2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TS初心者勉強会 27頁目

1 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 16:05:39.65 ID:vYXAf2TN.net
TS初心者が集まり色々と議論して解決していくスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守ってください。 時にはびしっと解決してくれると助かります。
編集やエンコの話から画質・音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
ハードに関する話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ、テンプレ
http://friio.k-ota.net/
まとめサイト
http://homepage2.nifty.com/yss/ts/ts.htm
過去ログ
http://karinto2.mine.nu/?FriioBBS

前スレ
TS初心者勉強会 26頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371749973/

324 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 20:16:11.71 ID:vNctoRnw.net
>>321
ゴミがないヴァージョンっていくつ?

325 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 21:33:49.78 ID:H+h2/XyC.net
ん〜

毎週のようにマイナーバージョンアップしてるので全てをチェックしてないです
4月のXPサポート終了を機にWin7にしたのですが、その時にはもう酷い状態でしたね
仕方なく再インスコしました

今現在は、XP時代にダウンロードしてた3.0.2.3オフライン版使ってます

326 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 22:01:41.37 ID:H+h2/XyC.net
自分は前に落としたもの使ってるけど、新規の人にお勧めしたらurlくらい張らないと不親切かな?
過去のバージョン拾えるけど日本語版じゃないかも… ごめん

ttp://www.filehippo.com/jp/download_freemake_video_converter/history/

327 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 00:01:42.43 ID:596uVC9V.net
>>321
>>323
有難うございます
試してみます

328 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 13:36:39.48 ID:G9zpLf2E.net
うーmm

329 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:18:07.78 ID:jA6wibVL.net
TsSplitterGUIでMXで放送したFate/stay night[UBW]を分離できた人います?
番組情報とPMTで分離するでやってるんですが分離されなくて白紙のログしか生成されません。
出力エラーでもどっかで出てるのかと思って別のTSやったら分離できたんで設定かなんかが問題あるのかな?って思ったんですが

330 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:45:56.61 ID:0ZN1wCuV.net
分離できてるよ
糞環境かもね

331 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 15:16:48.23 ID:LbWHsAap.net
>>322
sidebysideなら--frame-packing=3追加でいいんじゃね

332 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 18:02:03.99 ID:BNZG8zqS.net
ちゃんと
HDもSDも吐く設定にしてる?

333 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 18:58:45.64 ID:jA6wibVL.net
>>332
HDだけ吐く設定にしてます。
調べてたらMXがマルチキャストに4月からなったから今までの設定だと無理ってことですか?

334 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:31:36.51 ID:BNZG8zqS.net
結構HDかと思ったらSDのこと多いから。
自分も何にも出てこないんであせったことあるw

335 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:36:18.22 ID:C3HlXNzJ.net
んだからMXがHD+SDで流してるからと言ってHDで分離してはいけない
tssplitterのSD1、SD2、SD3はマルチ1、マルチ2、マルチ3と解釈すべし

336 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 09:02:28.46 ID:u9uxZe/K.net
>>331
ありがとうございます。
つまり、2D動画を普通にエンコする感じじゃだめってことですか?
ちなみにソフトはBonTsDemux使ってます

337 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 09:21:45.95 ID:w5yL0bxG.net
お願いします。NHK総合だけ音飛びするのですが設定とかあるのでしょうか?

338 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 09:26:22.46 ID:I5Owk8RY.net
そりゃあるだろJK

339 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 02:14:00.79 ID:gxvsWSca.net
データ放送や字幕のデータを抽出して、それらが無い放送のTSに結合することはできるのでしょうか?

340 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 22:10:29.59 ID:wkLQRanE.net
質問です
TOKYO MXのワンセグのPIDって 0x1FC8 と 0x1FC9 で合ってますか?

