2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合

1 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 11:48:58.95 ID:OJrmFK7q.net
BonDriver共有ツール総合

486 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:35:11.34 ID:6E1fAf6W.net
あれ、ID被ったw

487 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 06:10:55.48 ID:Vr7RwMcH.net
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   ンナアホナ
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

488 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 07:58:01.15 ID:BKjwJ7QM.net
>>485
たぶんバカにされるくらい初歩的なことだからもう少し知識つけてからやってみるわ…
debianでもできる?

489 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 08:13:23.38 ID:a1xAGFgF.net
>>483
その問題も気になってはいるのですが、いかんせん当方で現象が再現できないので手詰まりなんですよね
何とか原因を突き止めて解決したい…

490 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 12:26:29.15 ID:hD+OBZ4K.net
自演失敗

491 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 16:15:00.62 ID:6E1fAf6W.net
>>488
試してないけど出来るはず

492 :484 488:2014/09/15(月) 18:37:25.01 ID:XIr2tJ4j.net
>>491
初歩的な質問します
make server
make driver
そのあと
BonDriver_LinuxPT-S0.so
BonDriver_LinuxPT-S0.so.conf
にリネームして
confの中のドライバーを/dev/pt3video0
に指定して
その後がわかりません…
クライアントの方は
make client
ででてきたconfの;を[]に変更して.iniに変更しサーバーのPCのIPアドレスに指定しました。(このiniを利用しWindows版のExからの受信は成功したので記述は間違ってないと思うんですが…)

493 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 19:25:48.33 ID:6E1fAf6W.net
>>492
BonDriverProxy が置いてあるフォルダに移動
./BonDriverProxy 0.0.0.0 1192 &
を実行して後はクライアント側の設定すれば見れると思う
クライアント側から視聴する場合にサーバ側で b25 解除したい場合は --b25 を付ける(その際は make の後ろに B25=1 を付けてビルド)

494 :484 488:2014/09/15(月) 20:11:02.57 ID:BKjwJ7QM.net
>>493
IBonDriver を取得できません。
CreateBonDriver()の呼び出しでNULLが返されました。
とエラーがでます…
ちなみにB25はクライアント側で解除しようとしてます。

495 :484 488:2014/09/15(月) 20:18:16.76 ID:BKjwJ7QM.net
>>493
あ、できました。
接続はできたみたいなんですが、Linux側で
SetChannel() ioctl(SET_CHANNEL) error: /dev/pt3video0
とでて映像が映りません…

496 :484 488:2014/09/15(月) 20:47:58.43 ID:BKjwJ7QM.net
>>493
解決しました!
無知な私に丁寧にありがとうございました!

497 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 18:58:37.94 ID:EhAUvGq2.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404770820/524
BonDriverProxy_current 3318791(Sc_567353) 140913

これをTVTestで試してみましたので気になった点だけ報告します
Proxy起因で無い場合想定通りの動作の場合、無視して下さい

・(頻度 常時)チャンネル切り替え後リセットする設定でエラーやドロップのカウントが0にリセットされない
・(頻度 稀)地デジとBSを切り替える際ブラックアウトのままになるが、操作を受付チャンネル変更すると無事映る
# 使用BonDriverは BonDriver PT-ST 人柱版3 です

498 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 19:13:26.49 ID:9+rE3piR.net
>>497
えと、前者に関しては、TVTestに表示されるドロップのカウント等はTVTest(のBonTsEngine)が内部的に行っている事で、
BonDriver側で何かを行っているわけではないです
なんとなくですが、チャンネル切り替え時ストリーム破棄とか切り替え最小間隔とかの、TVTest側の設定の辺りの気がします
前述の通りTVTestの内部処理なので、TVTestのバージョンにも依存するかもしれませんね
一応、ウチで使用しているバージョン(0.8.2とdevelop版最新)では特に問題無くクリアされるようです
#チャンネル切り替え時にストリームは破棄、切り替え最小間隔は0の設定で使用しています

後者に関して、地デジとBSの切り替えでのブラックアウトと言うのは、映像が出ないで音だけ出るってやつでしょうか?
もしそうならウチでも、最初に1440x1080の番組を表示し、そこから1920x1080の番組に切り替える際に、
レンダラにEVRを使用していると高頻度で発生します
#EVR以外を使用している場合や、最初に1920x1080を表示してから -> 1440x1080 -> 1920x1080では発生しません
これはTVTest+TvtPlay+BonDriver_Pipeでファイルを再生する場合でも同じなので、おそらくTVTestか
EVR(か環境依存)の問題なのでしょう
#ちゃんと調べてないので正確な原因はわからないです

499 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 15:56:47.44 ID:0BvRUBS3.net
PLEXのPX-S1UDでBondriverProxy_Linuxを使えた方いますか?
PT3での手順と同様にやってみたところクライアント側にBS/CSしか表示されないんですが…

500 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 19:11:06.32 ID:NkaoT4U9.net
>>498
詳しくありがとうございます

前者は追試した所、Proxy経由とそうでない場合でリセットのタイミングが変わってただけ?らしく
リセットされました、お手間かけて申し訳ないです

後者は音声も出ない(エラーカウントも増えないが映像も音声も来ていない?)状態ですが
複数のTVTestを立ち上げて確認した所、Proxy自体は応答停止してるようではないので
指摘の通りTVTestに問題があるのかもしれません

ちなみに、TVTestのVerは0.8.1(x86) 2014/01/28頃のGitをビルドしたものでした

501 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 07:55:32.33 ID:kEqWyZ/r.net
>>499
Linuxで
ttp://www.plex-net.co.jp/product/pxs1ud_spec.html
を使用していると言う事でしょうか?
それともこれは地デジ1チューナの製品の様ですが、BS/CSが表示されると言う事は別製品の話でしょうか…?

