2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ24

515 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 13:00:55.38 ID:F3cBrZhQ.net
>>512
昔はそんなに精密じゃなかったから緑を使ってた
今はぶっちゃけなんとかなるし、被写体に無い色ならわりかしなんでもいける

516 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:08:20.98 ID:Mv1h3Z/f.net
>>514
つ「プリコンポーズ」

・・・だけではこいつは理解できないだろうから手順を説明
Particularレイヤーをプリコンポーズ
プリコンポに対してOFぶっ刺す
OFのソースをルミナンスにする

517 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:44:47.45 ID:An2pcKNd.net
なんでこうパラメータ全く触らないで何度も聞くのか謎だよね
チュートリアル一回全部やればいいのに

518 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 15:00:19.62 ID:rFm3JJcM.net
黙れカス
いいから教えろ

519 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:15:31.84 ID:OtI8dt1i.net
フレアをとばしたいってところが謎
レンズフレアをパーティクルとして飛ばしたいってこと?
何をどうしたいのかはっきり分からないのはキツイ

520 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:18:33.97 ID:OtI8dt1i.net
と思ったら1つ上に書いてあったね。バカだね。

521 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:30:47.24 ID:CCy8WDxk.net
レンズフレアじゃなくてStargrow使えばいいんじゃないかな

522 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:48:25.50 ID:AOGn9qNR.net
>>515
違う違う
昔は青を使ってたけど今はできるだけ緑

523 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 19:56:38.10 ID:hPkeO88/.net
バカアフターさんの映像みて改めてすごいわこの人と思ったよ
この人はこんな映像作れあるまでにどのくらいかかったんだろう?

524 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 20:30:44.10 ID:Oe9D2xuc.net
もともとプログラマだからそんなに時間かかってない
んじゃない。

525 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 08:36:37.54 ID:RhE0q8O2.net
keylightの色について解答ありがとうございました

526 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:16:09.85 ID:uMq2yWhf.net
keylightに関してはG100%かB100%のどっちでも良いけど
グリーンの方が照明が楽な場合が多い
以前は青主体だったのはフィルムの感度によるところが大きい

527 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 19:49:03.33 ID:RaT4oK1T.net
輝度が全然違うじゃん 要するに被写体によって使い分ければいいだけ

528 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 22:17:29.07 ID:IVYXSqQq.net
輝度が違うから緑の方が照明的に楽なんだよ

529 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 23:03:39.75 ID:YCCw+LkN.net
ハリウッドが緑だから緑でいいじゃんって感覚

530 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 00:45:31.55 ID:8j1jSOxK.net
keylightは緑に合わせて設計してあるってどっかで見た気がする。

531 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 02:23:00.24 ID:5hmbEVnT.net
欧米人の青い瞳が抜けちゃうから緑になったって聞いたけどガセかな?

532 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 08:52:32.43 ID:o6GFe0lZ.net
>>510
確かこれ、まんまチュートリアルがどこかにあったよね?
tuts+だったかなぁと思って軽く探したけど見つからなかった。誰か見たことある人いない?

533 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 08:56:32.26 ID:wJYBbWAP.net
電報児で見た気がする

534 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 09:00:48.07 ID:pQrP2C6h.net
>>531
どう考えてもガセ
欧米人とはいえ青い瞳はそこまで多くない

535 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 15:23:09.14 ID:miRrCM/t.net
『After Effectsモーショングラフィックス テクニカルガイドブック』
って本、購入した人いる?
購入した人に聞きたいんだけど、
初級者向け〜上級者向けのどの辺りに分類されるものだった?

536 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 19:03:25.23 ID:AFyMw66Z.net
どの程度までを初級者と括るのかは人それぞれだから何とも言えんなあ
とりあえず君の様なまだアフターエフェクトのソフト自体を持ってない様な人に読ませてもチンプンカンプンだろうね

537 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 19:06:39.50 ID:AFyMw66Z.net
肝心な事を言い忘れた
ベーシックな事にほとんどのページをさいてるから、初中級者向けに分類されるね

538 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 19:50:57.87 ID:HG2VLC8g.net
tutorialでググって出てくる類の物とほぼ一緒で目新しい物はない
詳細には記載されてないがParticularとFormを使う表現があるので注意
良い点は日本語で読めることの一点に尽きる

初心者上級者の回答だけど定義が曖昧なので俺には判らないが何もかも初めての人が買っても意味判らない程度
多分ググった方が上達するし為になる

539 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 21:59:17.55 ID:miRrCM/t.net
>>536〜539
そっか、ある程度使える人にはあまり為にならない著書っぽいね。
情報ありがとう。

級のことだけど、
ほぼ何もわからない状態⇒初級者
一通りの操作がわかっている状態⇒中級者
効果的なエフェクトの使い方や組み合わせなどをわかっており、
考えられる状態⇒上級者
って感覚かな。
確かにいきなり分類してと言ってもわからないよな、すまん。

540 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:07:36.18 ID:u25y7KHu.net
ほぼ何もわからない状態 → お前には無理、向いてない、首吊って死ね
ひと通りの操作がわかる → 自称中級者、首吊って死ね
効果的云々 → ようやく初心者、うぜえ、ジジババ向けPC教室にでも通ってろ、死ね

どのソフトにも共通するのがこれ

541 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:10:46.75 ID:mcXw1XT6.net
そんなの初めて聞いたわw

542 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:48:37.60 ID:oVbXN45x.net
才能というか美的センスがあるやつ → 上級者
操作は難なくこなせても極度にダサい → あああああああぁぁ・・・

543 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 02:19:03.95 ID:7orBJDs0.net
>>540
ちょっと何言ってるのかわからない。

>>535
本見なくても分かる様な事しか書いてなくて買う価値なし。

544 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 14:56:57.75 ID:QvvRrrVE.net
ようつべにある解説動画の方がよっぽど実用的だな
炎のエフェクトとかで世話になった

545 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 01:24:08.51 ID:kMgjepfT.net
photoshopのマスクの属性につけたぼかしを読み込めないのですが、
これは仕様なんでしょうか?

546 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 08:35:31.11 ID:kDfZ7601.net
ソフトウェアのオペレーティングなんて遅かれ早かれ覚えるんだからそこに必死になっても初級者から抜け出せないって
勉強するところが違うんだって

547 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:27:11.63 ID:D4GiaBZP.net
WindowsならHomeとEnd

548 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:27:36.40 ID:D4GiaBZP.net
誤爆

549 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 13:52:58.97 ID:oMClsW6W.net
Aeを複数開いてレンダリングすると早くなるの?

550 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 14:17:40.34 ID:ZTVB0U8b.net
早くなると言うか作業を並行してできる。わざわざ複数立ち上げなくても他に方法はあるが。

551 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:50:55.03 ID:F9LBxk4U.net
レンダリングだけなら複数コア同時レンダリングのチェックがまさにそういうことでしょ

552 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 07:34:44.80 ID:/XMEBeqV.net
紙(テクスチャ)が波打ちながら流れていく効果ってどうしたらいいんだろう

553 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 08:34:23.13 ID:PH9Zvk0X.net
フラクタルノイズを使う

554 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 08:45:00.13 ID:pVaxygR0.net
free formで出来ると思うけど流れていく状況がよく判らん
水に流されてるのか風に流されてるのかそれらとも違う何かなのか

555 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 13:35:00.47 ID:JisUJJvI.net
CCでカード情報変更したら支払情報のとこに全然知らない会社の情報が出てきたんだけど
また]adobeなんかやらかしてんの?

556 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 14:20:36.70 ID:JisUJJvI.net
サポートに聞いたらどうも昔のadobeの住所らしい
今はチャットサポートとかあるのな

557 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 15:20:27.52 ID:/U2M4oIm.net
AEはグラボいらないとか知恵袋に書いてあったからオンボでがんばろうとしてるんだが、
タイトラープロがインテルサポート外で動かない。
というか、やっぱオンボのインテルHD4000じゃAE遅すぎるの?
他と比較したことないから全くわからないんだけど。

558 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 15:29:47.43 ID:9hTPQaIZ.net
オンボで問題無い

559 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 16:00:31.69 ID:1KnOtRbg.net
レイトレースはGPUの方が圧倒的に早いけどね

560 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 16:05:58.92 ID:yTFJnIQy.net
作業の質問で無くてすみません

After Effects5.5(学割購入のcreative suite5.5)を使用しています
PCが古過ぎて時間が掛かりすぎるので買い替えようと思うんですが
OS mavericksで使用されてる方いますか?
動くかどうかアドビに問い合わせたんですが、
こちらではmavericksで5.5は動作確認していませんと言われてしまいました。
どなたか同じ様な環境で試されたことがある方いらっしゃいましたら
教えてください、よろしくお願いします。

561 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 16:32:58.76 ID:/U2M4oIm.net
てs

562 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 17:44:11.01 ID:9hTPQaIZ.net
CS5.5だよな?問題無く動くよ

563 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:16:42.11 ID:mTuhd0w3.net
てす

564 :558:2014/05/25(日) 00:44:15.09 ID:mTuhd0w3.net
いや、TitlerProがインテルじゃ動作しないんだ。
レイトレース早いしGPU買おうかな。。

565 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:52:40.83 ID:teREZT4A.net
買うならnvidia一択な
firepro役に立たなすぎワラタ

566 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 13:56:05.06 ID:7d8KWVkj.net
>>562
ありがとうございます!
古いOS探さなくてよくて一安心です

567 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 15:39:24.48 ID:zCa52yCX.net
動画において特定のものや人物だけを切り抜いて、
他(背景など)をアルファチャンネルで透過させたいです
かなり前にAfter Effectsでバッターがボールを打つ動画で
バッターだけをパスかなにかで切り抜く方法が載っていたサイトがあったのですが忘れてしましました。
どうすればそのようなことができますか?

568 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 16:04:37.17 ID:zzurThsF.net
パスで切り抜けば良いよ

569 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 16:32:22.61 ID:zCa52yCX.net
すいません自己解決しました
ロトブラシを使えばよかったのですね

570 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 23:26:51.67 ID:teREZT4A.net
SF後期のメッキグリルは我慢できなかった

571 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 00:39:14.98 ID:G6RaiumT.net
>>569
それでいいならそれでいいけど

572 :436:2014/05/27(火) 00:53:50.24 ID:6yt8/TIc.net
上でオシロスコープを作ろうとしてた人です…

まず直線の画像を用意し、波形ワープをかけました
オーディオをキーフレームに変換しておいて、波形の高さとオーディオの両チャンネルをエクスプレッションでつなぎました…が、振幅が小さいです
振幅を大きくするにはどうしたらよろしいのでしょうか

573 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 02:18:07.19 ID:t5p/q7us.net
波形の幅にも高さと同じ様にエクスプレッション付けるんじゃダメなの?

574 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 02:32:18.31 ID:u99+hnoz.net
エクスプレッションで適当に*100とかしてやる

575 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 21:27:06.68 ID:6yt8/TIc.net
>>573-575
すんませんありがとうございます…

576 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 00:58:18.90 ID:d9ge2vaG.net
http://gyazo.com/da623f0bd760ae8bb604069a74115d56
http://gyazo.com/ea9b03bc1315fc3010ec1a09ed15c379
こんな感じの水面ってAEでも作れますかね・・・?

577 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:14:16.71 ID:3c+/tWAj.net
AEに不可能はない、凝ろうと思えばくらでも凝った映像が作れるからな
ただ大変だとは思う

578 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:38:52.44 ID:zhiVKjj3.net
昔くっそ重い水面作るプラグインあったよね2種類くらい
まだあんのかな

579 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:41:16.83 ID:7DLD91N4.net
フラクタルノイズで雲空を作るのをちょっと応用して
できそう
なんかそれっぽい質感にするエフェクトが標準であった気が

580 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:50:33.63 ID:zhiVKjj3.net
フラクタルノイズにコロラマとかで色つけてブラーかけたりしてディスプレイス系とか
ガラスだかプラスチックだかっぽくする奴かけたらそれっぽくなりそうな気がしなくもないね
そんな甘くもなさそうだけど

プラグインまだあった今のPCならサクサク動くのかな
Psunami
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/red_giant/psunami/

581 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:52:40.54 ID:u7ARc2Gy.net
AEじゃ水面は映りこみしないからなぁ〜
一番いいのは、3Dソフトを組み合わせて使う。

582 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 01:54:03.92 ID:WaE8t1bQ.net
cinema4D?