341 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 22:35:02.50 ID:NBnjLXKQ.net
ptTimerに同梱されていたtstool使って調べな

342 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:13:05.08 ID:wkLQRanE.net
>>341
ptTimer 0.6.1.1というのを拾ってみましたがtstoolというのは入ってないですね・・・

343 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:28:47.92 ID:yDSluYHy.net
TvTestの右クリックメニューから「ストリームの情報」「サービス」「〜携帯」じゃ駄目なん?
そこで確認したものを検算したいという事情なら別の方法が必要になるけど

344 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 03:33:53.70 ID:ugu4VEiS.net
>>343
うわあ こんな機能あったんですね
バッチで除去したかっただけなのでこれで十分です
ありがとうございました

345 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:24:21.84 ID:Wh7PMvT3.net
>>340
東京MXに限らずワンセグ1のPMTのPIDは0x1FC8固定

346 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:10:46.82 ID:Fl4Ale+rj
EIT・PMTそれぞれの開始時間を取得するにはどうしたらいいですか?

347 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:29:35.28 ID:FI5LPznk.net
ドロップ0なのに映像が乱れる箇所があるtsファイルがあるのですが、乱れの原因は何なんでしょうか?

TvtPlayやWMPだと乱れてしまいますが(デコーダやレンダラを変えても直りませんでした)、
MPC-BEやQuonohaでMarumo ISDB Splitterを使うと乱れることなく再生できました

NHK BSプレミアムの番組でよく発生します

348 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:03:22.48 ID:eZCP8kBN.net
乱れるだけ乱れたらええやないか

349 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:19:04.83 ID:DtET4XTQ.net
>>347
ラップアラウンド

350 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:19:39.17 ID:G65/kzJq.net
ラウンドアップ

351 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:20:24.33 ID:DtET4XTQ.net
ラウンドワン

352 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:52:04.98 ID:FI5LPznk.net
>>349
ありがとうございます
ご指摘の通りでした

353 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 01:07:32.39 ID:g0dua0pu.net
いまさらだけどインターネット番組表がサービスやめたので
EPGから自分用の番組表作るためにプログラム書いてるんだけど
tsの情報交換とかしてるところは無いのかな?

354 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 04:53:16.60 ID:GDVnUNPe.net
TS関連スレじゃね?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409581404/
コアな話題を振るとまるもの中の人とか降りてくるサービス付き

355 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 05:20:17.87 ID:g0dua0pu.net
ありがとうそっち行って見る

356 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 21:41:23.64 ID:T1ciguQK.net
>>353
自分で一から作りたいなら止めないけど・・
EDCBに付いてるEpgDataCap2/3.dllを使えば俺様仕様の番組表を(ts内部の知識が無くても)簡単に作れるぞ。
ヘッダファイルにコメントがしっかり入ってるから使い方は直ぐわかるし

357 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:06:51.61 ID:fdLRK0gY.net
なんでWOWOWなどの洋画は字幕版とか吹替版にするのだろう?
地デジの第2音声とか字幕を使わないのか?

358 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 04:32:34.94 ID:e5MN1Tbo.net
配給がそういう形式でよこすからじゃないの

359 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 06:44:11.68 ID:iuzW/85v.net
なるほど映画館と同じ訳か。

360 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 10:51:49.32 ID:rVLZhMrz.net
wowowやスターチャンネルは字幕データ入ってないから字幕と吹替をまとめたりできないんだよな…
でも別々にエンコして持っとくのも無駄だしなあ

361 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 11:03:54.81 ID:UcB8ULf1.net
焼き込みと同等のクオリティーを持たすことが難しいんじゃなかろうか。

362 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:07:15.81 ID:rVLZhMrz.net
字幕放送の字幕をデータ化してほしいってことじゃなくて、
吹替版に聴覚障害用の字幕がついてれば、
とりあえずは字幕版の音声と合わせて2ヶ国語の切り替えができる動画作れるのになって事ね
本物の字幕ほど読みやすい内容じゃないけど、字幕データないと原語再生してもまったくわからん…

363 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:31:53.26 ID:e5MN1Tbo.net
英語なら文字起こしサイトが色々あるんだよな
吹替版の映像に字幕版の音声付けて、テキスト読みながら観たりしてるわ
さすがにサブ打つのは面倒だから

364 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 00:03:49.84 ID:aaLK9GEu.net
EDCBで録画するとファイル名の頭にA123456789 みないな数字の羅列がつくんだがなにこれ?

