 17:21:15.31 ID:rxAfF2/t.net
手順が解り難いわ公式・・・
今データベースダンプと採取中
何分ほっとけばいいのか・・・
怖くて電源切れない

813 :711:2015/10/22(木) 18:12:54.62 ID:rxAfF2/t.net
あかん・・・完全にあかん・・・
起動途中で止まる
駄目だもうSSDフォーマットするしかない
誰かフォーマットのやり方教えてください

814 :711:2015/10/22(木) 20:50:16.79 ID:rxAfF2/t.net
何とかインストールできたけど

・/etc/fstabから/dev/tank/tvをコメントアウト
コメントアウトしない場合次の起動時にマウントに失敗して起動に失敗します

コメントアウトってどう記述するですか?

815 :711:2015/10/22(木) 20:59:10.18 ID:rxAfF2/t.net
・/etc/fstabのコメントアウトを解除して有効に
これも解りません
誰かお願いします

816 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:08:45.54 ID:POaZZGmn.net
頭に#付けれはコメントアウトだけど
viとかで編集できるの?

817 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 21:48:06.07 ID:chq9cFcc.net
データを諦めてクリーンインストールの状態で使った方が幸せになれそうな感じ

818 :711:2015/10/22(木) 22:16:48.19 ID:rxAfF2/t.net
データを諦めてクリーンインストールしてるけどHDDでこける
127.0.0.1でるし・・

819 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 22:50:21.50 ID:77iizb2O.net
711の気持ちがよく分かるわw
LinuxどころかCUI環境に縁がないとテキストの編集すら分からんよな
127〜ってまだ出るんだな、最近修正したってあった気がしたが

>>810
グリーンインストールってLinux特有の機能かなんか?
それともクリーンインストールと勘違い?

820 :711:2015/10/22(木) 23:05:42.18 ID:rxAfF2/t.net
IP infomation
とかいう奴でFRILEDでるんだが・・・

821 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 04:42:46.61 ID:F+JUiZlNw
>>804>>806は同じ奴で良いのかどうなのか?あと711ってこのスレの711の人なん?

それはともかく、ASRock N3700-ITXのNICはRealtek RTL8111GRっぽいけどググったら

>NICが「R8111/R8168B」なら、インストールされているドライバを確認しよう
>「r8168が表示されず、r8169などが見つかったらアウト!です。RTL8111/8168Bの正しいドライバは「r8168」だからです。」

とか

>「r8168 r8169」で検索してみるとUbuntu, CentOSなどLinux系OSのインストール時に
>r8168がインストールされるべきところでr8169がインストールされてしまい、全く通信できなくなる

とかそんなのしか出てこないけどどうなの?NICのトラブルってそこらへんじゃね?
解決方法や確認方法がググった先のHPに詳しく書いてるからちょっと色々ググッてから聞いたほうが良いんじゃないの?

822 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 07:43:31.29 ID:5M9YTjHH.net
リポートを書いてるブログ等を巡って実績のあるパーツの組み合わせと全く
同一のものにするか、プリインストールモデルを購入するのがいいと思われ
さすがにそこまで知識不足だと無理だと思うぞ

823 :711:2015/10/23(金) 09:48:34.32 ID:44DNojIn.net
NICを認識してない
ってのが一番の原因なんですよね
まさかと思ってLANケーブル何度も繋いだら出来た(汗

接触不良かLANケーブルかルーターが原因っぽいです
バッファローのWZR-300HP/U

824 :松浦:2015/10/23(金) 10:39:33.83 ID:1oVZ19A6.net
はじめまして。 すみません、どなたかネット上で配信される動画、ツイキャス(ニコニコ動画の生放送みたいな物です)という物をパソコンから録画戴けませんか?

