2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合

631 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:56:50.56 ID:HTZGSa87.net
>>629
ダメでしたか…
対象BonDriver直接読み込みで問題無い以上、ドロップの起きる何らかの理由があるんでしょうから、
何とか解決したいですね

もう一つ思い付いた事として、iniのPACKET_FIFO_SIZEを32、TS_FIFO_SIZEを64辺りに変更してみると
どうでしょうか?
1台のマシンでの運用と言う事ですから、もしかしたらこれらの値を増やす事で改善するかもしれません

632 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 23:08:23.37 ID:HTZGSa87.net
ちなみにこれらの値はプロセスに使用を許可するメモリ量の制限値的な意味で、大きくしておいても
その量が必要時以外に確保されるわけではないので、大きすぎて困ると言う事はまず無いハズです
windows版もデフォルト値を大きくするべきかな…

633 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 14:56:30.48 ID:bysffpVn.net
>>628

>>611に対しての修正じゃなかったの???

634 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 19:25:07.66 ID:yKvhF/Zf.net
>>633
>>611は2014/11/06版で発生するようになったものなので、2014/09/30版には関係ありません
別に問題があるわけでは無かった物の変更(2014/09/30版->2014/11/06版)を行った理由が>>628と言う事ですね

635 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 20:43:26.73 ID:AHz3V/sc.net
>>634
やっと理解できた。
1106で以上でたから1109で元に戻しただけなのか。
で、結果0930と何も変わってない。

636 :607:2014/11/15(土) 17:28:18.28 ID:oYJVnh5e.net
> iniのPACKET_FIFO_SIZEを32、TS_FIFO_SIZEを64辺りに変更
変更してみましたが、やはり、PC起動後TVTestのみ起動させて1時間放置すると1,2回はドロップします。

> 対象BonDriver直接読み込みで問題無い
問題なかったので行っていませんでしたが、今回改めてMemtest86+を行ったところ問題なくパス(2周)しました。

637 :607:2014/11/15(土) 17:30:25.32 ID:oYJVnh5e.net
すみません、アンカー付け忘れました。
>>631宛てです。

638 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:38:48.74 ID:CVLnbtes.net
1,2回のドロップは回数?カウント数?

もしかしてBonDriverProxyのプロセス優先度をノーマルのまま使っているって落ちじゃないよね?
どちらにしても、直読みでも1時間に1回程度なら時々ある現象だよ。

639 :607:2014/11/15(土) 23:01:48.72 ID:oYJVnh5e.net
>>638
1,2回は回数です。
>>608にも書きましたが、1回D30前後、秒数にして3-5秒フリーズする。同時にSが100前後発生する事もある。
BonDriverProxyEx.exeの優先度を高にしてみたりもしましたが、やはり発生します。

> 直読みでも1時間に1回程度なら時々ある現象だよ。
うちではBonDriverProxyExを使用しなかった場合はそういった現象には遭遇した事はありません。(録画でも同様)

640 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 23:11:51.77 ID:CX1vW2sq.net
Memtest86も大丈夫となるとCPUやメモリが足りてないくらいしか俺には思いつかないわー

641 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:00:30.62 ID:2AQwv7y1.net
CPUのクロック制御止めて常に最大クロックにしてみるのと、
ほかにPCIのカード刺してるなら抜いてみる、
電源古いものなら交換 くらいかなあ。

642 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:29:25.42 ID:L9BFnsNq.net
1時間に1回程度なら時々あるとかそれならバグってんじゃないの?
Spinel使っててそんなこと起きたこと無いよ?

643 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:57:31.66 ID:T1gsNplm.net
バグなら同様の報告がもっと出てくると思うがそんな様子は無いですね

644 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 04:02:10.56 ID:KGnu99ee.net
Windows7 64bit版においてリモートデスクトップで録画の制御を行おうと、BonCasLinkでB-casカードを共有しようとしたのですが、
「サーバーの起動に失敗しました。 TCPポートまたはカードリーダーをオープンできません」
というエラーメッセージが出てまず最初のサーバーの起動ができません。
ネットを検索してもサーバーは特に手を加えることなく起動可能という情報ばかりでほとんど対策が見つかりません。
数少ない同じエラー例での対策も実行したのですが全く改善されません。
現在下記のような状態です。
・32bit版と64bitビルド版で同じ症状。
・サービス版は起動するが、BonCasProxyを起動してからtvtestを起動してもアイコンが変化せず、TvTest側でカードリーダーを認識しないエラーが出るため正しく動いてるか極めて怪しい。
・Windowsファイヤーウォールの例外へ登録済み。 また無効化した状態でも起動できない。
・Smart Cardサービスの起動も確認。
BoncasLinkを使うための設定などでなにか見落としでもあるのでしょうか…?

645 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:32:34.47 ID:kDqeH52T.net
>>644
100%ランタイム入れてない

646 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 08:11:36.75 ID:kDqeH52T.net
>>639
PT1でBonDriver_ProxyExか・・・
すでにPT1を使っている人が少なくて報告が少ない可能性もあるかな?
BonDriver_ProxyExとの絡みはありません。って言い切れないかもしれない。
判断材料になるかもしれないので、PCスペックを教えて欲しい。
それ以外に判断材料の可能性になりそうなことは、、
・BonDriver_ProxyやSpinelでどうなるのか?
・TVTestの設定→BonDriver設定 が直読みと同一か?
・TVTestのバッファの状況はどうなっているのか?
・EDCBのEpgDataCap_Bon.exeでドロップは発生するか?
>
ただ、ドロップ数と停止時間だけ考えると、アンテナレベル>PCスペック不足>メモリ故障=チューナ故障>その他ハード故障
アンテナレベルがギリギリで家電TVの電源ONでドロップが発生したり、ノイズを拾って発生することがある。

647 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 09:15:40.58 ID:5oKlZujo.net
今年の夏KP41病にかかった
対策が功を奏したのもある、けど気温が低くなってきて明らかに症状が起きなくなった
PCは明確な原因で問題が起きてるならハッキリいってそれってトラブルですらない
だから自分だけが起きてる症状なのか、ソフト由来の問題なのか
ハッキリ区分けする必要がある
そこそこ多数が使ってて問題が起きてないとまず自分の環境を疑う
1つ1つ潰していくしかない
横だけどそれだけ

648 :607:2014/11/16(日) 10:54:52.95 ID:rg7F9qFo.net
>>646
なるほど、PT1が原因だとしたら報告がないのも頷けるかも。もっとも個人的には糞環境乙か壮大な勘違い,間違いで終わりそうな予感。
分かる事と答えられる範囲で回答します。
化石PCですみません。
CPU Core 2 Duo E7200
メモリ 4GB
M/B P5K-E
OS Windows Vista SP2 32bit

TVTest + TvRock + RecTaskの環境です。
EDCBとSpinelは全く使った事がないので分かりませんが、
EpgDataCap_Bon.exeでもドロップが発生する事は確認しました。(30分放置してみたらDorp: 60となった)

> ・TVTestの設定→BonDriver設定 が直読みと同一か?
特に変更していません。
> ・TVTestのバッファの状況はどうなっているのか?
設定 > 再生 > バッファリングを行う の事?オフです。

繰り返しになりますが、BonDriverProxyExを使用しなかった場合はドロップは発生した事はありません。
他に報告ないし、諦めてPT3で新しくPC組んだ方が早そうだなこれ。

649 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:57:28.52 ID:KGnu99ee.net
>>645
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージのことならそもそも視聴するのに必要なので既に入ってるのですけど、他に必要なランタイムってあるんですか?
ランタイム周りは真っ先にチェックしてなにか忘れてないかググったんですが、それっぽい情報は出てこなかったのですが・・・

650 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 12:22:13.15 ID:XMDA/05/.net
>>644
過去、リモートデスクトップ越しにスマートカードが制御できないって話題があった気がする。
関連ワードで検索すればわかると思う。

651 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 12:28:16.86 ID:KGnu99ee.net
>>650
検索して最初に見つかった事例がそれなんですが、質問者の方は結局解決してない様子でした。、
またその書込のあとに同様の症状があったとコメントを他の方がしていたのですが、その人はSmart Cardサービスが起動してなかったという原因だったので、
今回そこもチェックしてあります…

652 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 12:42:49.89 ID:3s0jxIRj.net
リモートでスマートカードが操作出来ないのはセキュリティ上の仕様だったかと

653 :649:2014/11/16(日) 12:47:34.98 ID:yIkCI9nM.net
>>651

>>644の設定でリモートデスクトップ使わない環境だと成功するの?

654 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 12:53:33.54 ID:KGnu99ee.net
>>653
だめです。
直接サーバー側で操作してサーバー立てようとしても同様のエラーが出てソフトを起動できません。

655 :650:2014/11/16(日) 13:06:43.26 ID:yIkCI9nM.net
は???
デスクトップ関係ないだろ!
本当にVC2005?他のVCが必要なバイナリも配布されていたよ。
B-CASカードリーダ接続している???
B-CASカードの表裏大丈夫???
そのBonCasLinkが配布されたままのハッシュ貼ってみて

656 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:07:36.05 ID:W8mJRZui.net
>>654
使ってるカードリーダーの機種は?
サーバー側でBoncasLink使わずに
そのままで視聴等はできるの?

657 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 13:22:21.09 ID:KGnu99ee.net
>>655
BontsDemuxも使ってるのでMicrosoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージで間違いありません。


>>656
そのままの視聴はできます
もちろんワンセグ状態ではなくフルセグ状態でTvRock使った録画もできています。
カードリーダーは日立のM520Uです。

658 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:11:36.98 ID:yIkCI9nM.net
>>657
BontsDemuxのVCバージョンとBonCasLinkのVCバージョンとの間にどういう関係があるの???
BonCasServer.exeを起動すると、
「サーバーの起動に失敗しました。 TCPポートまたはカードリーダーをオープンできません」
ってメッセージが出るんでしょ?
これ、ネットワークとまったく関係ない。
カードリーダー周りかランタイム。
直接だと視聴できるならランタイムがない一択。
とりあえず、BonCasLinkが配布されたままのハッシュ貼ってみて

659 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 15:56:19.23 ID:T1gsNplm.net
>>652が正解です。リーもーとデスクトップ経由でスマートカードへはアクセス出来ません。

660 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 15:57:40.14 ID:tHPMfo01.net
>>658
そのエラーメッセージでランタイム原因と判断した理由が気になる。
ランタイムが無ければ、そもそも起動でエラーになるだろ。

Listenしようとしているポート番号が既に使われていてぶつかっているか、
カードリーダのオープンに失敗しているか、どちらかじゃね。

661 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:27:00.38 ID:W8mJRZui.net
俺はリモデとboncas使って開発できてるので、大丈夫かと
そもそもリモート関係なしにbonlink単体が起動できてないみたいだし

vc2005、vc2008だとランタイムのチェック厳しくて
ランタイム合致しなかったら「サーバー〜」のエラーよりもまず、
プロセスの生成に失敗して「構成に失敗した」とかのエラーが出るかと

>>658 の落としてきたboncasのファイル自体の問題か、>>660のネットワーク関連
カードリーダーのusbポート変えてみる、
ドライバーの最新版がないかとかかな…

662 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:34:56.23 ID:eo9oX+F5.net
>>636
これもダメでしたか…
ちょっとdebug版ビルドしたので、これで試して、問題が再現した時に
ログの内容確認してもらえるでしょうか?
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc
のdbg_bdpex.zipです
#32bit環境との事で、x86版しか入れてません
なお、ログファイルのハンドルはプロセス終了するまでつかみっぱなしなので、
問題が再現したらTVTestもサーバも終了してから内容確認してください

663 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:30:23.61 ID:dovpFBwT.net
>>661
Windwos7の環境で、Microsoft Windowsのリモートデスクトップで接続できてるの?
他のOSバージョンやVNCを使っているとかではなくて?

664 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:43:44.18 ID:W8mJRZui.net
>>663
はい。そのためのBoncaslinkでもあるので
7〜xpもおkですね

665 :607:2014/11/16(日) 18:02:46.45 ID:alE+xrXq.net
>>662
返信ありがとうございます。
早速再現したのでdbglog.txtの内容を記載します。

--- PROCESS_START ---

Packet Queue OVERFLOW : size[32] x 48行
...(略
--- PROCESS_END ---

でした。
Packet Queue OVERFLOW : size[32]
が48行です。

666 :607:2014/11/16(日) 18:08:58.54 ID:alE+xrXq.net
紛らわしい改行を入れてしまいました。改行,空白はなしで以下の様な感じです。

--- PROCESS_START ---

Packet Queue OVERFLOW : size[32]
Packet Queue OVERFLOW : size[32]
Packet Queue OVERFLOW : size[32]
...(略
--- PROCESS_END ---

667 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:12:19.12 ID:dovpFBwT.net
>>664
リモホのホストでBonCasServer.exeを使えているの?
気になるので試してみよww

668 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:42:35.68 ID:dovpFBwT.net
あらやだ・・・
何も設定しなくてもBonCasServer.exe起動しちゃったわ・・・
繋がっちゃったわ・・・
Updateで修正入ったのかしら・・・

669 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:43:03.08 ID:dovpFBwT.net
>>664
疑ってごめんね

670 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:43:42.03 ID:eo9oX+F5.net
>>666
おお、それはサーバから送信しようとしてるのにできない状態がしばらく続き、送信キューが満タンになって
これ以上は保持できないから捨てたと言うログです
普通はネットワークが遅い場合に起こる現象ですが、>>666さんの環境は同一マシンと言う事でそれは
無いでしょうから、純粋な負荷か、あるいはHDDに大きなアクセスとかでしょうか…

しかし、通信速度や処理能力が絶対的に不足している場合は、一度出たらそのままずっとでっぱなしになる
ハズなので、そうなっていないと言う事はバースト的なものなのでしょう

と言う事は、サーバ側iniのPACKET_FIFO_SIZEをもっと大きくしてみると(さらに倍の64とか、それでも
足りないなら問題が起きなくなるまで)、解決しそうな気がします
要は一時的な負荷上昇の間をデータを捨てずにしのげるくらいまでバッファを確保しておくイメージですね

671 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:53:07.17 ID:W8mJRZui.net
>>667
はい。
ただ、ホスト側のboncasserverは
・リモデ接続前に起動しておかないと、サーバーの起動に〜が出てしまう
・リモデ越しにホスト側でproxyを使って視聴等しようとするとカードオープンに失敗する
がありますね
多分デスクトップセッションの関係かと思います

その点を踏まえるならboncasserviceのほうがいいかもしれないです

672 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:05:45.46 ID:W8mJRZui.net
>>669
いえいえ
レス書いてる途中だったのですみません

いまはrdp8.0でudp接続させてますが、大分昔にrdp7で接続していた時も大丈夫でした

673 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:12:50.41 ID:eo9oX+F5.net
BonCasServerの、サーバーの起動に…のエラーの発生原因はメッセージそのまんまなので、
そのマシンでTCPポートがカブッってるアプリを使ってないかと、カードリーダは本当に
使える状態か、の2つくらいしか要因は無いと思いますよ

windowsは確か複数のアプリが同じポートをbind/listenできるので、
#この仕様もどうかと思いますが
おそらくカードリーダの方が可能性高いかと思います

ただ、BonCasServerとしてSPHD用みたいなのを使ってると、B-CASカードには使えないので、
同じようなエラーになるかもしれませんね

674 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:24:34.50 ID:L9O152at.net
>>672
だいぶ前に、自分が実験して駄目だったので・・・
過去ログ漁ってみたけど使えないって定説になっていた・・・
ttp://toro.2ch.net/avi/kako/1347/13479/1347943590.html

675 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:27:04.37 ID:L9O152at.net
思いっきり勘違いしてました。
通常使えないから、Boncaslinkを使えば回避できるよって話だったんだ・・・
本気ですみませんでした。
ご迷惑おかけしました。

676 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:38:52.16 ID:rsb2VDFz.net
>>666

localhostでも起きるって書いてあったみたいだから関係ないと思うけど。
なんとなくLANチップ関係が怪しい気がして。

http://www.asus.com/jp/Motherboards/P5KE/specifications/
を見ると LAN は Marvell Yukon 88E8056 でいいのかな?

https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/cc4ad552-94ae-423b-83c7-e72854a58fca/marvell-yukon-88e8056-pcie-gigabit-ethernet-controller-?forum=windowsvistahardwareja

読むとそのチップ良くない印象。

自分がもう少しあがいてみるとしたら
・LANチップのドライバを最新にしてみる。
http://www.marvell.com/support/downloads/search.do
・LANチップをBIOSで無効にして別のNICさしてみる。
とかかなあ。

>他に報告ないし、諦めてPT3で新しくPC組んだ方が早そうだなこれ。
自分ならこれを選択ですな。>>670で解決すると良いですが。

677 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:50:44.56 ID:OWxsNbWy.net
http://nttxstore.jp/_II_HP14559029
これオススメ。
OS自分で用意できるならPT3と合わせても2万3千円。
24時間起動の録画鯖なら2年足らずで元が取れる。

678 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 19:57:33.90 ID:L9BFnsNq.net
>>676
loopbackはTCP/IPプロトコルスタック内で処理されるのでネットワークインターフェイスは関係ない筈だが・・・