583 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 03:18:51.63 ID:ZH4rYKnk.net
映り込みまでコンポジットしよう

584 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 23:14:32.21 ID:+N/RcLwv.net
http://www.youtube.com/watch?v=Rz6I5YQACMc&feature=youtube_gdata_player
これの光のエフェクトとゆがんでいるようなエフェクトってどうしたらできますか?

585 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 23:17:15.40 ID:7DLD91N4.net
マニュアル一通り読めばいいんじゃね

586 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 00:02:32.72 ID:bNTT8HsV.net
光乗せて歪めてる

587 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 01:27:37.39 ID:waDTFo67.net
>>586
エフェクトのタブにないんですよね
この光

588 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 07:24:38.68 ID:Sqp39G5B.net
>>587
見た感じだと、VideoCopilotのOptical Flareを使用しているんじゃないかなと思いますが。

589 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 08:49:22.13 ID:DFpBqF75.net
丸書いて複数のボケ作ってうまいこと動かしてもそんな感じにはなるとおもう。

590 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 18:54:07.70 ID:bNTT8HsV.net
>>587
光ぐらい自分で描けばいいだろ

591 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 06:20:26.71 ID:Aq+xn4c7.net
>>584
これアフエクじゃないか?

592 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 07:22:30.24 ID:+GbJdO5u.net
円環エフェクト使えば一発

593 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:04:14.84 ID:OnEYIGQO.net
オーディオ振幅に合わせて振動させてるんですが、最初から振動してしまいます
指定した時間から振動させるにはどうしたらいいですか?

594 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:07:00.78 ID:EaYqh4bW.net
エクスプレッションよな?
スライダー制御エフェクトを一つ作って
amp = (振幅の値);
s = (スライダー制御の値);
s * amp
とかやってsを0~1でアニメーションさせる

595 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:22:51.03 ID:OnEYIGQO.net
時間指定はどうすれば?

596 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:28:50.27 ID:EaYqh4bW.net
スライダー制御でキーフレーム

597 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:49:05.38 ID:OnEYIGQO.net
ありがとうございます!

598 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 14:41:12.44 ID:H+AnXSkA.net
カメラ1とカメラ2を動画中に切り替えるにはどうすればいいですか?

599 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 15:21:56.53 ID:wTLwF+31.net
カメラのレイヤーぶったぎる
上にあるカメラレイターが優先されるからそんな感じで

600 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 20:06:26.64 ID:VvTuW2nV.net
オーディオ波形のギザギザ…尖った部分に丸みをかけるにはどうすればいいのでしょうか

601 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 00:27:05.34 ID:1ICvLfaM.net
イッテQでやってたクローンエフェクトって糞めんどいよね?
なんで今頃取りざたされたのか不明だけど
人物だけ切り抜いて重ねて連射って古くからあるけど
映像見たら結構綺麗に抜かれてた
最近は簡単に出来るの?
10年くらいAE触ってないけど聞いてみたい

602 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 03:39:06.90 ID:PJI9vgv5.net
見てねーよ

603 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 05:29:55.96 ID:CIFpsyWQ.net
俺様が見てるんだからお前らも当然見てるんだろ
見てないとかふざけんな今から見てこい
と仰せです

604 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 11:46:34.01 ID:3Yt0Vv+p.net
ノベルゲーム制作をしていてOPムービーを作りたいがためにAEを勉強し始めたのですが
色々な場所(このスレでも)で「AEは音楽と同期させるのに向いてない」等書かれています

作りたいのは2分程度の動画なのですが、こういったものはやはりAEで素材を作ってプレミアとかで繋ぐ…のが正解なのでしょうか?

605 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 11:47:56.97 ID:YDx3AfeE.net
>>604
わかってて何故聞く

606 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 11:48:44.82 ID:PYqtA6ji.net
レス早すぎw

607 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:05:30.35 ID:3Yt0Vv+p.net
>>605
やっぱりプレミアも勉強しないとダメってことですね…

608 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 15:27:40.70 ID:cCpz4WEZ.net
同人割れ厨

609 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 15:41:14.59 ID:RhHOI3lT.net
俺はマーカー連打極めたよ

610 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 16:34:10.41 ID:3Yt0Vv+p.net
割れ扱いされてるw
アカデミック版購入です

611 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 17:58:42.48 ID:M9EvXqwf.net
どこのアドビ系のスレでも基本的な質問するとすぐに割れ扱いされるよ
ついでに学生やアカデミックも嫌われる

高度()な質問にしか答えたくないらしいw

612 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:08:01.11 ID:3Yt0Vv+p.net
>>609
マーカーつけまくれみたいのは講座サイトにも書いてありました
やはりその方法くらいしかなさそうですね

プレミアがわかってないせいでAEと音楽の扱い方がどう違うのかすらもわかってないので
そこから勉強しないとだめですね
答えてくださった方ありがとうございました

613 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:36:47.06 ID:IvK4Qe4C.net
音楽と同期させるのに向いてないってのは編集の話で
リズム単位でシンクロさせるようなのはAE上で作らね?

614 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:26:51.23 ID:cXcNw7ou.net
プレミアのCS5が不安定だったんで俺は大体AEですませるかな。
LLで波形が出るからそれに合わせてあとでプレビュー

615 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:55:15.91 ID:EY2M/au+.net
スクリプトの書き方が判りません。
C言語の基礎はやっていたので、alertでレイヤー名を表示するくらいは出来るのですが
例えば
ttp://aejsx.hiroshisaito.net/avlayer-object/attributes/preservetransparency
こちらを使用したい場合、実際にどのように書けばよいのでしょうか。

616 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 03:17:39.12 ID:i6wsMpNo.net
「へー、C言語の基礎はやってたって書くくらいだからそれなりに難しい質問なんだろうな。
ちょっくら見てみるか。 カチッ。え・・・・。書き方を説明してるページやん・・・。基礎どこ行った・・・。」

617 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 03:46:01.02 ID:EY2M/au+.net
自己解決しました。
スレを見返しましたが、小馬鹿にすることしかできないさびしい人ばかりなんですね。
もう二度と来ません。死んでください。

618 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:27:57.81 ID:BAdsqrHc.net
ID:EY2M/au+

619 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:21:45.66 ID:R72uw7zk.net
>>617
基本2chの専門板なんてこんな物。
昔はmixiとか便利だったけど今はまともな場所無いよな。

620 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:33:59.45 ID:cJOx05de.net
AVI出力の際に

出力モジュールでエラーが発生しました。ファイルが破損してる可能性があります。-1599209469

と出てレンダリングできません。
Aeのアップデートや再インストールは試しました。

どなたかご教授願いますm(_ _)m

621 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:45:21.80 ID:EWgUsfMs.net
原因突き止めるよりも連番画像形式にして出力できるならソッチのほうが早そう

622 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:21:27.37 ID:cJOx05de.net
>>621
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。

623 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 05:32:04.55 ID:2EAM77VR.net
元ファイルが壊れてる可能性があるな

624 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:09:46.50 ID:a4UW/iNp.net
>>623
レスありがとうございます
元ファイル、というとプロジェクト自体やプロジェクトで使用しているファイルのことでしょうか
プロジェクト自体は読み込みは普通にできている状態で、レンダリングのみが出来ない状態です
なのでプロジェクト自体や使用しているファイルが原因となっている可能性は低いかと思いますがファイルパスなど原因となっている可能性もありますしもう一度ファイル周りの確認もしてみます
ありがとうございました

625 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:47:43.46 ID:Ui5RSh/L.net
>>620
OS、AEのバージョン、メモリ、使用コーデック、出力サイズ、フレームレートくらい書いたら?

626 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 02:03:59.43 ID:QaY+pB7X.net
途中で失敗するのか最初からできないのか
QTやら他のフォーマットでは出せるのか
複数コア同時レンダリングも切ってみる
なんかのプラグインが悪さをしてることも結構ある

627 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 02:07:18.61 ID:uUBF3HzE.net
AE CS6使ってます。
コンポジションの不透明領域にのみ
平面を表示させる方法ってないですか
マスクやトラックマットを使わないで出来る方法があれば知りたいです

ごちゃごちゃとエフェクトをかけた平面を数百あるレイヤーから成る不透明領域の上に
レイヤーモードを乗算にして載せる感じのことをしたいんですが
エクスプレッションなどの関係でマスクやトラックマットを使うといろいろとめんどうなのです

628 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 02:10:15.92 ID:EczOmqSx.net
>>627
ごちゃごちゃしてるのをプリコンポしたんではいかんのか?

629 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 03:08:52.45 ID:uUBF3HzE.net
>>628
あかんのです

630 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 03:13:44.63 ID:7TDG6LTA.net
設計を見直すべきだろ

631 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:29:32.60 ID:PEcP2s/9.net
基準のコンポジションをいじれば複製したコンポジションも修正されるように組むことはできますでしょうか。
全パラメータをピック・ウィップで基準コンポに関係付ける・・・くらいしか思いつきません。
しかしこれでは漏れが発生しそうな気がします

基準コンポのレイヤーにエフェクトを追加した場合も反映されるのが一番の理想です。

632 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:45:43.79 ID:pohyUoT/.net
ピック・ウィップで出来る分しか無理だと思う

633 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:16:03.79 ID:s+hHzefa.net
教えてください。
複数のソースのレイヤーイン時間を一括してずらす方法はありますか?

634 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:51:10.03 ID:jHtbB9jv.net
複数選んでずらせばいいんじゃね

635 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 20:33:54.11 ID:eewipkh5.net
>>633
シーケンスレイヤー

636 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 23:00:42.45 ID:dlfO9lWB.net
エクスプレッション制御にラジオボタンがあれば嬉しかった
チェックボックス制御で擬似的な物を作るしかないのかな

637 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 05:14:08.66 ID:8eeT4O0V.net
>>636 スライダーで数値で分岐すればいいんじゃない、1だとAの処理、2だとBの処理みたいに

638 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:37:58.36 ID:Uf8co/0q.net
>>634
それやると全部が同じ時間になってしまいます。
例えば、ソース1は00:00:10:00、ソース2は00:00:20:00
とあるとすると、それぞれを50秒ずつ、ずらして
ソース1は00:00:15:00、ソース2は00:00:25:00
これを一括で出来ないかということです。


>>635
それってどこからできますか?

639 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:13:49.85 ID:2xNzR6lu.net
>>638
選択したものだけ全部まとめてそのままずれると思うけどどうやってずらしてる?

640 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 15:07:06.38 ID:eDMzMPKP.net
シーケンスレイヤーくらいぐぐれよ

641 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 21:57:37.89 ID:xGmMvdGJ.net
この動画の1:05〜1:06の、銃をコッキングした際に出てくる銃弾が出てくるシーンを、Element3Dのモデルを使用して再現したいのですが、
モーショントラッキングを使用しても、トラッカーが追いつかず上手く出来ません。
何かうまく出来る方法を助言して頂ければ幸いです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=GQHo-D2Kf74&index=13&=PL3CC4538B03A027E1

642 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 23:18:09.84 ID:HijryS0H.net
いつもの同じ奴だろな。こんな動画の代わりにチュートリアル見てればいいのにな。

643 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 01:52:37.28 ID:eu4aBY8r.net
この尺ならトラッキングとかじゃなくて自分で合わせろよ

644 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 01:56:55.33 ID:PpXPUvpd.net
上手くって見たまんまの動作をトレースすればいいだろ
そのシーンは静止画でモーショントラックなんて使ってないんだから

645 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:50:07.64 ID:J8m18Oy5.net
動画のフッテージを、曲の波形に合わせてスケールを動かしたい場合どうすれば良いですか?

