2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】

1 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:19:07.53 ID:LHCDnSl3.net
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/

■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-5を参照

440 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 17:05:58.03 ID:pknW8Q5Z.net
あれだな

441 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 05:08:01.12 ID:uBGkwO0n.net
CドライブやらProgram Filesにプログラムを置いているのなら○す

442 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 12:15:39.66 ID:17TZjjhE.net
たくあん氏
いつになったら鍵垢解除すんのかな?

443 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 20:53:42.38 ID:2VzZVCdR.net
WiiをPCモニターで見たいのですが、
MTV1000か3000WでWin7 64bitに対応したドライバってありますか?
手持ちのアナログキャプチャは上記の奴とスマートビジョンHR2R、PC-MV53DX/PCI
ちなみにメーカー見てもVista 32bitまででした

他、Monster-XがあるのでWii用D端子ケーブル買った方がいいのかな?
それかWii用HDMI変換アダプタ買ってモニターのHDMI端子に直が確実でしょうけど

444 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 20:56:22.31 ID:2VzZVCdR.net
Wii用HDMI変換アダプタ(約3000円)の奴が確実でしょうけどお金が無いですw
なにせWii本体をハードオフで3000円くらいでないか物色中ですしw

445 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:05:18.47 ID:2VzZVCdR.net
Win7 64bitに対応したコンポジットキャプチャーってもう無いのかな?

446 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:26:42.84 ID:3cOTGL2J.net
天気予報が当たらない(Version J)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=bTA0kxRN00c#t=30

こういう動きを追跡するような画像の差し替えがしたいのです
出来ればAviUtlで

AviUtlは知らんけど○○なら出来る、っていう情報でも構いません
ご教授を

447 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 18:27:10.58 ID:UZxWhiOy.net
neroAacEncをつかってwavをaacに変換するのに
コマンドプロンプトで「neroAacEnc.exe -if test.wav -of test.aac」とやればいいまでは出来ました
ただこの場合、変換後のaacはneroAacEncのあるフォルダに出来てしまいます

そこでバッチファイルを書きたいのですが
neroAacEnc.exeはCドライブのneroフォルダに置き
変換元wav、バッチファイルのショートカットをDドライブのbatフォルダにおくとして
batフォルダに変換後のaacも作りたい場合、どういう記述にすればよいのでしょうか?

448 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 19:21:22.55 ID:VV807JM2.net
>>447
neroAacEnc.exe -if test.wav -of D:\batフォルダ\test.aac

449 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 19:25:55.88 ID:UZxWhiOy.net
>>448
ありがとうございます
早速やってみます

450 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 19:53:00.98 ID:UZxWhiOy.net
あ、・・・・バッチ処理はむりですかね

451 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 20:22:05.18 ID:ynM1ASUg.net
ファイル名一緒で良いなら

@echo off
cd /d "%~D:\batフォルダ"

C:\nero\neroAacEnc.exe -if "%~1" -of %~n1.aac

452 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 20:22:52.41 ID:ynM1ASUg.net
消し忘れてた。こっち

@echo off
cd /d "D:\batフォルダ"

C:\nero\neroAacEnc.exe -if "%~1" -of %~n1.aac

453 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 20:31:21.29 ID:UZxWhiOy.net
>>452
どうもありがとうございます

454 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 23:14:15.37 ID:nADW+ptt.net
拡張子aacで出力してるけどneroAacEncってADTSストリームの出力に対応してたっけ?

455 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 00:09:30.68 ID:cVtbkIAV.net
無音のmp4と日本語音声、英語音声(ともにaac)を用意して
Yambを使って多重音声のmp4を作ってみたのですが
出来上がった動画を再生するとデフォルトで英語で再生されてしまいます
Yambに登録したファイルは無音mp4、日本語、英語の順番に並べ替えたり、
動画のプロパティでJapaneseを、音声もそれぞれJapanese、Englishを指定してもダメでした
やはり英語で再生されてしまいます

再生プレーヤーの音声ストリームで日本語を選べばよいのですが
出来れば日本語で再生されるようにしたいです

何か設定とかあるのでしょうか?

456 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 02:52:00.82 ID:dX04y29P.net
そんなものスプリッターの処理の仕方によるだろ

457 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 08:46:10.97 ID:Uav/DSUO.net
>>456
そのスプリッターの処理ってのはどういうことですか?

