2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 12

630 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:25:18.99 ID:z0LxVbnt.net
>>629
>サンプルのファイルをアップロード
今時放送波録画したものをアップロードとかさすがにできないでしょ。
http://www.star-ch.jp/muryo/index.php?refid=pickup
今日と明日のスターチャンネルの無料放送、どっちもサラウンド放送だから
録画環境のある人はこれでサンプル入手どうぞ。

631 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:35:09.65 ID:zC2zs9Bt.net
>>630
海外の開発者もいるんだからサンプル用意しないとわからないだろ
そういう具体的なもの用意しなければ修正されるわけがないんだ

地上波も録画時間が短ければアップしても問題ない
YouTubeでも1分間の動画とかは削除されない
ジャニーズとか変な地雷を扱わなければまず問題ない

それでも気になるならCMとか番組宣伝とかにすればいい
拡散するほど喜ばれるのがCMだから

632 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:58:42.51 ID:s+qMSuiS.net
>>630
バグ報告はここだよ。IDが必要だけど無料でできる
https://forum.handbrake.fr/viewforum.php?f=12
とにかく言いたいことがあるなら片言でもいいからここに上げることだ
重要なのは起きる条件と起きない条件を明確に書くこと
単に日本のWOWOWの放送が、とか言っても理解はされないからサンプルも重要

633 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:08:53.85 ID:z0LxVbnt.net
>>631
短かろうがCMだろうが、訴えられないという根拠はないわけで、
handbrakeの修正なんかのためにそんなリスクを負うつもりないよ。

>>632
俺このスレ自体はちょいちょい見てるけど、あくまで通りすがりだから。
5.1chの放送波なんて俺自身はほとんど目にする機会ないし、
最近じゃ録画>エンコとかほとんどしなくなったから正直どうでもいいんだ。
ただ困ってる人は相変わらずいるようなので、とりあえずサンプル入手手段は提示したから、
興味ある人がやればいいぐらいにしか思ってない。
ごめんね。

634 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:09:34.33 ID:zC2zs9Bt.net
バグがすぐ再現するサンプルは絶対必要だよ
ソフトウェア業界にいるからわかるけど
サンプルがないようなバグ報告は無視されることが多い

>>632
片言はさすがにちょっと
ここに日本語書いて英訳してもらえばいい

635 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:12:57.94 ID:zC2zs9Bt.net
>>633
CMとかのアップロードでは逆に訴えられる根拠のがないわ
損する人がだれもいないなら訴えられる可能性はゼロだ。

内容みて問題無さそうな動画はたくさんYouTubeにアップしてるが
削除されたことも警告されたこともない

636 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:26:52.74 ID:UmZ5lBgm.net
>>633
どこにいるかもわからないそういうレアケースで困っている人のために
興味もないのにいいかげんな書き込みを続けてるわけだ
そういう暇があるんならもっと他の事に時間とエネルギーを使いなよw
ま、この人の場合ほとぼりも醒めたころにまた戻って来て同じ書き込みを続けるんだろうけど
次からは「HandBrakeなど興味もない通りすがりで単なる煽り目的です」とかコテつけろよな。

637 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:01:57.69 ID:z0LxVbnt.net
>>636
なんでそんなに煽るかね。
昔は俺も5.1chの問題は悩んだよ。
だからプツプツノイズが気になる人の気持ちはわかる。
でも今はどうでもよくなっただけ。

638 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:12:01.73 ID:M+GVpwLT.net
どうでもいいのに朝な夕なスレに張り付いて自分にとってどうでもいい事を連呼する
それを世間一般には荒らしと言うんだよ。よく覚えとき

639 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:50:41.26 ID:ZkghXJEN.net
どうしたらいいのかが分からなくて音声がサラウンドのやつの録画ファイルが溜まる一方ですよ。

640 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:58:59.53 ID:s+qMSuiS.net
>>628の貴方なんて書き方からするとメーカー系かな?なんかHandBrakeとぶつかるようなソフトって最近出てたっけ?

641 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 16:27:48.91 ID:RwMzBBzC.net
>>640
そういう貴方は陰謀論厨だね。

流れをまとめるとHandbrakeは使えない糞アプリ。
ということでOK。

642 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:23:11.47 ID:0EOdnQOU.net
休みが近いんだなぁ〜
音声は再エンコすればいいだけ。時間もかからん。

643 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:39:42.79 ID:nkk0Gu0G.net
vbv-maxrateってqsv_h264の品質ベースじゃ効かないのかよ詐欺じゃん

644 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:28:22.92 ID:VybrCidB.net
5.1ブツブツは出るソースと出ないソースがあるんだよな。
何が違うか追求してない。

なんか勘違いしてる人いるようだけど、特定のブツブツが出るソースは再生環境とかじゃなくて、
デコーダーが問題らしく、同じソースをVLCで再生してもブツブツなる。
でも、私が見たことあるのは全部放送波だったので、
同じような環境の人はソース提供できないだろうなと思う。

今は放送波を変換することがなくなったので、私には関係なくなったけど、気になってた時は
0.98で問題ないのでそれで済ませることにしてた。

645 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:32:30.24 ID:8scZTgh9.net
お目覚めかい>粘着くん(笑)

646 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:00:22.76 ID:FP3o/nLB.net
>>645
粘着してんのお前だろ
出待ちしてんのか

647 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:03:37.28 ID:8scZTgh9.net
荒らしちゃんの行動パターンは単純なんだよ(笑)
日曜夕方だしそろそろ他人を装って来てる頃だと思って見てみたらドンピシャだったわ
おまい単細胞荒らしの良いサンプルになるわw

648 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:24:31.70 ID:kFmnkxC+.net
>>647
荒らさないでくれない

649 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:32:50.77 ID:zD1NlsnL.net
>>641で糞アプリとまで言い切ってるぐらいなら来なきゃいいのに、
その糞が気になって気になってしかたがないみたいね。>>644>>646の人は。

650 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 01:22:52.28 ID:lppJRchQ.net
tsエンコすると時々えらい低解像度で固定されるんだけどなんなん?

651 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 02:32:17.74 ID:vMYRJNMe.net
tssplitterでHD画像だけ残したものでエンコ
http://eltransportador.up.n.seesaa.net/eltransportador/image/tssplitter.PNG?d=a0
以後は「現在のサービスだけ録画」でワンセグを録画しないようにする

652 :602:2014/12/23(火) 09:35:48.44 ID:kaO2P4tf.net
スレみるの忘れてたw
レスくれた人遅レスすまん

そう、tsエンコの時の音声のつもりで聞いたんだ
みんな察してくれてありがとう

俺は音ズレが怖くてパススルーでやってんだけど家電で再生出来ないとかは知らなかったよ
5.1だとなんかブツブツ音してるしどうしたもんかなと思ってたんだよ
AACでエンコしなおしたりとかもうちょっと試していい感じになるやつ探してみるよ

数年前のやつはMP3にしても音ズレしなかったんだけどね・・・
今となってはエンコ速度が遅すぎて使えないもんになっちゃったけどw

653 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 13:10:49.42 ID:bKEJ5Jcr.net
TVMW6はもうちょっと期待したんだけど酷えな
あっちのスレで言ってみたけどステマも酷い
普通に自動エンコに使う分にはこっちで十分だな
何より大量エンコでも安定してるのが良い

654 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:13:40.54 ID:jUimsQ7t.net
>>651
ありがとうごぜぇますorz

655 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:24:23.23 ID:PjhVDD0k.net
0.9.9だと問題なかったのに
0.10.0って、キャプチャー指定すると、おかしくならない?

例えば、
10キャプチャーだとしたら、
3と4のキャプチャーを指定すると
キャプチャーが2,3,4っとなる

656 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:27:58.24 ID:0C0p5iiR.net
キャプチャーってなんぞ?

657 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:30:08.45 ID:bFxPBNUb.net
Chapters(チャプター)のことじゃね?

658 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:41:33.19 ID:yD9P3d97.net
32bit版0.10.0入れたら2-passにチェック入れると「x264_encoder_open failed」
とかなんとかエラー吐いて止まるようになったorz
マシンパワーの制約上ABR 1500kでエンコしたいのに。
同志いますか?Win8.1

659 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:58:30.59 ID:PjhVDD0k.net
>>656
言う通りです。打ち間違いm(_ _)m
×キャプチャー
○ Chapters(チャプター)

660 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 17:00:02.89 ID:l2OwHxsN.net
>>625
遅レスですが、無事解決しました。
ありがとうございました。

661 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:20:30.42 ID:rKr/U14B.net
300本ほど動画を登録して一度に処理させようとしているのですが
30本くらい処理を終えて次の動画のエンコード準備中に固まり
最終的にはWindowsを巻き込んでフリーズするという現象をもう3回くらい繰り返してます。
処理内容はしっかり保持されているので登録しなおしはしなくて済んでいますが
あまり何度もWindowsを強制シャットダウンするのはあまりいい気分ではありません。
これだけ大量に処理をさせたことがないので元々あるバグなのか
ウチのPC環境が悪いのか判断しかねています。
OSはWindows8.1 Pro 64bit、Handbrakeのバージョンは0.10.0.6534です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

662 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:27:27.41 ID:DQQicQV0.net
こういうアプリケーションでOSがフリーズって、ハードウェアかOSに入れたドライバ類がおかしいんでしょ。

663 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:44:22.77 ID:EWfm39pO.net
CLI 版落として来てバッチ処理した方が良いよ。
本数はずっと少ないけど、一晩連続エンコさせても問題無いわ。

664 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:49:36.48 ID:rKr/U14B.net
御二方ともレスありがとうございます。
とりあえずCLI版で試してみます。
これでも同じようにとらぶるのであればウチの環境が悪いとハッキリしますので
では、失礼しました。

665 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:39:20.95 ID:sk+FoKOP.net
>>661
連続処理したから悪いということではないかもしれない。
ログを確認して異常終了したファイルをつきとめて
コーデックとかコンテナを調べてみるとよいとおもう

特定の動画だけエンコードできない現象がでてる
必ずHandBrakeがフリーズするファイルがあった
Windows Media Videoのファイル。

あとはなぜか途中でエンコードがとまり不完全なファイルになるファイルもあった。
再生は問題ないのにエンコードできないファイルがある。

666 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:46:03.02 ID:sk+FoKOP.net
Windows Mediaでエンコードされたwmvファイルを
HandBrakeにドロップすると、HandBrake0.10が必ずフリーズ終了しますが
これって既知のバグですかね?

真空波動研Liteのコピペではこんなファイルです

640x480 24Bit Windows Media Video 9 29.97fps 1000.00kb/s
Windows Media Audio 9 48.00kHz 16Bit 2ch 128.02kb/s
[WindowsMedia] 01:00:44.000

同じPCで再生はまったく問題なくできています。Media PlayerとVLC Media Player

667 :651:2014/12/28(日) 10:13:11.60 ID:kfx4fim5.net
その後ですがやはり症状は改善されず何度かやり直しをしてみました。
すると一度だけブルースクリーンが表示され、その内容がどうもOC関連のもののようでした。
そこでBIOSでCPUコア電圧とキャッシュ電圧を少し昇圧したところ見事に改善され残りのファイルを一度に処理出来ました。
OCCTでのテストをパスしていたので大丈夫だと思っていたのですがまだまだ設定の詰め方が甘かったようです。
結果、Handshakeとは全く別な問題でした。
スレ汚し申し訳ありませんでした。

668 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 14:41:11.92 ID:zuR0yT1V.net
shake! shake! Handshake!

669 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 14:08:13.06 ID:vVXl0wJJ.net
まどマギの音声プッシースルーするとホワンホワンなるな
TsMuxも不正な形式で読めないし

670 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 14:10:12.42 ID:9q60qFfx.net
TSが溜まる一方です><

671 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:27:17.77 ID:dbnAYPZZ.net
ドピュッ

672 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 14:03:36.86 ID:kz0cFF8X.net
nightlyで最近の3つくらいのバージョンでソースの日本語ファイルが文字化けしてまたエンコードできなくなった
この前治ったのにどこをいじったらまたなるのか。。

673 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:15:36.51 ID:1qDjMRqP.net
これで
元素材地上波TS、映像が264へ、音声が地上波AACのコピー、コンテナm2ts、MuxをtsMuxeRを選ぶとエンコ成功しますか、エラーになりますか?

674 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:15:57.05 ID:/YYAZE+s.net
日本語で

675 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:06:44.13 ID:w9gQcYzWn
0.9.8を使ってるのですが、DVDからのエンコでDecombだけをデフォルトにして処理が200fpsとかです。
CPUはi5-4430@3.00GHzなのですが、これって早すぎないですか?
もしかしてQSVになってるんですか?
素人ですいません。

676 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:23:01.94 ID:m06B8Up4.net
日本語

677 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:43:50.40 ID:oXRlzasb.net
日本

678 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:20:23.67 ID:w9gQcYzWn
0.9.8を使ってるのですが、ソースはDVDでフィルターはDecombのみをDefault設定で、平均ビットレート指定で2000でエンコしてます。
処理の平均Fpsが200くらいでエンコできてますが、ここの書き込みとかを見るとかなり早い気がするのですが、これってQSVで行ってるんでしょうか?
特にQSVんび設定できるところが無いようなのですが。
もしくはエンコスピードが早くなる設定(画質が悪くなる)とかになってるんでしょうか?(これも設定するところが見当たりません)
画質を悪くしたくないので、通常のCPUエンコード(ハードウェアエンコード?)にしたいです。
よろしければ教えてください。

679 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:16:37.03 ID:GWV/C56d.net


680 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:55:28.17 ID:ptrnckQp.net


681 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:57:14.38 ID:xlsFLBwu.net


682 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 00:06:10.65 ID:MZtC7xAH.net
_|

683 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 02:04:20.09 ID:UR1uAYOm.net
|

684 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 04:08:34.10 ID:Q/DDx4Nn.net


685 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 09:53:58.16 ID:Oeo7GLm8.net
 

686 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 12:12:35.43 ID:9QUgBB7R.net
>>674
日本語だから

687 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 13:13:41.09 ID:ruietNi4.net
いいえ、ちがいますん。

688 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 10:27:57.67 ID:JIGLlp5V.net
>>686
え?