679 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 21:36:53.18 ID:rsb2VDFz.net
>>678

そうですね。

>localhostでも起きるって書いてあったみたいだから関係ないと思うけど。
と前置きしてたりするのはその辺を含んでるって感じです。

それでも書いたのは、リンク先に下の記述があったので
>a-2. ハードディスクアクセスが遅いときがある。場合によってはアクセス100%で固まる。
>この症状は SATA を AHCI にすると顕著に出る。

>>670
>純粋な負荷か、あるいはHDDに大きなアクセスとかでしょうか…
もしかしたらこの辺りの一因かも?というような印象を持ったからです。
もちろん、同じマザーボードではないですしハズレの可能性大ですけど。

680 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 11:59:55.77 ID:KvmCW8jl.net
>>677
所詮、AMD
糞。

681 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 14:15:17.76 ID:0/W/0nWQ.net
>>665-666
メモリに余裕ある?
俺の環境(Linux)だとメモリに余裕があまり無い(swap が発生している)状態の時によく起こる

682 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:56:04.18 ID:tjpVxGeh.net
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき

683 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:06:10.92 ID:UehLKtqu.net
AMDアンチのキチガイか○ntelの工作員が知らんけど怖すぎるね
自作板やノートPC板はもちろんのこと全然違う板でも全く同じコピペを見た
しかも今回はリンク先確認しないとAMDだとわからない
おそらく俺が知らんとこでもAMDの話題があるとたくさん同じコピペが貼られてるんだろう
いったいどんだけの板を監視してんのかと

684 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:29:54.63 ID:idNAjsew.net
>>677
一度それにしたけど、W3PE+spinelで2本復号しながら配信するだけで2コアそれぞれ50%前後だったんで不安になってやめた。
今は4コアのJ1900オンボマザー。

685 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:12:05.26 ID:n35T0ew1.net
おれJ1900だけど、2枚差し同時8TS録画はきついみたい。
25分位で0Mbpsになってチューナーが固まって、
それ以降はチューナーオープンエラーで録画できなくなる。。

686 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:43:42.27 ID:Sq+7LF4S.net
spinelが重過ぎるんだよ。
BonDriverProxy系 + BonCasLink に乗り換えると1/2〜1/3の負荷になる

687 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:49:40.03 ID:7gEw84wY.net
古いチップセットの鯖機よりもbeemaとかで組んだ方がコスパ高そう

688 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 18:08:08.98 ID:boKxjUQG.net
以前、PX-W3PEとBonDriverProxyExとの組み合わせが機能しないと書いた者ですが、あれから更に色々試した結果、無事動作する事を確認しました。
動作しなかった理由ですが、お粗末な事にBonDriverProxyExの設定ファイル名を間違えていた事でした(「BonDriverProxyEx.ini」とすべき所を「BonDriverProxy.ini」としていた)。
お騒がせしました事を謝罪すると共に、作者様へ感謝を申し上げますm(_ _)m
ちなみに使用したBonDriverは新版と俗に言われるものです。

689 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 23:43:46.42 ID:vHdjY7AU.net
>>688
動いたようで良かったです
確かにReadMe.txtにはiniのファイル名に付いてちゃんと書いてませんでしたね…
その辺りの記述を追加しておきました

690 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 00:33:48.00 ID:BR94Ma/S.net
iniが無くてもデフォルト値でなまじ動いてしまっていたケースですね。
いっそini無いぞエラーにした方が良いかもしれませんね。

691 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 07:53:12.13 ID:vbzJP7c5.net
iniに余計な記述があると精神的に好みじゃない。
exeとdllを別のiniに分けて欲しい。

692 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 20:20:44.76 ID:GN4ojd76.net
>>690
確かにそうですね
少なくともサーバ側はそうした方が良いかも…

>>691
使っていない項目はiniに無くても問題は無いので、削除してしまって大丈夫ですよ
例えば、サーバ側での[OPTION]の"BONDRIVER"なんかですね

693 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 21:49:55.76 ID:5RweqIB5.net
削除して大丈夫なものとそうでないものがわからないとか
設定項目の意味が分かりにくいとか

初心者に簡単に設定できるようにという意図なんでしょうが、かえって逆効果なきがします

694 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:41:39.37 ID:GN4ojd76.net
>>693
と言うか、単純に設定ミスが起きにくいようにですね
ファイルをコピーすればアドレスやポートの書き間違いは有り得なくなるので

使っている項目とそうでない項目は確かにありますが、使っていない項目は単に無視されるだけなので、
別に問題無いかなと思ってましたが…

必要無い項目を消したい人は、現時点での設定項目で使用しているのはそれぞれ以下の通りです

// クライアント側
---
[OPTION]
ADDRESS -> オプション、デフォルト127.0.0.1
PORT -> オプション、デフォルト1192
BONDRIVER -> オプション、デフォルトBonDriver_ptmr.dll
CHANNEL_LOCK -> オプション、デフォルト0
CONNECT_TIMEOUT -> オプション、デフォルト5
USE_MAGICPACKET -> オプション、デフォルト0

[MAGICPACKET]
TARGET_ADDRESS -> オプション、デフォルト[OPTION]のADDRESSの値
TARGET_PORT -> オプション、デフォルト[OPTION]のPORTの値
TARGET_MACADDRESS -> USE_MAGICPACKETが1の場合のみ必須

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE -> オプション、デフォルト16
TS_FIFO_SIZE -> オプション、デフォルト32
TSPACKET_BUFSIZE -> オプション、デフォルト192512
---

695 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:43:49.74 ID:GN4ojd76.net
続き

// サーバ側(BonDriverProxy)
---
[OPTION]
ADDRESS -> オプション、デフォルト127.0.0.1
PORT -> オプション、デフォルト1192

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE -> オプション、デフォルト16
TSPACKET_BUFSIZE -> オプション、デフォルト192512
---

// サーバ側(BonDriverProxyEx)
---
[OPTION]
ADDRESS -> オプション、デフォルト127.0.0.1
PORT -> オプション、デフォルト1192
OPENTUNER_RETURN_DELAY -> オプション、デフォルト0

[BONDRIVER]
00 -> 普通に考えると必須ですが、無くても起動自体は出来てしまいます
01以降 -> オプション

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE -> オプション、デフォルト16
TSPACKET_BUFSIZE -> オプション、デフォルト192512
---

表記の無い物は使用していない項目です

696 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 23:04:30.42 ID:/GLxiJMC.net
おお、ありがたい

697 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 23:38:39.72 ID:BR94Ma/S.net
いつも丁寧だなぁ。
せっかくだからサンプルiniファイルとしてリポジトリに追加しておくといいのにと思いました。
デフォルト値の行はコメントアウトしておく感じで。

698 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 10:43:04.15 ID:ihbpR5I4.net
PX-W3U3とEpgDataCap_Bonとの組み合わせで使っていますが、
EpgDataCap_Bon.exeを閉じるときにBonDriverProxyEx.exeが不正終了することがあるみたいです
どうやら m_pIBon->CloseTuner() が呼ばれたにもかかわらずその後で、
cProxyServerEx::TsReader() の中の pIBon->GetSignalLevel() が呼ばれてしまうことが原因っぽいです
PX-W3U3のBonDriverの出来が悪いとも言えますが

環境
OS: Windows 7 (x64)
チューナー: PX-W3U3(新版Bondriver)
BonDriverProxyサーバ: BonDriverProxyEx.exe (x86)
アプリ: EpgDataCap_Bon (x64)
アプリ側BonDriver: BonDriver_Proxy.dll (x64)

699 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 18:54:35.52 ID:3E5hWw/O.net
>>698
なるほど、CloseTuner()後もRelease()されるまではGetSignalLevel()やGetTsStream()の呼び出し自体は
保証されるのがお約束だと思ってたのですが、そうでないBonDriverもあると言う事ですか(;´Д`)

しかし確かに、既にチューナをクローズしてるんだからCNR取得やTSの読み出しをしようとするのは
意味的に変なので、これはBonDriverProxy側の問題でもありますね
対応するのでちょっとお待ちください…

700 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 19:15:26.65 ID:PzJuUyvA.net
PX系は無視で構わんぞ
ソースも公開してないくらいだからな
対応のしようがないだろ

701 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 22:29:54.39 ID:3E5hWw/O.net
>>698
カレントバイナリを更新しました
問題が発生しなくなっていると良いのですが…
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc&usp=sharing

>>700
まあ一応こちら側でできる事もありますので…

702 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 23:08:11.67 ID:1Frh0reN.net
>>699
ReleaseはあくまでBonDriverの資源であって
Tunerに関係する要求はCloseTunerで使えなくなる、方が自然に感じるわな
ただBonDriver側もそんなの無視するほうに振れよってのもそれがより良い動作だわな

703 :697:2014/11/21(金) 23:54:02.88 ID:ihbpR5I4.net
さっそく対応していただいたみたいでありがとうございます
申し訳ないですが週末につき録画予約が立て込んでいるためすぐに検証できそうにありません
検証出来次第報告させていただきます

704 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 23:57:08.37 ID:3E5hWw/O.net
>>702
そう思います
実際ソースが公開されてるBonDriverに関しては、当方が知る限りどれも、OpenTuner()していない状態での
GetSignalLevel()やGetTsStream()には、単に0やFALSE、あるいは特定の状態に依存しない形での結果を
返すようになってますね
#BonDriver_Proxyもそうしてます

ちなみにlinuxのPX-W3U3用のデバドラは、TSストリームの配信を指示している状態でチャンネル変更を指示すると、
OSごとフリーズするそうです…
何と言うか、自分達の想定した都合の良い使われ方しかテストしてないのかもしれませんね

705 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 00:01:25.30 ID:MGaeBLTf.net
>>703
了解でーす

706 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 18:08:19.53 ID:uMv7QSpT.net
>>704
エラー時にDLLの中でExit呼ぶドライバとか(笑。

フリーズよりは増しにしても、救いようがねー

707 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 21:43:41.12 ID:QsxxFTtV.net
うむ、PX系は救いようがないので放置でかまわんぞ
ブルスク系とも呼ばれているくらいだからな

708 :697:2014/11/24(月) 11:28:03.26 ID:wVnJG9B0.net
一応検証出来たので報告
>>701のバイナリで>>698件の問題が再現しなくなったことを確認
一度も落ちることなく安定動作しています

709 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 20:32:25.61 ID:GzuUUUfB.net
>>708
検証ありがとうございます
問題無くなったようで良かったです

710 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:15:13.50 ID:TEDS+vPI.net
>>558
今さらだけど、libarib25って何?dll化すればWindowsでも使えるの???
b25のパッチって簡単に当てること出来るの???b25用のパッチが欲しい・・・

711 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:19:00.50 ID:rG8yMySG.net
>>701
BonDriverProxyEx.exe を2回実行するとタスク一覧に2つ表示されるんだけど、まずくね?

712 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:39:42.06 ID:TEDS+vPI.net
>>711
違うポートでも使えるように。
2回実行するからだめ!

713 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 19:06:11.11 ID:BhW8ACds.net
>>710
WindowsとUnix系での動的リンクの違いが理解できるなら簡単に実装できるけど、どう考えてもその知識があるように思えない。

714 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 19:51:44.14 ID:rG8yMySG.net
>>712
ならポートチェックしないと。終了方法がタスクマネージャからだけってのもまずくね?

715 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 20:15:12.47 ID:TEDS+vPI.net
>>714
軽量化でUIを省いている。
気になるならバッチファイル書いて終了させればいいんじゃないかな?

716 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 20:15:43.78 ID:TEDS+vPI.net
>>713
そうですか・・・
ありがとう。

717 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:31:36.58 ID:lJYPPBbe.net
>>710
libarib25はまるもさん作の「ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラムソースコード」の
linux環境への移植版の事です
https://github.com/stz2012/libarib25
windowsでも使えると言うか、元々windows用のソースですね

スクランブル解除の実装に関しては、申し訳ありませんが自前でお願いします…
#linux版へのb25パッチの移植で良いと思うので、ある程度ソースが読める人なら簡単だと思います

718 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:38:34.52 ID:lJYPPBbe.net
>>711
>>714
BonDriverProxyは多重起動を禁止していないのと、>>673にチョロッと書きましたが、
winsockの仕様で既に他プロセスが使用している同じポートへのbind/listenが出来てしまうのとで
そうなっています
#ちなみに、その状態(同じのを2つ起動した状態)でも多分正しく動くんじゃないでしょうか(試していませんが)

タスクマネージャから殺すのは、単にそれで特に困る事は無いんじゃないかなと言う判断でそうしています
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/master/ReadMe.txt#L81-L87

基本的に運用で容易に回避できるよなーと言う事への対策にはあんまり力入れていないもので…
ですが、そうなっていないと困る(あるいはそうなっていると便利だ)と言う明確な理由があるなら、
説明してもらえると対応考えるかもしれません

719 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 22:11:42.47 ID:AfpqRdZ/.net
SO_REUSEを起動オプションにしたらええんじゃね?

720 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 00:14:56.78 ID:4g20e1Qw.net
>>719
サーバプログラムでSO_REUSEADDR指定無しは不便になるんじゃないかなーと思いつつ再度調べてみたら、
検証してる方が居ました
ttp://sakanaya.kir.jp/ymnet/diary/d/%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/SO_EXCLUSIVEADDRUSE
うわ、winsockではSO_REUSEADDRをセットしない状態が*nix環境でのSO_REUSEADDRをセットした状態と同等なのか…
全然知りませんでした(;´Д`)時間がある時に当方でも検証してみます

721 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 13:36:03.76 ID:Rvjy/MWN.net
>>718
それで、どうやってプロセス間の調停を取るのか謎だな?、
エラー判定に間違いは無いか?
SO_REUSEADDR は、CLOSE後のWAIT状態に在るポート再利用を求める
オプションじゃなかったかな?、

722 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 00:12:57.66 ID:+/vMMJXK.net
>>721
> SO_REUSEADDR は、CLOSE後のWAIT状態に在るポート再利用を求める
> オプションじゃなかったかな?、

もちろん本来の意味はその通りですね
ですが>>720の通り、winsockではそうではないと言うのが実際のところの様です
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms740621.aspx
この辺読めばわかりますが、winsockでのSO_REUSEADDRは妙に強い権限を持ってますね
昔は良くあったMSの独自仕様って奴が今も生き残ってる例なんでしょう

ttp://www.geekpage.jp/programming/winsock/so_reuseaddr.php
あきみちさんですら知らないようなので多分知ってる人は殆どいないんじゃないでしょうか…

ちなみに、実際windows2000なんかでは、IIS動かしててもポート80をbind/listenするプログラムを
普通に動かせて、IISへのリクエストを横取りできてしまう様な状況があったと記憶しています
IISつくってる人ですら知らない仕様だったんじゃないのと邪推しちゃいますね…

723 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 00:42:55.75 ID:1i6GW1av.net
>>722
ワォ!。素敵ですねー。
winsockでは、排他したいなら SO_EXCLUSIVEADDRUSE なんだ。
だとすると、若しかしたら、winsock では SO_REUSEADDR の指定無しでも
TIME_WAIT状態のポートにbind出来るんじゃ無いかな?、
なんか、そんな仕様でないと、色々と苦しいでしょ。

724 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 01:23:41.17 ID:+/vMMJXK.net
>>723
ええ、>>720に書いたのはそう言う意味です
しかしオプション無しの場合、多重起動によって自身が同じポートへbindしようとするのは防げますが、
他のSO_REUSEADDR有りのアプリが同じポートをbindする事は防げませんし、SO_EXCLUSIVEADDRUSE使っても
TIME_WAITでなら再bindできるみたいなので、それが一番良いかもしれませんね
いずれにせよ、その辺の挙動に関してはその内検証してみてどうするか決めるつもりです

725 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:32:34.27 ID:TLYiwn7W.net
win 8.1 proで検証してみたら、SO_EXCLUSIVEADDRUSEに関しては>>720のURLの方の検証結果とは
微妙に違う結果でした
#FIN_WAIT_2があってもbindできる様でした
この場合、SO_EXCLUSIVEADDRUSEを使う事による不都合は何も無さそうですし、
仮にFIN_WAIT_2でbindできなくても、用途的に多分深刻な問題にはならないでしょうから、
とりあえずソースの方はSO_EXCLUSIVEADDRUSEを使うように変更しておきました
#ついでにiniのPACKET_FIFO_SIZE、TS_FIFO_SIZEのデフォルト値を64にしました(>>632)

726 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 00:35:12.90 ID:TLYiwn7W.net
それからついでに調べたのですが、少なくともwin 8.1 proでは>>722のMSのURLに載っている
表通りの挙動をしないオプションの組み合わせパターンもあるようです
#コメント欄には、win 7でも表通りの動きしないぞと書いてる方が居ます
単なる誤記か、記事が書かれた当時とまた仕様が変わったのか…
いずれにせよ、一次ソースが信頼できないと言う状態は何とかして欲しいものです(;´Д`)

727 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 08:24:09.08 ID:CQIQcgFq.net
サーバでIPアドレス指定してると127.0.0.1ではbindしないのね
同一ホストで繋がらなくて5分ぐらい悩んだ

728 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 11:54:08.79 ID:8IQw6Ynn.net
0.0.0.0でいいんじゃね

729 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:16:22.94 ID:fBGKVIvq.net
大抵は0.0.0.0でいいだろうけど
ADDRESS=127.0.0.1;192.168.0.100
みたいな感じで複数アドレス指定できたらいいかなーと思った
全公開はしたくないけどこっちとそっちでは公開したい、みたいなニーズはあるかもしれない

730 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 06:51:01.70 ID:a0e5T/cN.net
>>729
ナルホド…
正直需要としては相当ニッチな気はしますが、
対応自体は多分簡単なので、ちょっと試してみます

731 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 10:57:26.79 ID:ibyIEnhN.net
ここを見てBonDriverProxyExを使ってみようと思って設定し、
BonDriverProxyEx.exeを実行しても何のプロセスも走りません
>>454のファイルで.iniを設定配置するだけで使えるはずですよね?
環境はWindows8.1 64bitです

ド素人の質問で申し訳ありません

732 :55:2014/12/18(木) 12:35:56.59 ID:BkDXhCR/.net
起動しても、見た目にはなにも変わりませんよ。
タスクマネージャーで確認しましたか?

