2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】

1 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:37:05.23 ID:mmeuE+RS.net
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/

■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367806747/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-5を参照

677 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 19:57:16.33 ID:nGkG47i4.net
>>673
今更で済まないけど
LWLibavVideoSource()側にrepeat=trueを付けるのはどう?
もし30000/1001以外のfpsになってたらそれで治りそうだけど

678 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 08:07:26.03 ID:sGoin+RV.net
672です
>>677さん
出来ました!ありがとうございます!m(_ _)m
(DGIndexでの分離と比較して確認しました)

679 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 09:54:50.66 ID:sGoin+RV.net
677に追加です
LWLibavAudioSourceのstream_index=1はエラー、stream_index=2で通りました

680 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:06:10.16 ID:uBOdIIhR.net
ここのスレであってるかわからないんですが、aviutlでの編集時に640×480から1280×720に拡張編集プラグインを使うやり方でリサイズしたんですが、編集中の再生ウィンドウでの再生がものすごくカクカクするんです
640×480のときは普通に動いてくれていたんですが、1280×720にしたとたんカクカクしました
その状態で1秒動画をエンコードしたんですが、その動画は普通に動いてくれていました
問題は無さそうなんですが、編集中もどうしても気になるので治し方を教えてくれると助かります

長文&スレチだったら失礼しました

681 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:13:26.09 ID:WfrVyOpt.net
PCスペックの問題

682 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:27:29.94 ID:KvX4ohtm.net
再生ウィンドウで再生される映像は
エンコしてないソースファイルだから
編集加えて再生だと処理が重くても
仕方ないのだと諦めるが吉

どうしても再生ウィンドウでぬるぬる
動かないとダメだってことなら
まず640x480のソースを320x240にエンコして、
それをソースに作業すればあるいは

683 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:44:03.89 ID:uBOdIIhR.net
やっぱそっか
妥協も必要ですよね、そのうち慣れるだろうし320×240でダメだったら諦めることにしました
答えてくれた人ありがとう!

684 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:49:20.29 ID:KvX4ohtm.net
いや、320x240にしてから1280x720にするとか時間と電気の無駄遣いやめろよw

685 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:59:19.86 ID:xteL8C48.net
>>684
冗談だったのかもしれんが、初心者にアホな対処を教えたお前が悪いだろw

686 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:28:37.30 ID:3kCCgxqC.net
以下の条件を満たすチューナーを教えていただきたいです。

・地上波のみ
・TS抜き可
・インターレース解除プレビュー可
・USB接続(電源供給もUSB)
・5万円以内

687 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:31:50.81 ID:qzOKZL18.net
win8を使っているのですが
以前までは普通にWMPで再生できていたmkvファイルの音声が出なくなりました
動画は普通に再生されます

ffdshow
MatroskaSplitter
OggDS0995
などを一通り入れ直してみたのですが
やはり再生されません、

gom playerだとちゃんと再生されます。
これは何をすれば良いでしょうか?

 

688 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:34:00.13 ID:umriplC+.net
>>687
Lav入れたら?

689 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:47:36.89 ID:qzOKZL18.net
>>688

うおおうまくいきました
ありがとうございます。

これをインストールするとMatroskaSplitter がタスクバーに表示されなくなったのですが
MatroskaSplitter とは排他的に動作しますか?

MatroskaSplitter は消してしまっても問題ありませんか?
 

690 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 13:47:21.53 ID:keBfoW3k.net
エディウススレが荒れてるのでこちらで質問させていただきます
NEO3.5でタイムラインでタイトル作成してCTRL+Tで静止画1枚保存したんですが
その静止画をサムネに使いたいと思いアップロード使用としたら見当たらないのですが
どこに保存されてるんですか?

691 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 16:05:58.71 ID:GuJ8cqYw.net
ビデオカメラで撮影したMTSファイルを
WMPで再生させた時、シークバーを動かした時に
もたつくのですがどうにかなりませんか?
再圧縮無しでコンテナをMP4にすれば
普通に再生できるのですが、変換に時間がかかるので
あまりしたくありません。

PCのスペック的にも問題ないのですが
何かコーデックとか入れてうまくいきませんか?