646 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 14:24:39.36 ID:LGTpgURr.net
オーディオをキーフレームに変換

647 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:16:35.09 ID:J8m18Oy5.net
>>646
有難うございます。
しかし、この画像の様にフッテージが極端に小さくなってしまうのですが...
スケールが100%→98%→100%の繰り返しのアニメーションを波形に合わせて作りたいのですが、出来ないでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5151271.jpg

648 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:59:27.53 ID:LGTpgURr.net
小さかったら任意の数字足すか乗算すればいいのでは?
100と98の振幅は多分聞いても意味不明で嫌になると思うから忘れること

649 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 07:45:57.46 ID:ST+wlz1f.net
テキストを中央に配置したいのですが、
テキストを中央付近に持ってくと縦線、横線が出てくる設定を教えて下さい。

650 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:57:31.61 ID:ezxYcD+t.net
縦線黄線がよく分からないけど
取り敢えず中央に配置するならctrl+homeで中央に行くよ(アンカーポイントが中心に行く)

651 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:58:57.63 ID:ezxYcD+t.net
寝不足で黄線と読んでしまってた
タイトルセーフ アクションセーフでググれ
もしくはctrl+Rで定規出してドラッグしなさい

652 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 21:58:11.75 ID:FR2EUJg0.net
コンポジションの画面を拡大してるときに、例えば200%の状態のときに選択しているものの位置を十時キーで移動させようとすると
0.5ずつ増えていくのはどうにかならないんです?
普通に1ずつ移動させたいです

653 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 23:47:54.42 ID:gZ0HQECI.net
それうっかりやっちゃってミスったりするよね
左右で移動量違うみたいな

654 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 01:33:20.99 ID:SsctkXAX.net
あのレビューで見た明るさとjpegシーケンスでレンダリングしたら
明るさが著しく違います。(暗くなる)
なぜだか分かりますか?因みにWindows7で、cs5です。

655 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 04:47:57.98 ID:fwI9xQp5.net
>>650
ありがとうございます。
出来ました

656 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:21:41.66 ID:EW8tC9Zj.net
CS3からCS6に変えたんだが
RAMプレで音声が出力されなくなった
デフォルトで音声は出ない感じなのか?
環境設定弄くったりしたがダメだった
プレビューウィンドウのオーディオもONになってるんだがな...
教えて!エロい人!

657 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:30:00.37 ID:EW8tC9Zj.net
>>656
自己解決した

658 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 17:46:41.86 ID:6Ar4n6+w.net
After Effects以前の質問で申し訳ないのですが、動画作成中に突然フリーズしてしまいました
フリズしてから15分経過した今も変化は無く、プロジェクトファイルも上書き保存していません
かなり編集してしまった為にどうしても諦め切れません
どうにか元に戻す方法はありませんでしょうか?
Windows7 32ビットAfter EffectsはCS4です

あと、宜しければ今後フリーズしにくくなる方法も教えて頂けませんでしょうか?
前に自分で調べてみて、HungAppTimeoutの編集で数値を30000にしてみましたが結果はやはりフリーズしています

659 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 17:52:37.12 ID:7jZ7CWP7.net
タスクマネージャーでAE本体じゃない連動してるそれっぽいプロセス殺すと
復活したこともあったけどまず駄目だと思う
64bit環境にしてバージョン上げてメモリ増やせ
複数同時レンダリングにチェック入れてたら外せ
プロジェクトの自動保存は絶対つけとけ(保存してないことも結構あるけど…)

660 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:00:10.19 ID:6Ar4n6+w.net
>>659
連動してるソフトがどれかは良く分かりませんが何個か適当に止めてみましたが結果は変わりません……

661 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:10:31.33 ID:6Ar4n6+w.net
連投失礼します
複数同時レンダリングって設定はどこにあるんですか?
検索しても分かりませんでした

662 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:25:51.86 ID:OFD1P81R.net
環境設定のマルチプロセッサー

663 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:53:00.95 ID:6Ar4n6+w.net
>>662
調べてみたらチェックマークは入っていませんでしたが、参考になりそうなサイトを見つけました!
ありがとうございます!!

664 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:04:24.30 ID:ulfmkShC.net
>>652はどうしようもないんかい
しょうがないからWindowsについてる拡大鏡で頑張ってるけど

665 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:42:15.52 ID:Ao4pH8A+.net
普通は数値直接入力じゃない?
拡大鏡w

666 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 02:32:14.74 ID:4Zqw4rld.net
Camera Trackerを使用しているとたまにこの様なエラーが出るのですが、どの様に解決すれば宜しいでしょうか?
「Analysis solve failed.」

667 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 03:02:25.72 ID:Ao4pH8A+.net
どうやってsolveしてるか理解して動画を撮る。平行移動がないとプログラムにとって解析するのがムズいらしい。

668 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 03:07:30.90 ID:4Zqw4rld.net
>>667
早速の回答ありがとうございます。
お陰で解決致しました。

669 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 00:38:28.20 ID:ii/Ts7YB.net
プリコンポーズをすると画面サイズにトリミングされてしまいます。
画面外にある部分も残したままプリコンポーズをすることは可能なのでしょうか?

670 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 00:58:41.38 ID:c9SYLWpf.net
プリコンするとき上の方選べ
2個以上同時は画面サイズ強制

671 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 01:03:59.96 ID:ii/Ts7YB.net
>>670
回答ありがとうございます。

『すべての属性を「コンポ1」に残す』と書かれているところですかね?
クリックしてみたのですが、どうしてもアクティブにできませんでしたorz

672 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 01:12:08.64 ID:c9SYLWpf.net
テキストとかは1個でも駄目だったかも
まあ画面サイズでプリコンポして後でそのコンポの大きさかえればok

673 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 09:16:31.03 ID:7HOEHlMU.net
>>669
状況にもよるけどコラップスは?

674 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 10:19:13.77 ID:DZblBvJp.net
>>672
サイズって変えれたんですね。
助かりました。

>>673
その機能は知りませんでした。
z軸の情報も保持できるならかなり便利ですね。

おかげさまで前に進めそうです。
御二方、本当にありがとうございましたorz

675 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 03:07:58.54 ID:7YFPhd6+.net
>>658ですけど、どうにかフリーズを直す方法はないでしょうか?

676 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 04:06:52.55 ID:p2QLvk/q.net
それだけの情報でどうしろと

677 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 07:41:44.27 ID:Ssmaw9CV.net
>>675
64bit移行、メモリ特盛

678 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 21:24:05.59 ID:YltVhKZd.net
>>675
http://www8.hp.com/jp/ja/products/workstations/product-detail.html?oid=5225041#!tab%3Dfeatures
に乗り換える

679 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:42:08.66 ID:m0FjPquC.net
単品サブスクリプションでAEを使ってる方は書き出しはどうしてますか?
メディアエンコーダーは付いてないですよね?

680 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 12:52:02.51 ID:rSmKjwSN.net
メディアエンコーダーなんて後でH264にする時くらいしか使わねーよ

681 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 13:58:11.40 ID:w+TErSrV.net
収録素材を変換するにも使わないかい?

682 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 14:55:56.96 ID:rSmKjwSN.net
俺は大量の収録素材を扱うことがないので自分でやる時は基本ネイティブで
proresとかに変換したい時もAEでやっちゃうなあ

683 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:53:58.74 ID:TJTRUWUz.net
メディアエンコーダで出力すると、その間もAEやPremiere使えるから
複数プロジェクト動いてるときに重宝する

684 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 00:12:37.62 ID:nf+F6Gmx.net
AEは起動時のオプションで複数起動できるよ。ちょっと前まで知らなかった。

685 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:10:11.05 ID:1JQ4Iwva.net
AfterEffects CS4で、FullHDの動画素材を1秒くらいでレイヤー分割して、1秒ずつ場面が切り替わる動画を作っているのですが、
レンダリングすると2フレーム進んで1フレーム戻るというようなカクカクした動画になってしまいます。
同じ映像でも30秒とかレイヤーを長くのばしても最初の1秒ほどはカクカクしてしまうことがあります。

元の映像はカクカクしていない動画で、コンポジションも動画もフレームレートは29.97fpsで揃えてあります。
タイムラインの赤いバーを1フレームずつ手動で動かして映像をキャッシュさせると滑らかに動くようなので、
環境設定系のオプションを調べて色々変更して試してみたのですが、効果がありませんでした。

解決策をご教示いただけないでしょうか。

686 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:23:11.45 ID:QZxHxsOR.net
素材を非圧縮やproresに変換してみては

687 :686:2014/07/05(土) 11:56:21.15 ID:1JQ4Iwva.net
>>686
ありがとうございます。
無圧縮AVIでフッテージを置き換えたところ問題が解消できました。
元素材がH.264圧縮だったので、それが原因のようですね。

688 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 20:06:56.83 ID:HEPORV8a.net
銃撃戦シーンで光った弾がいきかったりしますよね?
いわゆる曳光弾や、普通に金属の銃弾が見えていたりするあれですが
どのようにして表現したらいいのでしょうか?

689 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 20:35:35.37 ID:QZxHxsOR.net
光ってる線引け

690 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 12:14:18.49 ID:YZdspqvB.net
>>688
やり方は色々あるけど、基本はこんな感じ
http://compojigoku.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

691 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:21:46.64 ID:/S7IJBhm.net
画像とか文字を一回消してまた現れるのって数値で見えなくするかもう一個作るしかないですか?

692 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 19:59:34.83 ID:7rbA6D0p.net
>>658ですけど、もう何日もフリーズした状態です。

今のままだとネットをやることも出来ません。

誰か直し方を教えて下さい。

693 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 20:26:59.53 ID:Jao7FyLW.net
リセットボタンを押すと動くようになるよ

694 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 20:41:20.14 ID:7D3hOmtb.net
AE関連よりPC関連で聞いてみたら

695 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:53:25.82 ID:lPBDKk5A.net
お洒落なテロップの出し方教えて下さい

696 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:05:51.58 ID:HvuJmhKz.net
お洒落なテロップの出し方してる動画の真似をして下さい

697 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:26:13.33 ID:x/2uIyC+.net
テンプレ買うとか

698 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 02:10:36.71 ID:MvCDBa7B.net
お洒落なテロップの出し方とかって
技術じゃなくてセンスだから
カッコいいと思った出し方を真似ることでしか
身に付ける方法はないと思うわ。

699 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 11:06:15.86 ID:CN0P10pf.net
おはよう御座います
昨日、動画を作成しておりました途中に
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5175277.jpg
このような表示になってしまい、プレビューの見方が分かりません
どうすればよいのでしょうか?

700 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 11:10:09.78 ID:YNlspOep.net
ヘッダメニューのウィンドウのコンポジションにチェックか
ウィンドウ>ワークスペース>標準とか

701 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 11:17:00.87 ID:khXN0nWZ.net
>>700
早速の回答ありがとうございます!!
このアドバイスをヒントに標準をリセットしたら直りました!

702 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:16:14.15 ID:cSOWT+Ui.net
After Effectsで出来上がった動画をAdobeMediaEncoderCS4で書き出しましたが、直前のコマがうっすら残りつつ動画が再生されてしまいます
勿論そのようなエフェクトはかけていません
改善策はありますでしょうか?
因みに動画の元ファイルのいくつか(2〜3個?)が壊れているようで、After Effectsで直接書き出しは出来なかったのでMediaEncoderで書き出しました

703 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:35:12.18 ID:08Bwy2ot.net
インタレ関係とか?
とりあえずAEで出せるようになったら治るんじゃね

704 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:37:46.08 ID:VwUEbwTm.net
モニタが壊れかけてるとか?

705 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:55:11.13 ID:tJPWtSbz.net
32bitでOPのエフェクトを使用し製作していますが、トーンジャンプが発生してしまいます。
何か発生しない良い方法ないでしょうか。

706 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 02:04:41.66 ID:08Bwy2ot.net
OPのエフェクトがわからん
16bitじゃだめなの?

707 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 02:58:51.76 ID:cSOWT+Ui.net
>>703
失礼ですがインタレとは何でしょうか…?
>書き出せるようになったら
どうすれば壊れた元動画がなおりますか?
XmediaRecodeとMediaEncoderの二種類でエンコードしなおしてみましたが、結果は変わりません
>>704
モニターはいたって健康です!

