2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HandBrake 総合スレッド 12

289 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 19:16:33.59 ID:qMvkY3Pn.net
HandBrakeのおすすめはCQの方なのかぁ。
でも、固定クオリティであって固定ビットレートじゃないから、同じ可変ビットレートならABRなAgv bitrateで2Passの方が綺麗に仕上がると思うんだけど。
まぁ、こんなの個人の勝手か。

290 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 19:42:24.49 ID:rrwd9+ra.net
ストレージ容量とかの関係で出力ファイルサイズを制限しつつ高画質を維持しなければならないとか、個々のファイルに対して画質とファイルサイズとのバランスを極限まで詰めるエンコ修行僧でもなければCQのほうがいろんな入力ソースに対応できて簡単かつ早いからね

291 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 21:02:40.99 ID:L9YelEsu.net
1080pと720pは誤差の範囲だけどな、俺は720pにエンコして
メディアプレイヤーで1080pにアプコンして再生してるが
まあ元が1080pがじゃなきゃイヤ!っていうならそれで良いんじゃない

292 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 21:23:36.25 ID:E561jfmh.net
>>289
https://trac.handbrake.fr/wiki/ConstantQuality
https://trac.handbrake.fr/wiki/AvgBitrateAndTargetSize

293 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 21:48:09.62 ID:Uj2Piemq.net
できるだけ綺麗に とか言ってるとなんでエンコするんだこいつ?と思われるだけだよ。普通は目標サイズと折り合いをつける設定になるからそんな聞き方じゃ答えられない。 エンコが趣味ならかまわないが。元サイズよりでかいの作るなよ。

294 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 22:28:32.97 ID:APvBi0xa.net
綺麗に残したいならAvisynthで軽くノイズ除去とWarpsharpしてデインタレするだけでかなりよくなるし
ファイルサイズもノイズ除去した分、良く縮む。そして綺麗。
Handbrakeはそこまでするのは面倒だけど、とりあえず縮めておきたいレベルの使い方だなぁ。

295 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 23:23:07.20 ID:qMvkY3Pn.net
>>292
論破してくて反論するわけじゃないんだが、例えばHandBrakeデフォのCQ RF20だと、どんな動画もほぼ1200〜1500平均にされちゃうんだよ。
絵がほぼ動かないやつだと800平均とかなっちゃったり。でもRF小さくすると想像以上にサイズでかくなったりもするし。

いくらソースに合わせてクオリティを維持してくれるからって、CQで800平均にされた動画とAvg 2Passで1500にした動画じゃ後者の方が当然綺麗な訳で(サイズは縮まないけど)。
そうなるなら、ABRで自分の好きなビットレート指定した方が結果的にバラバラなクオリティにされるより良いと思ってるんだよね。もちろん2Passは絶対条件だから無駄に時間食うけどさ。

296 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 23:40:21.25 ID:J8MZxpHs.net
最近サイズ指定(2パス)だとボケる事に気付いてからRF18〜21に切り替えた

297 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:32:35.24 ID:836IhkFh.net
CQなのにばらばらのくおりてぃー

298 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:46:53.79 ID:gZJXcNi1.net
>>295
「プラシーボ」という単語が頭に浮かんだ。
videoタブのPresetスライドバーのplaceboな。

299 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:09:49.22 ID:836IhkFh.net
ビットレート指定が良いと思ってるのは動きの少ないところばかりで見ているから。CQが良いのは動きの激しいところで破綻が少ないところ。ビットレートの変化の幅が違うと思えばいい。
abrじゃビットレートを高くするしかない。当然サイズは縮まらない。これじゃダメだと気づくとCQを使うようになる。

300 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:12:19.79 ID:lnU69Hi1.net
サイズはh265で半減するんじゃね?

301 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:39:52.22 ID:goTkfOxc.net
>>295
こいつ嫌いって奴、俺以外にいる?

302 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:40:56.19 ID:r/PD2jyT.net
同じ設定で5%しか容量が変わらないって聞いたが

303 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:42:08.89 ID:goTkfOxc.net
>>295
死んで欲しい

304 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:44:19.99 ID:goTkfOxc.net
>>295
こいつ死ねばいいのに

305 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 02:51:15.66 ID:uNzhlaxE.net
>>299
すまんな、バラバラなビットレートだな。
で、そのビットレートの変化の幅をRF20〜22でABR以下に押さえ込んでるんじゃ意味ないって事だよ。

結局はエンコの目的で十人十色なんだし、やっぱり無駄話だったな。>>303の言うとおり死んでくるわ

306 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 03:08:42.60 ID:836IhkFh.net
CQの動作を理解できてない事はわかった。あるいはabrの動作も勘違いしてる可能性がある。エンコ道の道は険しい。

307 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 03:20:10.34 ID:r2Y8FUYe.net
まあエンコは人それぞれ、ただ答えられない質問はレス付かねーよ、ってことでほっとけよ
またじえんちゃんが話に加わりたそうにしてるし、くだらんことでスレ消費するな

308 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 03:59:40.03 ID:qYLG8rvx.net
>>295
死ね

309 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 07:19:40.62 ID:L9ocjtgl.net
>>295
大丈夫だ おれは支持するぜ

310 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 07:22:28.91 ID:nCNvyzgN.net
ここは何時の時代のエンコ系スレでつか?

311 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 13:51:25.69 ID:VHUJ8H50.net
糞アニメのエンコになにこだわってんだよバカどもwwww

312 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 22:55:31.70 ID:2YmELLs/.net
svn6419で文字化けは直ったけど、フォルダ形式で出力したDVDのVIDEO_TSが
読み込めなくなってるのは直ってないな

313 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 09:26:24.31 ID:cGO9Sfqi.net
handbrake qsv 264エンコで、たまーにフレームの前後が入れ替わってガタガタの動画ができるんだけど、同じ現象出てる人いない?
元のTSは普通に見えるから、何が原因になるのか見分け付かないんだよなあ...

314 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 09:38:56.15 ID:v4PTnYBT.net
プレイヤーを疑え
その次に
インデクサーを疑え

315 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 10:28:53.87 ID:uh+aDgcZ.net
bffなやつでなって俺も困ってる。tff指定とbff指定で違う場所がカクカクになったりコムノイズが出る。仕方なくdecomb指定するがきれいにならない。

316 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:21:43.86 ID:9gYm0k/y.net
svn6419 のpreset regular-normalで地デジのバラエティ1時間をエンコ
昨日までi5 750@4G,x264でFPS Ave40
今日からi5 4670k@4.2G,igpu@1600Mhz,H264(IntelQSV)でFPS Ave310
プリセットQSV画質で十分な俺的には今年一番の感動
日記終わり

317 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 14:56:15.89 ID:cGO9Sfqi.net
>>315
あらbffの時って見方はしてなかった。ちょっと見てみる。d!

318 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 15:12:03.59 ID:99PM+Tw2.net
abrくん達はファイル全体のビットレートを平均化分配してくれてると信じてるんだね。285のabrの説明の And remember, that gets split between ~24-30 frames. という文に注意してくれ。
ほぼ1秒毎の平均を揃えてるんだよ。capped abrただのcbrなんだよ。1秒間激しい動きが続いたらmax bitrateは一瞬しか出ない。動きがなくとも次の1秒へbitの持ち越しはできない。1秒間に静と動がある場合に効果がある。
abrくん達が想い描いている動作はCQが内包してるんだよ。さあ、再エンコの時間だ。

319 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 15:59:32.42 ID:KXwPbFrz.net
>>295
磔の刑

320 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:10:50.10 ID:iWxTdQlG.net
TSをこれでエンコしてる人はCMカットしないでそのままx264なりQSVなりやってるの?

321 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:22:18.91 ID:roZ449tN.net
>>320
カットしない。と言うか出来ない。ただ丸投げしてサイズ縮めるエンコ用かな。

322 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 01:15:30.68 ID:45loz28w.net
>>320
CMカットはmurdoc cutter.
CMカットしないのは週単位などまとめてフォルダつくってフォルダごとエンコード。
CMカットするとあるチャンネル(音声2系統)は読み込み時handbrakeごとこけちゃうので別ソフトでエンコード。

323 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 06:18:48.75 ID:Lz5fC4KP.net
CMカットって録画機側でやることじゃないの?
カット済みのをリプってエンコするから、PC上でCMカットとか無いわ

324 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 06:25:10.70 ID:qfEnRwj1.net
お、また自演ちゃんの難くせが始まったぞ!(笑)以後CMかっとの話は相手にするなよw
録画機だのチョンだの言ってる時点で家電系の荒らしちゃんと思われ

325 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 07:51:31.03 ID:Lz5fC4KP.net
ここまで分析力ゼロだと生きてるのも辛いだろ?ID:qfEnRwj1
肉片になっていいよ

326 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:17:43.25 ID:45loz28w.net
>>325
録画機ってなんですか?

327 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:34:37.07 ID:Zn7ubs4z.net
>>323 >>326

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

      CMカット

  ∧_∧           __
 ( ・∀・)          | i \ \
 ( U U  _       | i  l =l
 と__)__) |[ニ:|ol      | |__ノ  ノ
.        ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|



既にCMカットAAがあるって凄いよなって思いましたまる

328 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 14:59:41.98 ID:qW1caBOL.net
murdoc cutterとtssplitterでしこしこがんばってDVDbox買ったみたいなファイル作って
がんばってたこともあった。レンタルしたけどHDDとか1万もする物は買えない無職、でも電気代は
親もちだからエンコして保存しよってがんばってた時期もあった。
でももはやそんなことに時間使うの面倒…録画→バッチで5分でサイズ縮まるし、わざわざ
CMカットとか…エンコにかかる時間以上に手間ひまかけるいみがわかんなくなってやめた

329 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 15:14:27.07 ID:bX3/NyLp.net
自動CMカットとか色々あるだろうけど、HandBrakeはいかに簡単にエンコするかに重点を置く人が使うからな
そういう複雑な処理をしたいのならAviUtlで色々導入して使えばいいだけ

330 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 15:21:35.72 ID:a6mAVO1j.net
TSSniperでええやん

331 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 16:14:01.47 ID:8EqHPZK4.net
自動CMカットなんて貧乏くさい話はやめようぜ。かまってちゃんがまた喜ぶだけだし

332 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 16:37:50.42 ID:5VclYDuO.net
AviUtilはいろいろ弄れるんだけどどの機能も結局はそこそこだからね
ロゴ除去だのCMカットだのも結局手間かかって使いにくいじゃん、というのは使い込んで初めてわかる
その点HandBrakeはエンコード特化だけど、その分野では世界的だし能力も発展性も高い
本格的に使うのに十分な能力だし、これ使い出すと変な小細工は要らないなと思えて来るわ

333 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 17:01:32.17 ID:D6lyZveN.net
handbrakeは失敗が少ないのが良いね
時間の余裕のない人間にとっては一回決めたセッティングで
確実に動いてくれるのが重宝

334 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 17:03:06.95 ID:uay8PPrg.net
今時CMカットは自動でやるもんだろ
自動CMカットの最終プロセスのエンコにHandBrakeが組み込めるなら使うけど
現状使えないからCMカットを伴わないエンコはHandBrakeを使う場合があるって程度だな
どの程度使い込んででこんなこと言ってるのか知らんが「使いにくい」なんてのは
判断するのは個人個人だろ

335 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 17:09:05.99 ID:8EqHPZK4.net
自動でできると思い込んでるのが間違いで今どきテレビ局も勝手にカットされにくいようにいろいろ工夫してるもんだが

まあツッコミどころ満載にしてレスを待つのはかまってちゃんの典型的なパターンだな。
HandBrakeはもともとそういう所じゃないものに特化してるんだから、あれもこれも求めてるふりして、ないからと難くせつけるのはお門違いな話だな
別のスレでブツブツ言って慰めてもらえ

336 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 23:11:47.48 ID:bRMzWPiM.net
話でっかくしてるだけじゃん そこキレるところなんかね

337 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 20:59:03.03 ID:WbxTuncA.net
あーもう、qsv 264でインタレ解除したらどうしても稀にフレーム順番狂う〜
みんなどうしてんの?

338 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:09:39.83 ID:mjZTIWPq.net
>>337
kwsk

339 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 23:19:33.01 ID:WbxTuncA.net
まあ問題無い動画の方が圧倒的に多いんだが、たまに問題が出るTSをエンコしたらGOP単位のIフレームが前後の順番狂ってるように見える(TS自体はまとも)
これ同じパラメータでエンコしたら問題100%再現するんだけど、なんかbframesを3から6にしたり、TS短めに切ったりすると現象出たり出なくなったりしてワケわからん。もう少し追い込んでみるわ

340 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 15:37:04.96 ID:lqsrWNvu.net
beta版ソース読み込むと物によっては文字化けするんだけど

341 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 19:35:57.52 ID:VLNqdhRo.net
今のベータ4は>>200のパッチの前にリリースされたので当たり前

342 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:15:20.90 ID:VzGCy7tp.net
某有名シェアソフトでキッチリCMカットしてこれのQSVでエンコ
快適すぎてたまらんわ
CMカットはシェアウェアに限るねえ

343 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:18:59.62 ID:UXhMUzsc.net
え?

344 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:23:36.00 ID:/7SXRSBF.net
そっとしておこう

345 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 06:42:54.57 ID:QNfHcrLX.net
有名なシェアソフト?
murdoc cutter ってシェアソフトなの?

346 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 07:03:22.53 ID:/sx6wE0r.net
・よくわからんゴミシェアウェアを見つけて得意げに自慢してるつもり
・なにか良いシェアウェアが無いか知りたくて釣りをしてるだけ

どっちだろね。

347 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 07:30:33.24 ID:Yys1/6RA.net
目黒の秋刀魚みたいな感じ

348 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 09:06:41.05 ID:QfIMv9DC.net
シェアで入手したソフトの事かも

349 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 22:46:42.41 ID:NX3ohlV0.net
Constant Framerateにチェックをいれてエンコしてるのにmediainfoで見るとVFRな動画になってるんだけどなんなんですか?
仕様ですか?

350 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 23:37:44.08 ID:UCyE1qVk.net
same as source にするとcfrは無視されるよ。
ログを見てればわかる

351 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 10:09:21.04 ID:6AUYJ5UP.net
QSVの早さに感動した

352 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 12:27:10.81 ID:scGYe9CW.net
>>350
23.976fpsのソースで23.976にしてcfrにしてもmediainfoでみると
モード : VFR モード
フレームレート : 23.976 fps
最小 : 23.974 fps
最大 : 23.981 fps

こんなかんじでVFRの動画になります
仕様ですか?

353 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 13:21:22.73 ID:vXGj5b1f.net
昔から
気になるならmkvを選ぶといいよ

354 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 14:57:33.60 ID:Ojsi38SF.net
Mediainfoで見てみたけど自分のはCFRになってるよ。

355 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 19:45:17.47 ID:IZS51mp7.net
DVDに入ってるおまけ映像とかが変換できません。
こういうのってどうやって変換すればいいのかな?

356 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 21:44:37.26 ID:cvLJ8yrp.net
別タイトルになってんだろ。

357 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:37:49.14 ID:g5juU0um.net
その別タイトルになってる場合どうやって変換すればいいのかな?

358 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 21:15:31.81 ID:5UITp6Bl.net
>>357
普通にプルダウンメニューにあるはず。
なければリッピング時にカットしたんじゃないか?

それよりどうしてそんなに上から目線なの?

359 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 05:06:16.88 ID:Bvf9gnn2.net
この流れでどこから上から目線に見られたのか、ゆとりの俺にはわからんわ

360 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 05:45:21.98 ID:XXDCpaDO.net
>>358
それよりどうしてそんなに上から目線なの?

361 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 00:53:52.17 ID:XA1pzXSZ.net
H.265のencoder optionsのオススメはどれですか? そのままfast?
どこかに比較しておすすめ書いてたサイト見た気がするんだけど
見つけられなくて。

362 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 07:14:48.40 ID:zKl+MYHs.net
それって「車欲しいんだけど何がおすすめ?」って聞いてるのと変わらねーんじゃ?

363 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 07:26:06.43 ID:BaGBe6wq.net
>>361
preset と cfr を弄って自分の目で確かめるのが良いぞ。
標準だと preset medium, cfr 28 になるはず。
俺は色々弄った挙げ句 preset fast, cfr 24 でおちついてるけどね。

364 :354:2014/10/08(水) 07:32:57.49 ID:XA1pzXSZ.net
>>363
漠然とした質問なのに教えてくれてありがとう!

365 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:29:43.88 ID:Rv9zIUq+.net
出来上がったm4vファイルをPCで再生するぶんには問題ないのに、
DVDプレイヤーで再生したときだけカクついてしまうのは何が原因なんでしょうか?
エンコはプリセットのNormal設定で、プレイヤーはパイオニアのBDP-3130という機種です。
USBメモリにファイルを入れてそこから再生しているのですが・・・
よろしくお願いします。

366 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 12:08:30.04 ID:XBtdR/KM.net
円盤は一定速度でまわってるからねー

367 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 22:27:02.96 ID:+aJgGvy+.net
ポータブルってのがあったけど普通のと何か違うのかな?

368 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 22:57:16.56 ID:0Lso+oiEc
test

369 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 10:44:01.72 ID:nsaF8zDz.net
PS3の時は「うちら三下には難易度高いっすサーセンww」みたいな逃げが出来たけど
性能低い上に作りにくいんだからその言い訳が出来ないのが

370 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 10:44:37.89 ID:nsaF8zDz.net
誤爆すみません 

371 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:26:16.39 ID:87sh67b1.net
linuxmint17 64bit (ubuntu trusty)なんですけど
出力形式がmkvだけなのをmp4も表示させるにはどうしたらいいですか?
どのppaから入れればいいですか?nightly? beta?

372 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 13:22:38.07 ID:qdF2n8Tr.net
最新のnightlyで>>213の問題も修正されたっぽいね
バイナリはまだだけど

373 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 15:36:34.69 ID:9H0eOhE0.net
みなさん乙です!

374 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 19:36:35.11 ID:yTgA1P04.net
対応してくれたんだ。言ってみるもんだね。一応>>213と言ってみたけどこれはあると便利
特に画像管理ツールからISOを直接エンコードできるのが使い勝手いいんだよ。

375 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 22:39:31.63 ID:SXReNPST.net
バイナリ上がった

376 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 00:32:11.06 ID:cWCdOKrt.net
6443で確かに>>213の問題解消を確認。日本語ISOファイルを直接エンコできるようになった。
(今までは直接エンコすると途中で終了してログの表示もエラーだらけだった)
一応bugs forumにも報告しとかなきゃ

377 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 14:30:46.30 ID:5JWix59V.net
>>376
つまりは2バイトコード文字も問題ないって事?

378 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 15:01:23.11 ID:cWCdOKrt.net
yes.
Bugs Forumで御礼したらTaihei Mommaって人が両方対応してくれたから感謝してねん、とレスが来たけど、
名前からするとこの人なのかな?
http://i-scover.ieice.org/iscover/page/AUTHOR-33AF7F76-1441-642D-C480-804975A6CE3E
ありがとっす!

379 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 15:19:15.42 ID:YN4J5y7L.net
関係者ぐっじょぶ!

380 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:13:33.04 ID:FfQw2jmr.net
東⚫︎大学 大学院 修了
こんなグレーなソフトによく本名で関わったな
いくらソースコード書いただけとはいえ
俺なら本名ではやらない


コヨーテも乙
日本人が書く英語は理解が容易いな
よく伝えたと思うで

381 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:25:38.36 ID:lOLNJDtC.net
>>380
気色悪い奴だな、お前

382 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:34:26.57 ID:FfQw2jmr.net
>>381
お前もな

383 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:47:20.34 ID:2iwQwFXP.net
お前だけだハゲ

384 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:51:53.83 ID:cWCdOKrt.net
自分自身は外資にいたことがあるので、こういう事は日常茶飯事でした。
HBの愛用者であればせっかく大きな貢献をしてくださったTaiheiさんの
個人情報を詮索するのは自重いただいた上で、率直に感謝いただけるとありがたいです。
また今後もサポートいただけると心強いですし。

385 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 17:02:24.23 ID:lOLNJDtC.net
>>384
そう思うなら2chでわざわざ名前を出すのはやめといたほうがいいよ。嫌がらせに近い。

386 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 17:08:38.65 ID:FfQw2jmr.net
>>383
あん?やんのかこら

387 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 20:14:26.97 ID:YiOh98BN.net
>>380
グレー?

388 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 20:25:52.58 ID:r6imVIzX.net
>>380
グレーとか言ったらエンコできるソフトみんなそうじゃん

389 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:25:20.01 ID:CnOPoq9N.net
おまわりさん、>>380です

390 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:29:48.30 ID:Fj1jtdmO.net
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

391 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:46:17.39 ID:cmmsVKCC.net
対応したの日本の人だったのか。強力な援軍は身近にいたんだな
これからも日本人の立場で機能向上の力になってください

392 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 09:32:17.46 ID:j+J27TfK.net
>>391
本当にそう思う。
外国のマイナーなソフトは日本人の事考えているのなんて希だからね.。
英語でも今のところ問題ないけど、本家が正式に日本語メニューや表示に
対応してくれればちょっと嬉しい。

393 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:11:10.15 ID:rqgrM1DZ.net
今回のFIXで本当は中韓とか2バイトコード系の人みんな恩恵受けるはずなんだよな
ただ実際に要望して対応したのが日本人だけだったわけで。
その辺の人達がどの程度HandBrake使ってるのかは知らないけど。

>>392
今のメニューは日本語どころかフランス語やスペイン語にも対応してない英語オンリーだから
そもそもの多国語対応って所から話を始めないと。
ちなみにHandBrakeはこの世界では十分メジャーだと思うけど、オープンソースの世界で
日本語が考慮される機会は少ないって話ね。

394 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:39:44.89 ID:0F6dVjs3.net
昔の DVD にて、コード変換エラーで HandBrake が読み込めないやつがある。
メニューに Shift-JIS か何かの文字を使ってるからかもしれない。
コード変換エラーのときは、エラー終了せず、コード変換しない などの対応とってくれないかな。

395 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 12:08:20.84 ID:BA4AiYf/.net
無視しようぜこいつ

396 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 20:21:35.22 ID:IIfFxk4M.net
>>394
無理

397 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 02:11:53.67 ID:XIHYqueB.net
だいたいWindowsのAPIがプラットフォーム依存の文字コードのC文字列 or wcharの二択なのが悪い

398 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:38:55.48 ID:Re0tA7uf.net
>>392

HandBrakeのDLL使ったVidcoderのベータ版は日本語メニューあり

399 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 06:01:55.36 ID:ooYl4ne0.net
>>141-143の動画結合の件。

Avidemux2.6.8使ったら、0.9.9以降でも全く問題なく結合出来たのでご報告を。
同じPresets使ってたってビットレートが全く同じになる事はありえないのに、「違うビットレートの動画は結合出来ない」ってのは、やっぱり変だと思う。
詳しく知らないが内部でmkvmargeを使ってるソフトは全滅。バージョンが違うとなぜ結合出来ないかも不明だけど、解決したって事で。

400 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 09:45:02.71 ID:GsLVcn0h.net
>>399 >>141-143
>全く問題なく結合出来た

「問題なく結合できた」のではなく、「無理やり仕様違反のファイルを作った」だと思うよ。
以下のスレを見てくれば、H.264のファイルの結合には色々な問題があることがわかると思う。

  AviUtl総合スレッド78
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/

俺も正直よくわかってないけど、Handbrakeでも--stitchableは指定されていないようだし、
仮に指定したとしても正しく結合できるのかどうかはわからない。QSVもどうなるのかよくわからない。

Avidemuxがどういう結合処理を行っているかは知らないけど、多分まともな処理じゃないと思う。
仕様違反でも平気で再生しちゃう再生系が多いから一見問題無いように見えるかもしれないけど、
ある日突然まともに再生できなくなったり、別の再生系で再生できなかったり、
映像崩壊が起きたりしても文句は言えないってことだと思う。

正直やめておいたほうがいいと思うけど、どうしても結合したいなら、
壊れたファイルを生成しているかもしれないという覚悟は持っておいたほうがいいと思う。

401 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 02:19:31.74 ID:1xQm90kY.net
う〜ん、AviUtlスレの住人は元々エンコに1mmのズレも許さない「エンコの鬼」みたいな人らだし、そもそもそこで議論してるのって「分割→結合は悪!」って感じだからちょっと違う気もするが、まぁ言いたいことは分かった。
けれど、「今後、万が一、最悪、仕様変更があって見れなくなった場合は再エンコすればいいだけなんじゃないの?」って単純に思っちゃうけどね。

×問題なく結合できた
○自分の環境では問題ないファイルが出来上がった

って、感じですかね。単純に一例を報告しに来ただけなんで。もう消えます。

402 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 04:46:33.16 ID:Vzh+uOnB.net
1行目はいい表現だな

403 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 21:46:04.02 ID:TIamtSOk.net
0.10 がβからRelease Candidate版になったね

404 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:13:16.72 ID:612/qV8D.net
BSの録画した映画をエンコすると音がプチプチ切れる感じになるんだけど、回避策ってあるの?

