2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part.13 【W3U2・S3U2・S3U】

400 :381:2014/05/18(日) 16:43:42.46 ID:KXuIaZi4.net
>>396 の続き
不具合、ほぼ確定。
64ビットのWindows 7 にバッファロー社製のDLNAサーバーソフトを入れると、TVTest は確実に動かなくなる。
32ビットのXPの場合は、両方入れても問題ないのに、64ビットだと不具合発生。

とりあえず、DLNAサーバーは、別製品を使うか・・・(´・ω・`)

64ビットのOS上では、32ビットのアプリ同士でよくコンフリクトが起きるな。

401 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:51:27.98 ID:Td31U7IT.net
となるとこの製品固有の問題ではなく、スレ違いというコトになるね
後はTVTestスレにでも書くがよろし

402 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:54:18.01 ID:tHsqOlLt.net
このソフトに限らないけど、64bitってほんと不具合報告多いソフトばかりだよな

403 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 07:48:54.23 ID:CjpTwPLp.net
>>400
バッファローのヤツなんか使うやついるんだ…
普通は PS3 Media Serverの派生のやつでも使うけどな。

404 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:19:09.95 ID:HEl+dLC9.net
ぶるすくきたきた

405 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:23:36.88 ID:lsBcBgnj.net
>>403
PS3 Media Server なんて不具合多すぎのを使っている奴なんているんだw

406 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:20:22.51 ID:0sH+rpYJ.net
暖かくなってから復帰時の認識失敗ランプ点かない不具合なくなったわ

407 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 14:45:59.87 ID:QIJWhwrm.net
これって4番組同時で視聴できるよな?
なんで3つ目からドライバ失敗クライアント拒否って出る?

408 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 14:55:33.85 ID:ofs+S6Dl.net
設定が間違っている
設定ファイル上げてみ

409 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:10:46.61 ID:QIJWhwrm.net
設定ファイルってどれ?
このサイトの言うとおり設定やったんだけど
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#TVRockInst
これだと2番組しか見れない?

410 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:13:16.95 ID:X4gT7ihW.net
手動でやってみた?
たまにそういうことあるけど、手動でやると割りとあっさり

411 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:13:59.92 ID:f5sIEZ/D.net
マニュアルに"地上波x2"って書いてあるのは内緒だぞ。
みんな言うなよ。

412 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:15:48.48 ID:68evzsau.net
デバイスマネージャーで1個しか見えてないはず
ちゃんと2個見えるようになるまで電源がちゃんとささってるか、USBの差し替え、手動でドライバ再導入、などやってみること

413 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:26:07.27 ID:flSeKMrL.net
>>410
>>412
相手にしないほうがいい。
ID:dJmkkihK
http://hissi.org/read.php/avi/20140520/ZEpta2tpaEs.html
ID:QIJWhwrm
http://hissi.org/read.php/avi/20140522/UUlKV2h3cm0.html
これ同一人物だよ。

414 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:31:34.67 ID:QIJWhwrm.net
ディバイスマネージャーには2個でてます
手動でやっています
>>411
え?これって2つしか見れないのか?
もしかして4番組同時に見るのは地上波2つとBS2つってことでBS見れない地域だと2番組同時視聴しかできない?

415 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:32:47.92 ID:ofs+S6Dl.net
>>409 3年も前のブログで設定してんじゃねーよ知恵遅れ 死ねよ!
>>7を読んで
>>5
>>6
やり直し

どうしてもうまくいかなくて質問したかったら>>2-3

416 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:37:01.47 ID:OJ/g8ifZ.net
リンク貼るならそのサイトにコメント出して質問すればいいのに…
スレ荒らしてまで2chで聞く理由がわからない

417 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:43:49.65 ID:68evzsau.net
>>415
そのブログは頻繁にアップデートされてるから情報新しいよ。つかこれも釣りだな
>>413
質問主が釣りっぽいの了解。いくら分かってなくても同じ問題引っ張りすぎてるね

418 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:48:05.29 ID:QIJWhwrm.net
>>415
やり方は3年前のそのブログで問題ないようです
元々地上波は2つまでしかみれずBSが見れないというごく一部地域は残り2視聴ができないということが分かりました。
なので普通のメーカーチューナーと同じ2番組視聴録画チューナーになってしまうんですね

419 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:50:23.23 ID:QIJWhwrm.net
>>416
サイトの記事が古く質問しても2ちゃんのようにすぐ返事がこないためです
>>417
釣りじゃねえよ
てかこんなの釣りっていうのか?
最近勝手全然うまくできないから聞いてるだけ
同じ問題を引っ張ってるのは全く解決しなかったからだよw

結論は2番組までしか見れないってことがわかったのでもういいです

420 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:55:26.00 ID:ofs+S6Dl.net
……もしかして、地上波4番組を同時視聴したかったのか?
貴様ァ!!死んで詫びろこの知恵遅れが!!!!!

まあ2番組同時視聴出来てるんなら設定はうまく出来てるみたいだな
あとはチューナー買い足せ

421 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:56:31.95 ID:flSeKMrL.net
ここまで頭悪いと釣り以外ありえないぐらいの馬鹿質だっていう嫌味さえわからないんだな。

422 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 17:26:41.16 ID:c5ansQSA.net
アスペほんまキモい

423 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 17:39:15.31 ID:crV0qIz3.net
>>422
お前よりマシ

424 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 17:53:54.61 ID:2qoiZfLR.net
社員の自演

425 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 18:09:54.90 ID:b8qianG1.net
質問者、アホ過ぎワロタ

426 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 18:41:50.67 ID:QIJWhwrm.net
>>421
その煽りを馬鹿にしてるってころがわからないアスペ死ね

質問者より回答者がアホすぎワロタ
質問の意味が理解できず適切な回答ができないアホばっかだな

427 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 18:54:29.92 ID:c5ansQSA.net
>>426
どう見ても
お前のほうがアホ

428 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:38:10.84 ID:+x7YImG7.net
>>426
逆ギレ勘違い野郎乙
もう一度みっともない逆ギレ貼っておくなw
答え教えてもらってるのに噛み付くとかアホにも程がある
病院に行け
二度と来るなカス

130 名無しさん@編集中 sage 2014/05/22(木) 07:45:35.22 ID:+x7YImG7
>>128
ここに誘導されたのはお前が環境をさっさと書かないから。お前が全て悪い。
しかも地上波のチューナーが2つしか付いていないのに、なぜ同時に3つ以上映せると思ったんだ?
出来るわけがない。
頭悪い通り越して池沼と言われても仕方ないレベル。
あとテンプレを?で埋めるな。テンプレの意味が無くなる。
そもそもそれすら分からない人間が使う製品ではない。

133 名無しさん@編集中 2014/05/22(木) 14:40:41.62 ID:QIJWhwrm
>>130
いや4番組同時視聴録画できるやつなんで映せるはずなんだが?
パソコンの知識がないからって頭悪いとは限らないんだが?
オタク知識をひけらかして上から目線のお前のほうが頭悪そうなんだが

3つ目がでないのは設定が間違ってるんだろうけど
どこがダメなんだよ

429 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:59:23.76 ID:YeHKvOb4.net
あんまり可笑しいと思うなら話に付き合うなよ
ホントに困ってるんならvladiさんの所に泣きつくだろうし、結構すぐレスもらえるよ
レスがないからあっちで質問できないってのはそういう事実を知ろうともしない奴の只の言い訳だろ?
最近ここのスレはそういうののバカ発見機になってる感じだし

430 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:00:36.98 ID:IThWj91c.net
>>426
ちょ、アホだと思ったが自演擁護かよw

431 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:41:04.27 ID:uuQq2fRS.net
DLNAのやつといい、4番組のやつといい、バカばっかだな

432 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 00:22:04.03 ID:dRGvu98s.net
ぶルす苦でましーた

433 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 05:36:15.30 ID:G9GYByuw.net
USBケーブルを変えたほうがいいってレスがあるけど、お勧めはある?

434 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 10:00:30.67 ID:zcHR6gK2.net
青くなったぞ糞

435 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 11:40:25.32 ID:uiThPlys.net
>>433
ぶっとくてリングはめてるのがイイ
中華は漏れるカビる、国産おすすめ

436 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 23:42:52.66 ID:SkiHhBnd.net
PX-W3U3のチューナーの感度って低くないですか ?
テレビのチューナーでは、70db って表示されるのに、このチューナーでは、30db として表示される。
※ 同じ同軸ケーブルを繋ぎ変えて確認

437 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 23:46:46.97 ID:IAmgXGh4.net
>>436
そのテレビで表示されているのはW3U3で表示されている値とは異なる基準のもの
これの場合TVTestやWMCで表示される信号レベルは30.00dBが上限なので地デジは30.00dBで振り切れていれば受信状態はまず良好といえる

438 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 23:46:55.82 ID:rC4T+dzQ.net
テレビ内の表示とPCソフト内の表示をくらべられても

439 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:18:05.35 ID:nDnSvS6z.net
同軸ケーブルを肛門に刺せば確認できる

440 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:33:24.31 ID:SCvLrJxe.net
ツマンネ

441 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:39:05.53 ID:+mtCzFJq.net
dbってなんぞ

442 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:58:03.26 ID:KpK9wKIC.net
>>441
デシベル

443 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 02:12:39.85 ID:WmDPi8Mh.net
>>435
これとかどうかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/

ノイズに強い&金メッキとうたってるけど

444 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 06:25:50.76 ID:71qqd6Wv.net
>>440
同軸ケーブルを肛門に刺せば確認できる

445 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 07:49:39.80 ID:wVhyDKqp.net
>>437
俺のTVTestは、37.00dBが上限っぽいけど
ちな、Ver0.7.16r2 

446 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 07:52:01.91 ID:x+qISKaZ.net
テレビで表示されるアンテナレベルがdBと思っているのが情弱。
あれはメーカーオリジナル基準値。

447 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 13:54:12.35 ID:w+CQ0Sc/.net
マジすかっ!

448 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 00:07:22.91 ID:UgwcUJtO.net
学園

449 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 09:12:23.57 ID:/onTZR5y.net
重要なものはCN比

450 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 09:58:57.83 ID:ryMv/STa.net
>>449
C/N比な。

451 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 11:02:20.44 ID:/onTZR5y.net
窒素に対する炭素の割合が大きいとCN比が高い

452 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 11:03:01.21 ID:/onTZR5y.net
窒素に対する炭素の割合が大きいとCN比が高い

453 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 13:56:20.32 ID:GuHVmcVC.net
CN = Cartoon Network

454 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 02:56:42.32 ID:hTskjYY/.net
CN = キャスバル 兄さん byあるていしあ

455 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 10:39:11.71 ID:Gn+W6v1X.net
http://www.plexshop.jp/shopdetail/000000015010/
Bカスカード付きで安かったんで、これにしたら、変なチューナーが付いてきた・・・・
カード抜いたら、売れないだろうな

456 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 16:20:21.07 ID:ylqIl36B.net
最近何もしてないのにブルスクが頻発して
イライラする

457 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 16:45:17.75 ID:PMsiXcCV.net
起動中に何回かUSBを抜き差ししてブルースクリーンが出るなら接続するポートを変えないと
どう足掻いても無駄。

458 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 18:00:37.36 ID:6Vg2dOeT.net
EPGを取得する時にたまに起きる程度なのですが・・・

459 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 21:23:34.02 ID:hgnSdo6q.net
まともなドライバまだ?

460 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 23:47:10.49 ID:lIbvBoLh.net
ブルスク起こす人ってどういうPC使ってるの?

461 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 00:37:13.81 ID:46xKlz2R.net
USBケーブルを変えるだけで直るのにケチってさわいでるだけ

462 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 01:04:36.85 ID:Su5cYjZi.net
ま〜たぶるすくでたよ

463 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 15:24:40.64 ID:e83iaRAy.net
CPU電圧を上げたらブルスク起こらなくなった

464 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:56:29.04 ID:MLj1rn/X.net
ブルスクにあらずんばプレクにあらず

465 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:44:46.26 ID:/GstyMr+.net
ブルスク、それは求めても現れず、忘れた頃にやってくる・・

466 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 00:11:13.32 ID:4erS897Z.net
ブルクスって何ぞ

467 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 01:19:33.50 ID:4Gg5uOth.net
濃紺の学校指定水着

468 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 08:51:19.66 ID:ekKhAv4/.net
ただでプレミアや4kを観れるTBSでOK

469 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 08:52:45.82 ID:gRAvGxcw.net
何の話だ

470 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:08:18.64 ID:ekKhAv4/.net
>>469
http://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs5922_download.html

471 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 21:15:07.32 ID:4Gg5uOth.net
>>470 ??
ステップ 4 契約したチューナー専用カードをセットしよう
チューナー専用の契約したカードを必ず IC カードリーダライタに差し込んでください。 海外衛星の無料チャンネルを見る場合はカードと IC カードリーダなどは必要ありませ ん。

472 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 01:52:42.65 ID:EeKj9oeQ.net
>>470
それ以外にも赤い基盤のhttp://www.plex-net.co.jp/product/pxtbs6981_feature.html
とかあるけど、この商品って、一般的なBS&CSと何が違うの?

473 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 02:24:14.99 ID:gXVat1vd.net
スカパー!プレミアム専用

474 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 15:09:23.97 ID:YP/Nqpeq.net
ICカード不要パッチ専用

475 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 15:14:37.44 ID:rfjR7iwL.net
>>472
スカパーカードどうするのこれ

476 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 16:11:54.90 ID:cDXkOmsy.net
>>475
少しは頭で考えたらどうなんだ?
じゃあカードリーダー付いていないアースソフトのPT1/2/3はB-CASをどうしてる?
そう考えると自ずと分かるやろ。

477 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 16:15:48.46 ID:rfjR7iwL.net
>>476
なんで中途半端になんJ語を使ったのか

上に不要パッチって書いてたから聞いたんだよ

478 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 16:41:09.55 ID:cDXkOmsy.net
>>477
なんJ語ってなんだよ。訳わからん。
そこじゃねーだろ。

479 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 17:45:35.27 ID:ER9dFJYd.net
33-4

480 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 18:31:40.97 ID:1hG/z6LF.net
きょうもぶる好くしてます

481 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 19:46:06.94 ID:LPr/8BMR.net
語尾で「やろ」とか言ってる時点で(ry

482 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 23:57:42.20 ID:87VjY9ga.net
せやな

483 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:51:25.64 ID:RBddHemT.net
大瀬良の出したランナーだけ返したなw

484 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:36:36.55 ID:tQO7yNIi.net
「やろ」は禁忌地方の人間が使う言葉

485 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:42:58.39 ID:Mv46uRlD.net
ドロップドロップ!ドロップおいちいやろ!

