2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 55

557 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:44:06.03 ID:j1Bj+3/3.net
圧着工具なんて要らんだろう
先の細いラジペンで軽くつまんどけばいいでしょ

558 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:45:33.24 ID:M+n3tjmW.net
俺ならBメスのコネクタを基盤にホットボンドで貼り付けて
今のコネクタ剥がして配線はんだ付けする

559 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:04:43.74 ID:mIXY0vtb.net
>>556
>>557
>>558
詳しい説明をして頂き、ありがとうございます。感謝します。

直に半田付けも考えたのですが、基盤を壊してしまいそうなので、コネクタを購入しようと思います。

アッセンブルケーブルなんて物もあるのですね。これは、コネクタに直接させるのですか?

560 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:18:29.70 ID:mIXY0vtb.net
>>554
レスありがとうございます。
見落としてしまい、すいません。

やはり、半田付けは厳しそうですね。
素直に部品を購入しようと思います?

561 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:21:49.24 ID:HRFRZnh4.net
>>559
shohin_9382はshohin_41700のような2.0mmピッチ4ピンコネクタに結線したものだから
そのままFSPCIEの4ピンコネクタに挿せる
耐久性とかを一切考えなければ
バラにしたUSBケーブルの信号線と
shohin_9382の線の先をよじってくっつけて
ビニールテープで留めたような状態でも一応使える

なおどんな方法をとるにしても結線間違いにはくれぐれも要注意(特に+5V)

562 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:32:42.78 ID:4EbABUwm.net
>557
そうやったら1年位で接触不良で録画失敗多発したorz
やっぱはんだは必須。

563 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:35:18.44 ID:o8l7yLkk.net
ちょっと質問したいんだがこれってR19を除去して改造済みの状態から
元のDigibestTVを再インスコして使ったりはできる?
R19除去したけど失敗した場合、もしも元に戻せるなら試してみたい気がする・・・

564 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:46:07.43 ID:snaa0xnI.net
できる

565 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:55:01.36 ID:QK7RUmQC.net
妨害なしのROMのバックアップとっておいたなら可

566 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 00:27:50.80 ID:r526BR4w.net
たまに失敗する人もいるから不器用ならやめとけ

http://www.youtube.com/watch?v=m48hRtAngSg

ちなみに動画の主は二回失敗してるw

567 :563:2014/03/19(水) 00:42:53.67 ID:zux7rqHn.net
不器用だと失敗する可能性ありですか・・・('A`)

568 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:03:49.24 ID:slYLKmtI.net
不器用もそうだがそれ以上に馬鹿だと本当に無理
どうしてそんな馬鹿な事をするかなぁという事を平気でやる奴がいる

569 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:22:46.29 ID:p1jUD+Gj.net
KEIAN改造はいずれロストテクノロジーになる

570 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 02:39:19.14 ID:04hnZSZ3.net
R19 を HAKKO PRESTO で焼き取るのが一番簡単だった

571 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 09:35:54.85 ID:g104vouH.net
ニッパーで丁寧にやれば一発よ

572 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:04:24.69 ID:Q+Q6nF4p.net
ちょろいもんやで

573 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:27:34.67 ID:xscABCOa.net
初歩的な事でスレ違いになってしまいますが
付属してるアンテナに指す黒いケーブルを基盤に直づけしたい場合(芯と周りのアースかな?)、
ハンダはどんな種類(成分でしょうか)を選べばしっかり固定する事ができるのでしょうか?

また、普通のアンテナケーブル(素材が様々ありそうですが)の場合はどんなのがいいのでしょう。
スズなど成分比率があるようでどれがいいのか悩んでいます。

574 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:34:58.02 ID:YAbDD4g7.net
何使っても大丈夫だよ
悩むよりまずやってみな

575 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:05:44.77 ID:BdWL/ize.net
アンテナケーブル直付けは細かい作業になり失敗者続出しているので
(自分の失敗を晒す人は少ないが)、普通に受信できていればやめておけ

576 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:24:57.32 ID:0dqdJIID.net
製品基盤の半田は溶けにくいしな
安こて+慣れない手つきじゃ基盤痛めるのがオチ

577 :563です:2014/03/19(水) 14:56:49.64 ID:/io4N6u1.net
「R19抵抗ってどのくらいの強さで固定されてるんだろう?」
と思って針で突いてたらとれた・・・('A`)

http://i.imgur.com/Mn5xvUC.jpg

578 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 16:25:35.01 ID:dtnlMT3O.net
>>577
何でそういう事はゴミ基板で試さないかな

579 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 16:56:57.73 ID:Q+Q6nF4p.net
チップ抵抗なんだから半田ごてでグリグリやれば取れるでしょ

580 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 17:14:47.70 ID:/io4N6u1.net
やっとテレビが映った
改造自体はすぐにできたけどTVTESEとBonDriverでかなりてこずったよ・・・('A`)

http://i.imgur.com/Jk5GtsV.jpg

581 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 17:24:20.36 ID:vVpkKYOU.net
lubuntuで使ってるけどスゲー快適だね

582 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 17:52:59.24 ID:aBJiE9hQ.net
>>580
おお、おめでと あとはTVRockとSpinelで録画環境だな

583 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 18:08:50.31 ID:DB4h/qFb.net
録画はTTrecの方が簡単で便利だよ

584 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 20:55:37.01 ID:894Hcm6z.net
>>573
電気電子工作用ならどれでもおk。丈夫さは盛る半田の量による。
アンテナ線は太いとロスが少ないけどちょっとの長さなら気にしない。

585 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:43:15.09 ID:mjvVKzOH.net
>>573
接触が悪いとか不具合があれば別だが、結構失敗してる人もいるみたいなんで正常なら改造しない方がいい。

半田は何用のでも特段問題は出ないだろう。
意外と細かい作業なんで小手先は細いものを使うことと、あまり高出力なのは避けるのが無難。
また、黒の中間ケーブルはかなり細いので加工に向かないと思う。
どうしてもやるなら、両端にコネクタが付いている柔らか目の4Cケーブルを調達し(ホムセンとかダイソーでも買える)、
それを適当に切って基盤に半田接続する方が作業は楽と思う。

586 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:11:55.19 ID:oK1RYlsV.net
みなさんレスありがとう。
すでにアンテナを直づけしてるのですが、網線の方がうまく基盤につかずいまにもはずれそうなんです。

基盤上では危険なのでちがうところでよった網線にハンダを流しておこうかと思うのですが
流れたり焦げて芯の被覆が溶けたりするので専用のハンダが必要なのか?と質問しました。
芯の方は穴に刺して簡単に付いたんですが。

元々ついていた黒い線が溶けて切って溶けて切ってしてるので間もなく半分程度の長さになってしまいます…
あの線?と言うかプラグと言うか、ああいうものは売ってるんですかね。

587 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:22:25.70 ID:vBtctDgA.net
>>586
>焦げて芯の被覆が溶けたりするので専用のハンダが必要なのか?と

対象物の温度が低いと半田が流れないとか基本的に初心者にありがちな失敗、専用半だとかの問題じゃない
まず不要な基盤とケーブルで練習してから作業しろよ、いらないメモリとか昔のゲームカセットとか探せばあるだろ
つか状況あと出しはマナー違反だぞ

588 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:44:36.76 ID:UIXgQige.net
芯線を一旦外して、芯線、網線ともに、しっかり半田メッキしましょう。
網線を誘電体から外さずに、別の導線で巻くという手もある。

589 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:58:50.28 ID:oK1RYlsV.net
まず練習しないとだめですね。
別の導線でまくって方法もあるとは考えもしなかったです。
良い機会なのでいろいろ試してみます。
失礼しました。

590 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:02:45.78 ID:Ypkhj4GX.net
シールド線がアルミ合金製のやつ(S-4C-FB-ALとか)ならハンダは付かないから気をつけろ

591 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:08:41.19 ID:UIXgQige.net
同軸ケーブルは太いほうが良いのは確かだが、加工やハンダ付け、あとの取り回しが大変。
室内の数mなら、1.5Vで十分。

592 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:12:28.72 ID:EF4VOmGn.net
ttp://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0177.jpg

593 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:59:49.98 ID:J2F7NYjZ.net
最近の特に積層セラミックコンデンサなんかは小さすぎて
機械で取り付けるのが普通になってるから人の手でやるのは無理

594 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:05:29.38 ID:IFkS8HoD.net
>>593
お前が知識不足で工夫知らずなだけ。
半田を大量につけたコテ先でセラミック・コンデンサ全体を熱して外す。
その後、同軸ケーブルのシールド部分等を利用して半田を吸い取る。

手に覚えがあるやつなら技だけでなんとでもするだろうが
頻繁に工作を行わないようなやつは、お手軽にできる品を活用したほうがよい。
細かい部分に半田付けするなら液体orクリーム状フラックスを活用する。
表面張力で半田ブリッジを生じず、細かい箇所の半田付けができる。

595 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:41:08.19 ID:te8aQ7Xt.net
>>593
そう言う事書くと俺様凄いだろ馬鹿が来るぞ

596 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:45:55.57 ID:Gl5xiutl.net
おいおい、フラックス厨が湧いてきたぞ

597 :563:2014/03/20(木) 02:19:43.56 ID:Si9jVY8w.net
>>563です
>>582>>583さん、ご意見サンスク('A`)bです
どうも>>583さんのTTrecの方が設定が簡単そうなのでこちらを採用させて頂きました

http://i.imgur.com/xY75ZJI.jpg

しかちTVTESTはいろいろ設定で選択肢があって奥が深いですね・・・('A`)

598 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 04:11:25.12 ID:glc+8iLW.net
しかちTVTESTてのがあるのかと思ってググってもうた

599 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 06:47:50.15 ID:aeDaARHm.net
>>588
網ー誘電体(プラスチック)ー芯を5-2-3mm程度になるように剥き、網の部分〜外皮に細い針金を巻く(毛針つくるような感じ)。そこに半田を染み込ませればGND側がしっかりする。
外皮とか誘電体を融かさない様に注意だけど。

600 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 10:17:03.33 ID:hCoK4GoK.net
ケーブル付けるくらいなら素直にFコネクタの直付けでいいじゃん
過去の反省から、V3やKTV-MAC、さんぱくんはそうなってるんだからさ

601 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:51:00.43 ID:JQS9Vm39.net
>>600
ケースにコネクタを固定できるスペースはなく、
ケーブル経由でつけることになるんだから同じことじゃね?