733 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:10:48.73 ID:ibyIEnhN.net
はい
タスクマネージャーのプロセス、詳細、サービスのどこを見てもそれらしきものが出てきません

734 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:15:49.64 ID:lVkCrr6z.net
タスクトレイにアイコンぐらい出したらいいのに

735 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:14:22.98 ID:4j0BriFY.net
ランタイムが入ってないとか? その場合はエラー吐くかな。
ソースをざっと見たところ、勝手に終了するのならini絡みかWinsock絡みの様で、
終了コードを確認したら切り分けできるかも。
手順分からんかった時のために、適当にぐぐったら出てきたのおいとく。
ttp://ips.nekotype.com/3476/

736 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 21:58:28.49 ID:PRqGroIs.net
>>731
>>735さんもおっしゃってますが、可能性が高いのはiniファイルがみつからない状態である事かと思います
iniファイルは、実行ファイルの拡張子だけをiniに変えた物をファイル名とした上で、
実行ファイルと同じフォルダに置く必要があります
例えば実行ファイルが「BonDriverProxyEx.exe」なら「BonDriverProxyEx.ini」となりますので、
確認してみてください

>>734
ぶっちゃけUI周りはめんどくさいんですよね(;´Д`)

737 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 10:02:15.37 ID:LKt2Zz+w.net
>>736
念のために.exeからコピペしてリネームしてみたけどダメでした
普通に実行するだけでたとえ設定ファイルの内容が間違っていようと
バックグラウンドプロセスに「BonDriverProxyEx.exe」が立ち上がるはずでいいんですよね?

>>735
ちょっと正しいか自信ないけど

echo %ERRORLEVEL%
2

となりました

738 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 10:59:27.12 ID:a061gyZD.net
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/BonDriverProxyEx/BonDriverProxyEx.cpp#L1217-L1222
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/inc/BonDriverProxyEx.h#L53

[OPTION]
ADDRESS= ← このホスト名を解決できずに終了してるようですね。
正しいホスト名に直すか0.0.0.0 にしてみては。

739 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:07:33.05 ID:LKt2Zz+w.net
>>738
おお、それだ
なんか変な値が入力されてました
ありがとうございました

Bondriverの初期化ができませんのエラーが出るけどもう少し頑張ってみます

740 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 12:10:35.44 ID:jHsIUFAa.net
うーん
BonDriverProxyExが長時間チューナー使用したり
クライアントが物理チューナー数超えて取り合い繰り返すと落ちるなあ

741 :730:2014/12/20(土) 13:23:00.81 ID:8OciM1iA.net
おかげさまでとりあえず使えるようにはなりました
ありがとうございます

ところでProxyEXをRDCTで地上と衛星を統合できているかたはいませんでしょうか?
当方の環境ではRDCTを経由させるとうまく動作しないのですが

742 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:06:39.34 ID:jKkC6F6t.net
>>740
おお、今度は何だろう…
良かったら使用BonDriverとか設定、あともしわかるならで結構ですので、
現象の確実な再現方法を教えて頂けるでしょうか

743 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:24:42.58 ID:iL9km76h.net
俺はRDCTの設定方法が知りたーい。

744 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:27:40.01 ID:uGEd7uKT.net
>>742
まだ使い始めて間もないから色々実験中です
落ちたのはプレミアムのBonDriver_BDAなのでそっちに問題あるかもしれません
とりあえず試験運用終わってこれからプレミアムを山ほど録画してくので
問題の再現性がわかったら報告します
今はとりあえずRestartOnCrashで保険掛けてます

あと気になった点
チューナーを2つ登録してる場合(仮にA,Bとする
A,Bそれぞれ使用中で3つ目のクライアントが割り込んだ場合Bのチューナーを横取りしますが
そこから続けて割り込みかけるとずっとBのチューナーのみに割り込みがかかります
これはチューナーオープンの順番を記憶させて古い順番から割り込みかかるようにした方がいいと思いました

745 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:29:21.48 ID:Ks1FVTI2.net
>>741
俺もBonDriverProxyExとRDCTの組み合わせは
うまくいかなかった
地上と衛星の統合にそこまでこだわってなかったから、
今はBonDriverProxyExだけで使ってる

746 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 02:05:51.04 ID:fOLvuTgs.net
Spinel でしか動作確認してないからねぇ

747 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:45:29.18 ID:KIVoD69c.net
>>744
了解でーす

> あと気になった点

ナルホド、チューナが足りない時に既存のどれを横取りするかは、取れるやつを取れば良いだろとしか考えてませんでした
とりあえずカレントバージョンで対応してみました

748 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:51:05.80 ID:KIVoD69c.net
BonDriver_RDCTに関しては、内部でSpinelに特化した処理をしてるのかもしれませんね
時間ができたらちょっと調べてみます

749 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:51:41.68 ID:eMeuU7HK.net
>>742
ログ見たら落ちてたみたいなので
イベントビューアーのログ貼っておきます

障害が発生しているアプリケーション名: BonDriverProxyEx_x86.exe、バージョン: 1.1.4.5、タイム スタンプ: 0x5482e44a
障害が発生しているモジュール名: d3d9.dll_unloaded、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x4ce7b7b3
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x5ea596b4
障害が発生しているプロセス ID: 0xe0c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d01dab9b16901f
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\PT2\BonDriverProxyEx\x86\BonDriverProxyEx_x86.exe
障害が発生しているモジュール パス: d3d9.dll
レポート ID: 6a2bc155-8a75-11e4-ad80-005056c00008

750 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 02:17:02.38 ID:fPPhCwbC.net
古い機種で申し訳ないのですが、HDUSFで上手く動きません。
チューナー切替時に障害が発生するようです。

HDUSF → PT2 → HDUSF(BonDriverの初期化ができません。)
障害が発生しているモジュール名: nnb4hdus.dll
機嫌の良い時と悪い時がありますが、大体悪いです。
BonDriver付属のログ吐き版dll,exeを使用してみましたが、チューナーを開けてないので、
エラー時のログは取得できませんでした。

【OS】Windows8.1 x64 テストモード
【BonDriverProxy】BonDriverProxy v1.1.4.7 x86
【Tuner】SKnet MonsterTV HDUSF, PT2
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【Client】TVTest dev 0.9.0.0 x86

751 :749:2014/12/25(木) 17:34:45.58 ID:H/t9AARQ.net
Debug版のBonDriverProxyでは調子が良いので、ログ取れず。
Release版でチューナー切替を頻繁に行って、次の画面は得られました。
何か関係ありますでしょうか。
http://i.imgur.com/0k9WJ9l.jpg
http://i.imgur.com/JEHAe9A.jpg

752 :749:2014/12/25(木) 17:39:05.83 ID:H/t9AARQ.net
nnb4hdus.dllをメモ帳で開いてみたら上記画像の記述を見つけました。
ソースが公開されていないので、どうしようもないのでしょうか?

753 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 20:24:05.10 ID:CXsFM06x.net
>>750
HDUSFが生きていたことに感動した。

754 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 20:34:27.71 ID:CXsFM06x.net
>>752
直接の解決策じゃないけど、
使っているバージョンはBonDriver_nnb_009ですか?
それ以外にも、
ドライバー名:最終バージョン
BonDriver_HDP2 : 006
BonDriver_nnc4hd : バージョン表記なし
がHDUSFに対応していたと思うけど???

BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4はHDUS(F)は未対応だったと記憶

755 :749:2014/12/25(木) 21:22:43.56 ID:H/t9AARQ.net
>>754
使用ドライバーはBonDriver_nnb_009です。

BonDriver_HDP2はWinUSBを使えるという優位性があるのですが、
特定のチャンネル(28chだか32ch)で受信感度が落ちるというバグがあり、使用できません。
BonDriver_HDP2は011まで持ってます。
BonDriver_nnc4hdは一応持ってますが、使ったことが無いかもしれません。

SpinelでBonDriver_nnb_009は問題が無かったので、このまま移行したかったのですが。

756 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:46:26.51 ID:qyDgSlWb.net
>>749
少なくともd3d9.dllはサーバモジュールが直接ロードするものではないので、BonDriver_BDAの内部で
その辺のdllインスタンスとそのリソースの扱いがどうなってるかでしょうか…

それと関係するかどうかわかりませんが、SetChannel()内部とGetSignalLevel()内部で同じメソッドである
GetSignalState()が呼ばれており、BonDriverProxyではこれらはメインスレッドとTS読み込みスレッドから
非同期で呼ぶようになっていた為、これが大丈夫なのかどうか気になったので、とりあえずSetChannel()と
GetSignalLevel()の呼び出しを排他にしてみました
これで試してみてもらえるでしょうか

757 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:51:28.86 ID:qyDgSlWb.net
>>750-752
画像を見る限り、BonDriver_nnb内部での問題に見えますね…
最初はロードでき、それを一度Release()した後で、再度ロードする時にコケると言う事ですよね?
うーん、Release()後の時点で何らかのリソースリークが起きているとかでしょうか…
#あるいは、終了処理に時間が掛かるとか

ソースが無いのと、なにぶん当方が対象ハードウェアを持っていないのとで、調べる手段自体が
無い状態なのが厳しいですね(;´Д`)
モノを持っている人に突っ込んで調べてもらえるのが一番確実なのですが…

>>756に書いた修正はBonDriver_nnbにも影響するかもしれないので、とりあえず試してみてもらえるでしょうか
#期待薄ではありますが

758 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:54:28.97 ID:qyDgSlWb.net
あ、バイナリ置いてる場所は>>701に書いてるのと同じです

759 :749:2014/12/25(木) 22:16:17.61 ID:H/t9AARQ.net
>>757
お世話になっています。
仰る通り、再度ロードする時にコケるということです。
残念ながら、current(20141225)でも症状は改善しませんでした。

760 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 22:54:57.69 ID:qyDgSlWb.net
>>759
やっぱり関係ありませんでしたか…
Spinelでは大丈夫との事なので、その辺りちょっと調べてみようかと思います
#それくらいしか出来る事が無いとも言いますが(;´Д`)

761 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:50:04.87 ID:CXsFM06x.net
>>755
011が最終でした。ごめんなさい。

762 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:54:55.85 ID:au/JIUtN.net
設定見直してるんだけどサーバーでADDRESS設定するのって何のため?

763 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:52:36.58 ID:wsB6ANza.net
接続を受け付けるクライアントの範囲を決めるため

764 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 22:39:12.85 ID:IS1Amv6v.net
>>753
死にかけてるのかもねw

765 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 09:04:44.54 ID:xLhoL+ZQ.net
CentOS 6.6+PT2+softcasの構成で
make driverを実行した際

g++ -Wall -pthread -O2 -DNDEBUG -fPIC -c -o BonDriver_LinuxPT.so.o BonDriver_LinuxPT.cpp
BonDriver_LinuxPT.cpp: In static member function ‘static void* BonDriver_LinuxPT::cBonDriverLinuxPT::TsSplitter(void*)’:
BonDriver_LinuxPT.cpp:852: error: jump to label ‘complete’
BonDriver_LinuxPT.cpp:1108: error: ここから
BonDriver_LinuxPT.cpp:829: error: skips initialization of ‘unsigned char ver’
make: *** [BonDriver_LinuxPT.so.o] エラー 1

で止まってしまいます。

make server make clientは問題なく完了するのですが

766 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 10:37:18.43 ID:Lv/dSkO/.net
>>765
スミマセン、修正しておきました(;´Д`)

元々win8+テレ東問題を調べてた時に、TsSplitter部分のみを切り出してファイルに適用するツールにしたのを
VCでコンパイルしてたのですが、それに加えた変更を逆移植した際の確認不足でした
失礼しました(;´Д`)

767 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 12:03:30.21 ID:xLhoL+ZQ.net
早速のご対応ありがとうございます。

ファイルを入れ替えて、Make driver実行で
ドライバは作成できました。
ただ、コンパイル中以下の警告がでました。
色々、試させていただきます。


g++ -Wall -pthread -O2 -DNDEBUG -fPIC -c -o BonDriver_LinuxPT.so.o BonDriver_LinuxPT.cpp
BonDriver_LinuxPT.cpp: In static member function ‘static void* BonDriver_LinuxPT::cBonDriverLinuxPT::TsSplitter(void*)’:
BonDriver_LinuxPT.cpp:636: 警告: ‘iNumSplit’ may be used uninitialized in this function
BonDriver_LinuxPT.cpp:637: 警告: ‘rpmt_ci’ may be used uninitialized in this function
BonDriver_LinuxPT.cpp:638: 警告: ‘pmt_tail’ may be used uninitialized in this function
g++ -shared -Wall -pthread -O2 -o BonDriver_LinuxPT.so BonDriver_LinuxPT.so.o -ldl
g++ -Wall -pthread -O2 -DNDEBUG -fPIC -c -o BonDriver_DVB.so.o BonDriver_DVB.cpp
BonDriver_DVB.cpp: In static member function ‘static void* BonDriver_DVB::cBonDriverDVB::TsSplitter(void*)’:
BonDriver_DVB.cpp:809: 警告: ‘iNumSplit’ may be used uninitialized in this function
BonDriver_DVB.cpp:810: 警告: ‘rpmt_ci’ may be used uninitialized in this function
BonDriver_DVB.cpp:811: 警告: ‘pmt_tail’ may be used uninitialized in this function
g++ -shared -Wall -pthread -O2 -o BonDriver_DVB.so BonDriver_DVB.so.o -ldl

768 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:59:51.54 ID:MReYGziM.net
>>767
その警告に関しては、問題無いようにつくってるつもりなので大丈夫かと思います
#コンパイラにバグが無い限りは、ですが

769 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:01:26.71 ID:FSjYhPAK.net
以下、気になる人向けに具体例で言うと、形的には下記の例で出る警告
(clangでは出ないかもしれませんが)と大体同じです
---
// gcc -Wall -O2 a.c
// 疑似乱数を10回取得し、奇数->偶数の順に並んでいる部分のみ出力する
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main(int ac, char *av[])
{
int i, flag, odd, r;
flag = 0;
srand(time(0));
for (i = 0; i < 10; i++)
{
if ((r = rand()) % 2)
{
flag = 1;
odd = r;
}
else
{
if (!flag)
continue;
printf("flag[%d] odd[%d] even[%d]\n", flag, odd, r);
flag = 0;
}
}
return 0;
}
---

770 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:02:26.31 ID:FSjYhPAK.net
警告を出なくするのは簡単なのですが、意味の無い初期化をする事になるだけですし、もしコンパイラに
バグがあればその警告を出なくしていたところでどのみち意図した通りには動かないと思うので、
放置している次第です

771 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 10:24:01.72 ID:I2zTYLLe.net
色々試してはいるのですが

IBonDriver を取得できません。
CreateBonDriver()の呼び出しでNULLが返されました。

このエラーから進まず、詰んでいます。
ちなみに、chinachuを使っての録画等は可能です。

以下が現状の構成と設定内容です。

<クライアント>
Win8.1+Tvtest+winscard.dll
BonDriver_Proxy.dll+ini
iniの内容

[OPTION]
ADDRESS=192.168.24.44
PORT=1192
BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy
CHANNEL_LOCK=0
CONNECT_TIMEOUT=5
USE_MAGICPACKET=0

[MAGICPACKET]
TARGET_ADDRESS=192.168.24.44
TARGET_PORT=1192
TARGET_MACADDRESS=AA-BB-CC-DD-EE-FF

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=16
TS_FIFO_SIZE=32
TSPACKET_BUFSIZE=192512

772 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 10:27:43.99 ID:I2zTYLLe.net
続き

<サーバー>
CentOs6.6+PT2+wincard.cpp
設置場所の中身
BonDriverProxy
BonDriverProxy.ini
BonDriver_LinuxPT2-T0.so
BonDriver_LinuxPT2-T0.so.conf
BonDriver_ProxyPT2-T0.so
BonDriver_ProxyPT2-T0.so.conf

【BonDriverProxy.ini】
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192
CHANNEL_LOCK=0
CONNECT_TIMEOUT=5
USE_MAGICPACKET=0
[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE =16
TSPACKET_BUFSIZE =192512

【BonDriver_LinuxPT2-T0.so.conf】
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1
PORT=1192
BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy
CHANNEL_LOCK=0
CONNECT_TIMEOUT=5
USE_MAGICPACKET=0

773 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 11:41:01.21 ID:lXVvsQGn.net
>>771-772
つっこみどころがかなり多いなw

例としてWin8.1側のTVTestでCentOS6.6側のPT2のT0をchardev版のデバイスドライバで使うとして、
クライアント側のiniに関しては
BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy/BonDriver_LinuxPT-T0.so
みたいに使用するsoファイルを指定

サーバ側では
$ /home/tv/BON/BonDriverProxy/BonDriverProxy 192.168.24.44 1192
とかやってサーバを起動しておいて(BonDriverProxy.iniは必要ない)、BonDriver_LinuxPT-T0.so.confは
https://raw.githubusercontent.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/master/BonDriver_LinuxPT.conf
の#DEVICEの行を
#DEVICE=/dev/pt1video2
に編集

この状態で、TVTestでBonDriver_Proxyを選択したら/dev/pt1video2からのストリームが受信できるはず

とりあえず、一度落ち着いて
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/README.md
をちゃんと読む事をおすすめするわ

774 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:12:10.75 ID:I2zTYLLe.net
>>773
設定の変更でエラーは回避できるようになったのですが
ストリームが受信できていないようです。
サーバー側のBonDriver_LinuxPT-T0.so のBONDRIVERは

BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy
で問題ないのでしょうか?