692 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 16:48:17.66 ID:8YLZlugY.net
>>687
音のフォーマットは何なの?
ffdshowオーディオデコーダでそれに対応した
設定はされてるのか?
http://ffdshow-tryout.sourceforge.net/images/front2.png

無効(disable)なら当然音は出ない

693 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 04:23:43.88 ID:P6dpANrA.net
録画したtsファイルをAviUtlのなんちゃらかんちゃらで読み込ませてx264でインタレース解除してmp4出力してMPCで再生すると
フル画面以外には横線が出るんですが出ないようにするにはどうすればいいですか

694 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 04:38:19.98 ID:0QU20Jsb.net
まずはMPCの正式名とバージョンを書け

695 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 09:40:12.96 ID:8ywSNKxO.net
aviutlで編集した5分弱の動画をx264で1920x1080,60fps,44100Hzシングルパス、ビットレート固定(6000)でエンコードしようとすると残り時間6時間とか出るのですけど、こんなもんでしょうか?
PCはノート(笑)のcore i7 3610QM 8GB RAM GTX660Mなのですが…

696 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 09:58:07.81 ID:0bdnOv/B.net
>>695
x264の設定が超重めとか拡張編集で重い編集をしているとかならありえるかもしれない

697 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:00:52.16 ID:8ywSNKxO.net
なるほど、x264の設定も見直さないといけないんですね。
おっしゃる通り、fpsが10以下でカクカクになるような編集部分がありますね…
諦めて6時間待ちます。

698 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:01:23.66 ID:8ywSNKxO.net
最後の大事なところで途中送信。

ご返答頂きありがとうございました。

699 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:03:00.17 ID:DPjVWRY2.net
VideoPadつかえねえ(´;ω;`)
エンコに時間が掛かるわ、エンコ中は他のタスクが何も出来ないわで最悪。

Premire Elementsでも買ったほうがマシ?

700 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 10:57:11.46 ID:i0sdolp9.net
・DVD Styler並に凝ったメニューが作成できる
・MPEG2-TS+AC3の動画を再エンコしない
上記を満たすフリーのBDMVオーサリングソフトはありませんか?

701 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 12:42:31.52 ID:sZGyrtGq.net
あけましておめでとうございます
新年早々ですがよろしくお願いします
これまでアニメのTSをエンコードするのに
BonTsDemuxでm2v+aacに分離→AviutlでMpeg-2 Video file readerで映像読み込み→FakeAacWavで音声擬似wav化→編集→音声をaacに戻して読み込み→エンコード
としていましたが、最近なぜかBonTsDemuxのフリーズが目立つので、そろそろL-smash Worksを使ってみようかと考えています
そこで質問なのですが、直接L-smash Worksで読み込んでも音ズレは発生しないのでしょうか?
あと上記の方法からL-smash Worksに変えた場合、手間が省ける以外のメリットはあるのでしょうか?

702 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 13:26:55.50 ID:CWF9O+01.net
ちゃんとした方法を取れば"殆どの場合"音ズレしないけど質問の感じ見るに使いこなせそう

703 :700:2015/01/01(木) 14:18:34.80 ID:sZGyrtGq.net
>>702
回答ありがとうございます
ちゃんとした方法と言われると心配になりますが、EDCBで録画→TsSplitterで分割→上記の方法でエンコードできちんとできていたので、
BonTsDemuxとFakeAacWavを無しにしてAviutlのプラグイン順序をL-smash works File Reader↑、Mpeg-2 Video file ReaderとWave file Reader↓にするだけでいいのかなと考えています

>"殆どの場合"音ズレしないけど
これはTSのドロップやハード面に問題があった場合と考えてよいのでしょうか?

