2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム 2

1 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 21:54:03.82 ID:K1xz8hkl.net
前スレ
foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348492676/

324 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:44:48.16 ID:wYDpukWI.net
>>323
気を悪くしたなら謝るけど、
>基本的なHDD3本
という時点で感覚の違いを感じるんだよね

325 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:48:56.68 ID:MnYLxmSy.net
>>324
raid5に相当するraidz1の最低構成本数が3本だからしょうが無い。
raid1相当のmirrorなら2本だが、1本だけのsingle構成なら普通に
HDDなりの転送速度がでるだけ。
single構成でも運用管理面や耐障害性の面でメリットはあるし。

いずれにしろ録画サーバ程度の用途ではFSの違いで追いつかなくなるとか
あまり考える必要は無いと思う。

326 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:59:10.99 ID:wYDpukWI.net
>>325
いや、だから感覚の違いなんだよ
俺からすると、録画サーバ程度の用途でraid組まんでもと思ってしまう

327 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:12:03.81 ID:MnYLxmSy.net
>>326
じゃあ要点だけ。zfsは普通に早い。
少なくともfoltiaの用途で遅いという事はない。
ストレージの空きがある程度確保されてるなら
大容量ファイルの削除で異常に時間がかかるなんて事もない。
これでも裏付けも無くgdgd書くなら後は知らん。
適当に好き勝手書いてくれ。

そもそも感覚がどうとかを言い出して免罪符にするなら、
世間一般の人の感覚ではわざわざPCで録画サーバ組むなんて時点で
十分に普通じゃない。

328 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:24:53.48 ID:wYDpukWI.net
>>327
なんだよ
これまで書いてきたことは嘘だったってことじゃん
zfsが1台構成でもxfsと比べて充分に早いってなら、別に俺だってぐだぐだ言う
つもりはないさ
最初からそれを書いてくれよ
お前さんがちゃんと組めばそれなりに早いとか適当なこと書くから、それを
信じちゃったじゃないか

329 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 10:49:07.73 ID:MnYLxmSy.net
>>328
最初から速度は問題無いとは書かれているが、
誰もsingle構成で遅いなんて一度も書いてねえのに
勝手に妄想して突っかかって来てたのか。
迷惑な話だ。

330 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 11:08:27.25 ID:wXmHIslM.net
口論は無駄だからやめとけ
ZFSを使ったことがないから教えてほしいんだが、single構成でもXFS並みの早さが出せるってのは本当?
検索するとZFSは遅いという話が目立つが、それは昔の話ってことかな?

331 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 13:56:11.95 ID:MnYLxmSy.net
>>330
それぞれ得意不得意があるから一概に全てが同等とか早いとか
言ってもしょうが無いが、CoW/ジャーナリングのFSで80MB/s程度出るなら
普通に早いでいいと思う。

>>308ではxfsより一桁遅いとか書いているのがいたがMB/sとMbpsの違いに
気づかずに混同してるのだろうな。
singuleディスク構成で800MB/s出るFSがあったらそりゃすげーと思うけどさ。

332 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 14:57:03.06 ID:wXmHIslM.net
>>331
普通に早いということで了解

ただ、>>308に関しては>>307を読む限り>>308の感想が正しいように思うが、>>307が誤記してるってことでいいのかな?

俺の場合は特に大容量いらんし過度の信頼性もいらんが、瞬停でファイルシステムが壊れるリスクを回避する引き換えに実用の範囲内で遅くなる程度なら、そっちのほうがいいわ
数年間24時間ワンセグ野郎環境を動かしてて一度も停電や瞬停に遭遇したことがないから多少でも実用面で不便になるなら願い下げだけど、そんなことはないみたいだし

333 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 16:58:50.43 ID:MnYLxmSy.net
>>332
> ただ、>>308に関しては>>307を読む限り>>308の感想が正しいように思うが、>>307が誤記してるってことでいいのかな?

