2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BonDriver共有ツール総合

1 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 11:48:58.95 ID:OJrmFK7q.net
BonDriver共有ツール総合

193 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 00:05:41.34 ID:kFLVMPeY.net
BonDriver配下に置かないならこんな感じにすれば動く気がする

●ディレクトリ構成

EpgDataCap_Bon.exe
├<BonDriver>
│ ├BonDriver_RDCT.dll
│ └BonDriver_RDCT.ini
└<RDCT>
  ├BonDriver_Spinel.dll.ini
  └BonDriver_Spinel.dll

●BonDriver_RDCT.ini の内容

----------------------------
[Setting]
;TunerName (必須)
; チューナーの名前
TunerName=RDCT:Spinel_PT-T0 とか

;TunerPath (必須)
; BonDriver 本体のパス (相対パス、またはフルパス)
TunerPath=..\RDCT\BonDriver_Spinel.dll
----------------------------

194 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 00:48:58.24 ID:MfHV1g8E.net
>>193
相対パスとフルパス試してみたけど.transit.txt使わずにチャンネルスキャンは無理っぽ
それとRDCTフォルダーの配置を↑に変えても相対パスを修正しなくても正常に動作するみたい

195 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:03:32.03 ID:kFLVMPeY.net
>>194 チューナー模倣しているから本体なくても開けることには開けるんだよ。
ただ、パスが通っていないと実際チューニングするときに問題が出るよ。
.ini の [Setting] に LazyOpen=0 と書いてチューナー開けなければパスが
通っていないか、使用中で開けないのどっちかだね。

196 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:23:13.57 ID:MfHV1g8E.net
BonDriver_RDCT.iniのLazyOpen=0のコメント外したけど開けるみたいよ。。。但し、ローカルPC上での話し
さすがに.transit.txt削除すると開けないけど…

197 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:49:14.00 ID:kFLVMPeY.net
チューナーは何使っているの? PT2?

198 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 02:07:04.02 ID:MfHV1g8E.net
>>197
ごめんなさい。。LazyOpen=0でS0を2つ起動しょうとすると2つ目が蹴られますね・・
W3U2

199 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 02:35:53.44 ID:UNApvKzI.net
┐(´-`)┌

200 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 07:42:16.37 ID:1SotQZit.net
>>195
LazyOpen=0 でも駄目

EpgDataCap_BonでRDCTを指定したとき、RDCTで指定したSpinelのiniを削除しておくと警告が出るからパスは通っている。
他のアプリケーションを全て閉じているので競合もない。

ラッパーする部分でバグっているんじゃないの?
で、あなた勝手に決め付けているけど作者?

201 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 19:36:38.76 ID:hIwOSu8F.net
BonDriver_VTPT.dllの互換モードで今更確認してみたけど、
指摘されてる通り、Transit消すとEDCBでチャンネルスキャンできない。
Transitがあるとスキャン通る(普通に動く)ので、パスは通ってると思う。

EDCB側と相性が悪いのか、どっちかがバグってるのか。
Spinelに置き換えようと思ってたけど、これは少し様子見るべきか・・

202 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 02:42:35.48 ID:kN4XSjIR.net
http://pastebin.com/cEbfr2VF
VirtualToRealSpaceメソッドを上記のようにゴニョゴニョして
問題なければ作者さんが明日うpするはずです。
きょうはもう寝るですノシ

203 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 11:36:55.57 ID:GK30WzbE.net
>>202
ビルドしてみたけどチャンネルスキャンきちんと通ってるっぽい。修正乙!

204 : ◆PRY8EAlByw :2013/09/21(土) 17:23:00.69 ID:kN4XSjIR.net
テスト乙でありますゞ
修正版うpしておきます。
BonDriver_RDCT Version 1.2 rev.2
http://www1.axfc.net/uploader/so/3035171.zip?key=dtv

205 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 18:12:38.46 ID:GK30WzbE.net
>>204
マジ乙

206 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 19:30:16.27 ID:tzQ+EIfy.net
>>202
>>204
ありがとうございました。
快適に使わせていただきます。

207 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 19:59:47.43 ID:x1I42aof.net
>>204