689 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 12:05:51.15 ID:OBP7Ldin.net
>>674
日本人?

690 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 14:11:34.24 ID:YlwzAmxh.net
相変わらずこのスレはのりがいいなぁwww

>>672
冗談抜きで何言ってるのかよくわからん
解読するに
地上波のtsファイルをH264でエンコ、音声はパススルー
んで、コンテナがm2ts・・・???

これってmpeg2用のコンテナちゃうの?
俺はコンテナについては全然知らんけど、少なくともH264使うならmp4かmvk使うもんなんじゃないの?後はm4vやらaviあたり?

691 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 15:26:48.53 ID:IHrJFQzD.net
>>690
> これってmpeg2用のコンテナちゃうの?
> 俺はコンテナについては全然知らんけど、少なくともH264使うならmp4かmvk使うもんなんじゃないの?後はm4vやらaviあたり?
MPEG2とH.24が同居した地上波のTSが空から降ってきてるだろ。

692 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 18:39:33.22 ID:404Zq1iJ.net
H.24ってR18みたいなもんか。

693 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 03:52:01.48 ID:8j1Bnmqc.net
いつも0.9.8のiphone&ipod touchでエンコードしてるんですが
どうやら0.9.9や0.1.0だとプリセットのiphone&ipod touchの設定が変わってしまってるようで
もう我慢できないくらい異常に遅いです
0.1.0で0.9.8のiphone&ipod touchと同じ設定にするにはどこをいじればいいのでしょうか?

694 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 08:21:00.44 ID:F+T78GiN.net
>>693
いったん0.98に戻して設定メモすればいいだけだろ

695 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 13:12:38.73 ID:1aGtOGDT.net
>>690
ファイル名の事じゃないの
日本語名のファイルを読み込むと文字化けしてエンコードできなくなっている
Nightly build 6509までは大丈夫だった

696 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:03:16.40 ID:hSvuSkSY.net
>>695
どう見ても>>673へのアンカー間違いだろ。

697 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:24:23.34 ID:1aGtOGDT.net
>>696
上見てなかったごめん

698 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 18:22:08.68 ID:40vU1U4F.net
tsMuxeRは内包されていないんで答えようがないよな

699 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:24:34.72 ID:SseBVRpj.net
>>695
今のところNightlyを使わなきゃいけない理由があまりないから急ぎじゃないと思うんだけど
またバグレポート上げてもらいたいね。
症状は前のNightlyの時と似てるのかな?GUIで文字化けで止まってCLIでは動くとかだったら
もしかしたらその部分が前のソースに巻き戻ってるのかもね

700 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 15:44:11.69 ID:dB3RWknfy
お尋ねします。

ソースがDVD_ISOアニメで、フィルターを何もかけずエンコしたら横縞がありカクカクするシーンもありました。
mp4ファイルのプロパティを見たらフレームレートが29だったので、Detelecineをかけてエンコし直したら横縞もとれカクカクしなくなりました。
そこで別の作品をエンコする際、一部のチャプターをエンコするなどして、出来上がったmp4ファイルのプロパティでいちいちフレームレートを確認してDetelecineをかけるか決めるのか、何も考えずとりあえず全部Detelecineをかけてしまって構わないのか。どうなんでしょうか?
元からフレームレートが24のソースにDetelecineをかけてしまっても問題ないのかがわからないです。

701 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 19:33:28.53 ID:m8aqB8fj.net
最近GUI-CLIのやりとりがJSONベースに変わったからまたおかしくなってる
というかWinGUIのメンテナは非ASCIIな文字列の扱いを何も理解してないっぽいな

702 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 20:20:09.32 ID:m8aqB8fj.net
コードを眺めるにMarshal.PtrToStringAnsi(jsonMsg);でJSON内のUTF-8なPathを破壊してるんだろうな
unmanagedなUTF-8文字列からstringに変換しなきゃいけないんだろうけど
MSは一発でmarshalできるメソッドぐらい用意しといてほしいものだ

703 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 21:40:23.02 ID:I34Fx5ebB
固定フレームレートと可変フレームレートはどのように使い分けたらいいですか?

704 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 03:18:08.64 ID:b6Iwm4hz.net
しぶいな

705 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 08:26:01.05 ID:PoNCkxdE.net
H265とH264をほぼ同じ設定で比較したけど、サイズが1/2どころか1/3になったわ。
H265の画質でちょっとおかしいなと思ったのは、ピントがずれている所からピントがあってからまたピントがずれるという場面があるのですが、ピントのあっている時間が短くなった。

706 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 03:09:42.07 ID:EtVyzLTg.net
>>705
まじでー
H265はTuneとProfileを何にしていいかわからないからいまだにH264でやってるわ
両方デフォルトのNoneでいいのかしら・・・

707 :691:2015/01/10(土) 08:03:08.11 ID:3RhUYGjw.net
>>706
Tuneはssim、profileはmain10にしてた。

ssimはかなり有力という情報があった。main10は俺の直感。

708 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 21:14:56.40 ID:VxaJ/4kUw
平均ビットレート指定ってビットレート固定ではなくて可変ですよね?
あくまでも平均値を指定してるだけで。

709 :692:2015/01/11(日) 03:38:32.32 ID:7+lXXyKB.net
>>707
ほーなるほどね
俺も1回エンコしてみるかな
Quality(もしくはAvg Bitrate)はH.264でやる時に比べて値さげた?

710 :693:2015/01/11(日) 14:59:54.42 ID:pgh7hUCL.net
>>709
同じ値にしたよ。

711 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:10:11.16 ID:/t9VcnaZ.net
>>705
うちではH.265でエンコードしたらH264よりサイズが大きくなった
ものもあった。
詳細な設定は特にいじってない、基本Normalで、RF=20

時間かかったあげくにサイズ肥大化では話にならないとおもって
H265は当分使えないな、という感想だった
HandbrakeのH.265の実装コードの品質がまだ良くないのかな?

理論的にはH.264の半分サイズになるときいてたけど
どうやったらそんなに小さくなるのやら

712 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:24:52.19 ID:pgh7hUCL.net
恐ろしいな。
俺も様子見を決め込むか。

713 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:54:57.60 ID:7+lXXyKB.net
>>711
まだまだ情報が少ないからなあ

ある動画をH.264を仮にRF=20でやるとしてH.265もRF=20でやったら
ほとんど意味がなく、RFをさげてやると画質はH.264と変わらず容量が減る
みたいな情報をどこかで読んだような読まないような
つまり最適なRFが20近辺じゃない可能性っての?

かなり適当情報なのであしからず

714 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:59:48.86 ID:rq9Wcos2.net
おぉ!いつの間にかH.265対応済みだったのか!!!
いっぺん試してみよ。

715 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:21:44.83 ID:UDybcATH.net
CLI版には --gain で音量の上げ下げを調整できるオプションがあるのですが、GUI版では見つけられませんでした。
此のオプションはCLI版のみなのですか?

仕方なく、今は MP3gain でノーマライズしているのですが、エンコード時に一発でできると楽ちんなので。今のところ普通にエンコしたものは83db前後なので、+8 したい。

716 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:55:38.00 ID:DtS3glVC.net
>>713
それは逆だろ。crfを合わせればエンコーダ側がそれを指標にした画質に調整するから
同程度の画質での圧縮率の高さをうたっているx265はそれなりにサイズが小さくなる
今まで100個以上のソースをx265でエンコードしてるけど、サイズはだいたいx264の4割〜6割になってるよ
これをよく判らずにビットレート指定なんかでやると時間は激増するのにサイズが変わらないなんて変な感想になる
同じビットレートなら同じサイズなのは当たり前だし、x265にとってはより高度な画質を目標にするわけだから
時間も倍どころか4倍6倍かかることになる。

717 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:59:32.75 ID:7+lXXyKB.net
>>716
つまりいつもAvg Bitrate指定してやってるやつはH264と同じ値入れてるとだめだけど
RF指定でやってるやつはいつもと同じ値で問題なしってことかな?
また間違ってたらすまん

718 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:14:46.32 ID:/t9VcnaZ.net
>>705 >707 >710 >712
IDから見て同一人物っぽいけど
>>712 見るとH.265使ったことがないようにも見える
釣りだったのかな

ファイル小さくなったと書かれていたからもう一度
設定変えながらテストしてみた
やっぱりH.265にしてもほとんどファイルサイズ変わらなかった。
x265は時間かかるだけムダなかんじだわ

719 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:29:02.67 ID:/t9VcnaZ.net
H.264 vs H.265
で設定変えながらテストした結果を報告

Source: 地デジTS, 「4月は君の嘘 2期のED曲」 1分30秒
HandBrake: 0.10
CPU: SandyBridgeのIntel Celeron G530 (QSV非対応)
OS: Windows7 x64

共通の設定
Filter: deinterlace = Slowのみ
Quality: Constant Quality 20RF
Preset: VeryFast(Default)

-Test01
Video Codec: H.264
Time: 2分55秒
Size: 50.3MB

続く

720 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:29:51.31 ID:/t9VcnaZ.net
-Test02
Video Codec: H.265
Time: 11分09秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = None
x265 Profile = None

-Test03
Video Codec: H.265
Time: 8分40秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = Ssim
x265 Profile = Main
Test02に比べ時間がかなり短くなった。ファイルサイズは変わらず。

-Test04
Video Codec: H.265
Time: 8分13秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = Ssim
x265 Profile = Main10
Test03に比べ時間が少し短くなった。ファイルサイズは変わらず。

721 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:39:04.47 ID:/t9VcnaZ.net
上のテスト結果からの結論
x265 Tune や x265 Profile の設定を変えてもファイルサイズは変わらなかった。
時間はけっこう変わったけど、H.264に比べるとやはり遅い。
H.264と比べてほとんどファイルサイズが小さくならなかったので
現時点ではH.265は時間と電気代の無駄な感じがした。
再生できるプレイヤーが限られるのもデメリット

まだH.265は成熟していないから最悪の場合、のちのち再エンコードなども
できないファイルになる可能性もあるかもしれない

722 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:55:17.96 ID:DtS3glVC.net
まあ未完成なのは間違いないけど、よくわからずやってるのか、または釣りっぽい内容だな
どれを使うかは自分の理解度と好みに合わせればいいだけだから、あまり意地にならないように

723 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:06:21.54 ID:DFo4P1oM.net
エンコード後のビットレートの記載が無いからお察し。
両方同じRFじゃ265の意味なくないか? もっと下げて良いと思うヨ。
ビットレートが低くても264の画質を表現出来るのが売りでもあるんだし

724 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:07:37.55 ID:ASb/yF/V.net
>>722
釣りっぽいって何を言ってるの?
変な設定してるわけでもないし時間もファイルも実測値だよ

理解度だのなんだのと俺のせいにしたいようだけど
デフォルト設定でぜんぜん使い物にならないレベルなのは
まだクオリティが低い証拠だよ

釣りとかいうならファイルサイズ半分になる設定あげてみなよ
できないでしょうけど

725 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:11:43.54 ID:ASb/yF/V.net
>>723
>>716 の人もビットレート指定するなって書いてあるだろ
だからRF20のままやってるんだよ

そもそもRF20ならH.264でもH.265でも同程度の画質になるはず

726 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:22:23.90 ID:nBGZLmdM.net
自分もH.265やったことあるけど、まだまだ実用段階じゃない感想
サイズが半分は誇張もいいとこだろと思うホント

727 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:23:12.46 ID:ASb/yF/V.net
>>722-723
Quality設定のConstant Qualityのところ
左側がLower Qualityになってるだろう
ここは品質レベルを相対的に指定できる、という意味のはず

x.264使用時と同じRF20にしてもx.265でファイルサイズが
小さくならなければあるべき姿とは言えないはずだよ

728 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:24:44.06 ID:LKOQbIEm.net
>>718-721 >>724-725
ソースがほとんど動きのない比較的単調なアニメ映像で、プリセットもveryfastじゃ、あまり差が出なくても仕方ない。
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418567936/152
と同じソースで、画質の指標の1つであるSSIMも含めてx264とx265の差を調べてみると以下のような感じ。

------
・x264 veyfast ssim crf20
  SSIM Mean Y:0.9927184 (21.378db)、kb/s:6947.97
  x264エンコード時間 : 0時間 1分24.1秒
・x265 veryfast ssim crf20 Main
  global : 2018, Avg QP:19.80 kb/s: 7069.76 SSIM Mean: 0.993587 (21.930dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 3分49.3秒
・x265 veryfast ssim crf20 Main10
  global : 2018, Avg QP:19.66 kb/s: 6994.06 SSIM Mean: 0.995943 (23.918dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 4分59.4秒
------
・x264 medium ssim crf23
  SSIM Mean Y:0.9933164 (21.750db)、kb/s:4556.61
  x264エンコード時間 : 0時間 2分 3.4秒
・x265 medium ssim crf23 Main
  global : 2018, Avg QP:25.51 kb/s: 3708.01 SSIM Mean: 0.991439 (20.675dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 4分27.2秒
・x265 medium ssim crf23 Main10
  global : 2018, Avg QP:25.11 kb/s: 3814.37 SSIM Mean: 0.994015 (22.229dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 6分35.7秒
------

veryfast crf20ではビットレート(とサイズ)はほぼ変わらないがx265のほうがSSIM値は高い。
medium crf23ではx265のほうがより低いビットレート(とサイズ)となっており、
x265のMainのほうはややSSIMが低いが、Main10はより高いSSIM値を実現している。
時間やサイズ、画質などを総合的に考えて、使うも使わないも各自で好きにすればいいだけ。

729 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 01:07:01.01 ID:COSM5vKx.net
H.265がH.264と比べて画質同じで半分のサイズになることもあるけど一番効果が出た時だけそうなるって感じやね。
アニメとかだとあんまり差が出ないかもしれない。

730 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 01:15:53.00 ID:TLhxNWyQ.net
IDも複数使ってるようだし待ってましたの反応から見ても、そろそろ荒らし認定して良いな
狂ったように書き込み始めるだろうけど放置しとけばおk

731 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 02:55:36.63 ID:eCeTj2xf.net
>>723
> エンコード後のビットレートの記載が無いからお察し。
同一ソースの結果サイズが書いてあるのにビットレート記載を気にするお前の頭がお察しって奴だよなw

732 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 06:18:29.92 ID:3LGRY5Wd.net
必死にcrf値を揃えてテストしてみたようだけど、
x264とx265ではcrfの定義が違う
揃えたところで比較データとして意味が無い
揃えるなら、ビットレートやファイルサイズを揃えないと。

これで何度目だ?
crf値同じにして比較してドヤァってデータ出すバカ

733 :713:2015/01/12(月) 06:43:22.46 ID:LKOQbIEm.net
>>732
ん?まさか俺に言ってるんじゃないよな?
同じRF値でうんたらかんたらと言ってる流れがあったから
同じcrf値でのSSIM等を出して違いを比較しただけなんだが。

734 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:22:30.70 ID:fq2HG0Ui.net
こんな時間帯からアツい書き込みは止めとけよ。自演がバレバレだぞ?我慢できなくなっちゃった?

