2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】

778 :767:2015/01/19(月) 22:46:53.82 ID:atJk+nNE.net
このズレが毎回同じだけずれるのか?
正確にどれだけずれるのか知りたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
AVIとMP4をaudacityに読み込ませても音ズレは同じなんですよ
つまりMP3を読み込み始める開始点が
コンテナによって異なっているということなんですよ
一体どうしたら良いのでしょうか?
 

779 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:57:01.43 ID:WMZDLg8M.net
人の話聞く気がないなら質問なんてすんなよ

780 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:59:00.20 ID:HmcRWk2F.net
>>778
そもそも「音声が動画よりも0.2秒遅れる」というのをどういう再生方法で確認してるのか書いてないし知らんがな。
システムにいれたDirectShowフィルタを使って再生するタイプの再生ソフトで再生してるなら
AvisynthのDirectShowSourceで読み込んで扱えばその「音の遅れ」とやらも再現されるだろうが、
そうじゃない再生ソフトならそれをやっても無駄だし、キャプチャでもしてみればいいんじゃね。(適当)

そもそもそんな方法でMP4作るなとは言ったし、そんな調査不毛なだけで何の役にも立たんと思うけどね。

781 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:26:28.08 ID:atJk+nNE.net
>>780
では、音声は再圧縮したくないのですが
H.264+MP3は何のコンテナを使えば良いのですか?
MKVとかあまり互換性がなさそうなので使いたくないのですが
AVIを使うと何か音声に変な音が入ることがあるのですよ

再生方法は普通にWMP10で再生しています。
AvisynthのDirectShowSource
これって何ですか?
 

782 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:28:45.00 ID:lB9MBNhK.net
>>775
大昔試した限り正常にはならなかったからそこら辺には同意
ただし一応mp3はmp4に詰められるよ
互換性というかあんまり一般的じゃないからmkvに詰めるか、AACにエンコードしてmp4に詰めるかしたほうがいいけどね

>>768
>>775が言ってるようにまともなmp4を作れないソフトを使って正常なファイルにする方法を聞くより、まともな方法を覚えるほうがいいと思う

783 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:31:09.98 ID:lB9MBNhK.net
AvisynthのDirectShowSourceはWMPが利用してる再生システム(DirectShow)を借りてAvisynthに映像を読み込むための関数
多分言っても理解できないから気にするだけ無駄だと思う

ffmpeg使ってdemuxしてみれば?
上手くdemux出来ればそのまま別のコンテナにぶち込めるし

784 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:32:43.08 ID:lB9MBNhK.net
書き忘れ
そもそもそのAVIが正常でないという可能性もある

785 :780:2015/01/19(月) 23:39:32.31 ID:atJk+nNE.net
再生は正常にできるんですよ
音ズレが0.1秒程度あるだけです(上で0.2秒といったのは間違いです)

MKVってメジャーなコンテナなのでしょうか?

>ffmpeg使ってdemuxしてみれば?
>上手くdemux出来ればそのまま別のコンテナにぶち込めるし

というのはどういう意味ですか?
avidemuxでも動画と音声を分離することはできるのですが
別のコンテナというのは何のことを指していますか?
 

786 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:43:16.46 ID:atJk+nNE.net
ていうかAVIだと駄目なのでしょうか?
何か変な音が入ることがありますが
それさえ何とかなれば使えると思うのですが・・
 

787 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:45:02.08 ID:atJk+nNE.net
>>777
あと
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/x264-c7a9.html
これについてですが
MP4のバージョンによって初期ディレイを扱い方が異なるということですか?
 

788 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:45:47.84 ID:HmcRWk2F.net
>>785
「初心者」ってのは、もらった回答を元に自分で調べる努力をする人のことを言うんだよ。
君みたいに、自分で調べたり考えたりもせずにグダグダ質問するような人は、初心者ではなく、「ただのバカ」だ。
そういう「ただのバカ」が多いから、回答する側もうんざりして回答をやめていって、
各種初心者質問スレがどんどん過疎っていくんだよ。
わかったら一度質問をやめて徹底的に色々なことを調べてみろ。

789 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 23:46:17.29 ID:C/JCCWvr.net
>>1

790 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 00:31:24.08 ID:cnjy2JEB.net
>>778

>>775 が原因なら、

> ピラミッド参照化(-b-pyramid)を使った場合、合計2フレーム分の遅延なので、
> 30fpsの映像ならば、
>   1[秒]÷30[フレーム/秒]×2[フレーム]=0.0666[秒]
> の初期ディレイが発生します。この程度ならあまり気にならないかもしれませんが、
> 1fpsの映像ならば、
>   1[秒]÷1[フレーム/秒]×2[フレーム]=2[秒]
> の初期ディレイが発生します。
> つまり、fpsの値が小さいほど遅延が認識されやすくなり、影響は大きくなるといえるでしょう。

1 fps, 2 fps, 4 fpsの映像を用意して、ズレを比べてみると良い

791 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 02:44:48.11 ID:j0B+FaKC.net
死ね

792 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 05:59:10.69 ID:4EE7/JqP.net
AviutlのJPEGワンクリック保存が行方不明になったんですけどどうしたらいいですか

793 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 06:37:13.68 ID:cNneGCJA.net
お前のお陰で最近更新されてたということに気付けたわ

794 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 06:47:01.77 ID:4EE7/JqP.net
ども。自己解決しますた

795 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 09:09:18.82 ID:81KqFvOB.net
MP3とMP4の相性が悪いからかと思って
AACも試してみましたが
FAACだと同様に音ズレが起きますね
lavだとこれが起きないことが分かりました

やはり音声とコンテナの相性の問題なのでしょうか?
 

796 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 09:43:53.62 ID:81KqFvOB.net
すいません、MP4に関する件はもう少し自分で調べてみます。

別の質問なのですが
いまビデオカメラで撮影したH.264+PCM(wav)のavi動画ファイルと
ICレコーダーで録音を行ったMP3音声ファイルを再圧縮無しで
aviあるいはmkv動画に合体させたいのですが

音合わせを行うために
audacityに動画と音声ファイルを読み込み
破裂音などスパイク音が入る場所で完全に音を一致させます。
その一致させるのに必要な時間を用いて
mp3directcutでMP3ファイルの音ズレを修正します。
再度修正を行ったmp3ファイルをaudacityに読み込ませ
音ズレがないことを確認します。

このmp3ファイルと動画ファイルをavidemuxで合体させても、
0.1秒程度動画が遅れる方向に音ズレしてしまいます。

audacity上で動画よりも音声の方が0.1〜0.15秒程度遅れる程度でないと完全に一致しません。

H.264+PCM(wav)のavi動画ファイルをavidemuxを用いて
H.264+mp3のavi動画ファイルにしても音ズレはほとんど起きないことが確認できています(若干はありますが)。
そのため、このH.264+mp3とICレコーダーのMP3ファイルの位置合わせを行ってみても
やはり音ズレが起きます。
これよりも0.07秒程度音声を遅れさせないとうまくいきません。

これはどのようにすれば綺麗に音合わせを行えますでしょうか?

797 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 14:19:31.47 ID:guCHwlJt.net
死ね

798 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 18:50:37.87 ID:bvUjpnrK.net
映像をこんな感じにノイズ加工する方法を教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=-VLwjFwPVDM

799 :795:2015/01/20(火) 23:54:01.85 ID:81KqFvOB.net
いろいろと試していて分かりました。
どうやら動画の分割の仕方に問題があることが分かりました。

すいません、あと別の質問なのですが
ffmpegを使って、入力した動画ファイルを指定した時間でスプリットするプログラムをVBAを使って作りたいのですが
動画再生時間の変数への出力方法について教えてください。

検索すると情報はかなりかかるのですが
なぜかLinuxとPHPに関するページばかりです。

http://pandazx.hatenablog.com/entry/2014/07/11/152732

http://mcbrain.jp/3191/

このページを見ると
sed で 正規表現を使い、\1 や \2 などを使えばいいらしいのですが
どのように使えば良いか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

800 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 00:04:42.96 ID:9ReSDcZ7.net
>>799
>>1

801 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 04:27:33.64 ID:Se67VGkF.net
死ね

802 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 04:45:07.96 ID:TqIlIGu3.net
>>799
VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/

プログラム板の初心者スレか質問スレ池

803 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 09:41:30.70 ID:FE5AFEBP.net
>>625>>627の時点で、
H264ならAACとかAC3とかFLACとかでMP4やMKV
H264とmp3ならmkv
って言われてたのに、結局はそれまで自分がやってたH264+mp3でmp4を続け、
しかも1ヶ月も経ってからズレるズレるって騒いでおいて、
今まで一度も書いてない動画の分割が原因かよ。

他人の意見や回答を無視するなら、こんなとこで質問したって意味ねえだろ。気付けよ

804 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 13:51:15.44 ID:vwBfDVUw.net
死ね

805 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 18:06:26.67 ID:ZQxMV7mq.net
ffmpegで映像フィルターをかけて色かぶりを除去したいのですが

https://sites.google.com/site/streamsetting/home/ffmpeglauncher

このページには
シャープネス・ガンマ・ブライトネス・コントラスト
しか書かれておらず、カラーフィルターについては述べられていません。
avidemuxにはこの機能はあるのですが
ffmpegにはないのでしょうか?
さんざん検索して調べたのですが分からなかったので
どうか教えてください。
 