Linuxでのzfs実装がFUSEだった頃は遅かったが、ZFS on Linuxになってからは
HDDの性能なりの速度は出てる。

しかし瞬停もないって羨ましいな。
うちは落雷の大雨や影響で数分の停電とか何度かあったので
不整合が怖くてしょうが無い。

334 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 18:21:05.05 ID:J/DU6hQy.net
こちらは夏になると毎日落雷、停電は当たり前にあるので
録画機とFreeNAS機にUPS付けているよ

335 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 04:02:12.93 ID:+usCMBwl.net
ニプロンで安定化電源の容量が大きいBBU内蔵電源が欲しいんだが……無いな。
最大でtyp. 400W程度。

336 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 09:16:51.90 ID:0pLYWTeA.net
>>333
勉強になったよ、ありがとう

スレチになるが、zfsを調べてみてraid10のうちのNASをraidz2にしたくなったわw
こないだ丸ごと新調したばかりなのでさすがに実行は躊躇われるが、先に知ってたらなぁ...

337 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 08:39:13.66 ID:mtnZGjh/.net
試用中。

・EPGの表示にえらい時間がかかる。
 (ブラウザがフリーズ)
・試しに1つ予約してみたら、えらい画質が悪い。(アナログTVレベル)
・ライブ試聴でリンク先がないとかのエラー発生(使えない)
・予約しても予約一覧に表示されない。

Windowsでの録画も試してみます。。。

338 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:22:37.32 ID:KAUQp0Qv.net
bcasカードが認識されてないんじゃないかな
うちも全く同じ状況だったけど、bcasカードが刺さりきっていなかったのを直したら正常に動くようになったよ

339 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 15:10:09.23 ID:b5x0NU4T.net
foltiaのライブ視聴はプロトコルがHTTP Live Streaming(HLS)なのだけれど、
Windowsのブラウザはこれに対応していないのよ。
iPadやiPhoneのSafariはそのまま普通に桶なんだけどね。
持ってないから確認していないけど、OSXのSafariでもたぶんいけそうな気がする。
WindowsではVLCが対応しているはずだけど、これも試していないのでよくわからん。

一番いいのはfoltiaがHTML5でプレーヤーを実現してくれることなんだろうけどね。

340 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 15:33:53.11 ID:GmLZMaGc.net
>>339
jwplayerええで

341 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 20:00:27.85 ID:mtnZGjh/.net
>>338
B-CASは物理的には刺してるけど、動いているかどうかは不明。
諦めてWindows8.1入れます。

342 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 20:11:47.81 ID:/R9xjMdG.net
HLSってもともとAppleの規格だっけ?Apple製品以外だと面倒だよね
2ヶ国語放送の場合、VLCのネットワークストリーミングに
アドレス貼ってオーディオを片チャンネルにして視聴しているよ

343 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 23:41:49.47 ID:3YKIFVNW.net
>>341
チューナー状態確認でdbどれぐらいなの?って聞こうとしたらWindows行っちゃったか。

344 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 23:55:18.14 ID:mtnZGjh/.net
>>343
まずはWindowsで周辺機器の動作確認をします。
気が向いたら、あとで再チャレンジしてみます。

345 :257:2015/03/01(日) 02:46:31.11 ID:jCshn/Ig.net
毎週楽しみにしている土曜日深夜の番組録画だけなぜかカーネルパニックを引き起こす妙な現象に悩まされ
カーネルを6.5→6.6にあげたり、マザーボードを変更したりして様子みてたが昨日も現象再現した
土曜深夜に2時間位2番組同時録画が続く、だいたい2〜3番組目付近で停止
(ASUSU H97I-PLUSとH81I-PLUSで発生、以前使っていたGIGABITE C1007UN-D(PT2)では確認されず)

...topで稼働状況を監視しているとコマンド名 TsSplitter.exeが起動している(Wineかな)
これは本来Windows用で、これが何か不具合を起こしているような気がする
地デジ録画時にHDスプリットを行うか →Yesにしていたが →No(デフォルト)さっき戻した
来週はうまく録画出来たらいいな...

