2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 12

1 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 21:23:36.88 ID:HaS5TO1L.net
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
http://handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
http://forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
http://build.handbrake.fr/
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
http://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
http://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
http://trac.handbrake.fr/report/3

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/

762 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:52:00.34 ID:5wOeY4ky.net
>>755
頭の足りない2人の争いじゃなくて1人の自演な。文体も一緒なら狂ったように書込む時間帯も一緒
ただ笑われたいだけなんだろうから、笑ってやるだけで放っておけばOK。
100歩譲ってもx265スレでやる話題なのに相手にされないからここに来てるんだろ。気になるならssimやRFでNGにしておけば。

それよりHandBrakeスレとしては>>695の文字化けの件を早めになんとかしなきゃな

763 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:45:25.78 ID:YhLvoGMf.net
もう直ってるからそれ

764 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 12:08:15.18 ID:HvyRlL03.net
これか?早いな
Changeset [6701] by sr55 WinGui: Fix an issue with non-ASCII characters in the new JSON Scan …

765 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 14:08:20.10 ID:fXgR+SwC.net
特に急いで縁故する動画がないときは以前H256でやったヤツを
Placeboにしてゆーーーっくりやり直してるおいらが通りますよ(´・ω・)

766 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 20:17:20.85 ID:ZtcqJWxL.net
初心者が勘違いすると後々面倒だから書いとくが、tuneでssim指定するなよ。264, 265たる機能をオフにする設定だからな。数値上の基準画質をつくるようなものだ。効果を見るための基準に使うんだよ。
人が気づかないように情報を間引くのが目的だから数値化は難しいんだよ。

767 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:09:24.97 ID:A7b+NKTQ.net
>>4
mp4chapsのバイナリないぞ
ソースからビルドしようにもVS2013だとエラーでまくってビルドできない

768 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:36:12.21 ID:6v9q2vQ+.net
>>767
世の中にはGoogleっていう便利なサイトや親切な人がいてな。
テンプレにも書き足したほうがいいかもしれんね。

769 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:50:19.60 ID:zX+W65ZD.net
この記事はためになった
http://bucci.bp7.org/archives/26839

SSIMが0.985以上になるような設定だと画質がかなりいいようだ。

x265で、VeryFast指定だとSSIMの値はこうなった。ソースはアニメ
RF20で、SSIM=0.9867
RF23で、SSIM=0.9848
RF25で、SSIM=0.9827
RF30で、SSIM=0.9752
RF35で、SSIM=0.9625

x264でも調べてみたが、x265に比べてRFを落とすにつれてSSIMが大きく低下していく。
RF35ではSSIM=0.9534、この辺になると相当画質が悪い

770 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:54:38.26 ID:zX+W65ZD.net
お手軽x265設定としては
x265, RF23, VeryFastあたりにしておけばSSIM=0.985くらい
になって、画質と時間のバランスが良さそうだった。

同じソースでMediumも試したが微妙だった
サイズはVeryFast比で15%程しか小さくならいのに、時間は45%程度増えた
さらにSSIMが悪化し0.9838になった。
サイズが15%減ったのも画質悪化の分と考えられる
x265 presetでスピードを落とすほどサイズ・画質でよい結果が得られるというわけではない。

771 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:29:04.05 ID:9/37P0Fh.net
x264でも心理的な画質の調整をしたらSSIMは落ちるから
SSIMの低下=画質の低下とは限らないよ。

772 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:52:55.87 ID:Sjnd/Hdf.net
>>770
つまり、Mediumの時はVeryFastの時よりもRF値を小さくすることが出来る=画質が上がる
ということだよ

なんで「ファイルサイズが15%減って画質落ちた(´・ω・`)」で思考停止しちゃの?w

というか、何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

773 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:21:35.13 ID:zX+W65ZD.net
>>772
実際にVeryFastからMediumに変えて
SSIMが低下していたんだよ。RFは同じ23設定だ。

ごちゃごちゃ文句いってないで自分で丁寧に記録つけて実験してみろよ
色々やってみりゃわかるっての
思った通りにはならないんだよ
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」
約束されているのは、多く時間がかかるということだけだw


