2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】

1 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:19:07.53 ID:LHCDnSl3.net
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/

■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-5を参照

49 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 20:37:14.87 ID:VmURHpOm.net
YambでMp4を分割した後に、再結合すると、いったんファイルが出来た後、
ターンするようにoutなんたらと出て再始動、最終的にファイルサイズが倍に
なってしまうのですが、これは治りませんか?

50 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:36:42.47 ID:ZXQcLh+h.net
MP4Boxのバージョンを替えてみれば?
うちで試したら結合すらされなかったがw

51 :名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 04:25:13.67 ID:UoxZzWl8.net
yambのlogは見たか?


「なんかエラーが出て出来ません、おかしいです」系の質問者って
何でエラーメッセージを書き写すくらいの
努力を惜しむんだろうかw

52 :52:2013/05/18(土) 19:46:27.91 ID:4ijDrUwp.net
FAW非使用時のエンコードに関連する音ずれについて相談させてください
www.youtube.com/watch?v=XpdgUpHc5Zgの素材から
3000/1001fps(2.997fps)の動画を作り、ビープ音がカウントダウンの瞬間に鳴る様調整したサンプルを幾つか用意しました
http://www1.axfc.net/uploader/so/2906471

0_Huffyuv+PCM.avi
1_H264(--bframes 3 --dts-compress OFF) + mp3(Lame,-t).mp4
2_H264(--bframes 0 --dts-compress OFF) + mp3(Lame,-t).mp4
3_H264(--bframes 3 --dts-compress ON) + mp3(Lame,-t).mp4
4_H264(--bframes 3 --dts-compress ON) + AAC(nero).mp4
5_H264(--bframes 3 --dts-compress ON) + AAC(faac).mp4
6_H264(--bframes 3 --dts-compress ON) + AAC(qaac).mp4
7_H264(--bframes 3 --dts-compress ON) + AAC(qaac,--no-delay).mp4

使用エンコーダーはx264 r2274+tMod、MP4Box r4280Gol7777、lame 3.98.4、neroAacEnc 1.5.4.0、FAAC 1.28、qaac 2.18

1,2のみEDTS無し、3以降は追加(x264=--dts-compress or GUI=初期ディレイカット機能)
⇒Bフレ使用時には必ず追加しないと音声が2フレームずれてしまう
1〜6にはMP4box=-Delay or x264=--priming sampleを指定、(Lame=1105、nero=2624、faac=2048、qaac=2112)
0,7のみエンコーダーディレイが無いので指定無し
⇒MDCTベースのオーディオエンコーダーを使った場合指定しないとずれる

理論上、1を除いてずれは無いと解釈しています


53 :52:2013/05/18(土) 19:48:34.97 ID:4ijDrUwp.net
・・・つづき
しかしながら
AvisynthやAviutlからDS Filter経由(再生時の再現の為)でvideoを開いたり、プレイヤーをあまれこでキャプチャして確認したところ
エンコ前のソース0と比べ音声が10ms〜数十ms前後にシフトしており波形位置が完全には一致していません
L-SMASH worksやmp4input.aui、及びfaadでデコードした物をh264+waveにしてから読み込んでもずれてしまい、
唯一 全てでずれなかったのはSynth+FFMpegSource()の組み合わせなのですが再生環境としては不適当です
7の--no-delayは現状最適解とも思われるのですが、音声が先頭数ms欠けてしまうので出来れば回避したいと考えています

これら2以降の全てのサンプルを正常に視聴再生する為には、どういったDirectShowフィルタ・CODECを使えば良いのでしょうか?
加えて、EDTSやエンコーダーディレイを考慮してくれるプレイヤーなどがあれば教えてください

当方が何か重大な思い違いをしている可能性もあるので指摘出来る所はアドバイス等頂けると助かります

54 :名無しさん@編集中:2013/05/18(土) 20:37:04.38 ID:zatq+ZG+.net
--dts-compressいらんだろ

55 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:39:38.50 ID:CmVdPuqQ.net
CeleronM 1.30GHzで3時間くらいかかるエンコードだと
Core i7 3.4GHzにした場合、大体、何時間くらいで出来るものですか?
おおよそでいいので教えて頂けないでしょうか?