405 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:51:24.30 ID:KuR6r08p.net
パススルーしろ

406 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:05:46.59 ID:612/qV8D.net
ありがと
やってみる

407 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 00:58:31.78 ID:zhalEWZN.net
できた!ありがと。

でも、作ったmp4がDivXプレーヤーだと音が出ないorz
WMPだと音が出るからDivXのもんだいかな。

408 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 07:11:36.36 ID:Q0VId4j4.net
ソースは5.1chかな?ダウンミックスできないプレーヤーなんじゃないかな。
それとそろそろmp4やめてmkvにすることをおすすめする。

409 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 14:30:10.66 ID:l7VgOrdK.net
>>408
mkvを勧める理由を聞いてみたい

410 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 14:34:39.01 ID:RaL9jqiH.net
字幕を複数入れて切り替えられる、音声を複数入れて切り替えられる

411 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 15:19:56.93 ID:eC+Aez3H.net
いつもslowでやってるのにふとなぜかplaceboでやってみたら
予想の斜め上をいく遅さw
泣きそうです

412 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 15:43:26.09 ID:tKJ/3coB.net
コンテナの自由度がmkvの方が高い。mp4はコンテナだけど実質入れられるものが決まっている。ac3音声は無いとかチャプターは実は無かったとか。iPhoneしか使わないならmp4でかまわないと思うけどね。再生環境も充実してきたpcとandroidならmp4を卒業していい頃だと思う。

413 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 00:12:36.27 ID:rvXJaDcB.net
>>407
久しぶりにこのスレ見に来たけど、なんか>>225に変わり者扱いされてるし。。。
そのリンク先に5.1chソースのエンコについて書いてるよ。もう一年以上前の話なんだな。

Handbrakeのバージョンもだいぶあがってるので新しいnightly(6469)で試してみたけど、結果は変わらず。
普通に5.1chAACソースをエンコするとぶつぶつノイズ発生。
パススルーするとVLCでは再生できるものの、iOS端末やiTunesで音声のないトラックができる。
DivXプレイヤーで音が出ないのもおそらく同じ原因だと思う。

で、うちは結局ソースの音声を自動選別して、5.1chソースのときはVLCでmovコンテナに再構築してからエンコするようなバッチ組んでる。
5.1chAACソースなんてエンコする機会ほとんどないからいくつも試したわけではないけれど、一応問題回避できてるつもり。

414 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 00:48:07.38 ID:5t8nrkmt.net
音声パススルーはハードデコードだと音出ないよ
ソフト側でデコードやると音は出る

415 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 14:18:22.84 ID:F5GgRC2c.net
DVDは問題なくMP4に変換できるんだが
BDだけ変換後再生できない。トホホ

416 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:10:23.08 ID:yZhViF+O.net
HandBrake-6502svn-x86_64-Win_CLIでQSVを使うにはどのようなオプションを指定すればいいですか?
ググッたら-e qsv_h264というのが出てきましたが-e x264と大差ないです
CPUはCore i5-2520MなのでQSVを使えるはずですが・・・

417 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:18:29.39 ID:yZhViF+O.net
HandBrake-6502svn-x86_64-Win_CLIでQSVを使用してH.264に
エンコードするにはどのようなオプションを指定すればいいのでしょうか?
ググッたら-e qsv_h264というのが出てきましたが-e x264と変わらないようです
CPUはCore i5-2520MなのでQSVに対応しているはずなのですが・・・

418 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:19:26.05 ID:yZhViF+O.net
あ、ミスった。すみません。>>416は無しでお願いします

419 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:09:39.45 ID:2sOT3liP.net
txtくらい全部開いてよめ。guiでlogみろ。

420 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 03:07:13.52 ID:ry3/7Te8.net
QSVのオプション自体はこちらで
https://trac.handbrake.fr/wiki/QuickSyncOptions
-e qsv_h264 の指定は正しいけど、それでqsvが働いていないようであれば
そもそもそのマザーでQSVを働かせる方法を調べること。

421 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 04:54:29.93 ID:AmJa/Z4B.net
グラボからディスプレイに出力してるせいでQSVが機能してないとかよくあるパターンだね〜
そういう時はこれを参考にすると良いよ
https://mirillis.com/en/products/tutorials/action-tutorial-intel-quick-sync-setup_for_desktops.html

422 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 11:27:05.58 ID:cugLc1r9.net
>>416
お前にはムリ
いつまでも鈍足エンコでがんばれやwwww

423 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 22:51:50.04 ID:rD3OblwB.net
HandBrake 0.99.5530(32 bit)win

HDD内に保存してあるisoから特定の箇所だけ時間指定でエンコード
したいのですが、ソースの設定で時間を設定しスタートしても1.2秒で終わってしまい出来ません。
チャプター単位なら出来ます。やり方が間違ってるのか既出なバグなのか
判断がつかないのでどなたかアドバイス下さい。

424 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 03:34:37.26 ID:K238mbU8.net
Avisynthの.avsファイルを読み込ませるにはどうしたら良いの?
makeAVIS使ってもコーデックが無いと怒られてダメ

425 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 14:00:35.91 ID:VFH/Ojz+.net
>>423
レスがないってことは既出のバグではないということ。何かを間違ってるかバグの新発見者になったかのどっちか
すくなくともうちで同じことをやってもファイル名が日本語かどうかに関係なく再現しないね

426 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 19:53:40.54 ID:cU8CU4rN.net
地デジ5.1ch録画のパススルーだけど、これちゃんと5.1chで再生できてる?
2chミックスダウン再生でノイズは確かになくなるんだけど、
5.1ch環境で再生するとセンタースピーカーからしか音が出ない。
録画の生データで再生するとちゃんとサラウンド再生されるから、

再生環境の問題ではないと思うんだけど。

427 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 21:35:27.03 ID:T36cSMi/.net
264+パススルーの動画は何で再生していますか?

428 :415:2014/11/08(土) 22:04:05.91 ID:KRQALvSG.net
>>425
レス有難う御座います。
色々手元にある十数枚程度のDVDで試したのですが、タイトルが1つだけのDVDだと
時間指定でどれもエンコできないかったです。
タイトルが複数あるあるDVDは大丈夫みたいですね。

429 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 23:50:19.07 ID:ab5jpYd4.net
tsはch数が変わるのが当たり前だから真面目に再生しているんじゃないかな。tsじゃなかったら先頭のch数しか見ないプレーヤーがあってもおかしくない。
という感じで再生環境のせいだと思う。

430 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 09:35:48.40 ID:GGKgdMPa.net
TSをCMカットして(mediaInfoに読ませて)5.1で認識されてても
HandBrake側だと2chで読まれる時があるから
その時は余計にTSの頭カットしないと5.1として読まなかった。自分の場合

431 :418:2014/11/09(日) 10:02:04.81 ID:bKjVEidx.net
>>427
AVアンプ経由のVLCとかで試してるんだけど、
前処理とかエンコ設定とかもあるから、整理してからまた報告するよ。

>>429>>430
ステレオ再生じゃなくて、センター1本からしか出ないんだよね。
結局HandBrakeでお手軽一発ととはいかないのかなぁ。

432 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 16:13:40.55 ID:Akwnsy1O.net
Handbrakeのバージョンと再生ソフトの名前とバージョンは必須やで。

433 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:06:35.94 ID:Sw8In/Ed.net
>>431
ttps://forum.videolan.org/viewtopic.php?f=12&t=104007
古いが似たやつ

434 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:36:45.70 ID:KdFJRX63.net
Handbrakeはおいらの4770kマシンに
2hもののDVDをmkv H265 18 slowで3hかけて1Gにする
という仕事をくれた
64GBのSDカードの使い道も出来た

この恩は一生忘れない

435 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:45:01.91 ID:ZI7tBstk.net
DVD画質に3時間って遅くね
1GBってのもでか過ぎ

436 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:49:58.41 ID:jpMov9V5.net
DVDならQSVで15分くらいで終わる画質でいいや

437 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:25:14.55 ID:Qc30KERV.net
つりだろ

438 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:28:38.30 ID:Q7Qp8l4a.net
x265使いこなせてるヤツなんていんの?

439 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:33:21.98 ID:CJaCMtDo.net
そのまえにx265を「使いこなす」の定義から説明してもらわないとな

440 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 03:00:33.51 ID:2ZFEG2GS.net
i7殻割5ギガOC水冷マシンでXメンの最新ブルレイを
10分でi-phone画質に一発で決めるx265エンコ設定を
知ってるとかじゃね?

441 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 10:10:13.22 ID:ZWbSSdKV.net
iPhoneってx265再生できるアプリとかあんの?

442 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:26:16.30 ID:e3ZqPLFk.net
大量のファイルを字幕焼き込んでmp4にしたい場合、
どういう設定をしたら簡単にすむでしょう?
burn in ってなんで初期設定でチェック入れることができないんでしょう・・・・。

443 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:41:23.98 ID:Pa+r+Iju.net
cliを使う。コマンドわからなきゃログ表示すれば 書いてあるから試そう。余計なお世話だがわざわざ焼きこむ必要はあるん?

444 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 09:29:31.54 ID:WcrKTD4j.net
ライブBDをiPhone6用にするなら
ビットレートは12000くらいでいいんでしょうか?

445 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:36:16.87 ID:ULDR6ahY.net
x265良いと思うんだけどスレで盛り上がらないのわ何で?(´・ω・`)

446 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:39:07.80 ID:oUgWLi3Y.net
エンコ時間が実用域に達してないから。

447 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:50:37.37 ID:Qlz/Wu0b.net
画質が言うほど綺麗じゃない
ビットレートがさほど抑えられない

448 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:03:29.00 ID:ULDR6ahY.net
まあQSVは速いけど画質ウンコ
ソフトなら264よか265のがマシという消去法

449 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:51:10.43 ID:nc9/Ce2B.net
>>448
「ソフトなら264よか265のがマシ」って、どういうところがマシなん?

450 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:56:54.66 ID:ooU31uUJ.net
>>449
同じビットレートなら人の顔とかの細かいところは265のが
キレイで背景とかが大雑把になるカンジに見える
大雑把さが酷すぎて気になることもあるけど
好みじゃね?

451 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 11:26:09.46 ID:IdS6AGq4.net
当初のx264も>>446-447って感じだった。
それから5年10年経ってやっと一般的に使えるレベルで普及しているから、x265も実用レベルになるのは東京オリンピックの頃だろう。

452 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 11:33:08.30 ID:qyDxWwq9.net
適応的量子化マトリクスの効果と言えなくもないが同じビットレートでそんな差なら265はまだいらないと思っちゃう。改良されるのをウオッチしてくれるのはありがたいがスレ違いになるだろうね。

453 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 11:34:49.56 ID:e4yPvugg.net
x265のpreset mediumにしただけで、同ビットレートでx264の品質を簡単に超えるけど。

エンコが遅いのは紛れもない事実だが、画質に問題があるって言ってる人は意味わからん

454 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:10:27.82 ID:8g7KP9rQ.net
265が遅いと嘆いてるのはただの貧乏人

455 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:37:33.36 ID:hoQQtKX1.net
そうでもないよ

456 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:50:06.50 ID:qTE5vnTm.net
>>453
そんなに体感できるのか、stableはよはよ

457 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 15:01:19.01 ID:e4yPvugg.net
>>456
こないだ1.4が出たでしょ?

458 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 15:22:10.27 ID:V8nx0hV0.net
低ビットレートでの限界品質とかを調べるならともかく、
普通のエンコでH.264とH.265を同じビットレートで比較してもあまり意味ないだろ。
(理想としては)半分のビットレートでH.264と同等の画質を実現するのがH.265なんだから。

459 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:39:32.22 ID:e4yPvugg.net
いや、どっちのテストも意味あるからw

460 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:51:56.27 ID:ooU31uUJ.net
>>458が限界品質でエンコしてるってことだけは認めてもいい

461 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:12:44.43 ID:V8nx0hV0.net
>>460
いや、してねーし。
同じビットレートならH.265が上なのは基本的に当たり前だというだけなんだが、まあいいや・・・。

462 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:27:17.94 ID:e4yPvugg.net
あたりまえだと思ってない人がちょっと上にいるでしょw
何を見てるんだよ

463 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:31:01.62 ID:V8nx0hV0.net
>>462
それを論破するのに「同じビットレートなら」という書き方をしてるのがなんかもどかしいってだけだよ。

464 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:24:39.99 ID:Buw7F4bH.net
同じビットレートなら264でいい
265の利点であるビットレート半分が全然活きてない

465 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:44:09.45 ID:8g7KP9rQ.net
というわけで全会一致で265>>>>>264です

466 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 20:27:22.76 ID:Buw7F4bH.net
えっ?いや俺は賛同してないっす

467 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 20:55:37.35 ID:hoQQtKX1.net
汎用性

468 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 21:13:16.87 ID:AjU5qJfw.net
H.264出たての頃にXvidと比べて同ビットレートなら明らかに画質がいいって書いたら
否定する奴いたの思い出すわ

469 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 21:23:39.39 ID:e4yPvugg.net
>>463
そりゃ君の頭が悪いからもどかしく感じるんでしょ。

同じビットレートで比較してx265のほうが画質がいい、ということと、
同じ画質ならビットレートを低く出来る、ということは、
同じ意味を別の表現で言ってるだけなんだから

この程度の理解も出来ないからグズグズ無駄に人に絡んで煙たがれるんだよ

470 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:07:25.95 ID:sUhpLnv8.net
ID:e4yPvugg

471 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:42:33.20 ID:V8nx0hV0.net
>>469
何が気に障ったのか知らんが、えらく攻撃的で気持ち悪い奴だな・・・。
別にお前だけじゃなく、>>450から「同じビットレートなら」という書き方が続いたのが、
個人的に気になっただけだっつの。

初心者(あるいはバカ)相手に「同じビットレートならx265のほうが画質が上」と説明すると、
「x264で必要十分な品質(ビットレート)でエンコされた動画」と、
「x265でそれと同じビットレートでエンコした動画」とを比較して、
  「違いがよくわからないしエンコくっそ遅いし意味ねー」
とか言い出したりするもんなんだぜ・・・。(実体験)
ケースバイケースだけど、今は一定以上の品質に達したエンコをしてる人が多いだろうし、
その先の画質の差なんて、エンコの鬼でもない一般人にとっては誤差レベルでどうでもいいってことも多い。
>>458でも少し書いたように、ビットレートを抑えて多少荒れたエンコになってしまってるもんならわかりやすいだろうけど。

そんなこともあったし、「同じビットレートで〜」という説明は言葉足らずで誤解を生みやすいので、
  「x264と同じ画質を、より低いビットレート(より小さいファイルサイズ)で実現できるよ。」
という表現のほうが直接的でわかりやすいと思ってる。
初心者相手ならなおさら。

472 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:45:19.04 ID:e4yPvugg.net
>>471
長々書いてあるけど内容ゼロだな。
反省も無いし。

473 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:48:46.22 ID:V8nx0hV0.net
>>472
反省ときたか。なるほど。つい失笑してしまったw

474 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 01:49:05.52 ID:zYBeIldg.net
そもそも「同じ画質」というのが実証しにくくて分かりにくいものだということが、全く分かってない件

475 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 02:29:08.14 ID:xYOMDajd.net
大雑把な話しかしてない気がするが、「画質」の細かい定義にまで踏み込む必要があるんだろうか。
別に止めないけど。

476 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 02:59:15.12 ID:ilEnALGk.net
ID:V8nx0hV0がx264とx265で同じ画質作れちゃうプロなんだから仕方ない
同じビットレートでとか甘えたこと言ってるシロウトは頃されるよ?

477 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:00:46.95 ID:D9eUXkma.net
人が満足できる画質はその人にとっては一定なので、それが提供できるならx265のほうが
ファイルサイズが抑えられる程度に考えられないのかね。
あとはかかる時間をどう評価するかという話。

478 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:11:42.47 ID:xYOMDajd.net
>>477
それくらいで十分だよな。

479 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:16:52.68 ID:zYBeIldg.net
何だ自演か
アホらし

480 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 03:23:43.04 ID:D9eUXkma.net
画質ってのは最終的にはその人の主観だってことですよ。

481 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 05:36:32.71 ID:aPFkS6I5.net
お前ら、離散コサイン変換からやり直せ

482 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 07:44:41.32 ID:bOk5R5bp.net
>>477
え?

483 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 07:52:51.95 ID:SO+/6Q2Q.net
ファイルサイズ主義のキチガイが暴れ続けてる

484 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 13:50:21.08 ID:s9kEFD2m.net
プロ:縁故エンジンが違う絵を同じ画質に作り上げてファイルサイズを比べる
凡人:ビットレートを同じにして絵を見比べっこする

【結論】はいはいプロの圧勝

485 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 16:42:40.35 ID:SO+/6Q2Q.net
画質なんてSSIMやPSNRを数字で比較すりゃいいだけなんだがw
見た目で判定するような馬鹿はいないだろ

そもそも、「同じ画質でビットレート半分」なるものを検証したかったら
画質が同じかどうかを調べなきゃいけない。
結局、画質判定が重要な鍵になってることには変わりがない。
そこを見た目や主観で決めようとしてるのがビットレート半減派やファイルサイズ主義のキチガイ勢
最初っから画質を数値化して数値で比較しなきゃ始まらないのに、出発点から狂ってるw

486 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 17:00:39.46 ID:EnoWR1gu.net
で謳い文句通り半分になるんですか?

487 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 17:13:46.01 ID:+lHYiLyV.net
>>486
ソースや設定によるんじゃね。

それにしても酷いスレだな。読解力皆無なのかアスぺなのか知らないけど、揚げ足取りばかりで笑う。

488 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 17:59:42.91 ID:aZ9MtBkB.net
DVDを4GBにエンコして画質比較してるやつがいるらしいな。想定しているdpiの違いもわからず拡大してノイズを探してくれ。

489 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 23:30:36.99 ID:bOk5R5bp.net
>>487
ばればれの自演してるあほもいるしな

490 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 02:53:25.97 ID:F5yF6CH0.net
>>485
> 画質なんてSSIMやPSNRを数字で比較すりゃいいだけなんだがw
> 見た目で判定するような馬鹿はいないだろ

いや、RF指定でエンコしてみてビットレートが自分が思ってたより低かったりすると、
そんなSSIMみたいなデジタルな値はほっといて、「ビットレートが高いほうが画質がいいし」と
画質指定を全否定する輩がいる世界なんですよ。
「ビットレートはこれくらいであるべき」というバイアスが最初からかかってます。

ということでこのへんは事実の画質がどうかはもうどうでもよく、「見た目」という完全な主観(思い込み、いや宗教?)
の世界で語るのが出てくるんです。
オーディオ業界でよくあるやつです。
そういう輩にはいくら理屈で説明しても通じないんです。
SSIMやPSNRと「自分の見た目」との関係を証明するのは事実上無理ですから。

491 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 06:15:44.84 ID:gQcLzMo7.net
SSIMがデジタルな値?新しいね
イミフのビットレート至上主義というキチガイ世界に隣接して住む自分も
同じキチガイですという紹介文ならblogかFBでやるといい

492 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 07:20:48.67 ID:56MdQIpF.net
ssimはこのくらいの値であるべき君
間違えちゃぁいないが、もしかしてハイビジョンもdvdも同じ品質でエンコしちゃうのかな?

493 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 12:23:29.27 ID:OTuyU7Jk.net
svn5903から放置だったけど、最新svnは264のエンコスピード上がってる?

494 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 02:34:29.59 ID:KqbPHuzP.net
いきなりaviutilスレみたいになってるなwww

495 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 04:27:57.05 ID:mx1wvn8c.net
実写AV(60i)をエンコしたいんだがDeinterlaceとDecombどっちがいいんだお?

496 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 22:19:30.72 ID:bFoUkQs6.net
実写AV(60)をエンコしたいんだが に見えて熟女通り越してBBAとかマニアだなと思ってしまったわ

497 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 22:51:28.79 ID:6BXQacMK.net
消したいのはシマじゃなくてシワってか

498 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 00:42:27.95 ID:dpz5WZnY.net
実写女優(60)が援交・・・

499 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:51:30.16 ID:tooxEkpI.net
QSVデコードonにしてエンコしたものをandroidでHW再生するとカクつくんだけど同じ症状の人いる?

