2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 8

1 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 15:54:01.53 ID:ieelZ/kl.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384686212/

101 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:11:17.56 ID:kUrSvTHw.net
>>100
ttp://gigazine.net/news/20070412_lossless_aac/
圧縮モノ聴き比べ

102 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:12:04.96 ID:kUrSvTHw.net
ttp://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
こっちだった

103 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:54:39.19 ID:U9I5ikK2.net
>>98
どうもです!^^

104 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 10:56:46.65 ID:/99nIlCJ.net
手動更新で更新しなかったWindows764bitのアップデートをまとめて更新したら、カット編集が激重になってしまった
何が悪さしてるかわからなかったのでHDDをフォーマットしてシステムから全クリーンインストール、
Windowsフルアップデート掛けたあとアクロバットリーダーとiTunesとTMSR4インスコしたけど
やっぱりカットするたびに白矢印リングが回りだして、サクサク作業できない

同じような状態の人いるかな、何か回避する方法ある?

105 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 16:57:40.50 ID:QDJMtCex.net
>>104
調べろ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653

106 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:07:24.35 ID:7zx1ORDH.net
GOPの区切りじゃないとこでチャプター入れたらその前後が再エンコードされるんだな
これはBDAVの仕様か?

107 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:25:37.59 ID:Mkce7RvZ.net
ファイル出力しかしたことないけど
キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードするのチェックを外してみるとか

108 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:13:44.72 ID:7zx1ORDH.net
あ〜そっか
それだったさんくす

109 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:24:13.91 ID:KGvaYFbS.net
テレビのREGZAからダビングしてカット編集したタイトルで
同時に音声レベルの変更も可能だろうか?
再エンコされるだろうけど、音楽番組の音声レベルを上げたいので。
他、フェードIN フェードOUTも含めて。

110 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:25:44.74 ID:7YhBMON2.net
何で自分でやってみようと思わないの?バカなの?
体験版あるでしょ

111 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:51:40.27 ID:KGvaYFbS.net
>>110
もう体験版終了したんだよ
それに体験版及び製品版単独では無理だろ!

それにアイオーのiVDR-SアダプターのRHDM-US/EXPはまだ所有してないので。
また買う前に、事前に知っておきたいので。

知ってる方はぜひ宜しくです。

112 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:06:47.25 ID:0hHc3/Mj.net
R4関係あるんだろうけど、なんの話なのか見えねえ

113 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:22:58.22 ID:leNrG7Po.net
>>111
音声レベルの変更OKです !!

音声フィルターの音声ボリュームで200%位でいいんじゃないの。

114 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:26:22.59 ID:leNrG7Po.net
フェードIN フェードOUTもタイム指定できる。

115 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 17:18:25.72 ID:eAd0GGQh.net
>>111
情報小出しイクナイ!

116 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 21:28:58.11 ID:O23DzsjH.net
PGMX CREATORの体験版さわってみたけど、mpeg2もスマレンできてまとめた分の内蔵動画だけ
分離できるオプションツールがあればな。
やはりまだまだ保存用はTMSRさんにお世話になりそうだ。

117 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 23:05:20.44 ID:bt2am5+R.net
>>113
参考になったよw
回答Shanks!

118 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:30:07.05 ID:eMs220+f.net
CM検出が便利すぎる!
あとキーフレーム情報ファイルの連携があれば言うことなし

119 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:01:59.27 ID:cg1cwv3x.net
CM検出過信すると痛い目にあうぞ

120 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 20:03:12.68 ID:X08vfcme.net
山ほど候補位置が出たりするから誤検出が発生することはすぐ気づくだろうし
さすがに目視確認せず検出結果そのままでカットする奴はいないだろ

121 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:20:24.86 ID:Xnw2z6m+.net
アニメだと毎回誤検出大量に出るものと、ほぼ正確にCM検出できるものがあるけど
シーンチェンジ以外に音声とかも使って判定してるんだろうか?