708 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 03:36:59.39 ID:bjKBwG2u.net
>>707
じゃあ元ファイルが壊れてるのが原因だろう
直らないよ

709 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 07:50:58.22 ID:VwUEbwTm.net
PCの再生能力が追いついてないな

710 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 09:51:43.03 ID:tJPWtSbz.net
>>706
optical flaresです。OFでしたね
16bitより32bitの方がグラデーションが滑らかになると思いますので、
32bitで製作しています。

711 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:40:10.06 ID:08Bwy2ot.net
そもそもoptical flaresってbit数で変わるのかな?
bit数変更しても影響受けてるように見えない
glowとかはめっちゃ変わるけど

32bitでHDR Highlight Compressionかけてみるとか
そういやLight Factoryの方が綺麗って昔このスレで見たな

712 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:15:39.69 ID:a9n7XHu5.net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=-amTwRyQdgc#t=15+

これの0:14からのトランジッションを真似してみたいのです
グローを使うのはなんとなく分かるのですが…ヒントください

713 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:28:56.21 ID:08Bwy2ot.net
フィルム系素材を合成モード変えて重ねてるだけ
定番はArtbeatsのフィルム・クラッター

714 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:21:52.46 ID:fpmHOEXC.net
>>713
ありがとー
ウン万円とかとても手が出せない…

715 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:05:06.61 ID:nTzGL5ci.net
似たようなのならなんでもいいよ

716 :715:2014/07/10(木) 14:27:33.31 ID:XiYWj7wQ.net
調べたらこういう効果はフィルムバーンっていうのかなluster film burn 50ドルっていうのはどうかな?
他にオススメあったら教えてください

717 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:39:00.53 ID:nTzGL5ci.net
>>716
とりあえずここのフリーの使ってみ
3個しかないけど
http://gorillagrain.com/features

718 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:08:20.33 ID:XiYWj7wQ.net
>>717
おお〜 トランジッションで使うだけだしこれで十分かも
ありがとー

719 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 20:30:08.81 ID:znPD5LfL.net
一度フリーの使うと他人が同じの使ってたときに一目で判るようになる

720 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:53:31.98 ID:ltV9k+2G.net
>>717
こう言うフリーのってどうやって探してる?

721 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 02:37:49.95 ID:cgzf7xOk.net
ctrl+eでフォトショップに素材を飛ばせたと思うのですが
なぜか、別ソフトのビューワーが立ち上がるようになってしまいました。
これをフォトショップに戻すことは可能なのでしょうか?

722 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 02:44:46.71 ID:wvPcnVSX.net
それはOSの設定の問題じゃねーの
そのファイルに割り振りされてるアプリが開くだけでしょ

723 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:14:44.73 ID:CcZmomqA.net
まったく初心者で体験版AEとPremiereをダイナミックリンクしたいのですが
premiereの方のaftereffectsコンポジションに置き換えが選択出来ません
理由は何が考えられるでしょうか?

724 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 15:16:17.87 ID:W9v76bR0.net
まずはバージョンと性別、年齢ぐらい書かないと

725 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 15:39:19.64 ID:JacpJan5.net
RAMプレビューって60FPS固定なんですかね
コンポジション設定を120FPSにしてるとプレビューでは半分の速度で再生されてしまいます
プレビューを120FPSにすることはできないんでしょうか

726 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:38:03.12 ID:CcZmomqA.net
>>724
ccです 
23女です

727 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:47:06.73 ID:wvPcnVSX.net
>>725
無理じゃね、そもそも120fpsをロス無しで表示できるモニタやGPUなんかの環境もないと意味無いような
素材のfps変えてスローとして使うもんだと思う

728 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:25:48.33 ID:CGjPHEYZ.net
>>726
僕とおまんまんしませんか?

729 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:21:41.28 ID:W9v76bR0.net
>>726
質問が2つあるみたいですが、
まず、ダイナミックリンクはできてますか?
AE側を変更すれば、PR側も自動で変わるという機能です。
次に、置き換えは具体的に何をどうしようとしていますか?
あと、業務利用であれば、具体的な状況を書かれると的を射た回答も得られるかと。。。

730 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 19:40:46.85 ID:JacpJan5.net
>>727
自己解決しました。
プレビューウィンドウを下に伸ばすとFPSを入力できる部分があったのでそこの数値を120にすることで120FPSの再生ができました。
ちなみにモニタは144hzなので問題はなかったです

731 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 20:06:47.48 ID:CcZmomqA.net
>>729
ダイナミックリンクの表示が選択出来ない状態です
黒く反転されていません

732 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 23:43:25.57 ID:W9v76bR0.net
>>731
そこですか。。。
とりあえず、AEで作ったプロジェクトファイルを、
PRのプロジェクトに読み込んで、
PRのタイムラインに乗せて再生するとどうなりますか?

733 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:34:23.90 ID:gwzR3gPF.net
プラグインとかのセール情報ってどこで見てる?

734 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:38:16.11 ID:5RNofdPn.net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tLrSwpIKMf0#t=24
最近こんな感じの、画に合わせてトラッキングするテロップを良く見かけるんだけど、
こういうのを作るプラグインとかありますすでしょうか?

735 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:41:58.98 ID:ezl18aPB.net
>>733
各販売のツイッターでもフォローしてればいいんでね

>>734
プラグインもなにもmochaなり標準で3Dトラックするなり

736 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:48:02.35 ID:fyypaJ3v.net
http://vimeo.com/94630107
このようなアニメーションはAEで制作できますか?
目標は実写にこういうアニメを合成したいのですが
そもそもこういう手描きアニメーションをAEで作れるのか…
他のソフトで作って合成するのか…
AI、PS、FL等のソフトはあります。
どなたか、アドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。

737 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:59:35.57 ID:OceTWRQD.net
手描きアニメなら手描きした素材を読み込めば良いよ

738 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 23:39:39.08 ID:51uInGRR.net
一定範囲にキーを打ったら、その範囲以外もそのカーブを延長したり、リピートしたりする機能はAEにありますか?

3dsMaxでいう「範囲外のタイプのパラメータ曲線」に相当するような…
ttp://docs.autodesk.com/3DSMAX/15/JPN/3ds-Max-Help/index.html?url=files/GUID-8D3FF404-082E-44D5-99B1-68F960A45D0D.htm,topicNumber=d30e249018

739 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 23:41:50.24 ID:07TY9cXI.net
エクスプレッションでループ機能がある

740 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 02:30:37.67 ID:pwDnNT7G.net
>>739
有難うございます、試してみます

741 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:08:43.71 ID:CFExLrnL.net
CS6で複数レイヤーの整列を行う時に
クリックするたびにだんだん指定の位置に移動していくのですが
ワンクリックで移動させる設定は無いんでしょうか?

742 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 03:12:12.11 ID:qWdAdjel.net
>>736
手描きアニメーションならAEを使う必要ないやん
手描き「風」アニメーションなら分かるけど

743 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 09:23:33.47 ID:do3I3SUI.net
>>737
>>742
レス有難うございます。
そうですよね、手描きアニメーションなら手書きしたものをトレースして
映像にすればいいんですよね。
すみません、単純に考えたらそうですね、有難うございます。
その後、
http://vimeo.com/83210136
こんな感じで、人、風景にアニメーションを合成したいです。
今はカット毎にFLVに書き出す→FLASHでビデオの上にお絵かき→
絵のみでPNGシーケンスにしてAEに読込→実写との合成、微調整
という作業を繰り返しているのですが、
皆さんだったらどういった作業工程を踏まれますか…?

744 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:43:48.64 ID:oPUQVnho.net
いきなりで失礼しますが、質問があります。
WindowsでQuickTimeでmovのフォトjpegで書き出したファイルを読み込むとグローかけた部分が色が破綻しているようになります。
しかしWindowsメディアプレイヤーで再生するときちんと再生されますが、これはプレーヤーが悪いのでしょうか?
作り方の問題なのか分かりません。皆さんはどのプレーヤーに合わせて作成していますか?

745 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 14:13:22.13 ID:sEDhQm0R.net
winのQTプレイヤーは基本的に信用しちゃ駄目

746 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:00:28.61 ID:CwUOe+QF.net
100分の動画中に10秒程度の動画素材を数回(20回くらい?)流す予定です。
動画素材の1レイヤーだけで管理する方法はないですかね?
レイヤーマーカーとエクスプレッションとタイムリマップを絡めて考えてるところです

レイヤーが増えると管理しにくいかな?と思ってのことなので
シャイレイヤー機能、プリコンポーズは使いたくないです。

747 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:07:21.31 ID:sEDhQm0R.net
タイムリマップで出来るだろうけど
プリコンポにしたほうが管理はしやすそうだけどな

748 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:05:07.14 ID:HZky7C0K.net
レイヤーをケチるやつがAEとか、野々村以上に訳わからん

749 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:31:41.78 ID:M7+KY12B.net
>>745
WindowsのQTとMacでは、違うの?
映像製作ってWindowsの人はどのように確認しているんでしょうか。

750 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 01:52:24.07 ID:tb4z5dEv.net
winでadobeRGBのモニタを何も考えず使うと色が滅茶苦茶になるぞ

751 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 01:57:42.38 ID:d0XB+SNF.net
>>746
単純に素材をループなら
ループの設定を20にすればいいんじゃない

752 :>>747:2014/07/19(土) 02:38:34.44 ID:w5CbVUuA.net
>>747
プリコンポ内のレイヤー数は多いままですよね・・・
確かにプリコンポするのが単純で分かりやすいとは思うんですが
個人的に動画素材の開始フレームを変えたりでコンポを跨ぐのが嫌いなんですよねww

>>748
いつも修正を楽に楽にするためレイヤーがなるべく少なく済むように組立てますが
この程度だったらレイヤーケチる方がアホらしいですかね・・・

>>751
説明不足でした。開始フレームはばらばらに離れてます

753 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 03:22:36.39 ID:tb4z5dEv.net
素材のケツか頭に空白フレームを付けなきゃなんないし
キーフレーム移動をうっかりミスってスピード変えたりしちゃいそう

754 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:09:34.81 ID:d0XB+SNF.net
>>746
20回分を並べて無圧縮書き出しで
はいレイヤー1こ

755 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:28:24.99 ID:1xJZ43Zr.net
この動画の2:11~2:15のシーンを再現したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

ttps://www.youtube.com/watch?v=6MGbVWywO0M&index=28&=PL3CC4538B03A027E1

756 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:32:52.69 ID:hY3tMFOm.net
まず3DCGソフトを用意します

ってまたいつもの奴か

757 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:41:42.83 ID:vSBbrz5W.net
マスクでいいんじゃ…

758 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:57:08.41 ID:tb4z5dEv.net
fps君は毎回聞き逃げなんだよな

759 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 04:57:19.36 ID:BHW+WlDc.net
>>755
動画を二つ重ねてペンツールで半分囲む。
位置にキーフレーム付けて動かす。

760 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 01:00:20.98 ID:oV8so7dL.net
>>743
ちょっと何が聞きたいのか分からない
AE持ってるならイラレで作った素材にキーフレーム打って好きなように動かせばいいだけだろ

761 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:59:18.10 ID:2Sg/xiBY.net
>>750
因みにWindowsで製作されてますか?Windowsのワークフローが知りたいです。

762 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:15:29.20 ID:ZE16y1KY.net
>>774
そのサンプルは
ほぼ3Dトラッキング

AEにもデフォで3Dトラッキングの機能ある

763 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 07:26:28.69 ID:zKaNK63l.net
3Dカメラトラッキングを利用したいのですが、10秒以上になるとエラーが出てしまいます
20秒ほどの映像を途切れさせずにモデルを配置したいのですがどうすればいいのでしょうか
わけたらできるよといわれたんですがそのわけかたがわかりません

764 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:31:15.71 ID:iGKaScFr.net
「オリジナルの編集」でどうしてもフォトショップ以外のソフトが立ち上がってしまいます
イラレでの解決方法は見つかったのですが、AEでの解決方法が見つかりません。
わかるかたはいらっしゃいますでしょうか?

