2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 12

1 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 21:23:36.88 ID:HaS5TO1L.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
http://build.handbrake.fr/
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
http://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
http://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
http://trac.handbrake.fr/report/3

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/

864 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:07:40.64 ID:F6cK8GuP.net
>>859 >>863
おおまかなサイズを指定したいときに使うのが
ビットレート指定でしょ
品質はHandBrakeにおまかせ

おおまかな品質を指定したいときに使うのがcrfの指定
サイズはHandBrakeにおまかせ

865 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:30:57.48 ID:w3gJXy2Q.net
おはよう粘着くん。
そういうお前にうってつけのスレがあるから行ってみたらどうだ?
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1421022064/

866 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 11:41:50.02 ID:JOnt9fM1.net
ID:VoYuaSL5がスレ常駐のRF君ね

867 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 14:45:59.38 ID:b3YLXJuN.net
>>850
もう少しkwsk

TS→Handbrake→XMediaRecodeということ?

868 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 17:33:53.55 ID:KxmsPqAX.net
0.10にしてからdolby pro logic2で音が崩れやすくなってる気がする
スピーカー変えたから崩れた部分が聞き取りやすくなっただけかもしれんけど

869 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 19:59:53.00 ID:MD3o35it.net
音声エンコーダで変わったのはデフォルトがfaacからlibav aacになった所だけど。
気になるならfdk-aacも試してみては?

870 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 02:59:55.34 ID:Y8sR6IUt.net
intel QSVってH.264専用?
pc新調したから糞重い設定でテストしてみたかったんだけど、なんか残念・・・

871 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 09:07:19.35 ID:GV40Klc8.net
QSVの今のバージョンはMPEG2/MPEG4出力対応とあるから一応MPEG2出力の機能もあるけど
需要の関係で大抵のソフトはH.264のMPEG4出力のみ。デコードにはQSVも使うだろうけど
どうしてもMPEG2出力に使いたければTMPGEとかが最近言ってるみたい。まああのソフトはもともとMPEG2向けだから

872 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 10:36:52.14 ID:cJeTQqYE.net
>>869
うーん、音質はやっぱりFDKのがいいね、エンコ速度が3割ほど落ちるのが辛い
妥協してavcodecのステレオ128kでまわすことにする
どうしても気になるレベルの作品だけFDK使えばいいかなー

873 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 11:29:50.12 ID:8JOC+svn.net
G1820のQSVだとBest Quality選べないのね・・・

874 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 12:38:00.19 ID:c+MCqSX3.net
QSVのquality指定はHaswell以降でないと7段階じゃなく3段階までしかない筈で、スライダーに出てこないのも
それが理由なだけと思われ。どっちかの端に寄せとけばbest quality相当になるはず。3段階だからといって
品質が悪いモードしかないというのじゃなく選べるステップが少ないだけ。
logで見たときにCLIのtarget-usageで1が指定されていればbest quality相当

875 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:16:06.77 ID:ZnkdYiRR.net
QSVってHaswellの新型CPUは未対応?
Intel Core i7 4790K使ってるけど、未対応って出る。

876 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:29:58.11 ID:R9DncK8E.net
>>875

グラボ挿してるなら>>420-421とか

877 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:39:03.08 ID:Ji1pKKjW.net
>>875
CPUそのものは対応してる
IvyのCeleronですらQSV対応

グラボ挿してて設定してないんだろうな

878 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:20:50.73 ID:0szn2vJr.net
設定する必要などない
ハードエンコはウンコ

879 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 09:17:26.54 ID:cOgehCtM.net
お気に入り動画はtsのまま残すし
どうでも良い動画のみエンコするから
qsvエンコで十分なんだよな〜

880 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 10:44:03.98 ID:uXHqB75g.net
cliでqsvエンコするときに target-usage 1(best quality) lookaheadをオンにする場合 引数は
--encopts=target-usage=1:lookahead=1
であってますか?
なんだか初歩的な質問で申し訳ございません・・・

881 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:22:43.02 ID:DaZq5ZVZ.net
マルチバイトファイル名で質問です。

一時 svn で i18n対応版があったと思うんだが、現行版は i18n 対応せず?
コンパイルオプションで(ライブラリも?)サクッと対応可能だと思うんだけど、マルチバイト対応は眼中に無しなんでしょうか。

882 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 12:15:29.47 ID:1VN+3lG0.net
ん?別に今は2バイトファイル名で使えてるのでは?
気分的にコンパイルオプションを変えてほしいと言うだけの話ならフォーラムに投稿するべき

883 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:00:52.88 ID:kzE5HdYJ.net
今は問題なく使えるでしょ。