目視確認で、CMだかアニメだか微妙な所でもきっちり判定する事もあれば
完全に切り替わってるとわかる部分でも、うまく判定できない事がある

122 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:21:37.12 ID:Z/9BLVf5.net
>>119
海外を含めてドラマ等は第3話位でCMの数と時間は大体予想が出来るから、CMカットの候補はありがたい。

123 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:23:15.16 ID:cg1cwv3x.net
いや、誤検出する分には実害無いけど
検出漏れが稀にあるのが困る
CMのカット漏れなら後で気付くからまだ良いけど
CMとCMの間の本編までカットすると、後で見ても判らない

124 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:28:22.44 ID:GG2xassA.net
> CMとCMの間の本編までカット
それをやらかすのはよっぽどだけどなw
短い提供なども逃したくないなら兎も角。

>>121
ベースが無音だったはず。
だから音声が無いと検出できないし、無音が挟まる某CMなどは
いくつにも分かれたりする。

125 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:29:37.55 ID:Z/9BLVf5.net
>>123
カットする時間を確認すれば良し。
パターンはある。

126 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:44:25.71 ID:cg1cwv3x.net
>>124
ジングルや予告をカットしたくないんだな

>>125
バラエティーやドラマは不規則な場合が良くある

127 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:11:15.13 ID:X08vfcme.net
>>126
言い出したらきりがないけど、いつもと総時間が異なるものは面倒でも全編目視で再確認しかないわな
CMは15秒単位のものが多いから確実にCMと番組の切り替えとわかるところから15秒づつシークしてチェックしてるけど5秒番宣とかはたまにカット忘れて「あれ?」ってなるわ

128 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:50:03.48 ID:xZGNZHcX.net
フェードアウト→フェードインからの健康食品CMを完全に見逃してる事が
BSではたまに有るがシーンチェンジ検出のしようがないし流石にしょうがないか

129 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:29:01.24 ID:i2ZMz/Zp.net
最近導入したんだが、エンコソフトとはけっこう細かい違いがあるんだな。

映像品質ってのは単純にビットレートって解釈していいんかな・・・
HD以上の映像を扱う時、ここの人らは映像品質の値はいくつにしてる?100?

130 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:52:15.59 ID:4mo0B554.net
BitrateViewerなどで確認するとわかると思うけど、100にすると継ぎ目でかなり跳ね上がる。
変更時に出るメッセージの通りに再生環境に不安がある場合は50から変更しない方が無難だね。

131 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:55:10.00 ID:NGpKgXOd.net
>>129
初期設定の50からいじってないかな
映像品質維持ると警告が出るしヘルプにも書いてあるけど
編集するストリームにもともと設定されている最大ビットレートを超えることはできないので
過大な値を設定すると大きく破綻する可能性があるんで適切な値にする必要がある
…らしいが自分が編集しているファイルで50がはたして適切かどうかは細かく考えてないから知らん

132 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:19:45.47 ID:i7OHV57t.net
地デジTSの字幕がちゃんと生きてるかどうかって確認できる?

133 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:31:41.73 ID:4+FQyxVH.net
>>132
カット編集画面のクリップ情報の字幕情報のところにISDB字幕とPIDの情報があるかどうか
同プレビュー設定で字幕が選択できプレビューに字幕が反映されるかどうか
出力設定の設定出力フォーマットのところで確認するクリップを選択したとき字幕:ISDB字幕の記述があるかどうか
出力ファイルを字幕表示できる環境で再生して目視確認
これくらいは確認方法があるかな

134 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:59:59.54 ID:i7OHV57t.net
>>133
お、すばや回答ありがとう
見てみる

135 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:30:49.49 ID:i7OHV57t.net
>>133
番組丸ごとのは字幕生きてた
レコーダーでCM抜いたりシーンカットしたのは字幕データ消えてた

まあ、いいや消えた字幕は諦めよう
画質や音質が劣化したら諦めきれないが

136 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:58:47.83 ID:4+FQyxVH.net
>>135
TSファイルを読み込ませるとき詳細に解析して読み込みを選択しないと字幕を認識しないことがある
詳細解析で読み込ませてタイトル一覧に字幕:ISDB字幕(PID)の記述が全く出てこないなら
そのクリップには字幕はないか字幕は読み込めないと思われる

137 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:25:52.06 ID:eFhIGh9u.net
>>131
レスサンクス

このソフトしばらく色々試したけど、TSファイルをなるべくそのまま編集したいなら、結局デフォ設定が一番いいみたいね。
パフォーマンスを「画質優先+2」にするくらい?

