2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム 2

1 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 21:54:03.82 ID:K1xz8hkl.net
前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348492676/

448 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 08:32:17.23 ID:41PApyzt.net
わりとどうでもいい

449 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 15:10:54.21 ID:WqOz5KS5.net
>>447
行間すら読めないのか…

450 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 18:20:58.62 ID:gbeKLRMU.net
>>449
負け惜しみ乙w

451 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 20:29:34.24 ID:WqOz5KS5.net
>>450
え?指摘された事に対していちいち勝ち負けとか考えてるの?
ネットが全てのニートじゃないんだからわざわざそんな無駄な事しなくてもw

そもそも>>444みたいなしょぼかるの編集をディスらないと出てこないような「拡大解釈」した意味不明な書き込みと、
それに対して>>441の行間を読んだ事を踏まえつつ指摘した>>446の書き込みは「拡大解釈」とは言わないだろ。
もう一度「拡大解釈」の意味をよく調べてみ。行間読んだのをそのまま書いただけの事に都合よくとかねーから。

だから行間読めない事を>>450で言ってないのは自分でも読めない事を認めちゃってるのね。
そりゃ読めない人にとってみれば>>444みたいな書き込みしちゃったり>>446の書き込みも意味わからんわなぁ。

452 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 00:29:35.11 ID:lyt4/zuh.net
>>451
顔真っ赤w

453 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 10:48:09.08 ID:ZMC98XWt.net
春だなあ

454 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:30:31.45 ID:yhQseRtrd
最近CMカットの制度悪すぎないか?

455 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 18:42:00.72 ID:7qTCDQ6zt
EDまでしか含まず次回予告すっ飛ばしなんて
平気であったな犬日々みたいなのは仕方ないにしても

456 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 18:47:39.07 ID:kUJkPq8v.net
春がキタって感じがするなぁ

457 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 23:27:52.76 ID:Md7q7LWE.net
HPのmicroserverベースのプリインスコPCなんか売ってたんだな
知らなかった

458 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 13:14:25.80 ID:IEO/FOX7.net
ラジオ録音がおかしい件を問い合わせたら、サーバが混雑して接続に失敗してる
からだそうな
録音開始が遅れるのはリトライで繋がった場合で、丸ごと録音されてなかったのは
リトライを繰り返しても放送中に繋がらなかった場合だとか

連続した番組を録音する際に取りこぼしが多発するので、説明された理由以外にも
問題があるんじゃ無いかなーと思ったけど、まあ、ラジオ録音機能に期待しない
ことで解決することにした

459 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 19:11:39.27 ID:1Zx/RFl1.net
>>445
自分でなんとかしようと随分前にアカウント申請したけどなしのつぶて。

460 : ◆0X7hT.k8kU :2015/04/07(火) 23:21:53.91 ID:CxFGkDa9.net
Chinachuがクラウドになりそうなんだが

461 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 16:03:34.48 ID:2/rzulua.net
foltiaから移行できるぐらいのものなら嬉しいというか、
foltiaもっと頑張れというか

462 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 17:50:00.31 ID:aQm9YOmHj
>>454-455
やっぱりTMSR4は手放せないなぁ。

>>458
時期的にもしかしたら俺も同じぐらいに同じ質問を問い合わせしたのかもしれんw
再放送とかだと混雑低いのではってアドバイスいただいたのでやってみたらちゃんと録画(録音)出来た。

再放送ありがたひ。でも逆に言うと再放送が無い番組での失敗は…。

463 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 21:41:35.16 ID:3loA1QlX.net
ここのサポートだめだわ
動作が怪しいところを報告して問題解決に協力する姿勢を見せてるのに
不具合である可能性を一切認めようとしない
環境等によるものなのか不具合なのかを切り分けるために前後のログを
送ってくれとか、いくらでもやるべきことはあるだろうに

464 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 23:49:21.75 ID:jA4OZz5/4
kwsk

465 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 00:49:24.31 ID:XAzKvbg/x
せめて内容書けば判断できるけど
キチガイクレーマーに見えちゃう

466 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 01:41:12.05 ID:SuYlNdO/N
Linuxの知識とかまったくない初心者がfoltia使おうとするのは無理かな?