735 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:10:48.40 ID:t2lxEDhn.net
>>733
個人的には無駄だとは思わないけど
x264とx265のcrf値に互換性はないよ

736 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:32:14.25 ID:LKOQbIEm.net
>>735
ああ、たしかにそれを最初に書いておかないとSSIMを出した意味もわかりにくかったか・・・。すまん。

737 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 12:02:25.04 ID:aEq4zpaL.net
RFを20から25に変更するとだいたいファイルサイズが半分になる

H.264 、 RF20
H.265 、 RF25

この2つを比較してH.265の画質がH.264と同等以上ならば
H.265の宣伝通り、画質同等でサイズ半分が正しいことになる

738 :691:2015/01/13(火) 15:08:11.19 ID:fruP6z+s.net
>>718
元のソースがたまたま、H.265と相性が良かっただけだと思って、697の発言をしたんだよ。
HandbrakeのH.265で圧縮したのは、そのソースが一回きりだよ。
要するに、H.265を使ったことがあるのは一回だけだよ。

739 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 16:24:58.79 ID:kqacNe4A.net
なんか>>737のように「x265はサイズ半分で同じ画質」という言葉に
妙にこだわってる奴がいるようだけど、上の流れを見たうえでRF値とサイズだけで語るってアホかと・・・。

そもそもサイズ半分なんてただの目標だし、仮に達成されたとしても限定的なソースだけで、
どんなソースでも半分になるってわきゃねーし、x265はまだ開発中のもんだし、騒ぐだけアホらしい。

740 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 17:51:09.10 ID:aEq4zpaL.net
>>739
同等品質でどれだけ小さくなるかは重要なところだろ
1割しか小さくならないならあまり意味がなくなるが
半分になるならエンコードに2-3倍時間かけてもいいという人は多いはずだ

HandBrakeのRFがあいまいで気に入らないならビットレート指定に置き換えてもいい。
いくつかサンプル平均をとってみるとだいたい
RF20なら4300kb/s、RF25なら2100kb/sくらいになっていた。

だから4300kb/sのx264と、2150kb/s指定のx265の品質をチェックしてみると
いうのはいい方法だと思う
それで同等だと感じたらもう今後は全部x265でエンコードでいいんじゃないか
エンコードの時間よりサイズを優先したい人なら

741 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:09:08.35 ID:gVG1ZmYo.net
ビットレートは指標にならん。

742 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:18:15.40 ID:kqacNe4A.net
>>740
>>728でプリセットの話とかも出てるわけだが全く理解してないんだな・・・。
いつもデフォのveryfastでエンコしてるの?
そんな単純な話じゃないし、それを理解しないまま「半分」だけにこだわっても意味ないよ。
エンコードについてもっとしっかり勉強したほうがいい。

743 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:43:27.11 ID:aEq4zpaL.net
>>742
単純な話ではないといっていたら自分なりの結論さえ出せないだろ

パラメータが多いのならば
たくさんあるパラメータのうち重要度が低いものは固定しておいて
重要度の高いものを変えて変化を見るしかない

結局、画質とサイズは右上のQuality設定で9割は決まる
品質あげたければQualityをあげろ、ということ

あとssimとかはサイズにほとんど影響を与えない
x265 tuneも関係ない
Optimizeとかいてあるとおりここは重要ではない

x.265 presetも重要ではない
x264でさえもVeryFastからMediumに変えると
時間が増えたあげくにサイズも肥大化した例も経験済み
だからここも大して重要じゃないからVeryFast固定で検証してる
ここもOptimizeの項目だ。

右上でQualityをさげつつ、Mediumにしてる人とかいたけど
そんなちぐはぐな設定してたらどっちが効果でてるかわからなくなるわw

744 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:50:08.75 ID:aEq4zpaL.net
>>742
勉強しろだのずいぶん上から目線だけどあんたよりよっぽどテストしてると思うわ
いろいろ変えて40回以上は試したし

左下のOptimize Videoのところは「サイズには」たいした影響を与えない
Optimizeという言葉から連想されるとおりの結果だった

745 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:32:06.10 ID:kqacNe4A.net
>>743-744
釣りなのかもしれんが、x264やx265やエンコードについてちゃんと理解しないまま何度試そうが、
ただ空回りするだけであって、まともな検証結果にはならんし、まともな結論も出せんよ。

746 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:34:47.42 ID:+D67v1HB.net
どう考えても重めのプリセットのほうが低ビットレートで高画質に出来るでしょ。

747 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:56:32.90 ID:aEq4zpaL.net
>>745
だからそういう上から目線で中身のないレスはいらないよ

いちユーザーは理論を勉強する必要もないし
HandBrakeの実装コードに深入りする必要もないんだ

設定のどこをどう変えたらどういう結果になったか、
だけ調べていけば、カンタンお勧め設定みたいなものはわかるはずだ

ひとりで全部やるのは時間がかかるが
ここの住人でパラメータ変えて検証すればある程度見えてくるだろ
あんたみたいにソースによって違うだのと言ってたら始まらない

>>746
VeryFastとかの設定があるx265 presetのところの話?
それなら上に書いたように予想と逆になることがあるんだよ
速度落としたのにファイルサイズ大きくなってるわ、っていうケースね

その辺は開発陣もわかってるから「Optimize扱い」なんじゃないの
品質あげたければ俺は右上のRFまたはビットレート指定を上げるよ

748 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 21:45:27.25 ID:kqacNe4A.net
>>747
基礎すら理解せずHandbrakeで大雑把なパラメータだけ適当に触って遊ぶのは個人の自由だけど、
基本を勉強する気が無いのに支離滅裂なことばかり書き散らかしてるから忠告(警告)してるわけで。
もう一度言うが、検証するというなら、ちゃんと勉強して意味を理解したほうがいいよ。

一例にすぎないが、>>728と同じソースで試した結果を貼っておく。
x264とx265で、それぞれcrf=20でプリセットをveryfast,medium,slowerに変えたもの。
一応指定するパラメータをあわせたが、上のほうでも書かれてる通り、
x264とx265とではパラメータの値の意味合いも異なるってことも理解すべき。

------
  ・x264 --preset veryfast --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9927184 (21.378db)、kb/s:6947.97
    x264エンコード時間 : 0時間 1分24.1秒
  ・x264 --preset medium --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9946209 (22.693db)、kb/s:5822.43
    x264エンコード時間 : 0時間 2分12.7秒
  ・x264 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9948708 (22.900db)、kb/s:5058.01
    x264エンコード時間 : 0時間 5分 3.5秒
------
  ・x265 --preset veryfast --tune ssim --ssim --crf 20
     SSIM Mean: 0.993587 (21.930dB)、kb/s: 7069.76
    x265エンコード時間 : 0時間 3分49.3秒
  ・x265 --preset medium --tune ssim --ssim --crf 20
     SSIM Mean: 0.993411 (21.812dB)、kb/s: 5071.90
    x265エンコード時間 : 0時間 4分37.0秒
  ・x265 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean: 0.994393 (22.512dB)、kb/s: 4461.91
    x265エンコード時間 : 0時間56分31.6秒
------

749 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:23:08.15 ID:aEq4zpaL.net
>>748
忠告だの警告だのって
あんたがH.264やHandBrake開発したわけでもないのに偉そうにするなっての

ユーザーが仕様の詳細や理論やソースコードを理解する必要はない


  ・x265 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean: 0.994393 (22.512dB)、kb/s: 4461.91
    x265エンコード時間 : 0時間56分31.6秒

H.264なら1分24秒程度で終わるようなものを
56分もかけてエンコードするやつがいるわけがない
事実上役に立たないような設定コピペしてなにがしたいんだ

Slower設定がこんなに悲惨ならVeryFast固定でテストしてた俺のほうが
ずっとましな設定使っていたということになるだろw

750 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:32:52.12 ID:kqacNe4A.net
まあ予想通りだけど、
  > x.265 presetも重要ではない
  > 左下のOptimize Videoのところは「サイズには」たいした影響を与えない
というアホな書き込みへの反証だってことすら理解できない気の毒なお脳の持ち主でしたね。

751 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:35:50.41 ID:+D67v1HB.net
わいも適当にエンコードしてみたで
連番pngをエンコードしたからディスクのアクセスとかに時間かかってるし
作業しながらエンコードしてるからエンコード時間は参考程度に

https://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AACgcf9g1eeZulKUYl2ebjgTa/sintel_trailer_2k.txt?dl=0
https://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AABkbPu1pnO4w9mAhjqOfN6Oa?lst

752 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:54:42.69 ID:iA39w4gQ.net
ID:kqacNe4AもID:aEq4zpaLも、必死に「同じcrf値でx264とx265を比較する」という妄想から抜け出せてないw

x264とx265では、crf値の定義が違うんだから、同じcrf値にすること自体に意味が無いんだよ

比較したいなら、同じソース動画を、エンコ結果が同じビットレートになるようにエンコして、
その時のSSIMを比較するしかないの。

753 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:01:21.89 ID:MSF9F50g.net
同じビットレートってのも妄想だよ。

754 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:09:37.11 ID:kqacNe4A.net
>>751
おつおつ。

>>752
>>748でもちゃんと書いてんのに、なんでこう流れも内容も読めない奴ばかりなのか・・・。

755 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:16:45.95 ID:XMmz/JSh.net
ID:kqacNe4A
ID:aEq4zpaL
基地外同士の幼稚な戦いは他のスレたてて勝手にやってくれよ

756 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:40:55.33 ID:aEq4zpaL.net
>>752
批判されてRFってのが割といいかげんなのはわかったし
だから後からはビットレート指定でもいいと書いてるだろうよ
>>740 とか

>>754
おまえも>>748でRF指定してるだろw
意味合いが違うと主張するならRF指定はするべきじゃないはずだ

しかもいろんなパラメータ同時に変えてるせいで意味不明になってる

同時にいろんなパラメータ動かしたら組み合わせが無限になって
収拾付かないだろう

757 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 00:21:26.64 ID:TD+AQzU/.net
>>756
>>750

758 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:22:47.84 ID:VOVq2Nke.net
>>751を見てみたけど、勘違いする人がいるかもしれないので一応補足。
MP4をクリックして出てくるプレーヤーは再エンコされた荒い画質で再生するものなので、
置かれているMP4ファイルは、ちゃんとダウンロードしてMPC-HCとかでフルスクリーンで見ないと
それぞれの画質が正しく確認できない。
x264とx265の違いを見るなら、とりあえず以下の2つがお勧めだと思う。
同じ400kbpsでエンコ時間も同じくらいだけど、画質は x265veryfast >> x264slower。

[sintel_trailer_2k_x264slower_400kbps.mp4]
SSIM: Structural Similarity Index Metric 0.23
Average SSIM= 0.959798
OverallPSNR:40.7928
総エンコード時間:0時間4分24.6秒
ttps://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AAByQHVRizhpu1tKf52wnUaoa/sintel_trailer_2k_x264slower_400kbps.mp4?dl=1

[sintel_trailer_2k_x265veryfast_400kbps.mp4]
SSIM: Structural Similarity Index Metric 0.23
Average SSIM= 0.963623
OverallPSNR:42.2195
総エンコード時間:0時間4分37.2秒
ttps://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AABfvizIuvCv_DzdNdUl0xjqa/sintel_trailer_2k_x265veryfast_400kbps.mp4?dl=1

759 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:53:35.59 ID:hB9fQHbJ.net
>>758
SSIMやPSNRはどのツールでチェックしてるの?

