2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合

1 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 11:48:58.95 ID:OJrmFK7q.net
BonDriver共有ツール総合

255 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:53:20.54 ID:uM3vQGbJ.net
>>254
大きく増える事はなくても利用者層が入れ替わる程度に増えたり減ったりしてくれたら情報共有出来て良いじゃん。
例えば新OSへの対応方法とか

256 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 20:49:59.10 ID:1Wj/u/Zt.net
>>254
ソースの公開はないだろうな。
公開終了時のあのやりとりを見る限りはね

257 :age:2014/05/04(日) 15:07:04.85 ID:pnByZBvn.net


258 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:07:52.07 ID:pnByZBvn.net
間違えた。

259 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:38:40.74 ID:1bKx9r3r.net
XBMCでPT2およびPT3のテレビ映像を表示するツール
MediaPortal_Bon(EDCB改)のベータ版を公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

http://xbmc.inpane.com/main/omake/img/mpb01_736x518.png

260 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:17:15.61 ID:JjzWPGYy.net
これ使うとSpinel環境に鯖入れてRaspPiのXBMCからテレビ再生できたりする?

261 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 10:10:57.29 ID:ekcxgiAP.net
>>260
spinel使いたいんだけど。元にしてるEDCBのソース自体がspinelでフリーズするものっぽいんですねよ
githubに上がってるソースのどこが問題なのか、調査中。
あとRPIってライブTVの機能あるんでしたっけ?実機持ってるけど、忙しくて放置されてる・・・
ライブTV機能があるんならいけるんじゃないっすかね、
子機はwindows共有からわんこそば状態のTSファイルを再生してるだけと思われるので

262 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:43:45.75 ID:JjzWPGYy.net
Spinelが駄目ならVirtualPTでも駄目かなぁ

263 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 17:28:14.85 ID:Myn4uRSU.net
ほほう

264 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 11:15:39.26 ID:ipxEl5WR.net
TS関連ソフトウェア総合スレでこっちを教えてもらって来ました
BonDriverのプロキシツールつくったので暇な人がいたら試してみてね
ttp://www1.axfc.net/u/3248489
機能の少ないSpinelみたいなものだから、既にSpinel等で安定運用してる人には意味無しな気もするけど…

265 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:04:41.72 ID:f6T271rm.net
Readmeを一通り読んだが自分の環境では使い道が思い浮かばない

266 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:43:14.81 ID:g66y3eeo.net
Surface RTやSurface 2 RTで使えるアプリお願いします

267 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 22:54:08.41 ID:CAR8qVIO.net
多分、ロケーションフリーみたいな使い方を想定しているんだろうとおもう

268 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 22:59:06.65 ID:6yaj9tmL.net
>>264
珍しく新ツールキタ(゚∀゚ )

今後、機能追加してく予定は無いっすか?
Spinelもなんだけど、帯域がでかくて外からの接続は絶望的
asfとかNVENCみたいにリアルタイム配信出来たら素敵だなーと思ったり

269 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 23:19:01.34 ID:jDm1iU5n.net
QSVEncが一番対応環境多いんじゃないかなぁ

270 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:26:26.49 ID:+oL/nRz2.net
>>268
横からですが、それができれば素晴らしいな〜
素人考えだが、わざとドロップさせてfpsを下げて帯域を狭めるとかできないかな

271 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:28:17.41 ID:laGMWIin.net
MPEG-2を解釈しなきゃいけないから地味にハードル高い気がするなぁ

単純にdropさせたらブロックノイズだらけのゴミデータが出来るだけ

272 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:32:28.65 ID:GOgj5LGP.net
remotetest

273 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 19:02:34.84 ID:4W+D2BdZ.net
>>268-271
んー「BonDriverインタフェースを持った軽くてデータ落ちが発生しないプロキシ」を目標としてつくったので、
データをトランスコードしてストリーミング配信みたいな話になると最初の意図からだいぶズレてしまうんですよね
現時点では法的にどう転ぶかわからないスクランブル解除を行う事になりますし…

個人的には、複雑な事は一つのアプリで全部やるんじゃなくて、役割ごとにそれ用のアプリを使う方が好きです
スマホ等へのストリーミング配信ならRecTask + ffmpeg(とかVLC) + Apache httpd辺りでやればそんなに複雑ではなさそう
…と思ったけどチャンネルの変更指令を出す方法だけは別途考えないとダメですね
その辺りはそれ用のwebアプリをつくるか、その機能を持った簡易サーバアプリをつくるかでしょうか
(使った事ありませんが、RemoteTestがやってるのは後者みたいですね)

ともあれ、>>264のツールでやりたい事は、この例で言うとチューナからRecTaskまでの間の通信なんですよ

274 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 21:09:46.40 ID:F/714Q0e.net
軽くてシンプルなSpinelって感じか

少し使ってみたけど
TVTestで視聴中に映像や音声が少しずつ遅れていくのは俺の環境が悪いのかな

リビングにあるテレビと同じチャンネルに合わせると
最初は大体合ってるんだけど、時間の経過とともにズレが大きくなってくる
Spinelだとここまで大きくズレることはないから気になってしまう

あとBonDriver_RDCTみたいに複数のチューナーを1つにまとめる機能があったら最高です

275 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 23:35:10.97 ID:I3nvP+Ta.net
>>268 >>270
ワンセグでも良ければBonDriver_1segFilter

276 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 23:49:27.67 ID:sbaeJp2s.net
LAN内でいいので、android端末で観るにはどうしたらいいのでしょうか?