具体的にはtsからBonTsDemuxで主音声(日)と副音声(英)を分離抽出
AviUtlでtsを読み込んで主音声、副音声をそれぞれ読込、同じ部分でCMカット
そこから編集した状態の無音mp4、主音声wav、副音声wavを作成
でそれぞれの音声をneroAacEncでaccに変換し、
無音mp4、カット編集済みの主・副aacをYambに入れて多重音声mp4作成という流れでやったのですが・・・

出来上がった動画を再生すると、
音声ストリームで1日本語、2英語となっていても、2英語にチェックが入っていて英語で再生されてしまいます

458 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 09:10:19.82 ID:FCJs/cgy.net
俺はこんな感じでやってる

DGIndex で ts を読み込み、プロジェクト .d2v 保存
BonTsDemux で ts から 主音声.wav と副音声.wavを抽出
AviUtil で .d2v と主音声.wav を読み込み、カットなど編集作業
エンコードして H.264+主音声.mp4 を作成
副音声.wav を読み込み、音声のみのエンコードを行い 副音声(カット済).wav を作成
Yamb で H.264+主音声.mp4 と副音声(カット済).wav を読み込み合成

459 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:45:31.56 ID:Uav/DSUO.net
>>458
先に主音声のmp4を作ってしまって
そのご副音声を追加するってことですか
さっそくやってみます

460 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:48:34.56 ID:Uav/DSUO.net
>>459
ダメでした・・・

mp4boxのバッチファイルで
「主音声副音声.bat (副音声付mp4作成)」と「Trackname.bat (音声トラック名を指定してMux)」
という二つのバッチファイルを紹介してくれてる人のサイトが見つかって
主音声副音声.batでやったら日本語で再生されるmp4ができました・・
(ただしトラック名は指定できず)

Trackname.batで作るとトラック名は指定できるのですが英語で再生されるmp4でした
できれば主音声副音声.batとTrackname.batを混ぜて
トラック名も指定できるようなバッチファイルが書ければいいんですが、
書き方がよくわからず現在悪戦苦闘中です

461 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 12:13:10.97 ID:I/YM39mf.net
いくつかのプレーヤーで試してる?
うちでもWindowsMediaPlayer12でMP4を再生すると、
後ろのトラックが最初に再生される
なぜかはわからない

他の人もなってるみたい
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-pictures/wmp12%E3%81%AEmp4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86/292633e8-0c03-48b5-a195-ef38cbec3eda?auth=1

462 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:59:13.75 ID:HM3o9yoJ.net
映像に詳しい殿方ヘルプです(TT)
ネットワークメディアプレーヤーという
Play@TV PC-MP1000 と パソコンを接続することになったので
こんなやつでもう一個LAN端子をPCに作って繋げることになった
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_so=s1

PCのLANは一個しかないしネットに繋がってるし
これはそのままでもう一個LAN増設してPlay@TV PC-MP1000を繋げることになったわけ
ルータもデモルもややこしいから触る気なし!考えたくもない感じ

なんだけどLANアダプタとクロスケーブルで
Play@TV PC-MP1000⇔パソコン → 今までどおりネット
という感じでうまく設定したいのでやり方教えて!!
OSはWINDOWS8です
設定にかなりびびってますがこれでいきたい

463 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 14:00:41.57 ID:Uav/DSUO.net
>>461
普段使っているPotPlayer、Windows7のWMP、
サブ機(XP)にコピーしてXPのWMPで再生してみましたが
どれで再生しても同じです

↑の主音声副音声.batでやれば日本語で再生が始まるのですが
どうにかしてトラック名も指定できればと・・

464 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 14:28:54.37 ID:DiKxRbN7.net
>>462
しねかす

465 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 14:42:51.56 ID:FCJs/cgy.net
>>463
その主音声副音声.bat とやらの詳細がわからんのでなんとも
バッチの中身か URL を貼れば改造できるかも

>>462
それはネットワークの問題で、映像はぜんぜん関係ないんだが
俺ならルータの空きポートにネットワークメディアプレーヤーとやらを繋ぐけど

466 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 15:07:49.16 ID:Zi1I8khq.net
>>462
マルチ市ね