602 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 21:07:25.33 ID:fsLjJ4ss.net
ttp://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0215.jpg

603 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 01:44:45.29 ID:p4H0UBOG.net
俺のはアンテナ未改造だけど変換ケーブルの本体接続側に
接点復活剤を薄塗りして後は指とか直接触れなければ十分だったり
そんな頻繁に抜き差しするようなモノじゃないしね

そういや>>517のはココが接触不良起こしてるだけかもと今頃思った
受信感度フラつく要因としては十分ありえる

604 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 11:17:49.28 ID:aFUhYz/G.net
>603
ロックがないコネクタなのでケーブルの自重で勝手に抜けるので困る。

605 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:23:53.42 ID:EUeExbnr.net
ピクセラ PIX-DT300

これが抜けるようになる

悪寒

606 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:09:41.72 ID:Zyvyryax.net
普通にドングルのでええやん

607 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 20:16:53.67 ID:76LUwqF2.net
起動時に

「B-CASカードの初期化に失敗しました。コマンド送信エラーです・・・」

の表示が頻繁にでるんだが何か解決法ってある?
一応無視してOKを何回かクリックすれば普通に起動するんだができればすんなりと起動したい

608 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 20:42:46.92 ID:i7UZT5D+.net
えーとあれだ 反応が帰ってくるまでの時間よりも応答待ちの時間を長くする項目だ(忘れた)

609 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:21:04.65 ID:Bx9FH+Ga.net
KTV-FSUSB2/V3買いました
S/N:K1403でした、全然情報ないですけどこの型番使ってる人いますか?

610 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:35:09.29 ID:x/re2vja.net
>>609
2014年3月製造だから最新型だな

611 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:35:14.97 ID:nOAcpMHC.net
>>609
それ、ごにょれないんじゃなかった?

612 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:54:35.35 ID:Bx9FH+Ga.net
最新作なんですか〜、しかもごにょれないとか泣くしかない(´;ω;`)
とりあえずデフォで使ってますけど画面サイズを
自分でいい感じの大きさに調整できないとか酷いですねこれww

613 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:12:41.56 ID:534bEBIR.net
>>609
なんで買う前にこのスレに来ないのかなあ

614 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:44:30.79 ID:DZ4Rrde2.net
これまでFSUSB21108と1106をTVTest+TvRockで調子良くつかってきましたが
1108が壊れたのでFSPCIE1106へ買い替えました。
同じ環境だとTVTestでカードが見つからないって言われ見れず
一旦アンインストールしてやり直して見れるようになったのですが、
今度はTvRock設定内のチューナにあるチューナー起動ボタンを押すと
TVTestのウインドウは立ち上がるのですがチャンネルがどこも選曲されず
局名が表示されるはずの所に「チューナー」と表示されるだけの場合が多くなりました。

PCを再起動して毎回問題が起こるわけではなく、うまく選局されるときもあります。
どんな情報を提供すればよいアドバイスがいただけるか分かりませんが
TVTest 0.23 TvRock 0.9u2です。他に必要な情報があれば追記させていただきます。

問題解決にどこを確認すればいいでしょうか?

615 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:47:24.74 ID:i1rl6kcH.net
ドライバーの設定 管理者権限 応答時間の延長

616 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:57:00.80 ID:EW3fRBwv.net
>>614
TVTestのログ

617 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 14:57:05.46 ID:221youQk.net
一部誤りがありました。
>局名が表示されるはずの所に「チューナー」と表示される
正しくは「チャンネル」でした。

レスを頂いてTVTestのログをみてみました
>TvRockOnTVTest.tvtp : TvRock DTV Targetを初期化します。(DID A)
>TvRockOnTVTest.tvtp を読み込みました。
>チューナを開いています...
>チューナを開けません。
>チャンネル設定を "BonDriver_FSUSB2N.ch2" から読み込みました。

その後のログは から読み込みました。 が3行ほど続いておわっていました。
管理者権限で起動、応答時間は10秒ほどにしています。
TvRockOnTVTest.iniを入れてないのですがよく分からないので入れずに放置していますが
ちゃんと設定して入れた方がいいんでしょうかね。
以前は入れずに問題はおきませんでしたが。

618 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 15:10:09.73 ID:EW3fRBwv.net
>>617
念のため聞くけど、>>614はあんたで間違いない?ID違うんだけど。
あと、ドライバやtvtestのバージョンぐらい明かしてみようと思わないのはどうして?

Windwosのバージョンも分からんけど、とりあえずUSBセレクティブサスペンドをオフにしてみれ。
やり方はググれ

619 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 17:39:29.33 ID:221youQk.net
>>618
これは大変失礼しました。
上にも書いたのですが箇条書きにせず文中に書いてしまったので見にくかったですね。
・TVTest 0.23
・TvRock 0.9u2(2.0の番組表にも出来るようですが自分はオフにしています。2018年までしかプルダウンがありません)

USBセレクティブサスペンドはすでにオフにしています。
一旦OSを入れ直してやり直してみます。(いろいろ捨てたいものもあったので)
スレをよごして申し訳ありませんが、また再発するようでしたらよろしくお願いします。

620 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 17:49:35.76 ID:EW3fRBwv.net
結局ドライバのバージョンも書けないで逃亡か。
けいあんの凡ドラは複数あるのに。カードリーダの有無も書いてないし。

まあいい。次はまともに情報出すだろうしな

621 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 19:44:39.68 ID:SYSODAPa.net
>>613
来たところで、テンプレ嫁で終わるくせに

622 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 20:58:16.95 ID:Sc0WqIUj.net
>>620
次来たところで、テンプレ嫁で終わるくせに

623 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:28:31.70 ID:EIESDOu9.net
>>609>>610
現状では改造できないから、普通のチューナーとして特に良い製品だとは思わないけど
新しいロットがでるってのは地味に売れ続けてるんですね。
自分もPTxとこれしか使ってないから、これや牛とかの真っ当な製品の事情は全くわからんけど。

624 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 03:22:22.38 ID:WGdn3rl7.net
録画は無しで、TvTestで見るだけでもダメなのか ?

625 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 03:29:43.79 ID:UboZtBm4.net
TVTestで放送が見られる=BonDriver経由でTSを取得できる=TS抜きができる=KTVの場合は改造が必要

626 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 09:06:25.66 ID:ILqHVAzX.net
>>621
いやそれが重要だろw

627 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 15:03:20.98 ID:2sddKvmx.net
複数台使用していてtvrockで1・2・3とチューナを設定していたとして
それぞれに使うチューナを決めうちできないのかな?
1に使いたいチューナを先につないでドライバー入れて再起動して
2に使いたい…
3に…
とやってもいつのまにやら順番がかわってて。
調子の悪いのは3に割り当てて番組取得専用とかに使いたいんだけど方法ってあるんですか?

628 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:26:48.26 ID:0lTqligp.net
なんでここできくんだ?

629 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:35:38.39 ID:dGml7gco.net
   にしこり

630 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:05:45.88 ID:zwojplT0.net
でつ

631 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:34:28.45 ID:2sddKvmx.net
FSUSB2の事なのでここできいたのですが
ここの人では分からないようなので他所でききますね。

632 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:42:49.57 ID:HVhIvZGX.net
TvTest1,2,3とフォルダ名に入れて3つ作るのが楽

633 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:47:34.91 ID:ILqHVAzX.net
それだってどのチューナーを掴むのかはわからんよ
それより調子の悪いのを窓から投げ捨てれば全部解決するだろ

634 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:16:40.31 ID:ObCgfWHm.net
確かに調子悪いのを排除するのが現実的だな。

635 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 00:47:50.22 ID:dCJBoMve.net
>>627
基本的にきめ打ちは無理、繋ぐ毎にドライバー入れて再起動の意味がわからん
チューナー本体繋げる毎にTVRockの空きチューナー番号を起動させれば関連は保てるが、なぜに再起動?

>>401 質問です

>>407
>>408

636 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:07:23.78 ID:dCJBoMve.net
レアなケースだと思うが、俺の場合なぜかチューナー本体に関係なくTVRockで3番目に起動したチューナーの感度が激しく悪い
USBの差し替え、本体個別起動を繰り返して調べた結果、ANTおよび本体がなんであれ起動が3番目だと7〜8dB下がる
原因が解らず仕方ないのでチューナー3の割り当てを手動でチューナー4に振り直している

>ここの人では分からないようなので他所でききますね。
3時間半でケツ割るとは、短気なやつやな

637 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:42:50.41 ID:TrPO01K9.net
急に0dbになった・・と思ったら>>348で同じ症状の人が
俺はWin7、うーんどうして

638 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:57:52.32 ID:M9Id/s8V.net
USBケーブルだな

639 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 13:04:23.96 ID:pA/Fnykq.net
USB電源が不安定なんじゃないの?
補助電源付USBケーブルとか使ってみては?