365 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 16:49:19.11 ID:MPhRnXPY.net
録画日時です

366 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 10:23:34.23 ID:XFCpitbX.net
tsファイルのアス比を変更したいのですが、うまくいきません。
解像度720×480だけど、上下左右が黒帯で、正味まんなかの632×360ドットぐらいの部分が動画というものです。
720×480のアス比 15:11 だと横長すぎる。16:9くらいに変えたい。
再生時にGOM Playerの機能でアス比をユーザ設定 1.36 : 1:00 にするとちょうどよく再生できるけど、
いちいち設定変えるのは面倒なので、動画ファイルにあるアス比の情報?を変えてしまいたい。
劣化はイヤなので、再エンコもせず、クロップ(黒帯切り)もせず、アス比だけ変えたい。
  ↓
1.ReAspectで変えようとしたら「このファイルはMPEGファイルではありません」ではじかれる。
 ⇒どうもh264形式のtsファイルというものらしいのです。
2.Video Container Changer でアス比を変える指定をし、拡張子tsのまま保存(ファイル名はもちろん元と違える)するとエラーでfinish。
Video Container Changer でアス比を変える指定をし、拡張子mp4で保存するとfinishしたが、アス比は変わってない。

どうしたらよいですか?

367 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 10:46:38.96 ID:qGHhhjQe.net
SMPlayerの"オプション"の"環境設定"の「すべてのファイルの設定を記憶する」
ではどうでしょうか?

368 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 11:29:50.51 ID:681OEVsA.net
録画中にコード踏んじゃってちょっとドロップしちゃったんだけど修復する方法あるかな?

369 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 11:56:03.41 ID:681OEVsA.net
追記だけどMpeg2Repairを使ったことあるんだけどあれ使うと修復じゃなくてダメなところを除外するから最初から考えてません。
tscheck使ってドロップしたところ調べたんだけどこんな感じだった
pid=0x0012, total= 123141, d= 1, e= 0, scrambling=0
pid=0x0100, total=14226395, d= 11, e= 0, scrambling=0
pid=0x0110, total= 260440, d= 1, e= 0, scrambling=0
pid=0x0160, total= 3016387, d= 1, e= 0, scrambling=0

370 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 12:06:45.50 ID:Au2rWCGk.net
>>366

[方法1]
mkvtoolnix等でmkvコンテナに移し、この時DAR(Display Aspect Retio)を設定する。
(ただしPlayer/DecorderによってDARを無視するものがある)

[方法2]
(1) ファイル名を"番組名(額縁).ts"としておく。
(2) デコーダにffdshowを使う。
(3) ffdshowのProfiles/Preset Settingsで「額縁」という名前の新しいPresetを作成する。
(4) (3)の[Preset auroload condition]を「ファイル名に(額縁)がある場合」に設定する
(5) ffdshowでアスペクトを変えるなり額縁をCropするなりのフィルタを(3)に設定する

371 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 14:36:53.57 ID:tWBlI91Q.net
一度音声と映像を分離して、映像のmpeg4のアス比を変更してから再度muxとか

372 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 15:08:51.73 ID:Lv4N1EUS.net
つーか数字が色々おかしいな

373 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:49:38.40 ID:YVlaK5AJ.net
こういうノイズって何ノイズになるんでしょうか? ブロックノイズはちょっと違うような?

http://i.imgur.com/54kRGJC.jpg
http://i.imgur.com/ElUqXjO.jpg
http://i.imgur.com/6nLDt58.jpg
http://i.imgur.com/gij8ort.jpg

名前が分からないので、対策をどう調べればいいのかすら分からず途方に暮れてます…

374 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:52:57.38 ID:/WRFIZql.net
電波状況わるかったんじゃないの?
動画を記録する上でのブロックの境目でちゃってるしな
情報欠落か何かで絵がちゃんと戻せてないんじゃね?