500 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 03:00:01.91 ID:P0qwaDGK.net
>>499
kwsk

501 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 11:37:43.90 ID:uMW4VvDw.net
>>499
エンコ時のデインタレ設定の有無、ビットレート(VBRかCBR)
コンテナの種類、格納プロファイル
Android側の使用ソフト、ソフト側のインタレ解除の有無
ファイルの場所(SDからの再生なのか、ネットワーク越しなのか)等々

情報が足りなさすぎる

ちなみに、MX動画プレイヤーの再生時、H/W+と相性の悪いファイルはあった

502 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 17:40:39.70 ID:w/9bQnUr.net
一番重要なのは端末機種名だろう

503 :491:2014/11/20(木) 20:35:15.35 ID:tooxEkpI.net
再生環境はME173、MX動画プレイヤーでインタレ解除なし、HW、HW+ともにダメでBSPlayerやプリインソフトでも同じ
本体、SD、ネットワークともにX
設定は
-f mp4 -e qsv_h264 -q 20 --h264-profile=high --h264-level="4.1" -r auto --cfr -a 1 -E faac -B 128 -6 auto -R auto --encoder-preset=balanced

--encoder-preset=balancedをなくすかbaselineに収めると正常に再生可能

504 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:31:28.08 ID:1ztvO36F.net
解決してるじゃないか、Androidで再生って時点で「見れりゃ良し」でしょうよ。

505 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 21:09:59.38 ID:5DV982Y8.net
泥タブ再生でHWデコードにこだわると何がいいの?
おいらDVDをx265エンコmkvにしてMXとVLC両方とも
問題ないように思ってるけどHWデコードの選択すら
出来ないから全くよくわからない

506 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 08:32:53.41 ID:kRSq+O6q.net
電池持ちと発熱で有利

507 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 20:34:50.38 ID:bY5wvSZP.net
>>506
スマホタブで電気食うのディスプレイだしキニシナイ

508 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 06:30:36.16 ID:3DC3KpvN.net
0.10.0が正式リリースされたね
ttp://handbrake.fr/news.php?article=27

509 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 13:37:48.41 ID:lBTdZgj1.net
ダウンロードしたユーザー数が少ないため、PCに問題を起こす可能性があります

みんなもっとダウンロードしなさい

510 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 15:40:13.61 ID:iWViNLPR.net
無意味な警告を出すブラウザを使わなきゃいい

511 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 15:49:04.56 ID:u9Ar+YFH.net
ブラ・・・ウザ・・・?

512 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 16:51:52.72 ID:dgHnd5Bk.net
>>508
落ちてる?開けないや

513 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 17:24:26.45 ID:u9Ar+YFH.net
今は落ちてるみたいだな。

514 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 17:27:16.15 ID:3DC3KpvN.net
落ちてるね
DLだけならここからできるよ
ttp://www.videohelp.com/tools/HandBrake

515 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 18:06:17.08 ID:r6mYenoG.net
0.10.0
QSVではなくx264 にするとすんごい遅くなる。
0.9.9.5530 でTSエンコで 50FPS 出てたのが
0.10.0だと 8FPS!
プレビューだと50FPSくらい出るのが不思議???

516 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 19:03:23.58 ID:BGBXVDrT.net
>>515
何種類かの設定でやってみたけどそんな傾向はないな。tsのx264で特に今までと違う振る舞いなどないぞ?
例によってどんな環境でどんな設定で起きたのか書かないと意味がないわな

517 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 19:27:01.14 ID:8LIPXQEb.net
新しくなったDenoiseフィルタの負担が、かなり大きい気がする。

518 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 11:18:48.67 ID:JF9YzcZB.net
0.9.9.5530
BD(1920x1080)をretina iPadとPS3 Media Server兼用にx264エンコードしようと思うんだけど
Anamorphicの設定は何が適しているんでしょうか

現状、Noneでアス比固定にして、Mod=16だとHeightが1088になり、iPadでは問題ないがPMS側で再生できず

Mod=8にしてH=1080になるようにするか、AnamorphicをStrictにするか・・・

519 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 15:48:40.56 ID:3aqZJ3oo.net
5.1ch 問題が解決されていれば 0.98 から解放されるのだけど。
0.98 の不満は二ヶ国語の LR を別々に分けられないこと。

520 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 17:15:07.07 ID:mJaX2wGs.net
シアターはうるさいし邪魔になるだけ

521 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 10:08:05.43 ID:291PegFT.net
自分も>>515と同じようになるわ
設定は前バージョンと一緒にしてはいるんだけど何でだろ

522 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:54:48.09 ID:6cZn9bzm.net
自分の環境だと
 x264 FPS 60
 QSV  FPS 130
 x265 FPS 15
だったから、0.10.0以前と変わってないな

【OS】Windows 8.1 64bit
【CPU】Core i5-2400 CPU @ 3.10GHz
【バージョン】0.10.0 (64bit)
【ソース】ts
【コーデック】x264 / QSV / x265
【プリセット】Normalから何も変更せず
【出力コンテナ】mp4

523 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 15:36:52.27 ID:P6I/PUYz.net
おかしいと言うやつに限って環境や設定を書こうとしない法則。
>>516で言われてるのに何故書かないんだろうな。

524 :513:2014/11/25(火) 17:28:36.90 ID:291PegFT.net
【OS】 7 64bit
【CPU】i7 3770
【バージョン】0.10.0 (64bit)
【ソース】TS
【プリセット】high
【video】x264(vfr)
【audio】AACpass
【フィルタ】Detelecine(def)、Decomb(fast)
【出力コンテナ】mp4

8〜9fpsしか出ず

525 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 19:47:22.70 ID:qKswDIc5.net
>>521
svn6551でも同じ症状が出たけど、ツール・設定・ビデオの「DXVAデコーディング(試)」をオフにしたら、直った

526 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:11:48.33 ID:5lLD/xXu.net
バグレポートしろよ

527 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:27:38.72 ID:Es/ZKdyk.net
QSV未対応のCPU使ってる奴はDecoding設定のDisable QuickSync Decodingにチェック入れないと不具合出るみたい

528 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:29:08.48 ID:Es/ZKdyk.net
ログ見るとG530がQSVサポートYesになってんのが謎

529 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:30:59.41 ID:Es/ZKdyk.net
[15:29:48] CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU G530 @ 2.40GHz
[15:29:48] - Intel microarchitecture Sandy Bridge
[15:29:48] - logical processor count: 2
[15:29:48] Intel Quick Sync Video support: yes
[15:29:48] - Intel Media SDK hardware: API 1.4 (minimum: 1.3)
[15:29:48] - H.264 encoder: yes
[15:29:48] - preferred implementation: hardware (any)
[15:29:48] - H.265 encoder: no

530 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 20:30:35.03 ID:8g+GlIUM.net
エンコの季節がやってまいりました

531 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 09:05:34.53 ID:gsQMOlhk.net
バグなのか何か環境依存なのかの判断はbugs forumも読んでみてね
https://forum.handbrake.fr/viewforum.php?f=12
DXVAデコードの問題は7月ぐらいから報告されてるけど、結局そのままでリリースしたっぽい
まあもともと「効果は限定的」と但し書きが付いてる機能なので、何か意図がない限り必ず外しとくのが安全

532 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 23:40:05.09 ID:3zgfnFcg.net
AMDならグレーアウトするから、単純にintelかAMDでかしかCPUを判別してないのか。

533 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 23:52:08.29 ID:TJPf+m3q.net
C2Qだけどグレーアウトしてるよ

534 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:00:13.59 ID:Wc2IxnmJ.net
機能を見ているのか

535 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:31:01.06 ID:/4QzimgK.net
x265クオリティでエンコ早ければもう何もいらない

536 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:48:45.13 ID:wt4fRoc7.net
ウチもC2Qでグレーアウト

537 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 00:57:42.80 ID:/yrBoBDI.net
あぁ、「AMDのAPUとintelのGPU内蔵CPUを〜」って言うべきだったな。
いくらなんでもGPU持ってないC2QやFXを判別出来ないほどじゃないだろと思い込んでたからさぁ。

なんか、ごめんな。

538 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 01:53:33.09 ID:a6FUHI20.net
QSVの話題ついでに質問なんだけど、
同世代のCoreシリーズ内ならGPUの性能差(EU数など)はQSVのパフォーマンスに影響ないの?
例えば同じIvy Bridgeで、同じクロックでGPUだけ違う場合。(例:i3 3225 対 i3 3220)
前者はHD4000で後者はHD2500だけど、QSVは別回路で共通設計だから差は出ないか誤差程度って以前聞いた。

539 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 04:09:46.79 ID:/yrBoBDI.net
その比較はPC雑誌でよくやってたよ。全く影響ない。Ivy vs Haswellでも誤差。
けれど、後発でQSV対応になったPentiumGとCeleronだけ同じQSVエンコでも3倍差が開いてた。
それでも「Core iは2分、Pentium Gは6分」みたいな差だったけど。

540 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 05:01:50.23 ID:a6FUHI20.net
>>539
そうなんだ、サンクス。
当時、QSVパフォーマンス重視して3240よりも3225を選んだのだけど、
ゲームとか一切しない俺には全くの無駄な選択だったわけだ orz

541 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 13:29:41.06 ID:UW7nmASw.net
0.10.0でQSV試してみた、ソースは1920x1080@24pでエンコした24分27秒のMP4、QSV、Balanced、QP20、High4.1を指定

4770 :217fps 162秒(2分42秒)でエンコ完了 ※DDR3-1600
3770 :187fps 188秒(3分08秒)でエンコ完了 ※DDR3-1600
G1840:137fps 257秒(4分17秒)でエンコ完了 ※DDR3-1333

G1840と4770はQSVエンコ後のファイルサイズ一致、3770は7%程サイズが小さい

542 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 14:35:58.35 ID:UmYYCbkk.net
QSVはEUと専用回路の両方を使うから、EU自体のクロックや数も多少は影響する
http://i.imgur.com/sEVuW3z.jpg

543 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 23:19:15.04 ID:Wjl3Q7bG.net
QSVより ソフトだけの方が、当たり前だが画質いいね。

544 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 23:52:12.28 ID:fe41Ju/C.net
なんでハードエンコだと画質悪くなるんだろうか?

545 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 01:10:07.09 ID:ikm/QMCI.net
x264だってultrafastにすればQSV並みに速くなるけど画質は落ちるでしょ
画質と速度はトレードオフなんだ

546 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 08:50:50.29 ID:4GGnozku.net
じゃあPentium3とかでエンコードすればいい。

547 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 12:29:48.12 ID:H4yevgFI.net
ここはひとつK6-IIで。

548 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 16:30:30.01 ID:JkZkD0Gc.net
まじかよPentiumPro133MHz探してくる

549 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 17:38:23.29 ID:wvFfs+WN.net
すみません、音声のオフセットって調整できますか?

BTで動画見ているので、エンコード時に350msec進められると、とても嬉しい。

550 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 17:47:59.11 ID:YXdtOveK.net
プレーヤー側でやることじゃないか?

551 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 19:19:02.59 ID:wvFfs+WN.net
>>550
アンドロイドだと、対応しているアプリが
BSとDice位しかないんですよ。

MX使いたいもんで、エンコード時にできたらと思いまして。

552 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 20:09:57.64 ID:xu3jaz4E.net
>>545
そういう事じゃないと思うんだけど…

553 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 20:37:18.57 ID:sAqoX9PP.net
>>551
そうなんだ。delay設定は見当たらないね。muxしなおすのがいいのかな。
でも、うちもbtにmxが普段使いだが音がずれることはない。たまになるファイルはデコーダ変えて対処できてる。ヘッドフォン3機種とスピーカーの4種類使ったことがあるが気になったことはい。apt-x非対応ばかりだから遅延は多目のはずだが。ちなnexus7 2013。
そもそも遅延大きすぎじゃない?変なファイル作るより再生環境を見直した方がいいんじゃないかな。

554 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 02:40:40.62 ID:jD6+fBcM.net
>>552
>>542のスライドに書いてあるじゃん
flexibilityとperformanceは両立しない

555 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 09:30:50.57 ID:lAyME8EP.net
TS地上波ソースを、1440x1080のままエンコして再生時に16:9(1920x1080)表示するにはどう設定すんの?
BSは単純に1:1すれば良いのは分かった。

556 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 10:46:33.33 ID:VaJdIt0a.net
動画側にアスペクト比を埋め込めばいい
あとはアスペクト比をちゃんと扱えるプレイヤーで再生するだけ

557 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 11:24:07.26 ID:cWFutIGQ.net
x265きてるー
さっそくつかってみようと思ったがProfileはデフォルトでnoneか・・・これはMainにすりゃいいのかしら
TuneはPsnrとSsimがあるな、ぐぐってもさっぱりわかんね
ProfileとTuneはどうすりゃいいのか教えて偉い人達

同じ画質で映像ビットレートが約半分ってことは
ビットレートはいつもやってるConstant Quality20より下げたほうがよさげだのう

558 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 12:37:51.65 ID:r+T8V1Ay.net
x265のTuneはDVD→mkvエンコやったときnoneとssimとで
仕上がりのファイルサイズ全く変わらなかったよ?

559 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 17:18:27.16 ID:14iypcdI.net
>>553
Nexus7(2012)とSC-01Eなので、少々非力なのは否めないところ。有線だと問題ないんですけどね。
BTレシーバーは SONY MW600、DRC-BTN40 Jabra Clipper。おいらと後輩のセッティング

微妙な遅れに気がつくまではなんともなかったのですが、気がついちゃった後は微妙に気持ち悪い。今まで通りmmgでセコセコ調整します。

offset調整はオプションでできないので、これ以降はスレ違いになるのでお暇します。

560 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 19:00:55.12 ID:ty1Ib9Mz.net
>>544
QSV以外のハードエンコは何で画質が悪いんだろう?
浮動小数の精度が良くないからかなぁ。

561 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 20:41:55.79 ID:mvjkIJLK.net
QSVも悪いでしょう

562 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 21:07:21.04 ID:hTsZM3XA.net
速度を考えたら十分だね。

563 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 21:35:16.31 ID:EAtnx6Cg.net
Q・S・V!Q・S・V!

564 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 08:01:36.08 ID:MaNKaavvR
変換元ファイルを選ぼうとすると急に「別のプロセスに使用されてるため〜」と表示されるようになり
変換できなくなりました。どなたか解決方法ご存知のかたいませんか?

565 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 19:24:37.79 ID:ZZLmLpKH.net
ハードエンコはウンコ

566 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 19:57:09.81 ID:doZlgnZj.net
ハードウンコはエンコ

567 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:13:22.81 ID:eqtsH/N6.net
最近便秘気味なんだよな

568 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:14:09.67 ID:+fY7iWNU.net
ビューラック飲むといいよ。エンコはそれからだ。

569 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 03:14:26.39 ID:pER74BKM.net
http://myanimelist.net/forum/?topicid=687193
フォーラムのこのスレッド見てたんだけど、今もまだ10bitでエンコードできないの?

570 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 08:07:12.94 ID:iSRJaACw.net
Mediatek SoCのBDプレイヤーで再生できない(色がおかしくなる)ので10bitエンコはやめてください。

571 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 17:21:32.31 ID:P+Iwbi5w.net
FlashPlayer()でめっちゃ緑っぽくなるので10bitエンコはやめてください、というのはどうでもいいけど
10bitエンコするような変態はHandbrakeには頼らないだろ。

572 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 01:03:42.06 ID:qMw22DR0.net
m2tsの生ファイルから直でエンコするならこのソフトが一番楽だからねえ・・・。
だから画質がかなり綺麗になる10bitエンコもこのソフトでできればいいんだが。

573 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:07:55.93 ID:qMw22DR0.net
【OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i5-4670 CPU @ 3.40GHz
【バージョン】0.10.0 (64bit)
【ソース】ts
【コーデック】x264
【プリセット】High Normalから変更せず
【出力コンテナ】mkv

この環境と設定で5分の動画エンコードすると速度がAvg 17FPSくらいしか出ないんだけどこれくらいが正常なのかな?
QSVをオフにしないと遅くなるって上の方で見たけど、設定見ても該当部分がグレーアウトしててオフにできないんだけど・・。

574 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:17:50.64 ID:VH06fwLZ.net
>>573
元々QSV使えない状態だから。

デバドラで、CPU内のGPUが無効になってる。

575 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 22:05:59.62 ID:qMw22DR0.net
>>574
なるほど、どうもありがとう。
これくらい遅いのが普通なのね。
あと音声をAAC(avcodec)で160kbpsでエンコした後に、
真空波動研でmkvファイルの詳細みると音声7.5kbpsって表示されるのはどっちがおかしいんだろう

576 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:48:35.70 ID:tylQJQEo.net
0.10ってVideoのUse Advanced Tab Insteadの細かい設定なくなった?

577 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 03:22:29.46 ID:3elF4zkk.net
なくなってないぞ

578 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 13:51:58.40 ID:3elF4zkk.net
intel core i7-4770でHigh profileで2時間30分の動画をH.264でmkvにエンコードしたけど、
4時間半もかかっちまった・・。
平均FPS14くらいまで落ち込んだし、いくらなんでも遅すぎ・・・。
handbrakeのバージョンは0.10だけど、早く改善しないかなこれ
>>576
途中で送信したまま寝落ちしたわすまんな
オプションのユーザーインターフェイスでAdvanced Tabが出るように設定すれば出る

579 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 15:05:16.58 ID:tRTHRgdC.net
改善って何を改善して欲しいの?
前のバージョンから変わったのはデフォルトの音声コーデックぐらいで
エンコ自体は殆どx264そのものだから、何と比べてどういう設定で遅くなるのか自分で調べない限り
フォーラムとかでも素人扱いで相手にされないよ?

580 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 06:33:12.14 ID:MkxuEYVE.net
バージョンアップしてから例えば1920x1080を1280x720にするために
looseにしてsizeを1280にしようとしても720以上に上げれなくなる場合が
あるんだけど俺だけかしら

581 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 14:21:16.99 ID:MClml2P8.net
010になってリサイズ関連はシビアになったからできないのは仕様

582 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 23:22:32.34 ID:4WyDnJsi.net
なわけないだろう

583 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 00:29:14.28 ID:TsUK28wd.net
急にDVDドライブのスキャンが終わらなくなった
さっきまで普通に動いてたのに・・・

584 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 11:05:55.55 ID:FEC3WEIu.net
>>575
7.5kbpsでまともに聞こえるAACエンコードはなかなかないだろ。

585 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 15:35:08.62 ID:w68VC4gf.net
せやな
あと音声をFLAC 24bitにすると真空波動研で0bitって出てワロタ
もうちょっとなんとかしろや

586 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 16:05:35.91 ID:sSz/Udmr.net
再生互換性のためにmodulusはなるべく、16にしておくべき?
TVソース縦1080がmod=16だと1088になるんで、mod=8で1080のままにしておきたいんだけど。

587 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 14:43:10.24 ID:dheeUbtE.net
>>577-578
オプションにあったのね
教えてくれてありがとう

588 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 03:50:50.88 ID:FBgoqbnA.net
0.10にしたら、mp4にしてもデフォルトでm4vになる?
一度MVKにしてからMP4にすると、.mp4になるんだが。

あと、2-pass Encoding、Tourb first passがチェックできないのはなぜ?
(Avg Bitrateには数値を入れている)

589 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:13:29.58 ID:wtAwMOvg.net
テンプレにある

>・全編 24p 収録の再生時 2:3 プルダウン (ソフトテレシネ)
> → フィルタなし, fps は 23.976 (Same as source にしない)

なんだけど、Same as sourceだと駄目な理由って何かあるの?
全編24fpsって主に映画のDVDだよね

590 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 07:31:20.26 ID:QtCtVZqy.net
テンプレ3以降の情報は古い物も多いのでツッコミは入れないこと

591 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 09:52:51.90 ID:/TKblDuY.net
>>573-574
SpecみるとQSV使えるCPUみたいだけどなんでQSV使えないの?

0.10 release noteみるとQSV対応とかいてあるし、
encoderの設定にもQSVの項目あるみたいだけど

http://ark.intel.com/products/75047/Intel-Core-i5-4670-Processor-6M-Cache-up-to-3_80-GHz

592 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 10:03:40.98 ID:/TKblDuY.net
0.9.9.1から0.10にしたらencodeが劇的に速くなった気がする。
気のせいかな

ソースはNHKのテニス5分間、1920x1080, mp4, H264
filterはdeinterlace=slow のみ
前は11分だったが、8分20秒で終わった

CPU遅いとかいうつっこみはナシで
SandyBridgeのCeleron G530だから

H.265対応開始したからそっち試したら予想時間が30分越えで中止
サイズ半分になるメリットあっても時間がかかりすぎるわ
intelのハードウェアエンコーダーがH265対応するまではだめなのかな

593 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 10:34:33.79 ID:HsVCMaqZ.net
>>591
だから、CPU内のGPUがドライバで有効になってないからQSVが使えないんだけど?
意味わからんの?

デバイスマネージャーでディスプレイアダプタのとこにinteli(R) HDてのgあるから、有効にしてみろ。

594 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 11:25:00.20 ID:/TKblDuY.net
>>593
「元々QSV使えない」という
>>574 の表現が悪いから誤解をしただけだよ

Windowsで設定変更すれば使えるようになると書けばいい
設定変更で使えるなら、「元々QSV使えない」ことにはならない

それと俺は564ではない。

595 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 11:33:11.07 ID:HsVCMaqZ.net
>>594
はいはい。
悪いのは全て他人ね。

596 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 11:35:40.71 ID:8Wok/Dwq.net
設定変更って言えば設定変更だけどちょっと不親切すぎるな

597 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 12:30:55.41 ID:/okxzTxQ.net
いつからデバドラにそんな機能がついたんだ。

598 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:08:13.66 ID:S1urlIE9L
0.10.0.6534-64bit Versionを使用していますが
Video Codecにx264を選択するとUse Advanced Tab Insteadのチェックボックスが表示されません
(x265を選択するとチェックボックスこそ表示されますがAdvancedタブは追加されません)

原因が分かる方いらっしゃいましたらおしえてください。

599 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 17:27:06.45 ID:UFlfHEWd.net
そーいや、グラボで画面出力してるとQSV使えないんだっけか
windows8か8.1ならGPU同時利用できるドライバがつかえたはず(だった気がする)
windows7だとどうやったっけな
とりあえずオンボードグラフィックから画面出力しないと内部GPUが死んだままでQSV使えなかった気がする

600 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 19:27:51.88 ID:RtDdjjJG.net
ID:HsVCMaqZは日本語の勉強をした方がいい

601 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 20:55:52.48 ID:SGO3yu0X.net
グラボ刺すとQSV使えないとか騒ぐ情弱っぷり
出来なくて騒ぐほどのもんでもないし何なの

602 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:26:21.19 ID:l6tjhbQk.net
Win 8でIvy以降ならオンボードグラフィックから画面出力しなくてもQSVを有効にできる模様
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20130404012/

このドライバ以前はオンボードグラフィックから画面出力しないとQSVが有効にならなかったはず

603 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:54:11.64 ID:zcyJq5NR.net
i7とか速いCPUもってる人に質問
Full HDでH.265でエンコードするとどれくらいの時間かかるの?