765 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:44:10.79 ID:oZCsYPLo.net
OSでそのファイル(拡張子)に割り振りされてるアプリが開くだけでしょ
OSの設定変えろって言ってんだろ

766 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 13:26:10.05 ID:iGKaScFr.net
すみません、見落としてましたorz
誰にも答えてもらってないと思ってましたorz

767 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 04:48:56.84 ID:YtnqaEjV.net
>>763
トラッキングに使ってる動画にブレが多いと解析出来ない事があるから、ブレの所で分割して、またトラッキングかけて上げるといいよ。

768 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 05:20:23.19 ID:NhLPUNzp.net
>>767
ありがとうございます やってみます

769 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 08:16:21.67 ID:cwkVXoTOc
初心者でスンマセン。エフェクトなどで設定した各キー(アニメーション?)のみを一括表示させるやり方とかあったら、教えてくれると幸いです。

770 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 16:11:18.84 ID:hWXQvTzg.net
744です、レス有難うございました。
また、意味のわからない質問になってしまって
申し訳ありませんでした、取り消します…

また質問ばかりで大変恐縮なのですが
http://vimeo.com/77770114
↑こちらで実写に合成している手描き風アニメーションも
ひとつずつイラレで描いてAEに読み込み、
トラッキングさせていると推測されるでしょうか?
小さくゴニョゴニョと動いているのも、
そうなるようにイラレで作ってあるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願いします。

771 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 19:59:16.70 ID:JgvZA9NI.net
まず自分で簡単な手描き風アニメーションをやってみなよ

基本はパラパラ漫画
AEで自動で作成はできない(変形、揺れなどは可)

・実写とアニメの合成

イラレ、でもフォトショップでもAEでも手書きをスキャナーでも可だが
素材や自分のスキル、何を表現したいかで選択肢は変わる


・実写とにトラッキング

カメラがほぼ固定なので
サンプルの場合は手作業で十分(サンプルは顔の動きのみトラッキングしてるっぽい動きのトレースが正確なので)

まず
触ってみること、何を表現したいのか
質問がもっと具体的になる

ググレばいくらでも出てくる
https://www.youtube.com/watch?v=rAhFDMDwzl0&feature=related
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-after-effects-cs6-jp/13738/

772 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:29:04.18 ID:jpPH3SKo.net
>>770
お前が作ったものをまず見せろ
話しはそれからだ

773 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 23:29:47.54 ID:0Eind3Qk.net
コマアニメを作ってるんですが、イラストを24フレで大量に配置していくとき、
シーンごとにコンポジションを分けたほうが一つのコンポジションに並べるより分かりやすくて軽いかな…
と思ったのですが重さ的にはそんな変わりないのでしょうか?
それもあって全体的な参考にと、AEでコマアニメを作っている作業画面みたいなのが見たいのですが
あんまり見つからなくて困っているので、なにか参考になるものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

774 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 23:36:33.26 ID:WhirkzIE.net
重さは変わんないけどレイヤーが数百とかいくととても作業がめんどい

775 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 16:31:51.38 ID:KqAFO39h.net
シーン毎に書き出して編集ソフトでつなげれば?

776 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 05:22:51.72 ID:2tFgwDuS.net
Premiere Elementsでもダイナミックリンクは使えますか?

777 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 06:59:08.54 ID:TA2OA3zb.net
CCか旧統合パッケージ用の機能だからどうやっても無理

778 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 07:29:52.88 ID:2tFgwDuS.net
Aviutlか何かで地道に繋げるか・・・ありがとう

779 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 09:50:40.87 ID:STRWq7pB.net
AEで3dcgをする場合どのプラグインがオススメですか?

CG素材は自分で作らないでフリーの物を使って実写に合成しようと考えてます。

780 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 09:54:19.56 ID:aPtqCSvo.net
E3D一択じゃね?
適当でいいならバンドルC4Dという手もあるだろうけど

781 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 13:53:23.32 ID:OxWZPCbZ.net
C4Dliteの方が上だろ
適当で良いならE3Dだ

782 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 14:42:28.28 ID:2YZx8ceu.net
C4Dlite版でレンダリング設定がどこまで出来るかで決まるかな。
E3Dは案外さわれる。影つかんが。

783 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 21:46:35.71 ID:uk37s+Tw.net
白い文字に色を変えるキーフレームを打つ事はできませんか?

784 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 21:47:36.59 ID:p6eO3CIT.net
出来ますよ

785 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 21:50:40.90 ID:uk37s+Tw.net
教えてください!
ググってもわかりませんでした……

786 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 00:29:29.67 ID:UGbx2Pq9.net
お願いしまああああああああああああああああああああああす

787 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 00:35:42.10 ID:RVigFnFZ.net
”テキスト”の”アニメーター”に”塗りカラー”がるでしょ

788 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 03:05:14.95 ID:DpWqsnZc.net
AEで編集し、60fps,FHD,ビットレートを128に設定しレンダリングした所、レンダリングが終わる直前に、
after effects error rendering error while writing to file と言うエラーが出て動画ファイルを確認してみると、0kbでファイルが開けません。
思い当たる節としては、YouTubeに60FPSでUpする為にビットレートを弄ったこと位です。

789 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 04:46:20.97 ID:avDkpk2l.net
>>788
了解した。進展があれば今度はチラシの裏に頼む。

790 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 04:59:57.43 ID:XiEWe5vT.net
初心者スレなのに酷い回答だw

791 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 06:27:25.13 ID:t9UwnlGB.net
>>780
>>781
>>782
ありがとございます。
C4D liteが無料で出来そうなので、こちらを使ってみます。

792 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 12:11:23.27 ID:6p5CCmpi.net
今メディアエンコーダーで動画を書き出しましたが、画面が真っ暗で音が出ません
右下のプレビューではちゃんとした動画のキャプチャが表示できています
After EffectsでRAMで再生した時は普通に音が出ています
H264で書き出してますが、書き出し設定を見たところ、音声を出力にチェックが入ってまいす
それなのに真っ暗無音です
どうすればよろしいでしょうか?

793 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 12:15:03.42 ID:URi6Dx3j.net
どっかの設定がおかしいとしか

794 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 13:13:53.34 ID:6p5CCmpi.net
それがわからないので困ってますどうか助けてください

795 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:01:48.19 ID:URi6Dx3j.net
他のコーデックで書き出してみるとか色々試して原因探れよ

796 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:27:53.45 ID:NBqnVNBX.net
>>788
どんな形式で書き出したの

797 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:43:55.95 ID:DpWqsnZc.net
>>796
レス有難うございます

H.264で1080P,60FPSで書き出しました。

798 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 08:35:23.20 ID:zjqheqSZ.net
AE内で画像・映像を拡大するときに、
滑らかな補間がかかるようにではなく、ドット絵のようになるよう、いわば「荒く」拡大させたいのですが
何か方法はありますでしょうか?

使用中のAEのバージョンはCS5になります。

799 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 08:39:38.03 ID:vy82RnPr.net
レイヤーのオプション
(シャイレイヤー、コラップストランスフォーム、モーションブラーなどのスイッチ)
がならんでるところに画質のスイッチもあるからそれをドラフトにする

800 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 09:04:40.99 ID:kxYrDpks.net
>>798
ドラフトは書き出すときに設定ちゃんと選ばないと駄目だよ

801 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 10:26:22.43 ID:eixFKIvz.net
>>797
書き出すときにファイルパスに全角文字が入ってるとエラーが出たことがある
Cドライブ直下に書き出したら成功したよ

802 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 01:36:56.71 ID:LA6d+rF4M
http://www.youtube.com/watch?v=AnTIq5t7xEs
これってAEで作っているんですかね・・・?

803 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 09:25:54.77 ID:zY33Gm5e/
テキストのアニメーションについてですが、

https://www.youtube.com/watch?v=wxqT6FUI_aA

これの0:52とか1:06あたりの英文字が高速スクロールするのは
プラグインでしょうか?

804 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 19:28:39.64 ID:gDbpgywU.net
>>801
ありがとうございます
Cドライブ直下に書き出しをした所、エンコードミスが改善されました。
貴重なご意見ありがとうございました。

805 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 21:04:14.08 ID:eu0Yur2o.net
CCの体験版使ってます。
1080P 28Mbpsの動画をアップスケーリング(ディテールを保持)150%のエフェクト効かせて
直でコンポジットをencoderに送ってソース一致でエンコすると、20秒の動画のエンコに1時間もかかります。
こんなもんなんでしょうか。

GF780Ti i7-4930 メモリ16G データ、キャッシュドライブはストライピング済みです。
CUDAは当然効かせてるんですが、エンコ中のCPU使用率6%とかなんです。
設定がおかしいんですかね。

それともAeで事前にレンダリングしておいたほうが良いんですか?
何かの記事で、レンダリングにはCPUをガシガシ使うけど
書き出しではCPUほどんど使わないから、CPUスペックの差には余り依存しないってのを読んだことはあります。

806 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 21:15:26.68 ID:eu0Yur2o.net
あ、ヘルプ読んでなんとなくわかったような気がします。
encoderってバックグラウンドで動作させたりキューで連続エンコさせたりするのが主な使い道なんですね。
Aeで最終レンダリングの仮テストしてみたところエンコ早くなりました。
(それでもまだ遅い気がしますけど・・・)

807 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 22:39:10.44 ID:3kKEnLst.net
アップスケーリングエフェクトは普通に重そう
さらにh264やらにしてるならその分のエンコードも余計にかかる

808 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 00:20:55.02 ID:EwmHq1CK.net
AEのエンコードとencoderのエンコードは別エンジン

809 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 03:04:17.63 ID:q8JcROUX.net
>>805
>1080P 28Mbpsの動画を

ビットレートは一切関係無い

810 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 05:46:08.88 ID:tLj5uemA.net
コンポジションをプリレンダリングすることなく、複数回ループするフッテージのような扱いにすることはできるでしょうか?

811 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 14:06:40.75 ID:ERmeMUn1.net
エクスプレッションなりキーフレームを打つなりでループさせることはできる
フッテージと同じようにという意味なら無理

812 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 15:59:08.85 ID:y4qGGH+i.net
wiggleのエクスプレッションを、部分的に作用させる事は可能ですか?

813 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 16:00:49.36 ID:vAuadnhD.net
>>812
スライダーコントロール

814 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 17:44:26.02 ID:EwmHq1CK.net
>>810
コンポジションをレンダリングしてフッテージにする

815 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 05:54:08.51 ID:FF9SOzv5.net
AEのプラグインってサマーセールとかは毎年やってますか?

816 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 15:57:15.86 ID:pkRb7Fwp.net
クリスマスまで待て

817 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 07:44:50.52 ID:Is3UjLT0.net
>>816
あーやっぱり夏のセールはなさそうですね。
ちょっと調べたらセール自体ほとんどやってないですね。

818 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 20:51:01.32 ID:2gJ6q3wq.net
ウインドウの枠(上部の最大化や最小化のアイコンがある部分)を消すショートカットがあったかと思うんですがド忘れしてしまいました
ググっても出てこないんですがご存知の方いませんか…

819 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 02:33:01.68 ID:WI+7NUN9.net
https://www.youtube.com/watch?v=CLXEcDfI1aI
こんな感じのBGM集を作りたいのですが、これはAEで作ったほうがいいのでしょうか。Prで作ったほうがいいのでしょうか。
イマイチAEでのオーディオシーケンスのいじり方がわかりません。Prで十分に作れるでしょうか?

820 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 03:11:05.04 ID:r/NFwr1c.net
>>819
どっちでも作れるがPrのが簡単に作れる
むしろAEでこれをやる理由がわからん

821 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 03:18:26.79 ID:O2bZTI7c.net
AEで音を触る気にならない
プレビューとか超だるそう

822 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 03:20:08.66 ID:WI+7NUN9.net
>>820
ありがとうございます。
Prスレに移動します

823 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 01:54:40.29 ID:+R6THAdo.net
プラグインElement 3Dでオブジェクトを配置し、コンポジションにライト(ポイント)を作成後、
ライトの位置をスライドさせると高確率で画像のようなダイアログが発生しAEが強制終了してしまいます。
どうしたらよいでしょうか。

http://i.imgur.com/BRNJHXu.jpg

824 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 03:44:42.83 ID:CxkhVF6Z.net
>>818
CTRL + ¥
だったかな

825 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 04:09:42.60 ID:rOhX0nlT.net
動画の速度を少しずつ早くしていく機能はありますか?
速度を変化させる機能は見つけたのですがなめらかに速度を変える方法がどうしてもわかりません。
どうかご教授お願いします。

826 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 04:56:19.86 ID:2I/kNDYC.net
キーフレーム選択してF9

827 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 18:48:34.40 ID:IRKU4iB/.net
>>824
これです!ありがとうございました!