エンコード始めたころに音ズレに悩まされて以来ずっとBonTsDemuxとFakeAacWavに頼っていたので変えるとなるとなんとなく不安で、
試しにL-smashに変えてエンコードしてみても「合っているように見えるけどもしかすると100分の数秒くらいずれているかも…?」とすごく気になっていました
しばらくL-smashに変えてみて、問題がありそうならまた別の方法を考えます

704 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 16:41:50.76 ID:VaKsrEAd.net
初心者です。TSファイルからaviutlのエンコードのボタン押すかx264のバッチ登録までを
自動化でスクリプトで一気にそこまでさせたいのですがうまくいきません。
解決法教えてください。

いまみているガイドのHPは
1.http://www.kitcat.jp/blog/2011/12/ts.html
2.http://coelacanth-deepsea.hatenablog.com/entry/2012/10/27/214435

なのですが、1.の場合は
”Start Aviutl”
'timeout'は内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

というコンソールのエラーの文字がでて、さらにaacを直にaviutlにD&Dしたときのような
エラーダイアログがでます。(ファイルの読み込みに失敗しました)

2.の場合は、エラーなくaviutlの起動までいくのですが、aacを読み込んでくれればいいのに
wavを読み込んでしまいます。aacの名前が PID 112 DELAY -94ms.aac
とかみたいなので指定できないのでしょうか?

どなたか正しい修正方法おしえてくれませんでしょうか?おねがいします

705 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 16:44:26.88 ID:RhG9m9fe.net
死ね

706 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:59:13.61 ID:VaKsrEAd.net
>>705
おまえが死ね。新年一発目からどんな神経しとるんだ

707 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 20:46:38.18 ID:RhG9m9fe.net
>>706お前に対してじゃねーよ

死ね

708 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 09:35:00.64 ID:f9LaKwQ7.net
aviutlの1.00を使っていますが
動画を編集しようとしても音がでない状況になりました
出てた時と違うことがあるとすれば
javaの更新のために前バージョンをアンインストールしたことぐらいです

709 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 10:58:37.34 ID:v6+VEQzc.net
そうですか。

710 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 12:15:54.28 ID:6cmo9iWV.net
>>708
まずは、音が出てたプロジェクトをもう一度読み込んで、音が出るか確認
読み込んだ動画のせいなのか、AviUtlやWindowsの問題なのかはっきりさせろ

711 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:55:50.83 ID:5PYmkcAK.net
今更なことだけど、フルHDの縦の解像度の1080って16で割り切れないんだな。

昔の感覚で基本的に16で割り切れる数にしないと駄目だった気がしてたけど、
今はもうそういう制約みたいなのはないのかな?

712 : ◆0X7hT.k8kU :2015/01/04(日) 14:57:48.64 ID:Isv0ETx1.net
>>711
16:9だぞ

713 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:03:22.99 ID:5PYmkcAK.net
>>712
いや、昔ってアス比が何であろうと、640x480とか、512x384とか、768x432とか、
縦横どちらも16で割り切れる値じゃないと問題が起きることがあったと思うんだけど…

714 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:29:38.98 ID:0fay0j95.net
死ね

715 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:34:19.38 ID:6E+TJGTI.net
その辺はコーデックやフィルタの問題

716 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:42:52.70 ID:fYrCCA/b.net
>>713
古いコーデック(VP6とか)ではそんな感じの制約があったけど
いまどきのはそこまで大きな制約は無いよ。x264なんかは確か2の倍数ならOKだし。
1920x1080を処理すると1920x1088になるから後で削れというソフトもあった気がするが
そういうのはごく稀じゃないかな。

717 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:55:20.09 ID:5PYmkcAK.net
>>715-716
最近はあまり気にしなくてもいいのか。
勉強になった。ありがとう。

718 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 19:50:09.37 ID:0fay0j95.net
死ね

719 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 19:50:45.31 ID:0fay0j95.net
死ね

720 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 20:12:22.90 ID:FZD6hKpK.net
>>ID:0fay0j95
君大丈夫?
少なくともID:5PYmkcAKの言ってる16の倍数の制限は過去には存在したよ
今は特に問題ないみたいだけどね

721 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 20:33:07.17 ID:fYrCCA/b.net
>>720
「死ね」とだけあちこちに書き込んでる異常者に反応してしまった君の負け。
  ttp://hissi.org/read.php/avi/20150104/MGZheTBqOTU.html

722 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:19:48.45 ID:AfcHLt/L.net
死ね