806 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 19:40:07.36 ID:TqIlIGu3.net
>>805
ffmpegならこちらへ 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1420916868/

807 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 05:14:17.12 ID:HA9GPkne.net
aviutlと拡張x264プラグインで、TSをmp4にエンコしているのですが、
人の肌の色がmp4にすると多少赤みがかってしまいます。
どうやればほぼTSの色どおりにmp4にすることができるでしょうか?
おしえてください

808 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 06:07:18.27 ID:XBmP/Scy.net
aviutlの入力プラグインの優先度を晒してごらん

809 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 06:12:13.40 ID:p7W/Yefu.net
色はファイルの入力から編集過程、エンコード設定、再生環境まで気を使わないといけないから結構大変なんだよな……

810 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 06:24:43.36 ID:XBmP/Scy.net
まぁ十中八九DirectShow File Readerが上になってるかd2vを直読みしてるかのどっちかでしょ
aviutlでエンコするなら今すぐどっちも捨てること

811 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 06:41:48.90 ID:HA9GPkne.net
ありがとうございます。レスついてる。意外。

プラグインの優先度です。 DirectShow File Readerってのないみたいです。
http://i.gyazo.com/5ca83f17716b52cb188582d983de3656.png

d2vの読み込みはしてるっぽいです。だめなんですか?まじか。
ここのスクリプト使ってます。たしかに「映像ソースがd2vになるだけで」って書いてあります。
http://ruquiadia.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#cm

ちなみに色の違い
http://i.gyazo.com/547f2b965dfbce64bfe77aca2031285b.jpg

812 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:12:21.44 ID:p7W/Yefu.net
多分AvsReader-0.7.1入れて優先度上げたら直る

http://csbarn.blogspot.jp/2012/05/avsreader-9.html

813 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:33:33.50 ID:nvOQRQo2.net
>>811
AviUtlに読み込んだ段階で色が違うのなら入力関係
読み込んだ段階では正常だが出力後の映像でおかしくなるなら出力設定
どっちかはっきりさせな

814 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:54:55.89 ID:XBmP/Scy.net
>>811
いや「aviutl使うなら」DGIndexもBonTsDemuxもm2vもd2vもavsも要らん
高さ1088にとかクリッピング&リサイズで8ピクセル削るとかも要らん要らん
全部テンプレになるくらい典型的な間違いだ(つかなんだその糞サイト タチ悪い)
ついでにいえばd2vを正しい手順で正しく読み込んでも下記のやり方よりエンコ速度が10%以上遅い

映像はMPEG-2 VIDEO file Readerの優先度を上げてts直読みでいい(m2vconf.exeの設定は適切に)
音声はts2aacでaacを抽出して読みこませれば音ズレしない
色変換の設定は入力も出力も自動にしておくこと

815 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 08:28:17.51 ID:JSvx3NPn.net
AviutlでMP4動画を作成する際の赤色劣化についてと その対策を紹介します。
ぽぷの実験棟
http://nikokara.web.fc2.com/encode2.html
> 赤色が劣化するのはAviutlとH264の仕様で すw

816 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 08:59:02.73 ID:XBmP/Scy.net
いやd2v直読みで色が変なのはビデオ展開形式がYUY2じゃなくRGBになるから
([その他]→[ファイルの情報]参照)

817 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 10:54:10.33 ID:xIKv0Q8H.net
死ね

818 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 10:59:51.71 ID:BUtlOiqc.net
てことは、RGBで読んで、YUVで出力するから、赤が劣化するということか

819 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 11:52:38.42 ID:gGH66SXD.net
aviやmp4ファイルなどはエクスプローラー上で
プロパティを見れば動画時間を確認できるのですが
mkvファイルだけなぜかこれを見ることができません。
かなり不便なのですが表示できるようにすることってできませんか?
 

820 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:25:22.97 ID:ZEklssvY.net
MediaInfoでも入れとけ。

821 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:33:31.54 ID:BUtlOiqc.net
賢い方法が思い付かないなら、
自分なら、Mediainfoで時間取得して、
ファイル名に時間を書いちゃうな

822 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:52:00.30 ID:94AIko+4.net
公式ページからMediaInfoをDLしてみたのですが
AVGでウイルスだと検出されてしまうのですが・・・
 

823 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 13:23:47.25 ID:BUtlOiqc.net
一応、簡単なバッチファイルを書いてみた
http://pastebin.com/qLJ4VsiR
Mediainfoのdownload → 32 bitまたは、64 bitを使用

824 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 13:46:53.76 ID:ZiazZOyn.net
http://mediaarea.net/ja/MediaInfo/Download/Windows

このページの64bit GUI版をDLするとウイルス宣言が出るのですが

このバッチは何のバッチでしょうか?
 

825 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 14:06:33.38 ID:BUtlOiqc.net
>>824
>>823>>821

おそらく、AVGは宣伝付きのインストーラーあたりに反応しているのだろうけど、
AVGを信じて、Mediainfoを使わないも良し
他の使っている人を信じて使うも良し
好きにすれば?

826 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 15:36:31.90 ID:cYTDgPpt.net
Windows10がmkvに標準対応するらしいから
Win10使えばエクスプローラー上でmkvの動画時間も確認できるようになるだろう

827 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 15:38:40.03 ID:HZk4N0FK.net
Mediainfo使っても
エクスプローラー上では動画時間を確認することはできませんよね
レジストリを変えても設定できないでしょうか?
 

828 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 16:28:13.58 ID:cYTDgPpt.net
望み通りに動作するファイラーを自分でプログラミングすればいいんじゃないかなw
エクスプローラーが対応してないのに表示出来ると思うの?w

829 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 16:38:34.82 ID:ZEklssvY.net
Classic Shellを入れてステータスバーに情報を表示するようにしとけば
Mediainfoの情報で時間もわかる。

830 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 16:40:21.29 ID:ZEklssvY.net
まぁMediainfoのツールチップ表示でも時間はわかるけどな。

831 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 16:42:53.04 ID:BUtlOiqc.net
試してないけど、
.mp4のレジストリーを真似して、
Content TypeやPerceived Typeあたりを指定してみてもダメなら、難しそうだ

832 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 18:41:52.05 ID:IOpYTAum.net
AVIを使うデメリットに関してなのですが

http://ja.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Interleave

、コーデック側の工夫によってBフレームは問題なく利用可能となっているが、
AVIコンテナ自体にBフレームを正確に扱う為の情報が不足しているため、
今後も新しい映像圧縮技術をAVIで扱えるかどうかはコーデック側に委ねられたことになる。

と書かれてあります。

つまりAVIには問題はあるけれども見るには支障ないということですよね?
実際にWMPでシークバーを動かしたときにMP4やMKVよりもAVIの方がレスポンスが良いので
こちらの方が使い勝手が良いと思うのですが
実際どうなのでしょうか?
他にデメリットがあれば教えてください。
 

833 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 18:52:21.25 ID:WwkFmm2n.net
>>811
AviUtlの環境ボロボロだな・・・。
MPEG-2 VIDEO File ReaderとMPEG-2 VIDEO Plug-Inがそれぞれ2つあるのも変だし、
古すぎるL-SMASH Works(Libav-SMASH File Reader)が入ってるし・・・。
多分フィルタ類や出力プラグインも同様だろうし、一度整理したほうがいいんじゃない?

>>815 >>818
肌が赤みがかるというのは赤の劣化は関係ないよ。
>>816が書いてるように、d2v直読みでRGBで読み込んじゃうからでしょ。
d2vの仕様をよく覚えてないけど、元がBT.709のYUVデータなのに、
d2vのYUV→RGB変換をBT.601でやっちゃうからだと思うんだけど。

834 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:05:53.93 ID:ZEklssvY.net
>>832
AVIで軽さを求めるならXviDを使っとけば。

835 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:07:23.29 ID:HA9GPkne.net
>>833
そんなひどいもんなんでしょうか?
初心者もいいとこなので。また1からやり直ししないと駄目なのだろうか。
うまく教えてもらった作業してもこのプラグインが無茶苦茶なせいでうまく動かないことも
あるのだろうか

親切にレスいっぱいくれたので、まず最初にAvsReader-0.7.1ってのをaviutlに入れようと
思いました。コレ入れたらどうやらd2v+aviutl由来の色のおかしくなるのが直るっぽいし。

しかし、どう導入したらいいのかさえわからない。。。
・.gitignoreと.avsiっていう知らない拡張子しかない。
・srcのフォルダや中身に入ってるファイルどうするのだろうか。

836 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:17:03.18 ID:dV0vn6Br.net
>>834
H264でAVIがなぜ駄目なのか分からないので教えていただきたいのですが

 

837 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:24:36.63 ID:XBmP/Scy.net
>>835
あちこちのサイトの古い記述を少しずつ齧っても全く意味が無い
全部忘れてニコ動まとめwikiに書いてあることだけをやればいい
その際勝手に省略したりアレンジしたりせず、書いてあることを忠実に実行すること

838 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:34:52.42 ID:WwkFmm2n.net
>>835
AvsReaderのgithubに行くリンクを踏むんじゃなく、zipの方を落とせばいいだけだよ。
ただ、どうしてもd2vを使いたいというならAvsReaderを使うのも1つの方法ではあるけど、
まずは>>814のアドバイスに従ってTS直読みするのを試してみたほうがいいんじゃない?