チャンネル設定に関しては
https://raw.githubusercontent.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/master/BonDriver_LinuxPT.conf

をまず、コピペ #DEVICE=/dev/pt1video2 に変更
TVtest側で、チャンネルスキャンというイメージでしょうか?

初歩的な質問ですいません

775 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 21:03:06.29 ID:bZD5e1iO.net
CentOS7向けに、pt3+bondriverproxyのrpm作ってるわ。
ただ、いろいろいじっってるし、真改造したchinachuとしか動かないから普通の人が使える代物ではないけど(´・ω・`)

776 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:33:52.18 ID:KFD+oeHG.net
>>774

元のファイルを以下の様にコピーして作成したってことで良いのかな?
すでにここが違う気がしてるんだけど。
BonDriver_LinuxPT2-T0.so : BonDriver_LinuxPT.so をコピー
BonDriver_LinuxPT2-T0.so.conf : BonDriver_LinuxPT.conf をコピー
BonDriver_ProxyPT2-T0.so : BonDriver_Proxy.so をコピー
BonDriver_ProxyPT2-T0.so.conf : BonDriver_Proxy.conf をコピー

>サーバー側のBonDriver_LinuxPT-T0.so のBONDRIVERは
>BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy
>で問題ないのでしょうか?

問題あると思う。というか、BonDriver_LinuxPT-T0.soは何をどうやって作ったのかが?だよ。
BonDriver_LinuxPT2-T0.so.confのことで良いよね?
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_LinuxPT.conf
BonDriver_Linux.confをBonDriver_LinuxPT2-T0.so.confにコピーしたのなら
BONDRIVERの設定項目なんてないよ。設定すべきなのは#DEVICEの行でPT2なら
#DEVICE=/dev/pt1video2 とかだね。

777 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:08:09.90 ID:KFD+oeHG.net
>>774
続き
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/BonDriver_Proxy.conf
BONDRIVERの設定項目があるのはBonDriver_ProxyPT2-T0.so.conf の方だよね。
>>773が書いているとおり
>BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriverProxy/BonDriver_LinuxPT-T0.so
>みたいに使用するsoファイルを指定
なので、BonDriver_LinuxPT2-T0.so.conf ではなくて BonDriver_ProxyPT2-T0.so.conf の方を修正。
>>772で設置場所が/home/tv/BONなら
BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriver_LinuxPT2-T0.so
もちろん、WindowsのBonDriver_Proxy.dllの設定ファイルBonDriver_Proxy.iniのBONDRIVERも同じく、
BONDRIVER=/home/tv/BON/BonDriver_LinuxPT2-T0.so

ちなみに、以下でBonDriverProxyを起動するのなら
$ /home/tv/BON/BonDriverProxy 192.168.24.44 1192
ADDRESS=127.0.0.1ではなくてADDRESS=192.168.24.44 じゃないかな。

LinuxのsampleでTSが保存できてるかどうかは確認済み?
$ sample -b /home/tv/BON/BonDriver_LinuxPT2-T0.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts
$ sample -b /home/tv/BON/BonDriver_ProxyPT2-T0.so -s 0 -c 63 -t 10 -o bbb.ts
チャンネルは自分の住んでる所で映るチャンネルで(63=UHF13)。

778 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 13:03:48.04 ID:j8SrzFGo.net
>>776 776
ありがとうございます。設定の変更でストリームの受信は出来ているようです。

クライアントのTVTestからチャンネルスキャンする際
SetChannel() ioctl(SET_CHANNEL) error: /dev/pt1video3
のエラーが延々と発生し。
映像が全く表示されません(通信はしている様です)

何度も、質問して申し訳ございません。

779 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:17:35.30 ID:b7YNBufC.net
馬鹿には無理

780 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:40:38.23 ID:zCbm/SKB.net
>>778
そのメッセージは、BonDriver_LinuxPTでチャンネル変更指示を受けたから変更しようとしたけど、
デバイスドライバがそんなチャンネルには変更できんとエラーを返してきた場合に出るメッセージです
つまり、とりあえずwin側のTVTestとlinux側のBonDriverProxyは正しく通信できていて、BonDriverProxyから
BonDriver_LinuxPTも正しく読み込めている状態ではあるようです

で、chardev版デバイスドライバは、現在受信できない周波数への変更指示を行うとそのエラーを返してきたと
思うので、テンプレ用のconf(BonDriver_LinuxPT.conf)のように、自分の地域では必要の無い物理チャンネルを
多数含んでいる場合、地上波のチャンネルスキャン時にそのエラーが大量に出るのは正しい挙動だったかと思います
また、デバイスドライバがこのエラーを返してくるまでに結構時間が掛かるので、必然的にチャンネルスキャンには
かなり時間がかかります
なので、confとしてBonDriver_LinuxPT.confの#DEVICE行だけ書き換えた物を使用している場合は、そのエラーが
延々出てもチャンネルスキャンが終わるまでは放置してみてください

なお、TVTestは今のmaster(0.8.2)とかそれより古いのだと、チャンネルスキャンがタイムアウトする可能性が高いです
これはDtvEngineのデッドロックが由来なので、設定でチャンネルスキャンの待ち時間を長くしても効果はありません
この問題は今のdevelopでは直っているので、なるべくそっちを使うのが良いと思います

781 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:47:47.43 ID:e9V+D6ts.net
この手のスレでここまで初心者向けに分かりやすい解説してくれる奴を見た事があるだろうか

782 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:57:30.06 ID:alc6s+s1.net
詳しい解説サンクスを横から贈りたくなるね

783 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 02:55:11.27 ID:BpTdkonK.net
改行の仕方が自作自演だと思ってしまう俺はエスパーかなw

784 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 09:47:41.01 ID:It8aTiWo.net
>>783
役に立たないレスをするお前も俺も無能だよ?

785 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 11:30:31.13 ID:cIweZP6o.net
>>783
改行から何がわかるんだ?
どういう思考回路してるんだよ

786 :780:2015/01/14(水) 20:53:00.80 ID:4xesFCVB.net
>>783
Dreamspark向けのVisualStudioでTVTestとEDCBビルドするのが限界の俺に
こんな詳しい解説ができるわけがない

787 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 09:49:26.43 ID:FUaFmgEZ.net
>>595
BonCasLink_1.10.z2 111003
で上記のような修正をしたいです。
ソースの修正箇所を教えていただけないでしょうか?

788 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 12:26:33.89 ID:vzCYncsN.net
BonDriverProxyExのLinux版ってリリース予定はないんでしょうか…。

789 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 13:10:26.68 ID:hust5DMd.net
>>787と同じく教えて欲しい
現状は謎の人がビルドしたソースなしの改変BonCasServerを使うしかない
最新版に対する改変でもないし複数クライアントがアクセスしてる状態で
どれか一つのクライアントが終了すると他のクライアント全てで解除漏れが出る

790 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:16:43.01 ID:Mn1qwivq.net
>>787
当方「BonCasLink_1.10.z2 111003」を持っていないのでそれに関してはわからないのですが、
>>595のバイナリパッチは、BonCasLink_src\Common\BcasCard.cppの、CBcasCard::OpenCard()から
CBcasCard::InitialSetting()を呼んでいる部分をバイパスして呼ばないようにするものです
ソースで修正するなら、単純にその部分の削除で同じ意味になると思います

CBcasCard::InitialSetting()はBCAS用のコマンドをカードに投げて応答を確認する処理です
BonCasLinkは、本来のつくり的には何のカードに対してもサーバ側のカードリーダへコマンドを
プロキシできるようになっているのですが、BonCasServerがこの確認処理を行っているため、
実質的にBCASカード専用となっています
>>595のパッチはこの確認を行わないようにすれば、BCAS/SPHD関係なく機能するんじゃないかな、
と考えてのモノです
#多分住基カードとかも使えるようになるかと思います

791 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:26:55.49 ID:Mn1qwivq.net
ただしCBcasCard::OpenCard()は、BonCasLink_src\Common\CasClient.cppのCCasClient::ClientThread()から
引数無しで呼び出される以外の呼び出し方が無い為、複数起動するBonCasServerの全部に上記変更を
行ってしまうと、それらはどれもカードリーダを列挙した結果の最初の物を使用するようになってしまいます

これを防ぐには、
1.上記変更に加え、設定ファイルなどからカードリーダ名を指定できるようにし、CCasClient::ClientThread()から
 そのリーダ名指定でCBcasCard::OpenCard()を呼ぶように改造する
2.BCAS用はオリジナルのまま、SPHD用だけに上記変更を行い、SPHD用のカードはカードリーダ名の列挙の
 最初に出てくるリーダで使用する
辺りが妥当でしょうか
望ましいのはやはり前者かと思います
列挙されるカードリーダ名の順番が変わったりしない限りは後者でもまず困る事は無い気はしますが、
変わらない保証があるのかどうか知らないもので…

792 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:30:15.99 ID:Mn1qwivq.net
>>788
需要があったとは…
ここ最近忙しいものでなかなか手を付けられないかもしれませんが、その内やってみます

793 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 07:39:01.45 ID:Mn1qwivq.net
今更レスですが、自作自演やるほどヒマなら嬉しいのですが(;´Д`)

しかし改行のしかたはともかく、ソースコードからは結構、これはあの人のコードかなとか思う事ありますね
例えば、BDPL用b25パッチの人は、B-CASカードの処理時間測定ツールwをlinuxに移植/改良した人で、
今なにやら一部で話題の、imperfect...の人でもあるんじゃないかなーと勝手に思ってます
もしこの予想が当たってたとしたら、相変わらず攻めてますねと思う次第ですw

794 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 10:19:39.34 ID:7h/6/Gu1.net
BonCasLink_1.10.z2 111003のソースうpって大丈夫かな?

795 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 10:23:25.89 ID:7h/6/Gu1.net
>>792
需要ありますよ。
BonDriverProxy系は凄くいいですよ。
というか、マイナーなだけで機能的にはSpinelを超えているし・・・

796 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:02:30.43 ID:Wv/8V90f.net
>>791
InitialSettingはBCASカードが刺さってるか判定だからなくせばOpenCardは成功する
ただしそれで動くのかどうかはSPHDカード持ってないから確認できない

複数カードリーダー対応はz2では入ってるからそれ自体は大きな問題にはならない
まあ呼び出し側で呼び分けられるようになっているっていう必要はあるけどな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:50:26.09 ID:Pe/FbtUM.net
proxyexもチューナー埋まってる状態で固定視聴だけできたりする?

798 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 12:52:28.62 ID:566iiVgw.net
>>790
ありがとうございます
おかげで使えるようになりました
謎の人版にあった複合漏れも無くなったので大満足です

>>794
いいんじゃないの
自分はSPHD1枚しか共有してないからコメントアウトするだけの単純修正でいいけど
BCASと2枚挿し共有してるともっと大変な修正必要みたいだから少なくともわかってる人じゃないと無理みたいだし

799 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 14:45:53.33 ID:566iiVgw.net
ああBCASカードに限定してある確認処理スキップしてるだけで
もともとz2は複数枚挿しOKだしコメントアウトだけでOKなのか

800 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 20:15:41.02 ID:PbB+RCfJ.net
>>798
愚弟的なコメントアウトの箇所教えてください。

>>799
コメントアウトだけでFA?

801 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 10:28:06.06 ID:fAJedb+G.net
>>701のバイナリ、EX付きとそうでないものを起動してみたんだけど、
タスクトレイにもタスクバーにも何も出てこないのは正常な反応なの?
一応VC2013と2005のランタイムとBonDriver_ptmr.dllはインストールしました。

802 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 11:22:33.80 ID:m1otS21p.net
ドキュメントくらい読めよ。

803 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:47:12.61 ID:u/MSQhzT.net
PLEX PX-BCUD で使用しています。
サーバ Windows8.1。クライアント Windows or Ubuntu。
BCUCが一つで、2クライアントから同時接続すると、
両方のクライアント終了時に、サーバプロセスが異常終了してしまいます。
BCUDが二つで、BonDriverProxyEx を使用の場合、2クライアント同時接続、
別チャンネル視聴の場合問題なく、同じチャンネルを視聴すると、
同じくサーバプロセスが異常終了します。
CHANNEL_LOCK=0 です。
BonDriver_BSCS_Wrapper を使ってみましたが、解決しませんでした。
BCUD以外のチューナで、同様の事象を確認できていません。テスト環境がないため。

何か対策はないでしょうか?

イベントログには、次の内容が記録されています。
障害が発生しているアプリケーション名: BonDriverProxy.exe、バージョン: 1.1.4.7、タイム スタンプ: 0x549bf6db
障害が発生しているモジュール名: msvidctl.dll_unloaded、バージョン: 6.5.9600.16384、タイム スタンプ: 0x5215828a
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0008b880
障害が発生しているモジュール パス: msvidctl.dll

804 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 20:45:09.44 ID:l5Za+d5v.net
>>803
それ家でもなるや
TBSシリーズだからハードウェアじゃなくbonドラ依存くさい
PLEXは社員がbonドラ書いてるからなんかあるんだと思う

805 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 02:11:58.11 ID:RLfWC4Ff.net
>558
>b25パッチを小改造
この部分が知りたいです・・・。

806 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 07:23:52.18 ID:G8eRN3d5.net
>>788
追加しておきました

>>801
正常に動いていてもぱっと見は何も起こらないので、起動の確認はタスクマネージャとかでお願いします
なお当方からのバイナリは、ランタイムは必要ないようにビルドしてます

>>803
おお、0xc0000005(;´Д`)
イベントログの内容見る限りこれもBonDriver側で落ちてますね…BDAがらみのBonDriverは鬼門なのか…

BonDriverをロードして使用すると言う構造上ある程度はしかたないのですが、やはりBonDriver側で
トラブってもなるべくサーバプロセスが巻き込まれないようにしたいところですね
とりあえず、その手の問題はBonDriverの解放処理のタイミングで発生するパターンが多いようなので、
IBonDriver::Release()の呼び出しの時だけAccess Violation等を無視する設定を追加して、
カレントバイナリも更新しました
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc
サーバ側のiniで、SANDBOXED_RELEASEを1にして試してみてもらえるでしょうか

ただ、仮にこれでサーバが落ちるような事が無くなったとしても、大元の原因が直るわけではないので、
例えば問題の起きたBonDriverが使用していたメモリがリーク状態になったりする可能性はあります
#これに関しては、対象BonDriver内でのリソース管理のしかたと問題の発生タイミング次第ですね…

807 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 07:34:31.96 ID:G8eRN3d5.net
>>805
BDPL用b25パッチにはチャンネル変更等の際に少し待ってからlibarib25をリセットする機能が組み込まれています
これは元々、linuxのchardev版デバドラの仕様と標準のlibarib25とが組み合わさって発生する問題への対応ですが、
libarib25にパッチを当てるとこの対応は必要無くなる筈なので、その機能を使用しない様に改造しているだけですね
ちなみに残したままでも(恐らく)問題になったりはしないと思いますよ

808 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 08:36:33.35 ID:jbeyeCoz.net
>>807
丁寧なご回答ありがとうございます。
ソースの該当箇所を探してみます。

809 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 09:25:30.98 ID:jbeyeCoz.net
>>807
もしかして該当箇所のreset()自体が必要ないということでしょうか

810 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 13:17:20.38 ID:G8eRN3d5.net
>>809
ハイ、大体そんな感じです
libarib25はTSストリームの変更に自動追従する仕組みを持っていますが、特定の条件で追従に失敗する事があります
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/645
これに対するアプリ側での対応がb25パッチのdelayedReset()であり、ライブラリ自体での対応が
上記や>>602のリンク先の物となります