604 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 20:01:47.74 ID:uBVeHYNs.net
3770kで6fpsくらいかな
設定にもよるけどmediumでそんくらい

605 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:00:20.01 ID:dR/5oD6c.net
>>602
8いいなー
使ってもないのに画面出力するのかなりうざい
そもそも画面出力しなきゃいけない意味がわからん

606 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 17:55:14.37 ID:WYtRvZoS.net
まあ別にケーブルとディスプレイ繋がなきゃいけないわけでもなかったし
大差ないと思うが

607 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:31:40.48 ID:ShSgnJER.net
isoからのエンコなんですが、あるisoデータが複数タイトルとしてスキャンされてしまいキューに追加しようとすると
you must turn on automatic file naming and set a default path in preferences before you can add to the queue.
とエラーが出てしまいます

キューに追加する前にデフォルトのパスを設定するにはどの設定を変更すれば良いのでしょうか
また、一つのisoデータ内の複数タイトルを連続でエンコするのはできないのでしょうか

608 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:22:26.78 ID:LfA3+jn+.net
0.10 でも音声 5.1ch TS ファイル→MP4 でポツポツ音の雑音が入るから、0.9.8 に戻しちゃった

609 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 11:09:02.14 ID:n3TLLyLu.net
0.9.8だとポツポツ言わないのか
いいこと聞いた

610 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 11:35:38.53 ID:ufALcHS1.net
handbrakeの語源を教えてください

手動ブレーキと動画の関係があるのですか?

611 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:16:55.36 ID:E9qTFWSG.net
俺もステレオの番組は最新版使って、5.1chのは0.9.8使ってる。
なんで直らねーんだろなぁ?

612 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 14:45:55.39 ID:BVRUwuG/.net
MP4にする時って音声はパススルー?

613 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:21:40.04 ID:fV2PmtTH.net
>>604
ありがとう
通常は30FPSだからencodeするには
再生時間の5倍くらいの時間がかかるってことかな?

i7でもそんなに時間かかるとなるとH265も微妙だなぁ
サイズ半分なら時間もせいぜい2倍くらいかと思ってた

>>611
だれも報告してないからじゃないの?
5.1ch再生環境持ってないからか気が付きもしなかった。

614 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 16:59:46.84 ID:qZt4Zxk8.net
>>612
AAC パススルーだと、VLC や MPC-HC で再生できないので AAC→AAC(faac) エンコードしてる。

615 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:09:49.03 ID:oOY/Kxcr.net
MPCで再生出来てるけど

616 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:14:18.80 ID:AiIlugX2.net
>>612
もしかして元ソースは放送波TS?
AACパススルーだと家電のメディアプレーヤーやBDプレーヤー、PS3で再生できない。
VLCとかMPCで見るぶんなら問題ないが。俺も劣化させたくないので何とかパススルーで運用したいんだけど。

617 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:49:23.20 ID:44trJY+k.net
うちは fdk_aac でやってるわ。
TSソースをDemuxして出てきたaacと比べて劣化してるかどうかなんて聞き分けられないし。

618 :600:2014/12/19(金) 19:50:23.66 ID:Z3QH3H/h.net
誰か教えてください

 

619 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:52:02.94 ID:LTRStWs+.net
5.1chの人、ID変えながらいつまでも粘着してるぐらいなら、フォーラムにしっかり報告しなよ(笑)
そういうニーズが少ないから対応されてないだけの話なのに、日本の放送のごく1部の5.1chサラウンドがどーしたとかいう
超ローカルな話題に気付かれるはずないだろ?

620 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 19:59:05.95 ID:CaETLijE.net
そういう話なの?

621 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:14:41.69 ID:U1NfRSqS.net
まあここのスレには本家に改善要望出したり実際にfix上げたりする人も揃ってるみたいだから
本当に深刻な問題ならさっさと解決させてるだろ
そうなってないのは大した話じゃないか、ただの冷やかしと見られてる証拠

622 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:21:25.77 ID:uftQguFH.net
根本的にはスレチなんだよ。handbrakeの問題じゃない。

623 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:57:02.54 ID:WSLYjYWT.net
>>607にもアドバイスお願いします

624 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 21:17:46.83 ID:E9qTFWSG.net
>>619
>>608-609は俺じゃねぇし、思い込みの激しい奴だな

サクッと英語が書ければとうにやってるわw
ということで誰か報告してくれないかなー(チラッチラッ

625 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 21:31:05.67 ID:jU+oHUej.net
>>623
暇だから597について考えてみよう
メッセージからさっするにきっとPreferencesのAutomatic File Namingのチェックが外れて
自動でパスと名前が入ってないんじゃないか
(Tools→Options→Output Filesの中)

これにチェックを入れて適切に設定する。もしくはDestinationのBrowseボタン押して
自分の保存したい場所に好きな名前つけたらいいだけなんじゃねえの?

isoデータ内の複数タイトルを連続エンコは出来る。
1つのタイトルをエンコ設定終わったらQueueに入れるだろ
でTitle切り替えてまたエンコ設定終わったらQueueに入れるだけ

626 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 00:16:39.49 ID:UmZ5lBgm.net
>>619
まともに誰かに助けて欲しいんなら難癖つけてるだけじゃなくてまともに報告すれば?
現象出るチャンネルは限られるしパススルーにしても困ってしまうってのは敢えて家電で再生したいというチミの特殊ケースなんだろ?
そういう条件を敢えて曖昧にして騒いで、そうやってすぐに逆ギレする所もどう見ても荒らしで、誰もたすけくれんわなw

627 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 00:19:37.11 ID:UmZ5lBgm.net
アンカ間違ったわ>>624のチミな

628 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 08:47:51.82 ID:RwMzBBzC.net
>>626
逆ギレしてんの貴方にしか見えないけどw

629 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 10:13:10.64 ID:zC2zs9Bt.net
>>624
英語ができないのなら他の人が報告しやすいように準備するべき


日本語で、症状、環境を詳しく書いたり、
サンプルのファイルをアップロードしたりやれることはあるはずだ

というかノイズが出るというくらいならgoogle translateで通じるだろ
環境かいて、サンプルファイルを用意するだけだ

630 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:25:18.99 ID:z0LxVbnt.net
>>629
>サンプルのファイルをアップロード
今時放送波録画したものをアップロードとかさすがにできないでしょ。
http://www.star-ch.jp/muryo/index.php?refid=pickup
今日と明日のスターチャンネルの無料放送、どっちもサラウンド放送だから
録画環境のある人はこれでサンプル入手どうぞ。

631 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:35:09.65 ID:zC2zs9Bt.net
>>630
海外の開発者もいるんだからサンプル用意しないとわからないだろ
そういう具体的なもの用意しなければ修正されるわけがないんだ

地上波も録画時間が短ければアップしても問題ない
YouTubeでも1分間の動画とかは削除されない
ジャニーズとか変な地雷を扱わなければまず問題ない

それでも気になるならCMとか番組宣伝とかにすればいい
拡散するほど喜ばれるのがCMだから

632 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:58:42.51 ID:s+qMSuiS.net
>>630
バグ報告はここだよ。IDが必要だけど無料でできる
https://forum.handbrake.fr/viewforum.php?f=12
とにかく言いたいことがあるなら片言でもいいからここに上げることだ
重要なのは起きる条件と起きない条件を明確に書くこと
単に日本のWOWOWの放送が、とか言っても理解はされないからサンプルも重要

633 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:08:53.85 ID:z0LxVbnt.net
>>631
短かろうがCMだろうが、訴えられないという根拠はないわけで、
handbrakeの修正なんかのためにそんなリスクを負うつもりないよ。

>>632
俺このスレ自体はちょいちょい見てるけど、あくまで通りすがりだから。
5.1chの放送波なんて俺自身はほとんど目にする機会ないし、
最近じゃ録画>エンコとかほとんどしなくなったから正直どうでもいいんだ。
ただ困ってる人は相変わらずいるようなので、とりあえずサンプル入手手段は提示したから、
興味ある人がやればいいぐらいにしか思ってない。
ごめんね。

634 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:09:34.33 ID:zC2zs9Bt.net
バグがすぐ再現するサンプルは絶対必要だよ
ソフトウェア業界にいるからわかるけど
サンプルがないようなバグ報告は無視されることが多い

>>632
片言はさすがにちょっと
ここに日本語書いて英訳してもらえばいい

635 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:12:57.94 ID:zC2zs9Bt.net
>>633
CMとかのアップロードでは逆に訴えられる根拠のがないわ
損する人がだれもいないなら訴えられる可能性はゼロだ。

内容みて問題無さそうな動画はたくさんYouTubeにアップしてるが
削除されたことも警告されたこともない

636 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:26:52.74 ID:UmZ5lBgm.net
>>633
どこにいるかもわからないそういうレアケースで困っている人のために
興味もないのにいいかげんな書き込みを続けてるわけだ
そういう暇があるんならもっと他の事に時間とエネルギーを使いなよw
ま、この人の場合ほとぼりも醒めたころにまた戻って来て同じ書き込みを続けるんだろうけど
次からは「HandBrakeなど興味もない通りすがりで単なる煽り目的です」とかコテつけろよな。

637 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:01:57.69 ID:z0LxVbnt.net
>>636
なんでそんなに煽るかね。
昔は俺も5.1chの問題は悩んだよ。
だからプツプツノイズが気になる人の気持ちはわかる。
でも今はどうでもよくなっただけ。

638 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:12:01.73 ID:M+GVpwLT.net
どうでもいいのに朝な夕なスレに張り付いて自分にとってどうでもいい事を連呼する
それを世間一般には荒らしと言うんだよ。よく覚えとき

639 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:50:41.26 ID:ZkghXJEN.net
どうしたらいいのかが分からなくて音声がサラウンドのやつの録画ファイルが溜まる一方ですよ。

640 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:58:59.53 ID:s+qMSuiS.net
>>628の貴方なんて書き方からするとメーカー系かな?なんかHandBrakeとぶつかるようなソフトって最近出てたっけ?

641 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 16:27:48.91 ID:RwMzBBzC.net
>>640
そういう貴方は陰謀論厨だね。

流れをまとめるとHandbrakeは使えない糞アプリ。
ということでOK。

642 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:23:11.47 ID:0EOdnQOU.net
休みが近いんだなぁ〜
音声は再エンコすればいいだけ。時間もかからん。

643 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:39:42.79 ID:nkk0Gu0G.net
vbv-maxrateってqsv_h264の品質ベースじゃ効かないのかよ詐欺じゃん

644 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:28:22.92 ID:VybrCidB.net
5.1ブツブツは出るソースと出ないソースがあるんだよな。
何が違うか追求してない。

なんか勘違いしてる人いるようだけど、特定のブツブツが出るソースは再生環境とかじゃなくて、
デコーダーが問題らしく、同じソースをVLCで再生してもブツブツなる。
でも、私が見たことあるのは全部放送波だったので、
同じような環境の人はソース提供できないだろうなと思う。

今は放送波を変換することがなくなったので、私には関係なくなったけど、気になってた時は
0.98で問題ないのでそれで済ませることにしてた。

645 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:32:30.24 ID:8scZTgh9.net
お目覚めかい>粘着くん(笑)

646 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:00:22.76 ID:FP3o/nLB.net
>>645
粘着してんのお前だろ
出待ちしてんのか

647 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:03:37.28 ID:8scZTgh9.net
荒らしちゃんの行動パターンは単純なんだよ(笑)
日曜夕方だしそろそろ他人を装って来てる頃だと思って見てみたらドンピシャだったわ
おまい単細胞荒らしの良いサンプルになるわw

648 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:24:31.70 ID:kFmnkxC+.net
>>647
荒らさないでくれない

649 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:32:50.77 ID:zD1NlsnL.net
>>641で糞アプリとまで言い切ってるぐらいなら来なきゃいいのに、
その糞が気になって気になってしかたがないみたいね。>>644>>646の人は。

650 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 01:22:52.28 ID:lppJRchQ.net
tsエンコすると時々えらい低解像度で固定されるんだけどなんなん?

651 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 02:32:17.74 ID:vMYRJNMe.net
tssplitterでHD画像だけ残したものでエンコ
http://eltransportador.up.n.seesaa.net/eltransportador/image/tssplitter.PNG?d=a0
以後は「現在のサービスだけ録画」でワンセグを録画しないようにする

652 :602:2014/12/23(火) 09:35:48.44 ID:kaO2P4tf.net
スレみるの忘れてたw
レスくれた人遅レスすまん

そう、tsエンコの時の音声のつもりで聞いたんだ
みんな察してくれてありがとう

俺は音ズレが怖くてパススルーでやってんだけど家電で再生出来ないとかは知らなかったよ
5.1だとなんかブツブツ音してるしどうしたもんかなと思ってたんだよ
AACでエンコしなおしたりとかもうちょっと試していい感じになるやつ探してみるよ

数年前のやつはMP3にしても音ズレしなかったんだけどね・・・
今となってはエンコ速度が遅すぎて使えないもんになっちゃったけどw

653 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 13:10:49.42 ID:bKEJ5Jcr.net
TVMW6はもうちょっと期待したんだけど酷えな
あっちのスレで言ってみたけどステマも酷い
普通に自動エンコに使う分にはこっちで十分だな
何より大量エンコでも安定してるのが良い

654 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:13:40.54 ID:jUimsQ7t.net
>>651
ありがとうごぜぇますorz

655 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:24:23.23 ID:PjhVDD0k.net
0.9.9だと問題なかったのに
0.10.0って、キャプチャー指定すると、おかしくならない?

例えば、
10キャプチャーだとしたら、
3と4のキャプチャーを指定すると
キャプチャーが2,3,4っとなる

656 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:27:58.24 ID:0C0p5iiR.net
キャプチャーってなんぞ?

657 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:30:08.45 ID:bFxPBNUb.net
Chapters(チャプター)のことじゃね?

658 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 20:41:33.19 ID:yD9P3d97.net
32bit版0.10.0入れたら2-passにチェック入れると「x264_encoder_open failed」
とかなんとかエラー吐いて止まるようになったorz
マシンパワーの制約上ABR 1500kでエンコしたいのに。
同志いますか?Win8.1

659 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:58:30.59 ID:PjhVDD0k.net
>>656
言う通りです。打ち間違いm(_ _)m
×キャプチャー
○ Chapters(チャプター)

660 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 17:00:02.89 ID:l2OwHxsN.net
>>625
遅レスですが、無事解決しました。
ありがとうございました。

661 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:20:30.42 ID:rKr/U14B.net
300本ほど動画を登録して一度に処理させようとしているのですが
30本くらい処理を終えて次の動画のエンコード準備中に固まり
最終的にはWindowsを巻き込んでフリーズするという現象をもう3回くらい繰り返してます。
処理内容はしっかり保持されているので登録しなおしはしなくて済んでいますが
あまり何度もWindowsを強制シャットダウンするのはあまりいい気分ではありません。
これだけ大量に処理をさせたことがないので元々あるバグなのか
ウチのPC環境が悪いのか判断しかねています。
OSはWindows8.1 Pro 64bit、Handbrakeのバージョンは0.10.0.6534です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

662 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:27:27.41 ID:DQQicQV0.net
こういうアプリケーションでOSがフリーズって、ハードウェアかOSに入れたドライバ類がおかしいんでしょ。

663 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:44:22.77 ID:EWfm39pO.net
CLI 版落として来てバッチ処理した方が良いよ。
本数はずっと少ないけど、一晩連続エンコさせても問題無いわ。

664 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 20:49:36.48 ID:rKr/U14B.net
御二方ともレスありがとうございます。
とりあえずCLI版で試してみます。
これでも同じようにとらぶるのであればウチの環境が悪いとハッキリしますので
では、失礼しました。

665 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:39:20.95 ID:sk+FoKOP.net
>>661
連続処理したから悪いということではないかもしれない。
ログを確認して異常終了したファイルをつきとめて
コーデックとかコンテナを調べてみるとよいとおもう

特定の動画だけエンコードできない現象がでてる
必ずHandBrakeがフリーズするファイルがあった
Windows Media Videoのファイル。

あとはなぜか途中でエンコードがとまり不完全なファイルになるファイルもあった。
再生は問題ないのにエンコードできないファイルがある。

666 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:46:03.02 ID:sk+FoKOP.net
Windows Mediaでエンコードされたwmvファイルを
HandBrakeにドロップすると、HandBrake0.10が必ずフリーズ終了しますが
これって既知のバグですかね?

真空波動研Liteのコピペではこんなファイルです

640x480 24Bit Windows Media Video 9 29.97fps 1000.00kb/s
Windows Media Audio 9 48.00kHz 16Bit 2ch 128.02kb/s
[WindowsMedia] 01:00:44.000

同じPCで再生はまったく問題なくできています。Media PlayerとVLC Media Player

667 :651:2014/12/28(日) 10:13:11.60 ID:kfx4fim5.net
その後ですがやはり症状は改善されず何度かやり直しをしてみました。
すると一度だけブルースクリーンが表示され、その内容がどうもOC関連のもののようでした。
そこでBIOSでCPUコア電圧とキャッシュ電圧を少し昇圧したところ見事に改善され残りのファイルを一度に処理出来ました。
OCCTでのテストをパスしていたので大丈夫だと思っていたのですがまだまだ設定の詰め方が甘かったようです。
結果、Handshakeとは全く別な問題でした。
スレ汚し申し訳ありませんでした。

668 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 14:41:11.92 ID:zuR0yT1V.net
shake! shake! Handshake!

669 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 14:08:13.06 ID:vVXl0wJJ.net
まどマギの音声プッシースルーするとホワンホワンなるな
TsMuxも不正な形式で読めないし

670 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 14:10:12.42 ID:9q60qFfx.net
TSが溜まる一方です><

671 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:27:17.77 ID:dbnAYPZZ.net
ドピュッ

672 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 14:03:36.86 ID:kz0cFF8X.net
nightlyで最近の3つくらいのバージョンでソースの日本語ファイルが文字化けしてまたエンコードできなくなった
この前治ったのにどこをいじったらまたなるのか。。

673 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:15:36.51 ID:1qDjMRqP.net
これで
元素材地上波TS、映像が264へ、音声が地上波AACのコピー、コンテナm2ts、MuxをtsMuxeRを選ぶとエンコ成功しますか、エラーになりますか?

674 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:15:57.05 ID:/YYAZE+s.net
日本語で

675 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:06:44.13 ID:w9gQcYzWn
0.9.8を使ってるのですが、DVDからのエンコでDecombだけをデフォルトにして処理が200fpsとかです。
CPUはi5-4430@3.00GHzなのですが、これって早すぎないですか?
もしかしてQSVになってるんですか?
素人ですいません。

676 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:23:01.94 ID:m06B8Up4.net
日本語

677 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:43:50.40 ID:oXRlzasb.net
日本

678 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:20:23.67 ID:w9gQcYzWn
0.9.8を使ってるのですが、ソースはDVDでフィルターはDecombのみをDefault設定で、平均ビットレート指定で2000でエンコしてます。
処理の平均Fpsが200くらいでエンコできてますが、ここの書き込みとかを見るとかなり早い気がするのですが、これってQSVで行ってるんでしょうか?
特にQSVんび設定できるところが無いようなのですが。
もしくはエンコスピードが早くなる設定(画質が悪くなる)とかになってるんでしょうか?(これも設定するところが見当たりません)
画質を悪くしたくないので、通常のCPUエンコード(ハードウェアエンコード?)にしたいです。
よろしければ教えてください。

679 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:16:37.03 ID:GWV/C56d.net


680 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:55:28.17 ID:ptrnckQp.net


681 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 23:57:14.38 ID:xlsFLBwu.net


682 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 00:06:10.65 ID:MZtC7xAH.net
_|

683 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 02:04:20.09 ID:UR1uAYOm.net
|

684 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 04:08:34.10 ID:Q/DDx4Nn.net


685 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 09:53:58.16 ID:Oeo7GLm8.net
 

686 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 12:12:35.43 ID:9QUgBB7R.net
>>674
日本語だから

687 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 13:13:41.09 ID:ruietNi4.net
いいえ、ちがいますん。

688 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 10:27:57.67 ID:JIGLlp5V.net
>>686
え?

689 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 12:05:51.15 ID:OBP7Ldin.net
>>674
日本人?

690 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 14:11:34.24 ID:YlwzAmxh.net
相変わらずこのスレはのりがいいなぁwww

>>672
冗談抜きで何言ってるのかよくわからん
解読するに
地上波のtsファイルをH264でエンコ、音声はパススルー
んで、コンテナがm2ts・・・???

これってmpeg2用のコンテナちゃうの?
俺はコンテナについては全然知らんけど、少なくともH264使うならmp4かmvk使うもんなんじゃないの?後はm4vやらaviあたり?

691 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 15:26:48.53 ID:IHrJFQzD.net
>>690
> これってmpeg2用のコンテナちゃうの?
> 俺はコンテナについては全然知らんけど、少なくともH264使うならmp4かmvk使うもんなんじゃないの?後はm4vやらaviあたり?
MPEG2とH.24が同居した地上波のTSが空から降ってきてるだろ。

692 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 18:39:33.22 ID:404Zq1iJ.net
H.24ってR18みたいなもんか。

693 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 03:52:01.48 ID:8j1Bnmqc.net
いつも0.9.8のiphone&ipod touchでエンコードしてるんですが
どうやら0.9.9や0.1.0だとプリセットのiphone&ipod touchの設定が変わってしまってるようで
もう我慢できないくらい異常に遅いです
0.1.0で0.9.8のiphone&ipod touchと同じ設定にするにはどこをいじればいいのでしょうか?

694 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 08:21:00.44 ID:F+T78GiN.net
>>693
いったん0.98に戻して設定メモすればいいだけだろ

695 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 13:12:38.73 ID:1aGtOGDT.net
>>690
ファイル名の事じゃないの
日本語名のファイルを読み込むと文字化けしてエンコードできなくなっている
Nightly build 6509までは大丈夫だった

696 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:03:16.40 ID:hSvuSkSY.net
>>695
どう見ても>>673へのアンカー間違いだろ。

697 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:24:23.34 ID:1aGtOGDT.net
>>696
上見てなかったごめん

698 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 18:22:08.68 ID:40vU1U4F.net
tsMuxeRは内包されていないんで答えようがないよな

699 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:24:34.72 ID:SseBVRpj.net
>>695
今のところNightlyを使わなきゃいけない理由があまりないから急ぎじゃないと思うんだけど
またバグレポート上げてもらいたいね。
症状は前のNightlyの時と似てるのかな?GUIで文字化けで止まってCLIでは動くとかだったら
もしかしたらその部分が前のソースに巻き戻ってるのかもね

700 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 15:44:11.69 ID:dB3RWknfy
お尋ねします。

ソースがDVD_ISOアニメで、フィルターを何もかけずエンコしたら横縞がありカクカクするシーンもありました。
mp4ファイルのプロパティを見たらフレームレートが29だったので、Detelecineをかけてエンコし直したら横縞もとれカクカクしなくなりました。
そこで別の作品をエンコする際、一部のチャプターをエンコするなどして、出来上がったmp4ファイルのプロパティでいちいちフレームレートを確認してDetelecineをかけるか決めるのか、何も考えずとりあえず全部Detelecineをかけてしまって構わないのか。どうなんでしょうか?
元からフレームレートが24のソースにDetelecineをかけてしまっても問題ないのかがわからないです。

701 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 19:33:28.53 ID:m8aqB8fj.net
最近GUI-CLIのやりとりがJSONベースに変わったからまたおかしくなってる
というかWinGUIのメンテナは非ASCIIな文字列の扱いを何も理解してないっぽいな

702 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 20:20:09.32 ID:m8aqB8fj.net
コードを眺めるにMarshal.PtrToStringAnsi(jsonMsg);でJSON内のUTF-8なPathを破壊してるんだろうな
unmanagedなUTF-8文字列からstringに変換しなきゃいけないんだろうけど
MSは一発でmarshalできるメソッドぐらい用意しといてほしいものだ

703 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 21:40:23.02 ID:I34Fx5ebB
固定フレームレートと可変フレームレートはどのように使い分けたらいいですか?