486 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:53:04.51 ID:+5bHud5O.net
>>478
なんでも実況J
ttp://tomcat.2ch.net/livejupiter/

487 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 22:01:57.42 ID:TdasMorS.net
>>484
おしい80点、禁忌痴呆だと満点

488 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 22:10:33.81 ID:tQO7yNIi.net
>>487
負けた

489 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 23:16:36.56 ID:ge4Porc/.net
ブル空くでたし

490 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 23:41:31.23 ID:pgGlA9ji.net
また東京に憧れるカッペ共が大阪ディスってんのか

491 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 09:23:33.78 ID:JaYUUUKX.net
阪神が優勝で暴動略奪、阪神が震災で略奪
何かが変な関西人

492 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:50:17.02 ID:8KLRgb9X.net
大阪人の1/3は日本人に擬態したチョウセンヒトモドキでっせ

493 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 19:25:34.84 ID:UVmo236q.net
除鮮作業が進まない

494 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:52:51.91 ID:m4gtSaN5.net
まずは通名使用の法的禁止
合わせて在日朝鮮人の芸名とペンネームの使用も法的に禁止するべき
そうしないといつまで経っても除鮮作業が進む訳がない

495 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 01:03:28.47 ID:vhI8lstV.net
windowsupdateが来ると必ずエラーが出るなあ
USB抜き差しで直るけど、毎回心臓に悪い

496 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 16:09:27.41 ID:EiHB5+r0.net
録画が終わると必ずこける
TVTest落としても起動ランプ付きっぱなし
録画はしっかり出来てるし、もう一度TVTest立ち上げると何事も無かったみたいに元通りになるけど余計な動作が必要な分まかせっぱで放置がこえぇ
いまだにS3U使ってるのが悪いんだろうなw

497 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 16:24:45.25 ID:Mt8PU6IS.net
俺のw3u3なんか毎回叩かないと認識しないんだぞw

498 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:18:28.05 ID:/joaKt5w.net
>>495
ウィン7で同じく、毎回復元ツールのお世話になる

499 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:02:09.60 ID:PH8hwn7z.net
先日導入してなんとか地デジは録画できる環境になったのだが
TVtestを使って録画してるんだけど裏番組を視聴したり録画するのはこれを二つインスコすればいいの?
片方で録画してる最中はもう片方で起動するみたいな

500 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:16:53.99 ID:l9f8ho5W.net
二つインスコしなくてももう一回tvtestをダブルクリックして起動すれば
空いてるチューナーを自動的に掴みに行く

501 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:20:55.47 ID:PH8hwn7z.net
即レスありがと
なんとか地デジ視聴と録画環境はこれで整ったがBSがBSTBSしか受信出来んわ
液晶TVの方の受信は普通っていうかMAXレベルで受信してるから電波は来てると思うのだが・・・・
どこかのサイトに描いてあった電波強すぎても受信できなくなるってやつなのだろうか
まだ道のりは遠いな

502 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:27:43.62 ID:L/3c6/0/.net
知恵袋で質問してる人?

503 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:31:31.60 ID:eY5NQfNF.net
>>501
たまに分波器の地上波側とBSCS側とが逆だったっていうのあるよ。
電波が強いと逆でも結構映っちゃったりして気づきにくかったりする。

504 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:54:55.40 ID:oroW7Eyv.net
またぶるすくのはなしか

505 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 11:01:09.40 ID:88YmKftp.net
なんか最近ブルスク起こらなくなった。
ルートじゃなくて4:1USBハブ(バスパワー)の先に刺すようにしたせいかな?だといいなあ

506 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 11:34:50.66 ID:k6rWXbIs.net
その違いがわからん

507 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 17:26:15.09 ID:Dyh+l5J8.net
最新ドライバになってからブルスクなんておこらねえよ。

508 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 17:27:15.23 ID:ji7TLHrx.net
ブルスクはないけど、USBのしょぼさから来るハード的なエラー報告はちらほら
そろそろ寿命が来るロットもあるだろうし

509 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 17:38:19.71 ID:5/JXxptp.net
こういう継続的に使うチューナみたいな物はUSB接続は駄目だね
やっぱりPCI-Expressで接続しないと

510 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 17:40:45.52 ID:ji7TLHrx.net
まあそこを割り切って考えられないのがこのスレで暴れるんだろうけどね

511 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 07:03:28.37 ID:cPe5hob5.net
いや荒らしにはそんな理由もないから気にするな
USBに関しては相性の良し悪しがあるからそこを無理押ししようとすれば>>509みたいな感想も出るだろうけど
使いこなしの範囲の話だな

512 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 10:08:54.91 ID:3xv6/7SI.net
地デジの感度はPEよりこいつのが3dB位いいんだよな

513 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 01:08:22.52 ID:47J74dKj.net
部琉巣苦った

514 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 01:18:21.02 ID:4fjONVHD.net
そろそろ新製品出ていいんじゃないか
NUCで運用するんでPCIeの新製品はいらない

515 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:55:14.96 ID:xT1zfJYd.net
基本的なスキルがあれば安定させるのは比較的容易
寿命は心配だな 3年持てば充分と思うけど

516 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 03:16:24.24 ID:ZuiabXs5.net
まともなドライバーまだ?

517 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:05:29.42 ID:T6YhP7b9.net
PX-W3U3使い始めて2ヶ月半程度。
なんか気温が上がってきた辺りから、TVTESTの窓が固まり、USBを抜き差ししないと回復しない状況が増えてきた。
とりあえず、何も考えずに文庫本の下に置いてたせいか、PXがかなり熱持ってたから、百均の網カゴに入れて全方向ふさがないようにし、
Win7の電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→USB設定→USBのセレクティブ サスペンドの設定
も無効にしてみた。これで症状が出なければいいけど。

ちなみに参考にしたのは、とりあえずググって出てきたカカクコムの非難轟々な口コミから誘導されたFAQですw

518 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:13:31.25 ID:xsH1A3Lf.net
上であった、チャンネル切り替えでPCごとフリーズって症状が出やがった
ちょっと前からチャンネル切り替え時に時間がかかるから怪しいとは思ってたんだけど
無線式マウスがうまく動かないことから考えて、ノイズでやられたのかね
明日ノイズに強いケーブルを買ってくるわ

519 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 12:41:03.04 ID:xsH1A3Lf.net
>Win7の電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→USB設定→USBのセレクティブ サスペンドの設定

これどういう効果あるの?

520 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 13:31:28.31 ID:ViNzm1Iu.net
ふと思ったんだけど、
PC上からUSBのオンオフを操作できるフリーウェア(ソフト名は失念した)があるけど
サスペンドからの復帰時に自動実行させられたら問題解決できるんじゃね?
以前USB外付けHDDで試した時はUSBハブ越しでは使えなかったが
PC直挿しの場合はちゃんとオン・オフできた

おれはW3U2使いでPC常時起動状態でノントラブルだから確かめる気無いけどw

521 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 14:18:57.70 ID:rJVThnMy.net
Windows 7 for x64-Based Systems 用セキュリティ更新プログラム (KB2957509)
電源不具合の原因はコレかな?

522 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 14:54:57.56 ID:T6YhP7b9.net
>>519
なんか、マウスやキーボードと勘違いして、PXへのUSB電源供給をいちいち止めてしまう事があるから
無効にしとく方がいい らしい。

523 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 14:58:26.39 ID:xsH1A3Lf.net
>>522
そうなんだ
自分もやってみるわ

524 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 11:14:12.20 ID:VIrogAS1.net
PX-W3U3で昨日のジョジョ録画失敗してたわ。
ゼロサイズのファイルが保存されてた・・・

デバイスマネージャで確認したら
2つずつ認識されてるべきデバイスが1つずつしか表示されてない状態
になってたのでUSB挿抜で復帰。

昨日の昼の番組は正常に録画できてるのでどっかのタイミングで
デバイス認識されなくなったのかな〜。
USBのセレクティブ サスペンドの設定は無効。

525 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 11:14:53.30 ID:VIrogAS1.net
ちなWin8.1 Pro x64

526 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 11:16:54.73 ID:n2fUh2dk.net
発売から2年以上だからそろそろこういうハードの問題報告が増えてくるのかな
HDUSも1年後に1.1病報告がどかっと来たし

527 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:17:09.08 ID:ELiuSRGf.net
ハードディスク取り外した時にうっかりW3U3のデバイス外してたってことはあったけどなw

528 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:32:31.80 ID:96t3X3IC.net
それの何がおもしろいんだ

529 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 16:05:19.29 ID:jPjiZ0RV.net
あまちゃんブームで出来たチームでしょ

530 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 01:23:24.71 ID:pjMKJ6Uf.net
余計分からんなった

531 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 20:45:24.63 ID:hknIzOMO.net
USB変えようとおもうんだけど、これミニBでいいんだよね?

532 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:04:57.39 ID:3pnrmASq.net
けっきょくまともなドライバでずに終息かな

533 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:32:54.61 ID:+FrhEP0R.net
ドライバーが悪いの?
機器が悪いの?

534 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:34:32.81 ID:G9O1LpzF.net
どっちもだよ

535 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 01:51:46.80 ID:GiLm8Lbf.net
USB8チューナー新製品お願いしまうs

536 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 14:18:25.13 ID:/msYSgMX.net
二年前、大須ドスパラで買ったけど最近おいてない。新しいやつ、皆どこで買ってるの。

537 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 14:24:59.04 ID:Z+nGmTZs.net
アーマーゾーンー

538 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 14:31:33.94 ID:wqcUWdXv.net
そもそも実店舗で買うという発想がなかった

539 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 15:19:50.71 ID:6dC/SV2V.net
いくらなんでも中身かわんないのに高止まりしすぎだよなあ
他の半導体産業にゴメンナサイしろ

540 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 15:57:01.78 ID:0Sh3lP8M.net
だって他に同じ商品ないから
これとQな
競争ないとやっぱ下がらんのよなぁ

541 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:30:05.88 ID:/msYSgMX.net
尼で2+2が11000くらいか。1+1チューナーを15くらいで買ったから、大幅値下がりに感じるけどww
アンテナへの給電はどうしてる?アンテナ専用でタイマーでオンオフしたほうがいいかな?

542 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:31:50.07 ID:rCbu7P5H.net
これはとんだ浦島太郎ですな

543 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:34:50.18 ID:s7qys21Z.net
>>541
タイマーでオン、オフってどんな発想だ?

544 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:46:15.20 ID:/msYSgMX.net
S3U2ってアンテナに直接、給電するしかないんじゃ?設定は二年半まえだからすっかり忘れてしまった。

545 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:50:56.84 ID:s7qys21Z.net
>>544
それどういう意味で言ってる?

546 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 18:05:10.10 ID:Z+nGmTZs.net
プレクソでACアダプタからF端子に給電出来るやつが売っとるやろ
それを使うんや

547 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 21:08:14.29 ID:/msYSgMX.net
いまはそんなのでているんだ。これでやっと安定して衛星チューナーつかえる。サンクスです

548 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 21:15:00.92 ID:/msYSgMX.net
>>545
アンテナじゃなくて、s3u2本体へ給電の間違いでした。もう設定や仕組み、tvrockのやり方すっかり忘れてしまった。

549 :518:2014/06/26(木) 00:35:21.13 ID:339VQuS3.net
その後、2日後に1回だけ同症状が出た。
でも、スマホでワンセグを安定して見るために、
アンテナ線にブースター挟んだら、なんかそれ以降安定したぽい。
これってアンテナ線に給電の効果になってるんだろか?

550 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 10:45:15.04 ID:AH4DBk57.net
>>536
昨日帰りに寄ったが、PX-W3U3なら99、goodwill、アプライドで見かけた
大須に何店か有るのに選りに選って在庫の無かったドスパラしか行って無いのか?

551 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:06:26.54 ID:wPaEWo62.net
>>550
うん。最近はドスパラ少しみて、あとはじゃんぱら、インバースで中古品漁りしかしてないもんで。大須行ってもワクワクしんくなったわ。見知った店員さんもいなくなったし。

552 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:16:23.98 ID:/+Ebgu3l.net
ドライバがウイルス認定w

553 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 01:55:05.19 ID:MqV471B5.net
まあavastさんは発狂モードになると見境ないからなw

554 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 02:06:53.79 ID:/WNKb4ex.net
【USBチューナー型番】px-w3u3
【OS】Win7
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23.0 fix済
【TV受信環境】関東・地デジのみ・
【状況】本日6日1時ごろ突然特定の放送だけが映らなくなる
【質問】
質問失礼します
各種ツールが落ちたわけでもなく、
録画中に急にtvtestが止まってしまい画面が真っ暗になりました
全局映らなくなるならともかく、なぜかANB・TX・JOUDだけは普通に映り、
その他の局が映らなくなるという不可思議な現象です
ケーブル等など思い付くものは差し直ししましたが直らずでした
ですが、約45分後に再び全く問題なく全局映ったのです
ツールを再起動直後に直ったわけでもなく、PC再起動もしていません
通常の液晶テレビも映っていたので、アンテナの問題でも無いと思われます

今まで同じ現象が起こったことがある人いませんか?
さすがにメモリ不足といったことも無いですし、現在復帰している以上設定等の問題でも無さそうです
再発防止の対策が必要に思うのですが全くの原因不明で困りました
心当たりのある方、ご助言願います

555 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 14:10:01.02 ID:gfjKPEqx.net
単にブースター調整が自動になってるだけだろ
手動でレジストリ調整するのは常識なんだが?

556 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 18:34:16.90 ID:aI2itVpE.net
>>555
返答ありがとうございます
LNB・LNAは初期に調整したと思ったのですが、念のため再びやっておきました
とりあえずこれで暫く様子を見たいと思います

557 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:55:12.17 ID:XGYXn9lL.net
急にBSだけ2番組同時視聴できなくなった…故障したかな?

【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】 ASUS P8H77-V
【ドライバ】 BDA Ver.1.1
【カードリーダ】 内蔵
【OS】 Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】 ASUS GTX650-E-1GD5
【デコーダ】 Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】 VMR 9
【使用ソフト】TVTest ver0.7.23(x86) fix
【TV受信環境】関西、地デジはアンテナ、衛星は混合
【状況】久しぶりに2番組同時に見ようと思ったら片方だけ衛星放送が映らない
【質問】何か情報あったらおねがいします…
ドライバ下げてもケーブル変えてもうつらねぇ

558 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 05:36:01.71 ID:x0E5Jllw.net
1.ACアダプタをチューナーから取り外します。
2.取り外したACアダプタを冷凍庫で10分程冷します。
3.冷したACアダプタをコンセントに差し込みます。
4.チューナー側のプラグを鼻の穴に差し込むと粘膜にクッ付いて抜けなくなります。

559 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 18:42:18.85 ID:XSQb0Qn8.net
>>558
5.そのまま病院へ行きます。

どうせボケならオチつけないとさ
センスねーなお前

560 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 20:05:28.44 ID:NR1JQrfx.net
それだけの情報だとなんともアドバイスできないわな
BSだけってのがどうもアンテナ方面臭いけど
いまさらLNBドライバ設定のミスとかでもないだろうし

561 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 23:38:30.79 ID:x0E5Jllw.net
>>559
マジレスだから"ボケ"とか"センス"は要らないんだよ。
>>7 を読んだらわかるかも...