>何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

ソースが違ったら同等画質でもビットレートは変わる。
同一ビットレートなら解像度かえても画質が変わる
ビットレートはRFよりさらに議論に適さないと思うよ

RFで文句を言う人がいるからSSIMも書いてる

774 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:25:03.37 ID:zX+W65ZD.net
>>773 訂正
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」じゃなくて
「Presetを右にずらして設定し時間かけるほどよい結果にはなるとは限らない」

775 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:33:43.05 ID:zX+W65ZD.net
>>771
うん、x265とかではSSIMよりももっと高度で複雑な評価を
してるのはわかった。
けどそれを客観的に評価する方法はないわけでしょう?
だからSSIMで計測してる

実際に目視でのチェックもやってるけど
それはここに書いても誰にも伝わらないからね

>>769 の実験どおりRF指定はある程度SSIMとリンクしているし
品質をRFで設定するのは悪いとは思わない

776 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:36:29.88 ID:ndlryTJM.net
伸びてると思ったらエンコのプロが講釈しててワロスw
一般ユーザーはそんなのいちいち気にしない
そもそも理解してない奴がお手軽で使えるのがhandbreakだし誰が使おうが自由
大雑把にx264の半分の容量で画質がほぼ同等のプリセットを一発提示すればそれで済む話なのに警告やら理解とかアホかw

777 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:39:36.85 ID:ndlryTJM.net
あげちまった。
続きをどうぞ

778 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:11:43.92 ID:HSb9Xh7Q.net
なるほど>>769-777が全部自演と考えればこいつがこのスレでlこのあと何をしたいのか判るな。お仕事乙!

779 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 15:11:22.42 ID:ZZ69knYk.net
もしかしてQSVではインタレ保持出来ないのかコレ

780 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 16:37:59.52 ID:XDC7hd9e.net
ID:zX+W65ZDは多分こないだのID:aEq4zpaLと同一人物でしょ。
少しは調べる気になったようだけど、自分の思い込みが強すぎて人の話に耳を貸そうとせず、
RF値を基準にするという考えからいまだに抜け出せてない(本人は抜け出してるつもりかもしれんが)から、
初めて知ったらしいSSIMという数値に踊らされてしまっていて、色々なパラメータの組み合わせを
色々な視点から見るという姿勢に欠けており、せっかく>>772が書いてくれた内容も理解しようとせず、
無駄に反発してるだけ。エンコのプロどころか、初心者が背伸びして恥を晒してるだけだろ。
もうちょい人の話を謙虚に受け止めて考えてみりゃいいのに。

781 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:01:01.71 ID:zX+W65ZD.net
>>780
人の意見耳を傾けてるからSSIMも書くようになったんだろ

ビットレート指定のほうが的外れだぞ
ビットレートは同じ設定でもソースによって変わってくる

品質を指定してエンコードしたい場合はRF指定が基本
>>769 のとおりRFで品質をあげればちゃんとSSIMも上がってる

Mediumのほうが良いと思い込んでる人のほうが
よっぽど思い込みが強い奴だろ
俺はちゃんとエンコード実験してから考えを書いてる

>>772 が支離滅裂なのを理解できないお前も理解不足
SSIMが0.01違うというのは大きさな差だ
RF1段階か2段階は下のレベルの品質に落ちてる

782 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:20:17.81 ID:zX+W65ZD.net
>>780
リンク貼ったこれも読んだか?
http://bucci.bp7.org/archives/26839
ここにも
「ビットレートに関してはソースによって大きく変化する」
と書いてあるだろ
これ事実

あるレベル以上の品質を指定してエンコードしたときの
処理時間、サイズのバランスを話題にしてるんだから
ビットレート指定なんてのは的外れなわけ

ソース変わるごとに大きく変わるのならお手軽設定には使えない
ビットレート指定はファイルサイズを事前に決めたいときに使うものだよ

PresetをVeryFastから変更することで品質をあがると思い込んでる人に
ついてはそれは間違ってるとはっきり書いた。
あくまでもこれはOptimize項目でうまくいかないこともある
品質の指定はRFが基本。コマンド指定の、-q

783 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:42:21.54 ID:XDC7hd9e.net
>>781-782
なるほど。やっぱりこの間はSSIMの意味も理解せずに騒いでたわけか。
「2ちゃんでは間違ったことを偉そうに書くと答えが教えてもらえる」と言われてるけど、
本当にそれを実践してるというわけね。それは普通荒らしって言うんだけどな。
素でやってるなら「無自覚な荒らし」ってやつなんだが、迷惑な奴だなあ・・・。

784 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:22:43.50 ID:jHA92txC.net
荒らしではないID:XDC7hd9e先生による有益な書き込みまーだー?