HandBrakeの Encode LogにもSSIMの値が出てくるけど
既にエンコード済みのファイルのSSIMをチェックしたい

760 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 20:09:34.70 ID:azEtumMc.net
>>759
SSIMは少なくとも、入力されたオリジナルと出力されたエンコード後のフレーム同士で計算する物だから
エンコード済ともなると比較対象が無いから算出出来ないハズよ

761 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 20:37:48.36 ID:VOVq2Nke.net
>>759-760
sintel_trailer_2k.txtにちゃんと書いてくれてるよ。
Avisynthに2つのクリップからSSIMやPSNRを計算してくれるプラグインがある。

> ※画質の比較にはAvisynthのCompareとSSIMフィルタを使用しました
> SSIM(clip1, clip2, "csv", "txt",scaled=false)
> Compare(clip1, clip2, "", "txt")

762 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:52:00.34 ID:5wOeY4ky.net
>>755
頭の足りない2人の争いじゃなくて1人の自演な。文体も一緒なら狂ったように書込む時間帯も一緒
ただ笑われたいだけなんだろうから、笑ってやるだけで放っておけばOK。
100歩譲ってもx265スレでやる話題なのに相手にされないからここに来てるんだろ。気になるならssimやRFでNGにしておけば。

それよりHandBrakeスレとしては>>695の文字化けの件を早めになんとかしなきゃな

763 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:45:25.78 ID:YhLvoGMf.net
もう直ってるからそれ

764 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 12:08:15.18 ID:HvyRlL03.net
これか?早いな
Changeset [6701] by sr55 WinGui: Fix an issue with non-ASCII characters in the new JSON Scan …

765 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 14:08:20.10 ID:fXgR+SwC.net
特に急いで縁故する動画がないときは以前H256でやったヤツを
Placeboにしてゆーーーっくりやり直してるおいらが通りますよ(´・ω・)

766 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 20:17:20.85 ID:ZtcqJWxL.net
初心者が勘違いすると後々面倒だから書いとくが、tuneでssim指定するなよ。264, 265たる機能をオフにする設定だからな。数値上の基準画質をつくるようなものだ。効果を見るための基準に使うんだよ。
人が気づかないように情報を間引くのが目的だから数値化は難しいんだよ。

767 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:09:24.97 ID:A7b+NKTQ.net
>>4
mp4chapsのバイナリないぞ
ソースからビルドしようにもVS2013だとエラーでまくってビルドできない

768 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:36:12.21 ID:6v9q2vQ+.net
>>767
世の中にはGoogleっていう便利なサイトや親切な人がいてな。
テンプレにも書き足したほうがいいかもしれんね。

769 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:50:19.60 ID:zX+W65ZD.net
この記事はためになった
http://bucci.bp7.org/archives/26839

SSIMが0.985以上になるような設定だと画質がかなりいいようだ。

x265で、VeryFast指定だとSSIMの値はこうなった。ソースはアニメ
RF20で、SSIM=0.9867
RF23で、SSIM=0.9848
RF25で、SSIM=0.9827
RF30で、SSIM=0.9752
RF35で、SSIM=0.9625

x264でも調べてみたが、x265に比べてRFを落とすにつれてSSIMが大きく低下していく。
RF35ではSSIM=0.9534、この辺になると相当画質が悪い

770 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:54:38.26 ID:zX+W65ZD.net
お手軽x265設定としては
x265, RF23, VeryFastあたりにしておけばSSIM=0.985くらい
になって、画質と時間のバランスが良さそうだった。

同じソースでMediumも試したが微妙だった
サイズはVeryFast比で15%程しか小さくならいのに、時間は45%程度増えた
さらにSSIMが悪化し0.9838になった。
サイズが15%減ったのも画質悪化の分と考えられる
x265 presetでスピードを落とすほどサイズ・画質でよい結果が得られるというわけではない。

771 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:29:04.05 ID:9/37P0Fh.net
x264でも心理的な画質の調整をしたらSSIMは落ちるから
SSIMの低下=画質の低下とは限らないよ。

772 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:52:55.87 ID:Sjnd/Hdf.net
>>770
つまり、Mediumの時はVeryFastの時よりもRF値を小さくすることが出来る=画質が上がる
ということだよ

なんで「ファイルサイズが15%減って画質落ちた(´・ω・`)」で思考停止しちゃの?w

というか、何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

773 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:21:35.13 ID:zX+W65ZD.net
>>772
実際にVeryFastからMediumに変えて
SSIMが低下していたんだよ。RFは同じ23設定だ。

ごちゃごちゃ文句いってないで自分で丁寧に記録つけて実験してみろよ
色々やってみりゃわかるっての
思った通りにはならないんだよ
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」
約束されているのは、多く時間がかかるということだけだw


>何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

ソースが違ったら同等画質でもビットレートは変わる。
同一ビットレートなら解像度かえても画質が変わる
ビットレートはRFよりさらに議論に適さないと思うよ

RFで文句を言う人がいるからSSIMも書いてる

774 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:25:03.37 ID:zX+W65ZD.net
>>773 訂正
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」じゃなくて
「Presetを右にずらして設定し時間かけるほどよい結果にはなるとは限らない」

775 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:33:43.05 ID:zX+W65ZD.net
>>771
うん、x265とかではSSIMよりももっと高度で複雑な評価を
してるのはわかった。
けどそれを客観的に評価する方法はないわけでしょう?
だからSSIMで計測してる

実際に目視でのチェックもやってるけど
それはここに書いても誰にも伝わらないからね

>>769 の実験どおりRF指定はある程度SSIMとリンクしているし
品質をRFで設定するのは悪いとは思わない

776 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:36:29.88 ID:ndlryTJM.net
伸びてると思ったらエンコのプロが講釈しててワロスw
一般ユーザーはそんなのいちいち気にしない
そもそも理解してない奴がお手軽で使えるのがhandbreakだし誰が使おうが自由
大雑把にx264の半分の容量で画質がほぼ同等のプリセットを一発提示すればそれで済む話なのに警告やら理解とかアホかw

777 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:39:36.85 ID:ndlryTJM.net
あげちまった。
続きをどうぞ

778 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:11:43.92 ID:HSb9Xh7Q.net
なるほど>>769-777が全部自演と考えればこいつがこのスレでlこのあと何をしたいのか判るな。お仕事乙!

779 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 15:11:22.42 ID:ZZ69knYk.net
もしかしてQSVではインタレ保持出来ないのかコレ

780 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 16:37:59.52 ID:XDC7hd9e.net
ID:zX+W65ZDは多分こないだのID:aEq4zpaLと同一人物でしょ。
少しは調べる気になったようだけど、自分の思い込みが強すぎて人の話に耳を貸そうとせず、
RF値を基準にするという考えからいまだに抜け出せてない(本人は抜け出してるつもりかもしれんが)から、
初めて知ったらしいSSIMという数値に踊らされてしまっていて、色々なパラメータの組み合わせを
色々な視点から見るという姿勢に欠けており、せっかく>>772が書いてくれた内容も理解しようとせず、
無駄に反発してるだけ。エンコのプロどころか、初心者が背伸びして恥を晒してるだけだろ。
もうちょい人の話を謙虚に受け止めて考えてみりゃいいのに。

781 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:01:01.71 ID:zX+W65ZD.net
>>780
人の意見耳を傾けてるからSSIMも書くようになったんだろ

ビットレート指定のほうが的外れだぞ
ビットレートは同じ設定でもソースによって変わってくる

品質を指定してエンコードしたい場合はRF指定が基本
>>769 のとおりRFで品質をあげればちゃんとSSIMも上がってる

Mediumのほうが良いと思い込んでる人のほうが
よっぽど思い込みが強い奴だろ
俺はちゃんとエンコード実験してから考えを書いてる

>>772 が支離滅裂なのを理解できないお前も理解不足
SSIMが0.01違うというのは大きさな差だ
RF1段階か2段階は下のレベルの品質に落ちてる

782 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:20:17.81 ID:zX+W65ZD.net
>>780
リンク貼ったこれも読んだか?
http://bucci.bp7.org/archives/26839
ここにも
「ビットレートに関してはソースによって大きく変化する」
と書いてあるだろ
これ事実

あるレベル以上の品質を指定してエンコードしたときの
処理時間、サイズのバランスを話題にしてるんだから
ビットレート指定なんてのは的外れなわけ

ソース変わるごとに大きく変わるのならお手軽設定には使えない
ビットレート指定はファイルサイズを事前に決めたいときに使うものだよ

PresetをVeryFastから変更することで品質をあがると思い込んでる人に
ついてはそれは間違ってるとはっきり書いた。
あくまでもこれはOptimize項目でうまくいかないこともある
品質の指定はRFが基本。コマンド指定の、-q

783 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:42:21.54 ID:XDC7hd9e.net
>>781-782
なるほど。やっぱりこの間はSSIMの意味も理解せずに騒いでたわけか。
「2ちゃんでは間違ったことを偉そうに書くと答えが教えてもらえる」と言われてるけど、
本当にそれを実践してるというわけね。それは普通荒らしって言うんだけどな。
素でやってるなら「無自覚な荒らし」ってやつなんだが、迷惑な奴だなあ・・・。

784 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:22:43.50 ID:jHA92txC.net
荒らしではないID:XDC7hd9e先生による有益な書き込みまーだー?

785 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:30:44.30 ID:9/37P0Fh.net
同じソース、同じエンコーダーでの比較なら普通に有用(個人的に)。
だけどもオプション(今回はプリセット)による影響を調べるならビットレート指定で比較したほうが良いとされてる。
実際の利用でビットレート指定をする人は少ないだろうけども。
早い話、品質ベースは使用オプション等をもとにビットレートを決めるのにたいして
ビットレート指定なら同じ土俵でオプションの影響を直に調べられるから。

786 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:44:13.12 ID:oxLJUtrA.net
変なのが一人増えた

787 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:00:43.15 ID:vgULRP4L.net
長々と書いたわりには ID:XDC7hd9e の書き込みが人の批判だけで終わっててワロタw

788 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:25:49.49 ID:XDC7hd9e.net
こないだID:aEq4zpaL(ID:zX+W65ZD)の相手をしたら、当人はもちろん他のスレ住人にも流れや内容が
全く読んでもらえなかった上、色々と変な決めつけまでされたりして散々だったからな・・・w
俺の書き方にもちょっと説明不足な面はあったと反省してるけど、相手するとずっと続けそうだし、
講釈は嫌われてるみたいだし、スルーしたほうがええんちゃうの?

789 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:34:32.86 ID:Eqn/bPUd.net
俺はどちらかと言うとID:XDC7hd9e(ID:kqacNe4A)の意見に同意するけど相手の批判するならただの罵倒じゃなくて
数値やら根拠を出したほうがいいと思うよ。ID:XDC7hd9eになってからの書き込みはものすごくみっともない。

790 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:45:48.97 ID:zX+W65ZD.net
>>787 >>784
ほんとID:XDC7hd9e は人の批判しかしてないよね
やだやだ

>>788
HandBrakeやエンコードの話も一切してないあんたのが荒らしだわw

俺は自分なりの結論というかお気楽設定はわかったから延々と続ける気はない。

けどここの住人の指摘で勉強になったこともあったから
感謝の意味もこめてさんざん実験した結果をちゃんと報告したんだよ
まだx265試してない人には、お気楽おすすめ設定を提案できたはずだ。

791 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:03:56.95 ID:zX+W65ZD.net
x265のお気楽でかんたんな設定

そこそこ高品質狙いなら
x265でRF=23指定し、Preset=VeryFastはいじらない、ってやつ

これでSSIM=0.985以上のそこそこ高品質でできるし
x264に比べて平均36%近くはサイズ小さくできた。
もちろん圧縮率はソースによって変わる、あくまで平均。
ファイルサイズ半分にしたければもうちょっと品質を落とす必要があるかもしれない。

画質そんなにこだわらない動画はRFはもっと落としていい。
もちろん処理時間が大幅に短くなるメリットもある
RF23, 25, 27, 29の4種類くらい試せば落としどころは見つかると思う。

「VeryFastはいじらない」ってのはデメリットもいろいろあるから。
ソース次第で意図せずにRFで指定した品質よりも落ちることがある。
Medium変更で処理時間はほぼ確実に大幅に増えてしまう。
サイズはちょっと落ちるけどデメリットのが大きいと感じる。
よっぽど暇な人以外は、VeryFastのままでいいと思う

792 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:27:36.91 ID:Sjnd/Hdf.net
RF君は頭悪すぎるんだよ

例えば、
 エンコ後のビットレート1Mbps固定にし、
 プリセットVeryfastとMediumtonoSSIMを比較する

たったこれだけのことが出来ない。
延々とRFいじって悶えてる

793 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:31:25.82 ID:zX+W65ZD.net
>>792
ビットレートが画質と直接の関係があると勘違いしてる
あなたのほうが頭が悪いよ
同じ勘違いしてる人はたくさんいてずいぶんバカにされたけど

エンコード方法が少しでも違えば
同一ビットレートでの比較は意味をなさない

x264やx265といった違うVideo Codecでの比較もしているのだから
同一ビットレート指定は意味不明なわけ

794 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:40:39.87 ID:XDC7hd9e.net
何を言ってもこんな感じで、自分が無知無能であることを受け止めずに、
アドバイスしてくれた相手をバカにし続けてるのがRF君なんで、
彼にバカにされたいマゾな人はアドバイスしてあげればいいと思うよ。

795 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:54:28.80 ID:oxLJUtrA.net
まぞです。
>>790
36%小さいというのは良い情報だ。スレチな話題だったがひとつの目安にするよ。 ssimの呪縛から解放されてるともっといいけど。
fastよりmediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間をかけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。が、人は気づけない。というのが264,265のシナリオ。おわかりのように目的で設定は異なる。
動画投稿サイトへ何か上げると知見が広がるよ。容量が少ないから俺の動画だけ汚い!きれいにすると再生時間が短い!ってなる。パラメータをチューンしないと見れたもんじゃない。

あとビットレートは結果であって設定するものじゃない。原理的に設定できない。円盤焼き用に無理やり近似で出してるだけ。つまりdvd焼いてた頃の知識はまったく通用しない。

796 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 21:58:52.09 ID:Sjnd/Hdf.net
>>793
小学校理科からやり直せ。
ここまで低能だと人生悲惨だろうな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:23:58.39 ID:Cre56oSz.net
>>793
同じビットレートで画質がいいならそのコーデックが優秀ってことだろw

798 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:49:53.87 ID:172DM7ALB
話が全然噛み合ってないですね。

799 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:08:26.49 ID:fnbmhDsC.net
エンコ後の動画の下のチャプター○○って表示を入れないようにするにはどうしたら良いでしょうか
また、エンコ後の動画から消すにはどうしたら良いでしょうか

800 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:21:10.94 ID:zX+W65ZD.net
>>794
あんた>>792だろw
777が頭が悪いなんていう言い方するからお返ししただけだ
HandBrakeやエンコードの話をしないなら書込みをしないでくれ

>>795
平均で36%という数字のサンプルは5種類(アニメ4、実写1)程度なんで
あくまでも参考ね
動画はYouTubeにアップしてるよ、
アップロードするのはx264, Full HD, RF20, VeryFastのほぼデフォルト
だけど綺麗になってるよ
画質いじらなきゃいけないのはニコニコとか?