>>344
あきらめたらそこで試合終了だよ

346 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 03:18:22.99 ID:JGi+7Wcq.net
>>343
Windowsで確認した結果、B-CASの差し方が裏表逆だったことが判明しました。
ICチップが表に来るように挿さないといけないということのようで・・まぎらわしい。

正しくさせばfoltiaでもいけるかも・・・。

347 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 08:10:10.07 ID:hNXdte8K.net
ヽ(・ω・)/ズコー

348 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 08:20:03.10 ID:Uik0kCwi.net
ちなみに、EPGの情報(EIT)にスクランブルはかかってないのでB-CAS刺してなくても取得
できる。2番目の画質悪いのは地上波でデスクランブルができてなくてワンセグが再生され
てるとすれば直る可能性があるけど。

349 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 09:33:05.19 ID:dDTk5m2U.net
>>338のアドバイスをもらった時点で確認しておけばすぐに解決したのに...

350 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 10:31:47.79 ID:GI6Twscz.net
( ´w`)<ICカードが逆とかなんというギャグを申すか、ナンチテ

351 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:40:51.13 ID:6sAwWUsc.net
>>346
俺も導入する前に色々検索したけど、B-CASが逆はfoltia関係なしにそれなりにいたからドンマイw
まあ機器が壊れてるとかじゃなくて良かった良かった。

352 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:20:17.62 ID:8BzeNfIg.net
正しく刺してれば録画中とかLEDが点滅するわけだが

353 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 03:02:40.54 ID:wnrTudnd.net
ヤフオクに出てるな
ま、買うならダウンロード版だが

354 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 11:29:45.80 ID:uJjlOHn2.net
アップグレード無料権ありのV2.xまでならオクでも
買う価値があるかも知れないが…。

355 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 11:40:00.57 ID:Cs5JUvVW.net
これ運用されてる方って
24時間パソコン付けっぱなし?

356 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 19:01:37.65 ID:640cjDlD.net
yes
故に省電力大容量安定稼動なハードウェアが求められる

357 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:13:05.88 ID:5m9Gv/Dlv
346さんを笑えない状況が出たのでご報告ー
うちも撮るものがワンセグ画質だったり取れてなかったりで怪しんでたんだけど、
pcieに増設したUSB3.0のボードが認識されてなくて、カードリーダーのLED点灯して
なかったわ…。
とりあえず、普通にマザーについてる2.0に刺したら認識したんで、これで様子みます。

358 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:35:29.18 ID:rpItFU3r.net
>>355
最近のPCは低消費電力なのでつけっぱなしでOK
CPUの価格と電気代を考えると本末転倒だが4790Tを2個買って録画機にしているよ

つけっぱなしがどうしても気になるなら出勤などの不在になる時間に電源が切れるようcron.dにshutdownコマンドを仕込む
帰宅する時間にBIOSのタイマーで電源投入をセット、または帰宅したら手動で電源を投入すればいいんじゃないかな

359 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:36:07.61 ID:X9K5H9x6.net
>>355
24H可動
なので、HDDはエンタープライズ向けを使用

360 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 10:26:52.42 ID:79p0E8ZO.net
録画か変換が終わったらスリープに移行して、次の録画予約時間になったら
復帰するって機能ぐらいは標準で持っててもいいね

361 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 12:14:10.37 ID:RN6uV7pl.net
>>355
つけっぱですね
CPUはJ1900ですけどね
HDDはWDの紫

362 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:25:15.47 ID:YNBMcRlQ.net
>>361
J1900かぁ。自分は最初J2900でfoltia ANIME LOCKER入れたいなって思ったけど、
CentOSいれたらカーネルパニックになるとかいう外人の書き込みあってやめたなぁ。

たしかあれは7だったけど、6.6でもなるのかわかんないからちょっと勇気がでなかったなぁ。
まあ、もしかしたらここの猛者なら使ってる人がいるかもだけどw

363 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:33:49.09 ID:tdu+lPMy.net
以前はGIGABYTEのGA-C1007UN-Dを使っていた
オンボードCPUのエンコードは遅いしライブ視聴はパワー不足で無理だけど
PT2が使える良いマザーボードだった

364 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 21:04:21.94 ID:f4Tyg0hf.net
>>361
2週間留守にして停電あったら諦めろってか

365 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 21:10:25.21 ID:RN6uV7pl.net
>>364
UPSとか、使えるかしらないけどWoLとかすれば良いのでは

366 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 21:37:24.68 ID:gjsZsR1x.net
雷銀座北関東(南東北?)に住んでるがUPSは必需品
正弦波を出力するUPSなら電源の相性も大丈夫
BIOSかUEFIの設定で復電時に電源ONする設定もわすれずに
IPMI搭載マザーボードならなお安心、しかしどれも高い...