467 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 03:34:28.67 ID:hP59dQPm5
>>466
俺そんな知識無いけどいけちゃったよ。

さらに新しめのパーツなんでCentOS6.6で動くかどうかわからなくてドキドキしてたけど、
つまずいたのはオンボードのLANが途中から消える?から別に枯れたLANカードが必要だった事と、
USBインストール対応だから安心してたらダメでDVDドライブ用意したぐらいか。

何よりつまずいたら検索すればそれなりに解決法出てくるから、
指一本でキーボード打つレベルじゃなければ大丈夫だとは思うんだけどなぁ。
まあそれでもTvtestと予約する為のソフト用意するよりは楽だったけどね。

468 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 13:14:41.96 ID:SuYlNdO/N
>>467
なるほどね
これくらいは知ってないとまずい前提知識みたいのって何かあるかな?
つまずいたときにggrばなんとかなる?

俺はしょぼいwebアプリケーションくらいなら作れるんだけどサーバとかハードのことになるとめっきりダメなんだわ

469 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 00:07:45.37 ID:zMNYL2qUB
>>468
Linuxを自由自在に使いこなすような先輩もいるところでアドバイスするのドキドキ。
うーん、知ってないとまずい前提知識かぁ。

Windowsに比べてLinux系はメーカー側が公式に対応ってパーツが少ないから、
枯れた(古い)パーツだとOS自体が対応してたり情報が多いから確実性ならそっちで、
逆に最新パーツだと性能や省電力に優れてる場合が多いけど、対応してなかったら>>467みたいな症状が起きる。
(パーツ追加すれば解決出来るような症状ならまだラッキー)

なもんで「CentOS6.6 ○○」とか「foltia ANIME LOCKER ○○」でググって情報収集を。
じゃないとカーネルパニックというエラーが起きてインストールの途中で進まなくなり、
「お前よりワシのほうがパニックじゃボケェ」ってパソコンに言っちゃうようになっちゃう。

あとCPUも高性能じゃ無くて非力な省電力最重視のでもMPEG2だけで録画するなら問題ないってのは聞く。
でもfoltia ANIME LOCKERは録画したあとにMP4に自動でエンコードしてくれる機能があるので、
省電力最重視だと変換に凄い時間かかるから、自動MP4エンコードを利用するならCPUは考えたほうが良いかも。

あ、Windowsからfoltia ANIME LOCKERの録画データ取りに行けるので、
編集や変換はWindowsにコピーしてやる使い方するなら省電力最重視のでも問題なさそうね。
Windows側の編集では色々あるだろうけど、自分はTMPGEncMPEGSmartRenderer4っての使ってて快適です。

470 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 14:07:29.98 ID:9YOnd67bR
>>469
詳しく教えてくれてありがとう
参考にしてやってみるわ

471 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 01:43:18.04 ID:WI31GCaok
>>470
参考になったなら良かった。

まあインストールも画面の指示通りすれば大丈夫だろうし、インストール後の操作も
http://uidemo.foltia.com/
↑こんな感じで操作する事になるから簡単だとは思う。

んで久しぶりに公式サイトのトップ見たらプリインストールPC復活してるのね。
もしパーツの相性やそもそも使えるのかどうかとか、それ以前に自作自体に不安とかだったらこれも有りかな?

472 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 10:00:05.30 ID:7fwrW+y/.net
>>463
だからと言って代わりになるソフトが無いんだよな。
EDCBはCMカットしてくれないし……

473 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 11:37:12.96 ID:aX8TQmp0.net
>>472
>>435

474 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 12:44:17.76 ID:3vkG8ACB.net
L字や日本地図以外のCMやニュース速報くらいなら
その時代を映してるものだって考えるようにしたら楽になった

475 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 21:21:35.54 ID:bRZyK/8Ym
録画しない時間帯だから気付かなかったけど、3:30開始の番組が番組表から選べないのは俺だけ?
今日の日付だと3時までしか選べなくて、次の日の朝だと4時からしか選べないっていう。

まあキーワード録画すれば済むといえばそれまでの事だけどw

476 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 23:22:32.64 ID:bRZyK/8Ym
おっと、4.0.8キタデー。A&Gの番組表取得が新しいのに対応した模様。

477 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 15:15:20.37 ID:RnEMnhfw.net
dlnaクライアント起動後数分待たないと認識されないんだけど、何故!?