ただ、>>833で書いたように入力プラグインが重複したり古かったりする状態は直しておいたほうがいい。
なんで2つあるのかはよくわからないが、「MPEG-2 VIDEO Plug-In」については
  ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
から落としたものを2か所に展開して、それぞれでm2vconf.exeを実行しちゃったのかな・・・。
その2か所を見つけて、片方でm2vconf.exeを実行して「削除」を押せば、もう片方だけが残ると思う。
MPEG-2 VIDEO File Readerについては、AviUtlとpluginのフォルダの両方にm2v.auiが2つあるのか・・・?
あとlsmashinput.auiってのが古いL-SMASH Worksだと思うのでそれは消しちゃっていいと思う。

839 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:43:29.76 ID:p7W/Yefu.net
他人が書いたvbsそのまま使ってるような人は自分で新たに音声分離するようなbatなりvbsは書けないと思う。
AvsReader使っとけば問題は解決するだろうしあんまり難しいこと言わないほうが混乱しないんじゃない?

840 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 20:58:20.45 ID:cYTDgPpt.net
>>837
>その際勝手に省略したりアレンジしたりせず、書いてあることを忠実に実行すること

ここ大事だよなあ。
料理ヘタな奴と同じで、勝手に省略したりアレンジしておいて
うまく動かないだのおかしいだの説明通りにやったのに!とか喚くやつ多すぎw

841 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:39:26.68 ID:Gc38FuQG.net
rplsファイルの中の番組情報を見る場合、どのようにすればよいのでしょうか?

842 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:46:26.57 ID:9vVqifMp.net
>>837
たしかにちょこっとづつかじってやってみました。
ニコ動まとめwikiってどこか知りませんが、ひとまとめで流れで
説明しているサイト見つけられればいいなと思います。
コレ以上躓いて前に進めないのなら、全削除して1からやり直してみます。

>>838
>githubに行くリンクを踏むんじゃなく、zipの方を落とせばいいだけだよ

うわぁ・・・・はずかしい。サポセンにрキるおじいちゃんじゃん。
まぁ別に違いはないけど。なんちゅーミス。
ダブったプラグインの削除の指針、ためになりました。

843 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:55:43.48 ID:Gfio95BV.net
ffmpegで音声と動画をシフトさせるにはどうしたら良いですか?
さんざん検索したのですが意外と見つからなかったので
教えてください
 

844 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 12:20:28.64 ID:NdKb+S7k.net
>>843
>>806
なぜ、適切なスレは検索しなかったのか

845 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 16:27:23.78 ID:XNQbT/Dj.net
死ね

846 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 16:44:47.21 ID:pH2P0NCF.net
内容的に>>843は先日からH.264+MP3のAVIとかAvidemuxとかffmpegとか騒いでる奴だろ。
人の話を聞かない上に>>806の誘導すら無視するんだからただの荒らしだろ。

847 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 10:03:34.79 ID:kAkk07tP.net
そろそろ「Avidemux君」とかの名前をつけて呼んでもいい時期

848 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 01:19:07.71 ID:TdH1/BzE.net
至急お願いします。拡張編集に、テキスト編集機能がありますが、
これに、予めパワーポイントで編集した文字、及びアニメーション効果を
適用することはできますか?例えば、パワーポイントで装飾した上で、
その文字にアニメーション効果を付けて、それをAviUtl上に展開する、
といったことは可能ですか?あるいは、それに近いことができるやり方があれば
教えてください

849 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 01:29:49.85 ID:v75PFecw.net
誰でも出来そうな方法
パワーポイントでアニメーションとかを動かしたのを
デスクトップキャプチャーソフトで録画
それをAviUtlに読み込む

850 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 01:38:00.52 ID:2Fnw6DYd.net
810でmp4にすると異常に赤くなると質問したものです。
たくさんレスしてくださってありがとうございました。
有益なことを知ることができて
いろいろ試して整理もできました。
そして浅はかな知識で改めて810を考えると、
気後れして言いにくいのですが、現時点の結論で一番の悪因は
「再生プレイヤーのpotplayerが原因じゃないか」
ということになってしまいました。

AvsReaderいれたりある程度プラグインの整理して(いちからやり直ししてない)みたのですが、
他プレイヤーで再生して各々のmp4とTSのスクショを比べてみると
http://i.gyazo.com/0f8477d5b80790c8ce80ed02d9c55b78.png (MPCーBE)
http://i.gyazo.com/1b2d08fbd01a51d6cbb6c29e5aa25c8f.png (vlc)
のようになって810のpotplayerのスクショほど色の差がみられません。
potplayerの設定で映像フィルタやデコーダはすべて、デフォの内部デコーダになっています。
(もしかしたら違うところでどこか過去いじったせいでこの差異が生まれてるのかもしれないですが)
(tvtestでmp4も再生できたらこういう陥穽にはまらなかったかもしれないですが)
浅はかなのでまた「あ、やっぱり違った」ということになるでしょうが、
とにかく、このスレの人ありがとうございました。

851 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 02:22:42.47 ID:fyNSJzf6.net
>>850
そりゃどんなプレイヤー(tvtest含)も設定してなきゃデコーダもレンダラも一律じゃないし
つかaviutl使ってるんだからaviutlに読み込ませてクリップボードにコピーしたものを比較すればいいだろ

それ以前に1からやり直すのをしきりに面倒臭がってるみたいだけど
逆にあんたひたすら時間を無駄にしてるよ
正解の回答は既に貰ってるんだからな

852 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:42:03.69 ID:TdH1/BzE.net
質問です。動画ファイルの後に、同一の動画ファイルをもう一つ置くと
何故か音声だけが流れない障害が出るのですが、これはどういうことでしょうか?
もしくは、一つの動画の指定部分だけをカット、及びフェードをかけて、指定部分から再開するという
やり方はどうすれば良いのでしょうか?

853 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:47:10.29 ID:TdH1/BzE.net
すみません、追記です。一つの動画の指定部分だけをカット、などのやり方は
「分割」で出来たのですが、それでもやはり音声が鳴らなくなってしまいます。
どうすれば良いでしょうか?

854 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:52:53.51 ID:RV4SLgSO.net
まともな再生ソフトを使ってください。
動画編集ソフトを使いましょう。

855 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:53:29.56 ID:TdH1/BzE.net
それ答えになってないです。

856 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:57:23.89 ID:RV4SLgSO.net
ああ続きなのね。
最初の番号入れれ。

857 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 15:44:40.61 ID:JiemAjQl.net
スルーでいいと思う。色々ひどい。

858 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 16:16:38.49 ID:8a1400/c.net
初心者以前に、この質問で答えが返ってくると考えているのが怖い

859 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 01:58:13.01 ID:Sn+wVKlV.net
教えて君登場からの、
そもそもスレタイに【初心者歓迎】と銘打ってるスレだからこういうのが来るのに、
いつまでもこんなのつけてる側に非があるとさえ思う 次スレから無くてもいい
・・という流れは何回やりましたか?

860 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 02:59:37.08 ID:AJtM8nQk.net
上の流れでこのスレ的に正しい答えは「専スレでやれ」だよ
851とかAviUtlの拡張編集の話だろ

861 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 03:21:14.19 ID:+eTUqjRc.net
ちょっと触っただけでわからないことあったら即質問ってのは
専スレでも蹴られる話なんで誘導する価値もないんだよなあ・・・

862 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 08:56:06.51 ID:uerAVnSF.net
いや、851の場合は説明が足りなさすぎて
たとえ851のカーチャンでもさらなる説明を求めなきゃ何も答えられないだろ。

>動画ファイルの後に、同一の動画ファイルをもう一つ置くと
>何故か音声だけが流れない障害が出る

この障害とやらが何のソフトで発生しているのかさえ分からんだろ。
動画編集ソフトなのか再生ソフトなのかも分からない。
ヘタすりゃオーサリングしたDVD-videoで音声が出ない話なのかもしれない。

その動画ファイルがどういうものなのかも書かれていない。
Avidemux君でさえH.264+MP3のAVIとか書けているのに。

>もしくは、

もしくはで繋いで全然違う質問ってのもおかしい。音が出ない話が
フェードをかけると解決するとでもいうのか。

挙句の果てに「それ答えになってないです」だからな。「答えになってないです君」とでも呼ぶかw

863 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 09:40:18.69 ID:ysH/CuUD.net
ID見りゃわかるだろ さすがに
わかってやる義理はないけど

864 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 09:48:57.58 ID:RBgPdQZK.net
>>848>>852 が同一IDで、同一人物だと気付けば
AviUtlで、パワーポイントのアニメーション相当のことをどうやって実現するか試行錯誤してて
・AviUtlの機能で同等のアニメーションをさせる
・別の動画を挿入する(挿入すると音が切れる)
のどちらも上手く行かないんだけど
と言いたいのだと推測出来るが
全然言葉が足りてないわな

865 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 10:55:44.35 ID:uerAVnSF.net
そそ、ID見てID:TdH1/BzEだと分かれば少しずつ話は繋がっていく。
しかしID:TdH1/BzEが自分の母親に質問してるならともかく
公共の場で赤の他人に質問するときにあれじゃどうしようもないって話。

たとえカーチャンでも説明足りてなくて答えられないレベル

866 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 02:10:18.78 ID:hKA2EZep.net
>>534
それってx264なTS作るのはTAW買わないと無理だよね

867 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 03:36:59.63 ID:1k58RFTn.net
>>866を先生に聞いたら教えてくれたよ

868 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 19:23:16.23 ID:LjKYBKZb.net
aviutlスレとavisynthスレのどちらで聞くべきなのか迷う質問なのでこちらでよろしくお願いします
ちなみにaviutlはそこそこ使っていますがavisynthは初心者です

TSをBob化するのにaviutlの60fps取り込みだと綺麗にできないそうなのでavisynthのTdeintを使ったavsを書いてaviutlに読み込ませたところ、
mp4へのエンコード時間が3倍超になってしまいました(出力にはQSVEnc使用)
これはaviutl経由だから時間が掛かるのか、それともTdeintだと時間が掛かるのか、それとも他に原因があるのでしょうか?
できればaviutl経由でエンコードしたいのですが、その場合エンコード時間を早くする方法はないでしょうか?