367 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 22:21:45.51 ID:ggTS9LGl.net
>>364
過去15年間、計画停電以外で停電になったことがないから気にしてない

368 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 08:50:08.53 ID:IwAtBQf0.net
>>364
BIOSで電源復旧時の自動オンを有効にすればいいのでは。
機種によるのかな。

369 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 09:37:24.17 ID:ygiuuF+v.net
機種によるね
うちの設定項目が少ないベアボーンだとできないが、単体で売ってるマザーだと
対応してるの多いと思う

370 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 11:00:07.41 ID:zNlQazvS.net
昨日から運用開始したんだけど、ver4.0.4だったので
アップデート実行したら
>アップデータファイルが破損している可能性があります。お手数ですが再起動の後、再度実行をお願い致します。
って、数回再起動してもやっぱり出来ない。

あとPX-Q3PEにしたので、8個もチューナーあるからもう撮り逃しないぞと、
EPGで色々登録して後で確認したら、数個録画されていないのがいくつかあった。orz
古いけどi5なので大丈夫かと思っていたけど、裏で勝手にエンコードやってて、
それが原因で撮り逃ししたんだろうけど、ちょっとショック。

371 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 11:11:11.99 ID:ygiuuF+v.net
同時にいくつの番組を録画してた?
エンコードは同時には一つしかしないし優先度を思いっきり下げてるから、それが
原因で録画失敗ってのは考えにくいけど
むしろ、クセの強いPX-Q3PEの一部チューナーに問題があるほうが可能性が高いんじゃ
ないかな
俺の場合はそれを嫌って、2スロットあるマシンを選んでPT3の2枚刺しにしたぐらいで

372 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 21:25:50.71 ID:Qrn+4G06.net
>>370
自分もPX-Q3PEなんだけど、ちゃんと4.0.6にアップデート出来てるし、
チューナーにdbが低いのあるなぁ〜ぐらいで普通に使用出来てる。

LiveCD(R13)なのかLiveDVD(R13)なのかわからないけど、
実はfoltia ANIME LOCKERがちゃんとインストール出来てないとか?
最悪、ディスクイメージがver4.0.5だからこっちでやってみるとか…。
(そもそもR13って4.0.4だったかも忘れてるレベルなんで参考にならないかもだが)

/home/foltia/perl/reinstall-Tuner-Drivers.sh でチューナー再インストールするとか、
それぐらいしか思いつかねえなぁ…。あとはやっぱサポートに聞いてみるしかないかねぇ…。
参考にマザーボードとかわかるだけの環境を書いていただければ後続の参考になりそう。

最初アニメ放送予定で「受信可能局のみ表示」にしてないから受信出来ない局の録画したのかと思ったけどEPGなんだもんねぇ。
もしかしたらだけど、自分も最初のチューナー設定で地元の局が誤判定で録画出来ないところ割り振られたから、
該当する局をチューナー状態確認で数字が近いところを探して30db受信出来るヤツに変えたら解決したなぁ。
BSやCSは全国共通だからそれで間違ってたらやばいけど、地デジならontvcodeの数字ヒントにしてやってみて。
うちはNHK総合だけ1番だけ低い数字だったけど、他の局はontvcodeの数字と物理チャンネルの数字一緒だった。

長文の返信ですまんの。

373 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 17:24:39.81 ID:me2cUc6H.net
>>367
4年前に3日間停電したけど・・・
水道は6日間止まってたな。

374 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 20:41:27.63 ID:KKAKtCxY.net
録画予約で作成されたフォルダで、不要になったフォルダを削除したいんだけどどうしたら良いんでしょう?
Windows機から削除することは不可能と思いますが、CentOSのFoltia機で削除するしかないんでfしょうか?