仮に上記製品で正しかった場合、恐らくDVBドライバ使用かと思いますが、BonDriver_LinuxPTはchardev版ドライバ用なので、
現時点では対応してないです
#DVBドライバ用のBonDriverをつくれば良いのかなと思いますが…

502 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 08:02:42.61 ID:kEqWyZ/r.net
>>500
> 後者は音声も出ない(エラーカウントも増えないが映像も音声も来ていない?)状態ですが

あ、もしかしてTVTestのBonDriver設定で、初期チャンネルが指定無しになっている場合の挙動と同じでしょうか?
もしそうなら、BonDriver_Proxy.dllのiniを書き換えたりして、プロキシ先のBonDriverをスペース/チャンネルの
互換性が無いBonDriverに変更した場合に、TVTestが前回終了時のチャンネル(や指定チャンネル)に
チャンネル変更しようとして失敗してる、みたいなパターンかもしれません
#この場合は、ソフトウェア的な問題ではなく設定に起因する問題ですね

503 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 10:19:33.50 ID:KDsCtU8u.net
>>501
DVBドライバですね…
BS/CSと表示されるのはその「Adapter0」と言うDVBドライバーを指定しているので誤認識しているのだと思います

504 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 20:15:49.20 ID:kEqWyZ/r.net
>>503
なんかそんなに手間でもなさそうだったのでDVBドライバ用のBonDriverつくってみました
GitHubのdevelopブランチにあげてます
テストはpt3_dvb(リビジョンはfd90fa5a16d07981b19d5e868ad9f463cee77989)でしかやっていないので、
それ以外でちゃんと動くかどうかはわからないですが、良かったら試してみてください
confの内容は、地デジに関してはデバイスのかわりに#ADAPTER_NOを指定する以外はchardev版と同じです

505 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 23:39:25.09 ID:a4a2CwCV.net
>>504
わざわざありがとうございます…感謝します

make driverをしたところ

BonDriver_DVB.cpp:601:17: error: ‘DTV_STREAM_ID’ was not declared in this scope
make: *** [BonDriver_DVB.so.o] エラー 1

というエラーが出るのですが
何が原因でしょうか…

506 :483:2014/09/19(金) 23:46:38.65 ID:Xj2sEPU4.net
>>489
BonDriverProxyEXが便利なのぜひ使えるようになってほしいです。
なにかあれば協力しますのでお声を掛けてください。

507 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 23:52:16.18 ID:a4a2CwCV.net
>>505
すいませんコピペミスです
BonDriver_DVB.cpp: In member function ‘virtual const BOOL BonDriver_DVB::cBonDriverDVB::SetChannel(DWORD, DWORD)’:
BonDriver_DVB.cpp:601:17: error: ‘DTV_STREAM_ID’ was not declared in this scope
make: *** [BonDriver_DVB.so.o] エラー 1

OS はdebianです

508 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:37:42.40 ID:Lq1s6nI8.net
>>507
DTV_STREAM_IDを、DTV_ISDBS_TS_ID_LEGACYに書く消えて再makeではどう?
http://fedoranize.seesaa.net/article/374020848.html

509 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:47:24.91 ID:0vizv7Lu.net
>>507
何やら古いカーネルヘッダでは定数の定義名が違うみたいです
BonDriver_DVB.cppの601行目の
DTV_STREAM_ID

DTV_ISDBS_TS_ID
に書き換えてコンパイルしてみるとどうでしょうか?

510 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:50:34.45 ID:0vizv7Lu.net
あ、被っちゃった
>>509もダメなら>>508さんの書かれてるのも試してみてください

511 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 21:33:32.86 ID:ArVpWuyJ.net
>>508
>>509
ありがとうございます。makeできました!
しかし私のPX-S1UDではやはりできないようです…PT3を友人が持っているのでそちらでDVB版を試してみて設定が悪いのか、チューナーが悪いのかを特定したいと思います。

512 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:09:13.67 ID:Up7Wm6T/.net
>>511
当方ではPT3で動作確認しており、PT2とFriio(白)でも動作確認できたと報告していただいてます
が、Friio(白)への対応の際に若干改修が入りました
この改修はPX-S1UDにも関係する可能性ありそうなので、試してみたのがもし現在の最新版でないなら、
現在の最新版で試してみてください

最新版で試してもダメだった場合は、どんなエラーが出てるのか教えていただけると対応考えられるかもしれません

513 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:28:11.76 ID:BuCg23k9.net
>>512
最新版でmake driverをしたところ今度は

BonDriver_DVB.cpp:737:19: error: ‘DTV_STAT_CNR’ was not declared in this scope
BonDriver_DVB.cpp:747:27: error: ‘union dtv_property::<anonymous>’ has no member named ‘st’

とエラーが出ますがどうしたらよろしいでしょうか

514 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 23:41:31.45 ID:Up7Wm6T/.net
>>513
おおう、こんなところにもバージョン依存が(;´Д`)
じゃあBonDriver_DVB.cppの735行目から747行目まで削除してmakeしてみてください
#この削除はお使いのカーネルがサポートしていない機能を削除してるだけです

515 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 12:42:23.71 ID:ELWiA50F.net
>>514
recpt1のpx-s1ud版のdvbrecの録画テストでも失敗するようなのでおそらくドライバの導入のミスだと思います…そちらがまず正常に動作してからBondriver_Proxyをやってみたいと思います。
lsusb やls/dev/dvb/では正常にドライバは入っているようなのですが…
最新版のBonDriverProxy_Linuxで指示の通り指定行を削除しmakeはできました、サーバー側で動作させてみたところ、クライアントのTVtestは「チューナーを開いています」が永遠に続きエラーはでません...