869 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:05:24.24 ID:0SqkhuLl.net
>>868
Bobでフレーム数が二倍になるのだから、時間が三倍掛かっても全く不思議ではない。
TDeintよりも速い、Yadifを使うとか短縮の方法はあるが。

870 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:28:54.60 ID:LjKYBKZb.net
>>869
回答ありがとうございます
さらに質問ですみませんが、それだとaviutlの60fps読み込みの場合でも時間がもっと増す気がするのですが、
そうならないのはaviutlの60fps読み込みが適当なだけことなのでしょうか?
今回試した20分のTS動画の場合
aviutl60fps読み込み→QSVEnc出力で約18分
Tdeint使用のavsファイル作成→aviutlで読み込み→QSVEnc出力で約72分

流石に時間差があり過ぎるのは使えないので、早速Yadifを試してみます

871 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:29:30.10 ID:4gYBb+j6.net
>>867
ISDBじゃないmp4しかできないって出たけど

872 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:36:06.01 ID:0SqkhuLl.net
>>870
私はAviUtlは使わないからうろ覚えだけど、60fps読み込みはAviSynthのBob()相当で品質は低かったと思う。
TDeintやYadifは動きの有無をチェックして補間するしないを判断するから、それだけ時間が掛かる。

873 :867=869:2015/01/28(水) 21:54:14.03 ID:LjKYBKZb.net
>>872
なるほど、そんな違いがあるんですね
そうすると時間を掛けたくなければaviutlのみかavisynthのBobを使用、質を上げたければTDeintやYadifを選ぶのが良さそうですね
Yadif使用のエンコード時間を確認してからどれを使うか決めたいと思います

追加の質問にも答えていただいてありがとうございました

874 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 00:29:29.66 ID:odE1pmed.net
まぁTDeintがボトルネックになるからね
QSVなら速度が速いぶんTDeintが足を引っ張った時の相対的な速度低下が大きい
x264何かだと遅いな〜程度で済む

875 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 11:53:38.39 ID:pnWAOmaW.net
PT2で録画→TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコ→PS3 Media Serverで共有するのに
CPU的にはG6950とQ9650どちらが向いていますか?

今G6950のPCで上記の使い方をしてるんですが、エンコ速度が遅いのと、エンコ中もっさりするのがネックになってます
Q9650のPC一式が浮いたのでエンコ速度が上がるなら、移行しようかなと

876 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 12:07:57.53 ID:d0SNjHdT.net
>>875
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1050&cmp[]=1112

877 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:40:24.69 ID:eqYdwyas.net
h.265のプラグインで変換してるんだけどcpuの使用率100%にならないのはなんでですかね?
ハードディスクのアクセスは低いしメモリも16Gあります
特に設定もいじってません せいぜいビットレートぐらいです

878 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:05:17.17 ID:TRPanJb7.net
>>877
ここは全般的な質問を扱う初心者スレなわけだが、使ってるソフト名やプラグイン名やそれらのバージョンや
設定内容、扱ってるファイルの詳細情報など、詳しいことを書かずに質問して話が通じるとでも思ってるのか。
PCスペックすらまともに書いてないし、説明する努力をしないやつは初心者ですらないただのバカなんだが。

879 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:17:15.85 ID:h+F5VUqA.net
本当に初歩的な質問ですが「AviUtlか、VideoPadか」で迷っています。
ムービーメーカー2012でトランジションや文字を使った編集をしていますが
いろいろ不満が出てきて、評判の良い二つのフリーソフトに辿り着きました。

不満というのは、フェード時に映像と音声を連動または独立させる自由度、
テロップの多重や位置サイズの確認、出力時に画質やファイルサイズを維持…
これはムービーメーカーだと画質劣化した上にサイズ増大するのが悩みでした。

おそらく編集機能的には、VideoPadで充分かつ簡単かと思うのですが、
無料版だとmp4出力が出来ないので、AviUtlに注目した次第で
しかし導入や使い勝手など初心者には難しそうで、躊躇している所です。

画質やサイズの維持というのは、例えば元素材の長さを半分にしたら
出力後の動画は、なるべく画質を維持しつつサイズも半分程度になってほしい
という事で、VideoPadだとwmvやaviになるので難しいかな?と思っています。

素材はmp4やflvやmkvなど、更にDVDビデオ=vobも扱いたいと思っていて
最終的には複数の動画をDVDビデオに焼く事も想定しています。
環境はWindows8.1、CPU:i3haswell、RAM:8GBのノートです。

長くなりましたが、ハードルが高そうなAviUtlに挑戦する価値があるか
その程度ならVideoPadで充分か、その場合wmv出力は心配無用か、など
メリット/デメリットなどアドバイス頂けると嬉しいです。

880 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:33:47.11 ID:+xpAC+7K.net
AviUtl一択
専用wikiで詳しく説明されてるし、ニコ動行けば使い方を説明してる動画がいくらでもあるし
2chには本体はもちろん拡張編集用の専スレもある
ハードルが高いかどうかはともかくサポートはこれ以上ないくらい充実してる

881 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:34:32.07 ID:dt8NeKx6.net
VideoPadでもUt Videoなんかの可逆圧縮を使えば画質は劣化しないし中間ファイルを作って他のソフトに渡せばおkかと

882 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:35:07.48 ID:xxQj7pZn.net
>>879
>>699だってさ

>最終的には複数の動画をDVDビデオに焼く事も想定しています。
これ以外はAviUtlでできる
トランジションや文字を使った編集の場合は、AviUtl+拡張編集を使うことになる
拡張編集を組み合わせると、とたんに敷居が高くなるんで
まずはAviUtl単体で読み込んだ動画をH.264なMP4に出力する事から始めたらどうだろうか

それすら無理なら素直に有料ソフト買ったほうがいい

883 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 15:45:17.30 ID:J1RCyMbS.net
>>879
DVD-Videoにするなら、MP4エンコしないでMpeg2エンコしたほうが良いと思うけど。
ソースが何か判らんけど、DVD-Videoの解像度的に孫エンコすると画質の劣化は
避けられないはず。

ならば最初からDVD-Video規格でエンコしてそれを保存するほうがいいんじゃないだろうか?

884 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 17:15:55.00 ID:h+F5VUqA.net
>>879 です。みなさん明解なアドバイスに感謝します。

AviUtlの評価や情報量は抜群ですよね。導入以外で悪い評判はあまり見かけませんが
実際の所ムービーメーカーが進化すれば充分な自分としては、オーバースペックかな?
なんて思ったりりて、mp4出力が出来ればVideoPadに即決していたかもしれません。

>>881さんのは朗報です…がVideoPadでUtVideoに関する情報が見つかりませんでした。
VideoPadから可逆codecのHuffyuvでAVIファイルを書き出し
という事は出来そうですので、それをオーサリングすればいいのかもしれませんね。

ただ>>699 >エンコに時間が掛かるわ、エンコ中は他のタスクが何も出来ない
…というのは気になります。マシンスペックではなくVideoPadの問題なのでしょうか?

>>883>最初からDVD-Video規格でエンコ
そうなんですよね。ただムービーメーカー2012にはmp4出力しかなく
最終的にどのくらいの量(動画の本数や長さ)を一枚に焼くのか分からないので
計算も困難でmpeg2にしてもオーサリングで再エンコするため諦めてました。

その辺りは、劣化を少なく編集(出力)出来れば悩みが減ると期待しています。
それも含め、編集機能や使い勝手で大きな差があればAviUtlに傾くかもしれませんが
例えばスマートレンダリング的な技とか…決定的なメリットがあれば頑張れるかも…

・・・ちょっと話が変わりますが(基本的には動画の編集をしたいのですが)
AviUtlは機能を拡張する事で、After Effects的な事も出来るのでしょうか?
あるいはAfter Effectsの勉強になったりしますか?的外れな話だったらすみません。

885 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 17:56:35.67 ID:wxUdxFuQ.net
>>884
AviUtlは拡張編集を使えば、かなり複雑なモーショングラフィックス映像も作ることができるし、
それに必要になる基礎的な考え方はAfterEffects等でも役には立つだろうが、
色々なことの扱いなどは結構異なるので、そのままAfterEffectsに適用できるものではない。

使いもせずにぐだぐだ言ってないで、両方ともフリーで情報も溢れてるんだからさっさと実際に使ってみなよ。
使う前、調べる前から色々と質問しまくるのはどこのスレでも嫌われる行為だから。

886 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:39:46.09 ID:GR4CIqeT.net
エンコ中は他のタスクが何も出来ないってのがCPU占有率の問題なら
Battle Encoder Shiraseで制限してやったら他のタスク出来るんじゃないかな?
まあ、エンコ時間は伸びるけどw

とりあえずはっきりしてるのは、他人が○○が良いと言ったからといって
質問者本人が「このソフト使いにくいな」って思ったら使いにくいし、
他人が××はダメだと言っていても質問者本人が「これいいわーw」
って思うならそれが良いってことになるわけ。

だから、良いところ悪いところを聞いたあとは質問者本人が実際に
触ってみてどう感じるかで判断するしかないと思うよ。

その上で「やはり最終的にDVD-video化したときの画質が重要」って
ことになれば否が応でもmpeg2になるかもしれないし、その辺は
本人が決めるしかないでしょ?