375 :351:2015/03/08(日) 04:53:10.00 ID:983zyFDO.net
>>371-372さん
レスありがとうです。

アップデート出来なかった件は自分が以前ルータの設定いじった時にミスしてた感じで、
設置後に移した所からはfoltia ANIME LOCKERは外部ネットに繋がらない状態になっていて
完全に自分のミスでした。
ルータの設定見直して、ネットに繋がったら4.0.4→4.0.5→再起動→4.0.6と
問題無くアップデート出来ました。
(ネットに繋がるようになってから暫くたって[本機について]って所とかを見ると
[ntpによる時刻同期の稼働状況]とか他にも色々表示出てなかったんだと分かりました
しょぼかるにもアクセス出来たせいか徐々にアニメ放送予定の項目も増えてきてるし)


あといくつかの番組が録画出来ていなかった件は、最近の同じような事のあった前後のエラーログを見ると
> Mar 8 00:30:30 foltia foltia: chk_tunerboard_status.pl ERR Tuner board output is not good.
> Mar 8 00:30:30 foltia foltia: chk_tunerboard_status.pl ERR The system will be restart.
ってあるので、チューナーがおかしいのでfoltia ANIME LOCKERが再起動かけた感じで、
その時にごっそり録画ミスしてしまったようです。
とりあえず[コンフィグ設定画面]の[チューナーから映像が取得できなかった場合に検出して再起動を行うか]
の設定をオフにしたらどうなるかとか、他にも色々試しながら様子を見ようと思います。

376 :351:2015/03/08(日) 04:55:55.04 ID:983zyFDO.net
>>371さん
今回は2番組同時録画が連続でいくつか続いていて0:30から5番組録画開始の予定でした。
それが再起動で全部録画ミスに…。

>>372さん
アップデートの件では自分の完全なミスだったのに色々な方向からのアドバイスありがとうございます。
あと同じPX-Q3PEを使われていらっしゃるんですね。
> /home/foltia/perl/reinstall-Tuner-Drivers.sh でチューナー再インストールするとか、
> それぐらいしか思いつかねえなぁ…。あとはやっぱサポートに聞いてみるしかないかねぇ…。
Linuxを含め初心者なのでよくわからないのですがPX-Q3PEってプリインストールモデルにも含まれてるので
ドライバってfoltia ANIME LOCKERに最初から入っているのですよね?
そのドライバが壊れている可能性があるからのアドバイスってことなんでしょうか?
(最初の導入時のPTシリーズ用のを入れたら、とりあえず録画出来ているので特に何もしてない状態です)

377 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 08:20:04.67 ID:F9WwHEk2.net
毎週土曜深夜のハングアップ(録画失敗)

今日のエラーは /var/log/messagesで眺めていると
kernel:BUG: soft lockup - CPU#x stuck for 67s!(CPU#xは1〜8まで)が連続して発生しダウン
負荷が高過ぎるのか...?

とりあえずこの順番で様子見てみよう
・重複する番組を片方キャンセルし負荷を減らす
・PX-W3U3を切り離しPT3一枚での稼働

378 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 09:03:31.14 ID:rudRpxMe.net
usbデバイスってそんなに安定してるかね?俺はあんま使いたくないな

毎週土曜日の特定時間帯なら負荷の関係かもね

379 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 11:41:49.40 ID:SWB8Ywp1.net
>>377
CPUファン止まってないか?

380 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 11:50:42.84 ID:oVxtXvZa.net
ファン止まったら67秒ももたなくね

381 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:07:14.59 ID:QcdWGj00.net
>379
冷却を疑い先日簡易水冷にしたんだけどダメだった
エンコード中でもCPU温度は50℃くらいかな

とりあえずハードの変更はなしで
土曜深夜の番組だけCMカットをやめて様子みようかな...