478 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 15:46:55.08 ID:45npcB8T.net
そのクライアントがくそなんだろ

479 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 22:04:05.87 ID:QjaPun7N.net
ps3からもwin7pcのwmpからも認識遅い。iptablesでigmp acceptしたが改善せず。
がしかし、思い切ってiptables切ったら直ぐ認識するようになった。
何が悪さをしてるのやら。

480 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:16:58.56 ID:Ev48QvwU.net
どうも最近HDDの挙動がおかしいから逝ってしまわれる前に交換したいんだ・・・
増設とかじゃなくて交換ね。
この場合、どうやれば良いんですかね?
中身のデータを引っ越しさせつつ交換、何分Linux系は疎いもので・・・
どなたか経験ある方おられますか?

481 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:18:04.77 ID:YBeDpSKt.net
デュプればいいんじゃね?

482 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 08:23:37.27 ID:YWQ5CPdC.net
>>480
http://aniloc.foltia.com/manual/backupandrestore.html

483 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 10:05:17.94 ID:Npiw8vD5.net
結構手こずって導入したので覚え書き。
asrock H81M 4790S PT2x2 W3PEx1  H81MのオンボLANがatherosだったのでintelのNICを後付け
USBにISOイメージを入れてインストールしたがkernel panic連発。DVDに焼いて、USBーDVDドライブからでもkernel panic。
いろいろ試行錯誤したが、決め手はマザボのBIOSでUSB3.0関係を全部Disableにしたら、うまくいった。
うまくいくとインストールと設定はさくさくと進んだ。
ついでに柔らかも別のVM環境下のCentOSでコンパイルし、Winscpでfoltiaディレクトリに放り込んで、コンソールから上書きでいけた。
マザボのUSB3.0はインストール後にEnableに戻したが問題なし。インストールの時だけでよさそう。
Androidでの再生はx-plore file managerとMXプレイヤーでいけた。

484 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 12:33:46.93 ID:LjqxzcwHX
>>483
情報ナイスです。
USB3.0関係はインストール時に悪さするんやね。
新しい環境にした時には気をつけようっと。

485 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 15:25:33.80 ID:dTOpRgtF.net
いくら暗黙の了解でも、犯罪行為を書き込んじゃいかんよ
とりあえず、レポート乙

486 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 16:53:05.05 ID:LjqxzcwHX
ああ、そういう意味か。誤字か何かかと思ってたw

487 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 10:31:07.51 ID:oDE6flQp.net
自動作成されるmp4の音声と映像がやたらとズレるのはどうにかならないかな
うちの受信環境のせいだとは思うんだが、MPEG2で見るとズレてないからムカツク

488 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 10:37:48.79 ID:7l/m6TXC.net
俺はずれないからどうでもいい

489 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 11:58:54.13 ID:arv0LaH9q
>>487
俺もならないんだけど、PC環境とかどんな感じなん?

それこの前ネットサーフィン(死語)してたら同じような事見てビックリした。
ttp://roppay.com/2015/03/rectv05.html
再変換で直る?

490 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 12:50:11.67 ID:KcM6rGcN.net
実際にエンコード処理を行っているffmpegは、foltia以外でも広く実績あるソフトだから、下手にカスタマイズやって失敗してるんだろ。

491 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 00:00:24.89 ID:7JpBAxusu
>>490
カスタマイズかぁ。MP4のSD変換をせめて720×480にしたいと思って、
/usr/share/にffmpegあるからこの中のなんか弄れば変えれるんかなと思って
結局何すれば良いのかわからなくて詰んだ記憶しかないから古傷チクりだわw

492 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 07:36:39.37 ID:xEiyjOEU.net
最近になって、A&Gの映像付きラジオがほとんどPCで再生できなくなった
映像無しのNHKや文化放送のは問題ないし、iPadだとA&Gも再生できるんだけど
特にラジオに関係する設定はないと思うんだけど、どっかいじっちゃったのかな?

493 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 16:10:33.03 ID:wfqKjm93x
>>492
>>458>>462みたいに開始が時間ズレてるとかじゃなくて再生出来ないって事か。

"最近"ってワードだとこの前のアップデートでA&Gの番組取得の変更に対応してたけど、
アップデートしてなくて対応できず録画されてないとか?んなこたないか。

494 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:44:36.86 ID:cMiEN5ZZ8
4.09きてる

495 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 22:59:43.01 ID:bSxglwomQ
朝まで使えていたんですが今起動したら
Starting portreserve:failed
Starting minidlna : minidlna.c:753: fatal:no ip address automatically detected!failed

Shutting down NMB services:failed
こんな感じのエラーが出てて使えないんですが原因分かる方いますか?

496 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 16:18:18.98 ID:xRYqMo3HA
>>495
使えないってのがどの程度使えなくなってるの?別PCからアクセス出来ないだけ?