ツイキャス録画君 ツイキャス追跡君というツールを無料でインストール戴いて簡単な設定をして戴いたら、ユーザーが配信を始めたら自動で録画、自動で終了してくれます。

毎月送って戴くという形で、金額はご相談下さい。切実です。どうかよろしくお願い致します。

二十四時間ご連絡お待ちしてます。

osaka7kurone@yahoo.ne.jp

825 :711:2015/10/23(金) 11:12:39.32 ID:44DNojIn.net
頑張って再インストールしたのにラジオ録画不可
PX-Q3PEが悪いのか・・・

チャンネル一覧だと
超!A&G+ 可 AGQR IPサイマルラジオ オフ AGQR
になってるけどコレであってる?

826 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 12:30:22.26 ID:n7hLdLRf.net
そこは合ってる
IPサイマルラジオの受信にチューナーボードは関係ないし、>>823を読む限りでは
そもそもネットに繋がっている状態かどうか疑問
foltia自身は動いてる状態みたいだけど、ラジオ録音以外は正常に動いてるの?
特にアニメ新番組リストの取得とか

827 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 14:04:47.33 ID:FDEFXGPE.net
>>825
rec_radiko.sh を直接叩いてデータ流れてきてるか確認したいところだけど、知識的に厳しそうだな

828 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 14:30:13.78 ID:8jAZjf1v.net
NICを認識してない可能性が高いなら、単に対応ドライバが無いんじゃないか?
foltia起動時にずらずら出てくる進捗で[OK]になっていない項目が有れば
それが原因
あとはIPアドが127.0.0.1ならドライバ未対応でほぼ確定
>>794 が困っていて参考にしたURLのサイトを参考に
自力で対応ドライバを探すのを試してみるとか…

829 :711:2015/10/23(金) 18:11:14.32 ID:44DNojIn.net
foltia起動時にずらずら出てくる進捗で全部[OK]でした
マジでルーターとLANの接触不良でした
新番組リストの取得とかできてる
なんかエラーでてた
Oct 23 11:00:51 foltia foltia: ipodtranscode ERR ; Fail.Giving up! NO /home/foltia/php/tv/0--20151023-1055-NHKr1.aac file.Skip. code 739

830 :711:2015/10/23(金) 18:52:26.40 ID:44DNojIn.net
MP4変換できないな
変換しない設定で録画したんで

キーワード録画編集で、予約内容を変更(変換しない→HDのみ)
ステータス変更メニューで「録画完了(変換不能→録画直後、MP4変換開始前)」に変更
始まらないので再起動

できないとか・・・

831 :711:2015/10/23(金) 18:58:56.85 ID:44DNojIn.net
地デジが変換できないわ
オンラインマニュアル通りにやったんだけどなぁ

832 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 19:02:42.08 ID:rWZ95r13.net
もういいからfoltiaとやりとりしてくれ
ここはお前のサポート窓口じゃない

833 :711:2015/10/23(金) 19:02:48.29 ID:44DNojIn.net
今チェックしてたらファイルステータス:MP4変換中(スプリット)なってた
ログ更新してチェックしてたんだけど
ラグが酷いな

834 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 22:52:09.38 ID:aMRbhx8j.net
foltiaもLAN接触不良とかクソみたいな環境も面倒みないといけないのかwww

835 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 23:44:25.63 ID:DRnEwXxE.net
俺なんかMicroserverのSATAケーブルが抜けて起動しないことがあるぞ

836 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 03:58:30.19 ID:7m/VZoQj.net
HDDがカタカタ言い出してる・・・
交換したいけどこういう時このOSは面倒なんだよな・・・

837 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 12:28:33.92 ID:znKP+vm+.net
OSはあんま関係ないような

838 :名無しさん@編集中:2015/10/25(日) 16:19:50.52 ID:c+34Bpd9.net
Linux知識に乏しいけど使ってる側にはfoltiaごとOSみたいなもん

839 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 02:14:33.59 ID:vjhe93pk.net
本来Linuxには慣れてる人向けのオールインワンパッケージなんだけど
なまじWindowsでts抜き環境作るより簡単という紹介が多いために
何かあってもうまく弄れないような話が増えてしまうんだろうな
Linuxそのものに慣れてないとかこれを機に勉強するつもりがない人にば
Windows系ツールのほうが選択は多いし結局は楽なんじゃないかと思う