375 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:54:08.39 ID:/WRFIZql.net
>>368
抜けたパケットをどこかから入手するしかない

376 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:26:11.52 ID:qg3jFOUq.net
>>373
酷いブロックノイズ…なんだけど、これ多分エンコード時点での問題。
TV局ならピーク値指定のハードエンコだからシーンチェンジで適切なIフレーム入れてないのかも。

対策というか回避方法だけど、元が24pでプルダウンしているところなら前後のフレームに
同じ絵のフィールドがあれば補完出来る可能性がある。
元から30pや60iのシーンなら諦めるしかない。

>>374
多分パケットドロップで発生する不良じゃない。前シーンの輪郭の残りが見えてるし、
あからさまなデコードエラーのブロックも無さそう。

377 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:41:50.80 ID:681OEVsA.net
>>375
欠落部分のデータを入手って・・・再放送でもやってない限り無理だな
本編の音が一瞬とんでるから寝ぼけてない限りきついんだよなあ

378 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:48:31.38 ID:/WRFIZql.net
ないものはないからなあ
地デジの場合放送局が流してるパケット情報はたぶん同じだから
パケットのカウンターとか情報利用したら欠落したところだけ探せると思うけど
それを誰に提供してもらうか・・・って話だから

まああきらめるしかないね

379 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 00:28:32.50 ID:vFxeLVgU.net
突然 ドロップを吐き出し始めてなんだ どーしたと思ったら 10秒後に大雨降ってきた

380 :367:2014/11/03(月) 00:57:40.46 ID:LJ1ZWkwm.net
>>374
CATVなんで電波状況は分からないんですよね…
録画時にdropは出てないです

>>376
同じ番組を録画してた友人に確認したら、ここまでのノイズは無かったみたいなんですよね
ただこのシーンに限らず小さなノイズは出まくってるので、局でのハードエンコにも問題があるのは間違いないと思います
あと我が家はCATVから映像が来てるので、そこにダメ元で「こんなノイズでた」って言ってみようかなと…。

回避方法は直前直後のフレームを複製するってことですよね?
厚かましいお願いですが、挑戦してみたいので
解説してるサイトとかキーワードとか何でもいいので手がかりもらえたら嬉しいです。

381 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:05:35.78 ID:Q7SZaSbD.net
「明日までに資料要約して俺の机の上に置いとけ」

382 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:13:33.01 ID:gTWhf9G5.net
>>380
インターレース縞無いけど、その解除時の問題じゃないの?

383 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:31:59.56 ID:5dq2CQ9P.net
メモリがサ○スン製とか

384 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:35:31.52 ID:B0HH2X/C.net
今更、見てみたけど
シーン切り替えポイントとテレシネ縞が重なるとよくなる(画像:http://moonexit.blog50.fc2.com/blog-entry-229.html)。
複製ならAviutlやVDみたいなツール使ったほうが早い気がする。

385 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:38:35.01 ID:1PtdRQ87.net
受信環境の問題のドロップじゃなくてTV局の絵の作り方の問題かね
シーン変更なんかの際にキーフレームがうまく入ってないとか
ビットレートが足りなくて絵がフェードインフェードアウトするような
大量に差分が発生する場面で破綻してるのか

386 :367:2014/11/03(月) 16:32:18.65 ID:LJ1ZWkwm.net
やっぱりビットレート不足ですよね…他の人には発生してないっぽいのが若干気になりますが