640 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:44:52.53 ID:PXv0Lg93.net
だめだな。突然映らなくなってアンテナをつけ直ししても12〜14くらいまでしか感度が上がらず映らない。

641 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:54:48.59 ID:gCgWEAen.net
KEIANオワタ

642 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 16:19:56.94 ID:c1yJtCoY.net
KTV-MACが安い 残り23個

643 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 16:30:21.34 ID:50ok+3Ij.net
抜けないケイアンなんて1円でもいらない

644 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:02:41.95 ID:Pp3m1bWN.net
恵安と同形状のさんぱくんがあるけど、あれも抜けないのかのかな?

645 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:15:11.21 ID:czWrzQaf.net
>>644
3波対応 内蔵チューナー さんぱくん US-3PKUN (2)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1339367040/

646 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:28:24.75 ID:gGXyy1KT.net
抜けないAVよりまし

647 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:33:50.31 ID:mzrlnT7h.net
抜けない髪の毛が欲しい

648 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:12:05.13 ID:BBR6P4qj.net
ユッケない焼き肉なんて寂しい

649 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:10:49.70 ID:goZqQ/iz.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)アタマの大盛りくれよ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

650 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:22:09.85 ID:dP0gVd8l.net
            ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
            (::::::::::::::::::::::::::::)
           (::::::::::::::::::::::::::::::::::)
          (:;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
         (:;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
          (;:::::::::::::::::人:::::::::::::::::ノ
          (::::::: (´・ω・`):::::ノ 髪は長〜い友だち
             (|   |):::: 
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

651 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 12:18:59.40 ID:LWVCyVki.net
ネットで注文したが届いたのはK1403・・・
DigiBestTV見づらくてこのスレにきたが現状弄れないのか・・・
解析はよ

652 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 12:28:15.55 ID:Bs7+5Sn2.net
>>651
無理だから諦めなさい

653 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 14:38:44.43 ID:ruVtvrNQ.net
いよい新番きたか・・・
ところでK1403は不完全TS抜きもできないの?

654 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 14:48:10.14 ID:bByDi/ua.net
最近通販で中古かったが箱はぼろぼろだったけど中身は新品だったよ。
カードもまだ封がしてあったし。11xxだったけど。

655 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 17:16:21.14 ID:/FfucZXY.net
IEのブラウザを立ち上げた後でTVTESTを起動するとこの画面が出る
http://i.imgur.com/T9hi4Ua.jpg
無視してOKを何回か押したり、カードリーダー無しで起動してもう一回TVTESTを起動すれば問題なく見れる
ただブラウザを立ち上げたらまた例の画面がでる
これってどうにかならないかな?

656 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 17:24:19.84 ID:xpbo0cCU.net
馬鹿には無理

657 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 17:52:02.33 ID:Bs7+5Sn2.net
>>655
おそらくUSBの電力の問題だと思うので、
Exp20110508.zip
BonDriver_FSUSB2N_20110508.zip
の2つを手に入れてnosleep1・nosleep2・usbsleeptest1の3種類の
Host_FSUSB2N.exeで試してみて。
うちはnosleep2で安定したけど、他の環境だとどうなるかは分からん。

あと、外部カードリーダを使うタイプのドライバ用もあるから
そっち使ってるならそれを。どっちにしてもwikiにあるはず。

詳しいこと知りたいなら「USB電源が不安定な場合に対する実験」でググるといいかも。
どうしてもこれを使いたくない場合は、USBポートを1つずつ試して
安定動作するポートが無いか探してみるぐらいしかないかも。

658 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 17:56:43.83 ID:ApGNAhiO.net
良い機会だからIE使うのやめればいいと思う

659 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:32:37.38 ID:/FfucZXY.net
>>657
なるほど、USBの電力の問題だったのか
実はKEIAN KTV-FSPCIEを外付け化してPC切り替え器に接続してcore i7とceleronの2台で共有して使ってた

http://kakaku.com/item/K0000392459/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_image_0557

core i7は普通に使えるけどceleronに切り替えた途端にエラーがでまくってたのはそのせいだったのか
というかセカンドPCのceleronは一番安いマザーボードに中古SSDで組んだ安物だから電源は足りないかもしれない・・・

660 :655:2014/03/28(金) 20:18:04.22 ID:/FfucZXY.net
電源書くの忘れてた・・・
当時一番安かったmini-itxケースの電源付きのケース使ってたりする

http://kakaku.com/item/K0000051709/

電源みたら150Wだった
今は酒を一人酒で安い酒を家で飲みすぎて泥酔状態でタイピングもgdgdだけど酔いが冷めたら
>>657で書いてる事を試してみるよ
情報 ( ゚Д゚)bサンスコ!!

661 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 21:31:20.65 ID:B4c0DrCl.net
XPで使っていた頃はPC起動後最初のTVtest起動時にちょいちょい>>655のエラー出てたわ。
けど毎回じゃないのと、USB抜き差しで回復するし、予約録画も全く使ってないから害は無かった。
550Wクラス電源で構成的にもかなり余裕があったし、最後まで原因は判らなかった。
ハードごと7に更新してからは極々稀に出るが、数秒で復帰、映像が出る感じになってるね。

662 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:07:01.18 ID:Bs7+5Sn2.net
電源ユニットの問題じゃなくて、マザーボードのUSB給電の問題のはずだよ。
だからポートによってOKだったりNGだったりすることがあるし、
全然問題出ないマザーもあったり。

663 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:47:56.76 ID:RCzHw0aI.net
FSPCIEってマザーボードに直挿ししてあるけど
あのケーブルを普通のUSBケーブルに変換するコネクタ?類ってあるの?
あるなら名称をおしえてもらえないかな。
どうもマザーボードにさすとあまり調子が良くないので外部のUSBにさしたいんだけど。

664 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:53:48.46 ID:eykuRhY/.net
スレ内に書いてある

665 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:56:18.75 ID:YMievpzZ.net
自作しろ

666 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:59:39.46 ID:Bs7+5Sn2.net
>>663
そういうのこのメーカーが得意な分野だと思うので探してみれ
http://www.ainex.jp/

667 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:06:05.51 ID:XVgBXtIv.net
そういうメーカがあるんだね。探してるよ。
どうもありがとう。

ところで、マザーボードに2カ所内蔵のUSBがあって片方にFSPCIEを1枚
外部の6カ所にマウス・キーボード・FSUSB2だけ。
FSPCIEを1枚追加すると上にもSSが上がってたけど不安定になった、
外部と内蔵と連動してるんだと思うけどかぶらないように調べる方法があれば。

668 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:20:40.33 ID:GwAU5w7P.net
半田ゴテを持ってれば余っているUSBケーブルを加工することで自作も可能。
被服内のケーブルには色が付いているはずだから、刺す場所を迷うこともないしね。

669 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 05:00:46.62 ID:05BuxFUd.net
>>663
KTV-FSPCIEを外付け化した人のブログ

http://blog2.k05.biz/2011/10/ktv-fspciedvd.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHSRV2/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=k05blog2-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000FHSRV2

670 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 02:16:53.00 ID:uerN8f0E.net
>>556を参考にするのがいいと思うけどね

671 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 09:05:53.79 ID:xu9T/ESP.net
>>670
その情報を参考にするとむしろ加工は大変になる。
付属しているMB接続用ケーブルをボードに接続し、
USBケーブルの一端にピン形状のものを半田付け、差し込むのが一番楽で失敗がない。

672 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 10:11:43.61 ID:oxC05eNP.net
さすがにヤバイ雰囲気かなと思ったので、
少しずつ髪型を年齢相応に変えているのだが気づいてくれたかな ?

あじぇんだ

673 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 11:18:14.56 ID:wFZvfovd.net
え・・あ、はい

674 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 11:26:13.56 ID:C9f7n1Nh.net
う・・お、おう

675 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:53:12.78 ID:9RULsGQ5.net
小生、年齢不相応にフサフサで困っている

676 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:11:40.46 ID:WTlAFy3g.net
小学生で陰毛フサフサとは…

677 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:23:13.04 ID:qzw+yNE+.net
仮面ライダー1号は今でもフサフサなのは世界七不思議

678 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 22:13:52.66 ID:2ztqtE5q.net
キカイダーは40年ぶりにリメークで復活するらしいな

679 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 08:43:44.43 ID:0ecgJV5U.net
>>637だけど本体が逝かれたようだ
2個あるから本体だけ差し替えたら普通に動いた

改造品だし保証聞かないし諦める

680 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 13:06:18.49 ID:bohqBkp9.net
K1108なんですけど、fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていれば、R19除去とFirmware書換は成功してると考えていいですか?

2年前に改造してそのまま放置してたKTV-FSUSB2があるんだけど、どこまでやったか憶えてないので...

681 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 13:21:21.87 ID:tUOL4J4K.net
問題ないんじゃね? 多分

682 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:27:39.61 ID:gyH29pZU.net
M1026S

683 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 09:03:42.00 ID:nV/kzBdW.net
KTV-FSPCIE-BULKってなんだ?S/N見れるのかな?

684 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:55:47.72 ID:txSgnzWV.net
>>683
1s?

685 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:10:38.31 ID:4xgRVdiq.net
v3どこかで投げ売られんかなあ

686 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 02:12:40.56 ID:b+UhB7nY.net
amazon の 配送無料 じゃダメなのか?
抜けないんで俺はV3じゃないのがいいけど

687 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 04:10:42.99 ID:c5dH0P7g.net
V3なんか買ってどうするんだ?