840 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 07:09:51.28 ID:x4xXp4P2.net
>>839
それは確かにそうだね
事前に稼働実績のあるパーツを調べた上でPC組んでインストールしたから導入楽だなと
思ったけど、それ以外は吊しのままで使うのでなければ知識いるなと思った

そういえばインストール当初からターミナルエミュレータって動いたことないんだけど
なんかやらかしちゃったんかな?
別に困りはしないんだけど、メニューにあって動かない機能があるってのが気になる

841 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 14:18:13.57 ID:Kt8BKd0i.net
>>836
ん?
Windowsよりよっぽど簡単だろ。
dd一発でおk

842 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 19:00:51.82 ID:jVkhGSmR.net
なんだそのddってのは

843 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 20:18:02.11 ID:x4xXp4P2.net
Dungeons & Dragons

844 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 21:05:42.41 ID:Kt8BKd0i.net
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_fileutils/man1/dd.1.html

845 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 21:11:12.09 ID:Kt8BKd0i.net
アンカーつけ忘れた。
>>844>>842 宛て。

今のHDDが /dev/sdb で コピー先が /dev/sdc なら
# dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc
でコピーできる。

846 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 22:10:29.15 ID:CmjR18Bh.net
まぁバックアップとか、増設とかすると微妙にLinuxわかってた方がいいからなw

847 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 22:17:54.94 ID:jVkhGSmR.net
>>845
ddがDOSのcopyコマンドなのね

こういうふうにコマンドのダンプ貼られてもさっぱりわからんな
http://blog.necomimi.net/?p=2493

848 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 22:25:21.42 ID:jVkhGSmR.net
>>846
わかりたいとは思うんだけど、MS-DOS使ってた程度じゃ太刀打ちできんのよな

849 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 22:33:38.39 ID:CmjR18Bh.net
>>848
コマンド打つだけならMS-DOS程度の知識で問題ないやろ
別に、foltiaいじる程度ならちょこっとコマンド打つくらいで事足りるし
本格的に弄ろうとしなけりゃいいだけ

850 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 22:51:44.06 ID:jVkhGSmR.net
やー、スーパーユーザーがどうのとか言われるとさっぱりなのよ
なまじコマンドプロンプトになじみがあるだけに

あとUNIX系の学習環境って決して優しくはない

851 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:13:14.33 ID:vKUlFNts.net
そうか?パーミッションとか理解すると結構いけるぞ
あとTabキーとbash-completion

852 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:26:46.63 ID:jVkhGSmR.net
パーミッションはWebサイト作るときにFTPでいじるイメージ
Tabキーはブラウザでよく使う
bash-completion、ぐぐってもよくわからん
どうやら補完するものらしいが何のときに何を補完するのか

UNIX入門という本を読んだとき、最初に
「管理者にIDとパスワードを発行してもらいましょう」
とあって、目が点になったことを思い出す
手持ちのPCでシステムを組んでいじる方法はわからんかった
ここ数年はLinuxのディストロをisoイメージで落としてきて
WubiとかでWinとデュアルブート、くらいのことは容易になったが
Winと似て非なるデスクトップ環境にも戸惑うばかりで進まない

という人でもfoltiaはとりあえず録画環境が作れるので
正直Linux童貞はどこのソープへ行けばいいのかまとめてるサイトが欲しい

853 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:29:40.71 ID:x4xXp4P2.net
コマンドプロンプトに嫌悪感があるなら厳しいけど、そうじゃないならすぐだよ
俺の場合はlinuxがまだ無かった頃の30年近く前のUNIXの知識でやってるけど、
指がviのキーバインドを覚えてたことに感心してるw

854 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:40:10.39 ID:jVkhGSmR.net
うーんやっぱUNIX/Linuxの素養のある人にはわかってもらえんか