277 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 00:34:41.27 ID:05MxVjOc.net
>>276
>>272

278 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 00:37:23.93 ID:1wjvzjci.net
remotetestの最新が手に入らない

279 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:31:37.60 ID:OreVVgxc.net
>>278
地デジのロケフリシステムを作るスレ part02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356610413/976

280 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:56:55.14 ID:1wjvzjci.net
>>279 おお、助かったthx

281 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 19:24:53.17 ID:WnJI2z1+.net
>>274
うーん、何だろう
どれくらいの時間見てたらどれくらいズレるとかわかりますか?
あと、その際にドロップは出てるかどうかも
家で試した感じでは、最初の(バッファにたまって送信始めるまでの)数秒のズレは
1時間くらいでは変化無しなんですよね
やっぱりテスト不足だなぁ

その件と関係あるかどうか微妙ですが、GetSignalLevel()のレスポンスが遅いBonDriver読み込んでる場合に、
場合によっては対象BonDriverがTSバッファを破棄してしまう事があったのを見つけたので、若干処理変更して、
あと固定値だったのをiniでの調整可能項目にしたのと、その他微妙な変更とかしたのをアプし直しました
ttp://www1.axfc.net/u/3251509

チューナまとめる機能は実装できなくはないですが、それこそBonDriver_RDCTからこれを読み込む形の方が良い気がします…w

282 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 21:39:14.61 ID:R2ExiefL.net
何でも背負い込ますよりもしっかり役割分担したほうが最終的には融通効くよね。

283 :274:2014/06/04(水) 22:32:12.66 ID:SuMxdx3N.net
>>281
ありがとうございます
前回より長めにテストしてみましたが、ズレませんでした!

たしかに何でも追加すればいいという考えは良くないですね
失礼しました

284 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 22:51:11.94 ID:Ptb/n5mC.net
>>281
VirtualPTのような自動割り当てできるようになりませんか?

285 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 21:52:49.16 ID:+CQXriJt.net
>>284
>>281のツールが行うのはクライアントアプリとBonDriver間のプロキシ処理だけで、
チューナやチャンネル選択の事はなるべく関知しない方針なんです
(クライアントアプリから対象BonDriverをなるべく透過的に見せたいので)
複数のクライアントから同じBonDriverが要求されると共有されますが、概念的には
共有してるのはあくまでもBonDriverで、チューナじゃないんですよね

なので、>>247みたいな話の事なら、多分このツールで対応する事は無いと思います
#当方にそれが出来る事によるメリットがイマイチわからないてのもありますが…
期待に添えずスミマセン

286 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 00:23:16.98 ID:UH+t+PHa.net
>>285
BS/CSチューナーは2つ。EDCBでBS録画中にTVTestで同じやつ見てた見たいけど、
更に他のマシンから同じチャンネルとか違うチャンネルの接続要求が来た、みたいなケースは考えられる。
チャンネルまで制御してくれると、無駄に数多くチューナー搭載しなくて済む(PCI/Expressの空きって限られてるし)。

Spinelの場合、排他制御と共有までしか使えなかったはずなので、
運用面で遣り繰りするにも手間かかるし、日頃からそんなややこしい事やってたら録画ミスるリスクも。

実際、VirtualPT積んでるPCにPT3繋いでるけど、他にテレビ無いから、
家中のPCにTVTest入れてBonDriver_VTPT経由で見るような構成になってる。
これにEDCBも混ぜてるけど、今のところ特に困ってない。

>>284
今RDCTってどこまで制御してくれるんだっけ?チューナーを順に開いてくれる所まで?

287 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 09:37:53.29 ID:QTfmKp5p.net
RDCT でも ManageTunerMutex フラグを有効にすれば、パスレベルで開いているチューナー把握して管理できるよ。
ただ、VirtualPT のように現在開いているチャンネルを把握して振り分けるのは、まだ無理ってところだな。

288 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:41:05.84 ID:BVDuOt20.net
そもそもチューナーは共有されるんだから、EDCBが録画してて、TVTestでも同じチューナーが要求されたなら
チューナーは一つしか使われないでしょ
別のTVTestが接続してきた時、それが違うチューナーを要求してたら違うチューナーが使われるし、
同じチューナーならそれも共有される
で、録画中に違うチャンネルを見たいならどっちにしろ2チューナー使う(同じトラポンの場合は除く)
チャンネル変更権の設定を事前に間違いなくやっとけば録画失敗する理由も無い