785 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:30:44.30 ID:9/37P0Fh.net
同じソース、同じエンコーダーでの比較なら普通に有用(個人的に)。
だけどもオプション(今回はプリセット)による影響を調べるならビットレート指定で比較したほうが良いとされてる。
実際の利用でビットレート指定をする人は少ないだろうけども。
早い話、品質ベースは使用オプション等をもとにビットレートを決めるのにたいして
ビットレート指定なら同じ土俵でオプションの影響を直に調べられるから。

786 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:44:13.12 ID:oxLJUtrA.net
変なのが一人増えた

787 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:00:43.15 ID:vgULRP4L.net
長々と書いたわりには ID:XDC7hd9e の書き込みが人の批判だけで終わっててワロタw

788 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:25:49.49 ID:XDC7hd9e.net
こないだID:aEq4zpaL(ID:zX+W65ZD)の相手をしたら、当人はもちろん他のスレ住人にも流れや内容が
全く読んでもらえなかった上、色々と変な決めつけまでされたりして散々だったからな・・・w
俺の書き方にもちょっと説明不足な面はあったと反省してるけど、相手するとずっと続けそうだし、
講釈は嫌われてるみたいだし、スルーしたほうがええんちゃうの?

789 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:34:32.86 ID:Eqn/bPUd.net
俺はどちらかと言うとID:XDC7hd9e(ID:kqacNe4A)の意見に同意するけど相手の批判するならただの罵倒じゃなくて
数値やら根拠を出したほうがいいと思うよ。ID:XDC7hd9eになってからの書き込みはものすごくみっともない。

790 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:45:48.97 ID:zX+W65ZD.net
>>787 >>784
ほんとID:XDC7hd9e は人の批判しかしてないよね
やだやだ

>>788
HandBrakeやエンコードの話も一切してないあんたのが荒らしだわw

俺は自分なりの結論というかお気楽設定はわかったから延々と続ける気はない。

けどここの住人の指摘で勉強になったこともあったから
感謝の意味もこめてさんざん実験した結果をちゃんと報告したんだよ
まだx265試してない人には、お気楽おすすめ設定を提案できたはずだ。

791 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:03:56.95 ID:zX+W65ZD.net
x265のお気楽でかんたんな設定

そこそこ高品質狙いなら
x265でRF=23指定し、Preset=VeryFastはいじらない、ってやつ

これでSSIM=0.985以上のそこそこ高品質でできるし
x264に比べて平均36%近くはサイズ小さくできた。
もちろん圧縮率はソースによって変わる、あくまで平均。
ファイルサイズ半分にしたければもうちょっと品質を落とす必要があるかもしれない。

画質そんなにこだわらない動画はRFはもっと落としていい。
もちろん処理時間が大幅に短くなるメリットもある
RF23, 25, 27, 29の4種類くらい試せば落としどころは見つかると思う。

「VeryFastはいじらない」ってのはデメリットもいろいろあるから。
ソース次第で意図せずにRFで指定した品質よりも落ちることがある。
Medium変更で処理時間はほぼ確実に大幅に増えてしまう。
サイズはちょっと落ちるけどデメリットのが大きいと感じる。
よっぽど暇な人以外は、VeryFastのままでいいと思う

792 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:27:36.91 ID:Sjnd/Hdf.net
RF君は頭悪すぎるんだよ

例えば、
 エンコ後のビットレート1Mbps固定にし、
 プリセットVeryfastとMediumtonoSSIMを比較する

たったこれだけのことが出来ない。
延々とRFいじって悶えてる

793 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:31:25.82 ID:zX+W65ZD.net
>>792
ビットレートが画質と直接の関係があると勘違いしてる
あなたのほうが頭が悪いよ
同じ勘違いしてる人はたくさんいてずいぶんバカにされたけど

