2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】

1 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:19:07.53 ID:LHCDnSl3.net
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/

■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-5を参照

590 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:58:32.61 ID:T852SO99.net
無料ソフト使ってるとバグで落ちたり音ズレしたり変なノイズ入ったり多発して調整が大変だけど
有料ソフトならこういうことから開放されるの?

591 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:11:26.92 ID:1+j3zQ0v.net
プラシーボ効果はスゴイからね。

592 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 09:08:24.61 ID:f2kv6Bfl.net
少なくとも、堂々と、サポートに苦情を言うことが出来ます
で、
解決法を教えてくれるかもしれないし、
次のバージョンで直るかもしれないし(ただし、アップデート版の購入が必要かもしれないが)
もしくは、仕様です、とすげなく追い返されるかもしれない

593 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 08:49:03.49 ID:n7yFrn5A.net
このカップヌードルのCMで最後数秒のところで
REALという文字がゆらゆら動いているのと同じようなことをやりたいのですが
http://youtu.be/RuH26aV24HI
これはどうやって作っているのでしょうか?
また簡単に再現する方法などありますか?

手持ちのソフトはFinal Cut Pro Xです。
本業がDTPでAdobe CCも契約してるのでAEやFlashもインストールできますがほぼ使ったことがありません

594 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 09:35:54.59 ID:nGc1XJD9.net
>>593
ウゴツールとかどうだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=cyFm4sv_vFY

595 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 10:05:30.91 ID:n7yFrn5A.net
>>594
ありがとうございます!
まさにこの動きです!

ただ環境がMacなもので・・・代替アプリを検索したところ似たものがあったのですが
このウゴツール同様書くところから始めないといけないようでした
動かしたい素材はすでにあるのでそれを動かす方法があると助かります
最初に言葉足らずですみません・・・

596 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 13:20:49.62 ID:QXBR3D5X.net
aviutlの質問です
別のPCでエンコ作業しようとaviutl本体と元動画とプロファイルを移したんですが何故か編集した箇所が大幅にズレています
どうすればズレを無くす事が出来るでしょうか?

597 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 13:45:52.41 ID:atmltTBR.net
入力プラグインの優先度が変わってるとかm2vconf.exeの設定が変わってるとかじゃないの

598 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 14:20:36.62 ID:QXBR3D5X.net
>>597
フォルダごと入れたので変わってないです
編集作業したPCがwindows7で移し替えたのがwindows8なのが原因なんでしょうか…

599 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 14:35:20.34 ID:atmltTBR.net
だからm2vconf.exeはレジストリ弄るからコピーしただけなら変わってないわけがないんだが
使ってないなら使ってないとはっきり書いてくれ 二度手間だ

600 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:00:42.28 ID:QXBR3D5X.net
>>599
すみません調べてみました
m2vconf.exeのプラグインは入っておりません
入力プラグインの優先度も変わってはいなかったです

601 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:26:02.74 ID:MQxN5toV.net
恐らくフレーム総数も変わってるだろう
入力プラグインに何を使っているか書いた方が良さ気

602 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:55:06.84 ID:QXBR3D5X.net
すみません
もう一度作り直す事に致しました
色々と試しましたがどうやってもズレが生じてしまいました
質問に答えて頂き有難うございました

603 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 19:37:23.79 ID:uERPH/8y.net
環境作り直すなら正解だが、編集し直すって意味なら恐らく再発するだろう、と予言しておく。

604 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 22:26:09.02 ID:wBihlj1c.net
5.1ch音声のaacをmp4boxで映像と結合したら

チャンネル : 2 チャンネル
Original Channel count : 6 チャンネル
…となったのですが6ch扱いにする事はできませんか?

605 :名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 22:30:45.48 ID:k8GtfA3a.net
先頭に2ch部分が引っ付いてるだけじゃね?(適当)

606 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 00:15:36.99 ID:nAcQgHyL.net
先頭部分に2chがくっついてるだけだと思う(適当

607 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 01:12:35.23 ID:QSc0JHPu.net
先頭部分に2chがくっついてるだけだな(適当)