56 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:47:08.83 ID:Hn0TlDUq.net
0.5時間

57 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 19:28:32.47 ID:bsx866Au.net
多分もっと早いと思う

58 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 19:45:59.14 ID:CmVdPuqQ.net
>>56-57
うひょー そんな早いんですか?
どうもありがとうございました。

59 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:44:28.11 ID:ti6wLWFb.net
アマレコでキャプチャした25分のゲーム動画を
Aviutlと最新のDivXを使って編集してみたのですが
何故かDivXもWindowsメディアプレイヤーも再生させることができません。
そこでDivXをアンインストールしてみたところWindowsメディアプレイヤーで再生させることが出来ましたが再びDivXをインストールすると再生出来なくなりました。
何故このような状態になるのかわかる方いますか?
対処方法はありますか?

60 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:52:43.45 ID:fo9uurJj.net
環境情報、ソフトのverぐらいは全部書いてからどうぞなもし。

61 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 20:54:23.85 ID:iM7UwyBm.net
その定格3.4GHzなCore i7使ってるけど、何なら実際にエンコしてやろうか

62 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 21:10:06.26 ID:cm+cWvWT.net
>>61
「おおよそ、どのくらいの差があるのかな?」と、漠然と思っただけなので
ありがたい申し出なのですが、大丈夫です。
なかなか、そこまで言ってくれる方は居ないので、ありがとうございます。m(__)m

63 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 21:29:16.00 ID:ti6wLWFb.net
>>60
Core i7 2600 3.4GHz
Windows7 64bit
メモリー8GB
ハードディスク 2TB
NVIDIA GTX460/1GB

Aviutl99m
amarecco310c
DivX6.9.2codec

です

64 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:34:50.01 ID:se9QfUhV.net
>>55
ベンチサイトの数値を参考にすると、10倍以上は速くなる見込み
(ただしエンコーダにもよる)
とりあえずそのエンコしたいソースの解像度とかフィルタ設定とかを返してくれたら他の人が検証しやすいかと

65 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:39:19.07 ID:+dHTtQTz.net
DivXの何をインストール?
エンコしかしないなら余計なものは入れない方が

あと、関連付けとかスプリッタの設定を
DivXに持ってかれないように注意

66 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:38:21.47 ID:BF1lXvOp.net
最近のDivXってH.264で出力すんでしょ?
成果物としてMP4を求めてるならx264辺りに逃げたら?

67 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:44:39.46 ID:/yQGMttf.net
映像が受信できません。

状況:
BS/CSアンテナ-ケーブル1-TV →映る
BS/CSアンテナ-ケーブル1-PC →映る
BS/CSアンテナ-ケーブル1-すき間ケーブル-ケーブル2-TV →映る
BS/CSアンテナ-ケーブル2-すき間ケーブル-ケーブル2-PC →映らない

4つ目のパターンで利用しようとしているのですが受信できず困っています。
お願いします。

68 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 00:45:18.64 ID:/yQGMttf.net
訂正

BS/CSアンテナ-ケーブル1-すき間ケーブル-ケーブル2-PC →映らない

69 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 01:07:08.81 ID:iHi5rlpV.net
BS/CSアンテナとすき間ケーブルの間にブースターを入れてみる

70 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 06:46:47.52 ID:M0K9AvwC.net
ブースター値段調べましたが高いですね

71 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 07:21:45.91 ID:iHi5rlpV.net
専スレ↓で訊いてみてはどうでしょう

アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1363170306/

72 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 15:07:25.22 ID:pVCEFuIZ.net
>>65
このページの物をおとしました
http://www.divx.com/ja/win

73 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 15:09:29.72 ID:pVCEFuIZ.net
ちなみに編集する動画の時間制限とかあるのでしょうか?
今の状態で19分動画を編集したらうまく編集することができました。
25分はだめでした

74 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 15:21:43.38 ID:xSipgPlc.net
情報不足すぎるだろ

75 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 15:32:37.09 ID:j4PmOI93.net
>>74
他にどのような情報が必要ですか?