516 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 12:58:41.98 ID:xLBJ8o57.net
>>515

Linuxの方に書きましたがPX-S1UD動きましたよ。ただしUbuntu14.01です。

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/699

自分が忘れてただけですがファーム入れ忘れてないですか?
後、電源ON時や再起動時は認識に失敗したり、認識しててもドロップ
しかしない状態になったりとどうも不安定です。自分のPCがボロなのか、
PX-S1UDがはずれだったのかは分かりませんけど。とりあえず、PX-S1UDを
さし直しすとそれなりに安定します。それでも、視聴中に突然ドロップしたり
します。まあもう少し様子を見ようかなと思ってます。

517 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 14:20:17.97 ID:ELWiA50F.net
>>516
ドライバは同サイトで行いました。
ファームもインストールしていると思います。やはりdebianでは無理なのですかね…

518 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 23:47:47.26 ID:eXjwb2Di.net
>>517

手持ちのDebianでやってみたけど普通に動作しましたよ。
新しいほうがいいかなと思ったので 3.14.15にしてみたけども。

uname -a
Linux tvsv2 3.14-0.bpo.2-amd64 #1 SMP Debian 3.14.15-2~bpo70+1 (2014-08-21) x86_64 GNU/Linux

sampleを実行してTSファイルが保存できます?例えば以下の様な手順で

cd BonDriverProxy_Linux

・BonDriver_DVB.cppがコンパイルできないみたいなので>>514で対処。
make

・sampleはmakeを実行しても作成されないのでsample.cppの先頭コメントを
確認してコンパイル
g++ -O2 -Wall -rdynamic -o sample sample.cpp -ldl

・設定ファイルは .conf ではなくて so.conf
BonDriverのファイル名+.conf ですが BonDriverのファイル名が.soで終わるから
それも含んでってことです。BonDriver_DVB.so + .conf = BonDriver_DVB.so.conf
デフォルトは.soのないBonDriver_DVB.confになっているからそのままだとダメです。
cp BonDriver_DVB.conf BonDriver_DVB.so.conf

519 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 23:48:56.29 ID:eXjwb2Di.net
・DVBのアダプタ番号の変更を忘れずに
vi BonDriver_DVB.so.conf
#ADAPTER_NO=0

・チャンネル番号を間違えない様に
デフォルトの設定ファイル BonDriver_DVB.so.conf では -c に指定するチャンネル番号は
UHF13に対して63になります。もちろん自分の住んでる地域で有効なチャンネルで。
BonDriver_DVB.soのパスも指定した方がはまらないです。
./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts

で10秒録画したら20MBぐらいのaaa.tsファイルができるはずです。

・b25 コマンドがあるならデコードしてaaa-b25.tsが再生できるか確認を
b25 aaa.ts aaa-b25.ts

520 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 01:18:44.20 ID:r2j38VW4.net
>>518
>>519
ありがとうございます!
.so.confにするのをやはり忘れてました…

これを修正しクライアントで接続はできたのですが
SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter0
というエラーが出ます。
またsampleでは
OpenTuner() frontend open() error: adapter0
OpenTuner error
というエラーが出ます
これはドライバーの導入ミスですかね?

521 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 03:00:33.97 ID:KiI9+LXo.net
パーミッション確認してみたら?
ls -l /dev/dvb/adapter0/dvr0
crw-rw---T 1 root video 212, 1 9月 20 03:49 /dev/dvb/adapter0/dvr0

sudo adduser yourid video

522 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 03:29:51.93 ID:KiI9+LXo.net
割とつまらない理由でエラーになるケースが散見されるので、
エラー表示にはstrerrorも含めたほうが良いかなーと思います。
#straceで事足りるんですけどね(;´∀`)

523 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 15:29:58.33 ID:r2j38VW4.net
>>521
パーミッションは大丈夫でした
>>522
すいません知識が乏しいもんでstrerrorとはなんですか?ググってもわかりませんでした…

ドライバやソフトを最初から入れ直しても同じ症状です。再起動やチューナーのポートを変えても変化なしでした。

524 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 17:20:55.52 ID:KiI9+LXo.net
>>522はunknownさんへのレス

>>522
straceで実行してみて原因を探ってみては?
http://www.oreilly.co.jp/editors/debug_hacks_43.pdf

525 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 17:26:09.99 ID:KiI9+LXo.net
あ、安価ミスった。ついでに補足

>>522の意図は、もう少し詳細なエラーメッセージが欲しいということです。

straceを使うと、エラーメッセージが曖昧なアプリでも、
システムコールに起因するエラーであればその原因がすぐ判ります。

526 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 19:56:48.74 ID:r2j38VW4.net
>>525 ありがとうございます
使い方間違ってたらすいません
$ strace ./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts


[f7720430] nanosleep({0, 10000000}, NULL) = 0
[f7720430] nanosleep({0, 10000000}, NULL) = ? ERESTART_RESTARTBLOCK (To be restarted)
[f7720430] --- SIGALRM (Alarm clock) @ 0 (0) ---
[f7720408] sigreturn() = ? (mask now [])
[f7720430] close(6) = 0
[f7720430] close(5) = 0
[f7720430] close(4) = 0
[f7720430] close(3) = 0
[f77375e1] munmap(0xf7711000, 51264) = 0
[f7720430] exit_group(0) = ?