382 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 14:58:45.71 ID:8uBg+IzR.net
温度ならその旨がログに残ったはずなので違うんじゃないかな
どんなCPUでいくつ同時録画してるの?
落ちる時間が分かってるなら、その時間のロードアベレージ監視してみるとか

383 :353:2015/03/08(日) 21:49:46.17 ID:d/hd3yIc.net
>>376
あ、ごめん。
パッと見の返信だったから完全に録画出来ないとかに脳内で変換されてたw

そんな意図は無かったんだけど、でもチューナー関係だからやっても損はないのかな…。
俺もそんなに詳しいわけじゃないから、もう一回完全に最初からやってみるとかしか思いつかんw

384 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 10:13:18.04 ID:wwFyHH9p.net
fALの今後のバージョンアップ予定とかってどっかで公開されてる?
探した範囲では見当たらなかったんだけど

最近導入したばかりの新参だけど、個人的には新機能の追加よりも現行の操作感の
向上に努めて欲しいな
録画一覧の使い勝手の悪さとかキーワード録画の検索条件の少なさとかMP4変換の
不便さとか、一応機能はあるから我慢して使えばなんとかなるってところを、便利に
使えるようにして欲しい

385 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:49:15.46 ID:t0H5Yl/Z.net
>>384
予定とかはない
サポセン直行のメールフォームが組み込まれてるから
そこから要望を送ってる

386 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 21:48:31.05 ID:OaRVeN6x.net
スリープ機能が標準でつけばなぁ。
省エネじゃないC2QなCPUを再利用できて素敵なんだけど引退しかないか…。

387 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:45:19.37 ID:OwZ1tC26.net
Web UIを結構使うからスリープとか要らないなー。
それよりデータエリアのExport/Importやキーワード録画に
複合キーワード、Chや時間帯の条件指定の追加、Web PlayerのHTML5化とか
そのあたりに力を入れて欲しい…。

388 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 10:39:52.64 ID:dZyCmjL4.net
俺はアニメに特化しているとはいえ、
EPG番組表をもうすこし見やすくしてほしいわ

あとスリープは賛成。いろいろスリープ方法を選べるとうれしい

389 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 11:28:46.97 ID:gIwUq9UT.net
前の方で新しいマザーだとウマクイカナイ、って人は。
内蔵のネットワークを抑制してCeotOSが、対応してるカードを挿せば問題ないよ。
スロットに空きがなければ、USBでも対応したのあるから。それで代用できる。

390 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 22:26:36.79 ID:2OrEwuKO.net
>>389
俺もH97でやってみた時に途中で内蔵LANが消える現象に悩まされて、
結局安いPCIのLinux対応(と言われてる)のLANカードぶっ刺して解決したなぁ。

その他は普通に動いてるから、躓くところはUSBメモリからインストール出来なかったぐらいか。

391 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 13:16:21.02 ID:ygt9Jr+F+
NICがIntelじゃなくてAtheronだったとかじゃないの

392 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 13:17:46.23 ID:ygt9Jr+F+
Atherosって打ったつもりが・・・

393 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 13:42:13.79 ID:F3i8dMNdd
>>390
H97ってNIC見失うの?
H97M-E 最初はちゃんとNICみえてたのに、突然みえなくなった。
しかたないからUSBのNIC使ってた。でもドライバーは後から入れないと行けなかった。
インストーラーにドライバはいってなかったので、結局、マザー買い換えたわ

394 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 23:27:22.11 ID:aSjwlGwo.net
4.0.7きたでー
https://foltia.com/ANILOC/support/

395 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 01:06:27.80 ID:ErjdfeUf.net
ファイルステータス変更がWebUI化されたのはいいね
あとは>>384 >>385あたりにすごい同意
まあだいぶ前に要望は出してみたけど

396 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 15:16:50.37 ID:cY/CektNP
だからIntelのNICにしとけと

397 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 09:56:38.35 ID:qHFk4QPE.net
これで理由はわからんが変換不能になってたファイルを試しに変換できる

398 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 13:50:59.10 ID:sXZ/oEwE.net
過去いくつかあった、原因不明で変換スキップされるファイルは
データベース書き換えて再変換させてもやっぱりスキップされるんだよなあ
なんか放送形式が特殊だったりしたのかなと思ってあきらめてるけど