497 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 18:24:35.22 ID:we9qwUqaD
>>496
アクセスできないと録画されない、ただ電源点いてるだけって感じでした

今日ルーター側のLANケーブルを隣の空ソケットにお引越しさせたら問題なく使えるようになりました
ど素人失礼しました

498 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 19:41:24.90 ID:xRYqMo3HA
>>497
直ったんなら良かった、ってか録画もされてなかったんだ。ドンマイすぎる…。
俺もそういう風になったらまず最初にそれやってみようっと。

499 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 21:41:54.30 ID:IEE027Ti.net
完全予想で申し訳ないんだけどブラウザのアップデートとかやってない?
その結果プラグインと相性が悪くなって再生不可になってたり

グーグルクローム使って試してみて

500 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 23:44:07.43 ID:kK/vgvDIX
ああ、>>499>>492のレスね。なんだろうって思ったわw
結局どうなったのか気になりますな。

501 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 00:07:50.81 ID:mLiZSbes.net
素のChrome使ってる

502 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 06:17:33.46 ID:RvgOXZdt.net
ipadでの再生はhttpでPCで再生するときhttps使ってない?
どないでっしゃろ

503 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 07:55:52.19 ID:LUH4++IH.net
それもないなぁ...

504 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 10:17:09.19 ID:RvgOXZdt.net
お、なんかver4.0.9きてる

505 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 14:04:14.57 ID:vdH/OYA8.net
正直、がっかりな内容
この程度の修正ならもっと頻繁にあるべきだし、使い勝手の向上をもっと
してくれないかな

506 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 15:17:11.80 ID:XeQup5CN.net
新機能ロードマップとかあればワクワク出来て良いかもw

507 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 10:17:54.70 ID:MrI53Y/S.net
intel j1800,1900辺りではカーネルが古くて対応していない部分あるよね
まぁ1155,1150ソケット類はまだ大体大丈夫だけど

内部にcentos7採用したバージョンが欲しいなぁ…せめてカーネル3.15以上欲しい

508 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 17:11:49.70 ID:UNDm7bXQp
>>507
J1900も使ってる人いるけど苦労して?いれてるっぽいね。10WのCPUは魅力的だなぁ。

というか>>487の現象俺も再現出来た。
色々やってもならないから減衰器(アッテネーター)外してドロップさせた動画を変換させたらなったわ。
もちろんカスタマイズやらなんやらでなる人もいるんだろうけど、
MPEG2録画→MP4変換完了→録画一覧のキャプチャをクリック→ファイルステータスが完了になってれば、
そのページの左側にある「CM検出」ってところをクリックすればMPEG2 drop情報が確認できるので、
ドロップ出た放送をMP4変換させた時は注意やね。再放送してればそっちを使うとか出来そうだけど。

509 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 15:42:19.17 ID:dz0Z+oDG.net
突然TSを自動でmp4にしてくれなくなっちゃったんだけど直し方ある?
直し方がわからないからソフトを再インスコしたら直ったけど、数日前からまたmp4に変換してくれなくなった
TSは問題無くとれています
それからこのソフトで録画済のTSを後から手動でmp4に変換とかは出来ますか?

510 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 16:16:02.72 ID:ctoHJit2.net
>>509
できる
エンコエラーで詰まってるんでしょ
ちょっとまってろ

511 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 16:17:32.86 ID:ctoHJit2.net
ほれ
http://aniloc.foltia.com/manual/appendix-mp4-convert-choke.html

512 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:47:32.19 ID:E0C48lYO.net
わけあって、再インスコすることになったのですが、
同じマシンでDHCP成功する場合と、失敗する場合があります
成功は以前インストールしたときの1回と、今朝1回だけで、以降、何度やっても成功しません
成功させる方法とかありますか?
成功しないので、インストールディスクからインストールしようとしましたが、
インストール完了後、起動しても、kernel panicになります。
売られてる製品インスコしてkernel panicとか勘弁して欲しいのですが・・・

513 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 19:25:01.41 ID:Ak8e15dX.net
>>512
ちょっと前の>>483とか試してみた?