467 :463:2013/10/14(月) 15:22:32.09 ID:Uav/DSUO.net
>>465
http://homewindow.cocolog-nifty.com/blog/mp4mux.html
このページの主音声副音声.batとTrackname.batです

主音声副音声.bat、だと日本語で再生できるようになるんですが
トラック名が指定できないのでストリーム選択欄は
[GPAC ISO Audio Handler(jpn) (AAC 48.0Khz・・・)]
[GPAC ISO Audio Handler(eng) (AAC 48.0Khz・・・)]となってしまいます

Trackname.batでやるとトラック名をJapanese、Englishなどと指定すれば
[Japanese (AAC 48.0Khz・・・)] 、[English (AAC 48.0Khz・・・)]と表示されますが英語で再生されてしまいます
(しかしコピペをつかって日本語・英語と指定すると、できあがりは文字化けしますが日本語で再生されるようになる)

どうしても無理ならGPAC ISO Audio Handler(jpn)の表示で妥協してもいいのですが
ここまで来たら何とかしたい、という気持ちで、記述を調べながら色々試してるんですが・・・
調べてるうちに何となくですがバッチの記述の仕組みも初歩的なことは分かってきましたが難しいです

468 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 16:27:14.09 ID:FCJs/cgy.net
>>467
二つを合わせればよいのでは

@echo off
cd /d %~dp0
echo 音声1[%2]の言語を指定
set /p LANGUAGE1="Language1:"
set LNG1=%LANGUAGE1%
echo 音声1[%2]のトラックネームを指定
set /p ARGUMENT1="Trackname1:"
set ARG1=%ARGUMENT1%
echo 音声2[%3]の言語を指定
set /p LANGUAGE2="Language2:"
set LNG2=%LANGUAGE2%
echo 音声2[%3]のトラックネームを指定
set /p ARGUMENT2="Trackname2:"
set ARG2=%ARGUMENT2%

"D:\App\mp4box.exe" -add "%~1" -add "%~2:lang=%LNG1%":name=%ARG1% -add "%~3:lang=%LNG2%":name=%ARG2% -new "%~n1_mux.mp4"

469 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 23:26:32.89 ID:zgdMNAFY.net
スカパーで昔のSDで放送されてた番組を録画しているのですが、
なんかのツールで額縁状態になってるかどうかを調べることできませんかね。
額縁状態になる・ならないのフレーム番号がわかればそこで切り貼りして本編を取り出そうとしてます。

470 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 23:30:27.09 ID:SSOcBDou.net
たくあん氏の旧ブログが見られない理由教えて

471 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 02:16:02.16 ID:6wW3nUhY.net
>>470
新ブログからのリンク辿ると、.jpじゃなく、.comになっていて、限定公開になっているね
Twitterも鍵付きになったし、何かあるんでしょう
今さら、身バレでどうこうとかなのか、なんなのか

472 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 16:28:46.19 ID:l0EREocT.net
aviutl version1.00 に関する質問です
インストールした後に各種プラグイン(lwdumper.auf、lwinput.aui、lwmuxer.auf、m2v.vfp、swf.vfp、exedit一式)を入れ
mp4やaviファイルは読み込め編集画面での再生で音も出るようになりましたが
mtsファイルのみ映像だけで音が再生されません(音量などの設定はチェックしました)
元のファイルをWindows Media Playerで再生する場合は音もしっかり出ます
ファイル→音声読み込みなどをしてもダメでした
試しにaviで出力してみましたがやはり音がでませんでした
mtsファイルの音声をaviutl上で流すのに何か不足しているものがあるのでしょうか?
OSはWindows7です

473 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 17:49:41.42 ID:o4M64D4e.net
AACをFAW化して読み込むプラグイン
FAWぷれびゅ〜

474 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:21:23.81 ID:l0EREocT.net
>>473
私への返信でしょうか? ありがとうございます
早速入れてフィルタをONにしてみましたが音は鳴りませんでした
あと映像がカクついてしまいます

475 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:28:21.99 ID:z9ulftNE.net
まずどの入力プラグインで読み込んでいるか確認すれ。
もしm2v.vfpなら極一部以外の音声は読まないので当たり前の動作だから。
入力プラグインの優先度を設定しなされ。