例えばこのはてブの人は童貞卒でなく彼女できたというべきだろうし
http://d.hatena.ne.jp/kawahiroooo/20111118/p1

855 :名無しさん@編集中:2015/10/26(月) 23:52:09.47 ID:x4xXp4P2.net
別に素養を持って産まれるわけでもなし、みんな最初は素人だよw
比喩表現ばかり使わないで、どこがどう分からないかを書いた方がいいんじゃないかな
少なくとも弄りまくって壊れてもいい環境を作るところまではできてるようだし、色々と触ってみればいいんじゃないかな
とりあえず、コマンドプロンプトに相当する画面を出すところまではできるんでしょ?

856 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 00:34:57.64 ID:Smnht9rP.net
っていうかfoltiaの起動した初期画面から何かすればいいのはわかるけど
何かしたいときに何をすればいいかわからないっていう
で調べると解説なしの>>847みたいのしかなくて困るので
これでもコメントが入ってて解る人にはくどいくらいなんだろうけど

このスレをサポートセンターにするつもりでもないので
Linuxコマンド入門編の学び方を知りたいなっていうのが当面の希望です

857 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 07:43:36.31 ID:RqevUlNu.net
>>852
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0060.html
bash-completionはこれを進化させるやつ

858 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 10:37:39.26 ID:U84R9X23.net
しかしfoltiaはユーザー向けディスク管理の面が弱すぎるので
そこはなんとかして欲しいところだねぇ。
btrfsが早くまともに使える様になるか、zfsがlinuxで普通に採用されてたら
もっと話は簡単だったろうに。

859 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 11:19:10.84 ID:SGFy5T1E.net
>>858
zfs移行はfoltiaが正式にやってもいいぐらいだと思うけど、やっぱりユーザーに作業をさせるとなると難しいのかな

860 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 13:19:21.12 ID:gz7xqyXE.net
>>852
>UNIX入門という本を読んだとき、最初に
>「管理者にIDとパスワードを発行してもらいましょう」
>とあって、目が点になったことを思い出す

俺もその経験あるわ
他にもWin環境でのDOS開いてコマンド入力してみましょうってのも、
DOS窓いきなり閉じたりしたらどうするのか?とか
そもそもユーザーがどうたらとか…
中級以上のスキルはつまみぐいして吸収していったが、この初歩の初歩だけが未だにできん

861 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 14:13:50.94 ID:nJD1A5VR.net
foltiaって少しはLinux系のスキルがある人が楽して録画環境作るためのパッケージだと思う。
で、もっとスキルが有る人は体験版をゴニョゴニョしてるんじゃないかなぁ・・

862 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:36:27.93 ID:4oEECX5o.net
LVMを上手く操作すれば使ってないHDDを切り離せると先日知った。
増設しかしてこなかったから古いHDDを切り離そうと色々調べたが案の定、Linux初心者以下の自分には難しいことだったみたい・・・
公式サイトにはデュプリケーター使ったほうが速いよって書いてあるけど、LVM対応のデュプリケーターなんて業務用のお高いのしか無いんじゃないん?

ディスク管理、もっと簡単になってくれないかなぁ・・・

863 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:30:49.56 ID:RqevUlNu.net
ZFSでも切り離しはできないからなあ。replaceはできるけど

864 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:31:27.39 ID:RqevUlNu.net
>>862 Clonezillaでおk

865 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:49:59.17 ID:xeo9Q09x.net
Win7でTvRockとEDCBで録画・視聴をしているのですが、OSの機能のHOMEネットワークでネット経由で視聴やファイルの移動をしています
foltiaはOSはUNIX系だと思うのですがWindows系のネットワークに繋げる場合、ネットワークに関する知識がある程度必要でしょうか?