>>797
圧縮の効率がx265の方が優れているのは明白だし、そこは疑問はもうもっていない
x264と比較したいのは、エンコード時間やファイルのサイズだよ

同一コーデックでもオプションを変えれば微妙に異なるロジックで
エンコードをしていることになるしビットレート指定は微妙だよ

HandBrakeの推奨してる品質指定はRF指定だし

801 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:43:23.69 ID:zX+W65ZD.net
>>795
>mediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間を
>かけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。

呪縛といってもそれしか客観評価する方法ないらしいしなあ
俺はUltraFast, VeryFast, Mediumの3種類をテストしてた。
それで3種類だとVeryFastが一番SSIMが高くなった
だから設定を右にずらすほどSSIMが下がるわけでもなかった。

RF23 UltraFast , SSIM=0.9825, time=6分17, size=27.7MB
RF23 VeryFast , SSIM=0.9848, time=8分31, size=32.0MB
RF23 Medium , SSIM=0.9838, time=12分18, size=24.1MB

ファイルサイズが一番大きいのはUltraFastだと予想できるけど
実際はVeryFastが一番大きかった。

結局、profile指定を変更すると予想と違う結果になることがある
エンコードが終わってみないとわからないデメリットがあるのは確かだと思う

802 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:59:47.80 ID:9/37P0Fh.net
そのRFの調整が甘いという可能性は考えないの?
実験しようという熱意は凄いと思うんだけど・・。
一度でいいから2passでやってみてよ

803 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:14:57.75 ID:DE2QFr4i.net
何も理解できてない荒らしこと、ID:XDC7hd9e先生早くしてよ
日付変わっちゃったじゃん

804 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:31:28.93 ID:YxYXecfT.net
各プリセットのcrf20〜30まで2刻みで適当にエンコードしてみたよ

http://i.imgur.com/SbLBEBw.png

805 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:41:51.57 ID:YWtWysw7.net
先生、>>799にも

806 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:15:24.87 ID:o/hnvusK.net
>>804
おつ。なんかx264veryfastだけcrfが+2されてるような図にも見えるね。
しかし問題はこのグラフの意味をRF君が理解できるかどうか・・・。

807 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:31:39.72 ID:lVQjEiF8.net
スレが伸びてたら読み飛ばせ!

808 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 06:53:36.26 ID:YxYXecfT.net
>>804
これはちょっとソースが特殊だったかもしれない(736と同じ映像)

ソースをここのspeed_bagに変えてもう一回やってみた
http://media.xiph.org/video/derf/

http://i.imgur.com/NzrIHvN.png

809 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 11:59:06.35 ID:N05rNU+R.net
>>808
検証オツです。
さすがにこう見るとHEVCは優秀だなw
同じSSIMを満たすのにやたらビットレートを低く保てるのがすげー

810 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 21:55:08.35 ID:MdJCJwQG.net
ということでx265のplacebo最強だな

811 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:26:10.76 ID:f2LOqgSa.net
Mediumでさえ途方もない時間かかるのに
Placeboなんて使えないわ

はやくIntel QSVがH.265対応してくれないかな

812 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:58:12.24 ID:s/ixg+5j.net
>>810
怖いもの見たさで>>728>>748と同じソースをx265のplaceboでエンコしてみてる途中だけど、
さっき見たら52分かけて38%しか終わってないという状態で、予定時間を見る限りでは2時間を余裕で超えそうだw
終わったらそれも含めてID:YxYXecfT氏と同じようなグラフも出してみるよ。

813 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:11:00.27 ID:QnHVcSqjO
バージョン9.5でSD画質実写映像をデインタレslow、H.264 RF18
b-adapt=2:direct=auto:me=umh:subme=9:trellis=2:aq-strength=0.6:psy-rd=0.4,0.00:no-dct-decimate=1
の設定でエンコードしているのですがチェック柄のシャツやフェンスの網目、階段、窓の多い建物、といった細かい模様がある部分でカメラがパンすると、ちらつき?のようなノイズが起きます。
単純に品質の問題かなと思いRF16にあげてみたのですが改善しませんでした。
どうすればいいでしょうか?

814 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:02:40.92 ID:btUTJKTt.net
結局こいつ>>722 あたりでバカにされたから意地になって延々と自演してるってことでFA?よけい馬鹿を晒してるだけにしか見えんなw

815 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:37:51.06 ID:xrWGlq+c.net
>>814
原因はそんなとこだろうしRF君が馬鹿晒して続けてるのはその通りだけど、自演要素は別に無いだろ。
自演だと言ってる人は何を自演だと言ってるんだろな。理由がわからん。

>>728>>748と同じソースでPreset別のSSIMとビットレートとエンコード速度をグラフにまとめたから貼っとくわ。
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1461.jpg
RF君にゃ読みとれないかもしれないが、他の人にはある程度の参考にはなるだろ。

816 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 04:05:08.36 ID:btUTJKTt.net
そうやってすぐにエサに食いつくところだぁ(笑)

817 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 07:54:35.90 ID:XKWFnMzy.net
>>815
RF君は頑なにビットレートを見ずに比較し続けてるけど
結局はビットレートでプロットすれば、x265のMediumがx264を余裕で凌駕してることは
グラフにもあるように自明なんだよね

818 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:04:56.69 ID:4RiFdPCc.net
昨日、16bppの2passでプリセットだけ変えてエンコしてみたけど
SIMM値は medium < veryfast だった
16ppの調整はまだまだってこと?

*x265単体で--tune simmあり

>>815
おお、分かりやすい
乙です

819 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:11:29.13 ID:QabVT6HU.net
流れ切って悪いがx264crfエンコで上限ビットレート設定って出来る?

820 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:15:15.56 ID:nV7XgOHL.net
>>819
もちろんできますん。

821 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:38:08.07 ID:fiYi2V7w.net
>>815
1枚目のグラフは誤解を招くよ
ビットレートを品質の基準だと考えている人がまだいるし
既に誤解した人も現れている様子

縦軸にSSIM、つまり縦軸に品質を指定したら
横軸は品質以外の数値にしないといけない
サイズの指標のつもりでビットレートにしたのであれば
誤解を避ける意味でも横軸はファイルサイズにしたほうがいい

ビットレートは品質を比較する基準にはならない

822 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:11.04 ID:XKWFnMzy.net
>>821
またRF君降臨かw

お前の中ではビットレートとファイルサイズが別物なんだ?w
 ビットレート=ファイルサイズ/動画の再生時間
だろがw
同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ

823 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:57.38 ID:fiYi2V7w.net
>>817
ビットレートを見てないんじゃない

俺は「ビットレートは品質比較の指標に使えない」
ということを理解してる
あなたは理解していない
そこの違い

ビットレートなんてCodecが違えば比較できなくなるし
ソースが変わればまったく違う値になる

同等品質(SSIM)ならx265のほうがファイルサイズが
小さくなることくらいはわかってる

ビットレート信者の人ほんと多いんだな

824 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:47:53.48 ID:fiYi2V7w.net
>>819
設定できるのはAverage Bitrateだよ
あくまでも平均値

Advancedとかには設定あるのかもしれないけど
そっちは深入りするつもりはないので知らない

825 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:50:54.17 ID:fiYi2V7w.net
>>822
ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない
自分でエンコードしてファイルサイズとの比率を計算してみなさい

>同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ
違うよw
ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
これが理解できない人は頭が悪いw

826 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 12:27:10.43 ID:SKtKsEO3.net
>>825
> ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
> これが理解できない人は頭が悪いw
頭悪いんで、N倍にならない理由がさっぱり分からんなw

827 :798:2015/01/18(日) 14:17:28.77 ID:vajAu0O8.net
>>825
RF君(ID:fiYi2V7w)にはグラフの意味も読み取れないだろうと思っていたが案の定ひどすぎた。
言われた意味をちゃんと考えようとせず、支離滅裂な脳内理論で他人を馬鹿にして迷惑をかけるのも相変わらずだね。
複数の条件を入力するとパニックになって整理できず、枝葉末節や気づいた点だけにとらわれてしまって
論理的に考えることができないみたいだけど、
  ・「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」という君の考えは間違い。
   以前も書いた通り基礎知識が無さすぎるので、>>822の説明をしっかり考えてみよう。
  ・>>815の上のグラフは、
     「このソースをエンコードした場合、各コーデックの各プリセットは
      このビットレート(ファイルサイズ)で、この品質(SSIM)を実現しているよ」
   という意味のグラフ。
     ・同じビットレートの場合、どのプリセットのSSIMが最も高いのか
     ・同じSSIMの場合、どのプリセットが最もビットレートが低く済んでいるのか
   など、プリセットごとの違いの意味をしっかり考えてみよう。
の2点から始めればいいと思うよ。
そろそろ自分でも何を言ってるのかわからなくなってきたんじゃない?
根本的に色々間違ってるから、一度リセットして謙虚に考えないと馬鹿のままで終わるよ。
釣りならそろそろやめてね。

>>819
vbv-maxrateとvbv-bufsizeってのを調べてみるといいと思う。
ただ「上限ビットレート」という概念にはちょっと注意が必要だけど。

828 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:55:32.21 ID:0sxXuTuk.net
自演の流れ切って悪いが、こいつ「ら」本人以外は内容は誰も気にしてないと思うが、ssimはもともとこういう使い方をするもんじゃないから、うっかりグラフ見て良く調べたな!なんて感動しないように。スルーするだけでおk

829 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:08:32.72 ID:guYcUzV6.net
頭の悪さぐあいが丁度同じぐらいの2人がたまたま出合っていがみ合いながらも奇妙に噛み合った話が長続きしてるわけだからな。
これが同じ人の自演でないなら奇跡以外のなにものでもない。偶然の出会いを神に感謝して自分たちでblog作って続けるべきでは?
ここでバカの自演と白い目でみられながら続けてるよりずっと幸せだと思うよw

830 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:34:06.61 ID:vajAu0O8.net
単発君達も自演自演と随分元気だな。
>>828が何を言いたいのかよくわからないが、SSIM以外でソース比の画質を
数値としてグラフ化できるような適切な指標があるなら教えてもらいたいもんだけどな。
あと俺は面倒だから--tune ssim --ssimで済ませちゃったけど、>>766>>771あたりの話は理解してるよ。
もう1人の人はもっとちゃんとした値を出すためかエンコ後にAvisynthのSSIM()を使ってるみたいだけど。
それでも内容に問題があるなら具体的に指摘してくれ。RF君じゃあるまいし、ちゃんとした指摘なら聞くよ。
そもそもRF君の相手なんぞするなというのはその通りだけどw

831 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:42:00.14 ID:Bn5pHW6K.net
まあ本当はssimじゃなくてpsnrを使うべきなんだと思うよ
あくまでもちょっとした参考程度だからそこまで気にすることはない

832 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:47:41.60 ID:0sxXuTuk.net
>バカの自演と白い目でみられながら続けてる
別に本人気にしてないんじゃない?白い目で見られようが自演が見え見えだろうが、「ホクをばかにしたこのスレを見返してやる!」と心に決めてやってるんだろ(笑)
真面目にx265を詰めたいんならx265スレにとっくに移動してるわけだし。

833 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:18:16.09 ID:bWelkfKlY
ソースがDVDアニメなんですけど、品質固定でエンコするといくらRF値下げてもどう
しても色ムラが出てしまいます。
物によってかなり低いビットレート値なってましたので、平均ビットレート指定で
ビットレートを上げてエンコすると色ムラがなくなります。
推奨は品質固定となってますし、色んなサイトを見ても品質固定がいいような意
見が多いですが、本当にこの品質固定ってあてになるのでしょうか?

834 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:34:06.71 ID:fiYi2V7w.net
>>827
>このビットレート(ファイルサイズ)で

「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」
これの意味がわからないひとは上から目線で説教たれるレベルにないぞ

ファイルサイズとビットレートがきれいに比例関係になっているか調べてみなさい
アニメだけでなく実写のものも見ること
ちゃんと電卓で計算してみればわかる事実だよ

横軸をサイズの意味で表現したいならファイルサイズにしたほうがいい

「ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない」
これ理解できる?