704 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 03:18:08.64 ID:b6Iwm4hz.net
しぶいな

705 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 08:26:01.05 ID:PoNCkxdE.net
H265とH264をほぼ同じ設定で比較したけど、サイズが1/2どころか1/3になったわ。
H265の画質でちょっとおかしいなと思ったのは、ピントがずれている所からピントがあってからまたピントがずれるという場面があるのですが、ピントのあっている時間が短くなった。

706 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 03:09:42.07 ID:EtVyzLTg.net
>>705
まじでー
H265はTuneとProfileを何にしていいかわからないからいまだにH264でやってるわ
両方デフォルトのNoneでいいのかしら・・・

707 :691:2015/01/10(土) 08:03:08.11 ID:3RhUYGjw.net
>>706
Tuneはssim、profileはmain10にしてた。

ssimはかなり有力という情報があった。main10は俺の直感。

708 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 21:14:56.40 ID:VxaJ/4kUw
平均ビットレート指定ってビットレート固定ではなくて可変ですよね?
あくまでも平均値を指定してるだけで。

709 :692:2015/01/11(日) 03:38:32.32 ID:7+lXXyKB.net
>>707
ほーなるほどね
俺も1回エンコしてみるかな
Quality(もしくはAvg Bitrate)はH.264でやる時に比べて値さげた?

710 :693:2015/01/11(日) 14:59:54.42 ID:pgh7hUCL.net
>>709
同じ値にしたよ。

711 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:10:11.16 ID:/t9VcnaZ.net
>>705
うちではH.265でエンコードしたらH264よりサイズが大きくなった
ものもあった。
詳細な設定は特にいじってない、基本Normalで、RF=20

時間かかったあげくにサイズ肥大化では話にならないとおもって
H265は当分使えないな、という感想だった
HandbrakeのH.265の実装コードの品質がまだ良くないのかな?

理論的にはH.264の半分サイズになるときいてたけど
どうやったらそんなに小さくなるのやら

712 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:24:52.19 ID:pgh7hUCL.net
恐ろしいな。
俺も様子見を決め込むか。

713 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:54:57.60 ID:7+lXXyKB.net
>>711
まだまだ情報が少ないからなあ

ある動画をH.264を仮にRF=20でやるとしてH.265もRF=20でやったら
ほとんど意味がなく、RFをさげてやると画質はH.264と変わらず容量が減る
みたいな情報をどこかで読んだような読まないような
つまり最適なRFが20近辺じゃない可能性っての?

かなり適当情報なのであしからず

714 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 15:59:48.86 ID:rq9Wcos2.net
おぉ!いつの間にかH.265対応済みだったのか!!!
いっぺん試してみよ。

715 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:21:44.83 ID:UDybcATH.net
CLI版には --gain で音量の上げ下げを調整できるオプションがあるのですが、GUI版では見つけられませんでした。
此のオプションはCLI版のみなのですか?

仕方なく、今は MP3gain でノーマライズしているのですが、エンコード時に一発でできると楽ちんなので。今のところ普通にエンコしたものは83db前後なので、+8 したい。

716 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:55:38.00 ID:DtS3glVC.net
>>713
それは逆だろ。crfを合わせればエンコーダ側がそれを指標にした画質に調整するから
同程度の画質での圧縮率の高さをうたっているx265はそれなりにサイズが小さくなる
今まで100個以上のソースをx265でエンコードしてるけど、サイズはだいたいx264の4割〜6割になってるよ
これをよく判らずにビットレート指定なんかでやると時間は激増するのにサイズが変わらないなんて変な感想になる
同じビットレートなら同じサイズなのは当たり前だし、x265にとってはより高度な画質を目標にするわけだから
時間も倍どころか4倍6倍かかることになる。

717 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 20:59:32.75 ID:7+lXXyKB.net
>>716
つまりいつもAvg Bitrate指定してやってるやつはH264と同じ値入れてるとだめだけど
RF指定でやってるやつはいつもと同じ値で問題なしってことかな?
また間違ってたらすまん

718 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:14:46.32 ID:/t9VcnaZ.net
>>705 >707 >710 >712
IDから見て同一人物っぽいけど
>>712 見るとH.265使ったことがないようにも見える
釣りだったのかな

ファイル小さくなったと書かれていたからもう一度
設定変えながらテストしてみた
やっぱりH.265にしてもほとんどファイルサイズ変わらなかった。
x265は時間かかるだけムダなかんじだわ

719 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:29:02.67 ID:/t9VcnaZ.net
H.264 vs H.265
で設定変えながらテストした結果を報告

Source: 地デジTS, 「4月は君の嘘 2期のED曲」 1分30秒
HandBrake: 0.10
CPU: SandyBridgeのIntel Celeron G530 (QSV非対応)
OS: Windows7 x64

共通の設定
Filter: deinterlace = Slowのみ
Quality: Constant Quality 20RF
Preset: VeryFast(Default)

-Test01
Video Codec: H.264
Time: 2分55秒
Size: 50.3MB

続く

720 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:29:51.31 ID:/t9VcnaZ.net
-Test02
Video Codec: H.265
Time: 11分09秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = None
x265 Profile = None

-Test03
Video Codec: H.265
Time: 8分40秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = Ssim
x265 Profile = Main
Test02に比べ時間がかなり短くなった。ファイルサイズは変わらず。

-Test04
Video Codec: H.265
Time: 8分13秒
Size: 49.6MB
x265 Tune = Ssim
x265 Profile = Main10
Test03に比べ時間が少し短くなった。ファイルサイズは変わらず。

721 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:39:04.47 ID:/t9VcnaZ.net
上のテスト結果からの結論
x265 Tune や x265 Profile の設定を変えてもファイルサイズは変わらなかった。
時間はけっこう変わったけど、H.264に比べるとやはり遅い。
H.264と比べてほとんどファイルサイズが小さくならなかったので
現時点ではH.265は時間と電気代の無駄な感じがした。
再生できるプレイヤーが限られるのもデメリット

まだH.265は成熟していないから最悪の場合、のちのち再エンコードなども
できないファイルになる可能性もあるかもしれない

722 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:55:17.96 ID:DtS3glVC.net
まあ未完成なのは間違いないけど、よくわからずやってるのか、または釣りっぽい内容だな
どれを使うかは自分の理解度と好みに合わせればいいだけだから、あまり意地にならないように

723 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:06:21.54 ID:DFo4P1oM.net
エンコード後のビットレートの記載が無いからお察し。
両方同じRFじゃ265の意味なくないか? もっと下げて良いと思うヨ。
ビットレートが低くても264の画質を表現出来るのが売りでもあるんだし

724 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:07:37.55 ID:ASb/yF/V.net
>>722
釣りっぽいって何を言ってるの?
変な設定してるわけでもないし時間もファイルも実測値だよ

理解度だのなんだのと俺のせいにしたいようだけど
デフォルト設定でぜんぜん使い物にならないレベルなのは
まだクオリティが低い証拠だよ

釣りとかいうならファイルサイズ半分になる設定あげてみなよ
できないでしょうけど

725 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:11:43.54 ID:ASb/yF/V.net
>>723
>>716 の人もビットレート指定するなって書いてあるだろ
だからRF20のままやってるんだよ

そもそもRF20ならH.264でもH.265でも同程度の画質になるはず

726 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:22:23.90 ID:nBGZLmdM.net
自分もH.265やったことあるけど、まだまだ実用段階じゃない感想
サイズが半分は誇張もいいとこだろと思うホント

727 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:23:12.46 ID:ASb/yF/V.net
>>722-723
Quality設定のConstant Qualityのところ
左側がLower Qualityになってるだろう
ここは品質レベルを相対的に指定できる、という意味のはず

x.264使用時と同じRF20にしてもx.265でファイルサイズが
小さくならなければあるべき姿とは言えないはずだよ

728 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 00:24:44.06 ID:LKOQbIEm.net
>>718-721 >>724-725
ソースがほとんど動きのない比較的単調なアニメ映像で、プリセットもveryfastじゃ、あまり差が出なくても仕方ない。
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418567936/152
と同じソースで、画質の指標の1つであるSSIMも含めてx264とx265の差を調べてみると以下のような感じ。

------
・x264 veyfast ssim crf20
  SSIM Mean Y:0.9927184 (21.378db)、kb/s:6947.97
  x264エンコード時間 : 0時間 1分24.1秒
・x265 veryfast ssim crf20 Main
  global : 2018, Avg QP:19.80 kb/s: 7069.76 SSIM Mean: 0.993587 (21.930dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 3分49.3秒
・x265 veryfast ssim crf20 Main10
  global : 2018, Avg QP:19.66 kb/s: 6994.06 SSIM Mean: 0.995943 (23.918dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 4分59.4秒
------
・x264 medium ssim crf23
  SSIM Mean Y:0.9933164 (21.750db)、kb/s:4556.61
  x264エンコード時間 : 0時間 2分 3.4秒
・x265 medium ssim crf23 Main
  global : 2018, Avg QP:25.51 kb/s: 3708.01 SSIM Mean: 0.991439 (20.675dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 4分27.2秒
・x265 medium ssim crf23 Main10
  global : 2018, Avg QP:25.11 kb/s: 3814.37 SSIM Mean: 0.994015 (22.229dB)
  x265エンコード時間 : 0時間 6分35.7秒
------

veryfast crf20ではビットレート(とサイズ)はほぼ変わらないがx265のほうがSSIM値は高い。
medium crf23ではx265のほうがより低いビットレート(とサイズ)となっており、
x265のMainのほうはややSSIMが低いが、Main10はより高いSSIM値を実現している。
時間やサイズ、画質などを総合的に考えて、使うも使わないも各自で好きにすればいいだけ。

729 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 01:07:01.01 ID:COSM5vKx.net
H.265がH.264と比べて画質同じで半分のサイズになることもあるけど一番効果が出た時だけそうなるって感じやね。
アニメとかだとあんまり差が出ないかもしれない。

730 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 01:15:53.00 ID:TLhxNWyQ.net
IDも複数使ってるようだし待ってましたの反応から見ても、そろそろ荒らし認定して良いな
狂ったように書き込み始めるだろうけど放置しとけばおk

731 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 02:55:36.63 ID:eCeTj2xf.net
>>723
> エンコード後のビットレートの記載が無いからお察し。
同一ソースの結果サイズが書いてあるのにビットレート記載を気にするお前の頭がお察しって奴だよなw

732 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 06:18:29.92 ID:3LGRY5Wd.net
必死にcrf値を揃えてテストしてみたようだけど、
x264とx265ではcrfの定義が違う
揃えたところで比較データとして意味が無い
揃えるなら、ビットレートやファイルサイズを揃えないと。

これで何度目だ?
crf値同じにして比較してドヤァってデータ出すバカ

733 :713:2015/01/12(月) 06:43:22.46 ID:LKOQbIEm.net
>>732
ん?まさか俺に言ってるんじゃないよな?
同じRF値でうんたらかんたらと言ってる流れがあったから
同じcrf値でのSSIM等を出して違いを比較しただけなんだが。

734 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 07:22:30.70 ID:fq2HG0Ui.net
こんな時間帯からアツい書き込みは止めとけよ。自演がバレバレだぞ?我慢できなくなっちゃった?

735 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:10:48.40 ID:t2lxEDhn.net
>>733
個人的には無駄だとは思わないけど
x264とx265のcrf値に互換性はないよ

736 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 10:32:14.25 ID:LKOQbIEm.net
>>735
ああ、たしかにそれを最初に書いておかないとSSIMを出した意味もわかりにくかったか・・・。すまん。

737 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 12:02:25.04 ID:aEq4zpaL.net
RFを20から25に変更するとだいたいファイルサイズが半分になる

H.264 、 RF20
H.265 、 RF25

この2つを比較してH.265の画質がH.264と同等以上ならば
H.265の宣伝通り、画質同等でサイズ半分が正しいことになる

738 :691:2015/01/13(火) 15:08:11.19 ID:fruP6z+s.net
>>718
元のソースがたまたま、H.265と相性が良かっただけだと思って、697の発言をしたんだよ。
HandbrakeのH.265で圧縮したのは、そのソースが一回きりだよ。
要するに、H.265を使ったことがあるのは一回だけだよ。

739 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 16:24:58.79 ID:kqacNe4A.net
なんか>>737のように「x265はサイズ半分で同じ画質」という言葉に
妙にこだわってる奴がいるようだけど、上の流れを見たうえでRF値とサイズだけで語るってアホかと・・・。

そもそもサイズ半分なんてただの目標だし、仮に達成されたとしても限定的なソースだけで、
どんなソースでも半分になるってわきゃねーし、x265はまだ開発中のもんだし、騒ぐだけアホらしい。

740 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 17:51:09.10 ID:aEq4zpaL.net
>>739
同等品質でどれだけ小さくなるかは重要なところだろ
1割しか小さくならないならあまり意味がなくなるが
半分になるならエンコードに2-3倍時間かけてもいいという人は多いはずだ

HandBrakeのRFがあいまいで気に入らないならビットレート指定に置き換えてもいい。
いくつかサンプル平均をとってみるとだいたい
RF20なら4300kb/s、RF25なら2100kb/sくらいになっていた。

だから4300kb/sのx264と、2150kb/s指定のx265の品質をチェックしてみると
いうのはいい方法だと思う
それで同等だと感じたらもう今後は全部x265でエンコードでいいんじゃないか
エンコードの時間よりサイズを優先したい人なら

741 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:09:08.35 ID:gVG1ZmYo.net
ビットレートは指標にならん。

742 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:18:15.40 ID:kqacNe4A.net
>>740
>>728でプリセットの話とかも出てるわけだが全く理解してないんだな・・・。
いつもデフォのveryfastでエンコしてるの?
そんな単純な話じゃないし、それを理解しないまま「半分」だけにこだわっても意味ないよ。
エンコードについてもっとしっかり勉強したほうがいい。

743 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:43:27.11 ID:aEq4zpaL.net
>>742
単純な話ではないといっていたら自分なりの結論さえ出せないだろ

パラメータが多いのならば
たくさんあるパラメータのうち重要度が低いものは固定しておいて
重要度の高いものを変えて変化を見るしかない

結局、画質とサイズは右上のQuality設定で9割は決まる
品質あげたければQualityをあげろ、ということ

あとssimとかはサイズにほとんど影響を与えない
x265 tuneも関係ない
Optimizeとかいてあるとおりここは重要ではない

x.265 presetも重要ではない
x264でさえもVeryFastからMediumに変えると
時間が増えたあげくにサイズも肥大化した例も経験済み
だからここも大して重要じゃないからVeryFast固定で検証してる
ここもOptimizeの項目だ。

右上でQualityをさげつつ、Mediumにしてる人とかいたけど
そんなちぐはぐな設定してたらどっちが効果でてるかわからなくなるわw

744 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 18:50:08.75 ID:aEq4zpaL.net
>>742
勉強しろだのずいぶん上から目線だけどあんたよりよっぽどテストしてると思うわ
いろいろ変えて40回以上は試したし

左下のOptimize Videoのところは「サイズには」たいした影響を与えない
Optimizeという言葉から連想されるとおりの結果だった

745 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:32:06.10 ID:kqacNe4A.net
>>743-744
釣りなのかもしれんが、x264やx265やエンコードについてちゃんと理解しないまま何度試そうが、
ただ空回りするだけであって、まともな検証結果にはならんし、まともな結論も出せんよ。

746 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:34:47.42 ID:+D67v1HB.net
どう考えても重めのプリセットのほうが低ビットレートで高画質に出来るでしょ。

747 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 19:56:32.90 ID:aEq4zpaL.net
>>745
だからそういう上から目線で中身のないレスはいらないよ

いちユーザーは理論を勉強する必要もないし
HandBrakeの実装コードに深入りする必要もないんだ

設定のどこをどう変えたらどういう結果になったか、
だけ調べていけば、カンタンお勧め設定みたいなものはわかるはずだ

ひとりで全部やるのは時間がかかるが
ここの住人でパラメータ変えて検証すればある程度見えてくるだろ
あんたみたいにソースによって違うだのと言ってたら始まらない

>>746
VeryFastとかの設定があるx265 presetのところの話?
それなら上に書いたように予想と逆になることがあるんだよ
速度落としたのにファイルサイズ大きくなってるわ、っていうケースね

その辺は開発陣もわかってるから「Optimize扱い」なんじゃないの
品質あげたければ俺は右上のRFまたはビットレート指定を上げるよ

748 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 21:45:27.25 ID:kqacNe4A.net
>>747
基礎すら理解せずHandbrakeで大雑把なパラメータだけ適当に触って遊ぶのは個人の自由だけど、
基本を勉強する気が無いのに支離滅裂なことばかり書き散らかしてるから忠告(警告)してるわけで。
もう一度言うが、検証するというなら、ちゃんと勉強して意味を理解したほうがいいよ。

一例にすぎないが、>>728と同じソースで試した結果を貼っておく。
x264とx265で、それぞれcrf=20でプリセットをveryfast,medium,slowerに変えたもの。
一応指定するパラメータをあわせたが、上のほうでも書かれてる通り、
x264とx265とではパラメータの値の意味合いも異なるってことも理解すべき。

------
  ・x264 --preset veryfast --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9927184 (21.378db)、kb/s:6947.97
    x264エンコード時間 : 0時間 1分24.1秒
  ・x264 --preset medium --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9946209 (22.693db)、kb/s:5822.43
    x264エンコード時間 : 0時間 2分12.7秒
  ・x264 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean Y:0.9948708 (22.900db)、kb/s:5058.01
    x264エンコード時間 : 0時間 5分 3.5秒
------
  ・x265 --preset veryfast --tune ssim --ssim --crf 20
     SSIM Mean: 0.993587 (21.930dB)、kb/s: 7069.76
    x265エンコード時間 : 0時間 3分49.3秒
  ・x265 --preset medium --tune ssim --ssim --crf 20
     SSIM Mean: 0.993411 (21.812dB)、kb/s: 5071.90
    x265エンコード時間 : 0時間 4分37.0秒
  ・x265 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean: 0.994393 (22.512dB)、kb/s: 4461.91
    x265エンコード時間 : 0時間56分31.6秒
------

749 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:23:08.15 ID:aEq4zpaL.net
>>748
忠告だの警告だのって
あんたがH.264やHandBrake開発したわけでもないのに偉そうにするなっての

ユーザーが仕様の詳細や理論やソースコードを理解する必要はない


  ・x265 --preset slower --tune ssim --ssim --crf 20
    SSIM Mean: 0.994393 (22.512dB)、kb/s: 4461.91
    x265エンコード時間 : 0時間56分31.6秒

H.264なら1分24秒程度で終わるようなものを
56分もかけてエンコードするやつがいるわけがない
事実上役に立たないような設定コピペしてなにがしたいんだ

Slower設定がこんなに悲惨ならVeryFast固定でテストしてた俺のほうが
ずっとましな設定使っていたということになるだろw

750 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:32:52.12 ID:kqacNe4A.net
まあ予想通りだけど、
  > x.265 presetも重要ではない
  > 左下のOptimize Videoのところは「サイズには」たいした影響を与えない
というアホな書き込みへの反証だってことすら理解できない気の毒なお脳の持ち主でしたね。

751 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:35:50.41 ID:+D67v1HB.net
わいも適当にエンコードしてみたで
連番pngをエンコードしたからディスクのアクセスとかに時間かかってるし
作業しながらエンコードしてるからエンコード時間は参考程度に

https://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AACgcf9g1eeZulKUYl2ebjgTa/sintel_trailer_2k.txt?dl=0
https://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AABkbPu1pnO4w9mAhjqOfN6Oa?lst

752 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 22:54:42.69 ID:iA39w4gQ.net
ID:kqacNe4AもID:aEq4zpaLも、必死に「同じcrf値でx264とx265を比較する」という妄想から抜け出せてないw

x264とx265では、crf値の定義が違うんだから、同じcrf値にすること自体に意味が無いんだよ

比較したいなら、同じソース動画を、エンコ結果が同じビットレートになるようにエンコして、
その時のSSIMを比較するしかないの。

753 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:01:21.89 ID:MSF9F50g.net
同じビットレートってのも妄想だよ。

754 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:09:37.11 ID:kqacNe4A.net
>>751
おつおつ。

>>752
>>748でもちゃんと書いてんのに、なんでこう流れも内容も読めない奴ばかりなのか・・・。

755 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:16:45.95 ID:XMmz/JSh.net
ID:kqacNe4A
ID:aEq4zpaL
基地外同士の幼稚な戦いは他のスレたてて勝手にやってくれよ

756 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 23:40:55.33 ID:aEq4zpaL.net
>>752
批判されてRFってのが割といいかげんなのはわかったし
だから後からはビットレート指定でもいいと書いてるだろうよ
>>740 とか

>>754
おまえも>>748でRF指定してるだろw
意味合いが違うと主張するならRF指定はするべきじゃないはずだ

しかもいろんなパラメータ同時に変えてるせいで意味不明になってる

同時にいろんなパラメータ動かしたら組み合わせが無限になって
収拾付かないだろう

757 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 00:21:26.64 ID:TD+AQzU/.net
>>756
>>750

758 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:22:47.84 ID:VOVq2Nke.net
>>751を見てみたけど、勘違いする人がいるかもしれないので一応補足。
MP4をクリックして出てくるプレーヤーは再エンコされた荒い画質で再生するものなので、
置かれているMP4ファイルは、ちゃんとダウンロードしてMPC-HCとかでフルスクリーンで見ないと
それぞれの画質が正しく確認できない。
x264とx265の違いを見るなら、とりあえず以下の2つがお勧めだと思う。
同じ400kbpsでエンコ時間も同じくらいだけど、画質は x265veryfast >> x264slower。

[sintel_trailer_2k_x264slower_400kbps.mp4]
SSIM: Structural Similarity Index Metric 0.23
Average SSIM= 0.959798
OverallPSNR:40.7928
総エンコード時間:0時間4分24.6秒
ttps://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AAByQHVRizhpu1tKf52wnUaoa/sintel_trailer_2k_x264slower_400kbps.mp4?dl=1

[sintel_trailer_2k_x265veryfast_400kbps.mp4]
SSIM: Structural Similarity Index Metric 0.23
Average SSIM= 0.963623
OverallPSNR:42.2195
総エンコード時間:0時間4分37.2秒
ttps://www.dropbox.com/sh/pgrrh44t895ggwr/AABfvizIuvCv_DzdNdUl0xjqa/sintel_trailer_2k_x265veryfast_400kbps.mp4?dl=1

759 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:53:35.59 ID:hB9fQHbJ.net
>>758
SSIMやPSNRはどのツールでチェックしてるの?