なお、>>602のリンク先の物は192バイトTSの処理には一部都合が悪い部分があるのでご注意ください
実際に放送されてるのは188バイトTSなので、放送局の中の人が仕事で使うとかでもない限りは関係ないとは思いますが…

811 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 15:43:11.56 ID:gYdD4/Ub.net
BonDriverProxyEx導入しようとして半日悩んだ
↓これしちゃダメなんだな

サーバー側iniファイル
[OPTION]
ADDRESS=127.0.0.1


クライアント側iniファイル
[OPTION]
ADDRESS=192.168.0.100


ちなみにADDRESS=ホスト名でも行けるが、
アドレス指定とホスト名指定を混在させるとチャンネル切替が遅い。
サービス登録にはsexeを使った。

812 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 17:49:02.01 ID:o4HxSKhL.net
急に賑やかになったから不思議だったけど、
他スレで話題になっていたのか・・・

813 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 18:18:18.46 ID:ry0dJOdA.net
うw!くっさw

814 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 20:20:13.21 ID:lxnWk8Yr.net
proxyex、Win8で起動しなかった

815 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 23:11:08.22 ID:V02z8nGTb
>803
検証してみました。
起動順で終了させるとなりますが、起動順の逆だとなりません。
★異常終了したパターン
1.A記号
2.B起動
3.A終了
4.B終了
☆異常終了しなかったパターン
1.A記号
2.B起動
3.B終了
4.A終了
ちなみにPX-S1UDでも同じでした。

816 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:29:36.32 ID:L4b+7/no.net
>810
がんばってb25を移植してみたのですが、どうもうまく行きません。
アドバイスを頂けませんでしょうか。
http://pastebin.com/VGGajnGe

ビルドは普通にできるのですが、TVTestを使ってテストしたところ
オリジナルのarib25のソースだと、スクランブルは0ですが、画面は真っ黒。
>602のリンクのものだとTVTestが異常終了してしまいます。
ちなみにBonDriver_Proxy.dllはオリジナルをそのまま使ってます。

817 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 06:39:52.66 ID:9fYM4cYn.net
>>816
2点だけ…
1つは、そのリンク先のdiffの行数での88,89行目の
---
delete[] ppv;
+ B25Decoder *b25 = static_cast<B25Decoder *>(ppv[5]);
---
は、順序を入れ替える必要がある事です
でないと解放後メモリにアクセスする事になるので、サーバプロセスが落ちる可能性があるでしょうね
もう1つは、g_b25_enableを非0にする手段が提供されていない事です
b25パッチはこの値が0でない場合のみb25デコードを行うようになりますので…
Init()の中などで、
---
g_b25_enable = GetPrivateProfileIntA("OPTION", "B25_DECODE", 0, szIniPath);
---
とでもやって、iniから設定できるようにすれば良いかと思います

これだけで恐らく機能するようになるんじゃないでしょうか
#細かい事を言えば、windows版は一応GUIアプリなので、fprintfは他の出力手段に置き換えるか削除した方が
#良いとか、delayedReset()を削るなら_put_bytes/_get_bytesも削れるよとかありますけども

TVTestが異常終了と言うのが何なのか若干気になるところではありますが…

818 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:15:17.36 ID:aADH7JhG.net
>>817
ご返答ありがとうございます。
g_b25_enableについては、TVTestが落ちるので、とりあえずオフにして試してみた感じです。
しかし、オフでも落ちるので、まったく原因がわからないところでした。

ちなみに落ちるとは、TVTestを起動して、TVTestがBonDriverにアクセスし、チャンネルに行ったところで落ちる感じです。

ご指摘の箇所を修正して再度試してみたいと思います。

また、不要な変数等、細かいご指摘もありがとうございます。勉強になります。

819 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 10:00:08.52 ID:Hly7MB9o.net
>>818
完成したらパッチうpして欲しいww

820 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 13:00:49.18 ID:aADH7JhG.net
>>819
そのつもりです。

よくわからない中で作ってるので、むしろバグとか指摘して頂けたらと思います。

821 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 20:34:16.88 ID:gUE1oeDq.net
TVTestとEDCBでチューナーを沢山使っていたらエラーが出たので報告
大量に使っていてTVTestを閉じると時々発生する症状です。
EDCBで落ちるかはわかりません。

822 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 20:35:01.68 ID:gUE1oeDq.net
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: BonDriverProxyEx.exe
アプリケーションのバージョン: 1.1.4.8
アプリケーションのタイムスタンプ: 54c54f74
障害モジュールの名前: ntdll.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.18247
障害モジュールのタイムスタンプ: 521ea8e7
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00038e19
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

823 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 21:09:45.31 ID:gUE1oeDq.net
再現方法わかりました。TVTestで短時間に同じチャンネルを指定して複数起動させると、TVTest終了時にBonDriverProxyEx.exeが落ちます。
短期間に違うチャンネルを指定して複数起動させても落ちません。
落ちる
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
Sleep, 0
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
Sleep, 0
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
落ちない
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
Sleep, 0
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 2
Sleep, 0
TVTestMulti.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 3

824 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 21:24:02.31 ID:9fYM4cYn.net
>>602のリンク先のパッチをもうちょっと変更して、上に少し書いた192バイトTSでの問題への対応と、
ライブラリとして使用する際に、ごく小さなサイズでput()を繰り返されると、ユニットサイズの検出や
TS同期ができない問題に対応したバージョンにしておきました
ttp://pastebin.com/zV1WvNb8
実用上は殆ど変わりませんが、気になってたので一応…

あと、手元では>>816さんのパッチに>>817の修正をやって機能するのを確認できました

825 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 21:25:46.44 ID:9fYM4cYn.net
>>821-823
おお、詳細な報告ありがとうございます
ちょっと確認してみます

826 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 01:44:21.74 ID:6j9XZJan.net
>824
ご苦労さまです。
ところでパッチの
@@ -539,6 +539,9 @@
if(r < 0){
return r;
}
+ if(prv->unit_size < 188){
+ return ARIB_STD_B25_ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM;
+ }
のところですが、
if(prv->unit_size < 188){
はいらなくないですか?
そのすぐ上にあるので。

827 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 01:47:48.38 ID:6j9XZJan.net
>826
あ、select_unit_sizeで、prv->unit_sizeの値が変わるから
その判定をしてたんですね。

828 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 02:07:18.05 ID:6j9XZJan.net
要望なのですが、BonDriver_Proxy.iniに
BONDRIVER=PT-S
BONDRIVER=PT-T
のように2つ書いて、地デジ,BS,CS全部1つのドライバーで
扱えるようにしていただけると便利かと思います。

829 :814:2015/01/28(水) 08:27:57.61 ID:Yw8LuuM0.net
>>824
こちらでも動作確認できました。
最初arib25のビルドオプションにあわせてunicodeではなくマルチバイトでビルトしていたのがTVTestが落ちた原因でした。

ご指摘の箇所を含め、コードを整理してまたアップしようと思います。

830 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 09:24:28.96 ID:zr8Aj+zL.net
BonDriver_ProxyやExで現在どのチューナーが使われているのか確認する方法ありますか?

831 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 20:21:21.10 ID:hSZMB8Kt.net
>>823
これかなと思うのに対応してみたので試してみてもらえるでしょうか
カレントバイナリも更新しています

>>829
ナルホド…
BonDriverインタフェースは文字列がなぜかTCHARで定義されてしまっているんですよね
実際にはマルチバイトのBonDriverは多分存在しないので、必然的にBonDriverを使用する
アプリはUNICODE専用になってしまうと言うのが実情かと思います

832 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 20:23:29.17 ID:hSZMB8Kt.net
>>828
その辺はBonDriver_RDCTを、と言いたいのですが、何やらEx版との組み合わせでは
期待通りに機能しないそうですね…
暇をみてちょっと理由を調べてみます

>>830
現状そう言う機能はありませんが、Ex版のデバッグビルドに、ウインドウをクリックしたら
接続してる数とそれぞれが使用しているBonDriverを表示する機能を付けてみたので、
その辺をベースにしてみるとかでお願いします…

833 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:25:36.73 ID:oLgS8gWd.net
>>831
BonDriverProxy_current(20150128).zipを試してみました。
結果同じ症状でしたが、再現の詳細がわかりましたのでご報告します。

TVTest.exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
Sleep, 0
TVTest..exe d BonDriver_Proxy_T.dll /rch 1
で、TVTest.を2つ起動させてWin7のタスクバーから同時に2つ終了すると、BonDriverProxyEx.exeが落ちる。
個別に1つずつ間隔をあけて終了すると落ちない。
(Sleep 0 だと100%落ちます。Sleep 3000 だと落ちません。 Sllp時間に比例して落ちにくくなる?)

TVTest.を3つ起動させて、1つも先に、2つをタスクバーから同時終了してもBonDriverProxyEx.が落ちます。

他、こちらから補足したほうがいい情報がありましたら教えてください。

834 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:26:37.76 ID:oLgS8gWd.net
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: BonDriverProxyEx.exe
アプリケーションのバージョン: 1.1.4.9
アプリケーションのタイムスタンプ: 54c8b264
障害モジュールの名前: ntdll.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.18247
障害モジュールのタイムスタンプ: 521ea8e7
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00038e19
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789

835 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:29:02.75 ID:oLgS8gWd.net
1度だけ落ちないで下記ウィンドウが表示されたので、関係ないかもしれませんがご報告しておきます。

∇ ウィンドウ タイトル ∇
BonDriverProxyEx.exe - アプリケーション エラー

∇ スタティックテキスト ∇
OK
0x778b43e0 の命令が 0x00000005 のメモリを参照しました。メモリが read になることはできませんでした。

プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください

836 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:54:25.56 ID:oLgS8gWd.net
ごめんなさい。
再現方法凄く簡単でした。
同じjチャンネルを開いたままタスクトレイからTVTestを終了するだけで、BonDriverProxyEx.が落ちました。

1)TVTest.Aを起動
2)TVTest.Bを起動
3)同じチャンネルにする
4)タスクトレイから2つ同時に終了
5)BonDriverProxyEx.が落ちる

凄く複雑化させてしまいました。すみません。

837 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:58:43.98 ID:oLgS8gWd.net
タスクトレイじゃなくて、タスクバー

838 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 23:59:17.46 ID:hSZMB8Kt.net
>>833-837
ありがとうございます、対応してみました
タスクバーからまとめて終了と言う再現方法を絞り込んで頂けたおかげで、
原因らしきモノの特定が非常に楽でしたヽ(;´ー`)ノ今度は大丈夫ではないかと…

839 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 00:11:16.67 ID:MNm1hl5w.net
バグレポはかくありたい

840 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 01:09:03.92 ID:pMfuiBRC.net
>>788 で BonDriverProxyEx の Linux版が欲しいと言った張本人です。
作者さん、ありがとう!!これで完全にWindowsサーバから脱却できる。

841 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 01:14:14.11 ID:mERZFwc5.net
>>832
828です。ありがとうございます!
デバッグビルドはGoogleドライブにあるのでしょうか?

842 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 01:42:23.20 ID:64uXG1EE.net
>>840
もとから Windows "Server" でなければならない理由は何一つないだろ

843 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 08:40:16.66 ID:9URlQILs.net
>>842

844 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 08:55:58.21 ID:MNm1hl5w.net
>>842

845 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 09:28:30.71 ID:UYGnrZwh.net
>>842

846 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 11:16:36.84 ID:vZBuxkgB.net
bondriverproxyexつけた状態で元のBondriver-T0.dllとかのドライバ読むと
PT3ctrl.exeが落ちるんスけど

847 :828:2015/01/29(木) 11:59:10.29 ID:i1U2bxGm.net
>>832
確認できました。ありがとうございました。
鯖機の再起動時などに家族が接続中かどうか確かめる時が多いので
助かりました!

848 :831:2015/01/29(木) 19:57:01.38 ID:JdrGr4/f.net
>>838
直っていました。
対応ありがとうございます。

849 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:04:02.14 ID:9+jHC6qX.net
>>840の書き方が悪いだけだと思うんだけど、なんで>>842が赤くなってんの

850 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:29:21.89 ID:v1gQzqYV.net
PS2コントローラーの刑にしたいね

851 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:34:37.29 ID:pMfuiBRC.net
なんで俺の書き方が悪いことになってんのw

852 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:43:40.51 ID:64uXG1EE.net
>>851
あんたが 838 なのであれば
例えば Windows 7 と Windows Server 2008 R2 をはっきりと区別していないじゃないの ?

> Windowsサーバから脱却できる

この言い方したら Win6.1 でも Windows 7 ではなく Windows Server 2008 R2 って事になる。
たんに Windows から脱却できると言えば問題はない。

853 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:50:42.11 ID:UYGnrZwh.net
文脈くらい見ろアホ

854 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:22:14.81 ID:QKd3IeAc.net
やっとある程度整理出来たので貼っておきます。
http://pastebin.com/B5H8DBR6

改良点などありましたら教えて下さい。

855 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:17:42.12 ID:Ju+lo+QY.net
NULLパケットを削るstripとEMM処理の有無もiniで設定できるといいんじゃないでしょうか。
B25Decoder::strip = GetPrivateProfileIntA("OPTION", "B25_STRIP", 0, szIniPath);
B25Decoder::emm_proc = GetPrivateProfileIntA("OPTION", "B25_EMM_PROC", 0, szIniPath);

856 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:44:57.87 ID:YLhdmX6D.net
>>852
べつにどうでもいいんだけどさ…。
「Windowsサーバ」って、別に「Windows Server」を指してなくて、
ただ単に24時間起動させとくサーバとしてのWindowsは必要なくなった、
と言いたかっただけなんだけど。

アンタは「Linuxサーバ」って聞いて「そんなディストリビューションはない!」
とか言っちゃう人?

857 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:45:51.49 ID:NHq4/eBV.net
ほーむさーばー

858 :828:2015/01/30(金) 01:59:33.96 ID:H2sEbFeT.net
>>854
乙です。

859 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:09:49.68 ID:SZuGtZo4.net
>>856
Windows の場合、 Windows Server ってのが Worstation と区別して販売されている。
たぶん、あんたの場合は Workstation な Windows を Server のような用い方していただけなのだろう。

些細なことだが "Windowsサーバー" という表現が悪かっただけだよ。
Windows使いからすれば、サーバー版というだけで
お前 Server 使うだけの意味あるのか ?
と突っ込まれる。

860 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:27:39.64 ID:3CNF8uHp.net
>>852>>859
突っ込まれてんのはあんただけなんだけど?
掲示板と日本語のあいまいさがわからなそうなあんたには分からないのかもしれないけど、
Windowsのサーバ・・・・Windows 7だかなんかでもつかってるんだろどうでもいいわとわかるんだけど?

861 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 03:21:34.12 ID:NpWTe3nO.net
ちょっとでも人の上に立ちたい奴なんだよ
話を聞く周りの人間の眉毛は八の字になってて孤立
口癖は多分「バカばっかだな」「俺の言ってること分かる?」

862 :814:2015/01/30(金) 06:05:07.08 ID:4uRa3led.net
>>855
ご指摘ありがとうございます。
stripってnullパケットの処理だったんですね。

863 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 09:20:59.62 ID:szjBEXdc.net
>>806
早速の対策ありがとうございます。
テストがおそくなり、申し訳ありません。
BonDriverProxy_current(20150126) を使用し、サーバ側 ini に SANDBOXED_RELEASE=1追加、
結果は、状況変わらずでした。

前回、報告漏れのイベントログがありました。
0xc0000005 の1〜2秒前に、0xc00001a5 が発生しています。

別チャンネルを同時視聴する場合は、問題が発生しないので、
同一チャンネルへのリクエストでも、オプション設定で、
別チューナを利用するような実装は困難でしょうか?

障害が発生しているアプリケーション名: BonDriverProxyEx.exe、バージョン: 1.1.4.8、タイム スタンプ: 0x54c54f74
障害が発生しているモジュール名: msvidctl.dll_unloaded、バージョン: 6.5.9600.16384、タイム スタンプ: 0x5215828a
例外コード: 0xc00001a5
障害オフセット: 0x00155430
障害が発生しているプロセス ID: 0x6dc
障害が発生しているモジュール パス: msvidctl.dll
レポート ID: f566afa5-a812-11e4-9745-0007e90e95ee

障害が発生しているアプリケーション名: BonDriverProxyEx.exe、バージョン: 1.1.4.8、タイム スタンプ: 0x54c54f74
障害が発生しているモジュール名: msvidctl.dll_unloaded、バージョン: 6.5.9600.16384、タイム スタンプ: 0x5215828a
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0008b880
障害が発生しているプロセス ID: 0x6dc
障害が発生しているモジュール パス: msvidctl.dll
レポート ID: f63a970a-a812-11e4-9745-0007e90e95ee

864 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 09:21:57.57 ID:ipAvQB3b.net
アスペの人は文脈が読めずに書いてある字面に引っ張られるからな。
それでもツッコみたいところはあるけど無意味なんでやめとく。
有益な話が出てくるわけでもなく無駄にスレを消費するだけなんで、触りなさんな。

865 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 11:56:57.82 ID:5svWVqqi.net
>>863
これは、>>836の症状じゃないの?