723 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:26:33.09 ID:D4m0DLWo.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

724 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:36:58.22 ID:zpJYTM70.net
まずは722から処分だな

725 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 01:45:49.42 ID:1yos05jt.net
死ね

726 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:34:03.55 ID:4MXEHDjK.net
過去スレをあさったのですがわからなかったので質問させていただきます。

MP4の動画を編集しています。
動画時間が1分ほどで、容量が9Mほどのものを短く編集したのですが、「拡張×264」で出力すると
動画容量が「高画質設定」の100M近くになってしまいます。
これは、元の容量が10Mほどなら、手動設定で10Mを上限にしてエンコードしてしまってよいのでしょうか?
その場合、品質の劣化は起きますか?

初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。

727 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:45:30.22 ID:REat8gyT.net
>>726
> 手動設定で10Mを上限にしてエンコードしてしまってよいのでしょうか?
おk

> 品質の劣化は起きますか?
見てわかるかどうかは別として劣化は必ず起きる。
100MB近くになったものも。

728 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:51:34.52 ID:/QaCZprl.net
>>726
ニコニコ動画に投稿したい場合みたいに指定のファイルサイズに収めないといけない場合を除くと
「シングルパス - 品質基準VBR(可変レート)」でエンコードした方がいいかも

729 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 23:08:23.34 ID:4MXEHDjK.net
>>727
教えていただいてありがとうございます。
10M設定で目に見えて質の低下はみられないので今回はこれで編集を続けようと思います。

ありがとうございました。

730 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 23:14:34.73 ID:4MXEHDjK.net
>>728
教えていただいてありがとうございます。
シングルパス - 品質基準VBR(可変レート)でためしてみました。
「アニメ高画質」に設定すると9M⇒3.4Mほどに圧縮できました。

続けての質問で申し訳ないのですが、「品質」のシークバーを高品質の方へよせると
音声のみのエンコードになってしまうのですが、ここはいじらない方がよいでしょうか?

731 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 11:13:00.98 ID:ADdyKExR.net
音声エンコが動画エンコの前で
指定ビットレートが高すぎて不正なパラメーターでエラーが出て音声だけになってるか、
もしくはPCのスペッコ不足で生成した動画再生しても音声しか流れてないとか…?
まぁ60fpsの1920x1080でも7500kbpsくらいまでしか使わないからアニメなら2~3000で十分高画質なんじゃなかろうか

732 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 15:38:42.68 ID:JSUO3e/l.net
dgindexを使ってavisynthは使わない場合、dgindexのRGB変換はTV scaleの方にしておけば良いのでしょうか?
どこかでそう書いてあったのですが、なんとなくPC scaleの方が元の色味に近い気がするのですが。
もしくは再生する機器によるのでしょうか?
また、aviutlで読み込む際は色変換は自動でよいのでしょうか?
入力にはL-smashを使用しています。
よろしくお願いします。

733 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 19:57:34.26 ID:3mgVkr1p.net
>>732
書いてること全てがあまりにめちゃくちゃすぎるので誰も説明する気にならない

734 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 20:27:53.85 ID:IGD6YsrA.net
文字をランダム登場させようとしてTA指定順で登場使いたいんですがどうやって使うんですか?

735 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 00:20:23.86 ID:02r4Cglh.net
>>731
ニコニコにUPしたら重いということが判明して色々と試行錯誤中でした。
丁寧にありがとうございました。

736 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 22:07:42.42 ID:aCLyqMvt.net
>>735
試行錯誤はいいが、最初にそれを言え
あと>>1嫁を読めば、お互い無駄な時間を潰す必要はなかっただろうに

737 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 23:35:27.46 ID:qZ0Z1M5w.net
指定したフォルダ内の動画ファイルをHandbrakeに自動で受け渡して変換を行うソフトDropFoldersを導入しようとしています。
プロファイルを指定してエンコードはされるのですが出来上がったファイルを再生すると音声が出ません。
音声を残してDropFoldersで自動エンコードをするにはどうしたら良いのでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。

738 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:40:21.64 ID:0SLrgobj.net
>>737
ちょっと試してみたけどDropFolders同梱のHandbrakeはバージョンが古いみたいだね。
https://handbrake.fr/downloads2.php ここから新しいバージョンをDLして差し替えたらどうかな?