562 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:15:58.39 ID:WfwZW4/k.net
>>560
先月くらいまでは2番組同時録画とかできてたからアンテナとかは問題ないと思う
アンテナへの給電は専用のアダプター使ってる、分配器通してテレビにつないだら衛星は映る
Tvtest(1)を起動してからvtest(2)を起動するとTvtest(2)だけ映らない
どう説明すればいいのか俺も悩む。
地デジは問題なく2番組同時視聴はできる

今は衛星1チューナだけで使ってるけど同時録画できないから辛い

563 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:43:41.26 ID:Po8ST7Z9.net
>>562
いやいや、まだ書くことあるでしょ
環境は書けているのに肝心な症状が抽象的。
映らない時にエラーメッセージは出るのか?
tvtestの D/E/S やビットレートなどはどう変化するか?

564 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:57:26.63 ID:OE/RgXJQ.net
まあでも片方づつなら映って両方一緒に動かすと映らないのなら、LNB関連のトラブルにしか見えないんだよな
電圧低くなってて両方アクセスするとアウトという。1個2個で起きたことはないけど
衛星4チューナー同時に動かそうとして起きたことはある。LNB給電の経路を組み直したら解消したけど

565 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 12:27:58.78 ID:wRVafjU8.net
>>562
映らない方のTVTesからもう一度チャンネル取得やり直してみたら?

566 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 13:35:34.89 ID:WfwZW4/k.net
>>563
すまん、Tvtestに表示されてるデータも書くべきだった
エラーメッセージは何も無い
同時起動したとき
1:D0/E0/S0 13dB/22.48Mbps
2:D0/E0/S0  0dB/0.00Mbps たまに-1dBと表示されることがある
Spinel使ってるが、正常に視聴できてるほうはRead試行=16 成功=16x188KB
視聴できないほうはRead試行の数値が増えたり減ったり、大体10くらいで成功0x0.00KB

>>564
LNB給電アダプターをやめて直接接続、PX-W3U3のLNBをonにしても変化なし
もしかしてパラボラが怪しい…?

>>565
同時起動した状態だと検出できず

567 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 16:28:14.24 ID:N8qZinnb.net
もーちょっと普通に考えればいいのに
「ドライバ」,「ケーブル」,「LNB給電」,「アンテナ」どれも"映る","映らない"に関わらず共通のモノでしょ。
"映る方"と"映らない方"で共通じゃないモノは?

568 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 23:26:13.51 ID:zPr84k++.net
まともなドライバまだ?

569 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 08:22:38.11 ID:QyXKA2ra.net
>>566
俺もそれだった
いつもの不具合どおりにUSBケーブル差し直しで元に戻ったけど
ドライバーか内部パーツの不具合なんだろうね

570 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 08:53:17.49 ID:hn6/1w87.net
適当に話し合わせてるんじゃないよ。いつもの高校生>>569

571 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:32:42.26 ID:qsmTY//p.net
windowsの更新プログラムとともに、SCMのカードリーダーの更新プログラムまできてるけど、これインストールしても大丈夫かな?

572 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 00:13:09.27 ID:vkxMJ5dE.net
その手のドライバ関連はベンダー直の最新版を当てることにしてるから更新プログラムのは当てた事無いけど、
別に当てても問題ないんじゃない?

573 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 01:28:15.85 ID:Ox12fe0l.net
ドライバって誰が作ってるの?

574 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 02:48:02.06 ID:dHI90a5L.net
俺俺

575 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 03:42:49.52 ID:K8auQEPt.net
祖父粕はドロップでるとか聞いたから不安で使えん

576 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 05:13:43.49 ID:86VbTStr.net
                 , -
      /''⌒\     /.  |
    ,,..' -‐==''"フ ./    |
    ゜(  ^ω^ )/.       |
    (   つつ'@      . |
     ゝ,,⌒)⌒)        |
 ̄ ̄ ̄ ̄し' し'          |
        |          |
        |          |
        |          |
        |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

577 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 05:14:09.88 ID:86VbTStr.net
                  |
                  |
                  |
                  |
                  |
                  |
                  j
                 .J

578 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 23:28:22.65 ID:vBkAdeRQ.net
またぶるすくった

579 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 23:39:29.40 ID:uPYih40E.net
ノートで8番組視聴録画できるの?
ファンうるさくない?

580 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 02:10:16.44 ID:LZU9NvRZ.net
急に白画面になるシーンでドロップが発生してたのが、最近発生してない。
なんでだろう
KIRINとかCASIOのCMの最後で必ず起こってたのに

581 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:03:56.48 ID:doRjzQmA.net
番組表で予約ボタンしか出ず、T1,T2などのボタンがでなくなったんですがどうすればいいすか?

582 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:07:07.52 ID:P/Sv4alc.net
それはTVROCKの問題かと

583 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:19:02.76 ID:TOB0PqWl.net
クリーンインストールでおk

584 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:58:58.49 ID:L2VVjSUI.net
W3U3をバスパワーで動かす方法ないかな?
Y字のUSBケーブル使ったりして

585 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:24:45.92 ID:Uv5yyO9C.net
>>581デバイス別予約 のボタンを押すだけ

586 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 02:01:00.34 ID:NRdY1LMl.net
avast先生がこのドライバはウイルスだとおっしゃってます

587 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 05:59:13.99 ID:BnJHOTt/.net
>>585
ありがとう、治った( ´ ▽ ` )

588 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 06:14:21.92 ID:1UcGEEd1.net
あさからブルすく

589 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:13:53.92 ID:aHLp4Wqw.net
変な質問かもしれませんがこれの内臓カードリーダーを
e-taxとか住基カードとか汎用カードリーダーライターとして使えますか?

590 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:37:53.52 ID:tZjPGfKm.net
>>589
フリーオはできるけどこれは無理

591 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:52:14.74 ID:aHLp4Wqw.net
どうもありです

592 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 14:36:19.81 ID:BD7cHXBP.net
むしろフリーオをそういう使い方できると知ってびっくり

593 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 17:20:21.53 ID:6G42DJoq.net
けいあんも出来たような

594 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 13:39:28.11 ID:2vVJTuON.net
結局衛星同時2番組受信できないからPT3までかっちまった…
W3U3と合わせて地デジ4、衛星3とかになったけど

595 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:36:58.00 ID:fpN9wtzN.net
え?

596 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 17:29:10.77 ID:0TdE4xfR.net
やっぱ暑い季節になると、0MB率上がるな。

597 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 17:48:43.51 ID:ocjG+ta6.net
エアコン24時間稼働だから大丈夫。

598 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:33:54.94 ID:tH80HG69.net
一体なんの0MBなのかな?

599 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:59:13.11 ID:BK6dsPE/.net
横だけど、ひのスレとしてはTVTestの受信データ量表示しか
想像つすないんですが、他に何かある?

600 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 02:08:25.09 ID:9/zFKEj1.net
ところでまともなドライバまだなの?

601 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 06:14:22.61 ID:O6ZvtCXm.net
という子が書き込んでるだけだろ。夏休みだしテンプレ無視してるし。

602 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 06:22:45.15 ID:wjCQ3BFX.net
たぶんドライバ書き直すような技術力無いよな
ユーザーには今度直しますとか内容が何も変わってないドライバ喰わせて時間稼ぎしつつ
石出してる所の技術者にカネ払って渋々書いてもらってる感じw

603 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 03:43:35.05 ID:lrtfwY1U.net
エアコン24時間入れたいなー。
なんか人間が居ないのにエアコンって抵抗がありますね。

604 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 04:13:07.35 ID:jpPEO1fi.net
じゃあタイマーにしたら?

605 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 06:40:57.51 ID:WZOckfPw.net
おいらはノートパソコン用の冷却ファンの上においてる

606 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:29:13.39 ID:iaEOA7jN.net
>>603
フェレットを1匹飼ってると思え

607 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:42:04.79 ID:HZFlZcGc.net
いや、飼えば解決する

608 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 11:24:03.90 ID:7SC3qbFc.net
「うさうさ」と呼んでかわいがろう

609 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 20:19:29.29 ID:7JvqMRJf.net
こころぴょんぴょん♪

610 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 08:44:00.84 ID:Uwf1CrYE.net
FakeWinSCardの新バージョン。tvtest 0.8.x 0.9.0でもそのままで動作。W3U3もOK

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.35
30 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:55:43.63 ID:HZFlZcGc>>28
SCardListReadersの処理が間違ってたみたい
http://www1.axfc.net/u/3283061
wrapperなしで使ってみてください

31 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 21:56:33.29 ID:la2VkZMF>>30
サンクス! PX-W3PE+TVTest0.9.0で動いたよ

32 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:18:41.14 ID:UCHCHOVn>>30
0.8.1でも0.8.2でもWrapperなしでFakeが働くことを確認。素晴らしい!
Fakeの作者さんですか?有難うございました!

訂正ですが、>>16で0.8以降では録画のスクランブル解除ができない、と書いたのは間違いで
録画ファイルもちゃんとスクランブル解除できていました。これで移行できそうです。

611 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 11:57:24.54 ID:nTL+eri+.net
スマホからPCに付けたW3U3にアクセスして
ライブの放送ををDLNAでDTCPIPできるようなアプリってないですかね

612 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:15:29.08 ID:HV9DTIv/.net
いくら出せるんだ?

613 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:41:08.56 ID:M5IWuNVQ.net
PMS for VIERA

614 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:57:58.06 ID:nQbY/wk5.net
DTCP-IPなんてのは日本ガラパゴス規格だとWikiにも書いてあるだろ?
あんなへっぽこ規格はITを知らないソニーのエンジニア達が書いた猛烈に使いにくいもの
W3U3使う時点でそんなものとはおさらばすること
この辺にやりたいことが簡単に出来る方法が書いてある
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/

615 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:24:32.57 ID:vQ2H6Nr/.net
最近ブルスク起こらんな
ありがたや

616 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:32:30.97 ID:q/HwaYvr.net
買って4カ月ぐらいだけど,お亡くなりになられた
デバイスマネージャで認識されないから,アダプタの抜き差しとか試してみたけど,そもそも赤色(だったっけ?)の
LEDランプすら点灯してないことに気付いた
夏場,32度ぐらいまで部屋の温度が上がるけど,それが原因なんだろうか…

617 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:34:51.53 ID:JFtoxf1g.net
叩いてみ

618 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:36:14.83 ID:q/HwaYvr.net
と思ったら,お亡くなりになられたのは8口のUSBハブの方だった,W3U3は普通に動きますた
USBハブ触ってみたら,物凄い熱くなってた…
セルフ給電型なんだけど,こんなにも熱くなるものなんだな

619 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 18:20:21.25 ID:V2vWed8E.net
熱と埃は恐ろしいのぅ・・・

620 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 19:33:50.20 ID:DJIZF4iG.net
ぶっちゃけ36℃の部屋でも動いてる

621 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 20:32:05.59 ID:uKmwYsJD.net
むしろ暑さは大して影響ないよな
問題は冬よ

622 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:53:19.40 ID:EMZzLckE.net
室温が20℃を下回ると復帰失敗がちらほら発生する
そして真冬は使わないほうが良いな

623 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:56:41.71 ID:/CylYKud.net
HDUSは秋になるとすぐ死んだな
ドライヤーが1分温めてから使ったものだ

624 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 02:11:03.14 ID:WHJXPF/j.net
いや、やっぱ熱駄目だよ。
PCと同じ、つかメカは大体そう。

Googleの鯖は気温の低い国に全世界的に置いて、冷房代稼いでるってよ。

625 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 02:14:29.39 ID:/CylYKud.net
そうじゃなくて、夏に膨張して冬に縮むってのを経ておかしくなる

626 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:10:35.26 ID:WHJXPF/j.net
それ言ったら、どの季節でも駄目だろ!
ドライヤーが一番寿命短くするだろ!!!

627 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:11:43.52 ID:/CylYKud.net
ドライヤー使ってる時点ですでに壊れてるわけで

628 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:24:14.43 ID:Cltm4OjG.net
このスレを読んでると、うちの個体は当たりのようだ
購入から一年、最初は見失ったりしたけどドライバ最新にしてからはノープロブレム

629 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:25:27.57 ID:/CylYKud.net
いや、不具合ない奴はそもそもこのスレに書き込まないわけで
ほとんどは問題なく一年くらいはいけるやろ
問題は二年目以降よ

630 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 09:44:25.39 ID:+zduVyvW.net
2012年7月12日に14800円で買って、一度も不具合なくほぼ毎日稼働している。
室温は過酷で、夏は暑く冬は寒い断熱の悪い古い家。

631 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 09:55:58.64 ID:+ZMzkO0j.net
>>625
それスパン長すぎじゃね。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 12:35:01.20 ID:uX6TwhEd.net
夏休みだなぁ

633 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:02:08.12 ID:yThFbRR5.net
まともなドライバまだなの?

634 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 22:57:51.92 ID:zA873LKe.net
ドライバぐらい自分で書けよ情弱

635 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 00:17:25.80 ID:HUpib4Yi.net
>>634
書いたことがあるドライバをアップしてプリーズ。
機種は問いませんw

636 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 11:50:31.37 ID:zDPkjECM.net
まともなドライバまだ?

637 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 14:25:21.00 ID:mMQTlNL9.net
ちんちんドライバァー!

638 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 14:58:51.27 ID:OeF/FJ1H.net
ハローワークでも行って元レーサーでも雇えよ

639 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:05:28.18 ID:9n15lxBD.net
TBSチャンネル2のドラマの一挙放送を録画したらどれもなぜか15分くらいで切れてるな
前にテレ朝チャンネルで一挙放送の番組を録画したときも同じ現象起きたんだけど、これはハードの問題なのかTVROCKの問題なのか

640 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 18:42:36.69 ID:+xJ0D1sn.net
異邦市長ダメぜったい

641 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 22:03:54.51 ID:xHm65+i7.net
Tvrockだろ
似たようなことはあったけど、結局tvrock.schを一旦削除したら起きなくなった

642 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 02:49:33.25 ID:OVCosn3P.net
tvrock.schの問題ってもう修正済みだと思ったけど違うのかな?