インターレース解除の設定を工夫してこういうの使えば自動でコピーもできるのかもしれないんですが、
AviSynth使ったことがないのでハードルが高いです
縞解除漏れフレームを自動フレームコピーで対処する - エンコなう
ttp://potatosub.blog.fc2.com/blog-entry-49.html

あとは自動フィールドシフトでいくらか軽減できるんですが、
やっぱり気になるところをちまちま手で複製するのが確実っぽいので頑張ります、ありがとうございました

387 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:02:31.78 ID:pVtOQ3kI.net
>>386
1枚目のSS拝見したけど、うちのTSファイルも同じだったよ。@アンテナ受信

388 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:58:30.49 ID:oy++t5R0.net
KTVだと現象は出てない・・・ように見える (1枚目と2枚目)
TvtPlayの手動停止だけど2枚目は同じ絵のコマ数も少なそうだし多分
送出側がたまたまそういうタイミングだった予感

389 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 01:56:40.73 ID:EWymi3CV.net
そんな確認の仕方ねーわw

390 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 02:28:07.71 ID:rgRZut+X.net
おそらくCATV側が元の局からデータもらってどうやって再送してるかなんだろうね
フジを直接見てた(録画してた人)は騒いでない場合はCATV側がミスってるね

391 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 06:30:41.99 ID:rDJ3Y4H4.net
AviUtlの入力プラグインの違いじゃね?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5397835.jpg

392 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 06:33:54.33 ID:rgRZut+X.net
jpegの無圧縮であげるかpngで欲しかった
jpegで上げたことで破綻してるのか判断が付かないところもなんかいろいろおかしくなってる

393 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 06:46:26.29 ID:rDJ3Y4H4.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5397845.png

394 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 06:49:32.48 ID:rgRZut+X.net
すまねえw
ただ検証するとなると正確な資料じゃないと話がややこしくなるからな
左のやつだともろ出てるが右でも細かいところで破綻してるな
やっぱ局側のエンコーダーの問題か

395 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 07:09:01.01 ID:OpUhCNzS.net
>>386
フジならシーチェンジで昔からあるノイズ

396 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 14:37:08.21 ID:MlM3vXHb.net
>>391-394
AviUtlの入力プラグインの違いというけど、左(破綻してるほう)と
右(破綻してないほう)は、それぞれどの入力プラグインで読んだものなの?

397 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 14:39:29.79 ID:MlM3vXHb.net
あとは>>386が一体どういう状態で録ったSSを上げたのか気になるけど。
そういう情報無しでやりとりすると大抵行き違うよね。

398 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:16:28.98 ID:xMQj7LyX.net
高画質なアニメを望むスレ67
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1414826259/

399 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:48:19.18 ID:rDJ3Y4H4.net
>>396
左 : L-SMASH Works r728 TS直読み (ただしDGIndexで分離したm2vをLSMASHSource.dllで読み込むと画面右と同じ)
右 : AVISynth Script File Reader(DGDecode.dll)

400 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:27:03.33 ID:6WjatEiY.net
放映版のアニメはDVD・BDを売らせるためのものだから、画質が悪くても仕方ない

401 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:21:56.04 ID:Au3GlMVp.net
それよりも画像には如何にもフィルター有効化してますって感じだけど切ったらどうなるの?
それと画像を見る限り自動フィールドシフトを使ってるように見えるけど・・・・
自動フィールドシフトがどんな処理をするか忘れたけど、自動フィールドシフトの設定が違うからインタレ解除の結果が変わったとかそういう話ではない?

>左 : L-SMASH Works r728 TS直読み (ただしDGIndexで分離したm2vをLSMASHSource.dllで読み込むと画面右と同じ)
m2vをaviutl版、avisynth版でそれぞれ読んでも結果が違うの?

にわかには信じがたい結果なんだけど・・・

402 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:34:44.05 ID:UABcTbXn.net
>>390
パススルーや周波数変換パススルーならデータ自体は何も弄らないだろ。Drop出てないならCATVは白。
トラモジ抜いてるなら別の話だけど、そういう訳でもないんだろ?