エンコード方法が少しでも違えば
同一ビットレートでの比較は意味をなさない

x264やx265といった違うVideo Codecでの比較もしているのだから
同一ビットレート指定は意味不明なわけ

794 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:40:39.87 ID:XDC7hd9e.net
何を言ってもこんな感じで、自分が無知無能であることを受け止めずに、
アドバイスしてくれた相手をバカにし続けてるのがRF君なんで、
彼にバカにされたいマゾな人はアドバイスしてあげればいいと思うよ。

795 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:54:28.80 ID:oxLJUtrA.net
まぞです。
>>790
36%小さいというのは良い情報だ。スレチな話題だったがひとつの目安にするよ。 ssimの呪縛から解放されてるともっといいけど。
fastよりmediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間をかけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。が、人は気づけない。というのが264,265のシナリオ。おわかりのように目的で設定は異なる。
動画投稿サイトへ何か上げると知見が広がるよ。容量が少ないから俺の動画だけ汚い!きれいにすると再生時間が短い!ってなる。パラメータをチューンしないと見れたもんじゃない。

あとビットレートは結果であって設定するものじゃない。原理的に設定できない。円盤焼き用に無理やり近似で出してるだけ。つまりdvd焼いてた頃の知識はまったく通用しない。

796 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 21:58:52.09 ID:Sjnd/Hdf.net
>>793
小学校理科からやり直せ。
ここまで低能だと人生悲惨だろうな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:23:58.39 ID:Cre56oSz.net
>>793
同じビットレートで画質がいいならそのコーデックが優秀ってことだろw

798 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:49:53.87 ID:172DM7ALB
話が全然噛み合ってないですね。

799 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:08:26.49 ID:fnbmhDsC.net
エンコ後の動画の下のチャプター○○って表示を入れないようにするにはどうしたら良いでしょうか
また、エンコ後の動画から消すにはどうしたら良いでしょうか

800 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:21:10.94 ID:zX+W65ZD.net
>>794
あんた>>792だろw
777が頭が悪いなんていう言い方するからお返ししただけだ
HandBrakeやエンコードの話をしないなら書込みをしないでくれ

>>795
平均で36%という数字のサンプルは5種類(アニメ4、実写1)程度なんで
あくまでも参考ね
動画はYouTubeにアップしてるよ、
アップロードするのはx264, Full HD, RF20, VeryFastのほぼデフォルト
だけど綺麗になってるよ
画質いじらなきゃいけないのはニコニコとか?

>>797
圧縮の効率がx265の方が優れているのは明白だし、そこは疑問はもうもっていない
x264と比較したいのは、エンコード時間やファイルのサイズだよ

同一コーデックでもオプションを変えれば微妙に異なるロジックで
エンコードをしていることになるしビットレート指定は微妙だよ

HandBrakeの推奨してる品質指定はRF指定だし

801 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:43:23.69 ID:zX+W65ZD.net
>>795
>mediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間を
>かけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。

呪縛といってもそれしか客観評価する方法ないらしいしなあ
俺はUltraFast, VeryFast, Mediumの3種類をテストしてた。
それで3種類だとVeryFastが一番SSIMが高くなった
だから設定を右にずらすほどSSIMが下がるわけでもなかった。

RF23 UltraFast , SSIM=0.9825, time=6分17, size=27.7MB
RF23 VeryFast , SSIM=0.9848, time=8分31, size=32.0MB
RF23 Medium , SSIM=0.9838, time=12分18, size=24.1MB

ファイルサイズが一番大きいのはUltraFastだと予想できるけど
実際はVeryFastが一番大きかった。

結局、profile指定を変更すると予想と違う結果になることがある
エンコードが終わってみないとわからないデメリットがあるのは確かだと思う

802 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:59:47.80 ID:9/37P0Fh.net
そのRFの調整が甘いという可能性は考えないの?
実験しようという熱意は凄いと思うんだけど・・。
一度でいいから2passでやってみてよ

803 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:14:57.75 ID:DE2QFr4i.net
何も理解できてない荒らしこと、ID:XDC7hd9e先生早くしてよ
日付変わっちゃったじゃん

804 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:31:28.93 ID:YxYXecfT.net
各プリセットのcrf20〜30まで2刻みで適当にエンコードしてみたよ

http://i.imgur.com/SbLBEBw.png

805 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:41:51.57 ID:YWtWysw7.net
先生、>>799にも

806 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:15:24.87 ID:o/hnvusK.net
>>804
おつ。なんかx264veryfastだけcrfが+2されてるような図にも見えるね。
しかし問題はこのグラフの意味をRF君が理解できるかどうか・・・。

807 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:31:39.72 ID:lVQjEiF8.net
スレが伸びてたら読み飛ばせ!