思い付くメリットと言えば、上の状態でTVTestでチャンネル変える為には別チューナーを選択し直す必要があるのが
無くなるくらい?
クリックが一回減るのがそんなに嬉しいか?って気はするけど・・・

289 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:16:58.25 ID:B/QH6Tl4.net
>>288
> EDCBが録画してて、TVTestでも同じチューナーが要求されたなら
これ要するに運用レベルでチャンネル制御を自力でやれって事なんだけど、そもそも話が噛み合ってない。

290 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:21:38.86 ID:B/QH6Tl4.net
あぁ、多分PC1台だけの環境ならそこまでクリティカルじゃないんだろうな。
>>286はチューナー繋げてる本体含めて常に2-3台(最高4台くらい)からアクセスのある環境だからなぁ。

個人的にはVirtualPTで困ってないけど、俺以外に>>284みたいなのが居るみたいだし、
そもそも「需要がない事は無い」って程度の話だから、運用でカバーしろってのは正直言って筋違い。

291 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:46:55.22 ID:gd7fVM7w.net
物理チューナーをラップして自動的に割り振ることで
仮想的に使えるチューナー数を増やすってのは確かに需要なくはないんだろうけど
>>281のはネットワーク越しに使える事をシンプルに目指してるんだろうから
思想として違う方向を向いてるわけで、やるなら別にやるべきだろう

292 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 17:20:47.19 ID:oyV5iXDg.net
>>286
PT3お4枚運用している。
TVTestで地上7チャンネル同時視聴できるように設定している。
その場合、EDCBは1チューナー1つの固定局に設定しなければならないから不便。
自動割り当てが可能だと便利になる。

293 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:56:51.77 ID:BVDuOt20.net
>>289-290
>これ要するに運用レベルでチャンネル制御を自力でやれって事なんだけど、

いやまあそうなんだけど、そもそもEDCBとTVTestで、同じチャンネルを別のチューナーで録画/視聴
してたとして何の問題もないわけで
EDCBにだけチャンネル選択の優先権を設定しておけば、もしもう一つ録画が始まっても勝手にTVTestの
チューナー持って行くんだし(EDCBをわけのわからん運用方法してない限りは)

各PCのTVTestに関しては、チャンネル制御を自力でやれと言うか、使ってたチューナーがEDCBに奪われたら
空きチューナーに切り替えれば良いじゃないって話・・・
その空きチューナーが別のTVTestで既に使われてる状態なら、何をどうやってもチャンネル争奪が
起こるのは防げないし、空きチューナーが無いならそもそも何もできない
そこは自動割り当てされようがされまいが一緒じゃない
別に自動割り当てでチューナーの数が増えるわけでもないんだから

294 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:07:13.74 ID:BVDuOt20.net
まあ空きチューナーに切り替える時に、100とか200の中で1つだけ空いてるみたいな状況でなら
無いと大変そうだけど、多い人でもせいぜい8つの中から空いてる4つの内どれかを選択程度なわけで
(あでも、空きチューナーがある状況でTVTest同士が同じチューナーを選択してのチャンネル争奪を
 防ぐ事はできるだろうから、その点は少し意味あるかなとは思う)

確かにオールインワンの全自動が好きな人もいるだろうから、そう言う機能が嬉しい人もいるのは
わからなくはないけどね
冷静に考えたら無くても別に困る程の機能じゃないとは思わんかね?てだけで

逆になるべく余計な事はして欲しくないマニュアル派もいると思うよ
少なくとも俺はそうだし

>>292
>その場合、EDCBは1チューナー1つの固定局に設定しなければならないから不便。

なんで?
EDCBはT0からT8まで全部使えるように設定しとけば良いじゃない

295 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:08:52.53 ID:BVDuOt20.net
× T8
○ T7

296 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:09:26.59 ID:IMQdlsSH.net
チューナー共有のメリットは
CSの同一物理チャンネルの各サービス同時視聴が1チューナで可能とか
今まだやってるか知らんけど難視聴も1チューナで6-7局複数視聴とか
利用可能チューナフルに使って民放数局をTVH264でワンセグ垂れ流しにしておき
TVTestで気になった局のフルセグをザッピングなど(次期TVTestでは必須ではなくなるけど)

ただ、>>291に同意でシンプルを追求する作者に要求する事ではないな
軽くてチューナ共有できるシンプルなソフトがあれば俺も使いたいぐらいだけど

297 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:09:46.81 ID:sRLjfy78.net
MITライセンスなんだからさ
みんな勝手にForMe仕様にすればいいじゃんか

作者がネタを投下してくらたんだから各自楽しめばOK
作者を困らせるのはナンセンスってもんだ

298 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:37:11.06 ID:gd7fVM7w.net
>>294
TVTestを7つそれぞれチューナーとチャンネル固定で設定している
その状態でEDCBが適当なチューナーを優先で使いTVTestの組み合わせと違うチャンネルにしてしまうと困る
>>292はそういうことなんだろうけど、かなりレアケースじゃないかな?と思うね