887 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:01:40.72 ID:dIfQGlYm.net
PT3録画のTSファイルについてなんですが
後で編集はするため切る場所はざっくりしてていいので
綺麗に分割できるフリーソフトって何がいいですか?
あとできれば処理は速い方が良いなと
切るだけなのにエンコード?が必要とかだと困るので

888 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 20:38:11.13 ID:ClA/GgPI.net
あとで編集するならオリジナルをそのまま保存しかない。

889 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 20:41:51.16 ID:GR4CIqeT.net
何のために分割するの?

890 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:47:23.11 ID:h+F5VUqA.net
>>884 です。レスありがとうございます。

>>885
やはりAfterEffectsとは違いますよね、でも役には立ちそうで興味深いです。

使う前の質問で恐縮するばかりです。自分でもかなり調べて二つに絞り込んだものの
ダメだった場合にやり直す余裕がなくて、決め手になる「何か」を求めてしまいます。

>>886
参考になります。レビューによると「エンコが遅い場合の対処」として
>タスクマネージャーでプロセスの優先度を「リアルタイム」に変更すれば快適
とあります。これでマルチタスクも改善されればいいのですが

mpeg2に関しては、オーサリング時に再エンコされる事を考えると
いろいろ研究する必要がありそうですね。
mp4に拘らないならVideoPadが無難(手っ取り早い)というか充分とも思いつつ

それでも「AviUtlにしとけ!」という推しがあれば、もう少し検討してみます。

891 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 22:32:43.99 ID:J1RCyMbS.net
>>899
VideoPadについてはこんな話もあるみたいだけど
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130671006
1ヶ月でmp4の保存はできなくなるらしい

おれの場合、TS抜きしたソースをDVD-Videoにしてるけど、
TMpegEncで編集とエンコしてm2vとAC3に出力、Imago MPEG MuxerでVOB化
DVD StylerでオーサリングとISOイメージの作成してる

DVD Stylerなら規格に合ってる動画は再エンコしないように設定できるので
時間かかるのはTMpegEncでのエンコ時のみ

TMpegEncはフリーソフトじゃないので条件には合わないけど参考になれば

892 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 22:51:34.70 ID:GR4CIqeT.net
>>890
事情は分からないでもないけど、急がば回れって言うじゃないか。
まずはvideopad1ヶ月使ってみて無料だとmp4保存できないのがマジだったとか
機能に不満が出たならaviutlを試せばいいじゃん。

ハードル低いほうから順に試すのは難しくないでしょ?

893 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 23:00:49.61 ID:jh7aX54J.net
>>890-891
VideoPadの無料版(ベーシック版)は14日間でMP4出力とかができなくなるよ。

  ttp://www.nch.com.au/action/jp/reginfo.html#videopad
  > ベーシック版:VideoPadプロの全機能を備えていますが、
  > 14日間のお試し期間が過ぎるとエクスポートフォーマットの種類が
  > .avi, .wmv, .asfおよびDVDの4種類に制限されます。

894 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 00:52:17.17 ID:aF2GI80V.net
>>890 です。みなさん情報ありがとうございます。
自分でもVideoPadを調べていて、かなり混乱しましたが
名前(呼称)も含め有料/試用/無料と何種類も存在するようです。

DLページも2種類あり
http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html
http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/
両方のページにある「無料ダウンロード」は試用版で
下のページにだけある「こちらから無料版をダウンロード」が無料版みたいです。

その他に有料が2種類あり、プロ版/マスター版とか家庭版/ベーシック版などど
いろんな呼び方があるらしく、非常にまぎらわしいのですが
試用と無料の違いが、期間なのか機能なのか…両方なのか分かりにくいですね。

いずれにしてもmp4を含む多彩な出力に制限があるのは確かなのですが
一部の書き込みやレビューによると、プロジェクトの保存には回数制限がある
との事で、それは期間限定で全機能が使える「試用版」だと思われます。

つまり「無料版」は無期限だが、機能制限されていると解釈しています。
ただ今見たらVerアップが頻繁で、最新は1/29に更新されていて
無料版というのは「古いVer」らしい、という事しか分かりませんでした。

ネット上でよく見かける「無料だと思っていたら期限が切れた」とか
「プロジェクトが数回で保存できなくなった」といった怒りの声は
分かりにくさからくる誤解と思われますが、ソフトが良くても印象が悪いですよね。

分かりにくさではAviUtlも相当ですが、情報が豊富で完全無料という安心感はあります。
VideoPadの場合、使い方は図説から動画まで多く出回っていますが、
導入、特に無料版/試用版の制限の違い等を検証し証明したサイトは皆無です。

895 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 00:53:52.82 ID:aF2GI80V.net
>>890 です。何回も長々とすみません。

>>891さん、参考になります。
DVD Stylerは使っております。今は全て無料で考えていますが
将来ステップアップする時のために覚えておきます。

>>892さん、>ハードル低いほうから順に
そうですよね、余裕があれば短い物で試してみたいです。
ただ試用期間の事もあるので、準備が整ってからになりそうです。

>>893さん、このページは気づきませんでした。
なんとなく30日間だと思い込んでましたが、14日間とは短いですね。


一番怖いのはプロジェクトの保存が制限される事なので
もう少し情報を集めて検討したいと思います。

896 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 01:55:38.76 ID:X+nOTIBW.net
>>890
>ダメだった場合にやり直す余裕がなくて、決め手になる「何か」を求めてしまいます。

余命いくばくもないとかなら、電話サポート等があるような所の有料ツール使えばいいと思う。
色々やって気に入らなかった場合に精神的余力が残らなさそうだからって意味なら
そもそも編集なんてものに向いてない気がするけど、まあわからんでもないからマジレスすると

VideoPadの無料版は一旦インストールすると大量の関連ソフトのインストーラーがインストールされた状態になる。
VideoPadで編集しているとこの機能を使いますか?みたいな案内が出て使おうと先に進むと
待機していた別ソフトがインストールされる。これが無料ソフトでずっと使えるならまだ我慢もできるが
それらは殆どが有料ソフトの試用期間という事になっており、当然ながら一定期間後は使えない。
プロジェクトが開けなくなるなんてのはこの辺にも起因しているのではないのかな?
つまりVideoPadを余程気に入った場合を除き、必ずアンインストールしたくなる事間違いなし。

Aviutlの導入のハードルが高いなんてのは迷信もどきだと自分は思うよ、まずはやってみなされ。
その場合どこか一箇所のサイトか動画にターゲットを絞ってその案内どおりにやってみるべし。
更新及び情報が新しめの所がいいだろう。いい加減決断しなされ。

897 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 02:08:43.78 ID:tt4GINOQ.net
検討してるあいだに季節が変わりそうだな
情報集めるのが楽しいならそれはそれでいいけど

898 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 02:35:02.18 ID:fkpz8PUo.net
前の質問者もそうだけど、ものの数分で真っ先に正解を回答してもらってるのに
意味もなくグズってダラダラと時間を無駄にし続ける奴が多いな
質問と言いながら自分の中で最初から答えが決まっててその後押し以外は聞く気がないんだろうな

TMPGEnc持ってるけど思い通りに操作・エンコ出来るaviutlしか使う気にならん

899 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 05:08:30.19 ID:z+rXMzqu.net
映画のエンコで、本編が24fpsなのに最後のエンドロールが30fpsというのがあります

2つに分けてエンコしたのですが、分けたファイルmp4boxでを結合できません
結合する方法をお教え下さい

900 :874:2015/02/01(日) 14:25:15.62 ID:5C0OAtSW.net
>>876
他所のCPU比較サイト見たら、大差ない感じだったんですよねぇ
環境によるものなのか・・・

G6950のPCはメモリ16GB積んでるけど
Q9650のPCはメモリ8GBが上限なのも気になる
とりあえずエンコ環境だけでも移してみようか・・・

901 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 14:31:02.70 ID:KXm6lnQs.net
結合は散々やってはダメだと言われ続けてる
具体的には規格上間違った方法らしく、将来再生できなくなる可能性があるらしい

よって全編60pにするか、タイムコード使ってVFRにしなされ
それが確実で簡単

902 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 14:31:44.12 ID:KXm6lnQs.net
>>901>>899

903 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 16:35:42.29 ID:z+rXMzqu.net
>>902
ありがとうございます めんどくさいので60pでやります