EDCBだけでチャンネルスキャンできるようになりました
ただ、ひとつ気になる点が
TVTestでBonDriver_RDCT_S0/S1.dllのチャンネルスキャンができませんでした
BonDriver_RDCT_TS0/TS1.dll、BonDriver_RDCT_T0/T1.dllは問題ありません
仕様でしたら、ごめんなさい

208 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 21:40:18.75 ID:GK30WzbE.net
>>207
0.7.23 Officialでスキャンできたよ?
逆に地デジの挙動がちょっとおかしかったけど、これはRDCT関係ない気がするので現時点では何とも

209 :207:2013/09/21(土) 22:20:43.87 ID:x1I42aof.net
どうやら糞環境が原因ようでした。別PCだと問題なくスキャンできました

210 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 16:43:30.27 ID:6xg6k64S.net
スタンバイ待機のRDCTラップしたSpinelチューナーを EDCB で
使いまわす場合は予約録画一分位前に録画開始する設定で
「ぴったり録画」をONにしておくとするとうまくいくな。

211 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:20:04.01 ID:FtAda1Di.net
保守

212 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 07:34:57.83 ID:FZ6qMxoa.net
PT1/2/3のドライバ更新されたけど、VirtualPT動くか誰か試した?

213 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 21:07:36.34 ID:eKnQ75VP.net
>>212
Windows8.1環境下のこと?
VirtualPTなら普通に動いてるよ。
サービスの登録はやり直す必要があったけど。

214 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 21:14:33.52 ID:FZ6qMxoa.net
>>213
ドライバ更新済み?

215 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 21:30:41.73 ID:eKnQ75VP.net
>>214
SDKもドライバも3.0に更新済みだよ。

216 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 21:50:13.41 ID:FZ6qMxoa.net
>>215
ありがとう、ちょっと安心できた。

217 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 18:55:34.08 ID:SqD7dfAo.net
RDCT入れてみた
PT3 2枚、TvRock、Spinelで満足してる環境なんでメリットはあんま無いかと思われたが
RemoteTestで地味に恩恵があった
RemoteTestServerのBonドラ設定欄に***T0.dll,***T1.dll・・・と書くのと
RDCTでスペアとしてまとめるでは空きチャンネルもしくは既に使われている同一チャンネルを
自動で探させるのがRDCTのが断然早かった
スペアではなくTunerPath0,1,2・・・指定でやってch2ファイルの番組名を
「T0_NHK総合」みたいに書き換えとけば、RemoteTestクライアント側でチューナー指定で開くことも
わかりやすく出来る
その際元のBonDriver_Spinel_***.dllのch2ファイルには影響無いのがいい

218 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 21:11:13.00 ID:r2zPgyeK.net
よく分からないけど何か面白そうなコトやってるな

219 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 10:01:18.25 ID:mIO2fMoP.net
VMWare下の8.1でEpgDataCap_Bon.exeって動く?
PT1で3.0ドライバ入れて起動すると
BonDeiverのオープンができませんでした
になってしまう。"BonDeiver"だぜ。

220 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 12:41:45.86 ID:cheaNhaK.net
対応してるハードウェアできちんと設定すれば使えるんじゃね?

221 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 12:48:50.74 ID:FBKz5TBK.net
EARTHSOFT はまず VMWARE 側が認識していないだろうな

222 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 13:43:49.20 ID:mIO2fMoP.net
Win7 x64の上でVMware動かしてそのなかでWin8.1 x64起動してる
Win7では何の問題もなく動くけど仮想Win8.1では動かせてない
PS
PT1ってPT2のドライバでも動くのね。diff とったら違うけど

223 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:48:57.69 ID:BDovcRNk.net
横からすまんが、スレタイ的にSpinelかVirtualPT経由か何かだと思うんだが・・

VMwareじゃないけど、Hyper-V経由でVirtualPT+RemoteTestServerが動く事は確認してる。

224 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 21:33:19.35 ID:qzX/6o2Y.net
まぁ>>219がVMwareの何かを書かんことには埒があかんが
ESXiでのPCIパススルーの事かと思とった

225 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 22:10:41.55 ID:BDovcRNk.net
>>224
素直に受け取れば>>223だと思うんだけど・・
その場合はハイパーバイザよりもSpinelとかVirtualPTとか、その辺の方がむしろ重要な気が。