そういえばTSで見ると正常なのに、どうしてもエンコードさせるとおかしくなるっていう
変な放送もあったっけ。スカパー!のある映画だったんだけど。

399 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 13:54:19.38 ID:sXZ/oEwE.net
それより時間指定毎週(毎日とか月〜金とか)録画予約まだー
やるならちゃんと番組名つけて予約できるようにはしてほしい

400 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 06:32:28.54 ID:tjPCkINpY
キーワード検索したあと、EPG予約できるようになったらな。

401 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 01:00:34.48 ID:TcDfOJjKt
athlon5350とAM1M-Aでlanが認識されなくてHDDにインストールしたところから先に進まない
どうすりゃいいの…

foltia login: Bridge firewalling registeredって…

402 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 01:01:37.44 ID:TcDfOJjKt
ごめん
sage忘れた

403 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 22:13:38.49 ID:+o34QFae.net
自分はPX-Q3PE使ってまして、設定のチューナー状態確認でテストトランスポンダを
BS-9で(録画がBS11メインなので)チェックしたらC/Nが上から順番に
13db・10db・12db・9dbだったんですけど、チューナーごとの差?ってこんなもんなんですかね?

特にPT2やPT3を使ってる方、さらにそれを2枚同時に使ってる方とかは、dbの差が小さかったりするんですかね?
それとも自分の使ってるPX-Q3PEみたいに各チューナーで差があるんでしょうか?

404 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 00:46:30.56 ID:Zllcwla4.net
インストールしようとしたけど、ハードディスクインストール3から先に進めない
オマケに再インストールしようにもDHCPからアドレス拾えなくてそれもできない
打つ手なしだぜ……

405 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 07:16:32.34 ID:I5J/Hfkv.net
>>403
うちはアッテネータ使ったら安定したよ。
pt3はアッテネータ使わなくても安定してる。

406 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 14:42:19.70 ID:/sMT2ZMP.net
BSだと19dbが推奨値で10db辺りからブラックアウトしやすくなるらしいから、
チューナーによって録画に失敗してるとか?

チューナーごとの差もさることながら、一番良くて13dbってのがそもそも
まずい(最低でも15db、できれば17db欲しい)ので、ブースター噛ました方が
いいんじゃなかろうか

407 :377:2015/03/20(金) 17:31:06.70 ID:DCvuLEZd.net
>>405
今手元にアッテネータが無かったので抵抗代わりに2分配器を2個、テストで追加してみたら
13db・10db・12db・9db → 14.3db・14.1db・14.8db・14.1dbに向上しました。
アンテナの角度が甘いから弱いのかと思ったらその逆で強かったんですねコレ…。

>>406
たしかに1回だけドロップしまくりのあってヤバイかなとは思ってましたが、やっぱ低かったんですね…。
そしてどうも過剰っぽいのでアッテネータのほうを早急に購入して色々試して19db目指してみたいと思います。


お二方ともありがとうございました。そしてPX-Q3PE疑ってしまって申し訳ない…。

408 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 20:38:32.88 ID:r3/nuR0w.net
4月からの新番組に備えて3日ぐらい前にfoltiaセットして録画testしてるんですが、
いきなりログ・ホライズン録画失敗して野球録画になってしまいました。
しょぼいカレンダーとの連携の設定の仕方がわかりません。

409 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 21:32:36.44 ID:TkZ19uD0.net
どの画面でどう設定したら失敗したかを書いた方がいいですね
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

410 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 09:42:52.67 ID:ZBB3V+b9K
>>408
ちゃんと開始5分みたりしょぼカレ調べたのか?
時間が急遽変わってる

411 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 17:47:01.79 ID:UC5Ku7VI.net
>>408
自分は録画してないんで状況がよくわかってないんですけど、
「ログ・ホライズン 録画失敗」でTwitter検索するといっぱいでてくるって事は、
ツイートの内容見る限り甲子園の延長があったっぽいっすね。

そもそもしょぼいカレンダーって事前にわかってるのはズレで表示されてたけど、
当日の時間が不確定なヤツもフォローしてくれるやつでしたっけ?
そういうの自分はまだ経験してないから、たしかに気にはなってたけど・・・。