76 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 19:22:45.76 ID:mcGBurUz.net
>>72
コーデックだけ入れてみたら? と言ってんだけど
http://www.so-s.com/tool/_img/DivX1.png

77 :名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 14:25:24.08 ID:K1Av0UiY.net
>>76
アンインストールしてコーデックだけ入れてみましたが駄目でした
動画を半分ずつ編集すると問題なく編集出来るってことは元の動画は問題無さそうだし
何か時間制限とか完成品のファイルサイズとか制限がかかっているのかな…
短い動画だと問題無いし…

78 :名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 23:03:18.06 ID:jzDK8XVl.net
携帯で撮影した3gpファイルをWindows7のWMPで再生してみました。
Windows7はデフォの状態で3gpファイルの再生をサポートしているんですが
なぜか再生時間が明らかに録画時間より短いところで終了してしまいます。

そこでデフォのコーデックではなく、QuichTimeをインストールしてそちらに
デコードさせてみてどうか様子を見てみようと思います。
WMPで3gpファイルを再生させる際、確実にQuickTimeでデコードさせるには
どう設定したらいいでしょうか?

何も考えずにQuickTimeをインストールすれば勝手にQuickTimeでデコードされるようになりますか?

79 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 00:41:00.54 ID:wtjBzt8C.net
俺がPT2買って、初めてエンコしたのはタモリ倶楽部のオープニングだ
これが基本中の基本だとお前らに通告しておく

80 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 21:41:46.86 ID:qcEJqvP8.net
いいからさっさとエンコ設定晒せヨね!

81 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 01:57:17.51 ID:Rrsz+uNx.net
>>70
オクとか漁ってみたら?

82 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 11:21:27.90 ID:AYSBNsu0.net
録画したTSファイルをTVTestやVLC、MPCHC等のプレーヤーで再生する時、
途中まで再生した時点でシークバーなどを操作して少しだけ戻してから
そのまま再生を続けると、元の位置まで進んだ瞬間に動きが引っ掛かったり
音声が途切れたりするのですが、この原因は何なのでしょう?

複数のパソコン(WinXP、Vista、7、8)で同様に発生するので、もしかして
Windows特有の何かがあるとか?

83 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 11:37:41.04 ID:AvPGgluq.net
PCのスペック不足

84 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 13:07:13.32 ID:AYSBNsu0.net
不足しない最低限のスペックを教えて下さい

85 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 18:43:05.70 ID:6fTLlAf7.net
>>84
今日不足してなくても、明日不足するかもしれない。
それはそれとして、先に今のスペックを伝える方が親切というもの。

86 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 10:10:08.86 ID:ep4LrBdl.net
TS(MPEG2-Video)の映像部分のみをH.264にしたいんですが
TSの映像部分のみを入れ替えるソフトってあるでしょうか?
tsMuxeRでRemuxすると字幕と番組情報が消えちゃうのでどうしたらいいかなぁと思ってるんです

87 :名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 00:29:56.80 ID:Y6rdPUGl.net
ない

88 :名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:00:14.64 ID:V0OuT7gF.net
480x272 256kbpsでエンコードしてるのですがバンディングが非常に気になります。
aviutlのバンディング低減フィルタも使ってはいるのですがほとんど効いていないようです。
こういう場合どう対処すればいいのでしょうか?

89 :名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:17:49.20 ID:sgOEWAoY.net
ビットレートを上げる。

90 :名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 03:36:37.13 ID:ZFsq3FMQ.net
>>88
10bit版のx264を使う

91 :名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 05:17:51.77 ID:7fMzzhlF.net
PT3
SCR3310-NTTCom
win8 64bit
tvtest

これで問題なく視聴出来るんですが
一度BCASカード抜いたらtvtest起動時にカード認識エラーとなり見られなくなりました
結局液晶テレビに刺してたBCASカードと交換したらPT3も液晶テレビ側も問題なく見れました
どういった問題でカード認識できなかったんでしょうか?