Windowsアプリで想定しているネイティブなマルチバイト文字列はUTF-16LEもしくは言語ごとの標準(日本ならCP932)だが
libhbはUTF-8だからやり取りするときに正しく変換しないと化けるという話であって
コンパイルオプションでどうにかなる問題ではない。

884 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:28:05.06 ID:awTdb47Y.net
QSVはさっさとH265対応せい

885 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:42:11.78 ID:cOgehCtM.net
QSVだと24フレ化にならない動画あるな

886 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:51:43.15 ID:pH2P0NCF.net
>>885
何が言いたいのかよくわからないので具体的にkwsk

887 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 21:12:45.75 ID:cOgehCtM.net
撮り貯めた映画をQSVエンコしてんだけど
同じ設定
dettelecine=default
decomb=default
でやってるけど実写はちゃんと出来上がり23.976フレになってるけど
1作品(アニメ映画)だけ29.97フレになってカク付く

888 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:16:04.19 ID:VEvCxPJQ.net
送出側ですでに縞なしになってる。
たまーに縞解除済みテレシネソースが存在してる(青・赤・緑のテーマカラーを持った有料チャンネルで)。

889 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:45:16.28 ID:24Mk1pOn.net
そのアニメがもとから24fpsからテレシネ化されてない可能性
デジタルリマスターしてない作品やモノによってはデジタルアニメでもたまにある

890 :862:2015/01/23(金) 23:29:26.96 ID:8qB5YtD4.net
>>882,864

ありゃ、日本語ファイルokですか?! ログ見たらエラー吐いていたので未対応だと思っていた。
追試しやす..orz

891 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 08:30:55.59 ID:8j8KIn2D.net
SVN6507からSVN6798に変えたやけど2passの1pass目を速くする"Turbo"が効かないんだけどウチだけ?

892 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 15:59:02.56 ID:uzo2IsLI.net
同じ動画を264と265でエンコしたけど
暗部は264の方が綺麗に仕上がるわ

893 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:45:57.21 ID:BvP6bIX4+
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

894 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:49:42.11 ID:2KJ7YjQI!.net
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

895 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 15:48:06.15 ID:HFWt3nI/.net
>>894
必要なチャプターのみで編集しISO出力する。

そのISOをマウントしてVOBファイルのみ取り出す。

vobmergeで一つのvobにしてhandbreakに読ませる

896 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:13:31.75 ID:TNNeGIV+.net
win7 64bit  メモリ16000で8000をramdisk

最新版、起動しないんだけど・・・何故?

897 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 00:12:51.52 ID:CVN3deBA.net
>>896
頭が悪いから

898 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:29:06.66 ID:QzYAgZa0.net
そういうのはいいです^^

899 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:56:55.84 ID:o8YXyMxF.net
全角半角英数混在。数値の単位が書いてないから読み手が類推しなくてはいけない。
内容が漠然とし過ぎていて答えようにも、逆にこっちが聞きたくなることが多いから余計めんどい。

結局めんどい。

900 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 08:24:20.48 ID:38BTIWJm.net
16000なんて中途半端な容量のメモリあったっけ
1024の倍数にしかならないと思ってたわ

901 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:10:44.74 ID:njldtx5M.net
>>900
16000GBだよ

902 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:56:30.55 ID:cVWuOwRB.net
どこのスパコンだよ

903 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 11:28:31.30 ID:wAU4hlAs.net
メモリで16000と言えばPC3-16000のことしか思い浮かばなかった

904 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 18:49:40.01 ID:ZONtf9d2g
すいません教えてください。

ソースがDVDのアニメでフレームレートを確認したろころ29.970fpsでした。
こちらのテンプレにあるように(勘違いしてるかもしれませんが)Detelecineをかけ、
フレームレートをVFRでエンコしたのですが、できた動画をMediaInfoで確認したところ、
フレームレート:26.434fps
最小:17.114fps
最大:29.970fps
となってしまいましたので、23.976fps固定でやった方がいいのでしょうか?

905 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 15:50:25.22 ID:JLPOpYMSk
メモリ16GB搭載してそのうち8GBを仮想ドライブとして使ってると予想

906 :872:2015/01/29(木) 09:08:01.88 ID:a/GYV4aP.net
>>891
svn6822で"Turbo"復活確認!