138 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:42:33.40 ID:Rh81yjt5.net
編集終えてOK押したらウィンドウ消えちゃうのなおってないってばよ

139 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:29:24.16 ID:vPqlHC3F.net
Windows7環境でi5、i7、XEONで動かしたけどそんな事は一度も無い

140 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:55:40.76 ID:8sc/+uUF.net
AMDだよ悪かったな

141 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:09:15.08 ID:HDhxa9Ee.net
トランスメタじゃなくてヨカタ

142 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:56:26.13 ID:6YxNw1YW.net
うちもAMDだけど消えないよん

143 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:18:13.01 ID:srhjEmVu.net
うちもAMDだけど消えないよん

144 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:40:48.37 ID:iSS00V6r.net
消えるつーか編集画面がメイン画面の裏に行くことならあるな。

145 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:47:33.83 ID:8sc/+uUF.net
そうそれ
保存できるのは救いだけど

146 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:52:37.27 ID:w1atWwJU.net
クリップ分割でそんな感じに成る事は有るけど分割点で色別一括カットする分には殆ど起きないな
後は.NETのバージョンやパッチ状態、テンポラリドライブの状態にもよるんじゃね?

147 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:26:11.93 ID:iSS00V6r.net
>>145
> 保存できるのは救い
Alt+Tabなどでウインドウを切り替えればいいだけじゃね。
鬱陶しくはあるけど。

148 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 00:55:46.44 ID:sAcDu3Gc.net
>>147
やってみるです

149 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 05:13:57.46 ID:WWyiYjSa.net
嘘つき…

150 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:48:42.85 ID:DrciEXPW.net
http://www.queerclick.com/asians/images/2014/04/fuck-140405-06.gif

151 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:34:40.76 ID:UkHrL6lM.net
>>139 Win7 64bitだけど、ごくたまにある。

しかしPGMXなんかより、Keyframeファイル読み込んでチャプターとして
機能するプレーヤー配布してくれないかな。
昔はオーバーレイのシアターモードでセカンドのTVに出力出来てたんだけど
時代がなぁ

152 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:52:07.41 ID:ptkga/Rq.net
>>151
BUFFALOかIOと組んでPGMXとかを再生するメディアプレーヤーを
2万位で作ってくれないかなあ。

153 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:59:33.37 ID:UkHrL6lM.net
基本的に、その手のネットワークメディアプレーヤーとかは
ハードウェアーチップでの再生だから DivX並を期待するのは
相当先の話でしょうね。それまで残ってればw

154 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 22:30:30.06 ID:1lKGR0Vh.net
これでBD-REに追記書き込みしてる途中で、ブルスクが出て落ちてダメになったディスクからファイル取り出すのって出来ないかなぁ
再生はできるんだけどフォルダ見えなくて、これで読み込みもできなす

155 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 09:30:06.37 ID:0dMGvDFj.net
Smart Cutterで十分だわ

156 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 11:01:43.35 ID:IyKRNHEK.net
>>154
リカバリーソフトじゃないんだし、そりゃ無茶でっせ。

>>155
さようならー。

157 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:04:09.58 ID:WpBOZm7W.net
プロジェクトに名前をつけて保存を
TME3のように自動的に動画ファイル名で保存するようにして欲しい
なんて思ってるのは俺だけか

158 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:39:55.59 ID:nSQz0YS/.net
ヘルプ嫁よ

159 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 20:05:47.16 ID:alN7aOxS.net
>>158
全然知らんかったよ
ありがと〜、書いてみるもんだ

160 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 00:12:16.57 ID:dt2+lFw4.net
黄金伝説で濱口が言った「寝てみるもんやなぁ」を思い出しました 