608 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 03:39:29.90 ID:nKJ1sox1.net
【型番】PX-Q3PE ×2
【ドライバ】Ver1.2
【OS】Win8 Pro 64bit
【M/B】X79 Extreme9
【CPU】4930K
【GPU】RH7790-E1GHD CrossfireX
【HDD/SSD】HGST 0S03361(データ用)、CFD CSSD-S6T256NHG5Q(システム用)
【メモリ】シリコンパワー SP016GBLTU160N22 8GB×4
【電源】Silverstone SST-ST85F-P/B 850W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffdshow
【BonDriver】1.0
【使用ソフトウェア】視聴:TVTest0.7.23、録画:EDCB10.66
以上の構成でEDCBを起ち上げるとS0-S2、S4-S6はAT-Xの信号強度が11-12程度出るのですが
S3、S7は0になってしまいます
当該チューナーでは他の局も多少信号強度が低いようです
Q3PE付属のBS/CS感度調整ツールは減衰を適用すると一番強度が強く表示されます
あと、アッテネータを噛ませたところ6程度だったAT-Xの信号強度が現在の値まで上がりました
どうやったらS3、S7の信号レベルが回復するでしょうか?
専用スレで質問しましたがまともな回答がつかないのでこちらでよろしくお願いします

609 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 19:11:01.06 ID:A/CvLkp/.net
>>605-607
DVDの5.1ch AC3からエンコした物なのでそれはないかと思います

610 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 19:22:28.33 ID:1l//P99G.net
AC3から成分毎に吸い出さずに、AAC変換時に2chダウンミックスしてるんじゃね?(適当)

611 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 19:33:54.00 ID:nAcQgHyL.net
AC3からAACに変換した時に何かの手違いでダウンミックスしちゃってるんじゃね?(適当)

612 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:33:39.24 ID:eH+qUfOl.net
ウェブカメラで録画した映像が何もしてないのに早送りになって音声とあわないんですが・・・

613 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 18:18:51.86 ID:pMLOUXUR.net
>>612
> 何もしてないのに
再生もしていないのに早送りになっているのがわかるとは!

私みたいな凡人には、
その動画ファイルにアクセスできないので
・どんなソフトで再生したのか?
・数あるウェブカメラのうち、どのメーカーのどの機種で録画したのか?
・ウェブカメラに付属のソフトがあれば、それをインストールしたのかどうか
http://mediaarea.net/ja/MediaInfo などで調べた動画の詳細情報
とかの情報がないと、何もアドバイス出来ません

614 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 12:46:40.70 ID:X1ksg+K1.net
安物ムービーカメラ買ったら、1440x1080しか撮れないんだが、
これをDVDに変換すると16:9で変換しても4:3で変換しても縦長になってしまう
16:9と4:3で同じ画面になるのが不思議ではあるが、どうやったらアス比保持できますの?
使ってるソフトは無料版のDVD Flick

615 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:42:21.28 ID:OqJh5Wmf.net
最新のx264にて出力した動画をmp4boxを用いてmp4コンテナに格納するにはどういうコマンドを用いれば良いのでしょうか?

616 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:51:03.36 ID:vugizRi1.net
mp4box -add "最新のx264にて出力した動画" -new "コンテナに格納する.mp4"

617 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:53:01.83 ID:OqJh5Wmf.net
>>616
ありがとうございました

618 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 22:28:47.81 ID:OqJh5Wmf.net
Aviutlで出力したmp4が出力できません
lsmashmuxer r208を使う場合どのようにしたらよいのでしょうか

619 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 22:33:12.19 ID:OqJh5Wmf.net
言葉足らずなので補足します
mp4を分割出力→Aviutlのr694のlwinputで読み込み→lsmashmuxer r208で結合/出力しようとするとエラー
ということです

620 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 22:59:50.34 ID:sS3db7BT.net
r208を使わない

621 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 12:40:13.51 ID:pU/cVuIT.net
lsmasリビジョンによっては割りと地雷だったりするな
作者さんは規格を正確に実装を目指してるけど
新しく何かすると既存の何かを壊すポカを結構やらかす感じw

622 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 18:38:55.56 ID:NYFprTFv.net
friioって使えなくなる予定ってあるの?