403 :367:2014/11/04(火) 23:00:28.70 ID:9YUmWbHq.net
いろいろ情報が出ていてとても助かります
>>399の方法はこれから試してみます

>>373に貼ったSSはTSをMPC-BEのスクショ機能で撮ったものです
MPC-BEの設定はデフォルトのままなので、レンダラーなんかもそのままです
そもそもどうやって修正すればいいのか調べたくて質問したので何もいじってないです

>>402
そうですね、トラモジ抜きではないです

404 :393:2014/11/05(水) 19:34:13.07 ID:OMVagQ7m.net
>>401
1. ツールウインドウのチェックを全て外しても変化なし
2. 自動フィールドシフトの設定は同じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5399965.png
3. m2vをlwinput.auiで読み込んでも破綻

ちなみにL-SMASH Works File Readerの設定は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5399967.png

avsの内容を変えてみたところ

破綻なし(画面右)
video = LWLibavVideoSource("#03_[EDCB][cci]_HD.m2v", cache=true, stream_index=-1, threads=0, seek_threshold=10, seek_mode=0, dr=false, repeat=false, dominance=0)
audio = LWLibavAudioSource("#03_[EDCB][cci]_HD PID 112 DELAY -204ms.aac", av_sync=true)
AudioDub(video, audio)
ConditionalConvertToYUY2()
Levels(14, 1.000, 255, 16, 235, coring=false, dither=false)
return last

若干破綻
video = LWLibavVideoSource("#03_[EDCB][cci]_HD.m2v", cache=true, stream_index=-1, threads=0, seek_threshold=10, seek_mode=0, dr=false, repeat=false, dominance=0)
audio = LWLibavAudioSource("#03_[EDCB][cci]_HD PID 112 DELAY -204ms.aac", av_sync=true)
AudioDub(video, audio)
return last

破綻(画面左)
video = LWLibavVideoSource("#03_[EDCB][cci]_HD.m2v", cache=true, stream_index=-1, threads=0, seek_threshold=10, seek_mode=0, dr=false, repeat=false, dominance=0)
audio = LWLibavAudioSource("#03_[EDCB][cci]_HD PID 112 DELAY -204ms.aac", av_sync=true)
AudioDub(video, audio)
ConditionalConvertToYUY2()
return last

405 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:59:19.91 ID:kg8Nz0kb.net
そりゃあスケーリング手法違うんだから変わるでしょうよ

406 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 03:26:39.06 ID:VB7XzKX/.net
長さ 01:10:04 くらいの、h2641形式のtsファイルを
TSSniper で前後不要部分カット、中間CMカットをして保存したら、
実際の長さは 00:44:22 くらいあるのに、ファイル一覧の長さが 00:02:13 と表示されてしまい、
GOM では再生できるが Windows Media Player の再生は最初の部分しか表示されません。
もう一度 TSSniper で読み込み再度保存 ( Export ) しましたが同じです。
後ろから一箇所ずつカットしては保存したりしましたが、中間CMカットのところで長さが短く記録されてしまいます。
正常にカット編集結果を保存したいのですが、対策はないでしょうか。
後ろから一箇所ずつカットしては保存したりしましたが、中間CMカットのところで長さが短く記録されてしまいます。
正常にカット編集結果を保存したいですが対策はないでしょうか。

407 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 03:28:09.77 ID:VB7XzKX/.net
↑最後2行重複しました。すいません

408 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:47:54.39 ID:ApCLfQcU.net
結局>>373-404の件はどう解釈すればいいんだろ。

>>403がどのバージョンのMPC-BEを使ったのかわからないのでバージョンもちゃんと書いてほしいけど、
なんとなくただのffmpeg系のバグのような気もするので、最新のMPC-HC1.7.7とか、
MPC-BEならSourceforgeのものじゃない最新版とかで再生したら問題なかったりするんじゃね?