835 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:42:47.09 ID:guYcUzV6.net
>>832 あんまりそうやって煽らない方がいいんじゃない?
↑みたいに顔真っ赤にして意地になって話続けようとするだけだと思うよ

836 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:43:50.46 ID:GaZ4y9ll.net
ビットレートの定義が違うからレスが伸びる。
普通は円盤焼きを意識して1秒毎のビット数を指す。だから指標にならない。264,265にはこのビットレートという考えはない。ファイルサイズと時間から便宜上記録しているだけだ。だからファイルサイズと同義。誤解されるので横軸はファイルサイズの方が良い。

837 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:49:43.79 ID:0sxXuTuk.net
>>835
バカは意地になるから面白んじゃないかw
くだらないスレ違いの議論でのスレの無駄遣いを抑えたいなんて考えてる訳じゃないから勘違いしないように
頭弱い奴を煽ってバタバタになって、涙目で必死に書き込みしてる様が可笑しくってしょうがないんだよw

838 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:04:46.86 ID:vajAu0O8.net
少なくとも俺は今更こんなとこでx265の設定つめる気なんて無いがなあ。
RF君の妄言を放っておいて勘違いしてしまう人がいたら気の毒っていうか、
なんとなくバカにバカと言いたい気分というか、それだけなんだが・・・w
徒労感と暖簾に腕押し感は半端ないけど、意地になるから面白いってのはなんかわかるわ。

839 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:06:53.33 ID:XKWFnMzy.net
RF君(ID:fiYi2V7w)、今日も無知晒して大敗北か

840 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:18:12.46 ID:0sxXuTuk.net
>>838>>839
そうやってID使い分けるのもう少し整理しなよw 自演にもなってない自演すぎてバカ丸出しだぞ?

841 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:32:29.17 ID:vajAu0O8.net
>>840
お前さんこそ自演だと騒いでるだけだし、バカ度で言えばRF君に並ぶかもしれないと思ってるんだけど大丈夫?
わざわざRF君に反応しちゃってる俺みたいなバカより酷いと思うぞそれ。

842 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:36:01.99 ID:guYcUzV6.net
対立厨+自演厨の手法ですか、基本的過ぎますね。何かくだらん話はやめろと言われると
「そうなんですよXX君の話がくだらなくて」
と子供みたいな言い逃れ、ガキですね。まだ冬休み続いてるのかなぁ。

843 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:46:49.54 ID:0sxXuTuk.net
まあ彼が2人か3人の人格に分かれてまで何を訴えたいのか、じっくり観察させてもらえばいいじゃないかw
どうせスレとしては当面のバグも解消してるし話題の少ない時期だから、スレ埋めてもらったところで大した実害はないし。
x265に関する話題は子供の落書きです、と後で注意書き書いとけばおk

844 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:52:10.92 ID:Bg0T52ia.net
ID:0sxXuTukこいつまだいたのか

845 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:00:50.16 ID:Bn5pHW6K.net
今更言うのも恥ずかしいけど788と792のグラフの動画を作るときに--tune ssimを付けるの忘れるという初歩的なミスをしていました。
付け直してエンコードしました。
混乱させてしまって大変申し訳無い。

http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
http://i.imgur.com/dTiyhbx.png

846 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:37:54.84 ID:clh/FpHq.net
せっかく検証してるなら以後はx265スレでやられてはいかがですか?似たような事が何度も話題になってますし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/
それともそっちに行けない理由が何かあるんでしょうか?

847 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:20:04.82 ID:+wKodrXQ.net
x265スレに持っていくレベルの話じゃないだろ。RF君に至っては初心者スレに行く資格も無い。

848 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:28:11.28 ID:WRu2Kb6K.net
>>847
初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って
いたおまえのことだ

849 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:03:38.15 ID:zDQli+1r.net
x265最高君の流れまだ続いてるのか

850 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:52:36.09 ID:RLz9sDoI.net
W○W○Wとか☆チャンのパススルー音声問題はXMediaRecodeで再コンテナ(映像音声コピー)するとバッチリ治るな
5.1に切り替わる地点でカット編集すると尚完璧

851 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:42:22.61 ID:fnlkAOIN.net
>>848
>初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って

正しくね?
もちろんビットレートが全てとは言う気もないけな

852 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:58:06.62 ID:H6daX6sr.net
ガキの対立ごっこの自演は他でやれよ粘着くんw

853 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:50:55.85 ID:6SNdv2VV.net
夜中まで書き込み昼過ぎに活動再開
幸せそうな生活だよな

854 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 19:23:41.07 ID:VoYuaSL5.net
まあ、状況によっては同等画質でファイルサイズ半分っていうんだから
どこかでデータは省いているのは間違いないよな・・・

855 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:37:48.94 ID:fnlkAOIN.net
画質なんて基本ビットレートとエンコ時間に比例するよな

拾ってきた動画と自分でエンコした動画比べると全く違うんだよな
同じくらいのビットレートなのにw
特に黒い背景のところとかなんて俺のなんてもうね・・・w

ま、handbreakeでお手軽エンコでエンコ時間も短いから当然なんだけどね

856 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:41:17.17 ID:B3P9TkNp.net
人間にとっては無くてもわからねーだろって間引いてるのもまたエンコードだからな。

857 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:43:22.59 ID:+X8ZchFP.net
x265は映画のオープニングとかでよくある背景真っ暗で製作会社のロゴとかが出て来る場面の
背景処理の粗末さが、人物にフォーカスが当たる場面の精細さの割に目立つかな…

仕方ないことだと思うけど

858 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:56:20.97 ID:VoYuaSL5.net
まあ例えば
MotionJpeg50MbpsとMpeg2-15Mbpsが同じぐらいの画質なんでビットレート至上主義じゃないなぁ・・・

859 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:08:05.51 ID:fnlkAOIN.net
>>858
そら別の形式を比較しちゃダメっしょw
MPEG2とh.264でも相当違うしね

そいや、みんなって2passってやる?
俺の中では2passってのは容量削るもんだと思ってんだけど画質が良くなるって言う奴がいるんだよな

860 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:29:31.26 ID:a1Rd210JO
え?

861 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:22:30.55 ID:BEqFKj3n.net
そんな粘着くんの独り語りはここには向いてなさそう。以後はこちらでどうぞ↓
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1405001637/

862 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:32:39.53 ID:296KLW4J.net
使い方しだいでしょ。
基本的にビットレートの変動幅が小さくなるぶん画質は安定するしさ。
ぼくは容量を抑えたいからcrf使ってる。

863 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:02:34.24 ID:B3P9TkNp.net
>>859
自分の指定したビットレートへ如何に近づけるかってのが2passだと思ってるから俺は使わないな。
ビットレートの概算が出来ればファイルサイズの予測もある程度出来るから、どっちの解釈でも
大きく逸れたりはしないだろうけどw

864 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:07:40.64 ID:F6cK8GuP.net
>>859 >>863
おおまかなサイズを指定したいときに使うのが
ビットレート指定でしょ
品質はHandBrakeにおまかせ

おおまかな品質を指定したいときに使うのがcrfの指定
サイズはHandBrakeにおまかせ

865 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:30:57.48 ID:w3gJXy2Q.net
おはよう粘着くん。
そういうお前にうってつけのスレがあるから行ってみたらどうだ?
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1421022064/

866 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 11:41:50.02 ID:JOnt9fM1.net
ID:VoYuaSL5がスレ常駐のRF君ね

867 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 14:45:59.38 ID:b3YLXJuN.net
>>850
もう少しkwsk

TS→Handbrake→XMediaRecodeということ?

868 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 17:33:53.55 ID:KxmsPqAX.net
0.10にしてからdolby pro logic2で音が崩れやすくなってる気がする
スピーカー変えたから崩れた部分が聞き取りやすくなっただけかもしれんけど

869 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 19:59:53.00 ID:MD3o35it.net
音声エンコーダで変わったのはデフォルトがfaacからlibav aacになった所だけど。
気になるならfdk-aacも試してみては?

870 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 02:59:55.34 ID:Y8sR6IUt.net
intel QSVってH.264専用?
pc新調したから糞重い設定でテストしてみたかったんだけど、なんか残念・・・

871 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 09:07:19.35 ID:GV40Klc8.net
QSVの今のバージョンはMPEG2/MPEG4出力対応とあるから一応MPEG2出力の機能もあるけど
需要の関係で大抵のソフトはH.264のMPEG4出力のみ。デコードにはQSVも使うだろうけど
どうしてもMPEG2出力に使いたければTMPGEとかが最近言ってるみたい。まああのソフトはもともとMPEG2向けだから

872 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 10:36:52.14 ID:cJeTQqYE.net
>>869
うーん、音質はやっぱりFDKのがいいね、エンコ速度が3割ほど落ちるのが辛い
妥協してavcodecのステレオ128kでまわすことにする
どうしても気になるレベルの作品だけFDK使えばいいかなー

873 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 11:29:50.12 ID:8JOC+svn.net
G1820のQSVだとBest Quality選べないのね・・・

874 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 12:38:00.19 ID:c+MCqSX3.net
QSVのquality指定はHaswell以降でないと7段階じゃなく3段階までしかない筈で、スライダーに出てこないのも
それが理由なだけと思われ。どっちかの端に寄せとけばbest quality相当になるはず。3段階だからといって
品質が悪いモードしかないというのじゃなく選べるステップが少ないだけ。
logで見たときにCLIのtarget-usageで1が指定されていればbest quality相当

875 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:16:06.77 ID:ZnkdYiRR.net
QSVってHaswellの新型CPUは未対応?
Intel Core i7 4790K使ってるけど、未対応って出る。

876 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:29:58.11 ID:R9DncK8E.net
>>875

グラボ挿してるなら>>420-421とか

877 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:39:03.08 ID:Ji1pKKjW.net
>>875
CPUそのものは対応してる
IvyのCeleronですらQSV対応

グラボ挿してて設定してないんだろうな

878 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:20:50.73 ID:0szn2vJr.net
設定する必要などない
ハードエンコはウンコ

879 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 09:17:26.54 ID:cOgehCtM.net
お気に入り動画はtsのまま残すし
どうでも良い動画のみエンコするから
qsvエンコで十分なんだよな〜

880 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 10:44:03.98 ID:uXHqB75g.net
cliでqsvエンコするときに target-usage 1(best quality) lookaheadをオンにする場合 引数は
--encopts=target-usage=1:lookahead=1
であってますか?
なんだか初歩的な質問で申し訳ございません・・・

881 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:22:43.02 ID:DaZq5ZVZ.net
マルチバイトファイル名で質問です。

一時 svn で i18n対応版があったと思うんだが、現行版は i18n 対応せず?
コンパイルオプションで(ライブラリも?)サクッと対応可能だと思うんだけど、マルチバイト対応は眼中に無しなんでしょうか。

882 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 12:15:29.47 ID:1VN+3lG0.net
ん?別に今は2バイトファイル名で使えてるのでは?
気分的にコンパイルオプションを変えてほしいと言うだけの話ならフォーラムに投稿するべき

883 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:00:52.88 ID:kzE5HdYJ.net
今は問題なく使えるでしょ。

Windowsアプリで想定しているネイティブなマルチバイト文字列はUTF-16LEもしくは言語ごとの標準(日本ならCP932)だが
libhbはUTF-8だからやり取りするときに正しく変換しないと化けるという話であって
コンパイルオプションでどうにかなる問題ではない。

884 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:28:05.06 ID:awTdb47Y.net
QSVはさっさとH265対応せい

885 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:42:11.78 ID:cOgehCtM.net
QSVだと24フレ化にならない動画あるな

886 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:51:43.15 ID:pH2P0NCF.net
>>885
何が言いたいのかよくわからないので具体的にkwsk

887 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 21:12:45.75 ID:cOgehCtM.net
撮り貯めた映画をQSVエンコしてんだけど
同じ設定
dettelecine=default
decomb=default
でやってるけど実写はちゃんと出来上がり23.976フレになってるけど
1作品(アニメ映画)だけ29.97フレになってカク付く

888 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:16:04.19 ID:VEvCxPJQ.net
送出側ですでに縞なしになってる。
たまーに縞解除済みテレシネソースが存在してる(青・赤・緑のテーマカラーを持った有料チャンネルで)。

889 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:45:16.28 ID:24Mk1pOn.net
そのアニメがもとから24fpsからテレシネ化されてない可能性
デジタルリマスターしてない作品やモノによってはデジタルアニメでもたまにある

890 :862:2015/01/23(金) 23:29:26.96 ID:8qB5YtD4.net
>>882,864

ありゃ、日本語ファイルokですか?! ログ見たらエラー吐いていたので未対応だと思っていた。
追試しやす..orz

891 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 08:30:55.59 ID:8j8KIn2D.net
SVN6507からSVN6798に変えたやけど2passの1pass目を速くする"Turbo"が効かないんだけどウチだけ?

892 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 15:59:02.56 ID:uzo2IsLI.net
同じ動画を264と265でエンコしたけど
暗部は264の方が綺麗に仕上がるわ

893 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:45:57.21 ID:BvP6bIX4+
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

894 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:49:42.11 ID:2KJ7YjQI!.net
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

895 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 15:48:06.15 ID:HFWt3nI/.net
>>894
必要なチャプターのみで編集しISO出力する。

そのISOをマウントしてVOBファイルのみ取り出す。

vobmergeで一つのvobにしてhandbreakに読ませる

896 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:13:31.75 ID:TNNeGIV+.net
win7 64bit  メモリ16000で8000をramdisk

最新版、起動しないんだけど・・・何故?