643 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 05:01:22.95 ID:QRFT7ovs.net
立て続けに似たような番組名を録画すると起きることあるな
他のをためした事がないから何が原因かはわからないけど

644 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 06:50:50.66 ID:UNJEkxfo.net
なんかの拍子に同じ番組をサブタイありなしとかで二重録画してしまうんだろ
Epgの送信元がしくってる気がする

645 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 12:37:03.31 ID:vn7G11HU.net
冬は使い物にならないけど、夏は使い物になるなw  ブルスクは今のところ未体験

646 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 22:14:36.24 ID:HPItadii.net
夏も冬も調子いいだろなにいってんだ上げクズ

647 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 22:46:05.17 ID:IfQqNioq.net
冬は2個積み重ねると絶好調、夏は離してやらないと熱でチューナー見失うw

648 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 23:43:03.63 ID:yeZ2hPJX.net
それ、要するに夏も冬も動作が不安定って事じゃねえかw

649 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 00:16:26.04 ID:ynOBgQSW.net
ってことは春と秋は安定してるのか
1年の内半分も安定してるとか最高じゃねえか

650 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 00:32:50.99 ID:OmFkWB6a.net
>>649
おまえさんのはどんだけ安定してないんだよw

651 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 01:34:35.22 ID:HBioLJt7.net
毎日架空の話でオナニーしてる統失の子の相手をしてるゲロ親切な奴は誰だ?

652 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 01:36:44.46 ID:cGwJO+sK.net
うちです、うち

653 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 09:43:24.81 ID:IguT+i1D.net
はよ8チューナー新製品出してよ

654 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 09:56:58.54 ID:1PScdTNE.net
チャチなチューナー出しすぎやねん
もっと丈夫にしてから販売したらいいのに…

655 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 20:15:47.79 ID:vK5LPJo7.net
またぶるすくでたよ

656 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 21:12:31.67 ID:LDumK7g4.net
8.1で使える?
ノート新調するんだけど7のほうがいいかな

657 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 21:39:23.36 ID:FCNDDbNa.net
使える

658 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 23:31:03.74 ID:LDumK7g4.net
サンクス

659 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 16:24:48.71 ID:+4JnH1vP.net
W3U3の新規ユーザー、環境はThinkPad R500 XPです。
故障したFriioとの入れ替えで使っていますが、SignalレベルがEpgDataCap_Bonの表記で
Friio 22〜28
W3U3(内臓ブースターOn) 0〜14
と異様に低かったので、外付けブースターで28〜30まで上げて使っています。
これ以外はまったく問題なく快適に使えてます。

感度に関してはこんなものなのでしょうか?

660 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 17:57:44.41 ID:0fq2TQvz.net
レジストリ弄ってないとかいうギャグだろうな

661 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 18:54:22.73 ID:+4JnH1vP.net
>>660
.regの事でしたら、amplifier(今外なのでファイル名があいまい)をインストール?しています。

662 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 18:55:18.27 ID:6yPDOZPl.net
>>659
プレックスクオリティ
こんなもんだよ

663 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 19:43:14.56 ID:+4JnH1vP.net
>>662
わぉっ
今のところ感度以外に不満は無いし、外部ブースターで問題回避できましたのでここまま愛機になりそうです

664 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 12:48:20.42 ID:UqY0SHvu.net
>>661
>>5をやったと思うがバグがあるのでバイパスのままじゃダメ
レジストリを手動で弄って適正値を見極めないとダメ
きちんと設定すれば外部のブースターとかアッテネーターはW3U3に内蔵されてるので不要
どこを弄るのかはregファイル見ればOK

665 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 13:10:11.31 ID:QNWc3k7b.net
偉そうに出鱈目を並べてんじゃねえよ(笑)>>664
>>661 やってる事はそれでOKだけどブースターで改善したケースは珍しいね

666 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 13:23:14.42 ID:UqY0SHvu.net
なにもわかってない馬鹿は反論するならどこが出鱈目なのか具体的に書けよ
そもそもregファイルクリックするのは電波強度に応じて適正な値を見つけるためだし
同梱のregファイルは予め記入された4つの数値の分しかないから手動で弄る必要がある(段階は相当弄れる)
ブースターとかアッテネーターを外部で用意するのは間抜けだわ

667 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 13:28:50.49 ID:F8GaFSHb.net
そんなことよりまともなドライバまだなの?

668 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:07:09.66 ID:hSr09nk4.net
>>664
BS/CS側も感度調整って出来るの?

669 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:25:54.95 ID:m16byhXS.net
>>667
ドライバぐらい自分で書けよ情弱

670 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:05:00.25 ID:pf/Wg7Ol.net
ドライバなんて百均で100円で売ってんだろ

671 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:39:07.43 ID:g7eAZjJb.net
アライバはもう二度と見られないんや
ドアラも号泣や

672 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 19:13:47.45 ID:F8GaFSHb.net
>>669
まともなドライバまだ?

673 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 16:41:38.10 ID:cAcX9Yk7.net
まともなドライバまだなの?

674 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 16:59:14.22 ID:xoUVDUoP.net
まともなアイアンまだなの?

675 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 10:01:56.03 ID:Z5h4BGML.net
ウイルスじゃないドライバまだ?

676 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 04:28:40.26 ID:rOwejVbQ.net
>>674
アイアンぐらい自分で作れよ不器用

677 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:34:31.91 ID:DOvxFuVS.net
猿くん泳ぎで勝負だ

678 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 17:44:19.78 ID:J5NJtdhL.net
旗包み

679 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 17:54:51.19 ID:ft5kTduC.net
Yは申や

680 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 13:47:48.11 ID:+byTlhcW.net
ミスターX

681 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 19:25:38.60 ID:G4fl/xXq.net
1台運用の場合はカードリーダーを外付けにするメリットって特にないのかな
内蔵リーダーだとカード読み取り不良が起きやすいとか

682 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 19:40:15.88 ID:DlOMrupu.net
自分は1台だけだけど、効果はあったけどね
チャンネル切り替え時のプチフリが劇的に減った
元からそういう症状がないならいらない打ろうけど

683 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 19:59:32.06 ID:G4fl/xXq.net
ありがとう
念のためカードリーダーも買うことにする

684 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 11:35:44.60 ID:HgSexF87.net
チューナーがオープンしなくて4日くらい録画できてなかったわ

685 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:49:26.50 ID:o4817zr/.net
新製品はよ
もうすぐ2014年終わるがな

686 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 23:17:23.37 ID:Z7vyZzXJ.net
8月で年が終わるとはセミのような人生観

687 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:00:30.84 ID:/WtT6xdU.net
だから?

688 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 03:25:14.43 ID:etiuSkpp.net
「約束の夏 おじゃるとせみら」思い出した
これ泣けるよな

689 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 02:20:58.32 ID:TMiGvkE2.net
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】GIGABYTE GA-Z87X-UD3H
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 pro 64bit SP1
【VGA】CeleronG1840(オンボード)
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】EDCB ver.10.6.8?
【TV受信環境】
【状況】自作パソコン
【質問】
最近環境を変えました
安定してるか確認にする為によく録画するチャンネルを適当に録画してるんですけどBS11だけ定期的にドロップが発生してしまいます
天気のせいかと思いましたが同じ時間に録画してたアニマックス、BS-TBS、キッズステーションなどはdropが出ていませんでした
一応違うPCで1年くらい使っていたので0時にdropが出る事はわかっています
DELLのXPS8100(i7+HD5770)と言う機種で使用してた時はかなり安定していてdropは大雨の時くらいにしか発生しませんでした
MBがUSB3ばかりなので全面のUSB2に接続したりケーブルをフェライトコア付きのに交換しても駄目でした
同じ部屋にあるレコーダーと違う部屋にあるPX-w3peは同じ番組を録画していてもdropは発生してないのでアンテナ関係は大丈夫かと思うんですが
自分に出来そうな事は試したつもりですが何がありましたらアドバイス頂けると助かります

690 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 02:37:11.89 ID:O4e3MAx7.net
BS11だけの話でEIT切り替えの話でもないとすれば良くわからないな
こういう話もあるから、マシン切り替えのタイミングで何かアンテナ経路を変えてないか、もう一度確認してみたら?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347943590/509
定期的なら何かのEMIを受けてるのかもしれないし

691 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 15:19:28.74 ID:YVrk+xX8.net
EISTとC1Eオフにしてる?

692 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 19:09:19.82 ID:TMiGvkE2.net
>>690
ありがとうございます
今朝も出かける前にBS-TBSとBS11を適当に録画予約しておいたんですが
さっき帰宅して確認してみた所今度はBS11が無事でBS-TBSの方がドロップしておりました
どちらも13時に始まる番組です
もしかしてBSのケーブルかUSB関係がおかしいのかもしれません
他に考えられる事と言えば環境を変える時にアンテナ差込口の横にワットチェッカーを設置
壁から直接ではなくワットチェッカーに電源タップを接続して電源をとるようにしたくらいです
その時にマスプロのDP2S-Pと言う分配器が邪魔でワットチェッカーが接続できなかったので分配器をちょっと触ってしまいました
もしかしてその時におかしくなったかもしれません
とりあえずUSB2の拡張カードと延長コードを買ってみたのでもう一度最初から確認してみます

>>691
EISTとC1Eと言うのはBIOSの設定でしょうか?
自作は四台ほどした事ありますがBIOSは弄った事ないのでよくわかりません
今回も組み立て後にディスクをいれてインストールといつもと同じように作業をしました

693 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 20:06:35.08 ID:Oc+KcFRc.net
何かアンテナケーブル周りが臭いな
持ち運びの手間が面倒でなければちょっとの間w3peと同じ所に持って行ってアンテナつなぎ変えてどうなるか
やってみるとか
>>691は関係無い話だから冷やかしだと思う

694 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:07:06.69 ID:UkaO59AK.net
バカだから理解できないだろうけど関係あるから書いているんだろ
省電力機能のせいでUSB機器が誤動作するのは良くあること

695 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:15:06.76 ID:pEQcZPlq.net
WINアップデートで知らないうちに省電力になってる時がある

696 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:49:27.69 ID:6r5bN9t5.net
それが原因でDROP1が出るのも、うっかりWindowsUpdateでONになるUSBサスペンドが
CステートやEISTの設定で制御できるというのもまるで的外れなんだが、それで?

697 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 16:18:30.94 ID:A7CvHVSk.net
USBの省電力とは別でCPU側の省電力機構でUSBがおかしくなるっていってるのにアホだな
USBコントローラーがどういう制御で動いてるのか知ってるのかこの馬鹿は・・・

698 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 16:38:53.32 ID:n+HOslKE.net
すぐ頭に血が昇る時点でいつもの知ったか荒らしなのも確定だな。こんな分かりやすい荒らしちゃんもおらん

699 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 16:52:18.22 ID:UkaO59AK.net
本当バカだから仕方がない

700 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 17:03:25.45 ID:iFPOs1MK.net
>>698
アーススレもPEスレも追い出されてるから寂しいんだろ

701 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:46:58.89 ID:itjx02U/.net
まともなドライバまだかよ糞が

702 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:50:17.18 ID:NtneXH0x.net
宿題やったか?高校生

703 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:58:25.40 ID:itjx02U/.net
こりゃポンコツのまま終息か

704 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 19:19:32.38 ID:YhkKjnPs.net
ドライバうんぬんというか、ハードのつくりが甘いからそっちが問題だろうな
HDUSほどじゃないにしても、長く使うものではない
まあこの手のチューナーは2年持てば十分だから詐欺とかいうつもりはないけど

705 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 19:27:50.29 ID:yOG+3FQH.net
>>702
3年前から高校生だから今は高校生もやってないと思われ
人畜無害だからあまり弄るな

706 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 19:34:34.51 ID:YhkKjnPs.net
実は中学生だったというおち

707 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 20:39:01.65 ID:itjx02U/.net
>>694
( ´,_ゝ`)プッ

708 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 21:07:52.94 ID:HBvBCFa4.net
あらら室温23度で復帰失敗した 

709 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:41:18.53 ID:PHN9BROz.net
>>707
そのAA久しぶりに見た
お客さんか

710 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:55:01.97 ID:YhkKjnPs.net
お客さんって、なんJじゃないんだから

711 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 08:33:51.00 ID:ufnCKMk9.net
ドライバーってどこの誰が作ってるんだ?
なんかすげぇ怪しいんだけど

712 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 09:21:12.54 ID:BFSok7zt.net
中出しの人

713 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 12:45:05.13 ID:mSXJbyIh.net
>>711
プレクスに決まってんだろ
なんで発売してからすぐに凡ドライバが出るのか考えろよ

714 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 12:52:14.01 ID:cNdx811R.net
凡ドラって誰が作ってるん?

715 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 18:44:29.98 ID:jx5DWbiE.net
まともなドライバまだなの?

716 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:18:13.41 ID:BAIBEmef.net
I・O DATAの糞チューナーに嫌気が差して買ってみたらあまりに良いから2台目注文しちゃったわw

717 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:55:37.75 ID:jx5DWbiE.net
うそはよくないなぁ

718 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 21:19:46.13 ID:16WyQQiQ.net
そもそもあれとは目的が違うからなあ
こっちは性能はさておいて、チョメチョメするための機械だし

719 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 23:00:31.29 ID:XuJrTNlr.net
あれが何の話か知らないけど、確かに目的は違う
あれはテレビメーカーがいかにPCでテレビを見るのを不便にしようかと悪知恵をめぐらした規格に
忠実に従うとこうなる、という見本としてわざわざアイオー様が問題提起したもの
普通にチューナーと思って買うと騙された気持ちになるかもしれないけど、そう思って許してやるべき

720 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 01:41:44.32 ID:kZUhzD+4.net
8チューナー新製品はよ
もうすぐ夏が終わる

721 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 02:21:59.04 ID:pRFY48jO.net
さすがに8チューナーもいらんだろ

722 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 02:25:07.44 ID:JvSZcby9.net
人それぞれ、俺もいらないが

723 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 02:35:23.11 ID:Q7eI/U07.net
8×4=32番組同時録画だ〜♪

とかどんだけテレビっ子なんだよw

724 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 02:54:11.78 ID:3g+XmAIu.net
オレはプロ野球のニュースを全ch分録画したいので
地デジ2ch分だと足りなかったりする。

各chのニュース番組1時間録画して、欲しい部分は
それぞれほんの20秒程度なんだよな・・・

725 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 03:21:57.30 ID:+BkRB10y.net
8チューナー販売されたとしてもまともに動くの?

726 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 08:58:34.90 ID:7JUBP+bb.net
>>723
どうやったらそういう計算になるんだよと思ったが、
マルチチャンネルか。
危ない、もう少しで釣られるところだった。

727 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:35:53.16 ID:mwoOQIaO.net
まともな
ドライバ
まだ?