ただ、仮想化してること自体がBonDriverの動作不良の要因になるとは思えないし、
実はそれで躓いてて質問先間違えてる可能性も否定できないよなぁとは思う。

ちなみに、Hyper-V上のEDCB+VirtualPT(接続先はホスト環境)でEDCBから定期的に
EPG情報が取得出来てる模様。RemoteTestServerで参照する為のモンで、録画には使ってない。

226 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 08:16:57.45 ID:hz02ozf3.net
VMWareではLANの接続モードが何種類かあって
ホストモードだと接続はまず無理だろ
ブリッジ接続モードかカスタム接続でホストPCと
同じネットワークアドレス上に接続構築しないとな

227 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:37:41.68 ID:N7AL2Du6.net
ホストモードってゲストとホスト同士をn対1で接続する機能だろ?
アドレッシングさえ正しくしてやれば無理って事はないのでは。

SpinelとかVirtualPTの仕組みを詳しく知らんから、NAT/NAPTに切り替えたときの挙動はちょっと読めないけど

228 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 17:30:39.89 ID:85DX+o1c.net
ネットワーク絡みと言うことでこちらでお願いします。

Vista(64bit)から7(64bit)に変更したら、リモートデスクトップ使用時に
カードリーダー認識しなくなりました。
BonCasLink(1.10)で回避してたんですけど、7にしたら認識せず。
サービス登録しても駄目。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=392&st=36
古い書き込みですが、なんか同じような報告があるようで、原因わかりませんか?

229 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 17:38:27.31 ID:qibb0umi.net
RTPでカードなんて昔からある話じゃね

230 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:44:00.30 ID:UUsb/kIl.net
>>228
情報不足でなんもわからん
FW絡みじゃね?とエスパーしておく

231 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 20:52:01.98 ID:8WM9NOiy.net
あけおめ

232 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:37:18.19 ID:QCnn7506.net
ことよろ

233 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 18:58:56.86 ID:M6hwD+xb.net
過疎化

234 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 06:39:43.03 ID:jY4pBYiW.net
596 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 16:43:20.95 ID:zd9NsSEI
サーバにrecpt1+httpパッチ
クライアントにtvtest+BonDriver_HTTP.dllを試してみたらわりと普通にみれた
chinachuがもう少しでTV欄とか変更するらしいから好みなら移行しようかな


だそうな.ここ読んでる人なら目通してるかもしれんけど一応.

235 : ◆PRY8EAlByw :2014/03/02(日) 12:32:14.40 ID:t0O9odRW.net
チューナー空間の連結機能追加してみますた
BonDriver_RDCT Version 1.3
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/531287?key=dtv

236 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 17:05:29.44 ID:6KSLnmgh.net
VirtualPTのようにチャンネルごと振り分けてくれれば最強なんだが・・・

237 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 22:58:05.94 ID:7+nYvM9Q.net
>>255
優先権みたいな処理ってもっと詳細にできない?
EDCBとTVTestで使ってるけど

EDCBが絶対の優先権で開いているチューナーのところに
TVTestが入るって感じな処理していて

その条件だとTVTestが複数台以上あると
TVtest1が見ている時にTVtest2が上書きされる。
TVtest1が再びチャンネル変えるとTVtest2に上書きされ
開いているチューナーには飛んでいかない。

明示的にiniでチューナーの優先度変えればいいけど
PC台数がチューナー以上で管理すると厄介なことになる。

こんなかんじです
無理かな?

238 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 22:58:36.69 ID:7+nYvM9Q.net
>>237
>>255>>235

239 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:29:09.38 ID:+grWZ0We.net
>>255
乙乙。地味だけど有益なツールが増えてくれて嬉しい。

240 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 08:04:25.51 ID:xaB/34RW.net
>>237-238
プロセス間を超えて RDCT 配下の BonDriver を管理する機能を実装してみますた。
コンピュータ間を超えての管理はちょっと無理かもです。
BonDriver_RDCT Version 1.3 Rev.2
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/531519?key=dtv

241 :240 ◆PRY8EAlByw :2014/03/03(月) 10:48:07.89 ID:xaB/34RW.net
トリップつけ忘れてましたorz

242 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 17:54:42.47 ID:k2oznhtT.net
仕事はええw

ありがたやーありがたやー

243 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 21:35:23.96 ID:YpYZgXeA.net
BonDriver_RDCT圧倒的大勝利!!!!!