92 :名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 09:08:38.23 ID:ZVIf/oRe.net
>>91
問題のカード、テレビでは使えるの?

93 :名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 15:19:09.58 ID:7fMzzhlF.net
はい。液晶テレビに入れて問題なく視聴出来てます
検索したら、カード認識しなくなった場合一度テレビで使うと使えるようになることがある
なんてこと書いてあるサイトがあったので試してみました
でもこの方法では駄目で、PT3用と液晶テレビ用BCASカード交換です

94 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/05(水) 04:57:50.61 ID:Mm8EI4nj.net
nin

95 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 12:35:48.90 ID:KlYQsbIm.net
Bandicamで撮った動画をAviutlでカット編集しようとすると
元の容量が小さいファイルは問題なく出来るのですが
大きくなると(やろうとしているファイルは10G程)カット編集後
再生ウィンドウ上で動画が真っ黒になり音声のみになり、
そのままエンコードすると真っ黒で音声のみの動画になります。
入力プラグイン優先度でAVI/AVI2FileReaderを
AVIfileReaderより上にもってきておりますがこの状況です。
どのようにすればカット編集を行えますでしょうか。

96 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 19:10:08.52 ID:A7MFw4p7.net
>>93
単なる接触不良だと思うけど、何年製のカードか気になる
まさか定期的にEMM処理しないとロックされるような対策が・・・

97 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 12:01:31.82 ID:2l+SkdYD.net
質問:
久々に(5年ぶり)DTV板来たらえらく寂しくなっているんだけど何があったん?
今ってh.264+mp4の一択なの?

98 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 16:44:58.39 ID:D1VF/UCl.net
デスクランブル違法化で開発者が逃げちゃったからなw
まぁh.264+aacがディファクトスタンダードと言えるポジションにもなってるし
ts分離やらエンコオプションもある程度セオリー化しちゃったんで初心者が迷わないってのも一因だろ

99 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 20:00:53.97 ID:LO3msr5r.net
OSをXP(32bit)から7(64bit)にしたところ、TSを出力するソフト(MurdocCutter・BonTSDemux・TSSplitter等)でTS出力している間、特定の処理が非常に遅くなります
ウインドウを開く、ゴミ箱にファイルを捨てる、EPGTimerのタブ切り替え等のレスポンスが激遅になります
原因は何なんでしょうか?
プロセス優先度が高いわけでもないのに、処理を掴んで離さない感じです

100 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 22:53:37.16 ID:bJcMFVn2.net
Windows7の仕様です。
ディスクアクセスの比重が高くなっています。

101 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 00:58:42.43 ID:vgeioumR.net
8TSで録画したりするとガックガクになりそうだな…

102 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 12:08:13.55 ID:seK9vOuL.net
恵安KTV-FSPCIE
TVTest・Tvrock・mAgicAnime

7:00 30分番組(Tvrockで予約録画)
10:00 30分アニメ(mAgicAnimeで予約録画)
設定を完了させて上のスケジュールでテスト録画しようとしたのですが、失敗しました。
11時過ぎまで放置させて結果を見てみたら、PCはスリープモードになっていて復帰させたらブルスクが出て強制終了。
再起動後、1つ目は問題なく録画できていたのを確認できたのですが、2つ目は録画すらされていない状況でした。
スリープモードにしないほうが録画には良いのでしょうか?

PCの環境
CeleronG530、Gigabite H61M-DS2、Mem4GB

103 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 12:20:17.00 ID:qRQkFFj9.net
録画には、じゃなくてスリープで運用できる環境を構築できてないだけでしょ。
まあ、点けっ放しもありだとは思うけどね。l

104 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 23:32:26.18 ID:8aM49gBl.net
電源がぶっ壊れたんで当該スレで話してて、休ませるためにスリープ運用頑張ってみるって言ったら
しょちゅう切ったり点けたりする方が(電源的に)よくないだろって言われて考え直した
まぁどうせスリープ環境安定させるスキルなんてないんだが。

105 :102:2013/06/16(日) 01:47:35.39 ID:1VOhHwBw.net
常時つけっぱなしで設定したが、またもmAgicAnimeでのアニメ録画失敗
先週土曜深夜は成功したから問題ないと思ったんだが…
電源の問題ではないように感じる。チューナー自体が駄目なんか?