623 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 15:38:45.49 ID:FSRX8aH2.net
TvRockについて語るスレ81
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385496677/3

このリンク先の「76スレ227氏による各種修正パッチ適用済みtvrock.exe+スキン+TvRockResizer同梱版0.9u2」を
上書きして入れたんですが
TvRockの番組表から番組予約するとURL「http://localhost:8969/nobody/」のあとに変な文字列が付いて
F5キー押しても最新の時間の番組表に更新されなくなってしまいました
設定などは一切変えてないです
ファイル上書き後の初回起動時にフォルダが無いと出て、それをはいで作っただけです
一旦ブラウザの番組表タブを閉じて、再びTvRockから番組表を開くとhttp://localhost:8969/nobody/に戻ります
予約しても変な文字列付かないように戻せないでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 18:29:52.41 ID:11zI76wn.net
[Alt] + [←]で戻せば?

625 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 18:41:56.92 ID:IWunc0Tv.net
パソコン再起動しても再発するのかどうか書いてよ

626 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 19:56:08.53 ID:De/R7MVv.net
>>623
番組表1.0だろ?2.0ならnow?t=...みたいのはくっ付かない
1.0で文字列が付与されるのは規定の動作だが、更新されないのは恐らくブラウザの設定
IEなら、一時ファイルの設定タブで、「更新確認しない」or「IE開きなおしで確認」になってるんじゃないか?

627 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 10:38:20.16 ID:qSvEfRk6.net
>>625
再発します
>>626
ブラウザはFirefoxです
よくわからんので番組表を2.0にしてみました
とりあえず問題なさそうです
どもでした

628 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 22:17:24.90 ID:hNLR/mtH.net
H264の高解像度から、DVD画質(Mpeg2でもVOBでもファイルは問いません)の
DVD形式にエンコードするソフトであまり時間がかからない早いソフトありますか?

629 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 22:27:56.60 ID:37lyl677.net
どれも大差ない。CPUの性能に依存。

630 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 22:33:15.72 ID:hNLR/mtH.net
>>629
そうですか、ありがとう。

631 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 02:13:10.54 ID:YYAim18o.net
h264の60コマから、MPEG2やVOBに変換すると、ソフトによっては24コマにされたり
本来のコマ数なのか30コマになってしまいます
インターレースでもプログレッシブでも、どっちでもいいんですが
60コマを保持したままDVDの形式(MPEG2かVOBなど)にする方法ありませんか?

632 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 04:50:18.15 ID:xP4ElgXE.net
>>631
BilinearResize(704,480)
ColorMatrix
AssumeTFF
SeparateFields
SelectEvery(4,0,3)
Weave
AddBorders(8,0,8,0)

ソースがHDだとして、AviSynthで以上の通りやれば、DVDの規格に合ったSDになる
これをAVStoDVDで変換

http://sourceforge.net/projects/avstodvd/

633 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 13:23:53.06 ID:YYAim18o.net
>>632
ご丁寧に折角教えて頂いたんですが難しすぎて私にはできませんでしたすみません・・・。

ここで質問です。HD画質から変換するとして
DivX と AVI と VOB との画質の差を教えてください

DivX と AVI がどういう位置づけのフォーマットはピンときません

634 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 16:41:40.57 ID:CyRmGZA/.net
RecTaskで録画したんですけど容量が足りなくなって、予備のドライブに.part2.tsというファイルが作成されました。
2つのファイルを結合するにはどういうソフトを使ったらいいでしょうか。

635 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 16:44:15.43 ID:pc5qFqt6.net
>>633
根本的なところから整理しなおしたほうがいいと思う
なるたけ判り易く書くと

DivXは、DivXっていう映像容量小さくするための圧縮手段
AVIは、映像、音声のイレモノ 圧縮手段は多様、DivX使ってAVIとか、MPEG4使ってAVIとか
VOBは、DVD向けの映像や音声や字幕などのイレモノ 圧縮手段はMPEG2

高ビットレートでつくった場合
画質の差は、こだわらん限り一般的には判らん
横にならべりゃ、違いを認識できる程度

636 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 18:22:27.43 ID:YYAim18o.net
そういう感じのこと聞きたかったです
ありがとうございました。

637 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 23:51:10.75 ID:CyRmGZA/.net
>>634回答お願いします

638 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 00:59:40.92 ID:BKTwyGqR.net
>>637
tsMuxerかffmpegでいけるんじゃね?

639 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 01:06:59.21 ID:WhcbUnVK.net
>>637
同じフォルダに放り込んで、コマンドプロンプトで

copy /b hoge.part1.ts + hoge.part2.ts hoge.ts

640 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 01:13:57.92 ID:lPbvaBzm.net
高解像度のファイルを作ろうとするとヒットレートも高くH264などが多いように思いました。
VOBやDivXのような形式で高解像度低ビットレートのファイルに変換できないでしょうか?