これでダメだったらプリセットの設定とか元ファイルと変換後の動画の情報をMediaInfoを調べて書いて。
あともしかしたらLAVをインストールしたら音声出るかも。

739 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 01:25:13.49 ID:edLF/tlF.net
死ね

740 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 03:10:10.07 ID:59zGvlnb.net
>>738
見事に解決しました!
本当に有難うございます。

741 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 04:12:50.11 ID:edLF/tlF.net
死ね

742 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 08:48:04.16 ID:wL8SvnP8.net
らんだむけんきゅうじょの自動TSエンコードバッチ(AutoConvert)
の導入・初期設定方法がわかりません。リドミ読んでもわかりません。
どこかで詳しく書いてあるところありませんか?教えてください。

743 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 09:35:03.12 ID:s40FC3Nf.net
リドミ読んでも分からない人には無理だよ。
おとなしく諦めておくのが吉

自動処理系は特に、仕組みや処理内容を正しく把握してから使うべき

744 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:29:30.96 ID:wL8SvnP8.net
無理かー。
初期のファイル設置のやり方ぐらいだれか書いててくれないかなぁ。

745 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:49:43.26 ID:6QdtVIt+.net
>>744
自動エンコードなんて手動(?)エンコードが容易にできるようになって手をだすもの
大抵残念であんまり需要が無いのが現状だと思うけど
リドミ読んだけどあれで理解できないなら諦めたほうがいい

746 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 09:19:18.40 ID:RktWeU7q.net
l-smashって今のバーションはいくつですか?
今使ってるのはPOPさんのr966ですが更新は進んでいると思うのですがバイナリ配布の場所がわからず困ってます
教えていただけないでしょうか?(avisynth用のmuxerの方です)

747 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 10:09:02.04 ID:Wez57nOV.net
>>746
他に必要なライブラリも無く、mingwを用意して

./configure
make

だけでビルドできるから頑張ってみたら

748 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 10:20:12.01 ID:ArBvcmrG.net
>>746
LSMASHSource.dllなら↓
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418567936/55

749 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 10:48:59.61 ID:3RDlnTMd.net
死ね

750 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:19:24.62 ID:RktWeU7q.net
>>748
LSMASHSource.dllはwikiがあるのでそこで入手してます、ありがとうございます
>>747
わかりました、やってみます、不安ですが・・・

751 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:29:32.03 ID:PszStMXB.net
>>746 >>750
L-SMASH WorksとL-SMASHはちゃんと区別して書いてくれ。
「L-SMASH Works」は読み込みに使うプラグイン。AviUtl、Avisynth、Vapoursynth用がある。
「L-SMASH」はMP4などのISO Base Media Formatを扱うためのMuxer等のツール群。

752 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 12:29:29.40 ID:RktWeU7q.net
>>751
一応>>746に(avisynth用のmuxerの方です)と書いたんですが・・・
入力自体をmuxerとは書かないと思いますが、わかりづらかったらスミマセン

753 : ◆0X7hT.k8kU :2015/01/15(木) 14:03:43.27 ID:/sYb76BY.net
L-SMASH Works(Avisynth用除く)とLSAMSH
http://yuki.0am.jp/jenkins

754 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 14:10:04.16 ID:3RDlnTMd.net
死ね

755 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 15:34:10.11 ID:4pZUvSVK.net
またジェンキンスさんか

756 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 16:22:27.89 ID:6v9q2vQ+.net
>>752
muxer.exeは別にAvisynth用も何もないから、「Avisynth用のmuxer」なんて表現じゃ
「Avisynth用のLSMASHSource」のことなのか、「muxer.exe」のことなのか区別がつかない。
ここは初心者スレだから何も理解してない人が来ることが多いし、
他の人にわかりやすいように明確に書かないとだめだよ。

>>753の人が自動の最新ビルドを置いてくれてるけど、L-SMASHだけなら
  http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
の右下にも置かれてる。