907 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 10:16:08.83 ID:JB9KyxH2.net
x264とx265をslow&crf23でエンコしてみたけど
暗くて動きのある場面でx265はブロックノイズ出た

サイズはx265の方が小さいけど
半分のビットレートで同画質って嘘だろ

908 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 11:41:44.38 ID:TYKKIv8l.net
またcrf君か、、、

909 :876:2015/01/29(木) 17:16:20.85 ID:cD+XAhwZ.net
ノートPC ny2300s
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=023652#spec

Win7 Core i5 HM76 Express HD グラフィックス 4000でメモリを16Gに換装
その内メモリ8Gをramdiskに振り分けてる

Handbrake.exeをクリックしてもタスクマネージャのプロセスには表示されるけど
一向に起動しない
ノートPCだけどエンコするには十分だと思うんだけど・・・。

何故・・・?

910 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 17:39:12.03 ID:TRPanJb7.net
バージョンを「最新版」としか書かないのは死亡フラグ

911 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:20:59.59 ID:ugg6QJ9a.net
最新版っていうからには Windows 10 だろ

912 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:21:49.64 ID:ugg6QJ9a.net


913 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:27:10.61 ID:9PJ+dqkm.net
>>909
最新版使ってるからだろ

914 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:28:39.31 ID:p6E88Td8.net
>>909
16Gbのメモリか
珍しいの使ってるな

915 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 22:30:32.32 ID:g6b6ZIgb.net
品質指定の変換は当てにならないの?
どんなのビットレートで変換するかわからないから元よりでかいファイルを出力したりするから

916 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:05:35.49 ID:ww/q2cjb.net
末端の一利用者は気にせず使ったらいい。
画質と容量を求めるならそれしかないし。

917 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:23:36.82 ID:g6b6ZIgb.net
>>916
それって品質指定の変換?
平均ビットレート?
どっち?

品質指定の数字の目安って何かありますか?

918 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:37:20.29 ID:ww/q2cjb.net
もち品質指定だよ。
アンブガーとか言わずある程度、割り切った人向け

1080のHDなら
実写: 24〜25
アニメ; 22

720のHDなら
実写; 23(ソースによるが24だと厳しい
アニメ; 22

480のSDなら
実写: 22前半
アニメ: 22

これプラスqcompとかdeblockのポリシーもあるんだけど略

919 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:55:48.17 ID:g6b6ZIgb.net
そうか
元が綺麗な動画ばかりならいいんだけど広いとかできたないのがあるからアンブにしとくわ
本当に綺麗なやつだけ品質指定しとくわ

920 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 00:42:51.41 ID:pjM6YLHs.net
結局動画の拡張子とかあるけどなんなん?
動画の圧縮とか品質はコーデックに依存するイメージ持ったんやけど

921 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 07:39:51.67 ID:tVK423Mn.net
拡張子はwindowsが判断するだけのものじゃなかったっけ
コンテナとよく混同されるけど関係ないよ

922 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 14:33:23.17 ID:pjM6YLHs.net
>>921
ごめん拡張子じゃなくてフォーマットだわ
おれの前のイメージはフォーマットごとに中身も違うイメージだったけどコーデックを知ってからは結局コーデックが開くのに肝心でフォーマットはあまり関係ないイメージ

923 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:03:01.97 ID:wxUdxFuQ.net
>>922
イメージイメージと曖昧な連呼ばかりせずに、少しはちゃんと調べろよってイメージ。
Handbrakeスレじゃなく初心者スレでやるべき話だろってイメージ。
初心者スレに行くにしても、質問するならもう少し会話が成り立つようにまともに書けよというイメージ。

924 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:59:22.10 ID:7q1xdHXE.net
WおWおW ☆チャン パススルー音声問題(ホワンホワン音声)解決、俺のやり方

今までどおりこのソフトで音声パススルー指定してMP4エンコさせて終わらせる
出来上がった音声ホワンホワン状態のMP4をXMediaRecodeに放り込んで
[ビデオ]と[音声トラック]タブのモードをそれぞれ「コピー」に選択して
[形式]のプロファイル:カスタム 形式:MP4 ファイル拡張子:mp4 に選んで[リストに追加]ボタン押して再エンコ(MUX)する

これだけ

必要ならクロップ/プレビューで頭と尻カット指定すれば2ch→6ch(5.1ch)の切り替え時の不具合解消される
(TMPGEnc Video Mastering Works 5とMPCだと音声2chと誤判定するみたい)

要は放送TSのMPEG2 AACがMP4コンテナに格納されると規格外で不具合出るってだけ
XMediaRecodeで再MUXするとMPEG4 AACにプロファイル書き換えられて正常になる

925 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 17:13:15.45 ID:bmGEafnl.net
>>924
今までありがとうございました<__>

926 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 04:17:55.09 ID:F+H8mpT6.net
902をHandBrake内でやるとやっつけでこんな感じか
http://pastebin.com/aTAqYQZv

これでパススルー時の問題は解決するけど、通常のエンコードでブツブツ言うのは
TSからaacを抜き出してQuickTimeやfaadでデコードすると問題ないのでffmpeg/libavのバグでしょう
古いバージョンだとOKというのはおそらくデコードにfaadを使っていたためだと思われる
https://trac.handbrake.fr/changeset/3793

927 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 07:37:46.78 ID:2aCTBusb.net
>>926さんビルドがあれば一発で事足りるんすよね?
是非!是非!