161 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 00:43:38.74 ID:LoQeW3OO.net
アホウは寝て待てって奴か

162 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 06:34:15.60 ID:bnWSJ5fR.net
アホウは寝てまぇ奴

163 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:06:03.96 ID:M9L8f01J.net
質問させてください
H264なTSを前後 真ん中の3点カットしたファイルがVBR設定だと1.13Gなのですが、
CBR設定にすると6.46Gになってしまします。
この値は設定出力フォーマットのビットレートx時間に近い大きさです。
カット部分以外は時間的にもエンコードしていないと思いますが(ファイル出力時の表示もカット部分以外無劣化表示でした)
解決方法ありましたら宜しくお願いします。

164 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:28:58.76 ID:zE+iFS0B.net
>>163
MPEG2な地上波やBSでも同じようになる
VBRのものをCBRで出力するために元ファイルに設定された最大ビットレートになるようにダミーとしてぬるぽが挿入されるのが原因と思う
解決方法は元がVBRのものはVBRで出力する

165 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:35:09.63 ID:M9L8f01J.net
>>164
返信ありがとうございます
だめですかぁ
このソフトのVBRだとエンコ部分だけ絵が出て来ないDLNAのクライアントがあった為
CBRで対応しようと思ったのですが、うまくいかないものですね

166 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 16:25:06.39 ID:yQwSavNT.net
>>154
同じことを "PowerX Recover Disc" てソフトでやったことがある。

167 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 02:07:43.73 ID:2sdp9oSw.net
>>154
BD-REで追記中電源落ちたのは、

・AACS→AACS_avフォルダ内の、Unit_key_RW.infが.bakになってたら、.infにリネーム
・BDAV→STREAMフォルダの中の書き込み失敗した0バイトのm2tsファイル消す
・フォルダ見えなかったら、なにげにOS標準のCHKDISKが、かけられる

…で、追記失敗するまでのファイルは拾える。
これでダメなら、さようならー

168 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 03:07:59.66 ID:+Sjswel1.net
TMPGEncの編集画面ではマウスのホイールをクリクリしてコマ送りできるけど、これと同じ操作性の
再生ソフトってあるのかな
TMPGEncの編集画面で視聴するのもイマイチだし、かといってGOM playerやVLC playerだと
ホイールでコマ送りができない

169 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 03:13:47.55 ID:tb3km5/N.net
スレ違いですよ。

170 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 04:52:50.64 ID:noighwQ9.net
編集中のチラ見で満足してsまう

171 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 15:53:44.79 ID:56X4H4zf.net
オレが使ってるqonohaはできるが、できるプレイヤーはほかにもあるんじゃないの

172 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 09:21:38.04 ID:TRDcDNMo.net
>>166
>>167
ありがとう
いろいろやって駄目だったから消しちゃった
次また起こったらやってみるお

173 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:20:36.69 ID:HGJD3ZZ+.net
今更だけどビデオテープの映像をカット編集するのはこのソフトでも可能?

174 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:23:24.79 ID:kdSqB37T.net
取り込み方法と言うかPCでの保存フォーマットが何かによるとしか

175 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 00:00:06.56 ID:+4FFb7If.net
クリップが1つのとき、頭にトランジションって追加できないのでしょうか?

カット終了した1つのクリップの頭にフェードインを追加し、
そのクリップのお尻にフェードアウトを追加しようとしているのですが、
頭にフェードインを追加できません。

初歩的な質問ですが教えてください。

176 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 00:47:00.17 ID:2RHf56Kc.net
単色クリップをいれる

177 :176:2014/05/14(水) 23:05:53.64 ID:+4FFb7If.net
>>176
レスありがとうございます。
一応できましたが、お尻のフェードアウトと比べて
不自然な感じがしますので、いろいろトライしてみます。
ありがとうございました。

178 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 13:20:42.66 ID:8KeHASbr.net
age

179 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:43:39.32 ID:6f+h2i08.net
誰がハゲやねん。