808 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 06:53:36.26 ID:YxYXecfT.net
>>804
これはちょっとソースが特殊だったかもしれない(736と同じ映像)

ソースをここのspeed_bagに変えてもう一回やってみた
http://media.xiph.org/video/derf/

http://i.imgur.com/NzrIHvN.png

809 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 11:59:06.35 ID:N05rNU+R.net
>>808
検証オツです。
さすがにこう見るとHEVCは優秀だなw
同じSSIMを満たすのにやたらビットレートを低く保てるのがすげー

810 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 21:55:08.35 ID:MdJCJwQG.net
ということでx265のplacebo最強だな

811 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:26:10.76 ID:f2LOqgSa.net
Mediumでさえ途方もない時間かかるのに
Placeboなんて使えないわ

はやくIntel QSVがH.265対応してくれないかな

812 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:58:12.24 ID:s/ixg+5j.net
>>810
怖いもの見たさで>>728>>748と同じソースをx265のplaceboでエンコしてみてる途中だけど、
さっき見たら52分かけて38%しか終わってないという状態で、予定時間を見る限りでは2時間を余裕で超えそうだw
終わったらそれも含めてID:YxYXecfT氏と同じようなグラフも出してみるよ。

813 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:11:00.27 ID:QnHVcSqjO
バージョン9.5でSD画質実写映像をデインタレslow、H.264 RF18
b-adapt=2:direct=auto:me=umh:subme=9:trellis=2:aq-strength=0.6:psy-rd=0.4,0.00:no-dct-decimate=1
の設定でエンコードしているのですがチェック柄のシャツやフェンスの網目、階段、窓の多い建物、といった細かい模様がある部分でカメラがパンすると、ちらつき?のようなノイズが起きます。
単純に品質の問題かなと思いRF16にあげてみたのですが改善しませんでした。
どうすればいいでしょうか?

814 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:02:40.92 ID:btUTJKTt.net
結局こいつ>>722 あたりでバカにされたから意地になって延々と自演してるってことでFA?よけい馬鹿を晒してるだけにしか見えんなw

815 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:37:51.06 ID:xrWGlq+c.net
>>814
原因はそんなとこだろうしRF君が馬鹿晒して続けてるのはその通りだけど、自演要素は別に無いだろ。
自演だと言ってる人は何を自演だと言ってるんだろな。理由がわからん。

>>728>>748と同じソースでPreset別のSSIMとビットレートとエンコード速度をグラフにまとめたから貼っとくわ。
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1461.jpg
RF君にゃ読みとれないかもしれないが、他の人にはある程度の参考にはなるだろ。

816 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 04:05:08.36 ID:btUTJKTt.net
そうやってすぐにエサに食いつくところだぁ(笑)

817 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 07:54:35.90 ID:XKWFnMzy.net
>>815
RF君は頑なにビットレートを見ずに比較し続けてるけど
結局はビットレートでプロットすれば、x265のMediumがx264を余裕で凌駕してることは
グラフにもあるように自明なんだよね

818 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:04:56.69 ID:4RiFdPCc.net
昨日、16bppの2passでプリセットだけ変えてエンコしてみたけど
SIMM値は medium < veryfast だった
16ppの調整はまだまだってこと?

*x265単体で--tune simmあり

>>815
おお、分かりやすい
乙です

819 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:11:29.13 ID:QabVT6HU.net
流れ切って悪いがx264crfエンコで上限ビットレート設定って出来る?