412 :sage:2015/03/22(日) 19:38:28.56 ID:BWye50/rm
原作者も認識してる欠点でなんとかしようとしてたけど
音沙汰ないから挫折したみたいだね

http://www.dcc-jpl.com/diary/2013/08/06/foltiaepg1/

413 :間違えてあっちに書いちまったw:2015/03/22(日) 19:43:19.81 ID:iKdqf0AL.net
間違えてあっちに書いちまったので書き直しw

原作者も認識してる欠点でなんとかしようとしてたけど
音沙汰ないから挫折したみたいだね

http://www.dcc-jpl.com/diary/2013/08/06/foltiaepg1/

414 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 10:23:40.81 ID:UAQe2zrx.net
しょぼいカレンダーを使ってる欠点が出た感じだね
便利に使わせてはもらってるけど、さすがに延長による時間変更はEPGの自動追従に
劣ってしまう
かといって>>413の記事にあるように、EPGの書式ってすげーいい加減だからしょぼい
のデータとEPGをリンクさせて自動追従に使うってのも非現実的

以前見つけて笑ったのが、話数を示す『#』も間違えて『♯』使ってることがあって
同じ番組のデータの中でタイトルは『#』で説明は『♯』だったりと、もうぐちゃぐちゃw

415 :382:2015/03/23(月) 11:49:31.31 ID:dmT9TwkS.net
>>411
twitterまでは調べてませんでした。多くの人が録画失敗してるみたいなんですね。ありがとうございます。
てっきり自分の設定が悪いのかと思ってました。
放送時間の横に(30)とあったので自動で野球延長対応してくれるのかと・・・

416 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 11:53:07.22 ID:E+zpsUdN.net
>>414
EPGの番組内容とかバイトに適当にやらせてるんでしょ。
第○話だったのが途中から#に変わったり、スペースが入ったり入らなかったりとか結構いい加減。
キーワードで引っ掛けるのも、さすがにここは変えないだろってのを見極めてやらないといけない。

417 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 12:05:25.73 ID:UAQe2zrx.net
>>415
一応データが間に合えば自動で延長対応してくれるはずですが、過去に該当した
ことがないのでどれぐらいの確度かは分かりません
今回のログホライズンの場合は、通常の17:30から延長無しでも30分遅れの18:00
からだったので(30)でしたね
さらに延長して25分遅れになって、確かにしょぼいカレンダーでは55分遅れに
更新されていましたが、foltiaが間に合わなかったようです

418 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 13:54:31.27 ID:+s6ySij2L
18:00開始を18:19ぐらいに更新かかってるのにしょぼカレ頼みが対応できるわけない

419 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 17:42:34.42 ID:Sjv+gsif.net
ANIME LOCKERって宗子さん噛んでるの?

420 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 18:14:44.55 ID:/Q9H8FLo.net
CMカットが入ったタイミングやら宣伝ぷりをみたら
どうみても金銭の絡んだ関係者

421 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 08:42:28.55 ID:hRXczzZE.net
関西の読売テレビのアニメ枠「MANPA」キーワード登録してたのに録画失敗してたorz
昨夜は特別枠のアニメミライ作品「音楽少女」の放送まである時だったのに

ログ見たら4時半終了なのに、4時頃にしょぼかる絡みか何かよく分からないけど
アップデートとかってあってPCが再起動かけてる
MANPA枠はCMが多くて時間のズレが激しいので作品毎に分けてるしょぼかるだと
正確に録画出来ないので枠全体をキーワード登録して録画してたのに・・・・

そもそも関西はしょぼかるの管理人って言うか編集者が少ないのか、
情報が雑だったり抜けが多くてまともに使えなくてチェックが二重に
かかる形になって手間が多いのに更によくわからないアップデートで
録画失敗って最悪

422 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 08:57:20.44 ID:0pPTNecc.net
そこまで判ってるなら運用を考え直そうよ

423 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 09:05:23.08 ID:cvjpJQUO.net
あんまり信頼できないのでfoltia anime lockerとedcb(Win8.1)、2台並べて平行録画しているよ
2台とも録画失敗したのはメンテ中自分のチョンボでドライブを消した一度だけだ

総レス数 1119
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200