527 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 20:44:36.38 ID:KiI9+LXo.net
使い方はあってるよ。grepで絞ってみて

この辺が知りたいところ
> OpenTuner() frontend open() error: adapter0
> OpenTuner error

例えばBonDriver_DVB.so.confのリネームミスだとこんな感じで判る。

$ strace ./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts 2>&1 | grep open
open("./BonDriver_DVB.so.conf", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)

528 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 20:54:51.01 ID:r2j38VW4.net
>>527
open("/dev/dvb/adapter0/frontend0", O_RDWR) = 4
open("/dev/dvb/adapter0/demux0", O_RDONLY) = 5
open("/dev/dvb/adapter0/dvr0", O_RDONLY) = 6

こうなりました

529 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:09:35.51 ID:KiI9+LXo.net
ん?普通に動いてない?

その結果なら
> OpenTuner() frontend open() error: adapter0
> OpenTuner error
は出てないと思うんだけど。

grep "= -" だとどうですか

530 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:13:10.05 ID:r2j38VW4.net
>>529
何も出ません…

531 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:15:28.67 ID:r2j38VW4.net
あ、今sampleをしてみたところ
SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter0
となりました

532 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:17:38.93 ID:r2j38VW4.net
連投すいません
$ strace ./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts 2>&1 |grep SetChannel
write(2, "SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPER"..., 52SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter0

533 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:23:54.82 ID:KiI9+LXo.net
grep ioctl か grep "= -" でplz

534 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:32:31.00 ID:r2j38VW4.net
>>533
$ strace ./sample -b ./BonDriver_DVB.so -s 0 -c 63 -t 10 -o aaa.ts 2>&1 |grep ioctl
ioctl(4, 0x80a86f3d, 0xff8e2348) = 0
ioctl(5, 0x40146f2c, 0xff8e22ac) = 0
ioctl(4, 0x40086f52, 0xff8e22f8) = -1 ENOTTY (Inappropriate ioctl for device)
write(2, "SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPER"..., 52SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter0

535 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:48:30.17 ID:KiI9+LXo.net
>Inappropriate ioctl for device
http://docs.oracle.com/cd/E19455-01/806-2720/msgs-378/index.html
んー、根が深そうな感じ。ドライバレベルの話になりそうなのでお手上げ。

あとは新しめのカーネルで試すとか
https://scottlinux.com/2013/11/23/how-to-install-newer-kernel-from-debian-wheezy-backports/

BSならLNB電源も疑ってみるとかですかね。

536 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 22:06:13.84 ID:r2j38VW4.net
>>535
ここまでわざわざありがとうございました
最後に引っかかるところなんですが
i386のdebian7にhttp://blog.lwlv.net/archives/821 の方法でカーネルupdateし、ドライバを入れたのですが
そこに問題ですかね?

537 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 22:19:42.15 ID:KiI9+LXo.net
>>531のように、挙動が安定してないのも気になるところではありますね。
dmesgでドライバがエラー吐いてないかチェックしてみてください。
何か手がかりが掴めるかもしれません。
コレ以上は当方では力になれそうにないです。すみません。
ご健闘を。

538 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 23:30:16.60 ID:r2j38VW4.net
>>537
解決しました。
amd64のdebianをインストールしなおして手順通りやったら録画できました。
BonDriverProxyも正常に動作しました!
無知な私に丁寧にありがとうございました。
また、DVB版も対応してくれた作者に感謝します。

539 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 00:15:45.89 ID:Re4BFfOJ.net
>>536

確認ですが BonDriver_DVB.cpp は最新ですか?
>>512 の前の状態(Friio(白)の対応の前)だとFriio(白)だけでなくPX-S1UDでもISDB_T(地上波)の
チャンネル設定に失敗しますよ。手元(Debian 64bit+PX-S1UD)で確認したら以下のエラーがでます。

SetChannel() ioctl(FE_SET_PROPERTY) error: adapter0

最新版がどうなっているかは、以下のリンクから確認できるので手元のBonDriver_DVB.cppと比較
してみて下さい。Friio(白)の対応の前は、L617-636の様にg_Typeの値によって場合分けされていません。
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L628

エラーは以下の行で表示されています。
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/develop/BonDriver_DVB.cpp#L640

ただ、エラーは
> ioctl(4, 0x40086f52, 0xff8e22f8) = -1 ENOTTY (Inappropriate ioctl for device)
ではなくて以下なので>>535さんの言ってるのと同じ印象を自分も感じます。
ioctl(4, 0x40106f52, 0x7fff857bf870) = -1 EINVAL (Invalid argument)

後、>>537さんが言ってるように以下の様にDVB関係のエラーが表示されていないか確認はしてみて下さい。
dmesg | grep DVB

例えばFriio(白)対応前の状態だと以下が表示されます。
[ 1329.309180] usb 1-1.2: DVB: adapter 4 frontend 0 frequency 1049480 out of range (44250000..867250000)

Debian 32bit は Intel(AMD)x86ですか?