866 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 00:06:43.70 ID:RYNxGwH9.net
>>847
Dosのcopyコマンドに相当するのはLinuxではcpコマンド。
ddに相当するのはDosの標準コマンドにはないんじゃないかな。
サードパーティ製のコマンドにセクタ単位でコピーできるようなのがあったと
思うけど、あえて言えばddはそれに近い。
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20101025/1288002819

> こういうふうにコマンドのダンプ貼られてもさっぱりわからんな
まずはそのリスト中に出てくる個々のコマンドのマニュアルとかhelp読むところから始めればいいんじゃないかな。

867 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 01:02:38.25 ID:z8m0eMja.net
>>863
zfsはmirrorからの切り離しは簡単にできる。

868 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 02:04:23.55 ID:qzj/UR8Q.net
>>864
それってクローン化じゃなくて?
やりたいのは2TB2台を4TB1台に移したい。
そして2TB2台は廃棄
システムはSSDで別に分けてある
コマンドラインでなんかやれば良いってのは解ったけど、ググるとこっちのコマンド使ってやったけどこっちのコマンドでも出来るよとかよう分からん
自動エンコードとか便利だから導入したけどディスク管理までは想定してなかった・・・

869 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 07:17:17.38 ID:ejP67nA0.net
難しいってのがOSに起因する部分とアプリケーションに起因する部分が混同されてて
読んでるこっちが混乱してきた
>>868で書いてることなんて、OS依存の部分はWindowsでもlinuxでも大差なくて
(どっちでもちょっと面倒)、ネックはfoltiaのファイル管理の問題だと思うんだが

870 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 07:41:12.76 ID:fGkEcfhv.net
>>865 基本不要

871 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:03:31.69 ID:TagC2SKu.net
foltiaのウインドウズ版みたいのは出てもいいよね

872 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:35:12.48 ID:RYNxGwH9.net
>>868
現在のVGが2T2台構成でそれを4T1台で構成されてるVGに移したいってのなら単純にコピーすれば良いんじゃ?
現在のVGが2T2台、4T1台の3台構成だとちょっとめんどくさいけど。


>>871
cronとatのところだけなんとかすればwindowsでも動くと思う。

873 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:35:50.19 ID:2MQLnFFh.net
ウインドウズ・ベースだと個々に出来の良いソフトが多すぎるから勝負にならないだろ
なぜウィンドウズでそれらをパッケージ化して売る会社がないかと言うと
何となく超えちゃいけない一線があるってコンセンサスがあるからで
その点linuxベースだとかなりブラックボックス見えるから余り意識されてないだけだろう

874 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:48:37.10 ID:k4Te9m6f.net
専用PCを前提にしてるからwindowsだとosの値段もかかるから割高感があってな
foltia単体では内容に比べて高いと思うけど、os込みで考えると安く感じる

あとはやっぱりlinux系は安定してるわ
windowsでも単機能のサーバとしてならそれなりに使えるけど、定期的に再起動
かけないとちょこちょこ動作が不安定になる

875 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 13:59:20.02 ID:alTXlizX.net
ここ見た人がそれで使ってみたくなるとはとても思えないような使い古しの理屈にしか見えんが
2chで下手な営業せにゃならんほど最近売れてないのか?
もうちょっと機能面の売り物を強化してほしいよ

876 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 16:26:13.53 ID:k4Te9m6f.net
営業する気も無いし、使い古しだろうが今でも変わってない事実だし、
それで使ってみたくなって欲しいとも思ってないが、何と戦ってるんだ?

877 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 17:04:45.73 ID:78psiOBu.net
光学メディア大手がDVD-R/BD-Rの生産からの撤退を発表している昨今
レコーダーを使っていた層がPCでの放送録画に移行する需要は必ずある
今以上にLinuxどころかWindowsやPCそのものの知識が弱いユーザーが
foltiaを見つけることもあるだろう
そして導入してトラブルに直面したとき、このスレにもやってくるのだ

878 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 17:13:35.79 ID:RYNxGwH9.net
むしろfoltiaは上級者向けって事をもっとアピールすべき。
Linux全く知らず、勉強する気もなくて手を出しても不幸になるだけ。

879 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 17:49:30.23 ID:vTdqoBeC.net
アニメ好きでlinux一通り弄ったことのある人はなら上級者の必要はないでしょ
少なくとも元の作者狙い的には
それで商売始めた人が簡単パッケージっぽく売ろうとしてる割に
肝心の開発の方向性をよく分かってるないように思えるわ
linuxテレビのスレではfoltiaはもう開発終了の扱いされてるんだけど
そういうコミュニティとまともに会話できてるんだろうか?