641 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 02:20:42.96 ID:8fdOKx9d.net
画質を犠牲にして構わないなら、どんな形式でもいくらでも低ビットレートでも作成できる。
H.264はDivXなどよりビットレートを落としても画質の劣化が少ない。

642 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 09:43:21.34 ID:lPbvaBzm.net
h264からDivXの低ビットレート作ってみたいです

643 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 15:28:18.97 ID:RUqJNxRC.net
>>640
ビットレートは自分で設定するものだよ。
再生させる時間 * 設定したビットレート = できあがるファイルサイズ

H.264(MPEG4の一つ) DIVXよりもキレイに仕上がるが処理時間かかる
DivX(これもMPEG4の一つ) 264よりは処理時間短い

イレモノはAVIが一般的には使われるので、AVIにするとして
H264使用で好きにビットレート決めて出力すれば出来あがり

DVDプレーヤで再生したいとかの話になってくれば
↑じゃ対応できないので、VOB(MPEG2使用)って流れになる

ちなみに、高解像度で低ビットレートになるとね
絵がガッタガタになって見れたもんじゃなくなってくる

こんな感じよ

644 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:36:22.92 ID:xbc4PHXD.net
>>643
mp4のH264のHD画像から、DivXのAVIのHD画像を作りたいんです
低ビットレートにして
できるソフトを教えてください

645 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:39:25.39 ID:xbc4PHXD.net
1980x1020のDivXのAVIのファイルを作って
携帯プレイヤーからテレビに出力したいんです
携帯プレイヤーがおそまつなのでDivXのAVIがいいんです
解像度あげたい

646 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:39:40.43 ID:IYVBlbQS.net
>>644
ffmpeg

647 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 17:49:01.16 ID:RUqJNxRC.net
646に書いてあるのでいいんでね?

詳しくは使い方ググルるとよいよ

コマンドラインが苦手なら
AviUtlにMP4出力できるGUI版があったはず

648 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:08:48.11 ID:Rs8x7pPp.net
TwelveHundred使いだが、HDDゲージって単品で買えないの?
DVD載せないから、もう1段追加したいんだが

649 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:09:43.40 ID:Rs8x7pPp.net
ごみん 誤爆した

650 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:17:16.67 ID:iyHIZXp2.net
>>644
> mp4のH264のHD画像から
ダウソNGだぞ。

651 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:19:30.14 ID:pvowI4GY.net
そんなの動画サイトでいくらでも手に入るよ、違法なファイルかどうかは別として

652 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:32:09.04 ID:4JJeJQJr.net
aviutlのシステム設定についての質問があります(スレチでしたらすいません)
知恵袋の方でも質問したのですが、なるべく早く回答をいただきたい所存で
こちらの方でも質問をさせていただきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117486848
端的に質問の内容をいいますと、
キャッシュフレーム数を’8’から’32’にしようと思ったのですが、
変更が適用されないのです・・・
どうしても説明すると長くなってしまうので、よければURLから飛んで
確認いただけると幸いです。よろしくおねがいします

653 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:38:32.38 ID:LY2gW6LT.net
>>652
aviutl.exeを管理者として実行して再度チャレンジ

654 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:47:13.59 ID:4JJeJQJr.net
>>653
ありがとうございます!
デキタァァァァ!でも再起動するたびに設定が元にもどってしまうのは仕様・・・なのかな

655 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:50:10.56 ID:DcBNY89a.net
アクセス制限フォルダ

656 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 18:51:04.45 ID:LY2gW6LT.net
aviutl.exe右クリしてプロパティで互換性のところ開いて、管理者としてこのプログラムを実行する、にチェックしてみれば?