828 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 19:49:08.69 ID:kaUchWm4.net
プラグインの値段が高いから1つだけ買おうとおもうけど、
エレメント3Dとtrapcodeのパーティカルだとどっちが良いかな?

829 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 21:28:09.63 ID:KeHLTXkZ.net
そんなもん何を作るかによるだろ。
ってか両方買っちゃえ。

830 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 21:38:21.77 ID:8S3VX/af.net
Element3Dでキャラ絵の押し出しを行いたいです。
1 コンポにpngを読み込んでオートトレースし、マスクを新規レイヤーに作成
2 新規平面にElementを適用し、Custom Text and Masksに作ったマスクレイヤー、Custom Texture Mapsにpngのレイヤーを指定
3 ElementのScene Setupを起動して押し出し、MaterialsのTextures→Duffuseにpngを指定

このように行おうとしているのですが、テクスチャと押し出しモデルのサイズが一致せず、綺麗に貼られません。
Texture Mappingにどれを選択しても上手くいきませんでした。

Element3Dでキャラ絵の押し出しを運用している方、コツを教えてください。
<(_ _)>

831 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 23:34:18.54 ID:SxAGb+M7.net
>>830
試すの面倒だからやらないしどうなるかわからんけどUVの値をいじってみたら?
たしかElement3DでUVの座標のプロパティは見た覚えがある

832 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 11:06:20.37 ID:mOeUqUh4.net
>>826
できました!理屈はまだわかりませんが、とりあえず望むことができたのでよかったです。
ありがとうございました。

833 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:05:14.48 ID:B8BkyCdm.net
>>832
824です
グラフエディタを見て見比べてみると良いよ。

834 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 16:52:26.60 ID:zXCfptnk.net
スクラッチディスク用にSSDを増設しようと思うんだけど
128GBで容量足りるかな?

835 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 20:13:29.95 ID:X+dfwr/M.net
>>833
こんなのもありましたか。
まだ理解できてませんがグラフエディタは便利そうですね。
ありがとうございます。

再度質問で恐縮なんですが、この「キーフレーム補助」という機能は
出だしはノーマル速度で、徐々に加速していくということはできないのでしょうか?
よく見たら、教えていただいたイージーイーズは徐々に加速していくのですが、出だしが遅くなってしまっています。
http://ae-style.net/basic/b21.html

836 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 22:19:28.55 ID:a6+sCq5/.net
グラフエディタは便利そうと言いながら
グラフエディタなぞ使う気ないという質問w

837 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 23:11:50.25 ID:l3KUR9Sp.net
腹が痛くなるぐらいワロタwww

838 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 23:29:12.95 ID:1+O08yRv.net
しかしAEのグラフエディタの調整しづらさは異常だぜ
普通にスプライン編集の感覚でハンドルいじらせて欲しい…

839 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 05:08:30.71 ID:GaDDUiDQ.net
>>835
ガキ死ね

840 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 11:37:10.27 ID:nNdhiUNk.net
3dsmaxなどで作成した3dのデータをアフターエフェクトに取り込むことはできますか?
その際はどのような形式で保存すればいいのでしょうか
アルファで抜くのではなく、3dデータをアフターエフェクトに取り込んで、アフターエフェクトの方で映像と3dの角度などを合わせたいんです

841 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 11:55:18.74 ID:woOUpRUU.net
直接渡すことは不可能
CC以降ならC4D経由で可能
あとはプラグイン使う方法だけど、読み込み形式はプラグイン次第で、一般的にはwavefront obj形式かな?

842 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 12:09:49.09 ID:nNdhiUNk.net
>>841
なるほど ccにアップグレードしたほうが良さそうですね

843 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 16:00:51.74 ID:yZ+i2WOE.net
いつも思うのだが初心者スレでド素人の質問に発狂している人は何か見てて惨めだな
「グラフはまだ理解できてない」とちゃんと書いてあるじゃん
どの初心者スレでも初心者を叩いている奴は微妙なスキルで仕事すらできず焦っている奴がほとんど
できている奴は余裕があって寛容さもある
図星だからこれみたら俺にも噛み付いてくるだろうねぇ

844 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 16:07:35.91 ID:GaDDUiDQ.net
本人乙

845 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 20:05:09.53 ID:ALmh4D7g.net
いつも思うのだが初心者スレで煽られてに発狂している人は何か見てて惨めだな
「グラフ使う気ないのか」とちゃんと書いてあるじゃん
どの初心者スレでもレスをちゃんと読まない奴はリアルで人と会話すらできずドモっている奴がほとんど
できている奴は余裕があってコミュ力もある
図星だからこれみたら俺にも噛み付いてくるだろうねぇ

846 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 00:18:56.61 ID:7/q54FZZ.net
グラフエディター使う以前の問題
イーズをかけるところをF9を押すとしか理解してなくて
イーズの種類も知らないんだろ

そもそもグラフエディターはイーズの調整につかうもので
かけるだけなら必要無いでしょ

847 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 19:39:52.59 ID:/AhU7Bho.net
画面をハサミで切ったようにめくらせて画面切り替えをしたいんですが何か良い方法あるでしょうか?
トランジションいじってみたんですがどうにもしっくり来なくて…

848 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 20:07:02.47 ID:5+Gkec6I.net
CC Page Turn みたいなエフェクトがあるべ

849 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:39:45.37 ID:YBDS6BMHl
初歩的な質問で申し訳ありません
ae ccを英語版で使うにはどうしたらいいでしょうか?

850 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:00:30.86 ID:mMLKi+JX.net
フッテージの再読み込みは自動でできないの?

851 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 00:54:48.66 ID:95VdjGp5.net
大抵はできるだろ

852 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 02:39:44.46 ID:8sMmIbTjM
AEを使った動画でこんな感じの背景をよく見るのですが
これって何かの素材を使っているのでしょうか?
http://gyazo.com/8cf53270614200bf2e0e9ec1c83ee5fd

853 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 05:33:03.59 ID:aqb1nlqp.net
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-after-effects.html

854 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 11:54:40.26 ID:jE84xvUA.net
>>853は荒らし
>求人サイト JOBinJAPANは、有限会社ウォールギャラリーにより1997年に発足しました。

855 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 00:16:54.75 ID:AFv2K4zP.net
CCアップデートしたらmp4で書き出し出来なくなった最悪。

てかCCの2014バージョンからmp4で書き出し出来なくなったのね。
出来なくする理由がわからない。
mp4ってもしかしてあまり使われてないの?

856 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 00:18:55.39 ID:EoSy7CYR.net
そもそもAEでエンコード目的というのがずれている
ダメじゃないし俺もやるときはあるけど、それのためのソフトではないから

857 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 00:27:12.14 ID:VXa6HLjf.net
AEでいきなりmp4って人は少ないんじゃねーの
CC使ってないからどんな感じなのか知らんけど

858 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 01:25:59.99 ID:AFv2K4zP.net
>>856
>>857
AEの単品だからメディアエンコーダ持ってないんだよね。

書き出しは何がオススメ?mov?

859 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 02:26:15.43 ID:bbtyt4I+.net
win avi
mac mov じゃね普通

860 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 03:11:10.51 ID:q88UUPSh.net
winでもaviはないなー
movだとコマ送りが正確で助かる

861 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 03:14:55.98 ID:qtXS4SJ8.net
コマ送りが正確でないaviが吐き出されてんなら設定おかしいんじゃ…

862 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 01:07:56.20 ID:wkqNZt/J.net
映像関係の奴が作るサイトってどれも見にくいよな。
フラッシュバックジャパンみたいな販売サイトですら見にくい。

863 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 04:59:48.85 ID:YjOVbjYl.net
例えば?

864 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 13:46:41.13 ID:JRPa0b1k.net
小さくて見づらいnaviArea おかしな字詰 片方に寄せ無駄にカラフルなレイアウト
こういうのはWebエンジニアに任せるべきで、デザイナーが作ると見た目重視で逆に機能もデザインも破綻しがち

865 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 13:58:38.33 ID:USiKWGNi.net
具体的には?

866 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 23:20:56.87 ID:S0+ozRWh.net
UIデザイナーの仕事をエンジニアに任せてどうすると突っ込み。
デザインは広義にはユーザビリティも含むらしい。
ソースはUniversalPrinciplesOfDesignって本。

867 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 23:57:44.83 ID:D0I9gMlY.net
>>848
遅くなって申し訳ない
Page Turnだと端からしかいじれないので色々試した結果スプリットでやってみるといい感じになりました

868 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 00:07:18.73 ID:wG9iHq/h.net
映像関係の仕事してる奴はオシャレに力を入れすぎてユーザーが使いにくいサイトになるんだろうな。
webデザイナーに任せるか、シンプルなサイトにするかだな。

869 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 00:45:56.39 ID:xOkuAZJK.net
具体的にどのサイトなんだよ

870 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 02:05:43.65 ID:7/GKuYVa.net
>>867
ひと手間かければ真ん中からでもいけるのかと
やってないけど>>848を見たときに思った

871 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 03:22:56.12 ID:mh3FyFsD.net
>>867
二枚のレイヤーを左右に配置してそれぞれ真ん中からめくれば良いのでは

872 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 03:28:52.32 ID:8/GBKs/7.net
>>869
有名なAEのチュートリアルサイトとか無料の動画素材と配布してるサイト。
両方ともお世話になったことがあるから名前は書かないけどね。

873 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 06:57:37.10 ID:qcm5BNAc.net
ワープスタビライザーVFXがスタビライズ中のまま進みません!
コンポジションを1秒とかにしても全然終わる気配がありません!
試しにやってるだけですが・・・
ステディカムに載せた映像で換算15mmのレンズです!

874 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 07:18:00.93 ID:wawCpNZw.net
>>873
スタビライズが終わるまでお待ちください!

875 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 10:19:57.12 ID:K+ziXuZ8.net
1秒の動画に30分かかっても終わらなかったのであきらめました!

876 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 12:08:30.12 ID:Ad6P8xUb.net
>>872
はやく具体的に言ってみろよ

877 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 17:26:14.44 ID:1wFjSBUJ.net
浅いオシャレ思考の馬鹿が作るサイトはユーザビリティに欠けるってのは分かるけど、
なぜ映像関係者=オシャレ思考と結論付たのか意味不明だな〜

878 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 17:28:41.48 ID:8/GBKs/7.net
>>876
アスペは消えろよ。
そんな馬鹿な頭でよく今まで生きてこれたなw

879 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 19:53:52.42 ID:FQg85O0G.net
ちょっと質問すみません。
透過PNGの連番をプロジェクトに読み込む時に、PNGをそのまま読み込めば問題ないのですが
連番が入ってるフォルダごと読み込んだ場合はなぜかアルファが無視されてしまいます。これはそういう仕様なんでしょうか?

880 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:04:14.16 ID:AIdI5c0L.net
>>879
フッテージ変換→メインの中にアルファの設定があるよ

881 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:29:26.56 ID:udPuQSoJ.net
>>880
ありがとうございます。
あるんですが、フォルダから作ったフッテージだとグレーアウトして設定できないんです。

882 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 06:57:07.42 ID:os5ooL4X.net
869ですが、パソコンを再起動したらあっという間になりました!
ありがとうございました!