904 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:30:53.62 ID:HajOYgoH.net
めんどくさいとか思うなら
本編ファイルとエンドロールファイルの2つを連続再生でいいんじゃね?w

905 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:59:40.27 ID:z+rXMzqu.net
そこまで言うのならVFRでやります

906 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 21:01:49.19 ID:IeKnn/mp.net
うーん この程度のことも知らない人間が多いのか

A.mp4とB.mp4の連結をしたい場合はまずAをaviutlで読み込み、それからBを「追加読み込み」する
最後にエクスポートで「MP4 Export」すれば終わり
mp4が読み込めるプラグイン入れてれば出来るはず(directshow file reader除く)

前提条件はどちらもcfrであることと、crfが一致していること

907 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 21:07:40.56 ID:IeKnn/mp.net
まぁ本編24ED30程度ならEDを範囲選択して「選択範囲を新しいプロファイルにする」で
30用のプロファイル当ててエンコするだけでいいはずだが

908 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 21:22:02.06 ID:E9aq8Yl0.net
EXOファイルをAviUtlで出力すると、音がずれてしまうのですが解決法はありませんでしょうか それか 音ズレしない方法はありませんでしょうか

909 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 21:40:54.18 ID:odb1MKkU.net
>>908
情報が少なすぎる
EXOをどうやって作ったのか
AviUtlでどんな設定で出力したかとかさ

910 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 22:01:00.78 ID:aF2GI80V.net
>>879,883,889,893,894です
>>896さん、アドバイスありがとうございます。
使ってみないと分からない具体的な情報は助かります。

AviUtlとVideoPad、みなさんの書き込み等を見ていると
インストールさえすれば制限がない分AviUtlの方が優秀で
・AviUtlの導入も情報が豊富なので、やってみれば簡単
・VideoPadは機能や期間の制限があり、いろいろ煩わしい
という事が分かりました。

逆にAviUtlのデメリットといいますか、覚悟しておくべき事
あるいはVideoPadのメリットや優位性なども気になる所です。

911 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 22:12:57.33 ID:j6LDdQMm.net
>>910
いい加減コテつけるか他でやってくれないかな

912 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 22:21:33.64 ID:HajOYgoH.net
>>910
せめてどっちか使ってからにしろ

913 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 08:04:00.04 ID:W3QEosz9.net
>>906
そのやり方は当然みんな知ってるけど問題があるかもしれないから900のレスがついてるんだよ。
このへん読んでね。

AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/68-69

914 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 09:18:48.42 ID:pZmeWz8a.net
やってみて壊れてなきゃ気にすることはない
見れるプレイヤーで見ればいい

915 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 12:41:58.80 ID:tuKQWMIQ.net
壊れていても作者や2chで当たり散らさずに泣き寝入りするのならかまわない

916 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 03:44:27.22 ID:DHYhSA3k.net
PT3の予約録画環境がなんとかできたんですけど
EpgDataCap_Bonで予約録画中だと視聴が出来ないということでしょうか?
これまではTVTestの予約でやってまして
その場合は見ながらの録画でしたので勝手が分からず・・・

917 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 22:49:05.60 ID:X+Bx/9+1.net
その録画のミラーをTVTestに渡して見るという形になると思う。

918 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 10:22:29.60 ID:UlIheZb6.net
aviutlで質問があります。

ゲーム実況を編集するために使っているのですが、再生ウィンドウでバーを操作すると音ズレがします。

たとえば、動画の20秒目くらいから再生ウィンドウで2分くらいのところまでバーを動かしたのに音声自体は動かす前の20秒あたりを再生しているみたいな感じです。

編集をしていて音ズレが激しいのでいちいち0秒から再生しています

どうしたら解消されるのでしょうか?

919 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 11:26:40.98 ID:1aVh2YOI.net
何故aviutlの質問をここでするのかと思ったらテンプレでは誘導されてないのか
2つあって面倒くさいからか?

再生ウィンドウは[表示]のビデオフィルタを無効にするにチェックしとけばいいんじゃね

920 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 11:54:14.88 ID:TOS+/xVH.net
AviUtlスレはな。
2つもあってもどっちも質問ダメなんだよw
ここで質問しろと書かれる。

921 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 12:29:27.73 ID:Uuui7TTN.net
AviUtlスレじゃなく拡張編集スレってのもあるしな。
AviUtlスレでもまともな質問なら普通に対応されるけど、>>918みたいなのは初心者スレか拡張編集スレだろうね。
ゲーム実況動画の編集ってことは多分拡張編集を使ってるだろうから、>>919では解決にならないと思う。
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/3
にあるように、再生ウィンドウはあくまでも簡易確認用だから、重い処理をしてるとまともに再生できないのは当然。

>>918くらい極端な場合は動画や入力プラグインが適切でないというケースもあるから、
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/4
の後半の情報も出さないとなんとも言えないと思う。

922 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 15:47:39.65 ID:3/oVBA1l.net
>>916
EDCB使ってないのでちょっとググってきたけど
設定>外部アプリケーション設定>Viewボタン>使用exeパス
のとこにTvTestのフルパス設定しておくと、
録画中にViewボタンで視聴できるみたいだよ

>>918
再生ウィンドウは結構アバウトだと思う。
エンコ前だからソースを直接処理して再生してるんだろうし
多少のラグやずれが生じても仕方ないんじゃないかな

923 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 15:55:28.26 ID:fzaA7HjT.net
>>920
確かに運次第だよな
サクッと回答貰える時もあれば、えらい剣幕で怒られて人格否定された挙句、たらい回しにされる事もw
しょーもない質問をする奴に限って情報後出し派が多いからか?

924 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 15:59:24.39 ID:tcZcngLu.net
このスレだって似たようなもんじゃん

925 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 16:13:51.75 ID:uAmcWd69.net
次スレに向けて最低限の質問テンプレくらい整備したいもんだけど、質問が多岐にわたるし難しいもんだな。
とりあえず以下のような情報はきちんと出せと書いておくくらいか?

---

質問する場合は、起きている状況が他人に伝わるよう、しっかりと以下のような情報を出して説明・質問しましょう。
  【OSと32/64bit種別】
  【使用ハードやソフトと、そのバージョン】
  【扱っているメディアファイルの詳細】(真空波動研かMediaInfoのテキスト表示で調べる)

926 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 02:08:49.47 ID:OWPrJql9.net
回答者のエスパー能力に期待しないでください。
あなたがどんなパソコンを使っているのか、
何というソフトのどのバージョンを使っているかなどが分かるように
あなたしか知らないことはできるだけ詳しく書いてください。

必要な情報か不要な情報かはあなたが判断することではありません。
余計なことを書いたからといって怒る人はいませんが
必要な情報を隠していたら怒る人は大勢います。
できるだけ詳しく情報公開してください。
他人には教えられないというならあなたのお母さんに聞きなさい。

というようなことを書いたほうが、馬鹿には分かりやすいんじゃないか?

927 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:28:57.84 ID:foPciuAR.net
質問の仕方はこんな感じでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします

【OS】Windows8.1 64bit
【使用ソフト】TsSplitterGUI ver1.26/ts2aac v0.12/DGIndex 1.5.8
【メディアファイル詳細】MPEG2-TS
【問題点】
TSファイルをエンコード用にTsSplitterで余計な部分を削除したのですが、
誤って"PTSを1:00:00から振り直す"のチェックを付けたまま実行してしまい、元のTSファイルもその後削除してしまいました
その後avisynth用にDGIndex+ts2aacでd2v+aacにしようとしたところ、↑でできたTSファイルだとts2aacでは音声分離できませんでした
BS11ソースなのでDGIndexからのaacは避けたいのと、BonTsDemuxでaacを分離させたものだとd2vとは音がずれるらしいのですが、
音ずれの無いaacを抽出する方法はないでしょうか?

928 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 00:42:55.04 ID:2kxp2E1y.net
>>927
ts_parserでも分離出来ない?
ts_parser.exe --mode da --delay-type 2 file.ts
とか…(typeは2で良かったか自身ナッシングw)

929 :926:2015/02/07(土) 11:19:15.67 ID:qHgHiI3J.net
>>928
お礼遅れてすみません
ts_parser.exeは名前知ってる程度で使ったことなかったのですが、早速試したらうまく分離できました
BonTsDemuxで分離したのだと全然合わなかったのですが、-300ms→-600msくらい違っていたようです
コマンドラインもそのまま使わせていただきました
どうもありがとうございました

930 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 21:12:26.96 ID:fCIEgkMx.net
Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。

上のテンプレって今だとAviUtlの拡張編集の方が簡単じゃないか?

931 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 01:57:30.51 ID:O9psAEht.net
>>930
既に分かっている人にとって簡単なのはAviUtlだろうけど、
何も知らない人にとっては大差ない気がする
で、「自分で調べる」ことを学ぶには、Avisynthのほうが向いているかもね

932 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 08:35:33.20 ID:1Fnx0lv2.net
WMV動画(1920:1080)のアスペクト比を横2倍に引き伸ばして保存したいのですが、
変換ツールを探しても既定のアスペクト比に変更できるものしか見つけられませんでした
任意のアスペクト比に変換できるソフトウェアもしくは方法はありますか?