540 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 19:56:37.74 ID:SmcRuk9n.net
>>522
確かに、設定や環境構築の基本部分は間違っていない前提でやってるところはあるので、
あまり親切ではないかもしれませんね(;´Д`)
しかしまあ、その辺りはReadMeをちゃんと読んでもらうなり、それこそstraceで調査してもらうなりの方向で…

>>538
動いたようで良かったです
サポートしてくれる方々がいてよかったですね
#なにぶん当方は当該チューナの現物を持っていないもので…

541 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 10:19:28.77 ID:7bakfMup.net
便利にBondriverProxyEx使わせていただいてます
チューナ指定の昇順降順をアプリケーション毎に使えないか試してた所
BonDriverProxyEx.exe が落ちたので報告だけ

下記iniにて2つのTVTestから双方別のチャンネルを指定した際に
めまぐるしくチャンネルが変わりBonDriverProxyEx.exeが落ちました

[OPTION]
BONDRIVER=PT-Ta
CHANNEL_LOCK=0

[BONDRIVER]
00=PT-Ta;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll
01=PT-Tz;BonDriver_PT-T3.dll;BonDriver_PT-T2.dll;BonDriver_PT-T1.dll;BonDriver_PT-T0.dll

[SYSTEM]
PACKET_FIFO_SIZE=16
TS_FIFO_SIZE=32
TSPACKET_BUFSIZE=18048



# 色々試してみたのですが、仕様的に昇順降順の使い分けは無理ですかね?

542 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:59:49.57 ID:n8xKGa+C.net
BonDriverProxy_LinuxのTsSplitterの実装どっかがおかしくね?

まだ切り分けできてないけど、b25できないTSが出てくることがあるわ。

543 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 21:36:09.23 ID:3i+Zw8Q9.net
>>541
> 00=PT-Ta;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll;BonDriver_PT-T.dll

これは、実体が同じBonDriverを複数並べていると言う事でしょうか?
BonDriver_PTは、単一バイナリで複数チューナを扱えると言う事になっていますが、それは複数プロセスから
別々に読み込まれる場合に限っての話で、BonDriverProxyExでの上記設定の様に、一つのプロセスから複数回
読み込まれる事を想定した物ではないようなので、こういう使い方はサポートされていないと考えた方が無難です
そのような使い方をした場合エラーになってくれればまだ良いのですが、実際にはそうはならず、
単にBonDriver_PT内部の各種状態変数の上書き破壊が発生し、いろんな箇所で実際の状態との齟齬が生じる為、
最終的にはホストプロセスを巻き込んで落ちる事になります
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy/blob/master/ReadMe.txt#L64-L66
で書いているのはその辺に関しての話ですね
#ちなみに、BonDriver_PT3も同じです

また、BonDriverProxyEx側も、ドライバリストに列挙されているのは実体が別のDLLだと想定しているので、
実体が同じDLLをロードした場合、仮にBonDriver_PTの様な問題が無かったとしても、おそらくメモリリークを
起こす事になると思います

なので、使用方法としては、
> 01=PT-Tz;BonDriver_PT-T3.dll;BonDriver_PT-T2.dll;BonDriver_PT-T1.dll;BonDriver_PT-T0.dll
のような方法でお願いします

> # 色々試してみたのですが、仕様的に昇順降順の使い分けは無理ですかね?

えと、昇順降順の使い分けと言うのは、具体的にはどう言う動作でしょうか?

544 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 21:41:27.47 ID:3i+Zw8Q9.net
>>542
TSヘッダのエラーインジケータを見てなかったので、絶妙に壊れたPATやPMTが来た場合、本来残すべきTSパケットを
上手く検出できない可能性がありました
また他の可能性として、ECMのPIDがPMTの記述子領域2で指定されてるパターンと言うのもあるかもしれません
当方そのパターンの実物は見た事が無いのですが、ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラムでは対応しようとしてるので、
実は実際に利用されているのかもしれません
と言うわけで、その辺対応してみました
もちろんこれらが原因ではない可能性もあるので、もしまた再現したら詳しい状況等を教えていただけると助かります

またそれらとは別に、TSパケットの同期/再同期処理は行っていない(そもそもの対象のPT3のchardev版は、デバドラ側で
TSの同期を保証してくれている様だった為)ので、使用しているデバドラの仕様によってはTSの同期ズレが発生するかも
しれません
が、この場合はTSの出力自体が行われなくなる筈なので、とりあえずご指摘の件には関係ないんじゃないかなとは思います

545 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 23:27:12.25 ID:fKyP0Jbq.net
>>543
> 昇順降順の使い分け

単純に4チューナある場合
0〜3 の順番に空きを利用していく動作(昇順利用)と
3〜0 の順番に空きを利用していく動作(降順利用)を同時に実現したいだけですね
その際に昇順利用と降順利用をまたいだ共有が可能かどうか試してました


何でそんな事?と問われるなら
利用頻度の低い末尾チューナーの接続のゆるみや突然死など気づきやすいので
という感じですね

546 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 05:17:04.90 ID:71GMLqnm.net
>>545
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/ReadMe.txt#L27-L39
と言う様な機能を追加してみました
これで用は足りるでしょうか
ttp://www1.axfc.net/u/3339486

547 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 06:30:37.73 ID:X2CWNCG7.net
>>546
ありがとうございます、一通り試してみました所
こちらの考えていた使い方に合う様になっていました、引き続き愛用させていただこうと思います
なんかお手間を取らせた形になってしまい申し訳ありませんでした
重ねて御礼申し上げます

548 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 18:04:28.77 ID:AsLqgCG5.net
チャンネルの変更がBonDriverに受け付けられません。
って自分もでるのですがRecTaskだと
チャンネルの変更がBonDriverに受け付けられません。(IBonDriver2::SetChannel()の呼び出しでエラーが返されました。)
とでることに気がついたので報告しておきます

549 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 19:00:20.02 ID:AsLqgCG5.net
あとTvRemoteViewer_vbをBonDriverProxyEx使わずにいじっていて
地上波の選局ができず同じエラーが出ていました
BonDriver_PT-STに問題あり?