476 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:58:47.70 ID:l0EREocT.net
>>475
返信ありがとうございます
入力プラグインの優先度を確認した所、一番上が「AVI/AVI2 File Reader」になっていました
関係なさそうなもの(BMPやJPEGの)を除くと他には
「Wave File Reader」「Wave File Reader」「AVI File Reader(Video For Windows)」
「DirectShow File Reader」「拡張編集 File Reader」「L-SMASH Works File Reader」
「AviUtl ProjyectFile Reader 1.00」「MPEG-2 VIDEO Plug-In」「Shockwave Flash VFAPI Plug-In」
というのがありましたので一通り一番上にして試してみましたが、どれも音はなりませんでした

477 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 05:48:44.93 ID:/XLklsz4.net
DivXにだいぶ昔にメールアドレスを登録したのですが変更することは出来ますでしょうか?

478 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 20:28:54.24 ID:Kgs6UhwS.net
aviutlの拡張編集で動画を作ってh264のプラグインで動画を出力しています。
出来上がった動画の情報を見ても解像度が1920x1080なのですが、テレビで見ても
レコーダーで見ても動画の上下左右が少し飛び出て表示されてしまいます。
PCで見る分には飛び出ずぴったりサイズなのですが、レコーダー等で見る場合、
解像度はいくつがベストですか?

479 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 20:36:37.79 ID:MNjBAiFi.net
>>478
TVの説明書読んでアンダースキャン表示に出来ないか探してみれ

480 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 20:40:32.40 ID:Me/NF5IP.net
>>478
よく使われるのは
・1440x1080(横に引き延ばす)
・1280x720
・720x480(ちょっとだけ横に引き延ばす)
とかだと思うけど。

そもそも、解像度落として再生したら途切れなくなるの?
拡張x264出力とか使えば、引き延ばしの設定も、
実際に再生する時のアス比だけで設定できるから、試してみたらどう?

481 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 20:53:13.80 ID:5Vj+g8Vm.net
もしかして: ワイドテレビ

482 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 21:23:00.84 ID:Kgs6UhwS.net
回答ありがとうございます。
ためしに1280x720に落としてみましたが、家のテレビではまったく同じでした。
家のテレビと職場のプロジェクタが同じ症状だったのでたぶんだめですね。
アンダースキャンというのを探してみて試してみます。
ありがとう御座いました。

483 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:15:55.32 ID:uIpkOGjO.net
エンコしたMP4ファイルに、mp3infpでタグ書き込んだんだけど、
長すぎるタグだったのがいけなかったのか、それとも書き込み時に
ファイルを壊してしまったのか、再生できなくなっちゃいました。

mp3infpのタブも出なくなったのでタグ消去も出来ず。
Tagscannerで読み込むことは出来たけど、!マークがついてて
タグの書き換えや消去は出来ず。

捨てるしかないですかね?

484 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:45:37.89 ID:1cKVldX0.net
UTVideoで出力した動画のうち、一部正常に出力されなかった部分のみを別に出力して
再度aviutlに読み込んでカット結合状態に編集しました、これをx264出力するのですが
その前に最終中間ファイルを作っておきたいので上記のカット結合した物をUTVideoで再度出力したのですが
最初1.23GBあったファイルが723MBまで減ります

減るのはいいんですが本当に無劣化のままなのでしょうか?
見た目では確かに変わってないのですが、何も変更がない物を再エンコして500MBも減って不安になりました
自分では最初と同じ1.23GB±精々十数MBの差だろうと思ってたのですが

485 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 01:50:45.06 ID:1cKVldX0.net
あ、すみません
作業が前後したせいでリサイズ設定が掛かってました
普通に同サイズで出力できました

486 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:32:30.23 ID:0LV03nRO.net
動画をカットしたいです
初心者にわかりやすいソフト知りませんか?
ぐぐるとFreemake Video Converterが出てきますがカットできても保存できないのでこまってます
それと高解像度で録画してDVDにするのと最初からDVD解像度で録画するのと
どっちが映像が綺麗ですか?見分けできないと思いますが教えてくださると助かります

487 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:51:50.26 ID:9rkESnK6.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5
前者