514 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 19:44:26.62 ID:E0C48lYO.net
>>513
試してませんでした
これですかね。。。
これはkernel panicの対処法なのか、DHCP失敗への対処法なのかどっちなのでしょう。
土日にでも試してみます。

515 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:38:35.10 ID:6K470Mg/J
>>514
自分もUSBメモリからインストールしたらパニックだったので、
USB3.0あたりの設定を切ったり、SATAで繋げてインストールしてみては?との意味なのでは。

環境とかそこらへんが書いてないから回答する人もアドバイスしにくくなってるかも。

516 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 06:58:46.61 ID:OY6ouWQh.net
kernel panic自体はこちらもかなりの確率で発生してたから理由はいっぱいあると思う
だがdhcpのミスねぇ…ルーターの再起動、マザーボードのCMOSクリア及びボタン電池の取り替えを行ってみてはどうか

517 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 10:32:10.01 ID:+jpTkdCC.net
情報が少なすぎて何とも言えないけど、まずはルータのログを確認してみては?

518 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 12:31:48.57 ID:OY6ouWQh.net
ちょっと考えたんだけど使ってるマザーボードがRTL8168採用してたら適切なドライバ当たってないよ
一回ifconfigで状態を…

それと(vi /etc/network/interfaces)でipアドレスを固定化するかfoltia側から固定化

519 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 15:03:13.41 ID:hpfD/S03.net
>>511
マジさんくす

520 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 20:32:22.58 ID:0b9Gcom1.net
>>518
>vi /etc/network/interfaces
それは試しましたが、無理でしたね。
ルーターまでping届きませんでした。
同じハブに繋がってる他の機器はいけるので、単にnicが上手く認識してないんでしょうかね。
ただ、行けたこともあるので、ドライバとかでもなさそう・・・
cmosクリアは試してませんので土日にでもやってみようかと思います。

521 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/07(木) 20:47:27.78 ID:58coFc5O.net
>>520
ifconfigの結果うp

522 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 20:53:20.47 ID:0b9Gcom1.net
>>521
土日にチャレンジして無理だったらうpします。
明日仕事なので、今からマシン引っ張りだす気力はない・・・

523 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/07(木) 21:11:27.27 ID:58coFc5O.net
>>522
あとifup eth0とかが出来るかも

524 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 21:22:05.45 ID:OY6ouWQh.net
pingが届いていない+dhcpが上手く行かない
つまりlanケーブル部分にまで信号が届いていないってことだからチップが壊れた端子のショートもしくはドライバが当たっていない
(rtl8168採用の場合rtl8169が当たってるから一応動いているように見えるけど実際は穴だらけだで急に挙動不信になるよ)

525 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:30:48.07 ID:0b9Gcom1.net
>>523-524
ありがとうございます。
参考になります。

526 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:05:35.42 ID:PHtSGvTjs
ちなみに>>491のようにどこかの書き換えでMP4のSD変換(480×272)を720×480に変えたりすることは可能なのでしょうか?
480iの番組の録画多いんで可能なら凄くありがたいのですが…。

527 :457:2015/05/09(土) 13:21:29.73 ID:MfBGVS2Q.net
>>512です。
朝一で起動したら、普通にdhcp成功しました。
その後、パーティションを初期化してインストールし、成功するも、
再起動したら何故か前のpvの情報が残ってて、uuidが見つからないと怒られる・・・
メタデータの修復、VGから修復したPV削除したらなんとか起動しました。
その過程で、マシンを強制終了したときに、foltiaのディスクから起動したら、
DHCP取得に失敗しました、どうもこれがダメだった?みたいです。
前回ダメだったときからcmosクリアはしてませんが、電源引っこ抜いて置いといたので
その関係で、直ったのかも知れません。
lvmは本当に初心者には恐怖でしかないですね・・・
少し手順をミスっただけで恐ろしいことになるなんて。

528 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 21:15:24.59 ID:+25hecVv.net
確かにlvm関係が足を引っ張る場合が多くありました
linuxで最も扱いやすいext4にすれば問題も少ないと思うんですけどね
本当初心者には恐怖…そう思います

529 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 22:43:43.18 ID:DgUOnS1u.net
>>528
ディスクの増設時などの対応が楽なんだよね>lvm

530 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:13:32.64 ID:NCNZTMtY.net
btrfsが早くまともに仕上がれば苦労しなくて済むのに。

zfs...。

531 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:21:42.00 ID:kmOJoowR.net
ファイル鯖を兼ねてたころ、録画領域をzfsにしてたことある
今はマシン分けたけど

532 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:34:22.80 ID:+25hecVv.net
>>529
そうらしいですね〜wiki見たら一つのブロックに複数のブロックを詰め込める、いわばDVD等で扱われる副音声みたいな感じらしいですね
一つにまとまっているからhdd毎に扱えて楽、こういう解釈でいいんでしょうか?