928 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:16:43.85 ID:zaqny0bj.net
x.265期待はずれだったわ
同ビットレートでも暗部はx.264方が綺麗だし・・・

929 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:20:31.01 ID:IldA58ry.net
x264で暗部が綺麗になったのはつい最近なんだけどなぁ

930 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:33:24.28 ID:bhG6hH2g.net
その無意味なコピペいつまで連投する気なんだろうね

931 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:20:28.24 ID:zaqny0bj.net
結局x265ってビットレートが低くても
誤魔化してそこそこ見れる絵になる感じやね

だからビットレート上げても
そこそこの絵にしかならないから
保存用にはx264の方が使える

932 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:31:39.06 ID:IldA58ry.net
まぁ、そんな戯言はあらゆるデータから否定されてるんだが

933 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 13:49:40.96 ID:zmDfcw9T.net
そうなんだが構ってほしい一心の書き込みに構った時点でチミもネットに向いてないよ

934 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:09:56.66 ID:IldA58ry.net
あぁ、そういう古い2ch感捨てたほうがいいよ?
今は2chのスレ上でのどうこうってどうでもいいことだから
重要なのは、Google上に何が残るかってこと

昔の感覚で「荒らしはスルー」「釣られるな」とか言ってると、
スレが嘘や捏造だらけになって、それがGoogleに拾われて検索にヒットするようになる
そうなったら荒らしの大勝利なの。
つーかそれが奴らの目的w

正確な情報でコツコツカウンターしていくのが今の2chの使い方

935 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:57:13.80 ID:PmCaY2mF.net
なんだ自演の子だったか

936 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:16:14.82 ID:Hx97gx0u.net
265をタブレット(atom3745)で再生したら80%まで跳ね上がったからタブレットには不向きだね
再生負荷ってこのことか

937 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:06:47.86 ID:pGHz0nLI.net
そりゃ再生支援に対応してねーからなw
今のNVとAMDの最新世代は265に対応しているんだっけか

938 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:57:22.32 ID:Hx97gx0u.net
そうかー
ハードレベルで再生してるんか
まだまだ途上なんやね

939 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 04:05:46.16 ID:FhUzxtei.net
904で触れたTSソースの5.1ch AACデコードの問題をffmpegをデバッグしながら調べてみた
結論から言うとffmpegのAACデコーダの実装がいい加減なせい
以下詳細

・ADTSヘッダを読むと、チャンネルのマッピングやタグがデフォルト値に設定される
・AACビットストリーム内のPCEを読むと、チャンネルのマッピングやタグがPCEから読んだ値に設定される

・ADTSヘッダはADTS AACであれば全てのフレームに存在するが、PCEは特定のフレームにしか存在しない
・そのためADTS AACでは、PCEを発見してマッピングやタグが書き換えられても、次のフレームではすぐにデフォルト値に戻される

・PCEを読んでマッピングやタグが書き換わると、デコード用バッファのリセットが発生するためにノイズの原因となる
・地デジTSの場合、2chのビットストリームにはPCEが存在しないため、問題は起こらない
・しかし5.1chだとPCEが存在するため、ADTS AACの場合PCEを読む度にノイズが発生する
・ADTSでないAACの場合、最初にPCEが届く際にノイズが発生する可能性はあるが、それ以降は問題ない(*)

少なくとも
・ADTSヘッダの情報でチャンネルを設定した場合、PCEは無視
・PCEが届いたら以後はADTSヘッダのチャンネル情報は無視
のいずれかが最低限取るべき対策であると思われる。

(*)これはffmpegでの話で、libavの方は
・ADTSでないAACの場合、PCEが届いてタグがデフォルト値から書き換わると、以降そのチャンネルが無音になる
という挙動になる (>>426あたりがそれを踏んでるぽい)。

940 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 06:33:11.34 ID:Izccw6/2.net
いつもありがとうございます<__>
勉強になります!