657 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 19:03:01.23 ID:4JJeJQJr.net
>>656
できました!2度にわたってのご指導ありがとうございましたー

658 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:50:46.76 ID:kyTSiZ4g.net
>>645
http://kakaku.com/item/K0000519943/
携帯プレイヤー使うのやめてこれ使いなよ

659 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:53:31.96 ID:JOT1i6Ra.net
>>638-639
ありがとうございます、バイナリの結合だけで行けるんですね。

660 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:06:37.59 ID:q70xAdTm.net
>>646-647
本当作成可能なら初心者にわかるように丁寧に教えてください
最後までついていきます

DivX AVI の1980x1020の動画を作りたいんです 変換元はMP4ℎ264ノ1980x1020です

661 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:18:11.45 ID:IY3Fy5kA.net
>>660
正直これ以上は時給でももらわんと割に合わん

662 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:34:20.88 ID:q70xAdTm.net
>>646-647
>>661
探し出してやっとのことでソフトインストールできたと思います

一覧がたくさんたくさんでてきます
文字の表現が違うのか、見当たりません
DivX AVI を作るにはどれを選べばいいですか?

663 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:38:40.57 ID:q70xAdTm.net
h261のAVIですか?mpegじゃないでしょうし…
mpegでためしに変換しましたが、変換に2年ぐらいかかりそうですw

664 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:45:45.22 ID:q70xAdTm.net
1980x1020から1980x1020に変換したのに
H264からmpeg1ですけど

モザイクみたいになりますw
確かに解像度は1980x1020のようですがこれはどういうことですか?
mpeg1にはSD以上の情報が入らないってことですか?

それよりもDivxのAVIにしたいってことは AVIの形式を気にすればいいですか?
おかしなフォーマットじゃ再生できないんです

665 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 00:14:41.13 ID:CiV6LTRw.net
>>664
その程度の知識レベルではムリしないでTMPGEnc Video Mastering Works 5を
買ったほうがいいよ、フリーソフトは無理だと思う。

それと携帯プレイヤーにこだわりすぎてるよ。
今はH264のmp4やMKVが主流だからそれらを再生できる
メディアプレーヤーに買い換える方がいいように思う。

666 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 00:36:46.49 ID:WS756HHg.net
>>665
それはそうなんですけど、これはこれでやってみたいんです

DivxのAVI というフォーマットは再生できるので
これに合わせた、これの高解像度版を一回作ってみたいんです

667 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 00:40:26.68 ID:WS756HHg.net
>>665
Video Mastering Works 5 は持ってますが
DivxのAVI 1980x1020作れますか?

668 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 01:13:24.84 ID:ZpHMXWtk.net
訊く前にできることだろ。

669 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 01:22:39.75 ID:WS756HHg.net
>>668
これからやってみます

DivxHDというククリになるようでした

またまた疑問ですが29.97fpsと30fpsがありますね
表記の差だと思ってたら、出力して種類が違うんですね?

59.93fpsからの変換は、29.97fpsと30fpsとどっちがいいですか?気にしなくていいですか?
69fpsや59.93fpsというのは見当たらないです

670 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 04:05:15.62 ID:fNYkgVrD.net
×1980x1020
○1920x1080

671 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 05:04:43.76 ID:CiV6LTRw.net
>>669
元のプロフィールと同じでいい。
これから仕事に行くので夜になったら相手してやるよ。

672 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 22:05:11.10 ID:CiV6LTRw.net
>>669
よう、教えて君出来るようになったかい !?
プロファイルを使用しないを選べば59.94fpsも選択できるよ

そもそも、おそまつな携帯プレイヤーで1920x1080の動画が再生できるの?
1280x720も怪しいんじゃない。最悪720x404ならいけるだろうが

まず1〜2分に切り出していろんな設定をためしていけばなんとかできるでしょうw

673 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:20:46.54 ID:dEhU08sr.net
>>672
やってる
そのとおり厳しそう
プロファイルを使用しない」ですか、それもやってみます

また明日の夜報告にきます

674 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 02:10:50.63 ID:MyEa6RrR.net
携帯プレイヤーが何か知らんが最近のスマホならTSだろうとH264だろうと
1920x1080程度なら結構余裕で再生できちゃうんだよな、そのままTVにも映せるし

675 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 05:19:50.20 ID:dEhU08sr.net
昔のスマホは?初代とか?

676 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 11:11:35.59 ID:QeirfXxe.net
きみ馬鹿なのか

677 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 21:48:44.94 ID:E56eZlq8.net
>>673
せっかくTMPGEnc Video Mastering Works 5を持ってるんだから
これからはx264でmp4ファイルつくるの勉強していきなよ。

そしてmp4やmkv、ts等をTVで見れる環境作ればいいんでないの。

678 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 04:28:41.47 ID:NQFdMaDl.net
>>676
初代のスマホでTVに映せるか聞きました
それだけでどうして馬鹿まで言われますか?
きちんと答えてください

>>677
今のところそういうファイルには用事ありません
特定の機種で特定のフォーマットを試してみようと思っただけです
まあそれはそれで考えます

679 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 04:48:59.45 ID:KzKID8xd.net
マルチ相手にいつまで遊んでるんだよ

680 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 05:17:17.74 ID:NQFdMaDl.net
Divxの 12bit 24bit の違いってですか?