HandBrakeの Encode LogにもSSIMの値が出てくるけど
既にエンコード済みのファイルのSSIMをチェックしたい

760 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 20:09:34.70 ID:azEtumMc.net
>>759
SSIMは少なくとも、入力されたオリジナルと出力されたエンコード後のフレーム同士で計算する物だから
エンコード済ともなると比較対象が無いから算出出来ないハズよ

761 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 20:37:48.36 ID:VOVq2Nke.net
>>759-760
sintel_trailer_2k.txtにちゃんと書いてくれてるよ。
Avisynthに2つのクリップからSSIMやPSNRを計算してくれるプラグインがある。

> ※画質の比較にはAvisynthのCompareとSSIMフィルタを使用しました
> SSIM(clip1, clip2, "csv", "txt",scaled=false)
> Compare(clip1, clip2, "", "txt")

762 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 21:52:00.34 ID:5wOeY4ky.net
>>755
頭の足りない2人の争いじゃなくて1人の自演な。文体も一緒なら狂ったように書込む時間帯も一緒
ただ笑われたいだけなんだろうから、笑ってやるだけで放っておけばOK。
100歩譲ってもx265スレでやる話題なのに相手にされないからここに来てるんだろ。気になるならssimやRFでNGにしておけば。

それよりHandBrakeスレとしては>>695の文字化けの件を早めになんとかしなきゃな

763 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:45:25.78 ID:YhLvoGMf.net
もう直ってるからそれ

764 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 12:08:15.18 ID:HvyRlL03.net
これか?早いな
Changeset [6701] by sr55 WinGui: Fix an issue with non-ASCII characters in the new JSON Scan …

765 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 14:08:20.10 ID:fXgR+SwC.net
特に急いで縁故する動画がないときは以前H256でやったヤツを
Placeboにしてゆーーーっくりやり直してるおいらが通りますよ(´・ω・)

766 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 20:17:20.85 ID:ZtcqJWxL.net
初心者が勘違いすると後々面倒だから書いとくが、tuneでssim指定するなよ。264, 265たる機能をオフにする設定だからな。数値上の基準画質をつくるようなものだ。効果を見るための基準に使うんだよ。
人が気づかないように情報を間引くのが目的だから数値化は難しいんだよ。

767 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:09:24.97 ID:A7b+NKTQ.net
>>4
mp4chapsのバイナリないぞ
ソースからビルドしようにもVS2013だとエラーでまくってビルドできない

768 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:36:12.21 ID:6v9q2vQ+.net
>>767
世の中にはGoogleっていう便利なサイトや親切な人がいてな。
テンプレにも書き足したほうがいいかもしれんね。

769 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:50:19.60 ID:zX+W65ZD.net
この記事はためになった
http://bucci.bp7.org/archives/26839

SSIMが0.985以上になるような設定だと画質がかなりいいようだ。

x265で、VeryFast指定だとSSIMの値はこうなった。ソースはアニメ
RF20で、SSIM=0.9867
RF23で、SSIM=0.9848
RF25で、SSIM=0.9827
RF30で、SSIM=0.9752
RF35で、SSIM=0.9625

x264でも調べてみたが、x265に比べてRFを落とすにつれてSSIMが大きく低下していく。
RF35ではSSIM=0.9534、この辺になると相当画質が悪い

770 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 08:54:38.26 ID:zX+W65ZD.net
お手軽x265設定としては
x265, RF23, VeryFastあたりにしておけばSSIM=0.985くらい
になって、画質と時間のバランスが良さそうだった。

同じソースでMediumも試したが微妙だった
サイズはVeryFast比で15%程しか小さくならいのに、時間は45%程度増えた
さらにSSIMが悪化し0.9838になった。
サイズが15%減ったのも画質悪化の分と考えられる
x265 presetでスピードを落とすほどサイズ・画質でよい結果が得られるというわけではない。

771 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:29:04.05 ID:9/37P0Fh.net
x264でも心理的な画質の調整をしたらSSIMは落ちるから
SSIMの低下=画質の低下とは限らないよ。

772 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 09:52:55.87 ID:Sjnd/Hdf.net
>>770
つまり、Mediumの時はVeryFastの時よりもRF値を小さくすることが出来る=画質が上がる
ということだよ

なんで「ファイルサイズが15%減って画質落ちた(´・ω・`)」で思考停止しちゃの?w

というか、何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

773 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:21:35.13 ID:zX+W65ZD.net
>>772
実際にVeryFastからMediumに変えて
SSIMが低下していたんだよ。RFは同じ23設定だ。

ごちゃごちゃ文句いってないで自分で丁寧に記録つけて実験してみろよ
色々やってみりゃわかるっての
思った通りにはならないんだよ
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」
約束されているのは、多く時間がかかるということだけだw


>何度も指摘されてるように、RF値を使って議論するなよ

ソースが違ったら同等画質でもビットレートは変わる。
同一ビットレートなら解像度かえても画質が変わる
ビットレートはRFよりさらに議論に適さないと思うよ

RFで文句を言う人がいるからSSIMも書いてる

774 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:25:03.37 ID:zX+W65ZD.net
>>773 訂正
「Presetを右にずらして時間かけたほどよい結果にはならない」じゃなくて
「Presetを右にずらして設定し時間かけるほどよい結果にはなるとは限らない」

775 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:33:43.05 ID:zX+W65ZD.net
>>771
うん、x265とかではSSIMよりももっと高度で複雑な評価を
してるのはわかった。
けどそれを客観的に評価する方法はないわけでしょう?
だからSSIMで計測してる

実際に目視でのチェックもやってるけど
それはここに書いても誰にも伝わらないからね

>>769 の実験どおりRF指定はある程度SSIMとリンクしているし
品質をRFで設定するのは悪いとは思わない

776 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:36:29.88 ID:ndlryTJM.net
伸びてると思ったらエンコのプロが講釈しててワロスw
一般ユーザーはそんなのいちいち気にしない
そもそも理解してない奴がお手軽で使えるのがhandbreakだし誰が使おうが自由
大雑把にx264の半分の容量で画質がほぼ同等のプリセットを一発提示すればそれで済む話なのに警告やら理解とかアホかw

777 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 10:39:36.85 ID:ndlryTJM.net
あげちまった。
続きをどうぞ

778 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 11:11:43.92 ID:HSb9Xh7Q.net
なるほど>>769-777が全部自演と考えればこいつがこのスレでlこのあと何をしたいのか判るな。お仕事乙!

779 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 15:11:22.42 ID:ZZ69knYk.net
もしかしてQSVではインタレ保持出来ないのかコレ

780 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 16:37:59.52 ID:XDC7hd9e.net
ID:zX+W65ZDは多分こないだのID:aEq4zpaLと同一人物でしょ。
少しは調べる気になったようだけど、自分の思い込みが強すぎて人の話に耳を貸そうとせず、
RF値を基準にするという考えからいまだに抜け出せてない(本人は抜け出してるつもりかもしれんが)から、
初めて知ったらしいSSIMという数値に踊らされてしまっていて、色々なパラメータの組み合わせを
色々な視点から見るという姿勢に欠けており、せっかく>>772が書いてくれた内容も理解しようとせず、
無駄に反発してるだけ。エンコのプロどころか、初心者が背伸びして恥を晒してるだけだろ。
もうちょい人の話を謙虚に受け止めて考えてみりゃいいのに。

781 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:01:01.71 ID:zX+W65ZD.net
>>780
人の意見耳を傾けてるからSSIMも書くようになったんだろ

ビットレート指定のほうが的外れだぞ
ビットレートは同じ設定でもソースによって変わってくる

品質を指定してエンコードしたい場合はRF指定が基本
>>769 のとおりRFで品質をあげればちゃんとSSIMも上がってる

Mediumのほうが良いと思い込んでる人のほうが
よっぽど思い込みが強い奴だろ
俺はちゃんとエンコード実験してから考えを書いてる

>>772 が支離滅裂なのを理解できないお前も理解不足
SSIMが0.01違うというのは大きさな差だ
RF1段階か2段階は下のレベルの品質に落ちてる

782 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:20:17.81 ID:zX+W65ZD.net
>>780
リンク貼ったこれも読んだか?
http://bucci.bp7.org/archives/26839
ここにも
「ビットレートに関してはソースによって大きく変化する」
と書いてあるだろ
これ事実

あるレベル以上の品質を指定してエンコードしたときの
処理時間、サイズのバランスを話題にしてるんだから
ビットレート指定なんてのは的外れなわけ

ソース変わるごとに大きく変わるのならお手軽設定には使えない
ビットレート指定はファイルサイズを事前に決めたいときに使うものだよ

PresetをVeryFastから変更することで品質をあがると思い込んでる人に
ついてはそれは間違ってるとはっきり書いた。
あくまでもこれはOptimize項目でうまくいかないこともある
品質の指定はRFが基本。コマンド指定の、-q

783 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 17:42:21.54 ID:XDC7hd9e.net
>>781-782
なるほど。やっぱりこの間はSSIMの意味も理解せずに騒いでたわけか。
「2ちゃんでは間違ったことを偉そうに書くと答えが教えてもらえる」と言われてるけど、
本当にそれを実践してるというわけね。それは普通荒らしって言うんだけどな。
素でやってるなら「無自覚な荒らし」ってやつなんだが、迷惑な奴だなあ・・・。

784 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:22:43.50 ID:jHA92txC.net
荒らしではないID:XDC7hd9e先生による有益な書き込みまーだー?

785 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:30:44.30 ID:9/37P0Fh.net
同じソース、同じエンコーダーでの比較なら普通に有用(個人的に)。
だけどもオプション(今回はプリセット)による影響を調べるならビットレート指定で比較したほうが良いとされてる。
実際の利用でビットレート指定をする人は少ないだろうけども。
早い話、品質ベースは使用オプション等をもとにビットレートを決めるのにたいして
ビットレート指定なら同じ土俵でオプションの影響を直に調べられるから。

786 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 18:44:13.12 ID:oxLJUtrA.net
変なのが一人増えた

787 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:00:43.15 ID:vgULRP4L.net
長々と書いたわりには ID:XDC7hd9e の書き込みが人の批判だけで終わっててワロタw

788 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:25:49.49 ID:XDC7hd9e.net
こないだID:aEq4zpaL(ID:zX+W65ZD)の相手をしたら、当人はもちろん他のスレ住人にも流れや内容が
全く読んでもらえなかった上、色々と変な決めつけまでされたりして散々だったからな・・・w
俺の書き方にもちょっと説明不足な面はあったと反省してるけど、相手するとずっと続けそうだし、
講釈は嫌われてるみたいだし、スルーしたほうがええんちゃうの?

789 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:34:32.86 ID:Eqn/bPUd.net
俺はどちらかと言うとID:XDC7hd9e(ID:kqacNe4A)の意見に同意するけど相手の批判するならただの罵倒じゃなくて
数値やら根拠を出したほうがいいと思うよ。ID:XDC7hd9eになってからの書き込みはものすごくみっともない。

790 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:45:48.97 ID:zX+W65ZD.net
>>787 >>784
ほんとID:XDC7hd9e は人の批判しかしてないよね
やだやだ

>>788
HandBrakeやエンコードの話も一切してないあんたのが荒らしだわw

俺は自分なりの結論というかお気楽設定はわかったから延々と続ける気はない。

けどここの住人の指摘で勉強になったこともあったから
感謝の意味もこめてさんざん実験した結果をちゃんと報告したんだよ
まだx265試してない人には、お気楽おすすめ設定を提案できたはずだ。

791 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:03:56.95 ID:zX+W65ZD.net
x265のお気楽でかんたんな設定

そこそこ高品質狙いなら
x265でRF=23指定し、Preset=VeryFastはいじらない、ってやつ

これでSSIM=0.985以上のそこそこ高品質でできるし
x264に比べて平均36%近くはサイズ小さくできた。
もちろん圧縮率はソースによって変わる、あくまで平均。
ファイルサイズ半分にしたければもうちょっと品質を落とす必要があるかもしれない。

画質そんなにこだわらない動画はRFはもっと落としていい。
もちろん処理時間が大幅に短くなるメリットもある
RF23, 25, 27, 29の4種類くらい試せば落としどころは見つかると思う。

「VeryFastはいじらない」ってのはデメリットもいろいろあるから。
ソース次第で意図せずにRFで指定した品質よりも落ちることがある。
Medium変更で処理時間はほぼ確実に大幅に増えてしまう。
サイズはちょっと落ちるけどデメリットのが大きいと感じる。
よっぽど暇な人以外は、VeryFastのままでいいと思う

792 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:27:36.91 ID:Sjnd/Hdf.net
RF君は頭悪すぎるんだよ

例えば、
 エンコ後のビットレート1Mbps固定にし、
 プリセットVeryfastとMediumtonoSSIMを比較する

たったこれだけのことが出来ない。
延々とRFいじって悶えてる

793 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:31:25.82 ID:zX+W65ZD.net
>>792
ビットレートが画質と直接の関係があると勘違いしてる
あなたのほうが頭が悪いよ
同じ勘違いしてる人はたくさんいてずいぶんバカにされたけど

エンコード方法が少しでも違えば
同一ビットレートでの比較は意味をなさない

x264やx265といった違うVideo Codecでの比較もしているのだから
同一ビットレート指定は意味不明なわけ

794 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:40:39.87 ID:XDC7hd9e.net
何を言ってもこんな感じで、自分が無知無能であることを受け止めずに、
アドバイスしてくれた相手をバカにし続けてるのがRF君なんで、
彼にバカにされたいマゾな人はアドバイスしてあげればいいと思うよ。

795 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:54:28.80 ID:oxLJUtrA.net
まぞです。
>>790
36%小さいというのは良い情報だ。スレチな話題だったがひとつの目安にするよ。 ssimの呪縛から解放されてるともっといいけど。
fastよりmediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間をかけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。が、人は気づけない。というのが264,265のシナリオ。おわかりのように目的で設定は異なる。
動画投稿サイトへ何か上げると知見が広がるよ。容量が少ないから俺の動画だけ汚い!きれいにすると再生時間が短い!ってなる。パラメータをチューンしないと見れたもんじゃない。

あとビットレートは結果であって設定するものじゃない。原理的に設定できない。円盤焼き用に無理やり近似で出してるだけ。つまりdvd焼いてた頃の知識はまったく通用しない。

796 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 21:58:52.09 ID:Sjnd/Hdf.net
>>793
小学校理科からやり直せ。
ここまで低能だと人生悲惨だろうな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:23:58.39 ID:Cre56oSz.net
>>793
同じビットレートで画質がいいならそのコーデックが優秀ってことだろw

798 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 22:49:53.87 ID:172DM7ALB
話が全然噛み合ってないですね。

799 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:08:26.49 ID:fnbmhDsC.net
エンコ後の動画の下のチャプター○○って表示を入れないようにするにはどうしたら良いでしょうか
また、エンコ後の動画から消すにはどうしたら良いでしょうか

800 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:21:10.94 ID:zX+W65ZD.net
>>794
あんた>>792だろw
777が頭が悪いなんていう言い方するからお返ししただけだ
HandBrakeやエンコードの話をしないなら書込みをしないでくれ

>>795
平均で36%という数字のサンプルは5種類(アニメ4、実写1)程度なんで
あくまでも参考ね
動画はYouTubeにアップしてるよ、
アップロードするのはx264, Full HD, RF20, VeryFastのほぼデフォルト
だけど綺麗になってるよ
画質いじらなきゃいけないのはニコニコとか?

>>797
圧縮の効率がx265の方が優れているのは明白だし、そこは疑問はもうもっていない
x264と比較したいのは、エンコード時間やファイルのサイズだよ

同一コーデックでもオプションを変えれば微妙に異なるロジックで
エンコードをしていることになるしビットレート指定は微妙だよ

HandBrakeの推奨してる品質指定はRF指定だし

801 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:43:23.69 ID:zX+W65ZD.net
>>795
>mediumの方がサイズ的に小さくなるのは時間を
>かけて間引くところを探すからだ。当然ssimは悪くなる。

呪縛といってもそれしか客観評価する方法ないらしいしなあ
俺はUltraFast, VeryFast, Mediumの3種類をテストしてた。
それで3種類だとVeryFastが一番SSIMが高くなった
だから設定を右にずらすほどSSIMが下がるわけでもなかった。

RF23 UltraFast , SSIM=0.9825, time=6分17, size=27.7MB
RF23 VeryFast , SSIM=0.9848, time=8分31, size=32.0MB
RF23 Medium , SSIM=0.9838, time=12分18, size=24.1MB

ファイルサイズが一番大きいのはUltraFastだと予想できるけど
実際はVeryFastが一番大きかった。

結局、profile指定を変更すると予想と違う結果になることがある
エンコードが終わってみないとわからないデメリットがあるのは確かだと思う

802 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 23:59:47.80 ID:9/37P0Fh.net
そのRFの調整が甘いという可能性は考えないの?
実験しようという熱意は凄いと思うんだけど・・。
一度でいいから2passでやってみてよ

803 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:14:57.75 ID:DE2QFr4i.net
何も理解できてない荒らしこと、ID:XDC7hd9e先生早くしてよ
日付変わっちゃったじゃん

804 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:31:28.93 ID:YxYXecfT.net
各プリセットのcrf20〜30まで2刻みで適当にエンコードしてみたよ

http://i.imgur.com/SbLBEBw.png

805 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 00:41:51.57 ID:YWtWysw7.net
先生、>>799にも

806 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:15:24.87 ID:o/hnvusK.net
>>804
おつ。なんかx264veryfastだけcrfが+2されてるような図にも見えるね。
しかし問題はこのグラフの意味をRF君が理解できるかどうか・・・。

807 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 01:31:39.72 ID:lVQjEiF8.net
スレが伸びてたら読み飛ばせ!

808 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 06:53:36.26 ID:YxYXecfT.net
>>804
これはちょっとソースが特殊だったかもしれない(736と同じ映像)

ソースをここのspeed_bagに変えてもう一回やってみた
http://media.xiph.org/video/derf/

http://i.imgur.com/NzrIHvN.png

809 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 11:59:06.35 ID:N05rNU+R.net
>>808
検証オツです。
さすがにこう見るとHEVCは優秀だなw
同じSSIMを満たすのにやたらビットレートを低く保てるのがすげー

810 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 21:55:08.35 ID:MdJCJwQG.net
ということでx265のplacebo最強だな

811 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:26:10.76 ID:f2LOqgSa.net
Mediumでさえ途方もない時間かかるのに
Placeboなんて使えないわ

はやくIntel QSVがH.265対応してくれないかな

812 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 23:58:12.24 ID:s/ixg+5j.net
>>810
怖いもの見たさで>>728>>748と同じソースをx265のplaceboでエンコしてみてる途中だけど、
さっき見たら52分かけて38%しか終わってないという状態で、予定時間を見る限りでは2時間を余裕で超えそうだw
終わったらそれも含めてID:YxYXecfT氏と同じようなグラフも出してみるよ。

813 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:11:00.27 ID:QnHVcSqjO
バージョン9.5でSD画質実写映像をデインタレslow、H.264 RF18
b-adapt=2:direct=auto:me=umh:subme=9:trellis=2:aq-strength=0.6:psy-rd=0.4,0.00:no-dct-decimate=1
の設定でエンコードしているのですがチェック柄のシャツやフェンスの網目、階段、窓の多い建物、といった細かい模様がある部分でカメラがパンすると、ちらつき?のようなノイズが起きます。
単純に品質の問題かなと思いRF16にあげてみたのですが改善しませんでした。
どうすればいいでしょうか?

814 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:02:40.92 ID:btUTJKTt.net
結局こいつ>>722 あたりでバカにされたから意地になって延々と自演してるってことでFA?よけい馬鹿を晒してるだけにしか見えんなw

815 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 03:37:51.06 ID:xrWGlq+c.net
>>814
原因はそんなとこだろうしRF君が馬鹿晒して続けてるのはその通りだけど、自演要素は別に無いだろ。
自演だと言ってる人は何を自演だと言ってるんだろな。理由がわからん。

>>728>>748と同じソースでPreset別のSSIMとビットレートとエンコード速度をグラフにまとめたから貼っとくわ。
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1461.jpg
RF君にゃ読みとれないかもしれないが、他の人にはある程度の参考にはなるだろ。

816 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 04:05:08.36 ID:btUTJKTt.net
そうやってすぐにエサに食いつくところだぁ(笑)

817 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 07:54:35.90 ID:XKWFnMzy.net
>>815
RF君は頑なにビットレートを見ずに比較し続けてるけど
結局はビットレートでプロットすれば、x265のMediumがx264を余裕で凌駕してることは
グラフにもあるように自明なんだよね

818 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:04:56.69 ID:4RiFdPCc.net
昨日、16bppの2passでプリセットだけ変えてエンコしてみたけど
SIMM値は medium < veryfast だった
16ppの調整はまだまだってこと?

*x265単体で--tune simmあり

>>815
おお、分かりやすい
乙です

819 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:11:29.13 ID:QabVT6HU.net
流れ切って悪いがx264crfエンコで上限ビットレート設定って出来る?