533 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 08:48:36.95 ID:yVo4wJdG.net
チャンネルスキャンは上手くいっているのにEPGがまったく取れない
そして、foltiaLiveが使えない、録画失敗するのって、pt3があの世に行ったと考えるのが妥当?

録画失敗時のエラーログはこんな感じ

May 10 06:29:28 foltia foltia: digitaltvrecording ERROR PTx Tuner is BUSY or cannot tune to the channel 15. 1
May 10 06:29:28 foltia foltia: recwrap ERR 2:Device busy;retry.
May 10 06:29:31 foltia foltia: digitaltvrecording ERROR PTx Tuner is BUSY or cannot tune to the channel 15. 1
May 10 06:29:31 foltia foltia: recwrap ERR 2:Device busy;Giving up digital recording.
May 10 06:30:26 foltia foltia: chk_tunerboard_status.pl ERR No such file /home/foltia/php/tv/3540-29-20150510-0630-15.m2t.
May 10 06:30:29 foltia foltia: chk_tunerboard_status.pl ERR No such file /home/foltia/php/tv/3540-29-20150510-0630-15.m2t.

534 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 08:50:33.30 ID:yVo4wJdG.net
ちなみに、設定のチューナー状態確認で、テストすると
ちゃんと、成功する・・・
そこで失敗するなら90%以上PT3があの世に行ったんだと思えるんだけど
そうでないのが気持ち悪い

535 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:12:14.85 ID:onp7hy6S.net
EPGが取れてて録画失敗ならB-CASカードが抜けてない?って話だけど、EPGが
全く取れてないならpt3側の問題かもな

536 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:28:46.95 ID:5cNtKD8D.net
bcas逆に挿してるとか?知らないけど

537 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:33:05.98 ID:yVo4wJdG.net
すまん、事故解決した

538 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:39:15.35 ID:5cNtKD8D.net
解決したならどうやって解決したのか書けよ

539 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:15:51.81 ID:0VcBQ9zJ.net
ほんとそれ

540 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 13:14:24.86 ID:yVo4wJdG.net
単に、lvmのマウントが有効になってなかったのか、その辺がおかしかった見たいだ
録画一覧の容量とかは正しく表示されてたんだが
録画先設定やり直して再起動したら直った
つか、それならエラーログもうちょっとわかりやすいもの出して欲しいもんだなw
チューナーのエラーが出てるからてっきりそっち方面がおかしいのかと思ったわ

541 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 13:54:39.22 ID:7WWrEvMt.net
foltiaのDLNAがBRAVIA W600Bのメディアプレイヤだとフォルダ別に表示されず
全ファイルが一気に表示されて使い物にならない
miniDNLAの設定で何とかならないかと思ったけど見あたらないし、mediatomb
とか入れてみたら改善するのかな?

542 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 14:39:02.04 ID:Yubfa8sD.net
ディスクの増設や交換がもっとラクに出来るようになれば良いんだけどなぁ・・・
増設はまだ良いけど交換は面倒すぎじゃね?

543 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:17:30.51 ID:3DtTcuuD.net
マウント用のシェルスクリプト書いてマウント後のドライブに保存してリンクも自動で貼る
って感じにしたら良さそう
俺は簡単なのしか書けないから無理だけど案だけ

544 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:35:26.32 ID:UL9jEcHU.net
個人的には別マシンに環境移行する機能が欲しいですね

545 : ◆0X7hT.k8kU :2015/05/10(日) 16:58:00.46 ID:ZuPv0DvW.net
zfsなら
追加 zpool add [プール名] [デバイス]
交換 zpool replace [元] [先]

>>544
つscp

546 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:58:09.28 ID:H/vXjGGb.net
正直、バックアップは何を取るべきなのかわからん
dump使うのがいいのか?
でも、lvm自体がごついと一個のhddにバックアップできないしな・・・
lvmを構成してるhddをそれぞれddで丸ごとコピるのが正しいのだろうか?
pvだけ残しとく方法は、いざ入れ替えるときに、既存のpv消ために更にhddの容量が必要になりそうだしダメだよな・・・
バックアップおよびリストアをGUIで簡単にできる機能欲しすぎ!!

547 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:24:39.81 ID:3DtTcuuD.net
でも一番欲しい機能はhttpsの暗号化した状態でストリーミング
2つ目はptシリーズとpxシリーズ以外のチューナーが使いたい

総レス数 1119
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200