550 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 00:32:24.62 ID:40aEKvmW.net
>>547
ああいえいえ、大した手間でもありませんでしたので
その機能があれば良いなと思う理由が、当方にも理解できる様にはっきり説明されてたからこそですしね

>>548-549
それらのエラーは、現在使われているであろうBonDriverに関して言えばまず間違いなく同じ意味です
また、実際にエラーを表示しているのはBonDriver側ではなくTVTestやRecTask等のアプリ側なので、
BonDriver側としては、アプリ側からのチャンネル変更要求に対してエラーを返した際に、アプリ側での
表示内容がどうなるのかを制御する手段は無いんです

> TvRemoteViewer_vb
当方TvRemoteViewer_vbもRecTaskも使った事が無いので確実な事は言えませんが、エラー内容的に、
おそらくBonDriver_PTとして受け付けられないチャンネルにチャンネル変更しようとしてるんじゃないでしょうか?
BonDriver_PT-T.ChSet.txtが存在しないとか、内容がおかしいとかその辺な気がします

551 :542:2014/10/13(月) 00:54:06.67 ID:NnItUNzX.net
やっとBonDriverProxy_Linuxでb25できない原因がわかった。
USESERVICEID=1の時一部の放送でECMが捕捉できないことがあるね。

具体的にいうとBonDriver_LinuxPT.cppの
811: if (bChangePMT) // PMTが変更された

を暫定的にif(1)にするとb25できるようになる。


特定するためにTsSplitterだけ切り出してファイルに処理できるやつ作ったわ(´・ω・`)

552 :542:2014/10/13(月) 01:13:58.30 ID:NnItUNzX.net
とりあえず真面目にパッチ作った。
ttps://gist.github.com/anonymous/e6dcc442723df013cfa9

たぶん大丈夫だと思うけど検証してから入れてくれると助かる。

553 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 11:58:05.26 ID:40aEKvmW.net
>>551-552
ありがとうございます
ナルホド、PATは更新されずにPMTのバージョンだけが更新されて、その際にECM等のPIDまで変更されるパターンでしたか
確かに仕様的には許されますね…
さっそく対応させてもらいましたヽ(´ー`)ノ

554 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 15:23:31.45 ID:LRPbifwnX
今、デスクトップPCにPT3付けて、ソフトはVirtualPTでノートPCから見れるようにしてるんだけと
BonDriverProxyを使えば同じようなことが出来るってことでしょうか?

555 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 18:25:32.39 ID:nxMC0oeD.net
今、デスクトップPCにPT3付けて、ソフトはVirtualPTでノートPCから見れるようにしてるんだけと
BonDriverProxyを使えば同じようなことが出来るってことでしょうか?

556 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 16:55:39.91 ID:Dd++Ns/n.net
>>555
大体あってる
ただし現在スクランブル解除をVirtualPTでやってるなら、そのあたりに若干対応する必要がある
ノートPC側にカードリーダーを持ってくる、BonCasLinkとかを使う、BonDriverProxyにb25パッチを当てる、
その他の方法を使う・・・
みたいな感じで、対応のしかたはいろいろあるから好きな方法使えば良い

557 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 08:03:14.84 ID:rNPTNc/I.net
>>556
>BonDriverProxyにb25パッチを当てる

どこにあるの?

558 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:53:46.88 ID:kDMsBRB5.net
b25パッチはlinux版用につくられた方がおられますね
githubにあるので、ググったらすぐみつかると思います
linux版用ですが、ロジックは同じなのでwindows版に適用するのもごく簡単ですよ
一応当方でも、libarib25をdll化した物と、b25パッチを小改造(libarib25にもパッチ当ててるので、
不要になる筈の処理を削除しただけです)した物との組み合わせで、問題無く動くのを確認しています

559 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:56:50.64 ID:kDMsBRB5.net
ちなみに、libarib25はwindows環境では多分殆ど使われていませんが、1回目のECM処理でサービスの契約状況を確認して、
未契約のサービスに関しては2回目以降処理しないと言う動作をするので、契約/未契約関係なしに毎回カードにECM処理
させる事になるB25Decoder.dllと比べて、(特にサーバ側でのデスクランブル用途で使う場合は)大分都合が良いです
#もっとも、全サービス契約してるとか、それと同等のアレなカードを使用しているとかの場合は
#あまり変わらないかもしれませんが…

560 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 18:05:51.70 ID:HTLpawke.net
BonDriverProxyExで、PT2のT側だけチャンネル変更がうまく行かないパターンがあるとおっしゃってた方、
まだみておられるでしょうか?
BonDriver_PTは、T側だけ、OpenTuner()からSetChannel()までが速すぎると選局に失敗する事がある、
と言う話をRecTaskのパッチ眺めてて知ったのですが、もしかしたらそれが原因かもしれません
ウチで再現しないのも、ウチのPT2刺してる録画サーバは遅いから、と一応説明がつきます
そこで、確認用のアプリつくってアレコレ試してみたら、一回だけですが確かに上記現象は確認出来ました

これの原因がBonDriver_PTにあるのかPT1/2-SDKにあるのかはちゃんと調べていないのでわかりませんが、
(軽く見た感じではBonDriver_PTにそんな風になりそうな部分は無さそうに思いますが…)
とりあえずBonDriverProxyEx側でOpenTuner()の後にディレイ入れると回避はできそうなので、任意の
ディレイを設定できる機能を追加してみました
良かったら試してみてください
ttp://www1.axfc.net/u/3343962

サーバ側のiniの[OPTION]に追加で、
---
OPENTUNER_RETURN_DELAY=10
---
みたいに記述すると機能します
#数値の単位はmsで、指定無しの場合はディレイ無しとなります

561 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 18:37:52.76 ID:j3NnNfup.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
チャンネル変更できるようになりました!