488 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:54:36.96 ID:0LV03nRO.net
深夜なのでどなたもいらっしゃいませんかね・・・
変換ソフトでカットのように頭とお尻を指定できるんですかカットができません
そのソフトは無料版だと制限もあるようですがネット回線を利用して
吸い出してきたソフトにDLLを入れてパスを重ねる形で存分に使用していきたいなと
思ってるところですがカットができない
カットだけしやすい別のソフトがありば助かります
そういった経緯です
変換作業も時間がかかるので最初からミニマム録画しようかなと
思っている矢先です

489 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:57:19.70 ID:0LV03nRO.net
>>487
エムペグエンクって昔から有名ですよね?
マスタリングワークスってどんなだろう

カットはカットで済ませてから変換するか
変換してからカットするか
もうね、単純にカットできればいいかなと思ってます
どっかに探せばそのソフトも無制限使用のものがあったような気がしますが
適当に管理しているので使い方まで知りません
超解り易い奴が助かります

490 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:57:53.48 ID:9rkESnK6.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5

491 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 01:58:50.84 ID:0LV03nRO.net
>>490
前者ってなに?その名前はフルネーム?
探してみます、すぐ戻ります

492 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:00:52.27 ID:0LV03nRO.net
落としました、動画の時間関係なくカットは無制限にさせてもらえますか?
これから弄ってみますが腕が悪いのでどーせやり方わからないと思います
よりそってサポートしてください

493 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:10:04.22 ID:0LV03nRO.net
>>490
これがあれば全体的な作業は無敵ですか?
変換する大御所ですよね?最強ですかこいつは?
私が使おうとしてるやつとどっちがいいですか?

494 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:15:45.67 ID:0LV03nRO.net
英語バージョンをダウンして入れました
かいもくさっぱりです

495 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:16:06.70 ID:9rkESnK6.net
PowerDirector

496 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:26:23.47 ID:0LV03nRO.net
>>495
まってください、それがいいのかな?
今ね、要らない部分のCMなんだけど、頭とお尻をつかみました
早送り巻き戻し駆使して。
要らない部分が黄色くなりましたが、「最初から最後まで選ばれてカットできないみたいに言われます

それいっときましょか?腕がついてこないので

497 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:27:42.13 ID:0LV03nRO.net
サイバーリンクww の時点で手堅いですねww
ちょっとわろたw

探してきますw

498 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:36:52.40 ID:0LV03nRO.net
はい、吸出し落としましたこれからセットアップしてみます
腕が悪い私でもすんなり使えるでしょうか
よりそってサポートしてください
恩に着ります

499 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:41:58.00 ID:0LV03nRO.net
セットアップ中です
こんどはすんなりカットできるかな?
変換は支持するだけですがカットは複雑な手作業を要求されるので
にっちもさっちも初体験といったところですクイックタイムもかほうほう

500 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:50:44.15 ID:0LV03nRO.net
だめでした写真は綺麗でした
動画ファイルの読み込みからこけました
ティエムペグエンクのようがましでしたね追い詰めや感じがあって
体力の限界

だみぃだ・・・

寝ないと

501 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:51:51.57 ID:9rkESnK6.net
VideoStudio Pro

502 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:16:25.42 ID:0LV03nRO.net
カットするだけで高機能な有名ソフトばかり
有名かわからないけど反応でわかるしww
腕が付いてこないからわかりやすいのを
つってもフォトショが一番使いやすいように動画もそんなもんなのかね

カットさせてください!あなたも迷わないでくださいありがたいのですがwww

503 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:22:48.76 ID:9rkESnK6.net
Premiere Elements

504 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:34:08.22 ID:0LV03nRO.net
wwww

コレクションしても腕がないのでw
朝夜逆転してる人かな?
動画コレクションマスターでタイトルしかしゃべらないってwww

505 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:35:10.23 ID:0LV03nRO.net
いや違う動画アプリコレクションマスターw
編集に真面目な人こんな色々知らないだろ目的がおかしいwww

506 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:41:06.26 ID:0LV03nRO.net
お教えいただいたアプリから
のちほど、おちついてカットできそうなものを選んでみます
カットするに難しいなと思えばまた新たに探してしまうかもしれませんが
これだけのアプリの中からカットできないtなれば
その時は己の腕を疑ってみますでは進展あればまた

507 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:43:26.40 ID:0LV03nRO.net
あ、前者は動画の変換ですね
了解

508 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:47:07.80 ID:0LV03nRO.net
質問です あげられた動画編集アプリの中で初心者が
視覚的直感的で「カットできる」アプリはどれですか?
カットしたいだけですww お願いしますwww