897 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 00:12:51.52 ID:CVN3deBA.net
>>896
頭が悪いから

898 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:29:06.66 ID:QzYAgZa0.net
そういうのはいいです^^

899 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:56:55.84 ID:o8YXyMxF.net
全角半角英数混在。数値の単位が書いてないから読み手が類推しなくてはいけない。
内容が漠然とし過ぎていて答えようにも、逆にこっちが聞きたくなることが多いから余計めんどい。

結局めんどい。

900 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 08:24:20.48 ID:38BTIWJm.net
16000なんて中途半端な容量のメモリあったっけ
1024の倍数にしかならないと思ってたわ

901 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:10:44.74 ID:njldtx5M.net
>>900
16000GBだよ

902 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:56:30.55 ID:cVWuOwRB.net
どこのスパコンだよ

903 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 11:28:31.30 ID:wAU4hlAs.net
メモリで16000と言えばPC3-16000のことしか思い浮かばなかった

904 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 18:49:40.01 ID:ZONtf9d2g
すいません教えてください。

ソースがDVDのアニメでフレームレートを確認したろころ29.970fpsでした。
こちらのテンプレにあるように(勘違いしてるかもしれませんが)Detelecineをかけ、
フレームレートをVFRでエンコしたのですが、できた動画をMediaInfoで確認したところ、
フレームレート:26.434fps
最小:17.114fps
最大:29.970fps
となってしまいましたので、23.976fps固定でやった方がいいのでしょうか?

905 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 15:50:25.22 ID:JLPOpYMSk
メモリ16GB搭載してそのうち8GBを仮想ドライブとして使ってると予想

906 :872:2015/01/29(木) 09:08:01.88 ID:a/GYV4aP.net
>>891
svn6822で"Turbo"復活確認!

907 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 10:16:08.83 ID:JB9KyxH2.net
x264とx265をslow&crf23でエンコしてみたけど
暗くて動きのある場面でx265はブロックノイズ出た

サイズはx265の方が小さいけど
半分のビットレートで同画質って嘘だろ

908 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 11:41:44.38 ID:TYKKIv8l.net
またcrf君か、、、

909 :876:2015/01/29(木) 17:16:20.85 ID:cD+XAhwZ.net
ノートPC ny2300s
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=023652#spec

Win7 Core i5 HM76 Express HD グラフィックス 4000でメモリを16Gに換装
その内メモリ8Gをramdiskに振り分けてる

Handbrake.exeをクリックしてもタスクマネージャのプロセスには表示されるけど
一向に起動しない
ノートPCだけどエンコするには十分だと思うんだけど・・・。

何故・・・?

910 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 17:39:12.03 ID:TRPanJb7.net
バージョンを「最新版」としか書かないのは死亡フラグ

911 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:20:59.59 ID:ugg6QJ9a.net
最新版っていうからには Windows 10 だろ

912 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:21:49.64 ID:ugg6QJ9a.net


913 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:27:10.61 ID:9PJ+dqkm.net
>>909
最新版使ってるからだろ

914 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:28:39.31 ID:p6E88Td8.net
>>909
16Gbのメモリか
珍しいの使ってるな

915 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 22:30:32.32 ID:g6b6ZIgb.net
品質指定の変換は当てにならないの?
どんなのビットレートで変換するかわからないから元よりでかいファイルを出力したりするから

916 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:05:35.49 ID:ww/q2cjb.net
末端の一利用者は気にせず使ったらいい。
画質と容量を求めるならそれしかないし。

917 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:23:36.82 ID:g6b6ZIgb.net
>>916
それって品質指定の変換?
平均ビットレート?
どっち?

品質指定の数字の目安って何かありますか?

918 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:37:20.29 ID:ww/q2cjb.net
もち品質指定だよ。
アンブガーとか言わずある程度、割り切った人向け

1080のHDなら
実写: 24〜25
アニメ; 22

720のHDなら
実写; 23(ソースによるが24だと厳しい
アニメ; 22

480のSDなら
実写: 22前半
アニメ: 22

これプラスqcompとかdeblockのポリシーもあるんだけど略

919 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:55:48.17 ID:g6b6ZIgb.net
そうか
元が綺麗な動画ばかりならいいんだけど広いとかできたないのがあるからアンブにしとくわ
本当に綺麗なやつだけ品質指定しとくわ

920 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 00:42:51.41 ID:pjM6YLHs.net
結局動画の拡張子とかあるけどなんなん?
動画の圧縮とか品質はコーデックに依存するイメージ持ったんやけど

921 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 07:39:51.67 ID:tVK423Mn.net
拡張子はwindowsが判断するだけのものじゃなかったっけ
コンテナとよく混同されるけど関係ないよ

922 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 14:33:23.17 ID:pjM6YLHs.net
>>921
ごめん拡張子じゃなくてフォーマットだわ
おれの前のイメージはフォーマットごとに中身も違うイメージだったけどコーデックを知ってからは結局コーデックが開くのに肝心でフォーマットはあまり関係ないイメージ

923 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:03:01.97 ID:wxUdxFuQ.net
>>922
イメージイメージと曖昧な連呼ばかりせずに、少しはちゃんと調べろよってイメージ。
Handbrakeスレじゃなく初心者スレでやるべき話だろってイメージ。
初心者スレに行くにしても、質問するならもう少し会話が成り立つようにまともに書けよというイメージ。

924 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:59:22.10 ID:7q1xdHXE.net
WおWおW ☆チャン パススルー音声問題(ホワンホワン音声)解決、俺のやり方

今までどおりこのソフトで音声パススルー指定してMP4エンコさせて終わらせる
出来上がった音声ホワンホワン状態のMP4をXMediaRecodeに放り込んで
[ビデオ]と[音声トラック]タブのモードをそれぞれ「コピー」に選択して
[形式]のプロファイル:カスタム 形式:MP4 ファイル拡張子:mp4 に選んで[リストに追加]ボタン押して再エンコ(MUX)する

これだけ

必要ならクロップ/プレビューで頭と尻カット指定すれば2ch→6ch(5.1ch)の切り替え時の不具合解消される
(TMPGEnc Video Mastering Works 5とMPCだと音声2chと誤判定するみたい)

要は放送TSのMPEG2 AACがMP4コンテナに格納されると規格外で不具合出るってだけ
XMediaRecodeで再MUXするとMPEG4 AACにプロファイル書き換えられて正常になる

925 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 17:13:15.45 ID:bmGEafnl.net
>>924
今までありがとうございました<__>

926 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 04:17:55.09 ID:F+H8mpT6.net
902をHandBrake内でやるとやっつけでこんな感じか
http://pastebin.com/aTAqYQZv

これでパススルー時の問題は解決するけど、通常のエンコードでブツブツ言うのは
TSからaacを抜き出してQuickTimeやfaadでデコードすると問題ないのでffmpeg/libavのバグでしょう
古いバージョンだとOKというのはおそらくデコードにfaadを使っていたためだと思われる
https://trac.handbrake.fr/changeset/3793

927 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 07:37:46.78 ID:2aCTBusb.net
>>926さんビルドがあれば一発で事足りるんすよね?
是非!是非!

928 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:16:43.85 ID:zaqny0bj.net
x.265期待はずれだったわ
同ビットレートでも暗部はx.264方が綺麗だし・・・

929 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:20:31.01 ID:IldA58ry.net
x264で暗部が綺麗になったのはつい最近なんだけどなぁ

930 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:33:24.28 ID:bhG6hH2g.net
その無意味なコピペいつまで連投する気なんだろうね

931 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:20:28.24 ID:zaqny0bj.net
結局x265ってビットレートが低くても
誤魔化してそこそこ見れる絵になる感じやね

だからビットレート上げても
そこそこの絵にしかならないから
保存用にはx264の方が使える

932 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:31:39.06 ID:IldA58ry.net
まぁ、そんな戯言はあらゆるデータから否定されてるんだが

933 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 13:49:40.96 ID:zmDfcw9T.net
そうなんだが構ってほしい一心の書き込みに構った時点でチミもネットに向いてないよ

934 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:09:56.66 ID:IldA58ry.net
あぁ、そういう古い2ch感捨てたほうがいいよ?
今は2chのスレ上でのどうこうってどうでもいいことだから
重要なのは、Google上に何が残るかってこと

昔の感覚で「荒らしはスルー」「釣られるな」とか言ってると、
スレが嘘や捏造だらけになって、それがGoogleに拾われて検索にヒットするようになる
そうなったら荒らしの大勝利なの。
つーかそれが奴らの目的w

正確な情報でコツコツカウンターしていくのが今の2chの使い方

935 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:57:13.80 ID:PmCaY2mF.net
なんだ自演の子だったか

936 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:16:14.82 ID:Hx97gx0u.net
265をタブレット(atom3745)で再生したら80%まで跳ね上がったからタブレットには不向きだね
再生負荷ってこのことか

937 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:06:47.86 ID:pGHz0nLI.net
そりゃ再生支援に対応してねーからなw
今のNVとAMDの最新世代は265に対応しているんだっけか

938 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:57:22.32 ID:Hx97gx0u.net
そうかー
ハードレベルで再生してるんか
まだまだ途上なんやね

939 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 04:05:46.16 ID:FhUzxtei.net
904で触れたTSソースの5.1ch AACデコードの問題をffmpegをデバッグしながら調べてみた
結論から言うとffmpegのAACデコーダの実装がいい加減なせい
以下詳細

・ADTSヘッダを読むと、チャンネルのマッピングやタグがデフォルト値に設定される
・AACビットストリーム内のPCEを読むと、チャンネルのマッピングやタグがPCEから読んだ値に設定される

・ADTSヘッダはADTS AACであれば全てのフレームに存在するが、PCEは特定のフレームにしか存在しない
・そのためADTS AACでは、PCEを発見してマッピングやタグが書き換えられても、次のフレームではすぐにデフォルト値に戻される

・PCEを読んでマッピングやタグが書き換わると、デコード用バッファのリセットが発生するためにノイズの原因となる
・地デジTSの場合、2chのビットストリームにはPCEが存在しないため、問題は起こらない
・しかし5.1chだとPCEが存在するため、ADTS AACの場合PCEを読む度にノイズが発生する
・ADTSでないAACの場合、最初にPCEが届く際にノイズが発生する可能性はあるが、それ以降は問題ない(*)

少なくとも
・ADTSヘッダの情報でチャンネルを設定した場合、PCEは無視
・PCEが届いたら以後はADTSヘッダのチャンネル情報は無視
のいずれかが最低限取るべき対策であると思われる。

(*)これはffmpegでの話で、libavの方は
・ADTSでないAACの場合、PCEが届いてタグがデフォルト値から書き換わると、以降そのチャンネルが無音になる
という挙動になる (>>426あたりがそれを踏んでるぽい)。

940 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 06:33:11.34 ID:Izccw6/2.net
いつもありがとうございます<__>
勉強になります!

941 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 17:03:29.66 ID:S9nF4Uls.net
作者に日本仕様のADTSとPCE問題改善要望しよう

942 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 19:35:33.41 ID:FhUzxtei.net
ちゃんと動くようにすることはできるんだけど
それが仕様的に正しい修正かどうかが分からんのよね

あとMPC-HCとかLAV filtersとかWindows用のメジャーな動画関係のソフトはffmpegに依存してるけど
HandBrakeはlibavなので対応が微妙に面倒という問題もある
AACデコーダに関してはffmpegのほうが問題が少ない雰囲気なのだが

943 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:49:20.45 ID:CpuP7ffg.net
ffmpegが分離してffmpegは過去のものになるのかと思ってたら
ffpegのほうが安定してるとか、どういうことなんだろ?

944 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 23:29:49.54 ID:pbX7DruR.net
一括変換は一つ一つファイルを選んでキューに貯めるしかないんだよね?

945 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 00:14:00.41 ID:awyV3Q0+.net
5.1ch AACの件、とりあえずバイナリを作ってみたから興味がある人は試してみてね
http://www1.axfc.net/u/3404374

946 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 02:04:45.14 ID:9giHDcFH.net
>>944
GUIでは Source->OpenFolder で指定フォルダ直下の全ファイルを一括読み込みできるよ。
"Title"が読み込んだファイル数ぶんとなる。

947 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 06:37:14.91 ID:tBhkREzA.net
>>945
ありがとうございます!!
後から試します!

948 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 00:52:41.75 ID:l/t1R+Wq.net
その辺の動きはエンコーダにFDKを使えばまた違うの?

949 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 01:47:23.01 ID:AMyXYd8l.net
>>945
0.10.0のCLIのほうで☆のtsを試してみたところバッチリでした!
>>926のパッチを当てたものを自分でビルドしようとして挫折してたので助かりました
ありがとうございます

950 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:59:19.16 ID:5fPT8ZsS.net
HandBrake-svn6867_x86_64-Win_GUIがバスターさんに(#゚Д゚)ゴルァ!!されるんだが…
なんか仕込んだのか?

951 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:44:37.50 ID:6FalFol4.net
>>950
情弱ウィルスソフトだから仕方ないでしょバスター

952 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:56:07.32 ID:5fPT8ZsS.net
>>951
その前verまで何ともなかったからさ
誤検出ならいいんだけどちょいと怖いわな

953 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:00:41.94 ID:9T/id8/c.net
ヒューステリック系の検知を実装してるセキュリティソフトなら
Nightly build とかそういうのには頻繁に反応するよ。
殆どが誤検知。

954 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:58:12.59 ID:cmdvy2D0.net
>>948
エンコーダじゃなくてデコーダの問題だから何選んでも一緒だと思う

955 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 05:47:48.11 ID:xYN/avzP.net
>>954
なるほどサンクス

956 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 18:04:33.73 ID:UR5phTgKa
既出かもしれませんが質問です。

映画DVDのフレームレートですが、「ソースと同じ」を指定すると
24フレームになります。
ですがリッピングしたVOBを確認すると29.97フレームです。

どちらでエンコードするのが正しいでしょうか?

用途はPS3でテレビ再生です。

957 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:12:07.66 ID:8b8hqc1p.net
>>588
これって、未だレスなしだよね。

実は自分も2パス選べず困っている。どうすればチェックマークを付けることができるのだろう?

