2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カスカ 懐石・研究 38枚目

1 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 08:01:27.02 ID:9PqM++5H.net
日本のデジタルテレビ放送の限定受信方式に使用されているB-CASカード及び
同じくケーブルテレビ放送に使用されているC-CASカードを解析・研究するスレです

995 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 00:46:01.66 ID:5adbqlrY.net
>>990
お、無事に動いてるみたいでよかた
共通の環境を整えやすいのはArduinoは選択してよかった感がありますね
Unoはちょっとコスパ悪いけども

996 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 06:58:06.90 ID:sEuR+VDc.net
画像位もまともに貼れないなんて

997 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 08:13:03.69 ID:m3ndquVR.net
ArduinoリーダーのI/O接続ピンはINPUT_PULLUP(内部プルアップ)でも大丈夫そうだね

998 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 18:56:32.99 ID:N+quAel7.net
>>995
ご心配をおかけしてしまったようで申し訳ありません。
おかげさまで正常に動作しております。
http://i.imgur.com/BZyuQMl.png?1
『PICより手軽にプログラムが書けてUploadできるモノはないだろうか?』と
探して見つけたのがarduinoでした。
しかし、Uploadは手軽に出来るようになりましたが、
プログラムは『手軽に』とは行きませんでしたw

余談だけど、こんなのを使ったら厚紙でSmartCardI/Fアダプター作れないかなぁ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-08714/
『使用期限:ご購入から6ヶ月以内』ってのがちょっと怖いけど。

999 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 01:03:10.84 ID:+/vMMJXK.net
>>994
これは確かに、閾値をどこに持っていくかが難しそうですね
と言うか、バックドア無しの方はもしかして対策されてるんじゃないかと思えるレベルかも…
>>993で書いた対応は>>815のソースで言うと、t.hのN_MAXを大きくするのと、Lの代わりに乱数を入れる、
r0.cppで言うと、
---
for(int j = 0; j < BLOCK_NUM; j++)
{
u32 dw;
rand_s(&dw);
*(DWORD *)&command[offset] = dw;
*(DWORD *)&command[offset+4] = R;
offset += (sizeof(DWORD) * 2);
L++;
}
---
みたいな感じにするだけです

ちなみにこの対応の意図は、Lの値は1回の処理の全体的な速い遅いに影響するので、
もともと適当に色々な値を渡して平均とる事によってその影響を消そうとしてましたが、
これだけ閾値が見えにくいとLの値のせいでたまたま処理全体の速度が変化した影響も
バカにならなさそうなので、そのLの値による影響をなるべく排除しようと言う物です

総レス数 999
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200