820 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 10:15:15.56 ID:nV7XgOHL.net
>>819
もちろんできますん。

821 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:38:08.07 ID:fiYi2V7w.net
>>815
1枚目のグラフは誤解を招くよ
ビットレートを品質の基準だと考えている人がまだいるし
既に誤解した人も現れている様子

縦軸にSSIM、つまり縦軸に品質を指定したら
横軸は品質以外の数値にしないといけない
サイズの指標のつもりでビットレートにしたのであれば
誤解を避ける意味でも横軸はファイルサイズにしたほうがいい

ビットレートは品質を比較する基準にはならない

822 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:11.04 ID:XKWFnMzy.net
>>821
またRF君降臨かw

お前の中ではビットレートとファイルサイズが別物なんだ?w
 ビットレート=ファイルサイズ/動画の再生時間
だろがw
同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ

823 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:43:57.38 ID:fiYi2V7w.net
>>817
ビットレートを見てないんじゃない

俺は「ビットレートは品質比較の指標に使えない」
ということを理解してる
あなたは理解していない
そこの違い

ビットレートなんてCodecが違えば比較できなくなるし
ソースが変わればまったく違う値になる

同等品質(SSIM)ならx265のほうがファイルサイズが
小さくなることくらいはわかってる

ビットレート信者の人ほんと多いんだな

824 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:47:53.48 ID:fiYi2V7w.net
>>819
設定できるのはAverage Bitrateだよ
あくまでも平均値

Advancedとかには設定あるのかもしれないけど
そっちは深入りするつもりはないので知らない

825 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 11:50:54.17 ID:fiYi2V7w.net
>>822
ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない
自分でエンコードしてファイルサイズとの比率を計算してみなさい

>同じソース動画で議論する限り、ファイルサイズ比較とビットレート比較は同じことなんだよ
違うよw
ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
これが理解できない人は頭が悪いw

826 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 12:27:10.43 ID:SKtKsEO3.net
>>825
> ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない
> これが理解できない人は頭が悪いw
頭悪いんで、N倍にならない理由がさっぱり分からんなw

827 :798:2015/01/18(日) 14:17:28.77 ID:vajAu0O8.net
>>825
RF君(ID:fiYi2V7w)にはグラフの意味も読み取れないだろうと思っていたが案の定ひどすぎた。
言われた意味をちゃんと考えようとせず、支離滅裂な脳内理論で他人を馬鹿にして迷惑をかけるのも相変わらずだね。
複数の条件を入力するとパニックになって整理できず、枝葉末節や気づいた点だけにとらわれてしまって
論理的に考えることができないみたいだけど、
  ・「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」という君の考えは間違い。
   以前も書いた通り基礎知識が無さすぎるので、>>822の説明をしっかり考えてみよう。
  ・>>815の上のグラフは、
     「このソースをエンコードした場合、各コーデックの各プリセットは
      このビットレート(ファイルサイズ)で、この品質(SSIM)を実現しているよ」
   という意味のグラフ。
     ・同じビットレートの場合、どのプリセットのSSIMが最も高いのか
     ・同じSSIMの場合、どのプリセットが最もビットレートが低く済んでいるのか
   など、プリセットごとの違いの意味をしっかり考えてみよう。
の2点から始めればいいと思うよ。
そろそろ自分でも何を言ってるのかわからなくなってきたんじゃない?
根本的に色々間違ってるから、一度リセットして謙虚に考えないと馬鹿のままで終わるよ。
釣りならそろそろやめてね。

>>819
vbv-maxrateとvbv-bufsizeってのを調べてみるといいと思う。
ただ「上限ビットレート」という概念にはちょっと注意が必要だけど。

828 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:55:32.21 ID:0sxXuTuk.net
自演の流れ切って悪いが、こいつ「ら」本人以外は内容は誰も気にしてないと思うが、ssimはもともとこういう使い方をするもんじゃないから、うっかりグラフ見て良く調べたな!なんて感動しないように。スルーするだけでおk

829 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:08:32.72 ID:guYcUzV6.net
頭の悪さぐあいが丁度同じぐらいの2人がたまたま出合っていがみ合いながらも奇妙に噛み合った話が長続きしてるわけだからな。
これが同じ人の自演でないなら奇跡以外のなにものでもない。偶然の出会いを神に感謝して自分たちでblog作って続けるべきでは?
ここでバカの自演と白い目でみられながら続けてるよりずっと幸せだと思うよw

830 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:34:06.61 ID:vajAu0O8.net
単発君達も自演自演と随分元気だな。
>>828が何を言いたいのかよくわからないが、SSIM以外でソース比の画質を
数値としてグラフ化できるような適切な指標があるなら教えてもらいたいもんだけどな。
あと俺は面倒だから--tune ssim --ssimで済ませちゃったけど、>>766>>771あたりの話は理解してるよ。
もう1人の人はもっとちゃんとした値を出すためかエンコ後にAvisynthのSSIM()を使ってるみたいだけど。
それでも内容に問題があるなら具体的に指摘してくれ。RF君じゃあるまいし、ちゃんとした指摘なら聞くよ。
そもそもRF君の相手なんぞするなというのはその通りだけどw

831 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:42:00.14 ID:Bn5pHW6K.net
まあ本当はssimじゃなくてpsnrを使うべきなんだと思うよ
あくまでもちょっとした参考程度だからそこまで気にすることはない

832 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 16:47:41.60 ID:0sxXuTuk.net
>バカの自演と白い目でみられながら続けてる
別に本人気にしてないんじゃない?白い目で見られようが自演が見え見えだろうが、「ホクをばかにしたこのスレを見返してやる!」と心に決めてやってるんだろ(笑)
真面目にx265を詰めたいんならx265スレにとっくに移動してるわけだし。

833 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:18:16.09 ID:bWelkfKlY
ソースがDVDアニメなんですけど、品質固定でエンコするといくらRF値下げてもどう
しても色ムラが出てしまいます。
物によってかなり低いビットレート値なってましたので、平均ビットレート指定で
ビットレートを上げてエンコすると色ムラがなくなります。
推奨は品質固定となってますし、色んなサイトを見ても品質固定がいいような意
見が多いですが、本当にこの品質固定ってあてになるのでしょうか?

834 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:34:06.71 ID:fiYi2V7w.net
>>827
>このビットレート(ファイルサイズ)で

「ビットレートとファイルサイズはきれいに比例関係にはならない」
これの意味がわからないひとは上から目線で説教たれるレベルにないぞ

ファイルサイズとビットレートがきれいに比例関係になっているか調べてみなさい
アニメだけでなく実写のものも見ること
ちゃんと電卓で計算してみればわかる事実だよ

横軸をサイズの意味で表現したいならファイルサイズにしたほうがいい

「ビットレートがN倍になったらファイルサイズがN倍になるかといったらそうはならない」
これ理解できる?

835 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:42:47.09 ID:guYcUzV6.net
>>832 あんまりそうやって煽らない方がいいんじゃない?
↑みたいに顔真っ赤にして意地になって話続けようとするだけだと思うよ

836 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:43:50.46 ID:GaZ4y9ll.net
ビットレートの定義が違うからレスが伸びる。
普通は円盤焼きを意識して1秒毎のビット数を指す。だから指標にならない。264,265にはこのビットレートという考えはない。ファイルサイズと時間から便宜上記録しているだけだ。だからファイルサイズと同義。誤解されるので横軸はファイルサイズの方が良い。

837 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 17:49:43.79 ID:0sxXuTuk.net
>>835
バカは意地になるから面白んじゃないかw
くだらないスレ違いの議論でのスレの無駄遣いを抑えたいなんて考えてる訳じゃないから勘違いしないように
頭弱い奴を煽ってバタバタになって、涙目で必死に書き込みしてる様が可笑しくってしょうがないんだよw

838 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:04:46.86 ID:vajAu0O8.net
少なくとも俺は今更こんなとこでx265の設定つめる気なんて無いがなあ。
RF君の妄言を放っておいて勘違いしてしまう人がいたら気の毒っていうか、
なんとなくバカにバカと言いたい気分というか、それだけなんだが・・・w
徒労感と暖簾に腕押し感は半端ないけど、意地になるから面白いってのはなんかわかるわ。

839 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:06:53.33 ID:XKWFnMzy.net
RF君(ID:fiYi2V7w)、今日も無知晒して大敗北か

840 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:18:12.46 ID:0sxXuTuk.net
>>838>>839
そうやってID使い分けるのもう少し整理しなよw 自演にもなってない自演すぎてバカ丸出しだぞ?

841 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:32:29.17 ID:vajAu0O8.net
>>840
お前さんこそ自演だと騒いでるだけだし、バカ度で言えばRF君に並ぶかもしれないと思ってるんだけど大丈夫?
わざわざRF君に反応しちゃってる俺みたいなバカより酷いと思うぞそれ。

842 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:36:01.99 ID:guYcUzV6.net
対立厨+自演厨の手法ですか、基本的過ぎますね。何かくだらん話はやめろと言われると
「そうなんですよXX君の話がくだらなくて」
と子供みたいな言い逃れ、ガキですね。まだ冬休み続いてるのかなぁ。

843 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:46:49.54 ID:0sxXuTuk.net
まあ彼が2人か3人の人格に分かれてまで何を訴えたいのか、じっくり観察させてもらえばいいじゃないかw
どうせスレとしては当面のバグも解消してるし話題の少ない時期だから、スレ埋めてもらったところで大した実害はないし。
x265に関する話題は子供の落書きです、と後で注意書き書いとけばおk

844 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 18:52:10.92 ID:Bg0T52ia.net
ID:0sxXuTukこいつまだいたのか

845 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:00:50.16 ID:Bn5pHW6K.net
今更言うのも恥ずかしいけど788と792のグラフの動画を作るときに--tune ssimを付けるの忘れるという初歩的なミスをしていました。
付け直してエンコードしました。
混乱させてしまって大変申し訳無い。

http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
http://i.imgur.com/dTiyhbx.png

846 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 22:37:54.84 ID:clh/FpHq.net
せっかく検証してるなら以後はx265スレでやられてはいかがですか?似たような事が何度も話題になってますし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/
それともそっちに行けない理由が何かあるんでしょうか?

847 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:20:04.82 ID:+wKodrXQ.net
x265スレに持っていくレベルの話じゃないだろ。RF君に至っては初心者スレに行く資格も無い。

848 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:28:11.28 ID:WRu2Kb6K.net
>>847
初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って
いたおまえのことだ

849 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:03:38.15 ID:zDQli+1r.net
x265最高君の流れまだ続いてるのか

850 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 02:52:36.09 ID:RLz9sDoI.net
W○W○Wとか☆チャンのパススルー音声問題はXMediaRecodeで再コンテナ(映像音声コピー)するとバッチリ治るな
5.1に切り替わる地点でカット編集すると尚完璧

851 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:42:22.61 ID:fnlkAOIN.net
>>848
>初心者ってのはビットレートが品質を表すと思って

正しくね?
もちろんビットレートが全てとは言う気もないけな

852 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 14:58:06.62 ID:H6daX6sr.net
ガキの対立ごっこの自演は他でやれよ粘着くんw

853 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:50:55.85 ID:6SNdv2VV.net
夜中まで書き込み昼過ぎに活動再開
幸せそうな生活だよな

854 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 19:23:41.07 ID:VoYuaSL5.net
まあ、状況によっては同等画質でファイルサイズ半分っていうんだから
どこかでデータは省いているのは間違いないよな・・・

855 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:37:48.94 ID:fnlkAOIN.net
画質なんて基本ビットレートとエンコ時間に比例するよな

拾ってきた動画と自分でエンコした動画比べると全く違うんだよな
同じくらいのビットレートなのにw
特に黒い背景のところとかなんて俺のなんてもうね・・・w

ま、handbreakeでお手軽エンコでエンコ時間も短いから当然なんだけどね

856 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:41:17.17 ID:B3P9TkNp.net
人間にとっては無くてもわからねーだろって間引いてるのもまたエンコードだからな。

857 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:43:22.59 ID:+X8ZchFP.net
x265は映画のオープニングとかでよくある背景真っ暗で製作会社のロゴとかが出て来る場面の
背景処理の粗末さが、人物にフォーカスが当たる場面の精細さの割に目立つかな…

仕方ないことだと思うけど

858 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 20:56:20.97 ID:VoYuaSL5.net
まあ例えば
MotionJpeg50MbpsとMpeg2-15Mbpsが同じぐらいの画質なんでビットレート至上主義じゃないなぁ・・・

859 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:08:05.51 ID:fnlkAOIN.net
>>858
そら別の形式を比較しちゃダメっしょw
MPEG2とh.264でも相当違うしね

そいや、みんなって2passってやる?
俺の中では2passってのは容量削るもんだと思ってんだけど画質が良くなるって言う奴がいるんだよな

860 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:29:31.26 ID:a1Rd210JO
え?

861 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:22:30.55 ID:BEqFKj3n.net
そんな粘着くんの独り語りはここには向いてなさそう。以後はこちらでどうぞ↓
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1405001637/

862 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:32:39.53 ID:296KLW4J.net
使い方しだいでしょ。
基本的にビットレートの変動幅が小さくなるぶん画質は安定するしさ。
ぼくは容量を抑えたいからcrf使ってる。

863 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 22:02:34.24 ID:B3P9TkNp.net
>>859
自分の指定したビットレートへ如何に近づけるかってのが2passだと思ってるから俺は使わないな。
ビットレートの概算が出来ればファイルサイズの予測もある程度出来るから、どっちの解釈でも
大きく逸れたりはしないだろうけどw

864 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:07:40.64 ID:F6cK8GuP.net
>>859 >>863
おおまかなサイズを指定したいときに使うのが
ビットレート指定でしょ
品質はHandBrakeにおまかせ

おおまかな品質を指定したいときに使うのがcrfの指定
サイズはHandBrakeにおまかせ

865 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 10:30:57.48 ID:w3gJXy2Q.net
おはよう粘着くん。
そういうお前にうってつけのスレがあるから行ってみたらどうだ?
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1421022064/

866 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 11:41:50.02 ID:JOnt9fM1.net
ID:VoYuaSL5がスレ常駐のRF君ね

867 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 14:45:59.38 ID:b3YLXJuN.net
>>850
もう少しkwsk

TS→Handbrake→XMediaRecodeということ?

868 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 17:33:53.55 ID:KxmsPqAX.net
0.10にしてからdolby pro logic2で音が崩れやすくなってる気がする
スピーカー変えたから崩れた部分が聞き取りやすくなっただけかもしれんけど

869 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 19:59:53.00 ID:MD3o35it.net
音声エンコーダで変わったのはデフォルトがfaacからlibav aacになった所だけど。
気になるならfdk-aacも試してみては?

870 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 02:59:55.34 ID:Y8sR6IUt.net
intel QSVってH.264専用?
pc新調したから糞重い設定でテストしてみたかったんだけど、なんか残念・・・

871 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 09:07:19.35 ID:GV40Klc8.net
QSVの今のバージョンはMPEG2/MPEG4出力対応とあるから一応MPEG2出力の機能もあるけど
需要の関係で大抵のソフトはH.264のMPEG4出力のみ。デコードにはQSVも使うだろうけど
どうしてもMPEG2出力に使いたければTMPGEとかが最近言ってるみたい。まああのソフトはもともとMPEG2向けだから

872 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 10:36:52.14 ID:cJeTQqYE.net
>>869
うーん、音質はやっぱりFDKのがいいね、エンコ速度が3割ほど落ちるのが辛い
妥協してavcodecのステレオ128kでまわすことにする
どうしても気になるレベルの作品だけFDK使えばいいかなー

873 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 11:29:50.12 ID:8JOC+svn.net
G1820のQSVだとBest Quality選べないのね・・・

874 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 12:38:00.19 ID:c+MCqSX3.net
QSVのquality指定はHaswell以降でないと7段階じゃなく3段階までしかない筈で、スライダーに出てこないのも
それが理由なだけと思われ。どっちかの端に寄せとけばbest quality相当になるはず。3段階だからといって
品質が悪いモードしかないというのじゃなく選べるステップが少ないだけ。
logで見たときにCLIのtarget-usageで1が指定されていればbest quality相当

875 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:16:06.77 ID:ZnkdYiRR.net
QSVってHaswellの新型CPUは未対応?
Intel Core i7 4790K使ってるけど、未対応って出る。

876 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:29:58.11 ID:R9DncK8E.net
>>875

グラボ挿してるなら>>420-421とか

877 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:39:03.08 ID:Ji1pKKjW.net
>>875
CPUそのものは対応してる
IvyのCeleronですらQSV対応

グラボ挿してて設定してないんだろうな

878 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:20:50.73 ID:0szn2vJr.net
設定する必要などない
ハードエンコはウンコ

879 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 09:17:26.54 ID:cOgehCtM.net
お気に入り動画はtsのまま残すし
どうでも良い動画のみエンコするから
qsvエンコで十分なんだよな〜

880 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 10:44:03.98 ID:uXHqB75g.net
cliでqsvエンコするときに target-usage 1(best quality) lookaheadをオンにする場合 引数は
--encopts=target-usage=1:lookahead=1
であってますか?
なんだか初歩的な質問で申し訳ございません・・・

881 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:22:43.02 ID:DaZq5ZVZ.net
マルチバイトファイル名で質問です。

一時 svn で i18n対応版があったと思うんだが、現行版は i18n 対応せず?
コンパイルオプションで(ライブラリも?)サクッと対応可能だと思うんだけど、マルチバイト対応は眼中に無しなんでしょうか。

882 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 12:15:29.47 ID:1VN+3lG0.net
ん?別に今は2バイトファイル名で使えてるのでは?
気分的にコンパイルオプションを変えてほしいと言うだけの話ならフォーラムに投稿するべき

883 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:00:52.88 ID:kzE5HdYJ.net
今は問題なく使えるでしょ。

Windowsアプリで想定しているネイティブなマルチバイト文字列はUTF-16LEもしくは言語ごとの標準(日本ならCP932)だが
libhbはUTF-8だからやり取りするときに正しく変換しないと化けるという話であって
コンパイルオプションでどうにかなる問題ではない。

884 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 13:28:05.06 ID:awTdb47Y.net
QSVはさっさとH265対応せい

885 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:42:11.78 ID:cOgehCtM.net
QSVだと24フレ化にならない動画あるな

886 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:51:43.15 ID:pH2P0NCF.net
>>885
何が言いたいのかよくわからないので具体的にkwsk

887 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 21:12:45.75 ID:cOgehCtM.net
撮り貯めた映画をQSVエンコしてんだけど
同じ設定
dettelecine=default
decomb=default
でやってるけど実写はちゃんと出来上がり23.976フレになってるけど
1作品(アニメ映画)だけ29.97フレになってカク付く

888 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:16:04.19 ID:VEvCxPJQ.net
送出側ですでに縞なしになってる。
たまーに縞解除済みテレシネソースが存在してる(青・赤・緑のテーマカラーを持った有料チャンネルで)。

889 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 22:45:16.28 ID:24Mk1pOn.net
そのアニメがもとから24fpsからテレシネ化されてない可能性
デジタルリマスターしてない作品やモノによってはデジタルアニメでもたまにある

890 :862:2015/01/23(金) 23:29:26.96 ID:8qB5YtD4.net
>>882,864

ありゃ、日本語ファイルokですか?! ログ見たらエラー吐いていたので未対応だと思っていた。
追試しやす..orz

891 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 08:30:55.59 ID:8j8KIn2D.net
SVN6507からSVN6798に変えたやけど2passの1pass目を速くする"Turbo"が効かないんだけどウチだけ?

892 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 15:59:02.56 ID:uzo2IsLI.net
同じ動画を264と265でエンコしたけど
暗部は264の方が綺麗に仕上がるわ

893 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:45:57.21 ID:BvP6bIX4+
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

894 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 14:49:42.11 ID:2KJ7YjQI!.net
51チャプターある動画をエンコードしようとしたら途中でエンコードできないで強制終了しちゃう
結局10チャプターくらいで分割して結合したんだけど無劣化だと微妙にビットレートが違うせいなのかうまいこと結合できない
誰かいいツールか解決策を知らないか?

895 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 15:48:06.15 ID:HFWt3nI/.net
>>894
必要なチャプターのみで編集しISO出力する。

そのISOをマウントしてVOBファイルのみ取り出す。

vobmergeで一つのvobにしてhandbreakに読ませる

896 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:13:31.75 ID:TNNeGIV+.net
win7 64bit  メモリ16000で8000をramdisk

最新版、起動しないんだけど・・・何故?

897 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 00:12:51.52 ID:CVN3deBA.net
>>896
頭が悪いから

898 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:29:06.66 ID:QzYAgZa0.net
そういうのはいいです^^

899 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:56:55.84 ID:o8YXyMxF.net
全角半角英数混在。数値の単位が書いてないから読み手が類推しなくてはいけない。
内容が漠然とし過ぎていて答えようにも、逆にこっちが聞きたくなることが多いから余計めんどい。

結局めんどい。

900 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 08:24:20.48 ID:38BTIWJm.net
16000なんて中途半端な容量のメモリあったっけ
1024の倍数にしかならないと思ってたわ

901 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:10:44.74 ID:njldtx5M.net
>>900
16000GBだよ

902 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:56:30.55 ID:cVWuOwRB.net
どこのスパコンだよ

903 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 11:28:31.30 ID:wAU4hlAs.net
メモリで16000と言えばPC3-16000のことしか思い浮かばなかった

904 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 18:49:40.01 ID:ZONtf9d2g
すいません教えてください。

ソースがDVDのアニメでフレームレートを確認したろころ29.970fpsでした。
こちらのテンプレにあるように(勘違いしてるかもしれませんが)Detelecineをかけ、
フレームレートをVFRでエンコしたのですが、できた動画をMediaInfoで確認したところ、
フレームレート:26.434fps
最小:17.114fps
最大:29.970fps
となってしまいましたので、23.976fps固定でやった方がいいのでしょうか?

905 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 15:50:25.22 ID:JLPOpYMSk
メモリ16GB搭載してそのうち8GBを仮想ドライブとして使ってると予想

906 :872:2015/01/29(木) 09:08:01.88 ID:a/GYV4aP.net
>>891
svn6822で"Turbo"復活確認!

907 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 10:16:08.83 ID:JB9KyxH2.net
x264とx265をslow&crf23でエンコしてみたけど
暗くて動きのある場面でx265はブロックノイズ出た

サイズはx265の方が小さいけど
半分のビットレートで同画質って嘘だろ

908 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 11:41:44.38 ID:TYKKIv8l.net
またcrf君か、、、

909 :876:2015/01/29(木) 17:16:20.85 ID:cD+XAhwZ.net
ノートPC ny2300s
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=023652#spec

Win7 Core i5 HM76 Express HD グラフィックス 4000でメモリを16Gに換装
その内メモリ8Gをramdiskに振り分けてる

Handbrake.exeをクリックしてもタスクマネージャのプロセスには表示されるけど
一向に起動しない
ノートPCだけどエンコするには十分だと思うんだけど・・・。

何故・・・?

910 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 17:39:12.03 ID:TRPanJb7.net
バージョンを「最新版」としか書かないのは死亡フラグ

911 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:20:59.59 ID:ugg6QJ9a.net
最新版っていうからには Windows 10 だろ

912 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:21:49.64 ID:ugg6QJ9a.net


913 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:27:10.61 ID:9PJ+dqkm.net
>>909
最新版使ってるからだろ

914 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:28:39.31 ID:p6E88Td8.net
>>909
16Gbのメモリか
珍しいの使ってるな

915 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 22:30:32.32 ID:g6b6ZIgb.net
品質指定の変換は当てにならないの?
どんなのビットレートで変換するかわからないから元よりでかいファイルを出力したりするから

916 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:05:35.49 ID:ww/q2cjb.net
末端の一利用者は気にせず使ったらいい。
画質と容量を求めるならそれしかないし。

917 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:23:36.82 ID:g6b6ZIgb.net
>>916
それって品質指定の変換?
平均ビットレート?
どっち?

品質指定の数字の目安って何かありますか?