244 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 02:14:58.61 ID:75URPGNu.net
大勝利って・・誰と戦ってんだよお前,とマジレスしたくなった

245 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 14:50:18.94 ID:q0gMkLLB.net
チャンネルごとの振り分けが出来るのはVirtualPTだけ?

246 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 16:11:08.82 ID:gMqjoN+3.net
なにそれ?
エイリアスみたいな機能?

247 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 16:47:03.99 ID:q0gMkLLB.net
>>246
たとえば、Tが2チューナーあったとして、チューナー1でEDCBで18chを録画している場合に、TVTestで18chを開くと
自動でチューナー1を選択してくれる。TVTestで違うCHを指定した場合は、チューナー2を使うようになる。
こうすると余計にチューナーを開く必要がなくなり有効に使える。

248 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 22:32:14.16 ID:75URPGNu.net
チューナーの振り分けはRDCTの予備チューナー駆使したらナントカなりそうだけど、
チャンネルの振り分けはVirtualPTじゃないと無理じゃないだろうか

249 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 23:28:12.16 ID:gMqjoN+3.net
うん、サーバー作らないとダメそうだ

250 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 07:17:23.17 ID:aWDnXBRk.net
そこまでやるならVirtualPT向けにBonDriver向けのラッパー作る方が早いんじゃね。
最期の方はデバイス用のDLLが分離されてたし

251 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 14:34:52.88 ID:cEvFVgFM.net
>>249
作ってほしいけどな・・・
そこまでやってくれる人は居ないだろうな・・・

252 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 16:40:34.12 ID:lHfwC8dB.net
誘導でこちらにきました

ちょっと教えて下さい

今、テレビに繋いだPCにEDCB+TVtestなんだけど、PT3のPCは別に置いてネットワーク視聴(?)に挑戦してみようかと

以前からSpinelを使えば可能ってのは見てたんだけど、VirtualPTってのも同じことできるんですかね?
VirtualPTが簡単なように読めたんだけど開発が止まってネットワーク視聴の情報があまり見つからず…

できれば手軽に使える方がいいなあと…

253 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 20:43:33.69 ID:q3nTlJ5p.net
>>252
利用者が増えれば情報交換しやすいし、分かる範囲でなら答えるけど、どの辺で躓いてる?
それとも全体の流れから既に分からない?

254 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 13:58:31.79 ID:7+iEIpAM.net
これからVirtualPTの利用者が増えることはあるのか?作者がオープンソースにするなら別だが。

255 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:53:20.54 ID:uM3vQGbJ.net
>>254
大きく増える事はなくても利用者層が入れ替わる程度に増えたり減ったりしてくれたら情報共有出来て良いじゃん。
例えば新OSへの対応方法とか

256 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 20:49:59.10 ID:1Wj/u/Zt.net
>>254
ソースの公開はないだろうな。
公開終了時のあのやりとりを見る限りはね

257 :age:2014/05/04(日) 15:07:04.85 ID:pnByZBvn.net


258 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:07:52.07 ID:pnByZBvn.net
間違えた。

259 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:38:40.74 ID:1bKx9r3r.net
XBMCでPT2およびPT3のテレビ映像を表示するツール
MediaPortal_Bon(EDCB改)のベータ版を公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

http://xbmc.inpane.com/main/omake/img/mpb01_736x518.png

260 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:17:15.61 ID:JjzWPGYy.net
これ使うとSpinel環境に鯖入れてRaspPiのXBMCからテレビ再生できたりする?