562 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 09:57:39.24 ID:JUvSmR/T.net
>>549
thx

Epgsrvが落ちなくなってるかな?

563 :483:2014/10/18(土) 18:15:11.75 ID:GCwHKM0Y.net
>>560
ご丁寧にありがとうございます。
ただいま検証できる環境にありません。
数日以内に試します。
申し訳ございませんが、お待ちください。

564 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:50:54.72 ID:OExORtZf.net
>>561
おお、良かったです

>>563
原因がこれだと良いのですが…

本来的には、BonDriver_PT以下の層での問題なので、PT1Ctrlの内部辺りで対応するのが正しい道かと思います
PT1Ctrlを自ビルドしてる人は、そちらを変更するのが良いでしょうね
#そうすればBonDriver_PTを使用する他のアプリで同じ問題が起こる事も無くなる筈なので

565 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 21:54:15.76 ID:KFZCkBWY.net
>>564
PT1Ctrlが原因なんですか?
どうせなら修正バイナリが欲しい・・・

566 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 23:46:33.72 ID:ErFPMc8E.net
>>556
ありがと

VirtualPTの中にTVTestを入れて使ってる(昔はPC一台TVTest+EDCBだったけど、別のPCから見るのと録画しないのでVirtalPT+TVTestのみ使用)んだけど、
VirtualPTのソフトを外して(VirtualPTに代わりに)BonDriverProxy+TVTestにすればいいてことかな?

もちろん設定とかチャンネルデータみたいなのコピーしたり、カードリーダー、BCASカードは必要だけど

567 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 13:18:47.94 ID:LS+MhEep.net
どうやら、EARTH::PT::Device::SetTunerSleep()でチューナを省電力状態から通常状態に移行させた後、
T側だけは少し待たないとEARTH::PT::Device::SetFrequency()に失敗するようですね
SDKのヘッダ(兼ドキュメント)に待つ必要がある事等は書かれていないので、PT1/2-SDKの問題と言っても良さそうです
#なお、上記のパターンでSetFrequency()に失敗するとSTATUS_PLL_LOCK_TIMEOUT_ERRORが返ってきますが、
#これもドキュメントにはこの関数の戻り値として書かれていない値です

>>565
と言う感じなので、(PT1Ctrlも含めて)BonDriver_PTの問題では無さそうでした
しかし、SDK以外のどこで対策するかと考えると、やっぱりSDKに一番近い層であるPT1Ctrlが正しいかなと
#最善はSDKが対策する事ですが、正直それ程重大な問題でもないですし、上位層での対策も簡単なので…

568 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 13:36:44.65 ID:LS+MhEep.net
なお、PT1Ctrlで対策しておきたい人は、
CPT1Manager::OpenTuner()とCPT1Manager::OpenTuner2()の最後の辺りの、
if( enISDB == PT::Device::ISDB_T )
の中で、
Sleep(10);
とかやっとけば大丈夫かと思います

また、SDKを使ってチューナを直接操作してる他のアプリである、ptTimerとかVirtualPTが対策してるかどうかは
調べていないのでわかりません

569 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 16:35:12.43 ID:ocZIyaJP.net
どっかで見たなそれ、と思ったら手元のPT3Ctrl改造メモに
「OpenTunerにあるSleep(10)がOpenTuner2にないので追加」ってあったw
そりゃ発生しないわけだw

570 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 19:57:07.41 ID:LS+MhEep.net
>>569
いえ、PT3CtrlのCPT3Manager::OpenTuner()にあるSleep(10)は、多分無くても問題無いですよ
#当方はあのSleep()には特に意味は無いと思ってます
問題となるのはあくまでもSetTunerSleep(false)から帰ってきた後の時間ですね

PT1/2とPT3では使用ICが変わってますので、PT3で問題が起きないのはその為かと思います
実際、PT3はSDKのInitTuner()の内部で一旦SetTunerSleep(false) -> SetFrequency()をディレイ無しで行っているので、
仮にPT3に同じ問題があったなら、InitTuner()自体が結構な確率で失敗する筈です
ですが実際にはそう言う事はないので、これはやはりPT1/2が使用しているICに由来する問題なんでしょう

571 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 20:03:51.76 ID:LS+MhEep.net
ちなみに、ptTimerを軽く調べてみたところ、チューナモジュール毎の省電力設定は行っておらず、
どれかのチューナを使用する時はデバイスのチューナモジュール全部省電力を切っている様でした
なので、関係しそうなのはチューナ使用前のデバイス初期化時だけで、そこでは
S0:SetTunerSleep(false) -> T0:SetTunerSleep(false) -> S1:SetTunerSleep(false) -> T1:SetTunerSleep(false) ->
S0:SetFrequency() -> T0:SetFrequency() -> S1:SetFrequency() -> T1:SetFrequency()
と言う感じで初期設定しているので、問題が起きるかどうかは実行時間次第ですね
まず大丈夫かとは思いますが…

572 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 21:29:53.98 ID:ZaTK/XlW.net
Rev.Aの省電力の不都合と関係しているのかな?
Reb.Bでも起こるのかな?
社長にメール投げてもいいのかな?