728 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:46:28.38 ID:Ko3qwqvb.net
はよスカ○ープレミヤムチュナーと柔らかカード出せよ

729 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 14:07:49.49 ID:Lk+dteYF.net
でんぐ熱でアースの株価急騰

730 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 14:25:05.44 ID:5RyCPY/4.net
matomonadoraibamada?

731 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 22:39:43.91 ID:B+gm9kZI.net
ro-majiyomunomendoukusai

732 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 06:50:54.29 ID:kSLps9Mn.net
内部PCIに空きがなかったので
PT3に追加で設置したけどなかなか良いね
あとはスタンバイから上手く録画してくれればいいけどUSBはそこが不安

733 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 09:49:15.79 ID:UQl4iHxa.net
>>732
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

734 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 13:33:56.88 ID:9pc09jH9.net
666 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:10:39.09 ID:UyuHtBJB
かなりの頻度で休止状態からの復帰後
チューナーが開けないってなるんだけど
どうすればいい?

669 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 12:58:35.99 ID:VfbsM95f
電源連動USBハブ使え

671 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/01/15(水) 01:03:52.21 ID:xeFumfz7
セルフパワーのハブに替えるだけで治るなら苦労しない
しったかぶりのバカどもが

672 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/01/15(水) 10:43:11.67 ID:86zmRE0Y
セルフパワーと電源連動を同じと考えてるの?

735 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:15:45.96 ID:cqS0ik4y.net
913 名前:radi_sh ◆w66DTUAjabhm [sage] 投稿日:2014/02/21(金) 09:29:55.63 ID:YRPDkE9Y [1/4]
CPU高負荷時に0Mbpsになってその後一切TSデータが来なくなる症状調べてたんだけど、凡銅鑼に原因があった

パッチ作ったので晒します
ttp://pastebin.com/7kZ5azAu

この方が作ったパッチ当てたいんですがどうやってあてればいいのかわかりません><どなたか教えていただけませんか?

736 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:29:30.73 ID:kSLps9Mn.net
休止にはしないので問題ないようです
今日の録画は問題なく動作してます

737 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:32:24.00 ID:1lFN6StW.net
>>735
“バイナリ書き替え君”を使う

738 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:40:14.46 ID:cqS0ik4y.net
>>737
これってDLLファイルを書き換えるんですよね?

739 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:49:03.68 ID:1lFN6StW.net
うん

740 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:58:01.21 ID:cqS0ik4y.net
>>739
書き換えタブのとこの真ん中の入力欄に落としたテキストをコピペして実行してできたやつつかってみたんですけどダメでした><やりかたまちがってますよね?

741 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:38:33.11 ID:1lFN6StW.net
以下のログが表示されれば書き替えは成功してるはずだよ


E:\〜割愛〜\BonDriver_PX_W3U2_S.dll
バックアップファイルを作成しました
E:\〜割愛〜\BonDriver_PX_W3U2_S.dll.bak
書き替え前のハッシュ値
CRC32 - 03567D60
MD5 - 37D7C06B67878E6AB5A602B9EFF56E29
SHA-1 - A6F9ACBCB63757D60A7461F610E6D2C0E52A6EC2

1行目の変更完了
〜割愛〜
81行目の変更完了

書き替え後のハッシュ値
CRC32 - 983830CD
MD5 - 658E82DE1D9F4931F1C2631C53F38E75
SHA-1 - 5DBF07AC977C410CE7715460014B063BFCFD2FAF

742 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 23:42:39.59 ID:wvD/926x.net
まともなドライバまだかよ?

743 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 11:26:52.60 ID:US32fkrX.net
十分まともじゃねえか

744 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:02:39.84 ID:OG7qc+4T.net
ハードがちゃちなのが目に付くようになるくらいソフト面のレベルは上限に達した

745 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:59:23.78 ID:K8ctB+lH.net
そんな事より宿題はやったか坊主?

746 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 17:32:50.49 ID:NxnKMVA8.net
予備に三台目買おうとしてAmazon覗いたら微妙に値上げされてやんの

747 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 17:56:41.91 ID:iR8aGPHM.net
ケースから出して、基板で設置したら温度が下がって安定するようになった。
熱トラブル出てる奴、オススメ。

748 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 19:57:18.37 ID:rIaYAB+t.net
そのネタ見飽きたよ。おチビちゃん

749 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 22:15:59.29 ID:Pczbh1Iz.net
そして冬は湯たんぽで温めるんですね。

750 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 00:41:48.71 ID:WxocirjG.net
ドライヤーだろ
HDUS以来のお約束

751 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 05:20:23.68 ID:NqhFIVE7.net
マトモナドライバまだ?

752 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 06:45:37.91 ID:qS9Km8g6.net
ウルセー
さっさとホームセンターの工具売場に行け

753 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 07:59:12.27 ID:UhS51DqK.net
コメリでも行け

754 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 13:11:23.60 ID:j7IoWdbw.net
凡ドラなら”ボンどらや”で売ってるよ

755 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 13:18:40.40 ID:IU5L5siA.net
つむじ風舞う、ティーグラウンドで

756 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 08:08:48.37 ID:BJrDowXe.net
新製品まだかよオラ
デジアナ変換終わる前に8チューナー出しとけ

757 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 08:41:50.80 ID:sfwQ0PCv.net
USBは8チューナー無理です

758 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 11:03:50.21 ID:OGczMp5v.net
USB1ポートにハブ挟んでW3U3x2台8チューナ普通に使ってますが何か?
USB2.0の帯域的には余裕。ただ8チューナモデルはUSB3.0にするという噂もあるけど。

759 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 13:38:17.50 ID:Ki8fHFIw.net
USB2.0は帯域の問題じゃないけどな

760 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 13:47:30.36 ID:hOWoAIDZ.net
8チューナーにするんだったらBS/CS専用と地デジ専用に分けて欲しいな
ってチューナーの仕様上そうはいかないのかもしれんが

761 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 20:54:21.67 ID:kHglx/ZO.net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆俺専用しおり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スリープ・休止からの復帰後にTvTestで「BonDriverの初期化ができません」のトラブルは

StandbyMeに
devcon restart "hardware id(長い方)"

で解決したらしい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆俺専用しおり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

762 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 21:18:39.21 ID:CW/WcTDx.net
ほんとかよ

763 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 13:02:10.89 ID:OMiEZn/a.net
うちのはスリープも問題ないがドロップが起きてるファイルがたまにあるな
PT3のほうみたいな0バイト病はでてない

764 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 13:04:51.76 ID:xi/2DYb/.net
これドライバが糞なんでしょ

765 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 13:16:15.27 ID:ceQM8oNO.net
なんか臭ってきた

766 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 01:09:38.47 ID:hg9QN4Mr.net
突発ドロップには分波器が効くらしい

767 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 01:16:42.94 ID:fWd8heP/.net
チビも友達欲しいんならこんなところに下らない日記書くんじゃなくて学校行けば?

768 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 16:55:19.40 ID:HY0BUlw3.net
そろそろまともなドライバが必要だな

769 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 07:43:22.09 ID:FzhwN4Ah.net
ウルセー
さっさとホームセンターの工具売場に行け

770 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 07:49:16.62 ID:bGVrs+bs.net
まともなドライバまだ???

771 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 09:30:57.13 ID:M+xmZ+03.net
ドライバくらい自分で鋳造しろよ

772 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 13:44:44.80 ID:14NvoURG.net
>>770
具体的に何がまともじゃないの?
もしかして製品持っていない?

773 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 23:59:54.54 ID:przjsL1y.net
まともなドライバまだかな?

774 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 09:44:56.91 ID:ifz0JzbA.net
どうやら ID:przjsL1y自身がまともじゃない模様

775 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 14:14:45.85 ID:60BpOAO6.net
人畜無害の子供だからあんまり遊んでやるな

776 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 19:43:07.27 ID:plKp1alz.net
秋の風 ランプが点かぬ 復帰かな

777 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 00:19:06.36 ID:EbG1xrCM.net
これってワンセグ受信出来る?
保存出来なかったから新規にDLして設定し直してみたけど何度やっても保存出来ないorz
FSUSB2だと受信出来るんだけど、設定だとしたら何処から疑うべきだろ?

778 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 00:19:41.51 ID:EbG1xrCM.net
W3U3です

779 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 00:36:15.10 ID:drIgPFIb.net
>>777
フルセグが良好に受信可能な状態ならワンセグも受信できる
これでワンセグ保存ができないのはBonDriver以降のソフトの設定の問題の可能性が高い
ワンセグはCN8dB位から受信できるけど、この機種の場合はフルセグも含めてパケットエラーがある状況ではデータ送信をしなくなるようなので
ワンセグだけが受信可能なCNではワンセグも受信できない

780 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 01:01:41.62 ID:EbG1xrCM.net
>>779
ありがとう
CATVだから受信強度?は大丈夫だと思うから設定かな

また一からやり直してみるorz

781 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 13:48:54.83 ID:WpbQvL9r.net
まともなドライバまだ?

782 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 14:27:50.61 ID:9M/5mmLX.net
W3U3はつけっぱで今の所大丈夫だけど万全を期すならPCI-Express接続がいいだろう

783 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 16:54:48.67 ID:IdDQHO6O.net
それじゃNUCで運用できんがな

784 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 17:16:09.88 ID:9M/5mmLX.net
まぁスタンバイしないで常時通電ならUSBでもいけるかもしれんが

785 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 17:30:27.21 ID:h2rpdGfB.net
三白眼

786 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 19:05:39.72 ID:iz9AA7pw.net
USBでもセレクティブサスペンド切れば、最近のマザーなら安定して動くよ

787 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 22:23:29.67 ID:FJwiEVIT.net
セレクティブサスペンド切って念のため電源連動ハブ使えばスリープ運用でも完全に安定するな
そもそも上のPCIeなんちゃらはいつもの構ってさんだろ?レス付けるような相手じゃないと思うよ

788 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 09:55:07.66 ID:JgNPyPyS.net
セルフハブ使ってみるわ
バスハブ使ってやってみたらUSB認識しやんくなってん。
ありがとー

789 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 11:11:42.06 ID:7TlfZwqz.net
USBは問題だらけだからな

790 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 10:12:40.02 ID:xWn8fGgC.net
K安ならこんな苦労しなくてすむよw

791 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 17:58:50.86 ID:VI7ivSyV.net
無知で申し訳ないですが質問させてください。
地上波しか見ないと思い、地デジ・BS混合の端子からS3U2の地デジ端子に繋いで見ていたのですが
先日突然一部のチャンネルが信号レベルが10dBくらい(それ以前は25dB前後)まで下がって見れなくなりました
同軸ケーブルの交換などを試みたのですが改善せず、試しに分波器を噛ませたところ30dB(TVtestの表示限界?)まで上がりました
見れるようになったので問題はないのですが、もともと分波しなければいけないものなのでしょうか?

792 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 18:49:12.33 ID:Bhor8JLy.net
>>791
そのくらいググれよ
どこ見て設定したんだよ?

793 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 20:47:27.08 ID:VI7ivSyV.net
>>792
仰るとおりです
もう少し調べてみます。お手数おかけしました

794 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:22:25.63 ID:0LJFgKU7.net
まともなチューナーじゃないから混合されているだけでまともに映らない
分波器で分浪しないとと映らないなんていう製品がおかしんだけどな

795 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 05:34:53.98 ID:qCTWeqbM.net
世の中のTVチューナー搭載機すべてがおかしいことになるなwww
環境によっては分波しないと映らない事なんてTVやレコーダーでも普通にあるのにwww

796 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 06:07:43.55 ID:/2UvU4Pz.net
まともなドライバまだなのか?

797 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 09:24:32.56 ID:rrMvcWCQ.net
まともな頭がない奴にはいつまでたっても使いこなせないよ

798 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 01:21:32.30 ID:PRUbJ5Be.net
これ使いこなすのに頭なんかいらんやろ

799 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 02:42:24.86 ID:WxM+sDhQ.net
>>794
ぶんぱって読むんだよ
ぶんなみで変換してその変換されるのもちょっと変だけどなw

800 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 08:09:44.47 ID:fNludrJn.net
>>799
じゃなくて、「ぶんなみ」って打たないとそれに変換されないんだろ
たとえばwin7付属のIMEだと分派しかでない

801 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 10:01:43.72 ID:9HFKs3Xi.net
誰か64bit版のBonDriver作って下さい。おながいします。

802 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 13:06:48.98 ID:eFzUGdnr.net
>>800
そうまでしてちゃんとした漢字出そうとして何故間違えるw

803 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 13:07:53.23 ID:fNludrJn.net
>>802
知らんがなw

804 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:58:23.68 ID:enRjSbMV.net
この凡ドラって社員が有志のフリをして作ったんだっけ?