106 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 01:54:55.03 ID:Ki7LDMEi.net
>105
OS何か知らないけどブルスク出るってのが異常なんだから横着しないのが一番
チューナー差し直す、ドライバー入れ直す、TVRockだけで予約録画するetc見直すところは一杯あるかと・・・

107 :名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 02:21:30.66 ID:1VOhHwBw.net
>>106
OSはWin7の64bit
とりあえずTVRockだけで録画して成功するか確かめてみる

108 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:15:26.39 ID:hwxcAIBN.net
特定の動画をエンコするfailed to decode a audio frameとでるんですけどシステム優先度か何かが原因ですか?

109 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:36:42.35 ID:mLYQV2af.net
>>108
それぐらいの英語読めよ……

つーか↓もお前の質問か? もうちょい細かく状況書かんと分かるわけ無い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11108912581

110 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:47:12.56 ID:hwxcAIBN.net
>>109
すみません ちなみに下のリンクは私のではないです

エンコの際と言うより動画を読み込んで拡張編集画面でしばらくいじくってるとなります。
細かい状況というのは環境設定やエンコードの設定でいいでしょうか?

111 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:51:33.57 ID:ex7mKdgE.net
使ってるソフトなりOSなり読み込んでる動画の情報なりいろいろ

112 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 00:18:20.59 ID:U550HQGN.net
>>111
なんとか解決しました!
お騒がせしてすみません

113 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 00:24:28.57 ID:B67mTJX+.net
>>110
映像コーディックが◯◯で、音声コーディックが◯◯の、◯◯形式の動画ファイルを、
◯◯ソフトの拡張編集機能で編集中、failed to decode a audio frameと表示され
ソフトが◯◯しました。これ以外の形式の動画ファイルは問題ありません。
原因もしくは解決方法をお教えいただければ幸いです。
ちなみに使用PCのOSは◯◯、CPUは◯◯、メモリは◯GB積んであります。

◯を埋めな。

114 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 00:41:54.12 ID:U550HQGN.net
>>113
解決しました。正直答え方がわからなかったので助かります。今度トラブルがあったらこの形式を使わせてもらいます

115 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 01:06:37.79 ID:92H7094q.net
>>109 のリンク先に答えてあげてこい。

116 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 03:22:48.61 ID:dXhpea1+.net
>>113
見事なお手本だ

117 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 07:44:45.92 ID:3p2dHJ+5.net
>>113
もうこれテンプレでいいんじゃね?

118 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 13:44:03.54 ID:RlzmoteQ.net
テンプレ化するならコーディックとか恥ずかしい単語も直しておくように

119 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 14:35:47.60 ID:1DadsxuQ.net
グラボの情報もあった方がいいかもな。

120 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 17:27:12.99 ID:dHaIp8D5.net
このスレってjaneで開きっぱにしてると
スレタイや>>1をぱっと見ただけじゃ何のスレなのかよくわからないから困る

121 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 17:46:05.16 ID:r9pI3+fZ.net
よろず質問スレでいいのかな

122 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 19:02:59.85 ID:3p2dHJ+5.net
>>113の体裁を少しだけ良くしてみた。

○報告用テンプレ
・発生した問題
【詳細】
【補足】

・映像ファイル
【ファイル形式 or 拡張子】
【映像コーデック】
【音声コーデック】

・編集 or 変換ソフト
【ソフト名】
【ソフトのバージョン】
【使用しているプラグイン】

・PC環境
【OS】
【CPU】
【メモリ】
【グラフィックボード】

123 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 22:44:05.81 ID:U3/WwRfF.net
>>122
映像ファイルは入力と出力の2つにした方が良くない?
どっちか分からん報告もあるし