883 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 12:18:53.43 ID:ZicfPBjq.net
連番データを再読み込みしようとしてフォルダを選択したのですが
更新できまてんでした。
僕はいったいどうしたらいいですか。

884 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:20:19.26 ID:shzWDIc7.net
すでにある映像に光沢感のある3Dテキストを合成したいのですが、
レイトレース3Dで3D化したテキストの周りに画像を配置して反射させ
それをそのまま映像のコンポに入れたら テキストの周りに配置した画像まで映像に合成されて困っています
テキストの光沢感(反射)を残しつつ映像に合成するにはどうすればいいんでしょうか

885 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:26:49.72 ID:V1YYV3WT.net
レイトレースそんなコトできるんだ
でも大人しくC4D使ったほうがいいんじゃね

886 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:57:19.45 ID:o/bGgxve.net
環境マップを使うんだ

887 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:29:11.63 ID:cugMqxHQ.net
cc environmentを使うんだ

888 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 00:59:54.14 ID:+/WsOR74.net
こう考えるとレイトレース見捨てられたのも納得だよなー

889 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 01:10:50.84 ID:2z4sgr5w.net
見捨てるというか重すぎて使いもんにならなかった
quadroならサクサクなんだろうか
ちなみにfireproは全く駄目

890 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:13:27.30 ID:v2/jPJHw.net
ATi製ビデオカードやCPUでも仮想コアでマルチスレッド処理できると思うんだが
なんでCUDAじゃないといけないのか、と考えるべもなくさっさとGeForce買えって話なんやろうな

891 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:48:52.64 ID:RfVnqOsc.net
GPGPUの開発環境の差
nvidiaはライブラリが揃ってる
ATIはなんにもない

と聞いた

892 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 16:06:40.11 ID:B8jpA/N4.net
単純に先発後発の差
当時GPGPUの実装がCUDAしかなかった。

なお、今はAdobeもOpenCLに舵を切ってる模様

893 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 16:09:38.66 ID:aWcjOnma.net
OpenCLならAMDに分がある…はず

894 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 13:46:20.21 ID:toxLYsvt.net
ELEMENT3Dの各グループのポジションを
nullオブジェクトのポジションとしてリンクさせたいのですが、
ピックウィップで可能ですか?

ELEMENT3Dでは2行
position XY
position Z

nullオブジェクトは1行
position XYZ

895 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 14:49:25.06 ID:Bz92Hvy8.net
海外の番組でよく見かけるのですが
こういう赤いモヤモヤがかかるエフェクトってどうやって作ってるのか
どなたかご存じないですか?

最初の数秒の部分です
https://www.youtube.com/watch?v=4vyji0Q9R0I

896 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 15:04:58.28 ID:i79Mx9Lw.net
film burn
映像素材を重ねてるだけ

897 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 15:07:57.98 ID:Bz92Hvy8.net
>>896
ありがとうございます!

898 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 03:59:28.76 ID:cpso++hJ.net
>>888
レイトレースって見捨てられてるの?
将来のバージョンで切り捨てされるとか?

899 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 08:18:12.27 ID:ns9Gr7Dm.net
quadroかCPU内蔵しか持ってないから重いのか軽いのかの基準がわからないけど
レイトレースにすると最低でも2倍の時間がかかる

900 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 07:25:17.01 ID:NQrny6/O.net
プリレンダリング用のコーデックですが
アニメーション圧縮だと容量が大きいのでPRORES4444を使っても問題無いですか?

901 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 08:21:50.22 ID:z8LeVDAg.net
あるかないかは本人次第でしょ

902 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:40:30.91 ID:yl/iW5qb.net
>>900
何故QTに固執するの?

903 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:49:56.69 ID:NQrny6/O.net
連番が良いってこと?
tifとかアニメーション圧縮とサイズ変わらなくない?

904 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:41:35.02 ID:z8LeVDAg.net
アニメーションのがサイズはまだ小さいんじゃね
pngの連番だともうちょい小さくなるんだっけか
可逆や非圧縮系はどれも大差ないと思うけど

905 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:30:25.42 ID:tMp2lS38.net
アニメーション圧縮の可逆だとRunlengthのTGAあたりと一緒ぐらいじゃないべか。
TiffでもLZW圧縮ならあQTのアニメ圧縮より小さいような気はする。
TGA(Runlength)≧QTアニメ>TIFF(LZW)>PNG
な感じ?

906 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 03:51:07.69 ID:eV6gV8qI.net
PNG連番は意外とCPUパワーを食うからやめとけって言われた

907 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 18:43:07.60 ID:05XYiSyv.net
CanopusHQX(いまはGvHQXだっけ?)使ってる

908 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:21:03.45 ID:FzGi2UZv.net
それは非可逆なんじゃね?

909 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 22:02:12.43 ID:I/gUW7WN.net
Lagarith一択

910 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 12:32:28.53 ID:K/YZYVbK.net
PC買い替えで調べれば調べるほど色々な意見があって悩んでんだけど
3Dは遊び程度でAEとその他PrとPs
で二時間位の動画編集(エフェクトは多用したい)ならK4000とGTX780Tiと
770なら実際どれを選べばいいの!?
調べすぎて逆に混乱してます
corei7 4790k 32Gです

911 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 13:18:35.89 ID:mpNvj9Yp.net
どれでもいいよ
3Dやんないなら大差ねーよ

912 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 20:11:28.79 ID:P0dMu+1s.net
推奨はK4000
ゲームとかを想定していないみたいだからGTXじゃなくてもいいんじゃない?
GTX770は金が足りなかったら選ぶもので その選択肢にそれはない

913 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:25:10.79 ID:loO3QBjK.net
突然異空間から人間がワープしてくる という映像を作っているのですが、
インパクトを与えるためにリアルかつ派手にしたいのです。
今のところ、タービュレンとディスプレイスやOpticalFlares、Particularなどを使って派手にしているのですが、
なにかそのほかに使えそうなアイデアはありませんか?

イメージとしては、ターミネーターの登場シーンに近いです。それをもっと派手にした感じのものを作りたいです。

914 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:36:16.43 ID:WGzH7TEW.net
ドスパラの Raytrek LC K2
あたり買っとけば問題ない

915 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:29:24.50 ID:Ruv5DLzI.net
>>913
じゃあ電撃系もほんのちょっと足してみたら
でも基本的にそういうのって派手にすればするほどダサくなる

916 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 06:14:14.20 ID:rot8ZtMv.net
パティキュラーってセールとかやってないんですか?
安く買えたとしたら底値はどれくらいですか?

917 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 10:09:44.73 ID:Ruv5DLzI.net
クリスマスまで待て

918 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 11:07:21.25 ID:BDxHTY6o.net
底値は3~4年前の超円高時代にセール被せた時だけど、
正直今は25%セールで300ドル切ってればラッキーくらいだと思うわ

919 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 02:30:54.56 ID:Z1HvimtM.net
趣味でこのソフトで遊んで、1人で自主制作の映画撮ってるけど、お前らはこのソフトで何をしてるの?
趣味で使ってるのは少数?
プロ?

920 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 02:47:07.05 ID:xUmEScbd.net
>>915
ちょこっと電撃を加えてみることにします。
また、それに関連して、電撃の作り方のことなんですが、私はだいたい稲妻(高度)をレイヤーに適用して、それを3Dにして配置しているのですけど、これだと平面的な稲妻になってしまいます。立体的でリアルな稲妻系をつくる良い方法はありませんか?

921 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 05:50:11.81 ID:TnW7dbDx.net
>>919
趣味でモーショングラフィックス作って
遊んでる

922 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 10:17:02.42 ID:7kmlVuRO.net
>>919
CM作ってる

923 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 10:29:00.33 ID:2W3UzkuH.net
底辺プロ

924 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:06:20.34 ID:qu6iT4qG.net
自主制作の映像がYoutubeでようやく100万再生いったわ
ニコ厨向けとかお笑いといった要素のない
純粋な映像での勝負だと100万程度といえど難しいもんだな

925 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:33:27.08 ID:V4p+unRZ.net
すごいね

926 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 18:02:48.03 ID:vTu1AW2U.net
QuadroK2200とK4000ってどっちが性能的によいの?

927 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 18:25:08.54 ID:7kmlVuRO.net
>>926
Geforceかっとけ

928 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 20:29:38.00 ID:WkLcUZmA.net
趣味/実務どっちでもいいが、CG屋はnVidia以外に選択肢がないからな
もはやディファクトスタンダードなので大人しくゲフォ買っとけ

929 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 04:08:12.79 ID:F+SqwHNH.net
>>924
俺は四年かけて30万再生。
しかも有名なゲームを勝ってにパロった動画

でも有名なゲームだから再生されてるだけで、オリジナルの動画はほとんど再生されない。

930 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 05:57:59.30 ID:/a1pnRB5.net
おれなんて12再生・・・

931 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 23:39:43.21 ID:b1yqici35
書き出したものをクイックタイムで再生するとなんの問題もないのに同じものを
AEのタイムラインに読み込むと画面が赤や緑になる箇所があるのですが
何がいけないのかわかりません…

932 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 03:10:46.64 ID:Bezmvcgb.net
>>930
見てやるから晒すんだ。

933 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 15:45:41.73 ID:6Y+1dR/0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uqDy6D9DZz8
15秒辺りの右下に出てくる枠の作り方を教えてください

934 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 16:53:28.47 ID:1P+j+7WB.net
>>933
アルファ付の枠をPhotoshopで作って乗せる

935 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 16:53:52.80 ID:6Y+1dR/0.net
>>934
ありがとうございます

936 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 20:32:58.07 ID:zI+WHyQF.net
>>932
まあ、趣味のステディカムの練習映像だから仕方が無いよ。
見せるのはやめとく
Aeはオープニング映像作るのに使ってる

937 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 04:04:20.52 ID:26Gs2DWw.net
3Dレイヤー化したテキストレイヤーの塗りをアニメーションしたいです。
アニメーターの塗りと線、エフェクトの色調補正は3Dレイヤーには効かないようです。
プリコンすれば出来そうですが、プリコン元と先で同じカメラがいるので、出来れば採用したくありません。

基本的な操作かと思ったのですが、ググっても押し出しテキストの話ばかりヒットします…

簡単に色を変える方法って無いのでしょうか?

938 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 16:12:10.90 ID:T/8yAI7c.net
ただの3Dレイヤーなら色変わると思うけど

939 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 17:27:32.83 ID:41yHQ9xUz
最近グラボをGTX750に変えたらレイトレースが機能しなくなったんだけど
どーらやMaxwellコアというのを採用してるのが原因っぽい?

新しいquadroもこのMaxwell採用ってことでヤッパレイトレース使えないのか?
quadro620/2200/4200/5200買った人教せーてくだせー
ちなAE CS6

940 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 01:13:29.65 ID:Gd7z2fFG.net
http://www.flashbackj.com/campaign/
セール開始

941 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 03:25:28.71 ID:lCcCuZlr.net
>>940
20%か…
てか何でこんな突然セールするんだ?
普通はサマーセールとか夏にやったりするよな?

942 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 12:16:11.85 ID:rEUTIIVM.net
Suite買おうか迷うな。
でもクリスマスセールに40パーオフがあるかもしれんからなぁ…

943 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 02:26:46.39 ID:VxGX8LlM.net
SF映画によくあるような空中に浮かぶホログラムのインターフェイスを作っているのですが、どうもいい感じになりません。
ハリウッド映画のような、リアルかつクールな感じに近づけたいです。(イメージとしては、映画アイアンマンシリーズのような感じ)

なにか良いコツなどはないでしょうか?またみなさんがそういうものを作る際に心掛けるポイントは何ですか?