299 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:38:01.42 ID:B/QH6Tl4.net
>>291
せやな。その点は同意。

ただ需要というかメリットの有無を訊ねられたら「ある」のは事実なので、
>>291を踏まえるなら、>>285の最後の補足なんか書かずにバッサリ切った方がいいと思う。


>>293
> そもそもEDCBとTVTestで、同じチャンネルを別のチューナーで録画/視聴
> してたとして何の問題もないわけで
だからそれだと無駄にチューナー無駄に準備しなきゃいけないだろ。

> 各PCのTVTestに関しては、チャンネル制御を自力でやれと言うか、使ってたチューナーがEDCBに奪われたら
> 空きチューナーに切り替えれば良いじゃないって話・・・
話が噛み合わんな。なんで今切り替える必要がない環境を実現出来てるのに、
わざわざ手間のかかる方法へ戻す必要があるのかね。

> その空きチューナーが別のTVTestで既に使われてる状態なら、何をどうやってもチャンネル争奪が
> 起こるのは防げないし、空きチューナーが無いならそもそも何もできない
> そこは自動割り当てされようがされまいが一緒じゃない
> 別に自動割り当てでチューナーの数が増えるわけでもないんだから
チャンネル被りが起きてるものはクライアント同士でチューナーを共有させて、必要最低限のチューナー数で足りるようにするのがVirtualPT。
名前の通りチューナー自体を抽象化してる状態だから、少なくとも実際に開いてるチャンネル(TS数)の数しかチューナーを開かないで済む。

流石にチューナーが物理的に足りてない状況じゃどうしようもないが、その辺りはプライオリティ付けて切っていくクライアントの優先順位は決められる。
対してデメリットも幾つかあって、例えばtsを解釈してカプセリングし直してるような状態だから、希に互換性のないアプリケーションがある。
BWTHelperでBS/CS流そうとすると失敗したり。

300 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 22:48:01.44 ID:jtEbhmnW.net
明日は日曜日

301 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 22:49:30.82 ID:BVDuOt20.net
>>296
チューナー共有はこのスレに出てきてるツールならどれでもできるよ
今話題になってるのは、クライアントが選択したチャンネル毎に、アクセス先チューナーを
自動的に切り替える機能の話だね

>>298
あーナルホド、EDCBからあるチャンネルを録画する時に、TVTestでそのチャンネルを既に開いてる
チューナーを選択して欲しいって意味か
そういう状況で意味が出てくるのはわかったけど、流石にレア過ぎる状況と言うか、
そうしなきゃいけない状況の方が想像できないと言うか
俺の想像力があんまり豊かじゃないのは認めるけど・・・

302 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 22:56:36.24 ID:BVDuOt20.net
>>299
>だからそれだと無駄にチューナー無駄に準備しなきゃいけないだろ。


その無駄ってのは、チューナーが二つの環境で今現在のクライアントが二つだけの場合でも、
同じチャンネルを見てる以上はチューナーを二つとも開くのは無駄だって意味なの?
”チューナー無駄に準備しなきゃいけない”って言うから物理チューナー数を無駄に増やさなきゃいけないって
言ってるのかと思ってたんだけど、そうじゃない?
もしそういう意味だったなら、最初から俺のツッコミは的外れだったわ
俺は、必要な物理チューナー数は何も変わらんでしょと言いたかっただけだから

>話が噛み合わんな。なんで今切り替える必要がない環境を実現出来てるのに、
>わざわざ手間のかかる方法へ戻す必要があるのかね。

いやいや、そんな事は言ってない
単に俺にはその機能の有用性がピンと来なかったからツッコミ入れてただけで、有用だと思うのは個人の自由だし、
ましてや他人が満足してる環境を変えろだなんてアホな事を言う気は無いよ

303 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 23:28:47.12 ID:B/QH6Tl4.net
>>302
VirtualPTはチャンネル制御までガッチガチにやってる、
RDCTはドライバの占有状況で他のドライバにバイパスさせられる(恐らく実装コストとパフォーマンスを考えると最適な実装)、
Spinelはドライバの共有・排他ロックだけ制御、BonDriverProxyも(多分)同様。
本質的にはリソースをどこまで効率的に使うか、程度の問題だって事は分かってるんだよな。

> 同じチャンネルを見てる以上はチューナーを二つとも開くのは無駄だって意味なの?
二つ開くのは無駄だし、チューナー制御でチャンネル共有しようとすると、共有参照してる時にチャンネルが占有ロックされると、
共有参照してる側からは突然ストリームが途切れる、加えて既に指摘されてるチャンネル切替の手間も掛かる。
その辺が気に入らないと、結局チューナーの数を、接続するクライアントの数だけ増やす事になる。結果的に無駄なリソースを抱える事になる。