681 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 12:17:23.40 ID:BCRpyGWv.net
NGID:NQFdMaDl

682 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 14:24:32.05 ID:rzDhTbV5.net
handbrakeスレで質問しましたが過疎ってるようなのでこちらでお願いします
http://uproda.2ch-library.com/738583C1j/lib738583.png
0.9.5をインストール、初回は起動できたのですが
その後また起動しようとしても以上のようなエラーが出て起動できません
何が問題でしょうか?
わかる方いましたら宜しくお願い致します
OSはWindows8.1 Pro 64bit

683 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:30:40.80 ID:MrRRj5Dl.net
ほんとうだな、ファイルに異変が・・・
動画ファイルのプロパティで確認できるDivxの 12bit 24bit の違いってなんだ・・・?

684 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 00:45:22.47 ID:hokzCuMY.net
>>682
互換モードは試したのかい?

685 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 11:59:09.47 ID:oaBnbid2.net
>>684
試してみましたが変化なしです

686 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 13:10:34.66 ID:2asnBkNZ.net
>>682
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa03/wsusqa03_01.html

ここ読んで、終わりのほうの
従って解決方法は「%WinDir%\Temp」フォルダのアクセス権を編集して〜
の作業やってみて。OS違うから多少違うかもだけど

687 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 19:36:47.28 ID:Z+fcpbmG.net
Win XPにて、最近使い始めたAutomenでのTSファイルのエンコについて質問です
自分で録画した地デジ及びBSファイルがあるんですが
録画した物をエンコしようとしたら
本日録画したBSのファイルのソースフォーマットの欄が
352/240というワンセグみたいな数値になってました
地デジのファイルの方は問題無いです
しかし当然録画ファイルはどちらもハイビジョンでした
プレーヤー(GOM及びVLC)で再生しても、真空波動研Liteでも、もちろんです
それでなんとなくAutomenの[Preview]ボタンを押したら
驚くことに見たこともない天気予報?の小さい動画が再生されました・・・
なんですかこれは・・・確かにワンセグ画質です
どうやらこれをみて「ソースフォーマット」としてるようです
が、そもそもハイビジョン動画のファイルになんでこんなものがあるのか分かりません
いったいこれはどういう現象で、どうやったらまともにファイル読み込みがされるんでしょうか?

それともう1点ですが、やはり同じくエンコしようと[Encode]ボタンを押すと
アプリは落ちませんけど、エラーによりエンコが始まらないファイルがあります
もちろんちゃんとエンコできるファイルもあります
エラーメッセージのウィンドウを見るとmencoder.exeがエラーを出しています
これは生成されたTSファイルが異常のせいでしょうか
それともどこか設定ミスなどやっていると考えられますか?

ほんとに初心者ですいません_| ̄|○
環境整備において特にいろいろなファイル類を集めなくていいので
このアプリ、Automenを選択しました

688 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 19:51:45.76 ID:LdcOyTpd.net
> が、そもそもハイビジョン動画のファイルになんでこんなものがあるのか分かりません
悪天候でシグナルレベルが低下して映らなくなったときに切り替えるためだよ。
NHKくらいしか用意してないと思うけど。

689 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:46:11.41 ID:N7AL2Du6.net
>>688
それNHKじゃなくてNHKの横で流れてるウェザーニュースじゃねぇの。

>>687
BS/CS局は物理チャンネル辺りの帯域が広い分、地上波で言うところのワンセグみたいな扱いで
大規模局同士のストリームが一緒に流れて来る。
録画するタイミングで「指定サービスのみ録画する」みたいな設定が指定できるはずだから、
次からはそれ指定するといい。録画してしまった分はTsSplitterとかで分離できる。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html

690 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:51:09.89 ID:LdcOyTpd.net
>>689
> それNHKじゃなくてNHKの横で流れてるウェザーニュースじゃねぇの。
降雨対応放送でぐぐれカス

総レス数 996
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200