124 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 07:29:28.64 ID:G9RkYhb0.net
地デジチューナーの音声をPCのマイク端子から取り込んでるのですが。
音質が悪く、音が激しく割れます。
PCのマイク入力のレベルも一番下からギリギリの位置がちょうど良いくらいの音量です。
地デジチューナーからの音声レベルが高いのでしょうか?ありがちな事案でしょうか。

125 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 08:38:28.84 ID:fSNm5NfL.net
本気で言ってるならマイク端子とライン入力の違い勉強すべきだな

126 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 09:31:49.49 ID:G9RkYhb0.net
マジです。ちょっと調べてみました。ライン出力の信号が大きいのではなく
マイク端子ってのが音を増幅させる機能がついてるんですね。
抵抗入りのケーブルを使うと良いんですね。なるほどー
趣味の人は決してやらない方法なんですかね・・・

127 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 16:37:47.27 ID:f/sTiC31.net
AV板やDTM板でそんなこと言ったら袋叩きにされるレベル

128 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 20:48:43.88 ID:fSNm5NfL.net
というか既に袋叩き状態だけどなw

129 :名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:48:11.42 ID:34GFH1yB.net
過敏症とか軟弱者ですか

130 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 02:28:33.16 ID:mCpZBEzl.net
すいません、質問があるのですが
字幕が内蔵されてるmp4データがあるのですが、字幕再生対応ソフトじゃないと
字幕が表示されないので字幕を焼いた状態でmp4なりaviにして変換したいのですが
どういうソフトを使えばいいのでしょうか。
(内蔵字幕とは別に同等のsrtデータはあります)

131 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 03:16:33.17 ID:vKRz9T0G.net
>>130
TMPGEnc Video Mastering Works 5

132 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:23:44.80 ID:Y+rsihOu.net
H265がもうすぐ普及する以上
まだTSって圧縮せずにおいといたほうが無難?

133 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 01:25:14.12 ID:W8B1xmQl.net
待てるならいつまでも待っとけ。

134 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DRLDE/+E.net
はじめまして、こんにちは。
HDCP解除について、質問させてください。
現在、このような構成でBDをPCモニタで視聴することができません。

PCのBDドライブ→ビデオカード(HDCP対応)→DVI出力→DVI入力→モニタ(HDCP非対応)

そこで、現在のモニタのままBlu-RayDiscを視聴するために、HDCPを解除する適当な製品を教えいただけないでしょうか?

(略)→ビデオカード(HDCP対応)→DVI出力→HDCP解除製品→DVI入力→モニタ(HDCP非対応)
                                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~
Amazonで「HDCP 解除」と検索してみましたが、
初心者ゆえ判断がつきません。何卒、宜しくお願いします。m(_ _)m

現在の構成
OS:Windows7 64bit
CPU:Core i7 2600K
M/B:P8Z68 DELUXE
Memory 16GB
ビデオカード:GeForce GTX 560i(HDCP対応)(DVI出力*2,HDMI出力*1)
モニター:L997(DVI入力*2)(HDCP非対応)(HDMI非対応)

135 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:yjE4EiKi.net
GAMAとかJACKALLとかオクタ
通販で生きてるかわ知らんが
店頭にはあるよ。地域にもよるがなー

136 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DRLDE/+E.net
レス、ありがとうございます!

早速ググって来ますね

137 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:yjE4EiKi.net
あ、がまってなんだ、、GAMESWITCHね、失敬
ジャッカルは改修が要る。オクタはピン設定変更

GAME買っときゃいいんでね?安いし

138 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:hMexpNGY.net
>>134
ゲームの録画が可能とか書いてるのを探せばいいよ

139 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DRLDE/+E.net
>>>>135,137さん
重ね重ね、ありがとうございます

GameSwitchとJACALLはこの板にスレがあるので
そちらで詳しく調べられそうですね!

おかげさまで大変助かりましたm(_ _)m

>>138さん
レス、ありがとうございます
プレイ動画系のwikiに色々それらしいキャプチャボードが色々書いてありますね
そちらも調べてみます!