> 単に俺にはその機能の有用性がピンと来なかったからツッコミ入れてただけで、
BonDriverProxyの中の人が疑問に感じてた部分、メリットが分からんって所に答えてる流れなんだけど、
その上で適当に聞き流せずに横やり入れてるなら、ちょっと頭冷やせよ。

勿論BonDriverProxyの設計思想とは全く噛み合わんが、
少なくとも言い出しっぺの>>284とか俺とか、そう言うツールの需要があるのは間違いないんだよ。
# シンプルなのも結構な事、それはそれで需要があると思うぜ。

304 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 01:12:30.75 ID:B03vCZfG.net
>>303
聞き流せんと言うか、単に俺自身も録画サーバを何年か運用してきて、自動割り当てされない事によって
困った事なんて一度もなかったし、チャンネル奪われた時に、チューナーが足りないなら何やっても無駄、
足りてるならドライバ選択しなおしゃ良いだけじゃんと思ってたから、そんな機能ホントにいるか?と
素朴に疑問で>>288を書いたんだよね

どうも話を聞くに、要するにドライバ選択し直す事とか、録画じゃなく見てるだけの時でも一時的にでも
チャンネルを奪われる事に対するプライオリティが、君や>>284と俺とではだいぶ違ってたって事かな
説明されたメリットにも(今現在も)結局ピンと来なかったのも、この部分の価値観が違うからなんだろう
もっとも、確かに俺自身には、
>その辺が気に入らないと、
から
>結局チューナーの数を、接続するクライアントの数だけ増やす事になる。
とまでやっちゃう感覚は理解出来ないけど、価値観が違えば実際にやっちゃう人がいないとは言い切れないのは
わからなくもないよ

とまれ、別に俺の価値観を押し付けたい訳じゃないので、この辺にしとく

305 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 01:17:34.29 ID:CsmhmPoT.net
>>304
あなたの想像力がないだけ。
てか、
>>俺自身も録画サーバを何年か運用してきて
これ馬鹿すぎる・・・その程度でプロ気取るとは恥ずかしい・・・

306 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 01:24:46.38 ID:ZaUAKCpO.net
議論されてる内容が高度過ぎて俺には2割くらいしか理解出来ないが
CSの同一物理ch/別サービス な番組を同時録画する時に1チューナーしか使わなくて済むならテンション上がるかもw

ただそれって凡共有ツールの対応じゃなくて録画ソフト側の改善でも済みそうな話だよね

307 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 02:13:41.10 ID:iQT5Bvcx.net
ここに居るのは作者以外みんなエンドユーザーに過ぎんし、プロを気取るような話じゃないと思うが‥

>>306
VirtualPTで普通に共有できる。
# 自分で突っ込んでる通り、録画だけならBonDriverレベルで対応する必要はない話だけど。

ちなみに、物理チャンネルから必要なサービスだけ分離して飛ばす事もできる(拡張チャンネルモード)。
Wi-Fi使ってる環境でBS/CS視聴環境整える時に不要なサービス飛ばさなくて済むので、帯域確保がすげぇ楽になる。

‥まぁ開発停止しちゃってるんだけどさ。


>>304
> 録画じゃなく見てるだけの時でも一時的にでもチャンネルを奪われる事に対するプライオリティが、
「チャンネルを奪われる事に対するプライオリティ」って、テレビ見てる時に突然落ちない事の重要性の話かね。

例えばだけど、市販のテレビに一時的にでも画面が真っ暗になる製品なんてあるか?
普通に考えて不良品だろ、それ。朝飯とか晩飯食ってる時にリモコン持ち続けるなんて面倒な真似したくねぇよ。
# もちろん、この手のツールは一通り自己責任で使うべきものだけれども、一般的な感覚としてな。

308 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 02:19:50.82 ID:iQT5Bvcx.net
って自分で書いてて、最近の録画機能付きテレビなら裏録画開始のタイミングで処理落ちとか普通にあり得そうなきがしてきたな‥

309 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 12:57:24.33 ID:B03vCZfG.net
>>305
俺がプロ気取ってるように見えたのなら、それは君の勘違い
当たり前だけど、単なる素人としての一意見だよ

>>306
>CSの同一物理ch/別サービス な番組を同時録画する時に1チューナーしか使わなくて済むならテンション上がるかもw

サービス指定しないで録画したら1チューナーで全部録画されるよ
後から分割するのが面倒なら、例えばPT3のS0を使うドライバを共有、両方に生ストリームを配信して、それぞれで
サービス指定録画すれば最初から分割状態で保存する事もできるよ

310 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:17:06.65 ID:B03vCZfG.net
>>307
>例えばだけど、市販のテレビに一時的にでも画面が真っ暗になる製品なんてあるか?