866 :863:2015/01/30(金) 11:59:07.15 ID:5svWVqqi.net
書き方が悪かった。
>>836と似た症状だから一番新しい
BonDriverProxy_current(20150129).zip
を試してみたら?って事。

867 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:25:50.65 ID:yXb99KChD
>863 PX-S1UDでやってみると同じエラーが出ます。
815と同じ現象です。

868 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:42:59.75 ID:S7jJInU9.net
>>853
そもそも文脈から意図が分かるのと、紛らわしい書き方を指摘するのは別の話だからね

>>860
お前の書き方が悪いって突っ込んだの>>852でも>>859でもなく俺だからね

869 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:47:51.64 ID:Ju+lo+QY.net
どうでもいいわ蒸し返すなクソボケ

870 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 23:59:45.39 ID:RsGjZEma.net
>>863
ダメでしたかー
となるともしかして、IBonDriver::Release()を呼んだ後も対象BonDriver(とか、それが呼んだ何か)内に
何らかのスレッドが残ってて、直後のFreeLibrary()でアンロードされたアドレスにアクセスして
死んでるのかも…と考えたので、BonDriverが未使用状態になってもDLLをアンロードしない設定を追加してみました
最新版でiniの[OPTION]に、
---
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1
---
として、もう一度試してみていただけるでしょうか?

なお、>>803で書かれている、
「両方のクライアント終了時に」
と言うのが、
「両方のクライアントを同時に終了時に」
であれば、>>865-866さんが書かれている通りである可能性もあります
もしそうである場合は、問題の切り分けがしたいので、最新版でまずデフォルト設定で試して、
やっぱり再現したらDISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1を試すと言うのをやっていただけると助かります

> 同一チャンネルへのリクエストでも、オプション設定で、
> 別チューナを利用するような実装は困難でしょうか?

Exの方でこれをやるのはちと面倒ですね(;´Д`)主にテストが
使うBonDriverを制御したい場合は、通常のBonDriverProxyを使う方が良いかと思います

871 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 02:35:57.24 ID:x2qCH4Ne.net
アホだのクソだのボケだの言ってないでもう少し語彙増やせよ

872 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 09:09:14.04 ID:Zk0hm4Bb.net
b25パッチを使う場合arib25はここのを使った方がいいかも。
https://github.com/epgdatacapbon/libarib25

873 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 09:57:31.68 ID:RK4QTBM+.net
>>870
度々、お手数かけます。
指示いただいた内容で、残念ながら、解決せずです。

イベントログへの出力は、同様でした。
BonDriverProxyEx.exe、バージョン: 1.1.5.0、
例外コード: 0xc00001a5
例外コード: 0xc0000005

最新版(20150130)で、デフォルトでも、DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1 の設定でも同様です。
>>865-866さんとは状況は異なるようです。
というのも、2クライアントの終了タイミングは、5秒以上ずらしています。

それと、今回、発見した事象ですが、
2クライアント、同一チャンネルで、
ClientA start → ClientB start → ClientA end → ClientB end
の場合、落ちますが、
ClientA start → ClientB start → ClientB end → ClientA end
の場合、落ちません。解決の糸口になるでしょうか?
あと、テスト環境について、
発見時は、Windows TvTest と、Ubuntu sample.cpp ですが、
以降は、Ubuntu同一ホストで、sample.cpp を同時実行しています。
途中でのチャンネル変更はありません。

> Exの方でこれをやるのはちと面倒ですね(;´Д`)主にテストが
> 使うBonDriverを制御したい場合は、通常のBonDriverProxyを使う方が良いかと思います

了解です。確かに、Exでやると本来のメリットがなくなりますね。
非Exで、ポート番号を分けて、重複起動するってのもアリですね。

874 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 11:40:59.18 ID:eQyXHKy3.net
>>750のHDUSF使いですが、
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1 で
BonDriverProxyが落ちることは無くなりました。

10回くらいのON/OFF試行ですが、おそらく解決したようです。
ありがとうございました!

875 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:07:28.89 ID:vZrGAEmd.net
>>872
おお、わざわざ手でパッチ当てなくて済むので手軽になりますね
あとついでに、適当に空DllMain()の追加と、create_arib_std_b25()とcreate_b_cas_card()だけ
dllexportしてarib_std_b25.dllにしてしまえば、インタフェース部にはTCHARは使われていないので、
アプリ側がunicodeでもマルチバイトでも大丈夫になりますよ
#もちろんアプリからの利用の際にarib_std_b25.dllが必要になるので、この辺りは好みもありそうですが…

876 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:13:28.49 ID:vZrGAEmd.net
>>873
これもダメでしたか…
うーん、何が起きてるんだろう
状況的には、BonDriverの共有が行われると問題が発生する形に見えますが、
当方が実機を持っておらず、問題のBonDriverのソースも非公開なので、調べる手段が
内部的にこんな事やってるんじゃないか?と言う想像しかないのがツライ…
#少なくとも手元のBonDriver_PTやBonDriver_ptmrでは再現しないので(;´Д`)

> 2クライアント、同一チャンネルで、
> ClientA start → ClientB start → ClientA end → ClientB end
> の場合、落ちますが、
> ClientA start → ClientB start → ClientB end → ClientA end
> の場合、落ちません。解決の糸口になるでしょうか?

bdpの内部的にはこの2つの違いは無いハズなので、この挙動も謎ですね(;´Д`)
共有状態であっても、BonDriverの実際の操作は単一のインスタンス経由でbdpサーバ自身が行っているのですが…

877 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:18:58.04 ID:vZrGAEmd.net
>>873
と、ここで思ったんですが、PX-BCUDを複数刺しの場合、どのBonDriverがどのチューナを使う、みたいな指定は
どうやっているんでしょうか?
もし単に複数プロセスから同じBonDriverのDLLを指定するだけで、BonDriverあるいはデバドラが、使っていない
チューナに勝手に振り分けてくれると言う様な場合でも、bdpex的には
---
[BONDRIVER]
00=BCUD;BonDriver_BSCS.dll;BonDriver_BSCS.dll
---
ではなく、
---
[BONDRIVER]
00=BCUD;BonDriver_BSCS0.dll;BonDriver_BSCS1.dll
---
みたいな感じでコピーをつくって指定してもらう必要がありますが、ここは大丈夫でしょうか?

その上で、上記の指定方法にも問題は無い場合、
---
[BONDRIVER]
00=BCUD;BonDriver_BSCS0.dll
---
の様に、BonDriverを1つしか指定せずに動かしてみて、2つ以上のクライアントで接続してみた場合は
どうなるでしょうか?それでも落ちるでしょうか?

878 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 12:38:24.64 ID:vZrGAEmd.net
>>874
別件の問題が解決するとはヽ(;´ー`)ノ

あの時Spinelでは大丈夫との事だったので軽く調べてみたんですが、未使用になったチューナの
BonDriverのDLLは普通にアンロードしてる様だったので、結局何が違うのかはよくわからずでした
SpinelはC#なのが関係有ったりするのかなとも思ったんですが、BonDriver_nnbとBonDriver_PTを
TVTestから直接使って、nnb -> PT -> nnbと切り替えるのは問題無いんですよね…?

謎な部分が残っているので少し気にはなりますが、一応、BonDriverがわけのわからないつくりだとか、
余程メモリがギリギリだとかでない限りは、DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1での運用で困るような事は
まず無いと思うので、それで問題が起きなくなったのなら良かったです

>>749さんの事例にも、(もし>>756以降も変わらなかったのであれば)試してみてもらえればと思います

879 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 20:47:17.41 ID:3pgoJW7d.net
>>878
お手数お掛けしました。
他のHDUS(F)使いの方の検証も欲しいところですが、
nnb -> PT -> nnbの切替は問題無いです。
腑に落ちないと思いますが、こちらの問題は一応決着ということで。
ありがとうございました!

880 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 21:27:36.98 ID:+wr519a6.net
>>877
勘違いかもと思い、再度実験しましたが、
> ClientA start → ClientB start → ClientB end → ClientA end
> の場合、落ちません。解決の糸口になるでしょうか?
これは、落ちないです。

[BONDRIVER]
00=BSCS;BonDriver_BSCS-0.dll;BonDriver_BSCS-1.dll
でやっています。

[BONDRIVER]
00=BSCS;BonDriver_BSCS-0.dll
の場合、2同時視聴で、同一チャンネル指定でも、別チャンネル指定でも落ちます。
別チャンネル指定の場合、先実行のものが、途中でチャンネル変更されます。
イベントログは、msvidctl.dll_unloaded です。

> PX-BCUDを複数刺しの場合、どのBonDriverがどのチューナを使う、
> みたいな指定はどうやっているんでしょうか?
BCUDは、やはり、曲者みたいですね。
TvTest で使い分けるときは、/DID を指定するような書き込みがあったと思います。
bdpexでは、そのような指定せずとも、別チャンネル同時は、取り扱えています。

ProcessMonitor で、トレースしてみます。
なにか分かれば良いのですが。

881 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 22:28:35.94 ID:vZrGAEmd.net
>>880
> [BONDRIVER]
> 00=BSCS;BonDriver_BSCS-0.dll
> の場合、2同時視聴で、同一チャンネル指定でも、別チャンネル指定でも落ちます。
> 別チャンネル指定の場合、先実行のものが、途中でチャンネル変更されます。
> イベントログは、msvidctl.dll_unloaded です。

確認ありがとうございます
#別チャンネル指定で、先実行のものがチャンネルを奪われるのは、
#(先実行側がチャンネルロックを設定していない限り)正しい挙動です
やはり純粋に、BonDriverインスタンスを複数クライアントで共有するだけで問題が発生するようですね
これはどう言う事だろう…
クライアントが複数になっても、BonDriverから見ればホストプロセスは常にbdpサーバ1つだけなので、
TVTestから直接使うのと特に違いは無いハズなんですが(;´Д`)

> ProcessMonitor で、トレースしてみます。
> なにか分かれば良いのですが。

何かわかったらお知らせください(;´Д`)
当方でも、BonDriverインスタンスの占有状態と共有状態、
また、
> ClientA start → ClientB start → ClientA end → ClientB end

> ClientA start → ClientB start → ClientB end → ClientA end
とで、bdpサーバの内部状態的に違いが無いか再確認してみます

882 :748:2015/02/01(日) 23:59:36.62 ID:0mzlhtAF.net
>>878
d3d9.dll_unloadedはランタイムが壊れてるのかと思い再インストールした後は
BonDriverProxyExの更新が効いてるのか再インストールが効いてるのかわかりませんが同様のエラーは出てないです

それとは別にmsvidctl.dll_unloadedがちょくちょく出ていたので
SANDBOXED_RELEASEが最初に実装されたバージョンで運用してしばらくは大丈夫だったのですが
昨日msvidctl.dll_unloadedが出て落ちてしまいました

今度は1.1.5.0で
SANDBOXED_RELEASE=0
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0
で運用してもし落ちるようなことがあればDISABLE_UNLOAD_BONDRIVERのみONにしてみたいと思います


あとこれは上記とは関係ないのですが
BonDriverProxyExにログ機能が欲しいです
どこからどのアプリがアクセスしてEX内部のどのチューナーでどのチャンネルを使ったのかまたは解放したのか
1つのクライアント毎にアクセス時、チャンネル変更時、チューナー解放時のみログ書き出しなので
spinelのようにリアルタイムにストリーム監視するわけではないので負荷が少ない?
よく話題になるspinelのようなguiが欲しいという機能もログを視覚的にわかりやすく表示する外部ツールを誰かが作ると思うのでそれで解決すると思います

883 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 01:00:43.30 ID:gJr616ye.net
/statとかでステータス返すのは?

884 :814:2015/02/02(月) 19:16:47.12 ID:PR0y9ApX.net
>>875
なるほど。
別のブランチで作ってみるのいいかもしれませんね。

885 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 20:11:32.88 ID:pHE3i2eZ.net
>> 878
> ClientA start → ClientB start → ClientA end → ClientB end
NG
> ClientA start → ClientB start → ClientB end → ClientA end
OK
の件、推測で申し訳ないですが、
OpenTuner() と CloseTuner() を別スレッドで行っていることが原因ではないでしょうか?
BonDriver 側が、OpenTuner() 時に 別DLL をロードする仕様で、
ハンドルをスレッドローカル変数で管理しているとか。
素人の憶測ですみません。

886 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:13:47.51 ID:0nMMxLmu.net
>>885
まさに同じ様な事を考えてまして、例えばBonDriver_BDAをbdpサーバから使用する場合、
COMの初期化/終了処理の初期化はするけど終了処理が行われないコードパスがある事に気付きました
なので、bdpサーバ側であらかじめ初期化をやってしまうようにしてみました

>>880
と言うわけで、また試してみてもらえるでしょうか…

>>882
上記の様な感じなので、検証運用していただけるのなら、ぜひ現在の最新(1.1.5.1)でお願いします
#チマチマ変更入ってスミマセン
ログに関してはそうですね、ちょっと考えてみます

887 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 22:38:36.59 ID:pHE3i2eZ.net
>>886
882=877 の者です。
ズバリ、解決です。ありがとうございます。
ProcessMonitor でのトレース、不要になってしまいました。

同一チャンネル、別チャンネル、開始終了順序など、
私が想定できるケース、テストしたところ、問題なしです。

設定は、
SANDBOXED_RELEASE=0
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=0
のままでOKでした。

888 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 23:55:42.82 ID:0nMMxLmu.net
>>887
おお、解決しましたか
良かったです

結局形的には、BonDriverが内部でリソースリーク起こしたあげく、ホストプロセスを巻き込んで死んでた
と言うモノですね(;´Д`)
この手のライブラリの内部で勝手にCOM初期化するのは、(親切のつもりなのかもしれませんが)こんな風に
ナチュラルに地雷踏む事に繋がるので、正直良くない作法だと思います…
未初期化で呼び出された場合、中途半端に使えたりせずに、単に初期化されてないぞと言う
エラーを返してくれた方が遥かに有難いのではないかと(;´Д`)
#正しく機能させる為にホスト側でやるべき事が同じであっても、その結論に至るまでの労力が全然違いますしね…

889 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 01:23:07.80 ID:sQc0B5jf.net
昨年11月、12月よりBonDriverProxy_Linux + b25 patchを利用すると
不定期に視聴できなく事象が発生しております

再現調査したいと思いますが、必要な情報および取得方法が有りましたら
教えていただけないでしょうか

確認していると点はカードリーダーが常時点滅(アクセス)状態となり
開放の処理が怪しいのかもしれません
なお、10月ぐらい前のBonDriverProxyでは再現いたしません

実際にはb25起因かもしれませんが、何か思い当たる節が御座いましたら
ご教示願います orz

890 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 01:50:02.47 ID:RzFp8DGG.net
b25パッチBDPL更新しておきました。
delete箇所が増えていたのですね…
#普段b25パッチは使ってないので全く気づきませんでした(;´∀`)
失礼しました。

891 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 19:41:35.85 ID:LwDyH5u9.net
>>886
>>750のHDUSF件、>>887さんと同様デフォルトで大丈夫になりました。
ありがとうございます。ひとまず、お疲れ様でした!

892 :>>1 次スレテンプレ案:2015/02/05(木) 01:47:21.17 ID:tt3J5WNn.net
BonDriver共有ツール総合

・Spinel
MPEG2-TSを出力するTVチューナを複数のアプリで共有するためのサーバです。
別途BonDriver_Spinel.dllを使用すれば、BonDriver対応アプリからすぐに使うことが出来ます。(本体Readmeより)

- 公式サイト - http://lapislabs.blog24.fc2.com/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - サーバー公式サイトより入手可能。


・BonDriverProxy / BonDriverProxyEx / BonDriverProxy_Linux
他のBonDriverへTCP越しにプロキシ接続するだけのツールです。
機能の少ないSpinelみたいなとりあえず軽くシンプルにを目的
Exでは、サーバ側にBonDriver自動選択機能を追加

- ソース - https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - 以下のサイトより入手可能。
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc


・VirtualPT
VirtualPTはアースソフトPT1・PT2等のチューナーをラップし仮想チューナーを公開するサービスアプリケーションです。
BonDriverインターフェースに対応しているアプリケーション(TVTest(TV視聴)、TVRock(TV録画)、EpgDataCap_Bon(TV録画)等)でお使いいただけます。(公式サイトより)

- 公式サイト - http://blog.livedoor.jp/domamemo/
- 対応製品
EARTHSOFT PT1/PT2/PT3 (PT3は1.11以降)
PLEX PX-W3PE/S3U/W3U2/W3U3 (いずれも1.09以降)
- 入手方法 - 「VirtualPT_0118.zip」を最後に公開停止。ググれ。

893 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:57:57.26 ID:YZ/RmN+s.net
またRemoteTunerがなくなってる
BonDriverProxyExみたいな自動選択機能はないが安定性は優れている

894 :>>1 次スレ>>2のテンプレ修正案:2015/02/05(木) 02:49:24.54 ID:tt3J5WNn.net
・VirtualPT
VirtualPTはアースソフトPT1・PT2等のチューナーをラップし仮想チューナーを公開するサービスアプリケーションです。
BonDriverインターフェースに対応しているアプリケーション(TVTest(TV視聴)、TVRock(TV録画)、EpgDataCap_Bon(TV録画)等)でお使いいただけます。(公式サイトより)

- 公式サイト - http://blog.livedoor.jp/domamemo/
- 対応製品
EARTHSOFT PT1/PT2/PT3 (PT3は1.11以降)
PLEX PX-W3PE/S3U/W3U2/W3U3 (いずれも1.09以降)
- 入手方法 - 「VirtualPT_0118.zip」を最後に公開停止。ググれ。


・RemoteTuner / BonDriver_RemoteTuner
ソース付き、2Kとかの古い環境でも動く
Spinel使ってみたいけどXPで.NET Frameworkなんて入れたくない人とか
ソースいじって自分好みに改造して使いたい人向け?