820 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:15:15.56 ID:nV7XgOHL.net
>>819
もちろんできますん。

821 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:38:08.07 ID:fiYi2V7w.net
>>815
1枚目のグラフは誤解を招くよ
ビットレートを品質の基準だと考えている人がまだいるし
既に誤解した人も現れている様子

縦軸にSSIM、つまり縦軸に品質を指定したら
横軸は品質以外の数値にしないといけない
サイズの指標のつもりでビットレートにしたのであれば
誤解を避ける意味でも横軸はファイルサイズにしたほうがいい

ビットレートは品質を比較する基準にはならない

822 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:11.04 ID:XKWFnMzy.net
>>821
またRF君降臨かw

お前の中ではビットレートとファイルサイズが別物なんだ?w
 ビットレート=ファイルサイズ/動画の再生時間
だろがw
同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ

823 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:57.38 ID:fiYi2V7w.net
>>817
ビットレートを見てないんじゃない

俺は「ビットレートは品質比較の指標に使えない」
ということを理解してる
あなたは理解していない
そこの違い

ビットレートなんてCodecが違えば比較できなくなるし
ソースが変わればまったく違う値になる

同等品質(SSIM)ならx265のほうがファイルサイズが
小さくなることくらいはわかってる

ビットレート信者の人ほんと多いんだな

824 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:47:53.48 ID:fiYi2V7w.net
>>819
設定できるのはAverage Bitrateだよ
あくまでも平均値

Advancedとかには設定あるのかもしれないけど
そっちは深入りするつもりはないので知らない

825 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:50:54.17 ID:fiYi2V7w.net
>>822
ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない
自分でエンコードしてファイルサイズとの比率を計算してみなさい

>同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ
違うよw
ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
これが理解できない人は頭が悪いw

826 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 12:27:10.43 ID:SKtKsEO3.net
>>825
> ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
> これが理解できない人は頭が悪いw
頭悪いんで、N倍にならない理由がさっぱり分からんなw

827 :798:2015/01/18(日) 14:17:28.77 ID:vajAu0O8.net
>>825
RF君(ID:fiYi2V7w)にはグラフの意味も読み取れないだろうと思っていたが案の定ひどすぎた。
言われた意味をちゃんと考えようとせず、支離滅裂な脳内理論で他人を馬鹿にして迷惑をかけるのも相変わらずだね。
複数の条件を入力するとパニックになって整理できず、枝葉末節や気づいた点だけにとらわれてしまって
論理的に考えることができないみたいだけど、
  ・「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」という君の考えは間違い。
   以前も書いた通り基礎知識が無さすぎるので、>>822の説明をしっかり考えてみよう。
  ・>>815の上のグラフは、
     「このソースをエンコードした場合、各コーデックの各プリセットは
      このビットレート(ファイルサイズ)で、この品質(SSIM)を実現しているよ」
   という意味のグラフ。
     ・同じビットレートの場合、どのプリセットのSSIMが最も高いのか
     ・同じSSIMの場合、どのプリセットが最もビットレートが低く済んでいるのか
   など、プリセットごとの違いの意味をしっかり考えてみよう。
の2点から始めればいいと思うよ。
そろそろ自分でも何を言ってるのかわからなくなってきたんじゃない?
根本的に色々間違ってるから、一度リセットして謙虚に考えないと馬鹿のままで終わるよ。
釣りならそろそろやめてね。

>>819
vbv-maxrateとvbv-bufsizeってのを調べてみるといいと思う。
ただ「上限ビットレート」という概念にはちょっと注意が必要だけど。

828 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:55:32.21 ID:0sxXuTuk.net
自演の流れ切って悪いが、こいつ「ら」本人以外は内容は誰も気にしてないと思うが、ssimはもともとこういう使い方をするもんじゃないから、うっかりグラフ見て良く調べたな!なんて感動しないように。スルーするだけでおk

829 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:08:32.72 ID:guYcUzV6.net
頭の悪さぐあいが丁度同じぐらいの2人がたまたま出合っていがみ合いながらも奇妙に噛み合った話が長続きしてるわけだからな。
これが同じ人の自演でないなら奇跡以外のなにものでもない。偶然の出会いを神に感謝して自分たちでblog作って続けるべきでは?
ここでバカの自演と白い目でみられながら続けてるよりずっと幸せだと思うよw

830 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:34:06.61 ID:vajAu0O8.net
単発君達も自演自演と随分元気だな。
>>828が何を言いたいのかよくわからないが、SSIM以外でソース比の画質を
数値としてグラフ化できるような適切な指標があるなら教えてもらいたいもんだけどな。
あと俺は面倒だから--tune ssim --ssimで済ませちゃったけど、>>766>>771あたりの話は理解してるよ。
もう1人の人はもっとちゃんとした値を出すためかエンコ後にAvisynthのSSIM()を使ってるみたいだけど。
それでも内容に問題があるなら具体的に指摘してくれ。RF君じゃあるまいし、ちゃんとした指摘なら聞くよ。
そもそもRF君の相手なんぞするなというのはその通りだけどw