それは例としてあんまり適切じゃない気がするよ
自分がテレビ見てる時に、誰かが別の部屋で自分のテレビとチューナーを共有してるテレビをつけた(あるいは
テレビと録画機がチューナーは共有してるけど別の製品)みたいな場合の話なんだから、そもそもそんなテレビは
家電として市販されたりしてないんじゃないか?
(しかしまあ、仮に家電として市販されるような事になったらそこは当然対応される部分だとは思うけどね)

結局この手のツールに対する感覚の違いなんだなって思う
俺は若干自分でやらなきゃいけない事があっても何が起こってるか分かりやすい方が良い
(何かがトラブった時の問題切り分けしやすくなるしね)
一方、手はかからないに限る、家電ライクなのが良いって人がいるのもわかる

携帯には余計な機能なんていらない、電話とメールだけ使えりゃ良いって人と、デカい画面でネットが出来てワンセグ
みられて音楽プレイヤーになって定期にも財布にもなるのが当たり前って人もいる
実際にそれぞれの層に向けての製品がある様に、この手の好みと言うか価値観の話に絶対の正解なんて無いって事だろう

311 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:34:39.87 ID:zy7T8fmW.net
>>306
TVRockで録画しているのかな?
EDCBなら別サービスの場合1チューナしか使わないで複数録画できるよ。

312 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:35:51.75 ID:CmZdIE+5.net
ソフトウェアって物は
「面倒な物の自動化」が根底にあってそれで進化していくものの
一方で、実装はプログラマ(orスポンサー)の裁量が絶対であるべきでしょ

その前段階としての議論は建設的(ブラッシュアップ)であれば構わないが
「俺は要らないから〜」「メリットがわかんねぇ物を〜」「無くても別に俺は困らない〜」
ってのは実装しない奴がとやかく言うものではない気がするんだがな

代替手段の提示は有ってしかるべきではあるし、マの負担やスパゲッティを憂うとかは当然だけど。

313 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:36:02.83 ID:zy7T8fmW.net
結局VirtualPTってソース公開したのか???

314 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:48:20.11 ID:iQT5Bvcx.net
>>310
> それは例としてあんまり適切じゃない気がするよ
> 自分がテレビ見てる時に、誰かが別の部屋で自分のテレビとチューナーを共有してるテレビをつけた(あるいは
> テレビと録画機がチューナーは共有してるけど別の製品)みたいな場合の話なんだから、
想像力が足りないって言われてんだから、もう少し自分で裾を広げられんのかと。

ダブルチューナー(T1/T2)搭載のレコーダー想像してみろよ。
T1で何か見てる時に裏録画が1件始まったけど、その番組はT1で予約が入ってる。
録画が始まった瞬間、視聴中のT1が突然真っ暗になる、自動復帰すらしない。要するにそう言う状況だろ。

(1)レコーダーはT1使ってる時にT2で録画始めるように仕様を改める
(2)レコーダーの仕様は割り切って、最初っからテレビで見る(視聴専用のチューナーを準備する)
(3)テレビ準備する金がないからディスプレイで我慢する(レコーダーの仕様は割り切る)

貴方は最初っから(3)を選んでくるのは結構な事だが、普通に考えれば、そのレコーダーは製品として不出来だろう。
そもそもこの手のツールは「製品」じゃないから割り切るにせよ、(2)が選択肢に入ってくるのは自然な考えだと思うが。

「考えが違う」のはこの話の大前提だし、メリットの有無訊ねられてるレス、要するに「違う考え」を求められてる時に
一々「(3)じゃ駄目なのか」って横やり入れてくるから叩かれてるんだろうが。正解云々の話じゃねぇよ。

315 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:51:16.49 ID:iQT5Bvcx.net
>>312
んだな。

316 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 13:52:41.55 ID:iQT5Bvcx.net
>>313
希に「俺は受け取った、けど公開しない」みたいなレス見かけたけど、一般に対しては広く公開されてないはず。

317 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 14:09:33.92 ID:HfTkm7b0.net
無駄に長すぎ
要望をまとめて3行でどうぞ

318 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 14:41:15.41 ID:61XlumbU.net
長文書き込む奴は例外無くキチガイだと思ってる

319 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 15:34:17.09 ID:iQT5Bvcx.net
>>317
俺に言ってんなら、BonCasProxyは今の方針のままのんびり開発続けてもらう事が一番の要望だな。

320 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:13:35.07 ID:B03vCZfG.net
>>312
その点に関しては全く異論はないよ

>マの負担やスパゲッティを憂うとかは当然だけど。

結局ここが気になってるって事かな
ある携帯を使ってて、せっかくシンプルな電話として満足してるのに、ワンセグみる機能付けてくれって
言ってる人がいたら要らねぇって言いたくなった、て感じ

まあ結局は、機能の追加要望してる人と同じで、変えないでくれって要望だわな
もちろん決めるのはツール作者だってのは十分理解してる

321 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:27:43.55 ID:B03vCZfG.net
>>314
>ダブルチューナー(T1/T2)搭載のレコーダー想像してみろよ。
>T1で何か見てる時に裏録画が1件始まったけど、その番組はT1で予約が入ってる。
>録画が始まった瞬間、視聴中のT1が突然真っ暗になる、自動復帰すらしない。要するにそう言う状況だろ。