140 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Y9zUb+Jk.net
EDCBの地デジのチャンネル設定で苦戦しているのですが、こちらで質問よろしいですか?

141 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:w6VRrlDG.net
あまりにも基本的過ぎるのか調べても出てこないのでご質問させて下さい。
動画像と言えばシーク機能というものがありますよね。
この機能の原理が知りたいのです。

予想としては
(1) 内部データをクリア
(2) 直近の I フレーム (自フレームのみ参照) までスキップ
(3) 指定フレームが出力されるまで復号する
(バッファに一定枚数貯まるまで出力されないらしい)

単純ですがこんな感じでしょうか?

また,これは I フレームの場所が既知の場合ですが
どれが I フレームなのか分からない場合はどうしているんでしょうかね。

H.264だと IDR フレーム?

142 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:U8194S0a.net
DirectShowをいじって勉強中だが個々の実装をどうしてるかは
判らないというか気にした事がない

個々の規格の策定に、そのあたりの実装関連情報も出てるはずだと思うから
そちらをあたるのが良いかと思う

143 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:6FE4LgEe.net
AviutlでQSV出力してみたのですが60fpsくらいしか速度が出ません。
どこかがボルトネックになっていると思うのですがどこが考えられますか?
分からないなりにいろいろとやってみたのですが結局わかりませんでした。

Avitul 1.00
拡張QSV出力 0.23 v2

ソースファイル
12分 1440x1080 フィルタなし リサイズなし インタレ解除なし
時間にして6分強ほどかかりました

やったこと
Aviutl周辺の再インストール
OSの再インストール
メモリの抜き差し
HDDの書き込み読み込みも基準値でした

構成
i5 3570k
メモリ 8GB (バルク品)
マザー ASUS P8Z77 LK(P8Z77の廉価版)

x264の出力とほとんど同じ速度でしたのでどこかおかしいと思います。
CPUの使用率ですがx264で100%、QSVで30%ほどでした。
QSVが機能しているとは思いますがどこかで速度が落ちてしまっていると思います。
長文になりましたがお力添えのほうよろしくお願いします。

144 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1vkAFwI2.net
単純なところでハードウェアエンコードにチェック入ってる?

145 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:axGH6JeP.net
>>144
レス遅くなってすみません
チェックは確実に入ってます
ビデオメモリの方もチェック入ってます

146 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:PqVC60I9.net
・発生した問題
音声エンコード中にlsmashinputがindexを作りだしたと思えば途中で
「音声ファイルの読み込みに失敗しました」
と出て、しかもOKを押してもまたindexを作る
何度も何度も失敗してエンコードできない
indexファイル自体は読み込み時に作っている

・映像ファイル
【ファイル形式 or 拡張子】mp4
【映像コーデック(入力)】AVC
【音声コーデック(入力)】音声は別に録音したwavを使用
【映像コーデック(出力)】avc
【音声コーデック(出力)】he-aac

・編集 or 変換ソフト
【ソフト名】aviutl
【ソフトのバージョン】1.00
【使用しているプラグイン】directshow file reader、l-smash works file reader

・PC環境
【OS】windows7 home premium sp1 64bit
【CPU】core i5
【メモリ】8gb
【グラフィックボード】intel hd graphics family

147 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:m73POVkW.net
ダウソNG

148 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:8S4XXHKN.net
どれ使ってんのか分からんがL-SMASH_Worksのバージョン上げれ。

149 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/NZbiTZv.net
動画の音声について質問させてください。

m2tsファイルをVLC Playerで再生しているのですが、音がおかしくなるファイルがあります。
アニメだとセリフは無音ですが、効果音は通常通り聞こえたり、
歌番組だとCMやトークは普通ですが歌の部分のみ極端に小さかったり・・

これはファイル自体が録画ミスしているのでしょうか?
それともプレーヤーやデコーダーの問題なのでしょうか?

よろしくお願いします。

総レス数 996
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200