831 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:42:00.14 ID:Bn5pHW6K.net
まあ本当はssimじゃなくてpsnrを使うべきなんだと思うよ
あくまでもちょっとした参考程度だからそこまで気にすることはない

832 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:47:41.60 ID:0sxXuTuk.net
>バカの自演と白い目でみられながら続けてる
別に本人気にしてないんじゃない?白い目で見られようが自演が見え見えだろうが、「ホクをばかにしたこのスレを見返してやる!」と心に決めてやってるんだろ(笑)
真面目にx265を詰めたいんならx265スレにとっくに移動してるわけだし。

833 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:18:16.09 ID:bWelkfKlY
ソースがDVDアニメなんですけど、品質固定でエンコするといくらRF値下げてもどう
しても色ムラが出てしまいます。
物によってかなり低いビットレート値なってましたので、平均ビットレート指定で
ビットレートを上げてエンコすると色ムラがなくなります。
推奨は品質固定となってますし、色んなサイトを見ても品質固定がいいような意
見が多いですが、本当にこの品質固定ってあてになるのでしょうか?

834 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:34:06.71 ID:fiYi2V7w.net
>>827
>このビットレート(ファイルサイズ)で

「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」
これの意味がわからないひとは上から目線で説教たれるレベルにないぞ

ファイルサイズとビットレートがきれいに比例関係になっているか調べてみなさい
アニメだけでなく実写のものも見ること
ちゃんと電卓で計算してみればわかる事実だよ

横軸をサイズの意味で表現したいならファイルサイズにしたほうがいい

「ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない」
これ理解できる?

835 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:42:47.09 ID:guYcUzV6.net
>>832 あんまりそうやって煽らない方がいいんじゃない?
↑みたいに顔真っ赤にして意地になって話続けようとするだけだと思うよ

836 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:43:50.46 ID:GaZ4y9ll.net
ビットレートの定義が違うからレスが伸びる。
普通は円盤焼きを意識して1秒毎のビット数を指す。だから指標にならない。264,265にはこのビットレートという考えはない。ファイルサイズと時間から便宜上記録しているだけだ。だからファイルサイズと同義。誤解されるので横軸はファイルサイズの方が良い。

837 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:49:43.79 ID:0sxXuTuk.net
>>835
バカは意地になるから面白んじゃないかw
くだらないスレ違いの議論でのスレの無駄遣いを抑えたいなんて考えてる訳じゃないから勘違いしないように
頭弱い奴を煽ってバタバタになって、涙目で必死に書き込みしてる様が可笑しくってしょうがないんだよw

838 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:04:46.86 ID:vajAu0O8.net
少なくとも俺は今更こんなとこでx265の設定つめる気なんて無いがなあ。
RF君の妄言を放っておいて勘違いしてしまう人がいたら気の毒っていうか、
なんとなくバカにバカと言いたい気分というか、それだけなんだが・・・w
徒労感と暖簾に腕押し感は半端ないけど、意地になるから面白いってのはなんかわかるわ。

839 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:06:53.33 ID:XKWFnMzy.net
RF君(ID:fiYi2V7w)、今日も無知晒して大敗北か

840 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:18:12.46 ID:0sxXuTuk.net
>>838>>839
そうやってID使い分けるのもう少し整理しなよw 自演にもなってない自演すぎてバカ丸出しだぞ?