いやだから、それはチューナーも録画機能も視聴機能も全部まとまったプログラムの場合の話じゃない
(家電としてのテレビではその構成はごく当たり前だけど)
今してるチャンネル制御の話は、それらが全部別製品なのを、更に別製品のそれぞれの間の通信ソフトで
何とかする場合の話でしょ
例を出すなら前提を揃えなきゃって言ってるだけだよ
全部まとまっててそれぞれを直接いじれるのと、別ソフトを外部から制御するのとじゃ意味が全然違うんだから

>「考えが違う」のはこの話の大前提だし、メリットの有無訊ねられてるレス、要するに「違う考え」を求められてる時に
>一々「(3)じゃ駄目なのか」って横やり入れてくるから叩かれてるんだろうが。正解云々の話じゃねぇよ。

俺は君がチャンネルまで制御を便利に思ってるのは納得したよ
俺自身はやっぱり別にいらんなと思ってるけどね
上に書いたように俺のもある意味要望だからさ
要望通すためにそのままでいい理由を説明してたんだと思ってくれていいよ

322 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:37:18.96 ID:X67i2iRF.net
当方の不用意な言葉で波風立ててしまったようで、なんかスミマセン…

当該機能ですが、実装考えるとすると、サーバ側でどのクライアントがどのチャンネルを選択しているのか状態管理して、
使用するBonDriverインスタンスを切り替えるようにすれば、それ程複雑な実装にはならない気もしますね
#互換性のあるBonDriverはBonDriver_RDCT方式で指定してもらう前提で
チャンネルロックとの絡み辺りがちとゴチャりそうかな…

時間が出来たらちと試してみます
#期待はしないで下さいw
仮に完成しても、BonDriverProxyの新バージョンではなく、それの亜流と言う感じになると思います

323 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:57:39.40 ID:YWh0LP/e.net
頑張ってくださ〜い
応援してますよ〜

324 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 23:21:51.89 ID:iQT5Bvcx.net
>>322
なんか気を使わせてしまって申し訳ない。
需要があるのは間違いないと思うけど、BonDriverProxyは単体でそれなりに面白そうなので続けて貰えれば。

>>320
だからその点がミスリードなんだよ。
あくまでメリットの有無訊ねられてる段階でなんで横やり入れる必要があんのさ。

>>321
> それはチューナーも録画機能も視聴機能も全部まとまったプログラムの場合の話じゃない
分かりやすくディスプレイ、テレビ、2inチューナーで機材分けたんだけどまだ分からない?

325 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 00:34:32.03 ID:UpF03FaE.net
発端がBonDriverProxyに共有機能を追加して欲しいってのだったからな
そういう機能の有用性とBonDriverProxyがそこまでやるのとで話が食い違ってないか?
話がそれてきてるからそこら辺でお互い収めてほしい気がする

>>322
チャンネル切り替え自体はそこまで面倒ではないと思うんだけど
どのチューナーが同じチャンネルを見れるチューナーかとか定義するのが結構厄介そう
チューナー空間の合わせは手動で定義してもらうのが無難かも

326 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:00:02.20 ID:CtX5ETms.net
>>325
その要望出した奴というか、発端書いたのは俺じゃない。
そこでメリットデメリットの話を振られたからその点に関して横から説明入れただけだからな。

327 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:06:50.60 ID:5R3t3p94.net
>>326
ぐだぐだ長々とうぜえもう止めろって言われてるんだよ
分かってね

328 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:09:55.86 ID:i9MSjq2d.net
>>325
>同じチャンネルを見れるチューナーか
そこなんだよ・・・
VirtualPTとSpinel以外の凡ドラは無理だから
結局ファイルマッピングかソケットなんか使ってバッファ共有する
ような仕組みを導入するめんどくささが出てくるんだよね

329 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:11:24.54 ID:CtX5ETms.net
>>327
>>321に言えよ、変に噛みつかれてうんざりしてんだから

330 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:17:47.41 ID:3xOgXeBp.net
>>329
半コテ化してるお前らアホ2人とも黙れ
って言ったら分かってもらえるのん?

331 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:44:28.41 ID:i9MSjq2d.net
[Setting]
TunerName=RDCT:PT-TS
TunerPath0=RDCT\BonDriver_Spinel_PT-T1.dll;RDCT\BonDriver_Spinel_PT-T0.dll
TunerPath1=RDCT\BonDriver_Spinel_PT-S1.dll;RDCT\BonDriver_Spinel_PT-S0.dll
FullOpen=0
RecordTransit=1
LazyOpen=0
SaveCurrent=0
SpaceConcat=1
SpaceConcatName=CATV/BS/CS110
ManageTunerMutex=1