805 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 02:07:58.95 ID:anNO+bbu.net
>>804
作者は肛門マン

806 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:14:34.58 ID:YiopAXBM.net
ハード発売 → 時間空ける → さも有志みたいな感じで凡ドラを放流
こうですか

807 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:20:23.54 ID:e61C//Pj.net
まあそう疑われても仕方ないくらいできすぎではある

808 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:32:34.74 ID:ZEsLnLB+.net
出来の良いx64凡ドラはよ

809 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:21:10.11 ID:IR8nu55z.net
糞ドライバ

810 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:14:37.65 ID:ODIZiAOA.net
WMCの方がデータ放送を見れるし番組参加も出来て便利

811 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:15:20.02 ID:l14wlsKq.net
画質がね・・・

812 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 14:05:48.56 ID:/142h7yT.net
オンタイムで見ることないから関係ない

813 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 15:21:01.59 ID:PoK2PMsw.net
いつまでも糞ドライバのままなのか

814 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 21:53:06.58 ID:+EY+2bj8.net
あったりめーだ

815 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 00:21:39.81 ID:nATs6mU9.net
まじでー

816 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 09:27:52.25 ID:tC40A+bA.net
デルの糞ノートでも快適

817 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 10:51:30.52 ID:wvAUfy/u.net
糞は糞がお似合いだね

818 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 02:57:20.33 ID:P3gj6b0R.net
【USBチューナー型番】 PX-S3U
【ドライバ】公式PX-S3U_Ver.1.0.4 BDA64
【カードリーダ】外付でスピネル等は使っていません
【OS】Win7 64bit
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【状況】TVtestで2番組(地上波&BS/CS)同時視聴がしたいのですが地上波、BS/CSのどちらかをTVtestで開いているともう1番組(2窓目)が
「BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」となり開けません
TVtestを起動し地上波の番組を開き次にTVtestをもう1つ起動しBSを開く、TVtestを起動しBSの番組を先に開き次にTVtestをもう1つ開き地上波の番組を開く
どちらのパターンでも2窓目が上記のエラーで視聴することができません
BonDriverはup0625のBonDriver_PX_S3U.dllを使用しています。BonDriver_PX_S3U.iniは新BS追記済みです。
USB2.0でPCに直挿しです
ドライバーも削除→再起動→インストール→再起動を何度か試してみましたがダメでした
根本から間違っていたら申し訳ないのですがW3PEのようにT0、T1、S0、S1など個別にBonDriverがないので
1つの「BonDriver_PX_S3U.dll」で2番組見ることができるという認識は間違ってないでしょうか?
ちなみPCIEスロットにW3PEを挿していますがこちらは問題なく4番組同時視聴ができている状況です

819 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 05:24:40.10 ID:IezfNHAF.net
S3Uって排他仕様のチューナーだと思ったけど。。S3U2ならよかったのにね

820 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 11:18:57.02 ID:b/3uKWYc.net
うちは2台付けで1つの「BonDriver_PX_S3U.dll」で4番組見てる

821 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 11:20:42.41 ID:386bqRXo.net
大体レビューでもぼろくそなのになんで手を出したのか

822 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 16:34:21.89 ID:P3gj6b0R.net
>>819
orz
発売直後の話ばかりで情報が古いのですがそういうことなんでしょうか・・・
記事を見るとドライバの改良でどうにかなる問題でもなさそうなので2TS同時受信不可(2番組同時視聴不可)の排他仕様ということなのか・・・
過去スレにもにも発売前の仕様の話ですがこの話題が何度か出てたみたいですね

>少し話題になっている、USB接続の3波対応TVチューナー PX-S3U(PLEX)を購入、ペンギン用ドライバが開発中とのこと、
早くリリースして欲しい..地デジとBS/CSの同時録画は不可なのが要注意点。
http://aqua-linux.blog.so-net.ne.jp/2010-09-18

>この機種は地上波デジタル・BS・CSの3波対応なので、色々と使い勝手がよさそうだ。
ただ、一度に受信できるのは1波のみなので、同時に録画とかすることはできない。
http://lapislazuri.com/taichou/blog/index.php?no=r1607

>PT2よりも高いかせいぜい同価格なのに1TSしか出来ない。(この値段なら最低限LNB電源用のACくらい付けろよ!と言うのも...。)
2チューナーにするなら排他ではなくせめて同時使用が出来るようでなければね。
http://marknet.mydns.jp/science-wiki/index.php/PX-S3U%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

>PT2のUSB版に位置付けできる?・・それは言い過ぎではないかと・・・
なぜならば・・PT2との決定的な違いがどうもチップの規格上地デジ系と衛星系の2信号の同時出力は不可能(地デジと衛生は排他仕様)なので、PT2>>>>>>>PX-S3Uと言わざる得ないようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/hirorin777_999/60876020.html

>>821
じゃ○ぱらで安かったのでBCUD+S1UDと同等に使えるかと思い衝動買いしてしまいました
レビューはいくつか見てましたがPT2にはかなわないとかそういう内容のレビューばかりで具体的な指摘を書いているレビューがあまりなかったのと
どれも2010年の発売直後のレビューばかりで公式ドライバやBonDriverが出揃った現状では普通に使えてる人が多いものだと判断していました・・・

>>820
S3U2ではなくS3Uなのでしょうか?逆に同時視聴できているサイトも見つからないため同時視聴は出来ないのかと考えています

823 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 19:19:33.18 ID:tbxghxFP.net
TS+BSCSの2チューナーかと思って衝動買いしたらTSBSCSの1チューナーでしたテヘベロ
で終わる話なのに何で饒舌なんだろ?安くで買えたんならそれはそれで良かったじゃないの。
その辺のレビューは発売直後まだ何も揃ってなかった頃の話で、その半年後に出た
ドライバとBonで安定度は十分になってるよ。S3U2はどう違うかはグーグルにS3U2と入れて
検索ボタンを押すだけで判る話。

824 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 22:00:04.13 ID:k2KOZtwy.net
>>761
これどういう意味ですか
StandbyMeってググっても映画が出てきます

スタンバイ・休止状態からの復帰時にプログラムを実行 スタンバイ・ミー
http://www.coltvox.com/download/slib/standbyme.html
これですかね?そこまで有名なソフトでもなさそうだし
StandbyMeってどういう意味なのか分かる方教えて下さい

825 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 23:00:35.78 ID:7CbdhYmD.net
それ使えばいいんじゃないの?やってみたら?
devconもググればダウンロードも使い方も分かるでしょ。

826 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 06:20:59.18 ID:fHKbfIjJ.net
>>824
単にソフトの名前で電源管理のスタンバイにかけてるだけでしょ

827 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 15:17:14.89 ID:ILvxwspD.net
>>825
いやまだ持ってないんです、導入するか検討中で
>>824で挙げたソフトで会ってるっぽいんですね。
スタンバイ復帰時にコマンドで認識させ直す感じですか

828 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 09:02:32.67 ID:dxnXb6OE.net
一年前はスリープ復帰ができなくなって、USB電源をソフトから落とせるUSBハブを買ったりして色々ためしてみたけど駄目で、
常時パソコン電源オンの状態で使ってたんだが、今はもうたまに電源リセットするだけでなかなか認識しなくなる。
何回もピボピボピボピボUSBエラーの音を出したり。まあ、そういう場合はUSBプラグを一度引っこ抜いて再び挿せば認識するようになるからまだマシなんだけど、
酷いとうんともすんとも言わなかったり。そういう場合はパソコンを再起動させないと駄目。W3U2で3〜4年使ってるのかな。もう寿命かな?

PX-W3PEのが外部から電源取る必要がないし(W3U2も2チューナーまでなら平気かもだけど)、PX-W3PEのが安定してたりするのかな?
ちとスレ覗いてくるけど。どうにかならんかなぁ。

829 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 09:06:41.41 ID:dxnXb6OE.net
ちなみにセレクティブサスペンド無効にしても駄目だった。マザーボードの問題かもだけど。俺が使ってるマザボは携帯充電用とかのための常時USB電源ONにできるポートがついてないらしい。
biosのerpだっけ?あれはいつも無効にしてある。他にもいろいろ弄ってみたけどどうにもならなかった。

830 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 09:17:31.71 ID:dxnXb6OE.net
先にこのスレ読んでみたけど、セルフハブでUSB電源オンにしたままでも、結局W3U2の電源落ちちゃわなかったっけ?
俺が買ったソフトから電源コントロールできるやつだと落ちちゃったんだけど、ソフトからコントロールなんて余計な機能がついてたせいで駄目だったのかな?
ちとセルフハブだけ買ってくるかなぁ。

831 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 09:24:01.70 ID:dxnXb6OE.net
連投失礼。PX-W3PEが約1万円だそうだから買った方が早いか。

832 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 10:14:27.71 ID:nOTT61Hp.net
日記はよそでやれや

833 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 11:35:23.93 ID:FPEtt/Yj.net
>>832
何が日記だこのタコ助が。消えろボケ。

834 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 11:40:47.34 ID:FPEtt/Yj.net
ID変わっちまったけど829だから。
このスレって昔からすぐに絡んでくる輩がいたけど、競合他社が監視しててPLEXのユーザーに嫌がらせしてんのかな。
それともPLEX製品の悪評を書き込む奴にPLEXの輩が嫌がらせしてんのか。
どっちもかなw

835 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 11:41:11.26 ID:WBQWXnj0.net
USB電源常時ONで絶対にOFFにしないのは逆に一番エラーを起こしやすい環境だと書いてあるよ。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html
まあでもいろいろ我流過ぎる人だから、何を言っても無駄かな。ご自由に、って感じかな。
あっちはもっとスレ長い人が多いからあんまり自己流やっても大発表はしないほうがいいよ、という気がする。

836 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 13:19:53.65 ID:syLXq2bj.net
>>834
妄想もほどほどにな

837 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 18:51:57.63 ID:Ygqywu4K.net
つぶやきはTwitterでお願いします

838 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 19:26:45.31 ID:FPEtt/Yj.net
>>835
829だけど、そのサイト参考にしたんだ。devconも試した。でも駄目だった。
タスクスケジューラーのトリガーも数種類試したし、複数に掛けたりしたけど、どうしても物理的に一度USBプラグを引っこ抜いて差し込み直さないと再認識しなかった。
もしかしたら今ならできるかもだけど。windowsの更新プログラムのせいで変わってる可能性があるからね。
でも、さっき探したけどソフトからリセットできるusbハブがなくなっちゃったから試せない。以前駄目だったから怒って捨てた可能性がある。

>>836-837
こんなところでまでそんな書き込みしてる自分が嫌になったりしないの?

839 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:11:12.38 ID:eWSu2HkH.net
いろいろオカルトなことを平然と言ってる気がする。本人真剣なんだろうけどなぁ。昔から居る人なんだろうけど。

840 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 23:58:42.47 ID:XDmGceYz.net
予約録画が途中で切れて、以降の録画も番組取得も出来てなかった…
チューナーを開けませんとかどうすればいいんだろう

841 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 00:05:14.60 ID:ywCTjVnJ.net
何かのリソースがバッティング起こしたんじゃね?録画機に余計なデバイスは繋がないこと。

842 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 00:27:44.92 ID:CpNctcc1.net
>>841
マウスと外付けのHDDくらいしか?げてないんです。
予約して、その時には映像が映ることを確認したから安心してたんですが…
再起動繰り返して何度か抜き差ししたら映像は映るようになったけど
また録画失敗するんじゃないかと不安です。
ここ読んで冬にはさらに厳しそうだと知ってちょっと困惑してます。

843 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 00:40:25.57 ID:5Qa52700.net
なるほど。これも懐かしいタイプの荒らしパターンだったか
前オカルトさんイコール荒らしじゃね?とは言われてたけど
この連続技見ると確信するわ

844 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 00:46:26.99 ID:ywCTjVnJ.net
すまん、つい真面目に対応してしまった

845 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 01:34:24.66 ID:ZU2QiVDd.net
なんでこのスレって、うまく動かない人の報告が荒らし扱いになってんの?

846 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 02:15:38.56 ID:y671ZRqE.net
オカルトさん、それレスの仕方間違ってるよ
まず強硬に俺は別人だって反応しないと
いかにも軽くあしらわれた腹いせに出鱈目並べてみたのが明白じゃん
昔と変わらんな、やってる事が。

847 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 02:44:18.78 ID:ZU2QiVDd.net
実際別人ですが・・・
まぁ、上の方見ても、>>22>>27とか決め付けてる人が居る時点で察した。
同じ人なのか、それともここがそういうスレなのかは知りませんが、
どっちにしても、決め付けるのってはたから見ててろくなもんじゃないですよ。

848 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 02:51:41.83 ID:ywCTjVnJ.net
それは以前からこのスレの鉄則だからな。相変わらずテンプレも書かず珍説にいきなり到達してるし。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1342011072/135

849 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 03:36:09.88 ID:9AZ/+VLD.net
テンプレ使わないとオカルトor荒らし呼ばわりなの?

リソースが競合しているのならデバイスマネージャーに!マーク等がついてプロパティを見ればエラーが表示されているから分かる。
USB機器を認識しないということは、そこまでいかないんだ。デバイスマネージャーにデバイス名さえ出てこない。認識しないんだから。
認識した上で何らかのエラーによって動かないんじゃない。>>835のリンク先もそういうことが書いてある。

この現象に出くわしたことがない人にしてみればオカルトなのか?
USB機器を認識しなくなるなんて話は珍しくもなんともないのに自分が知らないからってオカルトだの荒らしだのいちいち揶揄しなきゃ気が済まないって何なの?

ttps://www.google.co.jp/#q=USB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%80%80%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84

850 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 05:44:19.73 ID:ywCTjVnJ.net
>そのサイト参考にした。devconも試した。でも駄目だった。
連動型USBハブなんて原始的な仕組みで動いてるのに、これがどーやってもダメという環境がまずオカルトだな。
それチューナーなんて関係なくシステムが凄まじくおかしくなってるか
そういう事が目の前で起きてると思い込んでる人の頭が凄まじくおかしくなってるか
さもなきゃ全て絵空事で行き当たりばったりの作り話か

これほんの一例ね。どの可能性取ってもお前、チューナーがどうこう言う権利はないって。
「テンプレ書かなきゃあらしなの〜?」もエラい居直りだが
それが理由じゃないんだわ。それ以前の問題。

851 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 08:50:55.12 ID:9AZ/+VLD.net
>>850
自分がこの現象にぶち当たったことがないからそう言えるんだよ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この症状と同じ私の体験です。USBが何かの問題で動作しなくなった時は、PCを終了して、ACコンセントからPCのプラグを抜いて、
1度完全に電源リセットをして(30秒位放置する)、もう1度電源プラグをコンセントにさして、PCを起動すると治りました。

これは、例えばUSBメモリーをPCに挿入しようとした時、変な挿入になりその時のエラー情報がPCのSWを切るだけでは残っており、
電源プラグをコンセントから抜く事でフルリセットさせた事で復帰したものと思われます。

すべてこの方法で直る訳ではないでしょうが、簡単ですし、1度試されてはどうでしょうか。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/usb%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE/e22e8ac3-b50c-4998-9cbb-45cb3ece6347

こういう話もオカルトなのか?? まあ、これはbiosでメモリを初期化してから起動(高速起動をやめる)などにすれば治りそうではあるが、
USBデバイスがリセット後やスリープ後に正しく0スタート掛けてなかったりするからこうした現象が起こるんじゃないのか?
つまり、チューナーそのものの問題とは言わないが、このチューナーについているUSBの問題とは言えると思う。同じパソコンについている他のUSB機器は問題ないんだから。
それと一度認識さえすればチューナーの機能は問題ない。ちゃんと受信している。

じゃ、どうしてこの現象が出ない人と出る人がいるのか。
このチューナーのデバドラを再インストールした時に一部のファイルがどうかしていたり、一般ユーザーとは少々違う環境(開発環境)にしているせいで
しかも何らかの特殊なwindows更新ファイルを使っていてwindowsのシステムファイルが一部違っていたりするなどの可能性があったりもするのかもしれない。

>それが理由じゃないんだわ。それ以前の問題。

お前の方がもっと問題だと思うけどね。お前、嫌がらせしかしてないじゃん。荒らしはお前だよ。

852 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 08:57:18.54 ID:9AZ/+VLD.net
-------------------------------------------------------------------------------
842 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/10/23(木) 00:05:14.60 ID:ywCTjVnJ [1/4]
何かのリソースがバッティング起こしたんじゃね?録画機に余計なデバイスは繋がないこと。
-------------------------------------------------------------------------------

つーか、この程度のことをほざいている輩だったか。
いくら相手が初心者の可能性はあるとは言え、devcon使ったって言ってる相手を初心者扱いってのはテメのレベルが低すぎますって自己紹介しているようなもんだ。
それをオカルトだオカルトだって、キチガイなんじゃねーのかw

853 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:15:58.34 ID:9AZ/+VLD.net
>セルフハブでUSB電源オンにしたままでも、結局W3U2の電源落ちちゃわなかったっけ?