688 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 04:46:39.60 ID:WNNlV9gO.net
アマゾン V3

689 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 06:10:00.57 ID:JdyIDFxe.net
>>688
コレ思い出した

http://homepage1.nifty.com/silabel/hobby/rider_history.html

690 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:23:45.56 ID:z4X8miSo.net
アマゾン話数少ないな。人気なかったのか。面白いのに。チュゥチュゥ〜

691 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:56:55.50 ID:FidWZ7Er.net
品が無いというか泥臭かったからな
かっこ良くなかった訳だ

692 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:38:35.19 ID:jF2B6gXY.net
V3のガワだけほすぃ

693 :685:2014/04/10(木) 21:04:03.79 ID:r51opv1H.net
v3若干感度が悪いのかな
raspでmxを長時間受信のみテストしてたらときどきトランスポートエラーがでる

694 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:40:26.11 ID:wXrwGX7w.net
K1202(V2)とK1302(V3)18ヶ月使ってる。
すこぶる調子イイ

695 :685:2014/04/10(木) 23:14:15.02 ID:r51opv1H.net
mxはSDマルチ編成があるんだっけか
もともとうちの環境は他のチューナーでもmxがSDだとやばめのCNRだったから
しかたがないのかもしれない

696 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 11:34:44.37 ID:tj9zcaN3.net
wikiには、TVTestのバージョンは0.7.23を利用するようにありますが、もっと新しいバージョンは使えないのでしょうか?

最新の0.8.1で試してみたらB-cas初期化失敗が出てしまい、もう少し試行錯誤する価値があるのかないのか知りたくての質問です。

最新を試したいのはWin7のaero無効時に表示がカクついたり音が途切れたりするのが改善するか見てみたいからです。

697 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 11:48:53.23 ID:axg7rmQr.net
Ubuntuで2台運用してるけど、すこぶる快適
予備も1台あるし、ほんとありがたや〜

698 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:04:31.26 ID:XJyA5qwn.net
>>696
馬鹿には無理

699 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:06:43.45 ID:TrRWDHkf.net
無駄改行は自己中の証

700 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:11:54.43 ID:to/+9yOO.net
>>696
winscard_wrapper
でググれ

701 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:56:21.67 ID:32x9e39F.net
>>700
ありがとうございました。助かります。
TVtestスレを3つ前まで遡って見つけました。

702 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 22:07:27.70 ID:IistCHKV.net
_ってやつか

703 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 22:13:59.63 ID:5ZeeluWV.net
”FSUSB2とBonDriver付属のwinscard.dllでカードリーダがライタとして書き込み成功”

って、あるの?
柔らかい何かなので俺やる必要はないんだけど、知りたいななんてね…

704 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 00:18:34.12 ID:2VHKKRl7.net
あるよ
今からだと必要な物が手に入らないかな

705 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 10:58:41.27 ID:XWZQ7YlT.net
KEIANのUSBのやつ1年以上安定してたのに
最近急に録画がカクカクしたり音ずれしたり失敗したりし始めたのだけど寿命かな
USB抜き差しで治ったりするけども、少しずつ失敗する回数が増えて行ってる感じ
28dbくらいでてるからデータは来てると思うけど、何故かEが上がりまくる

706 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:02:51.34 ID:O8AV/P/j.net
PCIに挿すUSBインターフェースボードがあるから、それで解決

707 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:07:53.80 ID:XWZQ7YlT.net
>>706
早速ありがとう
ボード買ってきて試してみる!
マザーボードのUSBがへたれてきたのかもということかな

708 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 17:58:01.68 ID:u0KTIGQG.net
>>705
USBケーブル変えてみ

709 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 19:11:40.00 ID:XWZQ7YlT.net
>>708
新品のPCIのUSBボードさして、
新品のUSBケーブル(フェライトコア付き)に変えてみたよ
とりあえず順調に動いているようなので様子を見守る構え

710 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 19:16:55.43 ID:YxHnnWFK.net
30dbくらいでてたのにフェライトコア付きにしたら映らないくらいさがったぜw
他のチューナーで快適に使ってるケーブルだけど。
ようするになんでもかんでもフェライトコア付きが良い訳じゃないって事みたいだよ。

711 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 19:23:41.52 ID:LUeSKm7r.net
風強かったから外に出てアンテナ調整しろ

712 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 19:32:23.28 ID:BInkdXWC.net
>>710
それフェライトコアの影響ちゃうww ただの周波数カッターにそんな影響する要素ないよwwwww

713 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 20:14:40.37 ID:YxHnnWFK.net
テレビのアンテナって懐かしいな。

714 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 20:28:04.27 ID:QzMRSGTd.net
え?懐かしい?

715 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 20:48:50.58 ID:YxHnnWFK.net
だってアンテナってかれこれ20年とかもっと前から実家にも自宅にも無いし
スカパのアンテナも相当昔にヤフオクで売ってそれからアンテナって間近にみてないからな。
子供の頃は台風の後とかアンテナを戻してたなーって思って懐かしいと思ったんだよ。

716 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 21:52:18.77 ID:Y6i2TljI.net
CATV最近多いよね。
衛星はパススルーの所少ないから自営したい所だけど。

実は実家の自室では古い室内アンテナ+FSUSBでテレビ見たり見えなかったりなんだけどね。

717 :706:2014/04/13(日) 23:56:42.66 ID:O8AV/P/j.net
>>709
oh...マジか
ちゃんと考えてレスすればよかったな。ま、いいいけど

718 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 00:13:52.91 ID:hWtlQiNh.net
環境を書かない馬鹿な質問に
的確ではない可能性のある適当な回答があって
質問者はそれに礼を言い実行した訳だな
馬鹿な話しだ

719 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 12:04:21.28 ID:WQnfEucb.net
PT3の方が優れてるのは確かだが、>>719はFSUSB2本体かケーブルに問題あるだろw
そこまで酷くない。

720 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 12:42:41.38 ID:mV95rn9Q.net
Sってスクランブル解除エラーだろ
地上波しか見れないFSUSBでもカウントされることがあるの?

721 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 13:00:54.12 ID:HOX6CXce.net
何のために青粕と内蔵リーダーがあると思ってるの?

722 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:13:45.54 ID:AsMS+yxk.net
FSUSB2は昔からUSBケーブルとの相性があった
気のせいでは無いと思う

723 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:16:01.70 ID:AsMS+yxk.net
>>720
CX系は正常でもSカウントされるよ

724 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:35:33.92 ID:mV95rn9Q.net
スクランブルってBSやCSの有料放送だけと
勘違いしてたわ、ありがとう

725 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 23:23:30.72 ID:vPIS719m.net
>>719
環境だろうな。うちはPT3の方がドロップしやすい

726 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 05:48:24.67 ID:Vds8Ok/6.net
>>722
相性っていうか太いUSBケーブルじゃないといけない気がする

727 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 10:29:47.67 ID:wU6zkKn8.net
クロスケーブルでシールドがしっかりしてないとな

728 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 12:58:35.32 ID:pZfjWpsU.net
12時間でチェックしたって言うけど、ちょろちょろDROPするのか、一瞬にDROPしたのか、わからんもんな〜
ちょろちょろDROPしてるなら、USB環境がダメダメだろ。

729 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 13:38:34.39 ID:8AOlfYqS.net
俺も8時間だけ試してみたけどドロップなんて無いな

730 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:26:16.56 ID:PVs+8+kA.net
てかPT3と比べるならPCIEにしろよ

731 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:36:33.90 ID:0rcrz6Ks.net
え?なんで??

732 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:45:53.16 ID:PVs+8+kA.net
比べるなら条件の近いもので比べるのが筋だろ
内蔵用のがあるんだし

733 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:55:08.69 ID:0rcrz6Ks.net
PC内部からのノイズって事? シールドされてないの?

734 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 15:15:14.92 ID:wU6zkKn8.net
そもそもUSBケーブルでドロップしたりするのってフリーオぐらいだろ

735 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 22:17:58.21 ID:MAihpMsc.net
FSUSB2付属のケーブルは100均ケーブルにも劣る産廃。

736 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:12:44.23 ID:zvpDo2hd.net
USB2はケーブルよりもコネクタがもげやすいのでそちらを注意すべき。

737 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:07:22.14 ID:2Zs//SRM.net
コネクタもげたら泣く

738 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:50:52.51 ID:3CHByb2P.net
中華タブレットもusbコネクタが弱いという評価のものがあるが
ランドが小さいとかはんだがケチってあるとか
トルクがかかる可能性を無視した設計とかなの?

739 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:54:36.46 ID:P9m9c2RB.net
タブレットは充電で抜き挿しするから分かるけど、

740 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:04:59.95 ID:QNpahsho.net
そもそも力のかかるコネクタを表面実装するというのに根本的に無理がある。

741 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:40:12.09 ID:di3qEAbo.net
USB2は本体やケーブルが固定されないのが普通だから、
普通に使っているだけでもちょいちょい力が掛かってる。
コネクタは基盤に刺さっているとかではなく、
単に半田で接着されているだけなんで、ちょっとした力でも壊れる可能性がある。

742 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 01:12:07.70 ID:wL81APou.net
FSUSB2をUSB2って略すと紛らわしいw

743 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 03:20:12.48 ID:W/DWeqM9.net
もう新しく販売してるのは対応済みのK14〜なの?
ドングル買った方が良さそう?

744 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 10:16:59.70 ID:3paanjmb.net
FSUSB2の方は望み薄だな
FSPCIEは対策されてないけど、終売なのか在庫限りって感じ
リモコン付いて値段が高いしあんまり売れなかったのかな

745 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:28:25.82 ID:OXfvIU5S.net
チャンネル切り替えでTVTestが止まるときがある。
USBを抜き差ししないと復帰しない。

746 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 06:44:19.49 ID:aOjas3Uh.net
オレFSUSB2を2台使ってたけどPT3 2枚買っちゃったから
今はFSUSB2使ってないんだよな・・・
売れるのかな?

747 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:48:42.30 ID:gWERIiHJ.net
さかのぼり録画の設定して常時起動しておくと何かあったときに楽しい

748 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 14:24:02.08 ID:RiLvmjVB.net
実験中のv3 1310 カードを抜いた状態だとコールブートでまともに認識されない
ubuntuもraspiもwindowsも

使わないのにカードをつっこんでおかなければならないのはなんか釈然としない
ホットプラグだと問題ないからさらにむかつく

749 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:27:36.15 ID:acSAoRuA.net
別に標準で付いてくるんだから刺っ放しで問題なくね?