L-SMASH Worksも、r728は多分結構前のたくあん氏版だと思うから
最新のr729に最新のffmegをリンクしたものをビルドして使ってみるとか。

409 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:59:59.01 ID:ApCLfQcU.net
あとはAviUtlならm2v.auiで読み込ませてみるという手もあるか。

410 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 21:48:46.97 ID:RXPIenO+.net
まあ画質気になる奴が自動フィールドシフトなんて使わんからどうでもいい

411 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 01:01:39.80 ID:c3vcPsug.net
>>365
ありがとう
これ消す方法ない?
$Title2$.ts にしてもA**** ってなるんだが

412 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 01:16:59.28 ID:oq86xymg.net
ファイル名の重複で録画が開始出来ない現象を可能な限り避けるための配慮込みなのでそれは削れないのでは

設定で削れるものなのか?

413 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 11:06:57.76 ID:hK2ggkv6.net
ファイル名に日時入れるようにしたらいいと思う。

414 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 10:50:24.83 ID:yp2fw4Or.net
DGIndex改が更新されてた

415 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 18:00:27.75 ID:/c99toR5.net
随分使ってないなあ〜〜

416 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 11:43:26.52 ID:1vtsUUEi.net
win8つかってチューナーはPX-s3u2,RecTaskとTvRockつかっていますパソコンはASUSのです
今週からテレビ東京の録画したTSファイルだけ移動しようとするとメモリの使用率が高くなってものすごく重くなるって不具合が起きます
中のファイル自体に異常はなく普通に見れますあとゴミ箱にいかないからファイルの削除ソフト使わないと消すこともできません
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を通すと正常なTSファイルになります
原因がわかる方いませんでしょうか?

417 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 12:18:41.04 ID:9eINZNqW.net
>>416
自分も同じような環境で運用してるけど、受信感度が異様に低いチャンネルをとった時に同じ現象になったことがある。
で、地デジのブースターをByPassにする設定にしてからは発生してない(それまでは自動バッチを適応してた)

418 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:24:24.05 ID:1vtsUUEi.net
>>417
29デシベルで16MBPSって低いのでしょうか?他の地デジチャンネルとあまり差があるようには見えないのですが
因みに役に立っているのかはわかりませんがブースターを通しています

419 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:29:20.81 ID:MRDaAu06.net
デシベルは1違うとかなり違うって聞くしなあ
うちが今だと33dB超えてるわ

あと時間によっても違うこともあるしな
あとD/E/Sはどんなもの?

420 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 13:36:38.07 ID:9eINZNqW.net
>>418
うちは地デジは全ch 30db
とりあえずauto以外のパッチを適応してみてよ。

421 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:28:32.27 ID:1vtsUUEi.net
>>420
ByPassのバッチが一番高かったのでこれで試してみます
因みに29dBでした

422 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:10:10.43 ID:UDxscMVd.net
>>419
D/E/Sは基本0です
>>420
今録画してみましたがやっぱり駄目でした録画したファイルを移動しようとしたらメモリがぐんぐん上がっていき0%移動で止まってます
ただこのまま放置しておくと15分後ぐらいに移動を始めます

423 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:28:44.47 ID:o2yF/r8S.net
>>422
うちも日月あたりからそうなったがレジストリで
MediaFoundationのTS部分と
関連付け、表示関連(長さ詳細など)を消して対処した
OSの知らない拡張子として再認識させるって感じかな
おかげで今はサクサク(自己責任

録画は win8.1pro 64bit wiht mc + w3u2 tvtest
別のPC win8.1pro 64bit wiht mc に
この症状の出るTSをコピーしてみたが症状再現することを確認した
2600Kと3930K、メモリ8GBと16GBで大きいTSだとメモリ使い切る
HDDはデフラグ以上にゴゴゴゴゴ 恐ろしい…

総レス数 1000
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200