自己レスだけど、この現象は出たはずだと思うな。こういうのもオカルト扱いしてそうだから説明してやるよ。
ID:ywCTjVnJのような輩のためにね。

USBデバイスはPC本体とは別に電源状態を管理している。
--------------------------------------------------------------------
Attached : USBデバイスがホストまたはハブへ接続された状態
Powered : ホストまたはハブからUSBデバイスへの電源供給が開始された状態
Default : バスリセットが行われ、USBデバイスとの通信が可能となった状態
Address : USBデバイスのアドレスが設定された状態
Configured : USBデバイスのConfigurationが設定され、デバイスが使用可能となった状態
Suspended : ホストがUSBデバイスとの通信を休止し、USBバスサスペンドとなった状態
--------------------------------------------------------------------
ttp://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usb-status

たとえセルフハブに電源が入っていても、usbデバイスがSuspendedに成り得る。
ホスト側のusb hubの「電源の管理」の設定を変えたりしても、USBデバイスからホストを見ていて通信が切れたらstatusを変える可能性がある。というか変えているんだと思う。

854 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:21:43.62 ID:9AZ/+VLD.net
>>850
まだ言い足りないから続けてレスしてやるw

>連動型USBハブなんて原始的な仕組みで動いてるのに、これがどーやってもダメという環境がまずオカルトだな。

「原始的な仕組み」とかどんだけ抽象的なんだよ。具体的に垂れてみろよ。糞ゴミが。

>それチューナーなんて関係なくシステムが凄まじくおかしくなってるか

誰がチューナーに問題があるって言ったよ?俺は最初からW3U2のUSBの話ししかしてねーよ。ったく。糞ゴミが。


>さもなきゃ全て絵空事で行き当たりばったりの作り話か

妄想も大概にしとけよ糞ゴミが。こんな作り話してなどうすんだってのw やっぱり俺が>>834で言った通りだったなのかねぇ。

855 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:34:16.18 ID:9AZ/+VLD.net
>録画機に余計なデバイスは繋がないこと。

しかもなんだこりゃ。誰ルールだっての。トンデモ糞ゴミが。

何がどうこう言う権利がないだよ。そりゃID:ywCTjVnJのお前だお前。お前の方だよ。たわけが。

>「テンプレ書かなきゃあらしなの〜?」もエラい居直りだが

馬鹿が。USBの問題なんだからテンプレが必要になる以前の話なんだよ。
マザーボードやwindowsのバージョンの違いでどうこうなっちゃ駄目な話なの。こんなことも分からないくせに口出ししなくていいんだよ。

856 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 10:04:34.71 ID:1pENO93B.net
            /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんなお仕事にお出かけしたよ・・
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

857 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 10:05:56.38 ID:9AZ/+VLD.net
ちゃんと書いてあるじゃん。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、次に、任意のタイミングでこの給電OFF/ON をおこなうために、DevConユーティリティを使うことを考えました。
DevConユーティリティはUSBデバイスに、Windows起動時のハンドシェイクと同等なリスタートコマンドを発行できるため、
過去記事でもW3Ux/S3U2の見失いの対策として一時ご紹介していたのですが、対応策としては不十分であり
(結局USBチューナー側がハングしているケースではリスタートコマンド自体を受け付けない)、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

devconじゃ解決できない場合があるんだよ。この人はチューナ側がハングしているって考えているようだけど、それが正しいかどうかは分からないはず。

858 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 10:12:05.82 ID:9AZ/+VLD.net
----------------------------------------------------------------------------------------
確かにrestartコマンドで給電OFF/ONが観測され、繋がったデバイスをリセットできることがわかりました。
これはELECOMハブと同じというよりも、ELECOMハブの場合はOSの関り知らない所でのデバイス・リセットなので、
それをOSにきちんと認識させるためにある程度電源OFF→ONの時間を置く必要がありましたが、
こちらは正規のOSの再認識プロセスの中でリセットが行なわれて確実かつ速やかにデバイスが認識されるので、
より信頼のおける手順になります。この仕組みを使うことがチューナー見失いの根本対策になることがわかりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

「根本対策になる」と言っていても、「より信頼のおける手順」とも言っている。つまり、解決するとは言っていない。
俺もELECOMハブそのものをリセットしてから、devconでW3U2のリセットを掛けたりしてみた。
しかし、解決できなかった。もっと言えば確かにこれで動く場合もある。しかし、動かない場合もあるんだ。
予約録画が実行されるときと、されないときがあるってことになるだけで解決できたとは言えない。


>>856
うるせーよ、この糞ゴミが。

859 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 10:31:43.90 ID:9AZ/+VLD.net
連投してて、ちと分かったかも。

ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

この人のやり方でも、USBバスだけで給電している場合は必ずリセットが掛かるかもしれない。
それこそ原始的、単純に物理的な問題でしかないから、電気が切れりゃデバイスもちゃんと落ちるはず。
SRAM使っている場合なんかはステータスを保持できちゃうわけだけど、いくらなんでもそれはないだろうw

ACアダプタから電源とっている場合に確実にリセットが掛からないって問題が出てくるのかも。
バスパワー運用してないし、する気もないから一度も試してなかった。

860 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 13:36:07.82 ID:LanAgZN5.net
>>828で自分で結論づけているように寿命なんだよ
数年使い続けたら遂に壊れた、これでお終いなのに無駄に荒ぶってんじゃーねーよボケ

861 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 13:44:08.85 ID:9AZ/+VLD.net
>>857を訂正する。

>この人はチューナ側がハングしているって考えているようだけど、それが正しいかどうかは分からないはず。

上記の部分は間違い。取り消し。

>(結局USBチューナー側がハングしているケースではリスタートコマンド自体を受け付けない)

全部がハングしているとは言ってなかった。ハングしているケースでは、確かにその通りだから。


devconじゃ解決できない場合がある、という部分は間違いない。

862 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 13:53:35.76 ID:9AZ/+VLD.net
>>850
>>そのサイト参考にした。devconも試した。でも駄目だった。
>連動型USBハブなんて原始的な仕組みで動いてるのに、これがどーやってもダメという環境がまずオカルトだな。

何も分かっていない糞ゴミがほざきやがって。何がオカルトだこの馬鹿が。死ね糞ゴミ。

>>860
なんだこのチョンキチは。失せろ。

863 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 14:03:40.51 ID:LanAgZN5.net
煽られて荒しになる典型的な例だなこのキチガイ

864 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 14:23:59.32 ID:6R6GchQH.net
>>828
あきらかに壊れかけてるし向こうのスレ覗いて自分でもPX-W3PE買った方がいいって結論付けてるのになんでそんなにエレクチオンしてんだ?

865 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 14:28:22.59 ID:dIvgMYuZ.net
まあ外基地は外基地らしくしてもらったほうが処置も楽だからな
この辺のキチガイコント を抜くまで成長してくれるかどうか、今から楽しみw
http://hissi.org/read.php/avi/20120801/dUZSQnNvOW4.html

866 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 16:06:33.39 ID:9AZ/+VLD.net
>>863-865
なんだよ、このデバイスに関する問題について何も言えなくなって、そうやって悪態付くだけになったか。情けないねぇ。
「あきらかに壊れかけてるし」って何を根拠にほざいてんだか。ど素人のゴミが。
ま、これ以上ここにいても有意義な情報は得られないようだし、お前らのような糞ゴミをいつまでも構っていられるほどこっちも暇じゃないからそろそろ失礼させてもらうよ。

それにしても、こんな僻地でいきなり>>832のような書き込みとか、びっくりしたよ。どんだけ腐ってんだか。
じゃ、糞ゴミチョンキチどもよ、口惜しかったら気が済むまで必死に煽り続けてくれw 気が向いたら戻ってきて構ってやるからよw

867 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 16:59:39.64 ID:QSCm+E2P.net
何を根拠にって>>828で段々と認識が悪化してるって自分で書いてますやん
つか見事なまでの負け犬の遠吠えwww

868 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:13:51.32 ID:6O4MXq/h.net
話変わるけどチューナーの感度調整batのautoってあまり賢くないのね。
bypassを手動適応したら今まで受信できなかったやつも受信できるようになったは

869 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 21:03:10.63 ID:7yZMPWLF.net
スリープ復帰がまともにできるのはスリープでUSBの供給が止まるマザーか初期のドライバだけじゃねの
まだ初期のドライバ1.0.0は置いてあるから試してみれば

870 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 22:16:30.75 ID:f0bAlUkK.net
んなこたあねえよ。まっとうな説明が欲しければ上のほうにもあるvladiさんの電源管理のページ見てきたら?

871 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 23:59:23.12 ID:ww2e60zu.net
見てるんじゃねーかw

872 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 00:57:30.97 ID:hu/grrNZ.net
オカルトちゃんちーっす!

873 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 02:51:26.32 ID:cwCQw6wI.net
最近急に録画失敗するんだけどなんでなん?
てかスリープから復帰するとディバイスマネージャーにチューナーが認識されてなくて
一旦抜いて入れ直さないと認識されなくなった
なんでなん?

874 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 05:19:15.63 ID:hu/grrNZ.net
電源管理のページ見ておいで。

875 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 17:08:17.26 ID:JQZfK/42.net
SoftCasがあるって聞いたんだけど、PT3意外でも使えるのかなぁ。

まだW3U3自体持ってないから試すこともできない。

876 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 17:42:24.30 ID:qcTOZa16.net
>>875
犯罪者乙

877 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:08:53.40 ID:V1Y1FMG6.net
岡崎に感謝

878 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 19:07:33.90 ID:/1Hxe12l.net
>>875
B-CAS本社に1万円送ったら使えるとか聞いたよ

879 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:44:15.47 ID:9vDdG6Ya.net
このチューナーってとりあえず有料チャンネルの番組を保存しといて後からスクランブル解除って出来るよね?

880 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:27:42.42 ID:DleVNRWt.net
それが出来なかったら価値ないだろw

881 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:57:49.63 ID:9vDdG6Ya.net
調べても有料チャンネルのスクランブル解除については見つけられなかったからさぁ笑
契約したカードは一応目の前にあるけど親が持ってるから使えないんだよね

レスありがとう

882 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:02:39.75 ID:NHe79izv.net
今持ってるノートパソコン(Core i5、4GB、Win7(32ビット)、USBは2.0、2012年頃製)で
PLEX PX-W3U3 を導入するか、デスクトップ機を買って PT3 を導入するか迷っています。
スロット装着・バス直結でなく、USB接続なので、一番の心配は性能、特にコマ落ちです。

(1)性能面で問題はないですか?
まれにコマ落ちで動きがカクカク、そこまでいかずとも、なめらかでない事が出てくる・・・とか?
(2)今持ってるノーパソでは、Radika録音をはじめ、いろんな身辺雑事を行っています。
さらにPLEX PX-W3U3 を導入してバソコン録画を始めると、CPU負荷というより、USBの性能が
落ちないように他の処理を避けて、実質的に録画専用機になっちゃうんじゃないか、という
  心配もあります。みなさんはどんな環境で運用されていますか。録画中は他の処理は避けて
  いらっしゃいますか?
(3)PLEX PX-W3U3とPT3とで、できる事は全くイコールですか?
(4)PLEX PX-W3U3とPT3とで、使えるソフト(録画ソフト等)は差はないですか?

883 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:18:30.68 ID:fogQvCcD.net
>>882
AMD Athlon P320 (2GHzのデュアルコア)搭載ノートPCを実質録画専用で使ってるよ。
radikaの録画と並列してやってたけど録画だけなら余裕。
ソフト等は同じだけど、違うBonDriverを探して入れなきゃダメだけどね。
ただ作りやハード的な安定度はPT3のほうが優れてるみたいね。

884 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:42:41.73 ID:9vDdG6Ya.net
>>882
私は2010年秋冬モデルのノートパソコンで録画と視聴に使ってるけど全然大丈夫よ

コマ落ちしたとしてもドロップさえしていなければ再生するパソコンを変えればいいだけだから全然問題ないよ

885 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:20:31.96 ID:elKKh2v0.net
>>882
(1)(3)Yes. PT2と同じサーバに入れて使ってるけど、どちらが劣るという場面はないな
PT2がうまく動かなくなったときはW3もうまく動かない。Windowsかtvrockがおかしくなってるので再起動
(2)いろいろ繋いでも問題出るまで問題は出ない。
世の中にはいろんな組み合わせがあるからダメなのもあるだろうけど。
(3)(4)pttimerを使いたいならpt2/3 というぐらい。あとBonDriverのソースを弄りたいとか。

886 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:50:26.35 ID:4mont/z8.net
最近急に録画失敗するんだけどなんでなん?
てかスリープから復帰するとディバイスマネージャーにチューナーが認識されてなくて
一旦抜いて入れ直さないと認識されなくなった
なんでなん?

887 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:58:46.53 ID:ypSUlI6o.net
ふふふ

888 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 01:02:30.93 ID:4mont/z8.net
>>874
見ました
どうすればいいですか?

889 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 01:16:20.58 ID:skDmeJJr.net
どーすればいーかも書いてあると思ったけど日本語苦手なのかな〜オカルトくんは?

890 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 02:02:10.54 ID:4mont/z8.net
>>889
オカルトくんてワイのことか?
どこにかいてるの?
このIDはおまえか?ID:hu/grrNZ

891 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 02:18:57.74 ID:5EJ0eIff.net
ごめんちゃん付けだったなオカルトちゃん
そりゃー毎日同じことを同じ時間帯に書き込みに来りゃ「ボクはここだよ〜気づいて!」
と叫んでるようなもんじゃないのよ〜。
どうせ毎日びくびくしながら子ネタを書きにくると予想してたけど
>>866なんて遠吠えしてみたりしたのはどうなっちゃったの??(笑)
狂うんならとことん狂ってくれよ、弄り甲斐のない奴やのw

892 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 02:50:49.13 ID:nGLm/GeR.net
ドラゴボくんじゃないの?

893 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 02:51:57.68 ID:ypSUlI6o.net
ほほほ

894 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 03:08:52.31 ID:xlj1/MDd.net
ナメック星が爆発するまであと5分!!!→10話

895 :883:2014/10/25(土) 04:38:08.10 ID:MYifpjjl.net
>>883-885
どうもありがとうございました

896 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 05:01:48.27 ID:ypSUlI6o.net
てへぺろ

897 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 09:27:59.88 ID:pQa6osVB.net
>>890
おまえTVTESTスレにいた奴だろ?おまえの最初の書き込み>>873のすぐ上の流れ見てみろよ
オカルトくんと疑われてもしょうがないだろw

898 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 12:59:30.52 ID:4mont/z8.net
>>891
それちがうやつじゃねええよばかw
>>897
同じ現象が起きてる奴がいたのか
じゃあワイのも寿命ってことなん?
自分でスリープにしてすぐ復帰させたら認識した
pc起動後はUSBスイッチ切って入れ直さないと認識しなかった

899 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 13:21:53.11 ID:4mont/z8.net
電源オプションのUSBのセレクティブサスペンドの設定ってやつ
有効でいい?無効にしたほうがいい?