用途はサイドバイサイド映像を3DVR映像にするためです

933 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 11:49:11.37 ID:eEoIjYTp.net
>>932
既存のwmvのアスペクト比の情報を書き換えるソフトならWmvAspectEditorっていうのがあった。
ただ書き換えた後のファイルがwin標準のスプリッターで読めなくなることがあるみたい。
LAVなら読み込めるんだけどね。

新しくwmvを作り直す方法だとAviUtlのWMV出力プラグイン plusで好きなように設定できた。

934 :bp11235-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp.2ch.net:2015/02/10(火) 13:36:57.69 ID:MxipASJn.net
bcaslist

935 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 09:41:42.65 ID:EgyQtKIY.net
低品質な圧縮のせいで音が「しゅわしゅわ」みたいなノイズだらけの動画を

936 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 09:48:00.43 ID:EgyQtKIY.net
すみません、↑途中で送信しちゃいました。
低品質な圧縮のせいで音が「しゅわしゅわ」みたいなノイズだらけの動画を
なるべく簡単に聴きやすくしたいのですが、

AviUtlのプラグインで可能でしょうか?
無理でしたらノイズ除去が可能なお薦めフリーソフトはありかすか?

937 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 10:07:24.26 ID:B7JqrwSt.net
ダウソNG

938 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 16:58:33.15 ID:9YQOJJRD.net
ダウソと断定する材料が無いから一応レスしとく

圧縮ってのは映像でも音声でも、1000の情報を800とか300に小さくしてるわけ。
で、可逆圧縮なら300になってるやつを1000に戻すことが出来るけど
非可逆圧縮なら300のやつをどんなにイジっても300。
切り捨てられ失われた700の情報を回復する方法は無い。

そして、今回のケースでは「低品質な圧縮のせいで音がしゅわしゅわ」なわけだから
この音声が可逆圧縮とは到底考えられない。低品質にすればサイズは小さく出来るが
可逆圧縮ではたいして小さく出来無い。つまり、品質を捨てて小容量を選んだ動画。
これをどんなにいじっても高品質な音には戻らない。

元ソースを用意して高品質な圧縮で作りなおすしかない

939 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 17:15:56.64 ID:669cpZm2.net
>>936
ウォークマンにその手の高音質化技術あるけど使ってもほとんど効果ないよ。
937さんが言ってるようにもともと高音質な音源を使うのが一番重要。

940 :935:2015/02/11(水) 18:11:31.10 ID:EgyQtKIY.net
937さん938さん、レスありがとうございます。
元ソースが「しゅわしゅわ」でして、高品質は到底望めないまでも
多少なりとも聞きやすくなれば…と思ったのですが

主に高域で「しゅわしゅわ」しているので、イコライザー的に
ノイズの帯域を抑えて、緩和してくれる機能が無いものか
AviUtlで音質補正が出来れば…なんて、ちょっと考えが甘いですかね

941 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 18:19:41.38 ID:JkGCr0hD.net
>>940
音声の問題なんだから、wavで出力して音声編集ソフトでいじるのが良いだろうね
フリーだと、Audacityとか

942 :935:2015/02/11(水) 19:54:26.37 ID:EgyQtKIY.net
>>941さん、ありがとうございます。
やはりそうですよね。動画編集ソフトに求める事ではない、とは思ったのですが
Audacityを手掛かりに音声編集ソフトも勉強してみます。

943 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 12:41:42.28 ID:xm8ILXAj.net
ffmpegで動画の一部の時間だけ
カラーフィルターをかけるにはどうしたら良いですか?
 

944 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 15:50:39.25 ID:6hd0LSx/.net
>>943
enableとかbetweenとか使えばいいんじゃない?
  ttps://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html

945 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:30:41.04 ID:B0xpIRnF.net
いまだとDVDとかの動画を圧縮するのに
どういう形式にするのが一般的ですか?
H.264+AACでMP4
H.264+MP3でMKV
どちらの方が主流で、お勧めですか?
それとももっと他に良い方法があれば教えてください。

 

946 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:35:23.37 ID:EfMvFatC.net
法改正されたのでDVDのまま見るのが一般的です。

947 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:56:38.83 ID:n2IAIEvl.net
>>946様の仰るとおりで御座います

948 :944:2015/02/13(金) 19:58:00.61 ID:B0xpIRnF.net
すいません、DVDというのは例えです。
TVでも何でも良いので何が主流ですか?
 

949 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 20:08:23.71 ID:jmAfsnm/.net
mp4が一般的だと思うけどwin10でmkvサポートするみたいだからどっちでもいいんじゃないかな

950 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:05:43.25 ID:B0xpIRnF.net
ありがとうございます。

あと、audacityを使ってAAC出力してMP4を作りたいのですが
出力フォーマットとして
M4A(AAC)

を選択して出力しても、avidemuxでMP4にすることができないのですが
拡張子をAACに変えても駄目でした
MKVならいけるのですが、音声が再生されません
どうもAC-3と認識されているようです

どうすればaudacityでmp4に変換可能なAACを出力することができますか?
 

951 :b113x37x75x45.ap113.ftth.ucom.ne.jp.2ch.net:2015/02/13(金) 21:15:25.18 ID:6isWZPbh.net
bcaslist

952 :b113x37x75x45.ap113.ftth.ucom.ne.jp.2ch.net:2015/02/13(金) 21:17:46.67 ID:6isWZPbh.net
bcaslist

953 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:24:52.73 ID:+q46C3P0.net
ageながらaudacityとか言ってるのこいつだけじゃねえの
tvのエンコにそんなもん使ってる奴いねーよ

954 :949:2015/02/13(金) 21:32:22.98 ID:B0xpIRnF.net
すいません
audacityのことはいったん忘れてください
neroでもipodでも何でも良いので
外部エンコーダーで作成したAAC(M4A)ファイルを
avidemuxを使ってmp4かmkvにしたいのですが
mp4はなぜかエラーが出て出力されず
mkvは出力されるのですが
WMPで音声が再生されません

しかもなぜか真空波動研で調べると
AC3として認識されます。

これは一体どういうことでしょうか?
 

955 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:03:51.39 ID:n2IAIEvl.net
結局avidemux君再誕ってこと?

956 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:08:18.17 ID:cRqgEs/a.net
>>945
HandBrakeっつーソフトが簡単らしいからそれ使えばいいんじゃないか?

957 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:56:53.79 ID:6FlaCE/9.net
無知な上に知ってることが中途半端に古い物ばかりだから
何からアドバイスしていいかわからん

ぶっちゃけ全部忘れてやりたい事を正確な文章に再構築してからweb検索し直せ

958 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 23:14:55.80 ID:tPOS7CtG.net
>>955
再誕じゃなくて再臨じゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 01:37:44.70 ID:lu3w+wRJ.net
圧縮形式に関しては「○○が主流」というよりも、「何に対して最適にしたいか?」が重要じゃないか?

そこそこのスペックのPCじゃないと再生できない様な超高画質がいいとか、
多重音声、字幕入れたいとか、
安いAndroidタブレットでも十分に再生できるとか、
それこそ今でも有料のrealとか、ハードウェアのdivxプレイヤー最強と思ってる人もいるだろうし…

960 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 03:15:26.48 ID:OXEpQfdy.net
>>959
Avidemux君は暇つぶしで質問して荒らしてるだけで、人の言う事など聞かないし、
色々考えてもバカ見るだけだよ。

961 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:16:00.62 ID:Ar6jP/qp.net
>>959
そこそこのスペックのPCじゃないと再生できない様な超高画質がいい

のであればどれがお勧めですか?

ていうかH264を使うという前提なら
どれもPCへの負荷は同じではないですか? 

962 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:51:03.48 ID:Ma7Wozuo.net
>>961
PCで再生する事が前提なら、H.264 hi10pの画質が良い

963 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:51:40.94 ID:/K/yi5RQ.net
高ビットレートのAACファイルのビットレートを下げたいのですが、できればコマンドラインから実行できるソフトを紹介
いただけないでしょうか。

964 :b isk1-p58.flets.hi-ho.ne.jp/219.126.240.59.2ch.net:2015/02/14(土) 13:48:23.58
wowow_free、CardTool

965 :b 124x32x144x225.ap124.ftth.ucom.ne.jp/124.32.144.225.2ch.net:2015/02/14(土) 16:35:37.95
wowow_free、CardTool

966 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:31:32.07 ID:tj67bH4a.net
>>963
Nero AAC code、もしくは、qaac

967 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:32:25.96 ID:Au2mcaz+.net
ffmpeg.exe

968 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 19:24:02.35 ID:/K/yi5RQ.net
>>966
>>967
ありがとうございました

969 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 22:09:24.38 ID:byQMA7XC.net
テレビチューナーボード(入力端子)に市販のテレビゲームを接続して
チューナーアプリを起動し、ビデオ入力画面にて(PCモニタ)でプレイすることは出来ますか?

970 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 06:30:26.97 ID:8VUJprUe.net
>>969
アナログチューナー + ファミコンならあるいは。

971 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 15:41:35.13 ID:b+swbSQb.net
aviとかmkvファイルを作成する時に
mp3ファイルのlameタグの情報って有効ですか?
lameタグ有りと無し、どちらの方が音ズレは少ないですか?
 