180 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:45:03.44 ID:8VL72/Z/.net
南無

181 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 10:50:16.35 ID:3Dz5HEr5.net
出力フォルダ名の所テキストボックスじゃなくてコンボボックスにならないかなー
出力フォルダを変える度にファイルダイアログで選択し直すの面倒なんだよね

あとキーフレームをファイルに保存する時のデフォルトフォルダが
マイドキュメントのプロジェクトを保存するフォルダなのも何とかならないかなー
キーフレームファイルなんだからソースと同じ場所じゃないと意味ないんだけど

182 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 11:28:59.52 ID:LjW6FMl9.net
Windows7だとツリーが勝手にスクロールしてしまうバグがあってすごい使いにくいんだよな>ファイルダイアログ
ClassicShellを入れればエクスプローラ上ではそのバグが修正されるけどファイルダイアログでは直らない
ClassicShellのFAQにファイルダイアログの修正は無理って書いてあった

183 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 14:41:03.46 ID:he46CukI.net
keyframeファイルのチャプター名を読み込めない不具合は
いつになったら直るのさ

184 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:31:11.88 ID:bYdJD6sK.net
>>182
そのバグMSは確認できないとか仕様だとかほざいてるのがムカツク
だったら何でWin8で直ってるんだよ?

185 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 03:17:34.84 ID:APNL3WUN.net
ソースファイルを移動したりリネームしたりすると
読み込めるけど編集画面を開けないって状態になる事が多すぎて使い物にならない
特にCM検出すると高確率でそうなる
ソースを他のフォルダに移動するなんてよくする事なんだから
せめて移動してもまともに扱えるようにぐらいしろよ

186 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 03:59:37.81 ID:omt85AgC.net
そんなことができるアプリケーションがあるのか知らないけど
自分だったら怖くて使えないな

187 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 04:49:08.33 ID:IVJT2veO.net
引っ越して住所変更していないのに郵便物が届かないって
ごねてるアホみたいなもん。

188 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 07:29:32.79 ID:utZo/49a.net
言い得て妙過ぎてワロタw

189 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 10:00:39.19 ID:1yb8XY02.net
>>185
MacOSじゃねーから無理

190 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 12:44:14.59 ID:APNL3WUN.net
読み込めるってのは「映像ファイルがありません」ってダイアログが出てファイルを再指定しろって奴
これで読み込むのはできるんだけど編集画面を開こうとすると「開けません」ってなってしまう
出力設定と出力はできるのだが
こういう状態になる事が多すぎて困る

191 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 13:09:08.38 ID:/W6NREYc.net
がんばって生きろよ

192 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:33:35.32 ID:3QJO3Eyt.net
このソフトはプロジェクトファイルの扱いがぞんざいだよな
アップデートすると前のバージョンのが使えなくなるし
せめて編集情報をTVMWで使いまわせるくらいにはしてくれ

193 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:53:06.73 ID:ZP3Daj//g
リネームするほうが悪いじゃんよ

194 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:56:36.94 ID:vLRjoABI.net
それは言えてる

195 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:59:33.66 ID:OMRUOMfm.net
プロジェクトファイルの置き場所をデフォルトで動画と同じフォルダにして、相対パスで管理できるよう
環境設定できるようにしてほしい
動画ファイルの場所を移動しただけでプロジェクトファイルが使い物にならなくなるのは使い勝手が
悪すぎる

196 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:00:21.13 ID:0e6BezpZ.net
プロジェクトファイルって何の役に立つのかわからない
その場その場で使い捨てだし、ちょっと飯食いに行くためのファイル?

197 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:36:39.29 ID:gxfzm2/a.net
ソースファイルを移動する必要性がわからない

198 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:57:35.05 ID:YZG7OxUw.net
俳優の無駄遣いがひどすぎる

199 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:58:08.17 ID:V6azV4kh.net
誤爆

200 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 23:07:14.74 ID:t17wfDE3.net
このスレに常駐してる社員はいつもバグを擁護するよな
まあ仕事を増やされてはたまらないもんなw

総レス数 1004
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200