757 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 16:39:18.54 ID:Wmo69vF6.net
muxerと明記しているから、
映像をAvisynthで処理しているんだな、と思ったんだけど
混乱する人もいたのか

758 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 17:06:12.73 ID:6v9q2vQ+.net
明記はしてるしrev966とかはL-SMASHのこと指してるのはわかるけど、
初心者って用語とか支離滅裂だったりするから
「Avisynth用」みたいな関係ない言葉がつくと、
対応する側も本当にmuxerでいいのかって思っちゃうぜみたいな。

759 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:16:36.96 ID:QheeyIpQ.net
これからチューナーを買う場合、PT3とPX-W3PEどっちがおすすめ?

760 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 23:50:59.18 ID:+fKdJRX7.net
5年振りくらいでここに来たけど、
テレビの外付けHDDに録画したやつ、TS抜きできるようになった?
何か進展あった?

761 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 00:27:14.93 ID:hp410CDv.net
無いから次は10年後くらいに来てください。

762 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 00:29:08.60 ID:ML9e6QT1.net


763 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 03:23:57.51 ID:HIVOVJt+.net
>>760
それだとBD RWに焼いてpasskeyで抜くしかないな。
レコで焼ければの話だが。

764 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:32:45.30 ID:ML9e6QT1.net
死ね

765 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:34:27.02 ID:iTbH3et3.net
久し振りにaviutl使おうとしたらexedit.aufファイルがトロイの木馬に感染してるって出た
削除した後にサイトでexedit92DLしても同じ
91だと警告なかったから使ってるけどこれって俺だけ?

766 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:54:28.57 ID:kjjVaVh7.net
どうせavastだろ

767 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 14:05:16.21 ID:ML9e6QT1.net
死ね

768 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 21:40:17.18 ID:rNKDKoET.net
H.264+MP3のAVI動画をavidemuxを使って
MP4に再圧縮無しで変換すると音声が動画よりも0.2秒遅れるようになります。
生成したMP4を再度avidemuxを使ってaviに戻すと音ずれは元に戻ります。
AVIとMP4両方ともaudacityを使って比較してみましたが音ずれは全くありませんでした。

ということはコンテナによって
動画と音声のずれが違うということになるのですが
これはこういうものなのでしょうか?
AVI⇔MP4で変換を行いたい場合、
音声にシフトをかけるしかないですか?

 

769 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 11:40:39.98 ID:mdGwGh5Y.net
死ね

770 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 12:51:46.04 ID:peyp/HKZ.net
ここ、なんでこんなに過疎ってるの??
動画に関する質問はどこですればいいわけ??
 

771 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 15:08:10.21 ID:WMZDLg8M.net
ここは該当スレがない場合にだけ仕方なく使うところであって過疎いのは当たり前

772 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 15:18:59.43 ID:2fx9IXmn.net
人はいる。
でも初心者歓迎という割にはどんな質問にも答えてくれる人がいないだけ。

773 :767:2015/01/19(月) 17:14:45.58 ID:BEp6P81G.net
私の質問はどこで質問するのが適切ですか?
avidemuxスレも過疎っているのですが・・・
 

774 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:37:33.33 ID:WMZDLg8M.net
AVI⇔MP4なんて需要がないし興味もない
スマホで見たいとかならもっと適切なやり方を解説してるとこがどっかにあるんじゃないの

775 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:43:58.13 ID:HmcRWk2F.net
>>773
試してみたけどそもそもまともなMP4にならなかったし、MP3はMP4に入れるもんじゃないと思うし
AvidemuxのMP4の扱いはまったく信用できないし、全面的にやり方を変えたほうがいいと思う。

776 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:45:36.44 ID:ykmFWsG8.net
ffmpegなんかを使ってる人のほうが多いだろうし情報も多いと思う

777 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:17:37.49 ID:qB/Jy1wD.net
詳しくないけど、このあたり関係かと思った

x264の初期ディレイカット機能の概要(あってるか自信なし): さまよう金の髭
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/x264-c7a9.html

動画再生時に、スプリッターが初期ディレイをどうするか次第なのかね

総レス数 1004
338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200