750 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 02:02:49.90 ID:lKP3qkDo.net
オクに泡基盤無改造でてるね

751 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 09:09:54.22 ID:+4+57CMZ.net
宣伝してんじゃねーよゴミ
違反申請しといた

752 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 10:04:26.98 ID:fIo2h+zO.net
狙ってたのが宣伝されると困るよね

753 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:25:50.18 ID:Che0p/Kz.net
マンションすみで朝昼映らなくて夜映るんだがやっぱり
アンテナ系かな?
受信レベル0.02db/朝昼 15~20db/夜
なんだ。

754 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:30:26.99 ID:FA8BTGqw.net
FSPCIEのバルク版が一部店舗に流れてきた模様。
とうとう最終処分で箱も品切れか?

755 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:33:31.09 ID:Mg4Vs1YU.net
ありがとうKEIAN
ありがとうTvTest

初めての地デジ体験がアナタ達でよかったわ。

一生忘れないわ。

756 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 21:50:31.95 ID:9LKf1iBO.net
ワンズで2980で売ってるな
http://www.1-s.jp/products/detail/106860

757 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 01:40:55.26 ID:J5GNbFed.net
新品で2980は安いな

758 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 12:49:50.03 ID:XF5nmuEP.net
萬子

759 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 13:36:47.12 ID:lpYlIuyl.net
索子

760 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 15:40:17.24 ID:4E9t3X2k.net
餃子

761 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 15:48:02.77 ID:j4ghP6XU.net
筒子を忘れないで

762 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:47:18.66 ID:v5SaBxir.net
馬子

763 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 17:12:12.11 ID:EYHZ1tWH.net
銚子

764 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 00:56:50.25 ID:ByTvcBOY.net
五百蔵廉子

765 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 13:08:20.03 ID:nzKaD2o3.net
一二三四伍六七八九
萬萬萬萬萬萬萬萬萬

766 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:33:26.93 ID:BHjT90/2.net
raspi持ちでかつ新仕様v3持ちなんてほとんどいないか
まあいないだろうな

767 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 15:12:36.22 ID:xG2/4stD.net
節子

768 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 17:59:59.78 ID:9vU2Q9l1.net
ワンズから萬子の流れか

769 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 23:44:43.89 ID:ZbhSP6dp.net
カカカ ククク ケケケ キキキ

770 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:33:17.97 ID:Zo6cQIO8.net
KTV-FSPCIEのK1102使ってますが、去年の中頃からチャンネル毎の
Sg表示レベル差がひどく大きくなって、チャンネルによっては視聴に
耐えなく位ドロップしたりで悩んでましたが、スプリッター(分波器)
入れてBS/CS信号落としたら完全に治りました。そのタイミングで
マンションのBS/CSパススルーの工事やったみたい。TVやFriioでは
全く問題なかったから、KTVのチューナーの性能が今一歩という事
でしょう。

771 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 05:55:57.89 ID:k20SsdYS.net
あなたの知識、思考力が今一歩という事です。

772 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 12:40:56.38 ID:CQaZYMcJ.net
4機運用しているけど最近1機が壊れた。
最初特定のchがドロップしまくりだして、
他のchに波及して殆どのchがまともに映らなくなった。
寿命なのか何なのか?他のfsusb2も立て続けに往くのかなぁ

773 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 13:09:01.98 ID:NaptkmNa.net
アンテナ、USBともにコネクタ、ケーブルを確認しましょう

774 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 17:32:55.89 ID:cAdUCMbM.net
>>773
ありが屯、同軸ケーブル替えたら直ったよ!

775 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 22:42:13.35 ID:8pPlV2wb.net
KTV-MAC 980円だから買ってきたw
中身の写真はUPしたらええのん?

776 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:58:34.85 ID:FkrDqq7f.net
ハード構成が前スレの情報(>>20)と変わってなければ必要ないんじゃね

777 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:11:59.82 ID:PNPKbtaS.net
マック用の抜けないKTVなんてゴミにしかならんし必要ないでしょ。

778 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 04:21:36.05 ID:J/188HLS.net
抜けないならコレである必要なんかないもんな。

779 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 08:29:51.98 ID:iDBbj2gl.net
>>775
取りあえずうpれば?
チップナンバーとか細かい文字をクッキリ写した写真は少ないから、丁寧な写真は貴重だよ

780 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 08:48:18.98 ID:35pagJ4n.net
開封しても抜けないMac用を写真の為に開封してみすみす保証を無くす必要もないからやめときw

781 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 09:40:41.22 ID:vOUfls8n.net
いやいやw
980円だから分解・破壊OK だよ
俺のGWはまだあるから後でupするよ
アップローダー指定有るなら頼む

782 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 09:43:02.93 ID:FvXVrIYz.net
Mac版の基盤なんて見ても意味無いもんアップして喜ぶ奴いないだろ

783 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 09:48:01.71 ID:IoNwcbtn.net
俺は喜ぶ

784 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 10:43:06.15 ID:iru+fNmR.net
asv5211だし消費電力多いし捨て値でもいらんな
480円なら考えないでもないが

785 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:16:52.29 ID:1DeO9Kn9.net
現行Macで使えないしな

786 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 15:13:38.16 ID:5PqP+Q0c.net
そういえば前にMACバラして晒したヤツいたな・・・(´・ω・`)

http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0471.jpg

787 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 16:03:48.61 ID:DHAv88bU.net
ゴミだね

788 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 00:04:44.64 ID:ialUK5BB.net
KTV-FSPCIEをケースに入れてる方
DVDケース以外で何かいい感じに入れられる入れ物あったら
教えてください。

789 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 00:13:00.80 ID:UZTd5AsT.net
100均のネオジウム磁石でくっ付けてるわ

790 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 01:47:09.75 ID:uJm8tzMM.net
同じく100均で買ったタッパーを加工して入れてる

791 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 02:02:17.36 ID:5VqvtuVQ.net
同じく100均で買った小物入れに入れている。
PCケース固定用のステー部分とそのネジ穴を上手く使って固定すると安心感が増す。

792 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 03:06:33.30 ID:hM9xgdn/.net
仮面ライダーフォーゼの23話から使ってるけど鎧武の30話まで普通に録画できてるわ
約2年目か
意外と持つもんだな

793 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 03:13:27.17 ID:UZTd5AsT.net
何話とか言われても分かる奴殆どいねーだろw

794 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 07:22:34.13 ID:ialUK5BB.net
皆さん出来れば写真見せて欲しいです

795 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 07:30:10.78 ID:4o+MRqTj.net
どうぞ、御覧ください。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a5-4e/musyaavesta/folder/1788839/53/65471053/img_0?1341135341

796 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:12:46.50 ID:j5/Mw6fQ.net
>>794
こんな感じ
ちなみにケースは和菓子の箱が入ってた黒の発砲スチロールの箱を使ってる

http://kzho.net/jlab-giga/s/1400123295103.jpg 上から
http://kzho.net/jlab-giga/s/1400123316502.jpg 斜め横から

映ってないけど上蓋もあるよ

797 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:55:58.41 ID:OlEOXevr.net
なんでそんな静電気が溜まりそうなもん使ってんだよwww

798 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:20:53.38 ID:siKVgDlP.net
俺も>>790と同じでタッパーに入れてるわ
タッパに1センチ角の穴を一ヶ所あけてそこのUSBケーブルとアンテナ線を通してる
ただタッパーが予定よりも小さかったから受け金を外してるけど・・・

http://uni.kota2.net/index.php?mode=image&file=845.jpg
http://uni.kota2.net/index.php?mode=image&file=846.jpg
http://uni.kota2.net/index.php?mode=image&file=847.jpg

799 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:41:50.88 ID:hQBsBCAa.net
週末には
「タッパが売れ過ぎで発売中止」
生産者:生産が間に合わない…作っても作っても…
って記事がながれそうだな

800 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:51:00.00 ID:nOarF9fv.net
最低5cm以上はなさないと特定の局で干渉して稀にチャンネル変更が出来なくな症状が出るよ。

801 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:09:38.50 ID:X0euBdEN.net
ケースじゃ無いけど使ってないPCIスロットに合うように端子部削って入れてる

802 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 18:31:39.48 ID:WOn4FIyc.net
ビンボくせぇスレだな

803 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 19:23:56.79 ID:xMajp1OJ.net
ねーちゃんがノートパソコンで使う用に1年くらい前に作ったもで、ここであげた記憶がある。
ケースにスリットと穴を開け、金具をそのまま使いネジで固定している。
本棚に入れて見るときだけUSBケーブルを刺して使っているらしい。
http://imgur.com/LHxsJti

自分はデスクトップなんで普通に内蔵、USBケーブルはあえて外に出して使っている。

804 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 19:48:33.94 ID:P1FWCxNp.net
そんなものよりねーちゃんをうp

805 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 20:28:55.83 ID:fGPauvlI.net
37歳ですが、いいですか?

806 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 21:34:59.96 ID:P1FWCxNp.net
スケルトンのケースがそそるのでねーちゃんうpはいらないかも

807 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 21:58:42.67 ID:4o+MRqTj.net
スケルトンのねーちゃんをうp

808 :746:2014/05/15(木) 23:02:44.58 ID:lgy9bryq.net
>>800
チャンネル変更の不具合は、それが原因だったのかなぁ?
最近、積み重ねて使ってからね。

809 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 00:34:39.05 ID:i/ugDVZK.net
姉貴と言わずにねーちゃんと言った所にかぐわしい香りを感じる

810 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 00:44:33.17 ID:+PDS7Aef.net
>>800
FSUSB2を10mm間隔で4台重ねて2年通電しっぱなしで使ってるけどチャンネル変更できなかった事ない
ケーブルか録画環境の問題じゃないか?