- 公式サイト - http://www.pine.mynetwork.org/WebNote/Note.aspx?gr=DTV&id=1ZTUKFU6F96L8
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - サーバー公式サイトより入手可能。

・BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction )
BonDriverのカプセル化、BonDriver_SpinelをEDCBで利用時のマジックパケット対策等
- 公式サイト - なし
- 対応製品 - BonDriverが利用できるもの全般
- 入手方法 - http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=BonDriver_RDCT&num=&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC より入手可能。

VirtualPTを>>1から>>2に移して、RemoteTuner 、 BonDriver_RDCTを追加
詳しくないので、説明とかその他のテンプレは詳しい方お願いします。

895 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 03:19:25.44 ID:neVyi7G5.net
Proxy専スレつくったらどうすっか?
このスレのほとんどがProxyネタですしおすし?

896 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 04:12:26.93 ID:+QfbtmHj.net
BonDriver_RDCTのパスわからん
DTVでも2senでも入んないぞ

897 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 06:05:21.82 ID:PfokGGMm.net
小文字

898 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 22:48:44.40 ID:GcRPukNi.net
>>895
利用者の多いSpinelは専門スレあるし、他は弱小ばっかりだし、
保守の手間考えたら分ける必要ない気がするけどなぁ。

分けたいなら反対はしないけど

899 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 22:52:05.37 ID:iOXCQPpD.net
弱小とか馬鹿にする自信があるのなら専スレ建てるくらいどうってことないんじゃないんすかねぇ

900 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 23:21:48.09 ID:FzrJ3xA/.net
専スレは立ってるわけで

901 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 23:26:47.67 ID:KIDI4cgR.net
Spinel以外は弱小ってことなのになんで専スレ立てろとか言ってんの?この人

902 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 08:48:57.43 ID:7b1wb1RY.net
スレタイが「spinel以外の弱小BonDriver共有ツール専用スレ」になってないことが不満なのかな。

903 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 09:15:12.72 ID:eCSDVqGa.net
ほら?Spinelスレはバカキチガイ池沼多いからw
流れ込んできてるんだろ

904 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 14:59:53.57 ID:22hXK0pJ.net
ホントだ

905 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 15:16:43.47 ID:6H3Oyq23.net
ほら?
の?マークってどういう意味?

906 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 00:22:54.15 ID:BNqx40LZ.net
考え無しに弱小とか書いた結果、荒れてしまったようで申し訳ないです。
Spinelよりも後発が多い事もあって、単にユーザの絶対数が少ないって事が言いたかっただけです。

当初、Spinelスレから他種ツールの話題を隔離する為にこのスレが独立してるはずだけど、
ユーザが他のツール類に対して排他的な傾向があるのってSpinelくらいだろ、とか勝手に思ってました。

907 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:22:54.77 ID:2hmdl4EY.net
迫害されていたVirtualPT信者がやっとできた新天地を
新参のBonDriverProxyに乗っ取られたのが気に食わないんだろ

908 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 09:08:53.26 ID:RyoTxG5u.net
BonDriverProxy系の伸び代は大きいよ。
Spinelと比較して圧倒的に軽いしチューナーの共有も出来る。
それにソースも公開されているしね。
流れは、SpinelからBonDriverProxy系への乗換だよ。

909 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 09:38:36.62 ID:ieMI0k+J.net
試してみたけどepgtimerの録画済み一覧が真っ赤っ赤になっちゃった
今後に期待

910 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 10:08:42.43 ID:2hmdl4EY.net
どうしたらそうなるんだよ
お前の今後に期待したいわw

911 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:59:04.48 ID:eMchFTIY.net
>>909
何がどうなると赤く表示されるの ?

912 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 01:50:52.69 ID:nfkakUgZ.net
EDCBの仕様の話してるなら、録画済み一覧を表示する画面があるんだけど、
録画中にスクランブル解除に失敗したりdropがあった録画物は、リスト上でその背景色が赤く表示される。

って説明すればいいの?

913 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 02:42:24.06 ID:eMchFTIY.net
>>912
ありがとう。
オイラ怠惰で無頓着な豚なので "赤で表示されているね" って程度で
何かを示しているかなんてことはあまり気にもせずにいた。

赤色だが err ファイルの数値でエラーらしき物は全部 0 だし
映像や音声が途切れるって事もないし。
せいぜい、連続物のわりに音声の再生位置を、その都度調整しなければ
ならない物が多少あるって程度だな。

ひつじなんてのは中間に全黒を挿んでいるものもあれば
いくら前後に調整しようとどちらかにはみ出す物もあるし
かといって協会がどれほど厳密に作っているのかなんて知らんし。

まぁ、ひつじは、未成年でピチピチな嫁が夕食の支度している間に
子供をテレビにひきつけられていればどうでも良いんだがな。

914 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:26:52.06 ID:Ixk9APcF.net
BondriverProxyで要望なのですが、
PT3等の複数のチューナーがある場合、PT3のBondriverを
チューナーの数だけコピーしないといけない仕様になっていますが、
本来BonDriver_PT3-T.dllは1つで複数のチューナーを扱えるようになっているので
BondriverProxyの方でも、BonDriver_PT3-T.dllからエラーが返ってくるまで
別のチューナーを制御するようにするか、もしくはiniで
00=PT-T;BonDriver_PT3-T.dll,2
のように、チューナー数を設定して、BonDriver_PT3-T.dllを
複数コピーしなくてもいいような仕様にしていただけるとありがたいです。

長文失礼致しました。

915 :911:2015/02/08(日) 03:27:50.41 ID:Ixk9APcF.net
>914
BondriverProxyというよりBondriverProxyExへの要望でした。

916 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 05:01:19.19 ID:nfkakUgZ.net
>>913
頭6行目から先が何書いてるのかよく判らんけど、参考になったようで何より。

drop異様に気にするのは主に録画民、特にエンコードとかして溜め込む奴じゃないかな。
パケットが抜けると、後で編集する時に映像と音声の同期が取れなくなるケースが多いので結構めんどい。

俺はBonDriverProxy系まだ使ってないんだけど、>>909が本気で言ってるならもう少し詳しく報告した方が良いんじゃないの?

917 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 14:10:42.28 ID:en8RJFig.net
>>916
ドロップしてたら音声再エンコしなけりゃ大概はいけるが。うちクソ環境なんでw

918 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:56:04.69 ID:eXMRkRQ2.net
何かある人は、gdgd言わずに、普通にパッチ書けばいいんじゃないのかな?

919 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:59:32.68 ID:nfkakUgZ.net
>>918
せやな

920 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 23:08:05.53 ID:1RyX/CqI.net
>>914
えーと、例えばBonDriver_PT/PT3が単一dllで複数のチューナを扱えるのは複数のプロセスから読み込まれた場合のみで、
単一のプロセスからは複数のチューナを制御できるようにはなっていないのです
なので、その機能を素直に実装しようとすると、bdpexサーバ側だけで無くBonDriver_PT/PT3側の改造が必要になります

例えばEDCBなんかは1プロセスからは1チューナのみ扱うようになっているのでこの仕様は問題にはならないのですが、
bdpexサーバを同じ様な形に変更しようとすると多分大改造になると思うのでちょっと厳しいですね…
またbdpexサーバをその形で実装した場合、BonDriver操作用のワーカープロセスとbdpexサーバ間でプロセス間通信
する事になるので、その分の処理負荷及びメモリ使用量が確実に上乗せされてしまいます
それで得られるのはBonDriverをコピーしないで済んだ分のHDD容量節約くらいですから、正直メリットより
デメリットの方が多いかなと…

921 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 17:50:37.82 ID:lBthWoKF.net
なるほど。
思ったほど簡単にはいかないんですね。
回答ありがとうございました。

922 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 16:19:04.26 ID:6HgQBTCh.net
BonDriverProxyExですが、チャンネルの共有がうまく動作しないことが時々あるようです。
いろいろやって試してみた結果、以下の手順で再現するみたいでした。
【BonDriverProxyEx側の設定】
地デジチューナー2つを共有
00=ISDB-T;BonDriver_XX_T0.dll;BonDriver_XX_T1.dll
【使用するアプリ】
EpgDataCap_Bonを2つ(CHANNEL_LOCK=1)
TVTest(CHANNEL_LOCK=0)
【再現手順】
1.1つ目のEpgDataCap_Bonを起動、CHを7にする
2.2つ目のEpgDataCap_Bonを起動、CHを1にする
3.TVTestを起動、CHを1にする
→TVTestのCHは1になる
4.TVTestのCHを7にする
→TVTestのCHは7になる
5.1つ目のEpgDataCap_BonのCHを3にする
→TVTestのCHも3になる
6.TVTestのCHを4にする
→TVTestのCHは1になる
7.TVTestのCHを3にする
→TVTestのCHは3にならず1になる

923 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 22:30:15.88 ID:udQl8MYR.net
>>922
再現手順の調査、ありがとうございます
ロック権を持っていないクライアントがチャンネル変更を要求した場合に、目的チャンネルを選局している
チューナは無く、空きチューナも無く、かつロックされていないチューナも見つからなかった場合に、
目的チャンネルには変更できないけどとりあえず適当にチューナを選択していたのですが、その際に、
自身の保持チャンネルを、その選択したチューナが選局しているチャンネルに更新していないのが原因でした

調べて頂いた再現手順で言うと、ステップ5.でTVTestのクライアントインスタンスの保持チャンネルもch3に
変更されますが、ステップ6.ではch1にはならず(もちろんch4にもならず)ch3のままとなってしまっており、
この為、ステップ7.で既にch3を選局していると判断してしまっていました
対応してみたので、ご確認ください

924 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:11:58.81 ID:aZNN5F6A.net
酷いソフトですね

って言うか
各人の捉え方の様々な解釈で作ってしまう、検証してしまうのは
金を取って販売する企業としては、随分問題でしょう
何ですか、意地悪テストってのは
各人がその時の主観で突っ込み入れるのが
上場企業の研究所wがする仕事の仕方なんですか ?

過去に泥塗るのやめて、蓄音機と犬のマーク外しましょうよ

925 :名無しさん@編集中:2015/02/18(水) 23:35:13.11 ID:NNkfmJyW.net
>>924
ひどい誤爆ですね

926 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 01:08:32.60 ID:aYUIYxRs.net
たれか我をすくってたべ

この言葉の意味を知ろうとして web で検索しようが
容易に答えにたどり着けない。

誰か私を救ってくれ…賜べは、ほとんど命令
お前らの言い方なら

黙って見てねぇで誰でもいいから俺様を助けろや

927 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 19:43:17.01 ID:gIUcp32r.net
>>926
大丈夫、見守ってるよ。
寒い中、今も外で。

928 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 22:28:49.92 ID:pOZH0MyG.net
なんだこのキモいレス

929 :919:2015/02/20(金) 17:58:23.73 ID:aM64I9d6.net
>>923
対応ありがとうございます
問題が発生しなくなっているようです

ところで別件ですが、BonDriver_Proxy.dllのGetSignalLevelで、アプリ側が意図した値が取得できない問題があるようです
例えばTVTestの場合、チャンネルスキャン時のSetChannnelのほぼ直後にGetSignalLevelを行いますが、
1.SetChannnel直後のSignal値が反映されず誤ってチャンネルをスキップしてしまう
2.連続した空きチャンネルで最後に受信できていたチャンネルのSignal値が返ってくるためスキャン時間が大幅に長くなる
等の問題が発生してしまうようです
さほど重要な問題ではないですが、検討いただけるとありがたいです

930 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:15:53.79 ID:2DwPdDMs.net
>>929
ナルホド、確かに発生しそうだなと思ったのでひとまず対応してみました
とりあえず変更入れたのはクライアント側のみですが、実は完全な対応の為にはサーバ側にも
変更が必要なのはわかっているので、その内そっちもやるかもしれません

931 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 13:59:47.39 ID:hBwtMkBZ.net
サーバー側で1秒に1回しかGetSignalLevel()やってないから
正しい値が返ってこないのはあまり変わらないような

932 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 23:20:03.96 ID:UDYY8Ngn.net
>>930
それが
> 実は完全な対応の為にはサーバ側にも変更が必要なのはわかっているので
の件ですねヽ(;´ー`)ノ
なので対応してみました
#b25パッチを作成してる方は若干変更が必要ですが、面倒は減ったんじゃないかと思います

ちなみに、クライアント側だけでの対応でも>>929さんの2.の問題は間違いなく回避できる筈ですし、
1.の問題も、問題が発生するパターンは変更前チャンネルのCNRが低い値で、それを間違って読んでしまって
発生すると言う事と、普通チャンネルスキャン時はチャンネル変更してから数秒はデータ取得して待つので、
#TVTestの場合は(チャンネル変更後の待ち時間をそれ以下にしていない限り)最低2秒は待つようになっている様です
現実的には大体問題無くなるんじゃないかなと

933 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 23:27:21.42 ID:UDYY8Ngn.net
>>930 ×
>>931 ○
失礼しました(;´Д`)

934 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 04:18:21.49 ID:Wp9ifx2V.net
BonDriverProxyが起動しない
Windows8.1 64bitもWindows Home server 2011も駄目だった

935 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 05:03:27.91 ID:j7WKQUYl.net
タスクマネージャー見てみたか?

936 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 05:20:48.43 ID:Wp9ifx2V.net
見たけどそれらしいのは無かった
exeファイルを削除できたから間違いなく起動してない
ランタイムは一通り入ってる

937 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 05:29:57.08 ID:Wp9ifx2V.net
VMware上のWindows7 32bitでも駄目だった

938 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 05:46:23.78 ID:3EKXQtSS.net
類似ケースの原因で >>738 が有るけど、どうですか?

939 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 06:09:53.33 ID:Wp9ifx2V.net
>>938
正常に起動しました
ありがとうございました

940 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 10:12:56.17 ID:mAUaTCSo.net
いいってことよ

941 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 19:43:21.24 ID:YG9taM25.net
BonDriverProxy系はdescrゴニョゴニョ機能無いん?

942 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:50:09.93 ID:TB3KuJJn.net
>>941
パッチがある。

943 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 22:39:01.55 ID:YG9taM25.net
上の方で語ってるbなんたらの事か
ビルドは出来てもソース読めないとキツそうだなあ

944 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 12:47:49.58 ID:+s4yJ+Ff.net
BonDriverProxyってスカパープレミアムで使える?

945 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 00:25:57.83 ID:b5s0O0SH.net
このスレに少し関係あるかも

TVTest.tuner.ini で各チューナーの仕様を定義してBonDriver設定の初期値などに利用するようにした
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commit/f3e90c79d911937c47ca24d2eedcabef69cb8414

946 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:09:54.29 ID:b9dYtZAn.net
>>944
このスレの上の方で使ってる人いたよ

947 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:05:21.99 ID:hxKWfrUY.net
proxyex、出来自体はspinelよりいいんだけどサーバーがスリープから復帰後にクライアントから見失うのが残念。
サービス化しても変わらんかった。sexeかまさないと、scコマンドで登録だとサービス開始できないし。@win8.1

948 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:12:05.60 ID:bLcdZAtm.net
それサーバっつかクライアント側の問題じゃないの?
一度切断しちゃうと再接続してくれないって事だよね、多分

949 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:25:04.59 ID:ZKuoJWGG.net
いや電気代の節約で録画サーバーをスリープさせてるんだけど、復帰後はproxyexが動いてないのよ

950 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:30:19.91 ID:ZKuoJWGG.net
spinelはスリープから復帰後も何事もなく動くんだけどねえ。

951 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 00:43:51.72 ID:t8aqd/+l.net
あ、使用機器はW3U3です。ID変わっちゃっててゴメン

952 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 01:27:13.38 ID:jW5+7fs8.net
proxyexじゃなくUSBの問題じゃねーか

953 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 06:37:51.95 ID:SqdSfsG6.net
いやそうじゃないと思う。正確には
・サーバー(proxyex)とクライアント(proxy)間でのtvtest動作ok
・クライアント(proxy)をスリープ→復帰 これも動作ok
・サーバー(proxyex)をスリープ→復帰 クライアントでtvtest起動すると見失ってNULLを返してくる クライアントを再起動すると動作ok

以上はspinelだと何ともないんだけどね。調子悪くて何度かルーター再起動してるのでゴメン。

954 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 10:56:26.50 ID:+kQRcGpB.net
>>953
中身見てないからアレだけど、動作から推測すると、
Spinel:切断後の再接続に特別な処理は必要ない
proxyex:切断後の再接続に初期処理が必要
ってだけのような・・・

大体、クライアントは起動したまま、サーバがスリープってどういう状況よ。

955 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 19:21:03.60 ID:wp9U9O60.net
>>953
うーん、何でしょう
当方も録画機はスリープ運用なので録画してる時以外はスリープさせていますが、
特にそう言う問題には遭遇していませんね…
当方の環境では、録画機はptTimerによって録画 -> スリープ -> 復帰 -> 録画 -> スリープ...のような
感じで動いており、たまにリアルタイム視聴する時に、クライアント側から録画機をWOLで起こして、
BonDriverProxy経由でBonDriver_ptmr.dllを利用しています

>>953さんの環境では、このような運用ができないと言う事ですよね?
もしそれであっているのなら、確実に再現する手順はわかるでしょうか?