841 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:32:29.17 ID:vajAu0O8.net
>>840
お前さんこそ自演だと騒いでるだけだし、バカ度で言えばRF君に並ぶかもしれないと思ってるんだけど大丈夫?
わざわざRF君に反応しちゃってる俺みたいなバカより酷いと思うぞそれ。

842 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:36:01.99 ID:guYcUzV6.net
対立厨+自演厨の手法ですか、基本的過ぎますね。何かくだらん話はやめろと言われると
「そうなんですよXX君の話がくだらなくて」
と子供みたいな言い逃れ、ガキですね。まだ冬休み続いてるのかなぁ。

843 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:46:49.54 ID:0sxXuTuk.net
まあ彼が2人か3人の人格に分かれてまで何を訴えたいのか、じっくり観察させてもらえばいいじゃないかw
どうせスレとしては当面のバグも解消してるし話題の少ない時期だから、スレ埋めてもらったところで大した実害はないし。
x265に関する話題は子供の落書きです、と後で注意書き書いとけばおk

844 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:52:10.92 ID:Bg0T52ia.net
ID:0sxXuTukこいつまだいたのか

845 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:00:50.16 ID:Bn5pHW6K.net
今更言うのも恥ずかしいけど788と792のグラフの動画を作るときに--tune ssimを付けるの忘れるという初歩的なミスをしていました。
付け直してエンコードしました。
混乱させてしまって大変申し訳無い。

http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
http://i.imgur.com/dTiyhbx.png

846 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:37:54.84 ID:clh/FpHq.net
せっかく検証してるなら以後はx265スレでやられてはいかがですか?似たような事が何度も話題になってますし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/
それともそっちに行けない理由が何かあるんでしょうか?

847 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:20:04.82 ID:+wKodrXQ.net
x265スレに持っていくレベルの話じゃないだろ。RF君に至っては初心者スレに行く資格も無い。

848 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:28:11.28 ID:WRu2Kb6K.net
>>847
初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って
いたおまえのことだ

849 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:03:38.15 ID:zDQli+1r.net
x265最高君の流れまだ続いてるのか

850 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:52:36.09 ID:RLz9sDoI.net
W○W○Wとか☆チャンのパススルー音声問題はXMediaRecodeで再コンテナ(映像音声コピー)するとバッチリ治るな
5.1に切り替わる地点でカット編集すると尚完璧

851 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:42:22.61 ID:fnlkAOIN.net
>>848
>初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って

正しくね?
もちろんビットレートが全てとは言う気もないけな

852 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:58:06.62 ID:H6daX6sr.net
ガキの対立ごっこの自演は他でやれよ粘着くんw

853 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:50:55.85 ID:6SNdv2VV.net
夜中まで書き込み昼過ぎに活動再開
幸せそうな生活だよな

854 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 19:23:41.07 ID:VoYuaSL5.net
まあ、状況によっては同等画質でファイルサイズ半分っていうんだから
どこかでデータは省いているのは間違いないよな・・・

855 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:37:48.94 ID:fnlkAOIN.net
画質なんて基本ビットレートとエンコ時間に比例するよな

拾ってきた動画と自分でエンコした動画比べると全く違うんだよな
同じくらいのビットレートなのにw
特に黒い背景のところとかなんて俺のなんてもうね・・・w

ま、handbreakeでお手軽エンコでエンコ時間も短いから当然なんだけどね

856 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:41:17.17 ID:B3P9TkNp.net
人間にとっては無くてもわからねーだろって間引いてるのもまたエンコードだからな。

857 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:43:22.59 ID:+X8ZchFP.net
x265は映画のオープニングとかでよくある背景真っ暗で製作会社のロゴとかが出て来る場面の
背景処理の粗末さが、人物にフォーカスが当たる場面の精細さの割に目立つかな…

仕方ないことだと思うけど

858 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:56:20.97 ID:VoYuaSL5.net
まあ例えば
MotionJpeg50MbpsとMpeg2-15Mbpsが同じぐらいの画質なんでビットレート至上主義じゃないなぁ・・・

859 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:08:05.51 ID:fnlkAOIN.net
>>858
そら別の形式を比較しちゃダメっしょw
MPEG2とh.264でも相当違うしね

そいや、みんなって2passってやる?
俺の中では2passってのは容量削るもんだと思ってんだけど画質が良くなるって言う奴がいるんだよな

860 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:29:31.26 ID:a1Rd210JO
え?

861 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:22:30.55 ID:BEqFKj3n.net
そんな粘着くんの独り語りはここには向いてなさそう。以後はこちらでどうぞ↓
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1405001637/

862 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:32:39.53 ID:296KLW4J.net
使い方しだいでしょ。
基本的にビットレートの変動幅が小さくなるぶん画質は安定するしさ。
ぼくは容量を抑えたいからcrf使ってる。

総レス数 1028
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200