573 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 22:19:03.39 ID:ocZIyaJP.net
>>570
やっべ読んでるつもりが理解してないの丸判りだ。PT1/2の事でしたね
まあうちも「念のため」って書いてあったし処理をそろえる程度にしただけっぽい
消しても問題ないと判断したけど安全側をとったんだったような気がします

574 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 22:43:02.82 ID:LS+MhEep.net
>>572
ウチのPT2はRev.Bで、それで確認しているので多分Rev.A/Bは関係ないかと思います
テストは、
ttp://earthsoft.jp/PT1_PT2/bin/PT1-PT2-Sample-200.zip

ttp://pastebin.com/zj9wcmnd
な感じに変更して行いましたよ
ホントに問題かどうか、社長さんに判断していただけるならありがたいですね

575 :483:2014/10/20(月) 13:47:47.05 ID:iNkaOX6I.net
>>564
OPENTUNER_RETURN_DELAY=10
の設定でチャンネル変更が出来るようになりました。

Spinelから、BonDriverProxyEに移行しようと思います。
対応ありがとうございました。

576 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 14:21:50.08 ID:UXRpeqHU.net
BonDriverProxyやBonDriverProxyEx
スカパー!プレミアムのボードに対応してほしい。

577 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 21:34:53.02 ID:8TLPwzOL.net
>>575
時間かかってしまいましたが、解決できたようで良かったです
(アプリケーションの立場からは)原因特定もできたのでスッキリしましたヽ(´ー`)ノ

>>576
加入した事ないのでスカパー!プレミアムサービスの事は良く知らないのですが、ググってみたところ、
使用しているチューナに使えるBonDriverを使ってTVTestで視聴する、みたいな感じなんですね
それなら、特にこちらで何か対応しないでもそのまま使えるんじゃないかと思います

linuxの方は、サーバ/クライアントモジュールはwindowsと同じく特に問題無し、ドライバモジュールは、
例えばTBS6982などはDVBフロントエンドが提供される様なので、DVB版ドライバモジュール使えば行けそうです
ただ、DVB-S2用に小改造する必要はありそうですね
#具体的には、現状ISDB-SとISDB-Tしか想定していない種類判別及び周波数の設定処理の辺りと、もちろんconfの内容です

なお、linuxで視聴もするならb1に対応したデスクランブラも必要かと思いますが、こちらはlibarib25の小改造で
行けるんじゃないかと思います

578 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 18:50:25.75 ID:Ci988oNd.net
>>577

BonDriverProxyExを使っています。
軽くていいです。便利です。安定しています。

00=PT-T 01=PT-S 2つのグループ指定だけでなく、複数のグループが作れるようになればもっと便利だと思いました。
プレミアムにも対応したらうれしいです。

579 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 23:44:13.05 ID:WDr1/PNM.net
日本語読めないのかな?

580 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 19:13:28.60 ID:5J0uNNrS.net
>>578
グループの種類は標準では00〜63まで最大64個使えるようにしてるので、必要ならば、
---
00=PT-T;BonDriver_PT-T...
01=PT-S;BonDriver_PT-S...
02=SPHD;BonDriver_BDA...
03=hoge;BonDriver_hoge...
04=...
---
みたいな感じでグループの行を増やして使ってください

ただし、00から順番に探していって、番号が設定されていなければそれ以上の検索を打ち切るようになっているので、
#例えば、00と01と03で設定した場合、02が無いため03の行は無視される事になります
グループを増やす際は番号は飛ばないように設定してくださいね
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxyEx/blob/master/ReadMe.txt#L13-L17

581 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:38:10.33 ID:FFSXnlC+.net
>>580
最初から出来たんですね・・・
すみませんでした。

582 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 23:23:39.52 ID:5J0uNNrS.net
>>581
いえ、確かに増やせる事がちょっとわかりにくい書き方だったかもしれません
ReadMe.txtを少し変更しておきましたヽ(;´ー`)ノ

583 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 18:26:03.81 ID:5CJrMOl3.net
BonCasStub hoge の中の人いますか???

アプリ側に置くBonCasStub.iniを固定のファイル名ではなく、winscard.dllと同じファイル名になるようにして欲しいです。
当方、TVTestやEDCBでwinscard.dllのファイル名を変更して使っています。
変更後のファイル名.iniになると複数のBonCasProxy.exeにアクセスしやすくなって便利です。

584 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 23:09:37.46 ID:475r88dU.net
>>583
えと、TVCASをCARDREADER_SCARD_DYNAMIC_SUPPORTで使用していると言う事でしょうか?
EDCBの事は良く知らないのですが、同等の仕組みがあるのかな…
とりあえず対応してみました
https://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc

585 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 20:09:01.24 ID:ERta9bRx.net
>>584
対応ありがとうございました。

TVTestは、[CasLibraryNetwork]でTVCASのファイル名を指定
EDCBは、BonCtrl.iniの中でB25Decoder.dllのファイル名を指定

その指定したファイル名の中の文字列winscard.dllをバイナリファイルで書き換えて使っています。

総レス数 997
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200