958 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:20:43.97 ID:K3Z6162M.net
>>957
試してみたけど、チェックボックスの下半分くらいをクリックしても駄目みたいだから
上半分あたりをクリックすればいいだけじゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:38:12.95 ID:e2j/diir.net
TABキー使え

960 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:42:56.64 ID:e2j/diir.net
ビットレートのテキストボックスを選択
TABキー押す
スペースキー押す(2-Pass Encodingがチェックされる)
TABキー押す
スペースキー押す(Turbo first passがチェックされる)

961 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 23:57:22.96 ID:oe110tv3.net
>>945
ブチッ…ブチッ…ブチッって入ってたのがキレイに消えてWOWWOW!!って感じ
感謝感謝

962 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 05:00:21.54 ID:7UsP2Wy8.net
0.10のAACどのビットレートでも17khzで頭打ちになってる?

963 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:17:09.67 ID:3qAmMCNH.net
人からもらったDVDをエンコしてるがVHS取り込みらしく解像度が320x480 orz

ソース解像度以上でエンコはアナモルのとこCustomでイケるらしいが
widthは弄れず小さいままなのに
DisplayWidthだけデカくしてホンマにいけるの?

プレイヤーで再生時にデカい再生ウィンドウの中で小さい解像度のまま再生されないか?

964 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 22:17:29.54 ID:cRR9kaAZ.net
結構前のバージョンから拡大エンコは出来なくなってたんじゃ?

965 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:24:49.27 ID:gBwPlkN/.net
>>958-960
助かりました。おかげでチェックできました。tabとスペースのコンボが一番楽でした。

966 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 12:23:41.04 ID:E6uwF99x.net
>>945
の使い方が分からない・・・

967 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 13:52:55.64 ID:l+a6mjV5.net
何が分からないのかよく分からんけど
GUIで使いたいなら該当するverをインストールしてインストール先のexeとdllを置き換える

968 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:24:46.12 ID:E6uwF99x.net
>>967
ありがとう
patch ファイルはインストール先に移動させるだけでいいの?

969 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:37:46.91 ID:l+a6mjV5.net
いやいや
それは自分でコンパイルしたい人用

970 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 18:18:14.55 ID:E6uwF99x.net
>>967
親切に教えてくださって ありがとう

971 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 12:52:30.33 ID:OLIiae6n.net
assファイル埋め込みできん!仕様?

972 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 15:34:25.95 ID:FnzQZF2z.net
0.10.1が出そうなのかな

973 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 15:48:58.28 ID:OLIiae6n.net
上で話題になってるプチプチって音が途切れて聞こえるのは自分の家のスピーカが悪いせいだと思ってた。
しょうがないからAudio TrackでAuto Passthruを追加して、ごまかしてた。

974 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 19:36:59.83 ID:39I/vAnb.net
QSV試そうと思ったら非対応だった。残念、オイラのThinkPad E420。
将来対応してくれないもんかなぁ。

975 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 12:07:59.17 ID:b8fp5sC6.net
ソフト側で個別対応するようなもんじゃないから環境の問題だろ
とりあえずビデオドライバアップデートしろ

976 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 17:03:29.28 ID:p17hDmFB.net
早くQSVのインタレ保持対応してくれよ!

977 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 18:47:49.00 ID:W085qJgH.net
>>963
0.9.6で出来ました

978 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 12:20:24.25 ID:ZRvpcQFR.net
QSVエンコならCRF値はどのくらいが良いの

979 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 14:03:02.53 ID:3s7yTX5q.net
20

980 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 15:16:44.18 ID:rj1NNdUx.net
>>979
プロレスを20でQSVエンコしたら、元ファイルより大きくなってしまった... ドラマとかは問題ないんだが。
Avg Bitrate 2048 でエンコしてみたが、こちらはバッチイ画像になってしまった。

動きが多い動画はQSVに向かないのかな。変換速度は魅力なんだが。

981 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 16:00:28.05 ID:XPqJpHD7.net
>>980
MPEG2やH264の圧縮原理を考えれば動きが多い映像の圧縮率が低くなるのは当たり前じゃん。
QSVじゃなくてx264でエンコードしてもビットレートが5倍とか変わってくるよ。ドラマにしたって、部
屋の中で話してるシーンが多いドラマと外に出て走り回ってるようなドラマでは倍違ったりする。

982 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:23:19.67 ID:9NgBLkxV.net
>>939
このソフトとは全然別のとこから検索で来たんだけど
5.1chのtsでプチプチノイズでるのはこういう原因だったのか
iosもandroidもほぼすべてのts対応動画ソフトがffmpeg依存だから
全部仲良くこの不具合持ってて悩んでた

983 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:56:58.12 ID:/qW++Vpw.net
元ファイルよりも大きくなってしまうことがある CRF のメリットって何だ?

984 :959:2015/02/12(木) 23:58:50.92 ID:xtkQoILO.net
>>945
神だわ
AndroidのBSPlayerが、
自前でクロスコンパイルしたlibffmpegを食わせられるっぽいから
パッチの中身参考に書き換えてビルドして読ませたら、
5.1chのtsもノイズなしで再生できるようになったよ
スレ違いだがすげー助かったありがとう

985 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:00:19.07 ID:AKwUvo9d.net
>>983
2passよりビットレートのふり幅が大きい

986 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:01:24.27 ID:Ychc4OAP.net
>>983
指定した品質を保ってエンコードしてくれることでしょ。
ビットレート指定だと、ビットレートが足りなくて画質が悪くなったり、
逆にビットレートを必要以上に無駄遣いしすぎたりすることになりえるし。

987 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:06:19.43 ID:jmAfsnm/.net
各ソースに対してどのくらいのビットレート振ればいい感じの品質になるかを判断するのって相当エンコード経験がないと無理だよね

988 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:06:04.63 ID:B2mPGyIK.net
そんなこたぁ無い

989 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:16:22.94 ID:8LlC/kEU.net
RF 0 とかにしてんじゃねえの?

990 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 14:58:35.34 ID:TBCnsaa2.net
>>986
そーなんだけどさ。
自分がエンコードするときって、タブレットに持ち出して見るってのが主目的。
4GBの壁があるんで、場合によって元ファイルより大きくなってしまうのは非常に困ります。
元々サイズを小さく(HD → SD)にするために使っているんで、
・画質が悪くなるのは我慢(エンコするんだから、元ファイルより良くなることは無い)
・無駄遣いは我慢(概ね時間に比例してファイルサイズが決まるんで、1時間800M位でok)

人それぞれいろいろな使い方があるので、Avg Bitrate でエンコしている自分からみてCRF使うシーンが思い浮かばなかったもんで。

991 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 17:10:58.37 ID:JLL55XZb.net
プロレスくらいの動きで元ファイルより大きくなるとは思えないな
元ファイルがSDの低ビットレートとかだと大量発生してるモスキートノイズ等までエンコしようとして
無駄にビットレート食っちゃうことがある
x264だとvbv-maxrateとか他パラメータで調整できるんだけど
HandbrakeのQSVは設定できる余地がほとんどないから罠に陥りやすい

992 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:54:32.79 ID:DCJCxHb1.net
HandBrakeの、じゃなくてQSVの、設定できる余地な。HandBrake自体はQSVもx264もパラメーターはほぼ仕様のまま使えるんだけど
QSVはx264みたいにあれこれ弄れるわけじゃない

993 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:00:45.24 ID:ErMg6ycJ.net
>>991
ですよねー。動きが多いといっても、たかがプロレス。もしかすると根本的に設定を間違っているのか?
下記設定でエンコードした結果なんですが、
前:735,268KB
後:991,710KB
でした。2台手持ちの機器で試したけど、エンコ後のファイルサイズは概ね一緒。
どなたかアドバイスください。

エンコード元ファイル
http://www1.axfc.net/u/3411691

Picture
Source
Width:720 Anamorphic:Loose Modules:16
Cropping:Automatic

Filters
Filters
Detelecine:Off Decomb:Default Denoise:Off Deblock:Off

Video
Video
Video Codec:H.264(Intel QSV) FPS:Same as source
Optimise Video
QSV Preset:Balanced H.264 Profile:High H.264 Level:Auto
Quality
Constant Quality:20

Audio
Audio Tracks
Codec:AAC(avcodec) Bitrate:128 Mixdonw:Dolby Pro Logic II

994 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:19:06.50 ID:fsGm0/v/.net
0.9.9のfaacか0.10のfdk-aacって同一ビットレートならどっちが良いんだ?

995 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:40:32.82 ID:Iz4hBbMk.net
>>993
レスラーの動きがそんなに大したことないといっても、カメラのズームや切り替わりを短時間でやってるし(それに
伴って当然背景も変わる)、ビットレート膨れ上がって当然と思うけど。

996 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:10:27.00 ID:+fKWdNqJ.net
もう265のplaceboしか愛せない

997 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:02:34.27 ID:Iz4hBbMk.net
>>993
そのソース、MPEG2-TSかと思ったらH.264のTSじゃないか。
既にH.264のを再度H.264でエンコードしなおしてサイズが増えるのは元ソースよりも画質よくなるような
設定になってるってことだ。もちろん実際に画質がよくなるわけはないし、リサイズしてポータブルに持ち
出しとかするんじゃなきゃ、わざわざQSVで再エンコードする意味が分からん。

998 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:36:30.36 ID:PkTOupTk.net
>>997
持ち出し用なんです。Nexus 7 16Gなんで、容量を節約したい。

999 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:41:08.04 ID:EfxMI0gk.net
>>993
20QPだとソース以上のビットレートを使ってるから24QPくらいにすればいいと思う

1000 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 18:01:11.97 ID:WXSnv7Br.net
>>998
ソースがレコーダーで、それをごにょごにょで抜き出したんだろ?
もともとHWエンコーダーで圧縮されてるものを、さらにQSVでエンコードするのに必要以上の画質を
指定しても意味ねえよ。お前が求める画質なんてお前以外分からないんだから、数値を変えて自分
で納得する値を探しなよ。

1001 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 19:20:43.36 ID:1mwg3x4W.net
タブレット用なら30QPでもいけんじゃね?

1002 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:22:49.11 ID:se3DcxaN.net
>>1000
はい、通常時はH.264(x264) Fast Avg Bitrate:2048 でエンコードしております。
時間かかるけど、QSVよりソフトエンコードの方が綺麗なので。

自分は持ち出し用に使っていますが、Handbrake の主目的って持ち出し用じゃないんですか?
人それぞれなのは分かっていますが、System Preset を見ても持ち出し用と考えるのが自然に思えるんだが。

1003 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 23:21:52.67 ID:zROEna0Ox
なんか凄い

1004 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:38:28.71 ID:qurh7Ymm.net
市販のDVDをhandbreakで、mp4に変換すると、途中で止まってしまう、もしくは、途中までしか変換しないなぜなんでしょう???

1005 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:43:47.79 ID:wtaBOo0I.net
>>1004
プロテクトのかかっているDVDは、当たり前だけどHandbrakeではエンコできないよ
そういうソフトじゃないから

DVDのプロテクトに関しては別のスレで聞いてくれ

1006 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:47:58.48 ID:qurh7Ymm.net
市販のDVDを、mp4に変換すると、22.14パーセントで止まってしまう、
なぜなのでしょうか?

1007 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:27:10.22 ID:5o/WREZer
>>1005
市販のDVDを、mp4に変換すると、22.14パーセントで止まってしまう、
なぜなのでしょうか? ご教授お願い致します。

1008 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:21:23.32 ID:OwM8kCB6.net
今後の事を考えるとH.265でエンコしていくのが良いのかね
新型PS4もH.265対応する様な情報出てるし・・・

1009 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:41:24.36 ID:YV+VW6/r.net
良い子で厨が湧いてくるからやめれ

1010 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 12:09:37.12 ID:AAczrHIq.net
>>1008 元ソース、1次変換、2次変換とあると思うけど
1次変換はH264がまだしばらくいいと思う
H264すっ飛ばして、H265を1次変換にするにはまだちょっと先かなと思ってる

1011 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 14:18:25.67 ID:5o/WREZer
>>1009
市販のDVDをMP4に変換すると、画面むらが発生することが判明、
DVD-Shrinkで焼いたDVDを変換すると問題なし。

22.14パーセントで止まるのは、こちらのDVDドライバーが不調でした、
大変ご迷惑をお掛けしました。

1012 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:17:20.27 ID:49loB5Yd.net
>>1006
http://www.slysoft.com/ja/anydvdhd.html

1013 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 15:57:56.12 ID:6X4+i1/c.net
さっさとx265 1.5よろ

1014 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 18:37:43.92 ID:KR7tdWkGW
>>1012
ご教授有難う御座います。

1015 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 02:28:06.41 ID:5zNUMiWS.net
trunkには入っとるでしょ

1016 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:17:09.56 ID:BKR26XNo.net
gitミラーの方でビルドするとx265関連のとこでコケるのにsvnの先頭だとコケないのはなんでなんだぜ?

1017 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:41:47.22 ID:BKR26XNo.net
おやおや? GUIが日本語化されたようだね。
Linux版だけかな?

1018 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 05:36:16.55 ID:P1I2R8OF.net
次スレ

HandBrake 総合スレッド 13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424205107/

1019 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:00:17.31 ID:Yn7GPqMm.net
じゃあうめ。

1020 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:31:21.28 ID:BWXF51Aa.net
俺もうめ

1021 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:43:39.63 ID:sK6RjzcN.net
ume

1022 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:01:55.64 ID:NzCR+Utf.net
うめす

1023 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:05:06.37 ID:eMOGk2XX.net
もひとつうめ

1024 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:14:34.98 ID:2SGvDteI.net
じゃあ俺もうめ

1025 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:22:38.27 ID:oUiS9fUs.net
265うめ

1026 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:35:23.21 ID:eMOGk2XX.net
てつろう

1027 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 21:14:33.35 ID:sK6RjzcN.net
1000

1028 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1028
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200