ちなみに私が行っているのは、
ホログラムを3Dレイヤーにし、カメラの被写界深度を有効にして実写素材のピントに合わせることと、加算モードにして光ってる感を出すこと、少しのグローとフリッカーを加えてリアル感を出すことくらいです。

944 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 03:10:49.74 ID:owGAbR+2.net
ひたすらパクれ

945 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 05:21:50.74 ID:A84mk06B.net
それ系はチュートリアル腐るほどありそうな気がするが

946 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 05:53:26.60 ID:zdPQNGWP.net
>>943
これはAEのHUD系で最高のチュートリアルだと思う。
http://cgi.tutsplus.com/search?utf8=%E2%9C%93&view=grid&search[keywords]=Iron+Man+widget&button=

947 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:26:11.45 ID:GxvaT4Ao.net
>>946
すばらしい

948 :937:2014/09/19(金) 00:39:38.04 ID:mEjowH5M.net
>>946
そのチュートリアルは少し前に見たことがあります。HUDデザインをつくるうえでは非常に有用でしたが、
それらを実写素材に合成するときのテクニックがあればしりたいですね。

949 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 05:28:34.39 ID:tQJeNymG.net
>>946
全部英語で分かりません

950 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 05:39:47.23 ID:W49arSXf.net
>>948
実写に合成って3dトラッキングして終わりじゃないの?
演出っていってもホログラム出す時に光を入れたりとかぐらいじゃないの?
あとは少しホログラムの映像にブレを入れるとか

951 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 06:08:51.16 ID:zrCSvxIp.net
>>946
英語なので星1つ

952 :937:2014/09/19(金) 12:30:29.73 ID:mEjowH5M.net
たとえば、このビデオで、恐ろしい数のレイヤーが並んでいるのが見えますが、いったいどう合成しているのか、とても興味深いのです。
なので、リアルで美しい合成のテクニックはないかなあと思いました。
VideoCopilotのチュートリアルも見ましたが、やはりレベルが全く違いますね。


http://tv.adobe.com/watch/ae-me/how-after-effects-was-used-on-iron-man-3/

953 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 15:15:36.83 ID:pWnUQruF.net
>>951
iPhoneのApp Store並みのレビューじゃの

954 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 15:44:52.10 ID:gBWWudHy.net
多分馴染ませ方の疑問なんだろう
ttp://compojigoku.blog.fc2.com
この辺りを参考にしてはどうだろう

955 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 16:24:31.65 ID:vkzTu4M0.net
俺は感覚的だけど絵を描いて学んだ
当たり前といえば当たり前で色の重ね方や概念って動画のコンポジットにそのまま応用効くんだよね

956 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:12:27.34 ID:K6O/ASCF.net
hud系で、なんかゴチャゴチャして難しそうに見えるようにするコツないですか

957 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:20:25.86 ID:jc/AA5sI.net
そのHUDには何を表示する必要があるか、
見る立場では何が表示されていると便利かとか世界観を考えてデザインする
個人的にはゴチャッとさせたい時は絶対値での表示と相対的な表示を別のインターフェイスで表示して数値も表示したりする

958 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 04:54:18.68 ID:J/Op4RYR.net
HUDはフリーのテンプレートがあったよ。
アイアンマンっぽいのが。
自分で作るより出来ものをイジる方がいい。クオリティも高いし。

959 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 11:01:22.77 ID:LCk2u01O2
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae19.html
この講座を参考にシャターで瓦礫を散らそうと考え、アルファ指定粉砕マップを作ったのはいいのですが
AEでエフェクトを適用し、いざ散らそうとすると何故か輪郭部だけ白く表示、他はすべて透過処理されてしまうという現象が起きてしまいました。
何が原因なのでしょうか。
ちなみに両元画像及びアルファ指定画像共に透過PNGで作成してあります

960 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 20:53:47.63 ID:5t+DN6Rk.net
質問です。

After Effectsで文字レイヤーにタイプライタのエフェクトをつけたとします。
タイプライタのように文字が1文字ずつ順番に表示されたまでは良いのですが、
更に1文字表示されるタイミングに「カチ」という音をつけて、
カチカチカチカチと音を出しながら文字表示するようにしたいです。

調べても文字表示時に音を出すようなレイヤープロパティが無かったのですが、
AfterEffectで上記の仕様を再現する方法がありますか?

961 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:00:17.59 ID:FMoRK2hH.net
文字出るタイミングでSE入れればいいんじゃないの

962 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:21:51.29 ID:t0S4CTp7.net
それがめんどいから自動でやりたいって話だろ

963 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:53:44.10 ID:EdiQlASz.net
手間を惜しむなら金で解決するしかないな

964 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 23:20:35.52 ID:D3+b8Dd3.net
口でカチカチ言って録音という手もある

965 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 02:49:38.66 ID:6HUGJPWm.net
自主制作の映画作りたいけど、短いストーリーを集めたサイトとかってある?

966 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 04:41:03.04 ID:Re0tb2mc.net
>>965
スレチ

967 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 05:23:23.78 ID:UnH7ncch.net
タイプライタ文字のカチカチって10年以上前に流行った効果だから今時使うって恥ずかしくね?

968 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 08:41:47.11 ID:28AutOgq.net
でもスマホの入力音とか今でもポチポチアナログ感のある音がハマるんだよな
ピポパ系はダメダメ

969 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 17:19:11.16 ID:TW0WTOBw.net
>>968
スマホにポチポチse付けてる映像なんて見たことないが
ハマるとも思えん

970 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 17:51:15.54 ID:zEk1/h0F.net
ある特定の3DレイヤーのみカメラのDOFを無視するようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

971 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 00:16:55.16 ID:JZE8eea1.net
>>969
スマホ自体に入力音機能があるでしょ
普通タイプライター系の音でしょ

972 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 00:36:06.19 ID:dVpWQfw0.net
まあ普通は音消してるからな

973 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:43:51.29 ID:JZE8eea1.net
デフォルトではオンだけどな

974 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 18:01:13.77 ID:AIUmmY+x.net
作業中と書き出し後で違いがあるのですが、作業中に確認しながら調整は出来ませんか?

975 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 18:22:13.07 ID:AIUmmY+x.net
プレビューの画質をフルにしたら出来ました。

976 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 21:45:17.58 ID:M1+giUM1.net
スレないなぁ・・・

977 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:13:46.11 ID:3EMZzE25.net
ある特定の3DレイヤーのみカメラのDOFを無視するようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?お助けください

978 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:15:20.16 ID:dcLYO5PL.net
コンポジション分けるしか無いと思うよ

979 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:39:53.24 ID:gFz072cX.net
trapcodeのformを別の3Dレイヤーと親子関係にして操作したいのですが、
どうすればよいでしょうか?

980 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:44:31.09 ID:3EMZzE25.net
>>978
具体的に下のような状態なのですが、どう分けるのがよいでしょうか。


上からみると、

@@@@@@@@@@
@@@@ ☆ @@@@
@@@@@@@@@@

○←カメラ


こんな感じで、
@は3Dオブジェクト(コラップストランスフォームで一つのオブジェクトになってる、すべて加算モードで合成、半透明なので後ろが透けて見える)

☆は人を切り抜いた3Dレイヤー(通常モードで合成)

カメラの被写界深度をオンにし、@をぼかしたいが、一緒に☆までぼけてしまう

981 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:51:13.08 ID:dcLYO5PL.net
>>980
その状況だと単に人物にフォーカスすれば解決しそうだけど?

982 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 01:35:07.99 ID:aEgdqMC+.net
めんどくさいけどコンポ2個カメラ2個でカメラ連動させるとか
んでも人物にフォーカスが合って他がボケるのが一番自然だと思う

983 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 01:49:35.51 ID:G9f+sbIJ.net
>>980
カメラでボケさせないで、@にエフェクトでボケさせればいけるんじゃないか?

984 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 02:27:08.48 ID:aEgdqMC+.net
全部同じかかり方になっちゃうよ

985 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 04:02:42.63 ID:mkTQgp4n.net
AEってzバッファ作れないんだっけ

986 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 04:22:09.22 ID:o8Ovua46.net
サードパーティーにそんなプラグインはあったな

987 :970:2014/09/27(土) 22:48:06.28 ID:WdmLeMgL.net
なかなか難しいものですね。。。
とりあえず今回は人物レイヤーにフォーカスを合わせて対応します。


>>982
>めんどくさいけどコンポ2個カメラ2個でカメラ連動させるとか

もう少し具体的に教えていただけますか?今後の参考にしたいので。

988 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:16:32.94 ID:aEgdqMC+.net
その@が入ってるコンポにDOFオンのカメラ置いてエクスプレッションでメインコンポのカメラと連動させる
そんでコラップスは切って1枚の絵として扱う

989 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:32:32.93 ID:WdmLeMgL.net
>>988
回答ありがとうございます。でも、その方法でやると、本来人物レイヤーで隠れるはずだった部分も合成してしまいませんか?

990 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 01:05:57.19 ID:sY6sDDoI.net
ロトブラシとか使って作業してると重くなるんだけど、どう対策してる?

重くなったファイルを書き出して動画として読み込むと軽くはなるけど、後で手直しができない。

991 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 01:20:55.96 ID:GQzjFjca.net
>>989
@が固定ならコンポを前と後ろの2枚に分ける

前に行ったり来たりするなら
人物レイヤーを@のコンポに入れてこれもリンクさせてシルエットアルファ

992 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 01:51:06.79 ID:SmBMC4s8.net
>>991
なるほど、ありがとうございます。シルエットアルファを使えばいい感じになりそうですね。

しかし、重箱の隅をつついてしまいますが、
例えば、人物レイヤーにもかなりキツめのブラーがかかっている状態で、シルエットアルファにして人物の形を抜くと、
ふちがぼけた状態で抜かれるので、そのコンポジションをもとのコンポジションに合成しても、人物周りのふちが少し変になってしまいますよね?

もちろんこのようなことをするつもりはありませんが、少し疑問が残ってしまったもので。。

993 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 02:05:13.29 ID:GQzjFjca.net
確かにそうかも
うーんじゃあDOF効かないパーティクル使って
人物のマスク作ってそれを人物レイヤーの代わりに置くとか?
というかもしかしたらフォームとかで人物レイヤーを置き換えてDOF切れば1コンポで全部済むかもね

994 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 02:06:04.19 ID:GQzjFjca.net
あでもフォームとかは回り込み効かないんだっけか

995 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 16:04:30.16 ID:bO0ryiNhv
調べてもそれっぽいのが引っかからないので教えてください。
いつからかはわかりませんが、テキストレイヤーで文字を入力して改行すると上方向に改行される様になってしまいました(いつもは下に改行される)
この設定を戻すにはどこの設定を変更したらいいのでしょうか?

996 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 19:03:45.22 ID:/bL4n13A.net
フォルダに入れた連番データを読みこんで作業をしているのですが
保存して次に開くと「フッテージがない」とでます。
データは移動していません。
ファイル名はカタカナですが、漢字や英語の連番ファイルは問題なく読み込めています。

ファルダごと置き換えをしたいのですが、選択をしていくと中の連番ファイルまで進んでしまいます。
わかるかたはいますでしょうか?お願いします。

997 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 19:38:14.12 ID:/bL4n13A.net
シーケンスのところにチェックを入れたら置き換えができました。
お騒がせしてすみませんでした。

998 :970:2014/09/29(月) 00:33:40.77 ID:51QgVuYr.net
>>993
回答ありがとうございます。

人物レイヤーに「カードダンス」エフェクトを加えて疑似的に3Dにすると、
DOFに対応していないためぼけないレイヤーにすることが一応できました。
ほかの3Dレイヤーとの前後関係は無視されてはしまいますが、少し前進した気がします。

999 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 11:23:43.54 ID:uVhmDfFF.net
音に合わせて画面が縦揺れする
というのをやりたいです


http://naanashinozaki.com/?p=5745
http://www.flashbackj.com/trapcode/soundkeys/index.html

上記のサイトを見て作ってみたのですが
できませんでした

作ってみたものがこれです
http://firestorage.jp/download/288288785ce221bfc2583693b1116c354d552574
どなたか教えていただけないでしょうか?
AEデフォルトの「オーディオをキーフレームに変換」とsoundkeysのチュートリアル両方やりましたが駄目でした
エクスプレッションはまだ簡単なものしか扱ったことしかありません

1000 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 15:15:09.24 ID:zFaKLioS.net
でけたキーフレームに揺らしたい画像の位置をつなげてやればいいだけじゃ無いの?

1001 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 15:26:00.37 ID:uVhmDfFF.net
>>1000
繋げてみたけど動かなかったです

1002 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 15:34:47.44 ID:zFaKLioS.net
http://i.imgur.com/ZznXyqU.jpg

まずaltを押しながらクリックしてだな

1003 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 15:35:38.65 ID:zFaKLioS.net
http://i.imgur.com/WLzoAAt.jpg

ぐるぐるをスライダーにどっぽんしてだな

1004 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 15:40:01.78 ID:zFaKLioS.net
http://i.imgur.com/odhrPFX.jpg
1920x1080のコンポで動かすなら
[(1920割る2),(1080割る2)+temp]
みたいに書き換えてやれば縦に揺れるぞ

大きく動かす時は後ろに*数字 な

1005 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 16:18:04.80 ID:uVhmDfFF.net
>>1004
写真つきで丁寧にありがとうございます!
おかげでできました!
親切にありがとうございます!
*2で大きく揺れるというのも助かりました

1006 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:19:09.65 ID:Nqz0jhkw.net
next

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1411989476/

1007 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:51:50.09 ID:ZHwtXbEp.net
>>1002-1004
なんという親切サポート

>>1006


1008 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 21:06:16.03 ID:nPQa9f/K.net
1000げっと

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200