918 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:37:20.29 ID:ww/q2cjb.net
もち品質指定だよ。
アンブガーとか言わずある程度、割り切った人向け

1080のHDなら
実写: 24〜25
アニメ; 22

720のHDなら
実写; 23(ソースによるが24だと厳しい
アニメ; 22

480のSDなら
実写: 22前半
アニメ: 22

これプラスqcompとかdeblockのポリシーもあるんだけど略

919 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:55:48.17 ID:g6b6ZIgb.net
そうか
元が綺麗な動画ばかりならいいんだけど広いとかできたないのがあるからアンブにしとくわ
本当に綺麗なやつだけ品質指定しとくわ

920 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 00:42:51.41 ID:pjM6YLHs.net
結局動画の拡張子とかあるけどなんなん?
動画の圧縮とか品質はコーデックに依存するイメージ持ったんやけど

921 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 07:39:51.67 ID:tVK423Mn.net
拡張子はwindowsが判断するだけのものじゃなかったっけ
コンテナとよく混同されるけど関係ないよ

922 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 14:33:23.17 ID:pjM6YLHs.net
>>921
ごめん拡張子じゃなくてフォーマットだわ
おれの前のイメージはフォーマットごとに中身も違うイメージだったけどコーデックを知ってからは結局コーデックが開くのに肝心でフォーマットはあまり関係ないイメージ

923 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:03:01.97 ID:wxUdxFuQ.net
>>922
イメージイメージと曖昧な連呼ばかりせずに、少しはちゃんと調べろよってイメージ。
Handbrakeスレじゃなく初心者スレでやるべき話だろってイメージ。
初心者スレに行くにしても、質問するならもう少し会話が成り立つようにまともに書けよというイメージ。

924 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 16:59:22.10 ID:7q1xdHXE.net
WおWおW ☆チャン パススルー音声問題(ホワンホワン音声)解決、俺のやり方

今までどおりこのソフトで音声パススルー指定してMP4エンコさせて終わらせる
出来上がった音声ホワンホワン状態のMP4をXMediaRecodeに放り込んで
[ビデオ]と[音声トラック]タブのモードをそれぞれ「コピー」に選択して
[形式]のプロファイル:カスタム 形式:MP4 ファイル拡張子:mp4 に選んで[リストに追加]ボタン押して再エンコ(MUX)する

これだけ

必要ならクロップ/プレビューで頭と尻カット指定すれば2ch→6ch(5.1ch)の切り替え時の不具合解消される
(TMPGEnc Video Mastering Works 5とMPCだと音声2chと誤判定するみたい)

要は放送TSのMPEG2 AACがMP4コンテナに格納されると規格外で不具合出るってだけ
XMediaRecodeで再MUXするとMPEG4 AACにプロファイル書き換えられて正常になる

925 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 17:13:15.45 ID:bmGEafnl.net
>>924
今までありがとうございました<__>

926 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 04:17:55.09 ID:F+H8mpT6.net
902をHandBrake内でやるとやっつけでこんな感じか
http://pastebin.com/aTAqYQZv

これでパススルー時の問題は解決するけど、通常のエンコードでブツブツ言うのは
TSからaacを抜き出してQuickTimeやfaadでデコードすると問題ないのでffmpeg/libavのバグでしょう
古いバージョンだとOKというのはおそらくデコードにfaadを使っていたためだと思われる
https://trac.handbrake.fr/changeset/3793

927 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 07:37:46.78 ID:2aCTBusb.net
>>926さんビルドがあれば一発で事足りるんすよね?
是非!是非!

928 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:16:43.85 ID:zaqny0bj.net
x.265期待はずれだったわ
同ビットレートでも暗部はx.264方が綺麗だし・・・

929 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:20:31.01 ID:IldA58ry.net
x264で暗部が綺麗になったのはつい最近なんだけどなぁ

930 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 08:33:24.28 ID:bhG6hH2g.net
その無意味なコピペいつまで連投する気なんだろうね

931 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:20:28.24 ID:zaqny0bj.net
結局x265ってビットレートが低くても
誤魔化してそこそこ見れる絵になる感じやね

だからビットレート上げても
そこそこの絵にしかならないから
保存用にはx264の方が使える

932 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:31:39.06 ID:IldA58ry.net
まぁ、そんな戯言はあらゆるデータから否定されてるんだが

933 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 13:49:40.96 ID:zmDfcw9T.net
そうなんだが構ってほしい一心の書き込みに構った時点でチミもネットに向いてないよ

934 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:09:56.66 ID:IldA58ry.net
あぁ、そういう古い2ch感捨てたほうがいいよ?
今は2chのスレ上でのどうこうってどうでもいいことだから
重要なのは、Google上に何が残るかってこと

昔の感覚で「荒らしはスルー」「釣られるな」とか言ってると、
スレが嘘や捏造だらけになって、それがGoogleに拾われて検索にヒットするようになる
そうなったら荒らしの大勝利なの。
つーかそれが奴らの目的w

正確な情報でコツコツカウンターしていくのが今の2chの使い方

935 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 15:57:13.80 ID:PmCaY2mF.net
なんだ自演の子だったか

936 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:16:14.82 ID:Hx97gx0u.net
265をタブレット(atom3745)で再生したら80%まで跳ね上がったからタブレットには不向きだね
再生負荷ってこのことか

937 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:06:47.86 ID:pGHz0nLI.net
そりゃ再生支援に対応してねーからなw
今のNVとAMDの最新世代は265に対応しているんだっけか

938 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:57:22.32 ID:Hx97gx0u.net
そうかー
ハードレベルで再生してるんか
まだまだ途上なんやね

939 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 04:05:46.16 ID:FhUzxtei.net
904で触れたTSソースの5.1ch AACデコードの問題をffmpegをデバッグしながら調べてみた
結論から言うとffmpegのAACデコーダの実装がいい加減なせい
以下詳細

・ADTSヘッダを読むと、チャンネルのマッピングやタグがデフォルト値に設定される
・AACビットストリーム内のPCEを読むと、チャンネルのマッピングやタグがPCEから読んだ値に設定される

・ADTSヘッダはADTS AACであれば全てのフレームに存在するが、PCEは特定のフレームにしか存在しない
・そのためADTS AACでは、PCEを発見してマッピングやタグが書き換えられても、次のフレームではすぐにデフォルト値に戻される

・PCEを読んでマッピングやタグが書き換わると、デコード用バッファのリセットが発生するためにノイズの原因となる
・地デジTSの場合、2chのビットストリームにはPCEが存在しないため、問題は起こらない
・しかし5.1chだとPCEが存在するため、ADTS AACの場合PCEを読む度にノイズが発生する
・ADTSでないAACの場合、最初にPCEが届く際にノイズが発生する可能性はあるが、それ以降は問題ない(*)

少なくとも
・ADTSヘッダの情報でチャンネルを設定した場合、PCEは無視
・PCEが届いたら以後はADTSヘッダのチャンネル情報は無視
のいずれかが最低限取るべき対策であると思われる。

(*)これはffmpegでの話で、libavの方は
・ADTSでないAACの場合、PCEが届いてタグがデフォルト値から書き換わると、以降そのチャンネルが無音になる
という挙動になる (>>426あたりがそれを踏んでるぽい)。

940 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 06:33:11.34 ID:Izccw6/2.net
いつもありがとうございます<__>
勉強になります!

941 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 17:03:29.66 ID:S9nF4Uls.net
作者に日本仕様のADTSとPCE問題改善要望しよう

942 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 19:35:33.41 ID:FhUzxtei.net
ちゃんと動くようにすることはできるんだけど
それが仕様的に正しい修正かどうかが分からんのよね

あとMPC-HCとかLAV filtersとかWindows用のメジャーな動画関係のソフトはffmpegに依存してるけど
HandBrakeはlibavなので対応が微妙に面倒という問題もある
AACデコーダに関してはffmpegのほうが問題が少ない雰囲気なのだが

943 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:49:20.45 ID:CpuP7ffg.net
ffmpegが分離してffmpegは過去のものになるのかと思ってたら
ffpegのほうが安定してるとか、どういうことなんだろ?

944 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 23:29:49.54 ID:pbX7DruR.net
一括変換は一つ一つファイルを選んでキューに貯めるしかないんだよね?

945 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 00:14:00.41 ID:awyV3Q0+.net
5.1ch AACの件、とりあえずバイナリを作ってみたから興味がある人は試してみてね
http://www1.axfc.net/u/3404374

946 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 02:04:45.14 ID:9giHDcFH.net
>>944
GUIでは Source->OpenFolder で指定フォルダ直下の全ファイルを一括読み込みできるよ。
"Title"が読み込んだファイル数ぶんとなる。

947 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 06:37:14.91 ID:tBhkREzA.net
>>945
ありがとうございます!!
後から試します!

948 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 00:52:41.75 ID:l/t1R+Wq.net
その辺の動きはエンコーダにFDKを使えばまた違うの?

949 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 01:47:23.01 ID:AMyXYd8l.net
>>945
0.10.0のCLIのほうで☆のtsを試してみたところバッチリでした!
>>926のパッチを当てたものを自分でビルドしようとして挫折してたので助かりました
ありがとうございます

950 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:59:19.16 ID:5fPT8ZsS.net
HandBrake-svn6867_x86_64-Win_GUIがバスターさんに(#゚Д゚)ゴルァ!!されるんだが…
なんか仕込んだのか?

951 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:44:37.50 ID:6FalFol4.net
>>950
情弱ウィルスソフトだから仕方ないでしょバスター

952 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:56:07.32 ID:5fPT8ZsS.net
>>951
その前verまで何ともなかったからさ
誤検出ならいいんだけどちょいと怖いわな

953 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:00:41.94 ID:9T/id8/c.net
ヒューステリック系の検知を実装してるセキュリティソフトなら
Nightly build とかそういうのには頻繁に反応するよ。
殆どが誤検知。

954 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:58:12.59 ID:cmdvy2D0.net
>>948
エンコーダじゃなくてデコーダの問題だから何選んでも一緒だと思う

955 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 05:47:48.11 ID:xYN/avzP.net
>>954
なるほどサンクス

956 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 18:04:33.73 ID:UR5phTgKa
既出かもしれませんが質問です。

映画DVDのフレームレートですが、「ソースと同じ」を指定すると
24フレームになります。
ですがリッピングしたVOBを確認すると29.97フレームです。

どちらでエンコードするのが正しいでしょうか?

用途はPS3でテレビ再生です。

957 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:12:07.66 ID:8b8hqc1p.net
>>588
これって、未だレスなしだよね。

実は自分も2パス選べず困っている。どうすればチェックマークを付けることができるのだろう?

958 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:20:43.97 ID:K3Z6162M.net
>>957
試してみたけど、チェックボックスの下半分くらいをクリックしても駄目みたいだから
上半分あたりをクリックすればいいだけじゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:38:12.95 ID:e2j/diir.net
TABキー使え

960 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:42:56.64 ID:e2j/diir.net
ビットレートのテキストボックスを選択
TABキー押す
スペースキー押す(2-Pass Encodingがチェックされる)
TABキー押す
スペースキー押す(Turbo first passがチェックされる)

961 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 23:57:22.96 ID:oe110tv3.net
>>945
ブチッ…ブチッ…ブチッって入ってたのがキレイに消えてWOWWOW!!って感じ
感謝感謝

962 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 05:00:21.54 ID:7UsP2Wy8.net
0.10のAACどのビットレートでも17khzで頭打ちになってる?

963 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:17:09.67 ID:3qAmMCNH.net
人からもらったDVDをエンコしてるがVHS取り込みらしく解像度が320x480 orz

ソース解像度以上でエンコはアナモルのとこCustomでイケるらしいが
widthは弄れず小さいままなのに
DisplayWidthだけデカくしてホンマにいけるの?

プレイヤーで再生時にデカい再生ウィンドウの中で小さい解像度のまま再生されないか?

964 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 22:17:29.54 ID:cRR9kaAZ.net
結構前のバージョンから拡大エンコは出来なくなってたんじゃ?

965 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:24:49.27 ID:gBwPlkN/.net
>>958-960
助かりました。おかげでチェックできました。tabとスペースのコンボが一番楽でした。

966 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 12:23:41.04 ID:E6uwF99x.net
>>945
の使い方が分からない・・・

967 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 13:52:55.64 ID:l+a6mjV5.net
何が分からないのかよく分からんけど
GUIで使いたいなら該当するverをインストールしてインストール先のexeとdllを置き換える

968 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:24:46.12 ID:E6uwF99x.net
>>967
ありがとう
patch ファイルはインストール先に移動させるだけでいいの?

969 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:37:46.91 ID:l+a6mjV5.net
いやいや
それは自分でコンパイルしたい人用

970 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 18:18:14.55 ID:E6uwF99x.net
>>967
親切に教えてくださって ありがとう

971 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 12:52:30.33 ID:OLIiae6n.net
assファイル埋め込みできん!仕様?

972 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 15:34:25.95 ID:FnzQZF2z.net
0.10.1が出そうなのかな

973 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 15:48:58.28 ID:OLIiae6n.net
上で話題になってるプチプチって音が途切れて聞こえるのは自分の家のスピーカが悪いせいだと思ってた。
しょうがないからAudio TrackでAuto Passthruを追加して、ごまかしてた。

974 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 19:36:59.83 ID:39I/vAnb.net
QSV試そうと思ったら非対応だった。残念、オイラのThinkPad E420。
将来対応してくれないもんかなぁ。

975 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 12:07:59.17 ID:b8fp5sC6.net
ソフト側で個別対応するようなもんじゃないから環境の問題だろ
とりあえずビデオドライバアップデートしろ

976 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 17:03:29.28 ID:p17hDmFB.net
早くQSVのインタレ保持対応してくれよ!

977 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 18:47:49.00 ID:W085qJgH.net
>>963
0.9.6で出来ました

978 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 12:20:24.25 ID:ZRvpcQFR.net
QSVエンコならCRF値はどのくらいが良いの

979 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 14:03:02.53 ID:3s7yTX5q.net
20

980 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 15:16:44.18 ID:rj1NNdUx.net
>>979
プロレスを20でQSVエンコしたら、元ファイルより大きくなってしまった... ドラマとかは問題ないんだが。
Avg Bitrate 2048 でエンコしてみたが、こちらはバッチイ画像になってしまった。

動きが多い動画はQSVに向かないのかな。変換速度は魅力なんだが。

981 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 16:00:28.05 ID:XPqJpHD7.net
>>980
MPEG2やH264の圧縮原理を考えれば動きが多い映像の圧縮率が低くなるのは当たり前じゃん。
QSVじゃなくてx264でエンコードしてもビットレートが5倍とか変わってくるよ。ドラマにしたって、部
屋の中で話してるシーンが多いドラマと外に出て走り回ってるようなドラマでは倍違ったりする。

982 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:23:19.67 ID:9NgBLkxV.net
>>939
このソフトとは全然別のとこから検索で来たんだけど
5.1chのtsでプチプチノイズでるのはこういう原因だったのか
iosもandroidもほぼすべてのts対応動画ソフトがffmpeg依存だから
全部仲良くこの不具合持ってて悩んでた

983 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:56:58.12 ID:/qW++Vpw.net
元ファイルよりも大きくなってしまうことがある CRF のメリットって何だ?

984 :959:2015/02/12(木) 23:58:50.92 ID:xtkQoILO.net
>>945
神だわ
AndroidのBSPlayerが、
自前でクロスコンパイルしたlibffmpegを食わせられるっぽいから
パッチの中身参考に書き換えてビルドして読ませたら、
5.1chのtsもノイズなしで再生できるようになったよ
スレ違いだがすげー助かったありがとう

985 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:00:19.07 ID:AKwUvo9d.net
>>983
2passよりビットレートのふり幅が大きい

986 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:01:24.27 ID:Ychc4OAP.net
>>983
指定した品質を保ってエンコードしてくれることでしょ。
ビットレート指定だと、ビットレートが足りなくて画質が悪くなったり、
逆にビットレートを必要以上に無駄遣いしすぎたりすることになりえるし。

987 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:06:19.43 ID:jmAfsnm/.net
各ソースに対してどのくらいのビットレート振ればいい感じの品質になるかを判断するのって相当エンコード経験がないと無理だよね

988 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:06:04.63 ID:B2mPGyIK.net
そんなこたぁ無い

989 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:16:22.94 ID:8LlC/kEU.net
RF 0 とかにしてんじゃねえの?

990 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 14:58:35.34 ID:TBCnsaa2.net
>>986
そーなんだけどさ。
自分がエンコードするときって、タブレットに持ち出して見るってのが主目的。
4GBの壁があるんで、場合によって元ファイルより大きくなってしまうのは非常に困ります。
元々サイズを小さく(HD → SD)にするために使っているんで、
・画質が悪くなるのは我慢(エンコするんだから、元ファイルより良くなることは無い)
・無駄遣いは我慢(概ね時間に比例してファイルサイズが決まるんで、1時間800M位でok)

人それぞれいろいろな使い方があるので、Avg Bitrate でエンコしている自分からみてCRF使うシーンが思い浮かばなかったもんで。

991 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 17:10:58.37 ID:JLL55XZb.net
プロレスくらいの動きで元ファイルより大きくなるとは思えないな
元ファイルがSDの低ビットレートとかだと大量発生してるモスキートノイズ等までエンコしようとして
無駄にビットレート食っちゃうことがある
x264だとvbv-maxrateとか他パラメータで調整できるんだけど
HandbrakeのQSVは設定できる余地がほとんどないから罠に陥りやすい

992 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 19:54:32.79 ID:DCJCxHb1.net
HandBrakeの、じゃなくてQSVの、設定できる余地な。HandBrake自体はQSVもx264もパラメーターはほぼ仕様のまま使えるんだけど
QSVはx264みたいにあれこれ弄れるわけじゃない

993 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:00:45.24 ID:ErMg6ycJ.net
>>991
ですよねー。動きが多いといっても、たかがプロレス。もしかすると根本的に設定を間違っているのか?
下記設定でエンコードした結果なんですが、
前:735,268KB
後:991,710KB
でした。2台手持ちの機器で試したけど、エンコ後のファイルサイズは概ね一緒。
どなたかアドバイスください。

エンコード元ファイル
http://www1.axfc.net/u/3411691

Picture
Source
Width:720 Anamorphic:Loose Modules:16
Cropping:Automatic

Filters
Filters
Detelecine:Off Decomb:Default Denoise:Off Deblock:Off

Video
Video
Video Codec:H.264(Intel QSV) FPS:Same as source
Optimise Video
QSV Preset:Balanced H.264 Profile:High H.264 Level:Auto
Quality
Constant Quality:20

Audio
Audio Tracks
Codec:AAC(avcodec) Bitrate:128 Mixdonw:Dolby Pro Logic II

994 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:19:06.50 ID:fsGm0/v/.net
0.9.9のfaacか0.10のfdk-aacって同一ビットレートならどっちが良いんだ?

995 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 11:40:32.82 ID:Iz4hBbMk.net
>>993
レスラーの動きがそんなに大したことないといっても、カメラのズームや切り替わりを短時間でやってるし(それに
伴って当然背景も変わる)、ビットレート膨れ上がって当然と思うけど。

996 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 12:10:27.00 ID:+fKWdNqJ.net
もう265のplaceboしか愛せない

997 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 13:02:34.27 ID:Iz4hBbMk.net
>>993
そのソース、MPEG2-TSかと思ったらH.264のTSじゃないか。
既にH.264のを再度H.264でエンコードしなおしてサイズが増えるのは元ソースよりも画質よくなるような
設定になってるってことだ。もちろん実際に画質がよくなるわけはないし、リサイズしてポータブルに持ち
出しとかするんじゃなきゃ、わざわざQSVで再エンコードする意味が分からん。

998 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:36:30.36 ID:PkTOupTk.net
>>997
持ち出し用なんです。Nexus 7 16Gなんで、容量を節約したい。

999 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 17:41:08.04 ID:EfxMI0gk.net
>>993
20QPだとソース以上のビットレートを使ってるから24QPくらいにすればいいと思う

1000 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 18:01:11.97 ID:WXSnv7Br.net
>>998
ソースがレコーダーで、それをごにょごにょで抜き出したんだろ?
もともとHWエンコーダーで圧縮されてるものを、さらにQSVでエンコードするのに必要以上の画質を
指定しても意味ねえよ。お前が求める画質なんてお前以外分からないんだから、数値を変えて自分
で納得する値を探しなよ。

1001 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 19:20:43.36 ID:1mwg3x4W.net
タブレット用なら30QPでもいけんじゃね?

1002 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:22:49.11 ID:se3DcxaN.net
>>1000
はい、通常時はH.264(x264) Fast Avg Bitrate:2048 でエンコードしております。
時間かかるけど、QSVよりソフトエンコードの方が綺麗なので。

自分は持ち出し用に使っていますが、Handbrake の主目的って持ち出し用じゃないんですか?
人それぞれなのは分かっていますが、System Preset を見ても持ち出し用と考えるのが自然に思えるんだが。

1003 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 23:21:52.67 ID:zROEna0Ox
なんか凄い

1004 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:38:28.71 ID:qurh7Ymm.net
市販のDVDをhandbreakで、mp4に変換すると、途中で止まってしまう、もしくは、途中までしか変換しないなぜなんでしょう???

1005 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:43:47.79 ID:wtaBOo0I.net
>>1004
プロテクトのかかっているDVDは、当たり前だけどHandbrakeではエンコできないよ
そういうソフトじゃないから

DVDのプロテクトに関しては別のスレで聞いてくれ

1006 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 08:47:58.48 ID:qurh7Ymm.net
市販のDVDを、mp4に変換すると、22.14パーセントで止まってしまう、
なぜなのでしょうか?

1007 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:27:10.22 ID:5o/WREZer
>>1005
市販のDVDを、mp4に変換すると、22.14パーセントで止まってしまう、
なぜなのでしょうか? ご教授お願い致します。

1008 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:21:23.32 ID:OwM8kCB6.net
今後の事を考えるとH.265でエンコしていくのが良いのかね
新型PS4もH.265対応する様な情報出てるし・・・

1009 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 11:41:24.36 ID:YV+VW6/r.net
良い子で厨が湧いてくるからやめれ

1010 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 12:09:37.12 ID:AAczrHIq.net
>>1008 元ソース、1次変換、2次変換とあると思うけど
1次変換はH264がまだしばらくいいと思う
H264すっ飛ばして、H265を1次変換にするにはまだちょっと先かなと思ってる

1011 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 14:18:25.67 ID:5o/WREZer
>>1009
市販のDVDをMP4に変換すると、画面むらが発生することが判明、
DVD-Shrinkで焼いたDVDを変換すると問題なし。

22.14パーセントで止まるのは、こちらのDVDドライバーが不調でした、
大変ご迷惑をお掛けしました。

1012 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:17:20.27 ID:49loB5Yd.net
>>1006
http://www.slysoft.com/ja/anydvdhd.html

1013 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 15:57:56.12 ID:6X4+i1/c.net
さっさとx265 1.5よろ

1014 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 18:37:43.92 ID:KR7tdWkGW
>>1012
ご教授有難う御座います。

1015 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 02:28:06.41 ID:5zNUMiWS.net
trunkには入っとるでしょ

1016 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:17:09.56 ID:BKR26XNo.net
gitミラーの方でビルドするとx265関連のとこでコケるのにsvnの先頭だとコケないのはなんでなんだぜ?

1017 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 17:41:47.22 ID:BKR26XNo.net
おやおや? GUIが日本語化されたようだね。
Linux版だけかな?

1018 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 05:36:16.55 ID:P1I2R8OF.net
次スレ

HandBrake 総合スレッド 13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424205107/

1019 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:00:17.31 ID:Yn7GPqMm.net
じゃあうめ。

1020 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:31:21.28 ID:BWXF51Aa.net
俺もうめ

1021 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 19:43:39.63 ID:sK6RjzcN.net
ume

1022 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:01:55.64 ID:NzCR+Utf.net
うめす

1023 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:05:06.37 ID:eMOGk2XX.net
もひとつうめ

1024 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:14:34.98 ID:2SGvDteI.net
じゃあ俺もうめ

1025 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:22:38.27 ID:oUiS9fUs.net
265うめ

1026 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 20:35:23.21 ID:eMOGk2XX.net
てつろう

1027 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 21:14:33.35 ID:sK6RjzcN.net
1000

1028 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1028
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200