880 :名無しさん@編集中:2015/10/28(水) 21:27:14.06 ID:17yGI6Vi.net
>>870
ありがとうございます

881 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 18:09:53.24 ID:C+StQ3ym.net
chinachuスレ云々言ってた人、専用のスレは無いが

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/

こういうのはある。

882 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 18:43:15.47 ID:f/MOWflz.net
>>879
こっちではfoltia ANIME LOCKERのことをfoltiaと呼んでるけど、あっちのスレでは
foltiaとfoltiaALと分けて呼ばれてる
開発終了扱いは前者のことね

883 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 23:02:04.03 ID:m0Evk+Lu.net
>>881
ありがとう!

884 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 10:37:04.81 ID:XDGpeHj6.net
試験難易度

6<2<<4<1<3<5

885 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 10:38:13.18 ID:XDGpeHj6.net
誤爆すま

886 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 00:51:21.76 ID:pLGEnT3Q.net
>>872
まさにそれがやりたい
正確にはPVが2TB3台のVG6TB仕様だけど、そんなに要らなくなってきたからまずVGの容量を4TBにして4TB1台のVGにコピーしたい
しかしイマイチコマンドが解らねぇ・・・

亀レスでごめんよ・・・

887 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 01:30:16.09 ID:bLlSmxp+.net
まずはfoltiaに問い合わせてみろよ
なんでそれをせずに与太話をここでしたがるのかわからん

888 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 17:01:00.57 ID:tuY3J/2H.net
っていうかここ以上に返答なさそうなところに問い合わせろとか酷いよ

8TBのHDDを増設して使えるようにしようと悪戦苦闘中
今やっとsuに入るやり方がわかってfdisk -lが通ったところ

889 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 17:43:05.05 ID:bLlSmxp+.net
ちゃんと質問すればfoltiaはきちんと回答をくれる
スレで返信来ないとか書いてる奴は単にデマを流してるか具体的じゃない質問をしてるだけ
返答なさそうじゃなくて、ちゃんと質問して返答がないときにここに書け

890 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 03:46:33.84 ID:+Fo8apBU.net
いつ追加されたか忘れたけど、オンラインマニュアルの資料にバックアップとレストアってのが追加されて
そこら辺の解説してるけど、そこは見たの?

自分がやったときはなかったからLinuxのLVM関連のとこ見まくってやったけど

891 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 04:22:31.66 ID:uVXWUB6l.net
http://aniloc.foltia.com/manual/backupandrestore.html
ここのページなら何度も読んだけどアタマ足らないのか出来んかった。
foltiaにも一応、問い合わせてはいる。

海門8TBも公式では認識出来る的なこと言ってるけどどうも苦戦してる人が多数とかなんとか・・・

892 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 10:57:29.54 ID:+Fo8apBU.net
自分は起動ドライブ+3TBを4TBx4に移行したけど
EXT4フォーマットのやり方でよければ、手順書いてもいいよ
Linux素人なのでコマンドうんぬんはネットで調べてというしかないけど

893 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 15:17:34.62 ID:Po/UW3Xb.net
たぶん一番いいのはTurboNASとかあの辺のアレイ製品に
データを全部任せちゃう事なんだろうけど、コスト考えたら
なかなか踏ん切れないな。

894 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 15:43:35.21 ID:7r3Gy7kD.net
さあ最も簡単で最も高性能なZFSをどうぞ

総レス数 1119
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200