509 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:51:39.06 ID:0LV03nRO.net
動画アプリも人気がありますね
ダウンロードで忙しいばかりでした
さて、どれでいくかな
TMペグエンコは細かかったな指定してあらカットまでいけなかった
カットだけして保存!とこういきたい
変換作業と切りわけないとややこしいし難しい
なにせ腕がないので頭も半ば知恵遅れのようになってるしな

510 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:55:36.64 ID:0LV03nRO.net
知的障害者が一目に見て長時間動画を無制限にカットできるアプリケーションを教えてくださいお願いします!!

511 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 10:15:18.01 ID:BypwnA2i.net
どのソフトでも最低限の知識は要るから、まったくの素人にはちょっと難しいのでは
寡黙な>>487氏のお勧め TMPGEnc Video Mastering Works 5 が
分かりやすくて良いと思う 有料だけど
無料ツールなら AviUtil だけど、設定が煩雑で上級者向けかも

512 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 10:53:21.95 ID:PcHK/fct.net
>>511
どれがいいかと試したらTMペグエンクでカットはできたが
出力が難しい Freemake Video Converterもカットはできるが保存ができない
変換がいるのかな?25Fpsになるのでこれは避けたい

変換は確保できてる

変換して「VOBファイル」にするのは確保してて、これ以上変換させたくない

もしくは返還前のH264でカットだけ済ませたい

要するにVOBかMP4のままカットできるアプリがいいんだけど

513 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 10:56:34.18 ID:PcHK/fct.net
VOBにしてしまったのもカットしたい
変換するやつはマージとか言われてちょっとハードル高すぎる

TMペグエンクもフリーマークも出力がVOBとして出力できない
ハードルが高いというかややこしい

しかもVOBから更に変換求められる気がする

カットだけできればいいんだけどな

514 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 10:58:26.54 ID:PcHK/fct.net
VOBはエムペグ2の類なのかなと調べ付いたが
これももうVOBでいきたい、もうそれでやり方わかるし
DVD画質として最高な気がするのでこれでいいしね

カットして保存し直すだけのソフトない?

515 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:02:46.20 ID:PcHK/fct.net
AviUtilは意味不明だった

H264でカットできるの探すわめんどいなはぁ

516 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:27:35.96 ID:BypwnA2i.net
使ったこと無いけど、VOBファイル 編集 でぐぐったら DVDPikUp てのがあるらしい
試してみては
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se309241.html

517 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:29:24.97 ID:PcHK/fct.net
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se309241.html

518 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:33:31.83 ID:PcHK/fct.net
>>516
びっくりするほどへなちょこだった
マウスの連打ソフトかと思うぐらい

VOBでカットもしたいがH264でカットしたいな
調べても妙なの出てくる

こんな面倒なのばかりなわけない
絶対利口なのいるはず

カットして保存
なんら難しいことではない

519 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 14:00:17.74 ID:PcHK/fct.net
という検査式お書き上げることはできるが解が導けない
要するに立ち往生というわけです

520 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:32:39.23 ID:A4IIHSyH.net
初心者ならムービーメーカーがいいんじゃないかと。

Windowsムービーメーカー
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/movie-maker
撮りっぱなしにしていませんか?編集してみんなで楽しめる動画にしよう!
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20130918/
Windows Live ムービーメーカーでオリジナルDVDを作ろう
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20100414/

521 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:23:23.12 ID:cyWR1C5i.net
>>520
サンクス!いやなんとか切り抜けた

こういうことだ↓
H264のフルHDからVOBかMPEG2したいんだが容量がざっと2倍ぐらいに膨れ上がるのは仕方ないの?
解像度はかなり縮こまってるのに・・・
解像度を下げて容量も下げて(一緒ぐらいでもいいけど)DVD型式タイプにできない???

H264のフルHDからコンポジ出力(まぁざっくりDVD画質)に変換するに適した出力(変換)はどれ?なに?
エムペグエンコでやってるが2倍以上のサイズになるし時間・・・超かかるし
できるだけさくっとDVDサイズにするいい出力はどれ?