ただ、
> クライアントを再起動すると動作ok
これが、サーバPCがスリープから復帰してもクライアントPCからBonDriver_Proxy.dllでの接続ができないが、
その状態でクライアントPCを再起動すればまた接続できるようになると言う意味ならば、BonDriverProxyの
レイヤの問題ではないような気がします
もしそのパターンであれば、ネットワークの何かの問題なのかなとは思いますが…
例えば、ネットワーク上にサーバPCとIPアドレスがカブッてるマシンがいたりしないでしょうか?

956 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 19:26:14.53 ID:SqdSfsG6.net
>>954
かも知れませんね。

>>955
iniファイルのIPアドレス指定はPC名で代用してるんですよ。(ルーターがローカルIP割り当てが出来ないタイプ)
952さんの書き込みからわかるのは私が引っかかってることが普通に出来てるってことですよね。
こちらでも設定を見直してみます

957 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 19:38:26.76 ID:wp9U9O60.net
>>954
BonDriverProxyのセッションは接続から切断までで完結しており、途中で切れた場合は
単にそのセッションが終了したものとして扱う…としてるつもりですヽ(;´ー`)ノ

958 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:16:48.32 ID:wp9U9O60.net
>>956
なるほど、名前解決の辺りに何かありそうですね
例えばサーバPCのDHCPでの割り当てIPアドレスがスリープ前後で変化した場合、クライアントPC側の
NBTキャッシュが実際のサーバのIPアドレスと異なってしまう可能性なんかがありそうです
例えば、サーバPCがスリープから復帰した後、クライアントPCから繋がらない状態になった時に、
コマンドプロンプトからnbtstat -Rして、再度接続してみたら繋がったりしないでしょうか?

959 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:37:41.44 ID:SqdSfsG6.net
>>958
あとでやってみます

960 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 15:00:46.58 ID:6wa7kdTl.net
>>958
昨夜、何度か設定や環境を見直したのですが、nbtstat -Rでリモートキャッシュテーブルを削除してみましたが変わりませんでした。
で試行錯誤を繰り返すうちに、ローカルのIPアドレスの問題ではなく、クライアントからtvtestの起動と同時にサーバーをWOLで起こすときに
サーバー側が非力なもので処理が遅れてNULLを返してくる→クライアントを再起動しないとそれ以降は何をやっても動作しなくなる、ことに気づきました。
(再現性アリ)
手動でサーバー機をスリープから復帰させて、それから落ち着いてからクライアント側でtvtestを起動すると全く問題ないです。
以上の現象はspinelでは全くなかったので気づきませんでした。

おそらくどこかでWOL時のdelayを設定してやればいいと思うのですが、まだそこからは時間が無くてやってません。

961 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 15:06:33.09 ID:6wa7kdTl.net
ちなみにWOLでサーバーを起こしてNULLが返ってきたクライアント1ではそれ以降は全部同じ反応で動きませんが
別のクライアント2では何事もなくtvtestが起動できました。

962 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 19:53:23.02 ID:MmCzab47.net
>>960-961
そう言う事なら、クライアント側のiniファイル内のCONNECT_TIMEOUTの値を、サーバPCがスリープから復帰して
反応が返せる様になる程度の時間以上に設定してみて下さい
デフォルトでは5秒に設定してありますが、BonDriver_ProxyからのWOLで起こす場合、(かなり速いマシン以外は)それでは
短すぎるでしょうね
Spinelでは接続タイムアウトのデフォルト値が20秒らしいので、Spinelで同じ問題に遭遇しなかったのは恐らくそれが
理由ではないかと思います

> クライアントを再起動しないと

のクライアントと言うのは、TVTest等のクライアントアプリの事でしょうか?それともクライアントPC自体の事でしょうか?

前者の場合なら、クライアントアプリ側がCreateBonDriver()に失敗した場合に、どのタイミングで再チャレンジが
行われるかと言う問題ですね
#この場合、アプリ側から再度CreateBonDriver()を呼び出されない限り、BonDriver側では何もできないので
TVTestなら、BonDriverを選択し直せば大丈夫だと思います

後者の場合はちょっと理由の見当が付きませんね…
> ちなみにWOLでサーバーを起こしてNULLが返ってきたクライアント1ではそれ以降は全部同じ反応で動きませんが
> 別のクライアント2では何事もなくtvtestが起動できました。
との事なので、やはり前者なのでしょうかヽ(;´ー`)ノ

963 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 20:23:30.03 ID:6wa7kdTl.net
>>962
ありがとうございます。
遅くなるのであとでやってみますがWOLの問題は解決すると思います。

>のクライアントと言うのは、TVTest等のクライアントアプリの事でしょうか?それともクライアントPC自体の事でしょうか?

これは後者になります。
一度NULLを返されてしまうと、チューナーの選択を変えても、tvtestを再起動しても、ずっとNULLが返ってきます
クライアントPCを再起動しないと直りません、ログオフでも無理でした
(謎)
なお上でも書きましたがその時に他PCからのtvtestは普通に動くのでサーバーの方は生きていると思います

964 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 20:24:10.27 ID:6wa7kdTl.net
tvtestは0.9.0devの最新版です

965 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 21:42:08.20 ID:MmCzab47.net
>>963
> これは後者になります。

ありゃ、そっちでしたか…となるとやはり謎ですね
アプリケーション的にはそうなる理由なんて無いはずなのですが…
今うちの環境でも同じ事を試してみましたが、やはり再現しませんでした
#CONNECT_TIMEOUTは5のままWOL有効にしてTVTestから読み込む -> スリープ中だったサーバPCは起きる ->
#タイムアウトでCreateBonDriver()は失敗する -> 数秒後TVTestで再度BonDriver_Proxy選択 -> 繋がる

そうなった時にそのクライアントPCからサーバPCに、他のネットワーク通信は可能なのでしょうか?
例えばファイル共有は機能するかとか、ping打ってみたらどうなるかとか…
もしそれらも機能しないなら、単に(と言うのも変な話ですが)NICのレベルで良くわからない事になってる感じなので、
できそうな事は当該ネットワークインタフェースの無効化->再有効化やってみるくらいでしょうか
逆にそれらは機能するのにBonDriver_Proxyは動かないとなると、WireSharkあたりの出番かもしれませんね(;´Д`)

966 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 22:22:03.13 ID:c/Ifdids.net
>>965
家に帰って試したのですが、CONNECT_TIMEOUTは数値を増やしてもNULLが出るのは変わりませんでした。
試行錯誤して気づいたのですが、サーバー側のiniのADDRESSをPC名ではなく暫定で現在のローカルIPの
192.168.x.xにするとtvtest→WOLからの呼び出しで一度目はNULLを返しますが、二度目のtvtest起動からは正常に
視聴できるようになりました。
前にも書きましたがうちのルーターは固定ローカルのIP割り当てが出来ないのでサーバー側の設定もPC名に
していたのですが、どうもこのへんに原因があるのかも知れません。

こちらでもまた設定を見直してみます、ありがとうございました、スレ汚し失礼しましたm(_ _)m

967 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 22:39:44.26 ID:c/Ifdids.net
追伸、サーバー側のiniのADDRESSを書き換えた上で、CONNECT_TIMEOUTの数値を増やしましたら無事、
tvtestの一回目の起動からNULLが出なくなり正常に視聴できるようになりました。
ローカルIPが変わった場合にサーバー側の設定はそのままでいいのかというのが疑問ですが、とりあえず解決したようです。
ありがとうございました。

968 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 00:08:33.54 ID:VdMF1bYK.net
>>965
>そうなった時にそのクライアントPCからサーバPCに、他のネットワーク通信は可能なのでしょうか?
>例えばファイル共有は機能するかとか、ping打ってみたらどうなるかとか…

あと、この辺は普通に可能です。レス忘れてました

969 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 07:03:35.57 ID:TnIJMzBG.net
>>966-968
やはり名前解決まわりっぽいですねー
windowsでのいわゆるPC名での名前解決はインタフェースの設定(IPv6は有効かとかNBTは有効かとか)でかなり変わるので、
推測しかできませんが、もしかするとサーバ側iniのADDRESSがPC名の場合、クライアント側が名前解決で得たアドレスでは
待ち受けていないという状況が発生しているのかもしれません
#例えばサーバPCでIPv6が有効だと、PC名での指定の場合、windowsは多分リンクローカルのIPv6アドレスで待ち受け始めます

簡単な対応方法としては、サーバ側iniのADDRESSを0.0.0.0にしてみるとかでしょうか
サーバPCの全IPv4アドレスを指定したのと同じ意味になりますので、アドレスが変化した場合でも大丈夫になると思います
#ただし、もしサーバPCが別セグメントへのルータを兼ねていたりする場合は、意図しない公開にならないようご注意ください

なお以下蛇足ですが、ルータで固定アドレスを振れないとの事でしたが、恐らくルータのDHCPサーバ機能には動的に割り当てる
アドレスの範囲を設定する箇所があるのではないでしょうか?
例えばセグメントが192.168.0.0/24の場合に、DHCPサーバ機能では192.168.0.128-254を動的割り当て範囲に設定しておけば、
それ以外のアドレスは割り当てられなくなるので、サーバPCで192.168.0.2を固定で使っても(他のマシンで設定ミスしない限り)
アドレスがカブッてしまう事はありません
サーバ機は固定アドレスの方が何かと便利かと思うので、これが可能かどうか確認してみると良いのではないでしょうか

970 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 11:30:25.26 ID:pqS88HI9.net
>>969
ネットワークに関する知識は少ないので参考になります
また何か気がついたことが出てきたら書き込みます、丁寧にありがとうございます。

971 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 18:05:14.82 ID:425Mf9la.net
BonDriverProxyありがたく使わせてもらっています
欲を言えば転送量を少しでも減らすためワンセグ等の非転送に対応してほしい

972 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 21:10:19.73 ID:k/E61L47.net
BonDriverProxyLinuxをrespberrypi+PX-S1UDで使おうと思ってます
makeしたあとにBonDriver_DVB.confをBonDriver_DVB.so.confにリネームし、
sampleで録画を試みましたが映像も音もない20MB程度のファイルしかできません。
(できた動画ファイルを動画の情報を見ると320x180で映像も音声もビットレートは表示されます)

実行したコマンドは以下です。エラーは出ず正常に終了しました。
./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 73 -t 10 -o test.ts

recdvbで録画はワンセグとarib25を利用したフルセグ共にできたのでドライバの問題ではなさそうです。
原因がわかる方いたら教えていただきたいです。

973 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 21:23:43.52 ID:s2T2B9sW.net
b25でデコードすりゃいいんじゃね

974 :969:2015/04/04(土) 21:42:07.53 ID:JfbPlImY.net
>>973
そうでした……
てっきりrecdvbと同じだと思いb25を付けないとワンセグが録画されるものだと思ってました……

サーバー側でデコードするにはどうしたら良いのでしょうか?
上の方にmake時にB25=1にすれば良いと書いてあったのですが…うまくいかず……

975 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 21:54:47.52 ID:7SW2A6Nh.net
>>974
https://gist.github.com/deadbeef2/055dcfb4164ad81811e2

976 :969:2015/04/04(土) 22:50:28.46 ID:JfbPlImY.net
>>975
ありがとございます。出来ました!

977 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 08:29:08.64 ID:ryWrFQSE.net
>>971
それやるならなるべくチューナに近い部分が良いだろうと思ってるので、本当は直接チューナにアクセスするBonDriverで
やりたいところなんですよね
ワンセグ自体のデータ量は微々たるものなので、それだけやっても正直殆ど効果は無いのですが、サービス指定できる様に
してしまえば大幅に削れます
で、ソースの無いBonDriverも多いので、ラッパBonDriverをつくってそれでやるのが良いかなと思ったんですが、
読み込むBonDriverの、BonDriverとしてのチャンネル番号とサービスIDの対応みたいな、BonDriverによって異なる設定
みたいなのが必要になってくるので、それをやってもらうのが面倒だろうなーと考えたところで後回しで良いやとなって
今に至っております

サービス指定する機能自体は、linux版の方のBonDriverには既に実装してるので、設定のやり方さえ決めれば
後は組み立てるだけではあるのですが(;´Д`)

978 :968:2015/04/05(日) 13:40:56.26 ID:4kqID2M+.net
>>977
レスありがとうございます

>大幅に削れます
よだれが・・無線や遠隔地だとプチっとドロップすることがままあるのでなんとかお願いできませんでしょうか。
他には無い機能ですし面倒な設定であっても導入時だけなら大丈夫かと思われます。
気長にお待ちしておりますm(_ _)mペコリ

979 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 14:02:55.22 ID:bmqrgOqE.net
Linux版をちょいと改良して使ってるけど、無線だと確かに快適になると思う。

しかし、インターネット経由で外から見ようとすると上り通信量がすごいことになるから、数分とかじゃない限りお勧めしない。
昔のWinnyとかのノリで規制掛けられたり強制解約させられたりするから。

個人的なおすすめはchinachuでのリアルタイムトランスコード視聴

980 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 00:47:55.67 ID:WTBne5XP.net
Windows機をホストに、Chinachuをゲストで動かすような、
BonDriverClient on Linux とかも需要ありそうだけどないんかね

981 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 19:23:27.89 ID:44Cm4el+.net
>>980
bondriverproxyで普通にできるよ

LinuxホストでWindowsクライアントでtvtestしてる

982 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:24:00.91 ID:WTBne5XP.net
>>981
逆じゃバカ

983 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:25:48.32 ID:44Cm4el+.net
もちろん逆もできる

984 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:31:57.97 ID:WTBne5XP.net
あれ?できんの?そりゃすまん

ちょっくらChinachu動かしてくる

985 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:36:40.75 ID:44Cm4el+.net
bondriverproxyでchinachu動かすのはなかなかに骨が折れるから覚悟汁

sampleをいじってtssplitterみたいな機能を乗せるか、サーバ側に入れないと、BSが使い物にならない。

986 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 21:10:33.72 ID:O44Qylku.net
新しいやつにはsplitterついてるぞ。

987 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 22:18:12.51 ID:qBy9EzLS.net
>>985
githubにあるrecbond使えばrecpt1と同じコマンドでbondriver使える

988 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 22:19:51.85 ID:qBy9EzLS.net
未来レスしちまったw
>>985 だったわ

989 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 22:22:01.98 ID:44Cm4el+.net
マジかよbondriverproxyパッチ作りまくってrpm化したのに(´・ω・`)

990 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 04:36:54.63 ID:dXse9k/V.net
linuxクライアントでbondriverproxyでwinサーバー機から配信受けることが出来るのか

991 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 12:34:13.92 ID:BmNGm6Ji.net
うちはLinuxにPT1乗っけてBonDriverProxyでchinachuのrecbondとWin機のTvtestで受信て環境で動かしてる
クライアントがLinuxでも行けるはず
DVB版のDriverだと動作微妙だけど
Linuxの話なら
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/
こっちのが良いかも

992 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 14:19:59.74 ID:d7HriZm+.net
>>991
RaspberryPi2でリアルタイム視聴できるんなら作るんだけどねー

993 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 17:07:05.74 ID:Xrj+yfiF.net
Raspberry Pi 2でリアルタイム視聴、デコーダライセンスの購入が必要だけど、
余裕でできてる。

http://mzyy94.com/blog/2015/02/21/kodi-livetv-chinachu/

私はここを参考に、chinachu から MPEG2TS をトランスコードさせずに
直で OSMC を起動させた Raspi2 に投げてるけど、ヌルヌル再生できてるよ。

994 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 17:55:01.65 ID:d7HriZm+.net
>>993
おおっ
Win機をホストに出来るなら今から注文して作るよー

995 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 18:17:29.71 ID:Xrj+yfiF.net
上記の方法は、Raspi で動いている OSMC で直接 BonDriver を動かしてるわけじゃないから注意。

Raspi でも BonDriver_Proxy をビルドしてクライアントになることはできるだろうけど、
受け取ったTSストリームをどう再生させるかはひと工夫必要だろう。

996 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 20:53:51.20 ID:n6IDd8Gi.net
BonDriver共有ツール総合 その2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/

次スレだよ(´・_・`)

997 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:33:10.54 ID:uMooONZki
BonDriverProxyExってログはけるようになった?
EDCBで0:00からの録画が頭の4分半位取れてない時があるんで探りたい
一つのチューナーで2330-0000、0000-0030が別チャンネル録画の時に症状が出てるが絶対ではないみたい
糞環境乙っすかね

総レス数 997
376 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200