941 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 17:03:29.66 ID:S9nF4Uls.net
作者に日本仕様のADTSとPCE問題改善要望しよう

942 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 19:35:33.41 ID:FhUzxtei.net
ちゃんと動くようにすることはできるんだけど
それが仕様的に正しい修正かどうかが分からんのよね

あとMPC-HCとかLAV filtersとかWindows用のメジャーな動画関係のソフトはffmpegに依存してるけど
HandBrakeはlibavなので対応が微妙に面倒という問題もある
AACデコーダに関してはffmpegのほうが問題が少ない雰囲気なのだが

943 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:49:20.45 ID:CpuP7ffg.net
ffmpegが分離してffmpegは過去のものになるのかと思ってたら
ffpegのほうが安定してるとか、どういうことなんだろ?

944 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 23:29:49.54 ID:pbX7DruR.net
一括変換は一つ一つファイルを選んでキューに貯めるしかないんだよね?

945 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 00:14:00.41 ID:awyV3Q0+.net
5.1ch AACの件、とりあえずバイナリを作ってみたから興味がある人は試してみてね
http://www1.axfc.net/u/3404374

946 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 02:04:45.14 ID:9giHDcFH.net
>>944
GUIでは Source->OpenFolder で指定フォルダ直下の全ファイルを一括読み込みできるよ。
"Title"が読み込んだファイル数ぶんとなる。

947 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 06:37:14.91 ID:tBhkREzA.net
>>945
ありがとうございます!!
後から試します!

948 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 00:52:41.75 ID:l/t1R+Wq.net
その辺の動きはエンコーダにFDKを使えばまた違うの?

949 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 01:47:23.01 ID:AMyXYd8l.net
>>945
0.10.0のCLIのほうで☆のtsを試してみたところバッチリでした!
>>926のパッチを当てたものを自分でビルドしようとして挫折してたので助かりました
ありがとうございます

950 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:59:19.16 ID:5fPT8ZsS.net
HandBrake-svn6867_x86_64-Win_GUIがバスターさんに(#゚Д゚)ゴルァ!!されるんだが…
なんか仕込んだのか?

951 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:44:37.50 ID:6FalFol4.net
>>950
情弱ウィルスソフトだから仕方ないでしょバスター

952 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:56:07.32 ID:5fPT8ZsS.net
>>951
その前verまで何ともなかったからさ
誤検出ならいいんだけどちょいと怖いわな

953 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:00:41.94 ID:9T/id8/c.net
ヒューステリック系の検知を実装してるセキュリティソフトなら
Nightly build とかそういうのには頻繁に反応するよ。
殆どが誤検知。

954 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:58:12.59 ID:cmdvy2D0.net
>>948
エンコーダじゃなくてデコーダの問題だから何選んでも一緒だと思う

955 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 05:47:48.11 ID:xYN/avzP.net
>>954
なるほどサンクス

956 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 18:04:33.73 ID:UR5phTgKa
既出かもしれませんが質問です。

映画DVDのフレームレートですが、「ソースと同じ」を指定すると
24フレームになります。
ですがリッピングしたVOBを確認すると29.97フレームです。

どちらでエンコードするのが正しいでしょうか?

用途はPS3でテレビ再生です。

957 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:12:07.66 ID:8b8hqc1p.net
>>588
これって、未だレスなしだよね。

実は自分も2パス選べず困っている。どうすればチェックマークを付けることができるのだろう?

958 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:20:43.97 ID:K3Z6162M.net
>>957
試してみたけど、チェックボックスの下半分くらいをクリックしても駄目みたいだから
上半分あたりをクリックすればいいだけじゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:38:12.95 ID:e2j/diir.net
TABキー使え

960 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:42:56.64 ID:e2j/diir.net
ビットレートのテキストボックスを選択
TABキー押す
スペースキー押す(2-Pass Encodingがチェックされる)
TABキー押す
スペースキー押す(Turbo first passがチェックされる)

961 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 23:57:22.96 ID:oe110tv3.net
>>945
ブチッ…ブチッ…ブチッって入ってたのがキレイに消えてWOWWOW!!って感じ
感謝感謝

962 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 05:00:21.54 ID:7UsP2Wy8.net
0.10のAACどのビットレートでも17khzで頭打ちになってる?

963 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:17:09.67 ID:3qAmMCNH.net
人からもらったDVDをエンコしてるがVHS取り込みらしく解像度が320x480 orz

ソース解像度以上でエンコはアナモルのとこCustomでイケるらしいが
widthは弄れず小さいままなのに
DisplayWidthだけデカくしてホンマにいけるの?

プレイヤーで再生時にデカい再生ウィンドウの中で小さい解像度のまま再生されないか?

総レス数 1028
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200