811 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 00:56:57.13 ID:ibsr1d+p.net
>>800
糞環境乙

812 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 01:09:47.81 ID:wrmJMMvV.net
37歳のねえちゃん だと ・・・

813 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 06:37:11.55 ID:x2fTEluv.net
>>796>>798>>803
遅くなりましたが、皆さん画像ありがとうございました。
参考にさせてもらいます!

814 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 07:58:01.63 ID:ENPiK9LE.net
>>810
>>811

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390305508/120

自分も20chで干渉する。

815 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 08:39:07.88 ID:+PDS7Aef.net
そうなのか、確かにノイズ対策が盤石な製品とは言い難いが
チャンネル設定で20chとか他のchにも幾つかサービス割り振りしてるけど問題ないな。
一応USBケーブルはノイズ対策された市販のものを使ってるけどそのあたりかも知れないな。

816 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:41:28.20 ID:WH538AhQ.net
806 独身?

817 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:45:17.23 ID:qbrT8gTI.net
>>805
いいね! 
アドレス教えて!!

818 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:22:41.25 ID:/ZX7tNBT.net
スレチかも知れないが
8.1アップデータするとデフォBon使えなくなるね
なんか前誰かのうpしてたx86x64切り離しのだと使えた
8.1インスコした頃は使えてたんだが…

819 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:59:32.47 ID:+WUZ4NH2.net
アップデータする

820 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 18:28:26.24 ID:F2azFv/Z.net
>>818
は?お前だけだろ

821 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 21:54:28.62 ID:/ZX7tNBT.net
>>818だけど
TVTESTx64だと再コンパイルしたx64ドライバじゃないとダメみたいだ
x86だとデフォBONでも行けた

822 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 22:37:05.40 ID:zJ7/nWoP.net
それ常識やで・・・

823 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 06:14:51.44 ID:W+cz3KPq.net
wikiにばっちり64bit版がおいてあるだろう……

824 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 06:47:06.81 ID:6hx0u6xA.net
手のかかる自称上級者

825 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 09:29:13.36 ID:V9RL+izG.net
あえてx64版を使いたがるような奴はそんなのばかり

826 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 12:08:39.05 ID:V3PJqUvz.net
数字が大きいほどいいんですぅー

827 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 12:20:55.29 ID:wjuBgDBE.net
64より86の方が大きい件について

828 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 13:29:45.64 ID:VaR9ijT4.net
おまえ1ℓより100ccの方が大きいと思ってるだろ?

829 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 13:33:36.00 ID:YQIqxf9c.net
100ccと100mmリットルは?

830 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 14:28:16.86 ID:6hx0u6xA.net
x64もx86も知ってて、コンパイルもできるのに、ググらないカス。

831 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:30:52.13 ID:K9JIsegL.net
dlも帯分数も、小学校卒業したら使わないな〜

832 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:35:26.46 ID:cWrBchu3.net
「デシ」はこのスレでよく「デシベル/dB」という単位で出てくるじゃないか。

833 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 09:35:08.12 ID:FtdGixuC.net
デシ!!

834 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 08:35:27.82 ID:ELOUj8Qs.net
OSアップデートするタイミングでおかしくなったから混乱しちゃったんだろ
まぁ8とか個人で使うのは糞すぎるし致命的な欠陥放置とかゴミすぎて入れてないけど

835 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:52:09.40 ID:yOcrcJM0.net
>>830
x64のコンパイルの方法、ググって出てくるか?

836 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 23:54:26.81 ID:ZqNk7dOi.net
パソコンが突然落ちしてから初期化失敗して見れなくなった
5年前に設定したっきりですっと使ってたから全然設定覚えてないわ

837 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 00:08:32.25 ID:Myn4uRSU.net
アンタばかぁ〜?

838 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 00:33:05.64 ID:kV6iDMmu.net
改造済みなら別にいいじゃん

839 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 03:11:27.42 ID:AhqXz/iY.net
だからあれだけバックアップを取れと・・・

840 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 05:34:31.05 ID:pFh163w5.net
バックアップなんて、臆病者のすること

841 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 05:36:16.96 ID:nZ8uVtf1.net
たまにクリーンインストールしたほういいんだよ。(適当

842 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 10:54:28.91 ID:e3fIYM3s.net
ドライバ入れる事がそんなに大変なのか

843 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 11:35:17.90 ID:uiThPlys.net
>>841
肯定
ほったらかし、ゴミたまる良くない

844 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 11:40:27.20 ID:9Ay2Dcel.net
というより精神衛生上すっきりする

845 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 11:45:04.27 ID:pFh163w5.net
精神は病んでるから、衛生もクソもない。

846 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 06:00:02.66 ID:l43X4Bfo.net
4年使ってたけどそろそろ壊れ始めたかも
Eテレをしばらく見てると26dBだったのが一気に18〜19dBくらいまで落ち込んで上がらなくなる
落ちたあとに別チャンネル変えてEテレ戻すと26dB程度に戻る
Eテレ以外は安定してるけど>>772のように波及するのかな

847 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:11:44.94 ID:LQZ2SV2j.net
今まで使ってた奴が壊れて予備にとっておいたチューナー改造したんだがTvtestで映らん
作業は全て別PCでやって現PCでISDB-T DTV Tuner FSUSB2Nとも認識されてTvtest起動時にもエラーは出ないんだが
チャンネルスキャンが0.00mbpsでダメだ


前も使ってたからドライバーやTVtestはそのままなんだが、この場合アンテナが切れてる可能性がやっぱり高いかな?

848 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:16:47.49 ID:Y+OQH4oM.net
家ごと、送信所から遠くに移動したとは考えられないか?

849 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:16:40.81 ID:rGVccoG9.net
BonDriver_FSUSB2Nのバージョンとかは大丈夫?
たとえば今まで使ってた奴:泡版
予備にとっておいたチューナー:MX版で
今まで使ってたBonDriver_FSUSB2NがMX版に対応する前の古いバージョンだと
BonDriver_FSUSB2Nを新しいバージョンに入れ替える必要があるよ

850 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:57:55.50 ID:LQZ2SV2j.net
>>849
サンクス
予備の方がシリアルが古いみたいだからそれはないようだ

851 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 02:28:03.93 ID:AurOHqvU.net
値段の差ありすぎだろコレ・・・

http://www.bestgate.net/capture_keian_ktvfspcie.html

852 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 03:17:04.73 ID:C8teQ5++.net
アマゾンのマケプレっていつの間にか画像も載せられる様になってんのか

でも手数料が高いんだよなー

853 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 12:52:34.80 ID:OHgqtMmu.net
アマのマケプレってたまに個人情報を抜く事だけを目的としてる店が在るから気をつけろ!

854 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 15:29:27.48 ID:JXgLQWYB.net
>>847だけどやっぱりアンテナだったわ

855 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 02:09:42.04 ID:nfoma6FE.net
FSPCIEとPT2使ってるが今からKEIAN追加しようとは思わんなあ

856 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 02:20:10.64 ID:GtbJo1Oi.net
欲しいから来たくせにw

857 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:17:17.79 ID:boQ0FoUo.net
改造済みのFSUSB2があるんだけど、これでカードの書きかえってできるの?

858 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:23:38.56 ID:yEd4Kqjp.net
FSPCIEがPT3と比べるとレスポンス悪くてイライラする
地デジの録画被る時もめったにないしいらんわこんなのw

ごめん ウソです せっかく改造したんで壊れるまで使い倒します。 めったに使わんけど。

859 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 23:11:44.85 ID:a53H0wis.net
「柔らか」で少し反応が良くなる

860 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 23:32:24.45 ID:O2y7HWjg.net
>>858
チャンネル切り替えがPT3は早いよね
起動時も映像出るまでがKEIANは遅い
普段の視聴はPT3にして、カードリーダー兼予備チャンネルとしてFSPCIE挿してるわ

861 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 23:59:32.30 ID:TCnogYJh.net
KEIANゴミ杉オワタ

862 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 02:53:54.39 ID:87VjY9ga.net
時代はPLEX

863 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 15:19:12.67 ID:Cu4hrgx4.net
「地デジアンテナ」って数百円で自作出来るんだって? 高い金出した俺達 (´・ω・`)
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401858145/

864 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 08:22:59.91 ID:HELdGFzX.net
>>863
「衛星アンテナ」が数百円で自作、に見えたw

865 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 10:05:57.32 ID:OdRKuUT3.net
梅雨時になったら、Eテレ日テレが映らなくなった・・・

866 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 15:05:01.56 ID:gwTFmey/.net
貴重なカードごにょライターとして温存するためもう外した方がいいだろう
チューナーはもっとまともなの使え

867 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:24:21.02 ID:4f33Xc6s.net
>>865
うちも天候に左右されるわ

868 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:40:51.70 ID:bcmQKPMJ.net
FSPCIE K1202 TVtestで見てるけど画面に波みたいの出るんだけどどうしたら無くなるんだろ?