おれはこの設定で TVTest 2つ立ち上げて同時視聴とかしているけど
TvTest2つ単に立ち上げるだけで面倒な設定とかいらなくて便利だよ

332 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 06:50:46.68 ID:CtX5ETms.net
>>330
機能の有用性を語るにせよ要望書くにせよ、このスレ的にはスレチでも何でもない。
話が合わんならNGにでも何にでも勝手に入れろよ、お前みたいに書き込む度にID変わったりしないからさ。

>>331
RDCTの設定例だよな。何が言いたいのかよく分からんけど

333 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 11:44:05.67 ID:UpF03FaE.net
>>326
横から入ってきて別の前提で話してるなんて他の人にはわかりづらいよ
欲しいことも別でやった方が良さそうってのもそう食い違っちゃいないんだから
少し自分の書いたの読み返して攻撃性落としてくれ

>>328
チューナー空間のずれとか、繋いでるアンテナが違うとか考慮しだすと辛いね
バッファはクライアントDriver単位で必要だけどそっちはそんなに難しくはない

334 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:23:42.63 ID:CtX5ETms.net
>>333
別の前提ってどういうこと?

335 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:43:45.47 ID:/Qp3iAI2.net
と言うわけで、やっつけですが実装してみました
ttp://www1.axfc.net/u/3255255
dll側はバイナリ互換で行けたので、変更はサーバ側だけです
#思った以上にコードがゴチャってワロス
多分テストは不十分なので、試してみていただける方は変な挙動見つけたら教えていただければと思います

>>325
> チューナー空間の合わせは手動で定義してもらうのが無難かも

BonDriver_RDCT方式ってのがまさにそれで、もちろん最初からそのつもりでした…w

336 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:48:33.79 ID:6HXM8rrk.net
これはテンション上がるな

土日に試す

337 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 01:13:05.85 ID:5HeLY7kL.net
BonDriverProxyEx大勝利!!!!!

338 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 02:41:49.40 ID:LlwlFkSe.net
なるほどわからん

339 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 10:42:26.31 ID:C1S/VzBe.net
凄いな。
次は、CAS解除。
FFFFFFFF=B25
0004FFFF=B25
0006FFFF=B25
0007FFFF=B25
000AFFFF=B1
0001FFFF=B1
0003FFFF=B1
などiniで指定して複数を処理できるようにする。
ついでに、どのwinscard.dllを使うのか個別に設定出来るようにしてほしい。

340 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 11:11:43.45 ID:+ELqFJav.net
>>339
がんばれ〜

341 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 12:03:41.36 ID:cD9J9lPJ.net
>>339
・全サービス・サービス毎の解除を設定で選択
・B25Decoder.dll B1Decoder.dll の指定を絶対・相対パスで出来るようにする。
例FFFFFFFF=.B25\B25Decoder.dll
・Localのwinscard.dllの読込みディレクトリをDecoder.dllにする。

これでいいと思う。

342 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:44:54.27 ID:dmUAQiUx.net
期待してます。がんばってください。

343 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:14:37.04 ID:xc5SOHib.net
久々に学生っぽいソースを見た。
これは期待できるな!
がんばって!

344 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 12:38:09.04 ID:xV3mtW1Q.net
>>335
BonDriverの共有に対応したの???
設定方法がわからない。

345 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 19:45:25.15 ID:k6FB7FSL.net
>>343
参考までに、学生っぽいとかプロっぽいとかってどこ見て判断してる?
俺的には、趣味のソースっぽい気はするけど手慣れてる感もあるなって印象なんだけど・・・

>>344
凡ドラの共有には元から対応してるよ
凡ドラの選択が>>247の希望みたいな挙動になった

346 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:31:09.22 ID:WplvHbsn.net
>>345
どうやって設定するの?
iniの記述方法がわからない。

347 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:33:35.06 ID:sJt6MN8s.net
なんでReadMe読まないの?

348 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:20:51.78 ID:SLbnAcCx.net
>>346
わからないんじゃこれ使うの無理じゃね?

349 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:43:11.35 ID:EgEzyW3A.net
なんでiniの記述方法くらい教えてあげらないのw
秘匿しなきゃいけないことでもなんでもない
むしろ人間の小ささが浮きだつ
だからオタクやギークはキモいって言われちゃうんだよ?
大したことないくせに自分がそれしか出来ないからってもったいぶる
それでしか自分を保てない何も持ち合わせていない能力もないカスだから

350 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:48:59.29 ID:gt4QoIut.net
お前が教えれば終わる話

351 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:53:06.60 ID:Yh/Sge1A.net
>>335
すげーーーーー
まじ感謝

352 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:38:54.95 ID:oopcBK5K.net
タスクトレイにアイコンがあれば神かも

353 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 15:13:58.31 ID:AgurarR4.net
いやいらない

354 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 18:58:13.38 ID:Zd4AhVgT.net
Jun/10/2014 unknown <unknown_@live.jp>

355 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 18:58:46.71 ID:Zd4AhVgT.net
途中で投げちまった

Jun/10/2014 unknown <unknown_@live.jp>

このアドレスのセンス好きだぜ

総レス数 997
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200