900 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 13:50:33.84 ID:N0OaPisE.net
無効

901 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:15:19.22 ID:4mont/z8.net
>>900
無効にして「電源の管理」の「電力の節約のために〜」のチェックを外してみるってやったら認識されたっぽい
また認識されなくなったらくるわ
サンキューーーーーーーーーーーーーー

902 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:35:44.63 ID:05N7Itaj.net
解説ブログのしょっぱなに書いてるんですがそれは

903 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 16:17:05.51 ID:4mont/z8.net
いやでも今まで3ヶ月くらいなんの問題もなくできてたんのにな
最近急にできなくなったんだよ
なんでなん

904 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 17:34:17.94 ID:tv+oWVVe.net
このチューナーでスカパー見ることって出来る?

905 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 17:57:51.27 ID:tv+oWVVe.net
ごめんなさいプレミアムの方じゃなくて普通のスカパーでフルハイビジョンで見ることが出来るのか?って事です

906 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 18:33:38.96 ID:ypSUlI6o.net
うひょひょひょ

907 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 18:35:40.25 ID:ESy5x00M.net
ID:tv+oWVVe
何から説明して良いか分からないほど分かってないな

908 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 19:00:45.73 ID:tv+oWVVe.net
>>907
どうやらチャンネルによって異なるらしいです

909 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 19:59:22.65 ID:WYFUA0/z.net
>>907
ほおっておこう

910 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 21:30:57.75 ID:ypSUlI6o.net
けろけろぱー

911 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 03:27:13.37 ID:+44kd+eN.net
>>828
ほぼ一緒の症状だわ
5-9月くらいの暑い時期は調子良いんだけどなw

912 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 07:01:00.17 ID:6Qxk10TM.net
>>903
突然設定が変わってしまう事は割とあるよ
一番多いのが、なんかのエラーが出たときに一気に巻き込むパターン
windowsアップデートのときに不具合発生ってのもたまにある

913 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 07:07:03.92 ID:6Qxk10TM.net
一気に→一緒に

914 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 10:19:29.24 ID:77yU5QJB.net
熱による膨張がどーたらこーたら

915 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 10:25:36.37 ID:7Pthayy6.net
一緒に♪ いれたら♪ 初めて♪ 良さがわかった〜♪

916 :904:2014/10/26(日) 13:32:40.15 ID:PrMl9aYP.net
ドラゴボとれてねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
全然直ってねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
再起動やスリープからすぐ復帰なら認識されてたけど
数時間スリープになったら認識されないっぽい
なんでなん?

917 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:51:35.96 ID:CmRkS9qk.net
なんでなんあらし

918 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:54:43.78 ID:OjvOl/Fm.net
デブ試せよ

919 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 14:11:30.48 ID:PrMl9aYP.net
荒らしじゃねえしデブでもねえし
なんでなん?
次の対処法を求む

920 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 15:24:39.91 ID:WjEllo6w.net
さすが糞チューナだな不具合ばっか

921 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 16:52:31.28 ID:IilCaxFx.net
>>919
デブ=devcon
後はスレ検索して。

922 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:00:57.26 ID:upZlskBU.net
WMCなら快適

923 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:01:38.98 ID:9q++NFCU.net
デブを文字通り解釈ワロタ

924 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 22:21:52.43 ID:VHKaSENO.net
>>921
ぐぐったけどよくわかんね
昨日成功したのに今日また録画失敗
なんでなん?
チューナーの気分しだいか

925 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 00:00:05.65 ID:XzZjzwkQ.net
^^

926 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 07:00:42.38 ID:xiXI5gdS.net
もしかして、Yくんはググっただけでリンク先の記事を読んでないの?
そこに「スリープ復帰でチューナーを見失う」って書いてあったでしょ?
それが録画失敗の理由だよ。

927 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 08:27:27.32 ID:flNBwWQh.net
>>922
WMCだと暗号化解除できないだろ

928 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 08:29:18.28 ID:xxPOzJ09.net


929 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 19:29:30.66 ID:eHuB/Dug.net
編集できないじゃないか

930 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 09:47:45.38 ID:RWYx9Cws.net
うちのW3U3が寿命だわ
数日前からスリープ復帰時に電源が戻らなくなって、セレクティブサスペンド切ってもスリープで電源落ちるようになってた
ケーブル抜き差しで治ってたけど今朝はそれじゃ治らなかった。数時間放置してから抜き差しで一応復活したけど。
3年間フル可動だったし仕方ない。またW3U3買うかPT3にするかで迷うなぁ
PT2は2枚あるけどiTE製PCIブリッジだから2本同時使用でフリーズしやがる

931 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 10:20:38.85 ID:cN3OYzb2.net
むしろよく3年持ったよ
2年くらいが目安だと思ってたけど

932 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 10:51:13.01 ID:d3E/cEFs.net
うちのW3U2もフル稼働だけど何のトラブルもなく使えてる
PCがフル稼働状態だから文字通りのフル稼働

933 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 11:02:36.63 ID:WfT28A4z.net
スリープとかで電源オンオフしてるから寿命短くなるんじゃない?

934 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 11:39:02.96 ID:AdkYcvSC.net
起動電力って奴が負荷をかけるんだな

935 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 12:09:21.09 ID:RWYx9Cws.net
電源入って本体が温かい状態ならバスパワーだけでも起動するので、コンデンサの寿命かもしれん
半年前からスリープを使うようになった事、セレクティブサスペンドがオンだった事、最近寒くなってきた事
この辺が重なって電源が入りにくいのかな?何にしても>>931氏の言うとおりよく3年も持ったわ

936 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 12:29:45.80 ID:Z0sB2yy4.net
ACアダプタの寿命。交換すれば復活する

937 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 13:34:50.92 ID:2yvUVtqT.net
電解コンデンサは使わなくても劣化する

938 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 17:31:24.87 ID:c8Z9quNC.net
>>926
yくんってワイのこと?
http://blogs.msdn.com/b/jpwdkblog/archive/2009/06/16/devcon-setupdi-api-devcon.aspx
記事みても何書いてるのか意味不明ですよ
専門家じゃなくてもわかるように説明してください

939 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 20:09:11.09 ID:Sa6GfCsX.net
すぐ分かんない病発症する人は、素直に家電のレコーダーを
買った方が幸せになれると思う

940 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 20:11:34.57 ID:5vxRTOGJ.net
まだこの見失う病の人いるの?

941 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 20:57:22.68 ID:Z0sB2yy4.net
>>938
「Y」って自分で言ってるじゃン。
面倒なので説明はお断りします。

こっちを参考にしてみては?
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

明日までに理解できるかな?

942 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 13:31:02.29 ID:+RC+V1HO.net
今日はドラゴボとれてたあああああああああああああああああああああああああああああああああ
最近失敗してたのになんでなん?
>>941
ちょっと長すぎて読んでると頭いたくなってきた
また失敗しだしたときにもう一回読んでみるよ・・・・
サンキュー・・・

943 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 18:36:04.96 ID:4/JuKPnv.net
コレに比べて
けいあんは壊れない&ノートラブルすぎて笑っちゃう

944 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 18:44:34.21 ID:V6G2R5Sk.net
8チューナーのW3U3後継機はよ
クリスマス商戦にぶつけるつもりか

945 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 18:53:52.60 ID:1mnUSwPs.net
USB 地デジ4チューナーでいいから安くして欲しいな

946 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:07:00.68 ID:0vpTP2cu.net
マトモナドライバマダ?

947 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 20:37:14.53 ID:j1IF9Myh.net
WMCは快適

948 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 21:36:51.21 ID:UZSWj/8b.net
チャンネル変えるときにフリーズする症状が出始めてきた
グラボとの相性なのか、本体がそろそろ寿命なのか
さすがに2年越えてるからなあ

と独り言

949 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 21:42:21.86 ID:JqyU1fZB.net
あーうちのも予約問題なかったのがここ最近失敗してるの増えてきたな
たぶんMXだけだと思ったけどほかにもあるかも

950 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 16:43:23.38 ID:wLrgZUEj.net
FreeCAS使え

951 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 16:50:10.07 ID:ipgj229R.net
あれはまだおっかないからなあ

952 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:27:13.43 ID:VYbwjRjl0
Win8.1に強制インストールさせられてからTVTestが初期化されてませんというメッセージがでるようになりました。

その前まではつかえていて録画できていたのですが。
何が原因かわかりませんでしょうか?

953 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:22:39.82 ID:BjwGRwIy.net
予約録画はPT3、W3U3は視聴専任に変更した、
これで不意のUSB接触不良やLostを心配する必要もなくなった、お勧め。

954 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:33:36.05 ID:9vsy/S8f.net
ウチでは接触不良もロストもなく安定しているので感心していたんだがなぁ・・・
買い増ししてるわ。

955 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:34:35.50 ID:ldNlng6B.net
ほんとちょっとした事で逝くからな、この機種
USB接続って事を考えれば優秀なのは分かるけど

956 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:06:46.35 ID:5gQTuMH2.net
寒くなったら、0MB病出なくなった。温度管理大事だな。

957 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:26:27.55 ID:27MT12dr.net
>>954
それが当たり前で、わざわざ毎日ネガきゃんにもならない妄想書き込んでるのは
年端もいかない中学生だから相手してあげなくて良いよ。ただの鼻垂れ小僧だから無害

958 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:33:15.34 ID:C7tvQfaU.net
毎日・・・?

959 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:04:33.96 ID:xWRLY+M/.net
>>957
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5411073.jpg
妄想じゃないよw
今PCにはi/oのGV-MVP/XSW 、PT3x2 USBでW3U3が繋がっている
GV-MVP/XSWが不安定すぎてTS抜きの道へ
W3U3は2年間で録画ミスは1度だけ、原因はハッキリしていて録画中に不用意に持ち上げた事、それ以来手の届かない場所で運用
PT3はご存知のようにド安定、2枚目を追加購入に合わせW3U3を録画チューナーから外し視聴専用へ変更
これで録画状況に関係なく自由に2画面で視聴が出来るようになった。

960 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:10:54.08 ID:zp4ED+La.net
ドライヤーの季節になりましたな!!
私は、ペットボトル(500ml)に熱湯を入れ、横に寝かした上に、
タオルで包んだ筐体を乗せて温めています。

わかる人にはわかる話

以上独り言でした!!

961 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:12:28.27 ID:FZaIZLXb.net
あっためたほうがだめっていう意見もあるし、わからんな

962 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:49:03.25 ID:zp4ED+La.net
ちなみに、私のは
PX-W3U2

冬場は、温めないと、認識されないの!!

963 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 10:08:01.14 ID:uFcBrO9o.net
コンデンサは適温というものがあるんだ
5度あたりから性能が若干低下が始まって-20度あたりでほぼダメポになる

964 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 21:05:59.30 ID:djXRkeba.net
>>960
さっさとプレクスに言って交換してもらえ
そういう障害なら適価で交換してくれるだろ

965 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:06:32.59 ID:774gZolZ.net
マトモナドライバまだ?

966 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:11:05.60 ID:gPYMgBo0.net
通電(赤色LED)するまでの時間が長くなったようです。復帰後1分ほど待たされます。

967 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 10:56:27.78 ID:7Hs6QTNK.net
そういえばまともなどらいばまだ?

968 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:25:05.93 ID:vtbwpL2Z.net
4年たったPX-S3Uが、ついにUSB低温病になった
ついでに、3年たったHDUSも低温病に

なぜか、QRS-UT100B、-NT100Pは5年たっても平気だ

969 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:50:21.22 ID:IAfS/htC.net
HDUS懐かしい
自分は1年目の冬にその症状出て、ドライヤーであっためてからPC起動がお約束だった

970 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 20:19:11.85 ID:MjVssr1V.net
十中八九コンデンサの容量抜けだろうな…あんまいいコンデンサ使ってなかったような気がするし

971 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:29:09.28 ID:kNxfudT4.net
低温病なら外付けハードディスクの間に挟むとかしておくといいよ

972 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 03:46:36.62 ID:hbyd/Zb0.net
素人療法はやめとけ。そういう事があると思ったらここで怪しい連中に交じってあれこれ言ってるより
プレクスに修理依頼しろ

973 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:37:35.54 ID:4X2POtAu.net
問い合わせたら、PX-S3Uはサポート終了で修理不能

974 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 23:16:08.02 ID:gUdtf2lZ.net
ぼくのW3U2ちゃんは今年も厚めの靴下を履かせて冬を乗り切る予定です。

975 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 21:28:35.78 ID:i/baefz4.net
夏に買ってしばらくは予約録画できてたけど
最近ずっと失敗してばかり。
出かける前に映像が映ってるのは確認してるのに
やっぱりチューナー認識しないといって失敗してる。
温めるといいの?
大事な録画ができていなくて泣きたくなる

976 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 00:04:19.63 ID:9NK8z9vF.net
さっさと修理に出せよwww

977 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 07:27:26.42 ID:iVNxfL+u.net
この内容だと修理に出したらいつ帰って来られるかわからないから
録画予約を代わりに入れてくれる人を探さないと!

978 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 18:17:30.00 ID:sAb4MRBo.net
64bitの凡ドライバまだかよ。サービス悪すぎるぞPLEX社。
フリーオですら64bit凡ドライバあるのに

979 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 18:30:25.84 ID:lRRcG+GJ.net
修理とか言ってる奴はわかってていってるのか、探りを入れてるのかどっちだ
初期不良じゃない限り買いなおした方が安いぞ

980 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 19:07:32.85 ID:fy8S0QQt.net
>>978


981 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 21:01:53.48 ID:hY0swewm.net
>>978
64bitで使えるけど

982 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 21:47:52.24 ID:tlupp3sk.net
64bit OSでWOW64で32bitアプリが動くのと64bitアプリをネイティブで動かすのじゃ違うでしょ
64bitネイティブで動作させるとどんなメリットがあるのか知らないけど

983 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:17.73 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

984 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:20.98 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

985 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:24.58 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

986 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:28.37 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

987 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:32.10 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

988 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:35.96 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

989 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:39.23 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

990 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:42.38 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

991 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:46.17 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

992 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 01:17:49.16 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

993 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:30.63 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

994 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:35.81 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

995 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:38.97 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

996 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:44.17 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

997 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:47.81 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

998 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:53.73 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

999 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:00:58.55 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

1000 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 02:01:02.67 ID:8eO6C0ve.net
パン粉さん放送お願いします!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200