こんな感じ
H264 1.4GB を VOBなら 2.4ぐらいだったかな
エムペグ2の9000だか9200の「時間かかるけど絵は綺麗だよ」みたいな設定のほう
は、4.数ギガになる、時間かからないほうのビットレートでもサイズはデカイね

もう変換も合わせてやってるから出力を助けてほしい
これって辛抱の世界??

522 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:30:40.98 ID:cyWR1C5i.net
おそいおそすぎる・・・・ただのVOBはそうでもなかったし画質もよかったのに
カットするには変換がいるし、こんなおそいこんな出力しかなくなってくる
BOVででればいいのにMPEGの8000か9000で出したいんだ
H264のフルHDをDVD系のフォーマットにして8000か9000のビットレートの画像を作りたいのよ
カットもして。うんじゃこんなことになってる、おかしくね??
いばらの道すぎね?エムペグエンクでもっと効率的なやり方あれば教えてけれろ

523 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:46:06.64 ID:cyWR1C5i.net
コマ送りの世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふぇるぷみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

524 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 21:12:56.99 ID:ixZS9cxQ.net
糞pc乙

525 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:59:11.24 ID:xASIHcn2.net
なんだこれ

526 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 02:15:21.44 ID:M8KHu5PB.net
初めまして。どこで相談していいかわからずもしスレチなら街頭スレに誘導してください。
折り入って相談があってきました。MP4を超高速で変換してサイズを超縮めるにはどのフォーマットで出力すればよいですか?
画像の質は一切問いません。

527 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 04:23:17.42 ID:SvUNMT1O.net
2x2にリサイズしてx264を使ってMP4なりMKVなりお好きにどうぞ

528 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 04:35:28.99 ID:7E0DaYk7.net
現実的に256x144でいいだろ。

529 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 08:41:52.95 ID:M8KHu5PB.net
小さく出力しても遅いものは遅いね
話が違うじゃないですか

530 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 10:03:52.00 ID:M8KHu5PB.net
H264をカットだけして、そのまま行きたいよ……………
ソフトに詳しい殿方さんいない?
カットできるソフトの紹介と手ほどきしてほしい
ソフト音痴な私でごめんなさい……

531 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 10:55:53.00 ID:FMYEEvYZ.net
MP4を変換て、動画を再エンコードしたいってこと?
何だか困ってることが先走りしすぎてよくわからんよ
どのフォーマットのファイルをどうしたいのか、明確に書くべし
あと、細かいレスをたくさんするんじゃなくて、ある程度まとめて書いてくれ

532 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 11:02:05.92 ID:M8KHu5PB.net
>>531
そうだよ、MP4H264をカットして、変換作業なしで保存したい
なのでそのソフトの紹介と、紹介だけじゃない使い方を教えてほしいの
ただそれだけのこと

533 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 11:02:58.09 ID:W8lIamft.net
ダウソNG

534 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 11:50:44.92 ID:jCQQrV3Z.net
>>532
Smart Cutter for DV and DVB
http://www.fame-ring.com/

How To EDIT H.264/AVCHD/MPEG2 without re-encoding
http://www.fame-ring.com/without.re-encoding.html

535 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 12:00:07.00 ID:OgT3a7K4.net
もう触れるな

536 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 12:04:58.89 ID:FMYEEvYZ.net
Avidemux
http://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html

ちょっとやってみたけど一応できた
スライダーでカット開始を探して「A」ボタン、カット終了で「B」ボタンをクリックしてデリートキーで削除
Video Output, Audio Output をどちらも「コピー」に、Output Format を「MP4 Muxer」にして保存

537 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 15:06:30.87 ID:M8KHu5PB.net
>>536
ありがとうッ!!

できた☆ ありがとう☆
読んで同じようにやったらできた。ありがとう。
m( _ _ )m でーきたできたハイハイハイ♪エイエイオウオウエイオウオウ♪アリガト☆

538 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 15:14:39.02 ID:M8KHu5PB.net
>>535
てめえになんか触れるものはいねーよキモスマン!!

539 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 16:40:14.24 ID:u85FtDl1.net
中華に餌やった結果がこれだよ

540 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 16:43:41.38 ID:PAO5vz3G.net
>>539
やいのやいのと騒がしいのう
微笑ましい光景を見て何をどさくさまぎれに人種差別しておるのじゃ?
落ち着きなさいわんぱく坊主め

総レス数 996
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200