869 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:42:46.03 ID:8vXWuMYR.net
海面が映る番組を観ないことだな

870 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:49:17.35 ID:/aLciPGR.net
デジタルなんだから、映るか映らないかしか無いんだが・・・

871 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:55:36.86 ID:ViHxpCSc.net
んなわけない

872 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:03:03.64 ID:lY7Zw03W.net
>>868
もしかして:インタレ除去

873 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:16:40.12 ID:z5VZHNO5.net
きっとそれやな
確かffdshowとかはデフォだとインタレ解除してなかったような

874 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:49:45.83 ID:bcmQKPMJ.net
>>872,>>>873
フジなどの一部の放送が検出されないのも考えてみてBS/CSと地デジが混合されてのを使ったのが原因っぽいので
分配器新しいの買ってきて試してみます。

875 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 00:25:53.72 ID:RCbqsUsv.net
んなわけない

876 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 00:32:54.18 ID:tEyvQhoQ.net
>>874
分波器な、間違えるなよ

877 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 07:36:34.37 ID:dSIiR9jH.net
分配器な、間違えろよ

878 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 08:04:23.44 ID:SZFnPN75.net
もう分度器でいいよ

879 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 08:30:48.09 ID:9+81tBF0.net
分度器って無意味よなw
定規があれば必要ないのにww

880 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 08:55:43.87 ID:HLYh2kJx.net
分配器って無意味よなw
針金があれば必要ないのにww

881 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 08:59:24.27 ID:IC8B3D+W.net
質の悪い分配器は抵抗入ってないもんな

882 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 09:00:27.39 ID:IC8B3D+W.net
変換名人とか変換名人とか変換名人とかね

883 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 10:35:17.95 ID:h0VaOO+k.net
変換名人の悪口はやめなさい!
ちゃんと針金入ってるでしょ!
http://pub.ne.jp/kurosunadai/image/user/1290085688.jpg

884 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 10:48:19.38 ID:Cps425yf.net
見た目は只の針金だが実は芯の中に無数のナノチップが埋め込まれてて
人の精神感応波に反応して発光するんだぜ

885 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 10:55:34.29 ID:00P/i/2W.net
はっこう?腐るってことか‥

886 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 10:56:34.81 ID:anhhvyJU.net
針金は単に誘導体でケースの中に特殊ガスが注入してあるんで問題ないんだろう。
あけちゃうと効果が無くなってしまう。

887 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:10:46.95 ID:IC8B3D+W.net
おまいら騙され過ぎて現実が直視できていないみたいだな

888 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:16:52.37 ID:DrWYkmlx.net
そもそもそのメーカーの分波器などはなから購入候補にすらはいらん

889 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:44:43.43 ID:OTK5L0ps.net
なんで暫く見ないうちに大喜利になってんだよw

890 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:32:18.68 ID:x6TUBJ7x.net
ケースを空けた時点で中身が針金である状態が確定してしまう。空けなければ中身がどうなっているか確定しない=針金でない状況だってありえる。

891 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:53:08.79 ID:NP5j+C3U.net
シュレディンガーの分配器・・・

892 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 20:39:24.37 ID:AMB9aLD1.net
>>874
叩けばちゃんと映るようになるからやってみ

893 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:55:12.62 ID:zvfuhNtf.net
ノイズ出るのケーブルがOFC ANTENNA CORD FOR CS/BS/UV 75オーム S-4C-FB使ってたっぽい。
ハマっていくなぁ

894 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 23:13:37.49 ID:zvfuhNtf.net
ケーブル替えたら30db普通に超えてよく見れるようになりました。ケーブルが原因だったか

895 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 23:52:59.87 ID:lOYiXawM.net
なんにせよおめ

896 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:15:00.30 ID:Wy01ML5L.net
KEIANから死んだ猫が出て来てびっくりした

897 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 08:48:38.75 ID:mFIbKVIz.net
観測なんてするからだよ

898 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 13:18:32.46 ID:w2WZyKH0.net
オアー

899 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 13:41:57.94 ID:XAr0hVTx.net
>>893
もしかして:千石の安ケーブル?
Fコネクタの締め着け緩い。途中で断線。

900 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 16:54:00.04 ID:GEjMSITY.net
>>889
そのまま見ないでいれば真面目に技術交流してる可能性もあったのに

901 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 23:18:28.60 ID:xp8vBjW5.net
これって画面サイズを自由に変えるだけでもハードウェアを改造しないと駄目なんですか?

902 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 23:25:48.96 ID:WDP4LZaO.net
付属のソフトで出来ないならそうだろうね
初期不良確認に使っただけなので
付属ソフトの事はよく分からんが

903 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 17:23:35.92 ID:g0e4HY2h.net
録画中に他の番組見れないのかこれ。まぁでも初めてのだし楽しめたからいいかな

904 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 17:27:35.91 ID:8q4tEhWh.net
tvtestで使えないけいあんは無価値

905 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:14:28.01 ID:AtuernyQ.net
開封即CD棄てた。

906 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:16:04.50 ID:w/u7sRGW.net
DigiBestのことか!

907 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:21:41.09 ID:g0e4HY2h.net
うーん録画どうしようか迷う。TVrockだと録画中に他の番組見たら録画ダメになるし、TTRECだとTVrock動かしてないとダメだしなぁ。寝落ちもあるからTV見ながら他の放送局のも録画できたほうが安全だったなぁ。

908 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:23:19.61 ID:g0e4HY2h.net
× TTRECだとTVrock動かしてないと
◯ TTRECだとTVtest 間違いスマソ

909 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:30:19.36 ID:znJhgByo.net
もしかしてだけど、もしかしてだけど
録画中に他の番組が見れないのは
シングルチューナーのせいじゃないの

910 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:34:46.36 ID:8q4tEhWh.net
2つつなげれば問題ないよ

911 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:52:23.13 ID:g0e4HY2h.net
シングルチューナーなのわかったけどもう一つ刺すのめんどくさいなw

912 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:00:20.71 ID:hN1vhbJ7.net
ダブルチューナ買えば

913 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:02:42.35 ID:g0e4HY2h.net
>>912
かな。どうしようか考えるわ。録画専用機とかだと重宝するね。

914 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:33:56.61 ID:rW8KYpGf.net
当初は FSUSB2 のみでやっていたが、
PT3 を購入してから FSUSB2 はカード・リーダになりさがった。
アンテナすらつないどらん。

915 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:47:22.19 ID:LOcpEbiG.net
じゃあなんでこのスレに居るんだw

916 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:38:45.69 ID:P5n/ZZLE.net
A:馬鹿だから必要無いのに見てしまう
B:気違いだから全板全スレを見ている
C:不安神経症だから見ずにいられない
D:宗教上の理由

ファイナルアンサー?

917 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:48:40.53 ID:rW8KYpGf.net
>>916
お前ぇはよぅ、さしずめ "祭り" に出遅れた阿呆や馬鹿なんだろ ?
"おながいします" って姿勢ならオクで放出してやっても良いんだぜwwww

918 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:51:23.27 ID:zAxQed8+.net
>>917 なんでこのスレに居るの?
習慣や惰性?それとも気になるもんなの?

919 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:19:38.77 ID:o+QOuEeO.net
今一台使っているのだけれど、もう一台追加する場合
PTシリーズのようにBondriverの個別化をする事は可能ですか?

920 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:43:43.15 ID:1iM959b7.net
可能です

921 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:58:36.68 ID:0O0z/Cv4.net
WCの放送で気付いたけど副音声が必ず音ズレする
NHKだと実況が副音声だからやっかいだわ

922 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:41:51.60 ID:THiav/JE.net
>921
ありがとう!
買い足したら試してみます

923 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 07:41:30.94 ID:xQA9rWPp.net
見て消すだけになったからpcでみるより
タブでみたいからKEIANの初期チューナー処分したいけど
いま改造済って売ったらやばいかな?
クソ利権カードはノーマル

924 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 10:11:45.64 ID:T9aZSMiq.net
>>923
改造済(詳細不問、お察し下さい) 中古 ジャンク扱い、2,000程度?

925 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 11:37:45.46 ID:yxzAoLEP.net
>>923

本体は改造済みで製造に動作します。
B-CASの青カードが付属します。
メーカー付属のデバイスドライバでは動きません

KTV-FSUSB2 Wiki で検索して使用方法を理解できる方のみ入札ください。

って書いて出品すればOK

926 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 11:43:52.38 ID:y8vXm7sq.net
糞マジレスすれば
青だろうが赤だろうが B-CAS カードも含めて売るのはダメだろ。

927 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:15:50.93 ID:ArgOOiKX.net
法律的な根拠とかはよく知らないけど

地上デジタル専用B−CASカードのユーザー登録廃止の予定について
ttp://www.b-cas.co.jp/www/whatsnew/091109.html

を受けて
2010年4月頃からソフマップとかの中古買取業者は
青CASを地デジ専用チューナーの付属品の一部と見なすようになって
青CASなしで中古買取に持ち込むと減額対象になってるし
店頭販売されてる中古の地デジ専用チューナーにも元の青CASが付属してることが多くなったよ
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200014_04.htm
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200014_07.htm

928 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:37:37.49 ID:c6vjiVAK.net
ソフマでカードが付いてる中古は見た事はないけどなw
もれなく抜かれてるw
通販でかったのには付いてきたが。

カードがないチューナーなんて買ってしまったら自腹で数千円の追加投資しないといけないし
B-CASの天下りに住所がばれてNHKが視聴料を強制的にむしりとりにくる。

929 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 14:59:13.05 ID:yxzAoLEP.net
>>926

マジレスすると赤と青で扱いが違う

青はデバイスに付属しなきゃ駄目だから本来単品売りは出来ない
デバイスを手放すときにはデバイスに付属させなきゃ駄目だ

930 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 21:25:22.06 ID:tvidmeln.net
カード失くしました。・゜゜・(⊃д⊂)・゜゜・。エーン!!

931 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 22:12:57.41 ID:Y1aLuse5.net
ダメもとでポイントカード入れてみた、ダメだった

932 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 22:18:38.34 ID:+NqzgaHw.net
楽天のETCカード ライタで書き換えたら使えるかも。

933 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 22:44:36.56 ID:26ewbpMr.net
遊戯王カード入れたら、イケた!

934 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:08:58.81 ID:zZHGVgX+.net
カスカードはあくまで貸与品の扱いだから二次販売してはいけないんだと。赤青関係なく。

935 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:36:55.48 ID:ypk9mEbw.net
デジタルテレビ受信機を売りたい(中古店に売りたい、オークションに出したい)のですがB-CASカードを付けたまま売ってよいですか?