972 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 16:34:48.85 ID:Wf8QbWpi.net
普通のハンディカムやビデオカメラで撮った動画のPCスペックって
どれくらい必要ですか?
メモリとあとグラボが必要かおしえてください。

編集ソフトはエディウスNEO3・5つかってます

973 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 16:50:05.51 ID:2jviaP7U.net
ediusの推奨動作環境満たしてればOK

974 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 18:13:28.93 ID:Wf8QbWpi.net
ありがとうございます

975 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:27:46.90 ID:b+swbSQb.net
H.264の入ったaviと
mp3ファイルをffmpegやavidemuxで合体してmkvにすると
音声が0.03秒程度後ろにずれるのですがなぜなんでしょうか?
 
音ズレはaudacityで確認しています。

976 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 00:17:31.26 ID:dz5zqVvw.net
映像に文字を重ねて表示させたいんだけど
格好いいエフェクトを施しながら文字を表示させることができる映像編集ツールって無い?
フリーのもので。

AviUtlの拡張編集機能は使ったことあるけど文字のエフェクトは
フェードアウトフェードイン
揺らす
回転させる
拡大・縮小
くらいしか出来ないんだよね。

よくPVとかで使われるような格好いいダイナミックで躍動するエフェクトってかけられないんだわ。
どうしたものか(´・ω・`)・・・

977 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 00:21:33.23 ID:5IdyGq3E.net
>>976
アニメーション効果使えよ

978 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 03:31:58.22 ID:YRClfman.net
極めて一般的に見る様な「大して難しくないんじゃないか?」みたいな「普通なこと」ほど、
それをできるのは、ちゃんとしたソフトでしかできないと思う。
凄く簡単な事に見えて、普通に違和感なく見れるというのが、プロの仕事かと。

あとは、Flash作るソフトとか、GIFアニメ作るソフトとかを駆使すれば、できない事でもないけど…

979 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:29:24.29 ID:1hTcBifK.net
>>976
AviUtlでも頑張ればこのくらいは出来るようだが。

AviUtlでロゴ作りたかった
sm21223473

初心者でもアニメーション効果を使えばこのくらいは出来るはず。

【AviUtl】AviUtl集中講座〜テキスト(補講)
sm13405966 2分25秒あたりから

980 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:11:52.72 ID:xBjanGiq.net
テンプレやプリセットと違った格好いいエフェクトってのは蓄積したノウハウが必要だからソフト変えれば作れるってもんでもないんだよなぁ
絵心ない人がプロ御用達の画材道具揃えてもプロのようなイラストは描けないだろ

981 :973:2015/02/16(月) 20:39:53.64 ID:dz5zqVvw.net
>>979
> sm21223473

これいいな、こういうのやりたいわ。

> 【AviUtl】AviUtl集中講座〜テキスト(補講)
> sm13405966 2分25秒あたりから

この動画だと4番目とか8番目をベースに
> sm21223473
みたいな特殊効果付けたいな・・・

やり方とか解説してくれてるところって無いかな?

982 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 20:52:07.01 ID:GIHl7xUW.net
ニコ動漁ればいくらでもあるだろ

983 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:02:00.45 ID:MwioeMhL.net
ビデオカメラで取った動画に自分で作ったキャラを入れたいのですが、
どんなソフトを使えばええんでしょうか? フリーソフトでお願いします。

984 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 00:06:29.60 ID:YdBIZWrj.net
H.264の入った複数のaviかmkv動画をaviかmkvファイルに無劣化で連結したいのですが
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-1061.html
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-1235.html

このページに書かれた方法を使ってもうまくいきません。
ffmpeg -i "concat:input1.mpg|input2.mpg|input3.mpg" -c copy output.mpg
ffmpeg -f concat -i input.txt -c copy output.mp4

二つ目の方法の方が多種のフォーマットに対応しているそうです。

特にエラーも出ることもなくコマンドプロンプトが閉じるだけです。


http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-1020.html

ちなみにこのページで再エンコードして連結するコードはうまくいきました。

どうすればうまくいくか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 

985 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 01:07:29.34 ID:P9+gpmD5.net
なんのために連結なんてするんだ

986 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 01:14:28.26 ID:CCcsGNZY.net
ダウソNGだと何度言ったら…

987 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 01:25:22.69 ID:DWLhPGrS.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

988 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 01:40:41.28 ID:SDBhm520.net
またavidemux君か。
ブログのことはブログ書いてる奴に聞けよ。。。

動画や音声の連結は簡単そうに思えるかもしれないが、簡単ではない。
それぞれの動画で解像度とかコーデックとかフレームレートとか
いろいろ揃えないと連結なんか出来無い。

おまえの条件は普通の人が絶対にやらないようなことばかりなので
そんな特殊な動画を作りたいなら自分でソフト開発したほうがいい。
開発なんか出来無いっていうなら、映像は全部BMP画像にして
音声も全部単一のwavファイルにして、それ合体させて動画にしたあと
好きなようにエンコすりゃいい。

つまり、おそろしく原始的なことをやればおまえの思い通りに出来るんだよ。
そこら辺の普通のソフトは、そういう原始的なことをやらずに済むように
作られているので、おまえのやりたいことは出来無い。

989 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 02:08:33.89 ID:60ySVr2w.net
>>983
単純に画像を固定表示させるだけならAviUtlの拡張編集なんかでいける。
カメラの動きに合わせて位置を変えたい場合はマッチムーブをする必要がある。
フリーソフトでならVoodoo Camera Trackerでマッチムーブ出来るみたいだけど精度は知らない。

990 :bsoftbank219044014112.bbtec.net.2ch.net:2015/02/17(火) 04:30:04.44 ID:vzG2hsUN.net
wowow_free
CardTool_wowow.exe
B-CAS Power UP Maximum Kit Ver.2015-02-10.zip
wowow_free_ver.2015-02-10.rar
softcaswowow対応版.zip

991 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 05:57:10.81 ID:2V5vlXJ0.net


992 :981:2015/02/17(火) 11:41:25.61 ID:jGoArQOa.net
>>985>>988
ビデオカメラで撮影したaviファイルが10分ごとに保存されるんですよ
それを合体させて30〜40分の動画に連結したいわけです
つまりフォーマットは全て同じです
avidemuxだと普通にうまくいっているので
ffmpegでもうまくいくはずなのですが・・

どうすれば良いでしょうか?
そういえばffmpegスレがあったことを思い出したのでそちらに質問し直します
 
もしこちらにいる方でやり方が分かれば教えてください
 

993 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 11:47:01.53 ID:aUiAzbSd.net
>>992
普通の人はちゃんと勉強して理解していくもんなんだよ。
お前のように「わからなかったらすぐ質問しにくる」のは「初心者」じゃなく
>>1にあるような愚か者の行動であって、迷惑な荒らし行為みたいなもんなんだ。
少しは自分で理解する努力をしろ。

994 :bs575233.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp.2ch.net:2015/02/17(火) 12:29:03.07 ID:uwYIoAsT.net
bcaslist

995 :bs575233.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp.2ch.net:2015/02/17(火) 12:41:41.29 ID:uwYIoAsT.net
wowow_free
CardTool_wowow.exe
B-CAS Power UP Maximum Kit Ver.2015-02-10.zip
wowow_free_ver.2015-02-10.rar
softcas wowow対応版.zip
bcaslist

996 :b1.79.75.233.2ch.net:2015/02/17(火) 12:53:39.09 ID:uwYIoAsT.net
wowow_free
CardTool_wowow.exe
B-CAS Power UP Maximum Kit Ver.2015-02-10.zip
wowow_free_ver.2015-02-10.rar
softcas wowow対応版.zip
bcaslist

997 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 12:59:04.46 ID:skCWxCte.net
>>992
そもそも、何のために連結したいのか?
見るためでも、編集するためでも、
バラバラだからといって大して困らないし
少なくとも、今している苦労の何分の一かの労力で解決しそうだけど

998 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 13:37:51.70 ID:0w/5fpU8.net
http://youtu.be/Dzo2OC1CZIQ?t=12s
この動画のようなタイトルを作りたいのですが、何のソフトを使っているかわかりますか?
また、入力するだけでタイトルができるようなソフトがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

999 :bFL1-133-209-91-178.tky.mesh.ad.jp.2ch.net:2015/02/17(火) 15:03:36.32 ID:0NxLuxn6.net
CardTool_wowow.exe
B-CAS Power UP Maximum Kit Ver.2015-02-10.zip
wowow_free_ver.2015-02-10.rar
softcas wowow対応版.zip
bcaslist

1000 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 16:08:45.41 ID:T/YTLg62.net
ゆっくりムービーメーカーで10分の動画をexo出力してaviutlへ移した所音は出るが画面がほとんど動きません
試してみた所5秒のexoファイルは動きました
また10分のmp4ファイルも動きました
この場合原因はなんでしょうか?

1001 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 16:45:09.28 ID:aUiAzbSd.net
>>998
Twitterからblogに飛んだら記事があってVegasProと書かれてたが、
他のソフトも使ってるとのことなので実際のとこはわからん。
タイトル作成機能は種類の差はあるけど市販ソフトには結構搭載されてるんじゃないかな。
簡単なものならムービーメーカー2012でも作れるようになってるし。

1002 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:22:47.06 ID:T/YTLg62.net
>>1000
自己解決しました
ウィンドウズのムービーメーカーに動画を通してからやると動きました

1003 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:31:57.20 ID:cSZQKDql.net
次スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424161774/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
338 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200