デジタルテレビ受信機を販売する場合は、B-CASカードをB-CAS社に返却または切断して破棄していただき、受信機単体で販売してください。

但し、事前にカスタマーセンターに連絡して「使用者変更の申請」を行った場合に限り、B-CASカードを付けたまま売ることができます。

※CATV専用カードは第三者へ使用者変更ができません。ご加入のケーブルテレビ会社まで返却してください。

936 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 16:04:58.16 ID:yoqz+bDs.net
B-CAS社の言ってること無視したいなら付属で売ればいいんじゃない?

937 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 18:16:40.01 ID:4ejPLjQf.net
交通安全協会と同じで天下りの集まりの為に貴重な時間を割いてまでこんな所でレスするのはやめな。
抜いてそのへんにおいときゃいいじゃん。
全く存在する意味も価値もないB-CASの事なんて無視しとき。

938 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:18:16.97 ID:vpEqTPMJ.net
カードシリアルに個人情報が紐付けされてるなら事務局に連絡しないで売ると色々面倒。
逆に買った状態で普通に使っているだけなら添付して売却して問題ない。

939 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:24:35.10 ID:kXavf2qs.net
TS抜きのために買って、改造までしたのに、カードを登録する奴なんているの?

940 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:27:33.80 ID:9NQfLcCa.net
お前らのチンポみないなの使えば良いじゃん

941 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:30:42.89 ID:ypQ95LQN.net
(噛んだ……)

942 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 21:54:57.00 ID:WwCOk5US.net
チンポでタイポ

943 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 03:51:52.94 ID:wJq5KHp2.net
てかさー、[ユーザー登録]が2011年4月1日に廃止されて、
しかも個人情報の保存期間は「取得後3年(2014年3月31日)」としているのに
どーやって登録されていない使用者を変更するのよ。>>935

944 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 09:52:38.03 ID:bPtQ9kwN.net
意味があるのかわからないが、使用者の変更届けは使用者登録とは関係なく出来るでしょうね
まあQA変更してないだけなんだと思うが

945 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:03:28.13 ID:ayfkK5dn.net
NHKのBSで出るメッセージを消去するのに名前やら住所やら登録するじゃん
それの変更とかも含まれるんじゃなくて?

946 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:08:14.40 ID:DRilFOHc.net
赤CASの話はしてないんじゃないの

947 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:08:29.84 ID:ayfkK5dn.net
NHKとはまた別か

948 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 11:11:58.12 ID:7DI9nm2M.net
録画してたのうっかりして忘れてて一旦消してあわてて録画し直したからバラバラになった動画くっつけたいんだけど良いのないかな?

949 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 11:21:00.65 ID:Gep4ZqN1.net
>>948
使ったこと無いんだけど、こんなのは?
   ↓
TS 動画を無劣化で編集!「TSSniper」
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tssniper.html

950 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:22:00.60 ID:7DI9nm2M.net
>>949
それ使ったらくっつけたとこで止まって駄目だった。

951 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:56:30.96 ID:Ajat9jZH.net
そんなファイルくっつけて何の意味があるのかと
どうせ録画出来てない部分があるんだから
とりあえず別々に再生して削除するしかないだろw

952 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:54:55.87 ID:UAIYW6Mz.net
"copy /B"でくっつけてTsTimeKeepreかなぁ
やったことないけどw

953 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:12:56.97 ID:lvYTR9Xx.net
俺もcopy/bだと思う

どうせアンテナ等の不調による断絶はよくあることだろうから
(ただしパケットも切れてたら対応できるかしらないけど)
普通にとんで再生できるような気がする

どうしてもダメならmpeg2repairとかかけるとか
murdoccutterで変なところを切り落としてつなげるとか


やったことないけど

ただ、TvtPlayで連続再生してそれを録画したことはあったかな
当然つながらないけどエラーにはならなかったような

954 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 03:15:22.39 ID:OmRMq/64.net
FSUSB2を使ってカード書き換えたいんだけど
今じゃもうできない???

955 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 03:29:59.68 ID:Oj2Ynuxt.net
>>950
エンコしてもいいならどうとでも出来るから質問しないだろうし、
ts保持が重要ってことなら2ファイルのまま保存・再生するのが一番だと思うわ。

なんでかっていうと、くっつけたあとも「ちゃんとくっついたかなあ、後から
何か不具合に気がついたらどうしよう」とか思って、くっつける前のファイルも
そのまま保存し続けることになるからw

>>954
このチューナー、そういう用途で使うもんじゃないから

956 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 07:23:20.13 ID:czzrD9MH.net
CMカットの時はsmartcutterだわ

957 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 07:47:58.88 ID:BYWxizcR.net
>>954
できるよ

958 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 08:54:57.60 ID:oZA5cfxr.net
>>954
できんよ

959 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 16:51:30.03 ID:N3QjDbWU.net
別途カードリーダー買わなくて済むだけの事だけどな

960 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 01:43:52.59 ID:xtOZRwrB.net
FSUSB2持ってるんで
やり方教えていただけるとありがたいです

961 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 02:36:24.74 ID:sVLJeiMz.net
>>948
>>953
murdoccutterでも、連結できるぞ。

962 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 21:39:46.52 ID:tp5ngz9v.net
情弱だから何も考えずに買ったらS/N:1405だった

963 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:06:59.56 ID:nZiMbk16.net
>>962

録画開始

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

964 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:20:32.57 ID:CTkbQwcW.net
泡版やMX版の頃に価格.comやコネコネットで
「DigiBestTVを全画面にしてデスクトップキャプチャーソフトでキャプチャーすれば改造不要!」
みたいなことを言ってる人はいた

965 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:27:02.54 ID:vphkRKLp.net
それで満足できるんならそれでいいじゃん

966 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:34:38.89 ID:zm3UJpvi.net
>>962
以前は地上デジタルを抜いていたが PT3 を購入後でも
単なるBCASカードリーダに使えるからお買い得だったよ。

967 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:45:36.39 ID:bqXsfPzZ.net
放送で飛んでくる段階でMPEG2とはいえ圧縮されてるのに
わざわざ展開した映像をキャプチャし直しとかやつてられん

968 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 01:25:00.55 ID:ZVpS4UiN.net
ドングル買ってよかったw

969 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 02:28:18.01 ID:SqbaJ0m/.net
PCIスロットに内蔵しないと気がすまない派だからカードリーダーとして使ってる

970 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:51:22.82 ID:y0MexRAe.net
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 56
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404441744/

971 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 15:49:14.18 ID:n8fVt0Dl.net
カードリーダー部分のソースコードはないの?

972 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 23:20:23.18 ID:svBfHUKV.net
USBタイプなんで買う人いるかわからん。
PCIのUSBで使えると思ってなかった人かなぁ

973 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 23:41:01.58 ID:WpLyyxCO.net
すきなのをかえばええがな

974 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 02:10:57.27 ID:7H8/1MhK.net
>>972
PC切り替器持ってる人はUSBタイプ一個でPC二台を切り替えて使えるから意外に便利だったりする

975 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 08:43:54.27 ID:HR0cGsE5.net
内蔵場所ない、ケース自作面倒、USBの方が安かった だからUSBだけど

976 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:45:52.56 ID:0xY4VPj+.net
2〜3年前に情弱過ぎてFW書き換えミスって壊したK1108あるんだが、
現在稼働してる機体からFWtoolでROMを書き出して、
壊れた機体のEEPROM外して、直接書き込んだらいけるかね?

書き込みはPICで無理やりさせるつもり。

977 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 11:23:49.67 ID:sg6SZX+e.net
>>976
やってみて報告汁

978 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 14:16:02.70 ID:Sv7J0hLh.net
書き換えミスって・・・・
最初から 書き換えの手順やってみたら?

F/Wを書き換えるための処理自体はCPUが持ってるから
何度でも書きかえできるはずだけどなぁ・・・・

書き込みF/Wが2パターンあるはずだから間違ってない?

979 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 16:50:48.32 ID:8fJ6EcQy.net
うちでミスったときは泡版あたりの手順準拠でレスキュー配線飛ばして強制内部ROM起動させた。

>979
そもそもEEPROM Writerとして認識しなくなるのよ。

980 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 08:51:34.28 ID:dXkn0rcJ.net
>>976
以前会社のEEPROMWriterで書き込みやった。出来た(当然)。

981 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 04:32:27.34 ID:+01YAj8K.net
乾す

982 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 20:58:11.10 ID:fW6/mw3k.net
>>979
977ですが、サルベージで内蔵ROMからの起動ができるんですか。
試してみます。

ちなみに

983 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:59:56.98 ID:uhEGRahI.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20140708-OYT1T50003.html

新たな神が誕生したようだ……(震え声) 無職ども一揆じゃ! 一揆の時間じゃ!!

984 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 09:28:29.27 ID:84jRAaMJ.net
>>983 「声優のアイコ」名乗り?昏睡強盗容疑で逮捕

985 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 09:29:06.35 ID:84jRAaMJ.net
「声優のアイコ」名乗り?昏睡強盗容疑で逮捕
>>983 グロ

986 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 20:34:03.17 ID:U6/rwnmFK
最新型のV3はUSB1.1病になりますか?

987 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 10:23:46.51 ID:/SXeIDRXq
age

988 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:18:26.30 ID:O173vgsOx
最近買ったにですが、
受信できません。
わかる方、よろしくお願いします。
使用環境
VAIOノート
WINXP
ドライバおよび視聴用ソフトは、HPより最新をDL
SN:K1409
スキャンをしても、チャンネルが出ない。
CATVでの地上波再送信にて受信なのですが、
CATVパススルーにしてもだめ。
USBケーブルを抜き差しすると認識している。

よろしくお願いいたします。

総レス数 988
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200