261 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 10:10:57.29 ID:ekcxgiAP.net
>>260
spinel使いたいんだけど。元にしてるEDCBのソース自体がspinelでフリーズするものっぽいんですねよ
githubに上がってるソースのどこが問題なのか、調査中。
あとRPIってライブTVの機能あるんでしたっけ?実機持ってるけど、忙しくて放置されてる・・・
ライブTV機能があるんならいけるんじゃないっすかね、
子機はwindows共有からわんこそば状態のTSファイルを再生してるだけと思われるので

262 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:43:45.75 ID:JjzWPGYy.net
Spinelが駄目ならVirtualPTでも駄目かなぁ

263 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 17:28:14.85 ID:Myn4uRSU.net
ほほう

264 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 11:15:39.26 ID:ipxEl5WR.net
TS関連ソフトウェア総合スレでこっちを教えてもらって来ました
BonDriverのプロキシツールつくったので暇な人がいたら試してみてね
ttp://www1.axfc.net/u/3248489
機能の少ないSpinelみたいなものだから、既にSpinel等で安定運用してる人には意味無しな気もするけど…

265 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:04:41.72 ID:f6T271rm.net
Readmeを一通り読んだが自分の環境では使い道が思い浮かばない

266 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:43:14.81 ID:g66y3eeo.net
Surface RTやSurface 2 RTで使えるアプリお願いします

267 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 22:54:08.41 ID:CAR8qVIO.net
多分、ロケーションフリーみたいな使い方を想定しているんだろうとおもう

268 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 22:59:06.65 ID:6yaj9tmL.net
>>264
珍しく新ツールキタ(゚∀゚ )

今後、機能追加してく予定は無いっすか?
Spinelもなんだけど、帯域がでかくて外からの接続は絶望的
asfとかNVENCみたいにリアルタイム配信出来たら素敵だなーと思ったり

269 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 23:19:01.34 ID:jDm1iU5n.net
QSVEncが一番対応環境多いんじゃないかなぁ

270 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:26:26.49 ID:+oL/nRz2.net
>>268
横からですが、それができれば素晴らしいな〜
素人考えだが、わざとドロップさせてfpsを下げて帯域を狭めるとかできないかな

271 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:28:17.41 ID:laGMWIin.net
MPEG-2を解釈しなきゃいけないから地味にハードル高い気がするなぁ

単純にdropさせたらブロックノイズだらけのゴミデータが出来るだけ

272 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:32:28.65 ID:GOgj5LGP.net
remotetest

273 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 19:02:34.84 ID:4W+D2BdZ.net
>>268-271
んー「BonDriverインタフェースを持った軽くてデータ落ちが発生しないプロキシ」を目標としてつくったので、
データをトランスコードしてストリーミング配信みたいな話になると最初の意図からだいぶズレてしまうんですよね
現時点では法的にどう転ぶかわからないスクランブル解除を行う事になりますし…

個人的には、複雑な事は一つのアプリで全部やるんじゃなくて、役割ごとにそれ用のアプリを使う方が好きです
スマホ等へのストリーミング配信ならRecTask + ffmpeg(とかVLC) + Apache httpd辺りでやればそんなに複雑ではなさそう
…と思ったけどチャンネルの変更指令を出す方法だけは別途考えないとダメですね
その辺りはそれ用のwebアプリをつくるか、その機能を持った簡易サーバアプリをつくるかでしょうか
(使った事ありませんが、RemoteTestがやってるのは後者みたいですね)

ともあれ、>>264のツールでやりたい事は、この例で言うとチューナからRecTaskまでの間の通信なんですよ

274 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 21:09:46.40 ID:F/714Q0e.net
軽くてシンプルなSpinelって感じか

少し使ってみたけど
TVTestで視聴中に映像や音声が少しずつ遅れていくのは俺の環境が悪いのかな

リビングにあるテレビと同じチャンネルに合わせると
最初は大体合ってるんだけど、時間の経過とともにズレが大きくなってくる
Spinelだとここまで大きくズレることはないから気になってしまう

あとBonDriver_RDCTみたいに複数のチューナーを1つにまとめる機能があったら最高です

275 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 23:35:10.97 ID:I3nvP+Ta.net
>>268 >>270
ワンセグでも良ければBonDriver_1segFilter

276 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 23:49:27.67 ID:sbaeJp2s.net
LAN内でいいので、android端末で観るにはどうしたらいいのでしょうか?

277 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 00:34:41.27 ID:05MxVjOc.net
>>276
>>272

278 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 00:37:23.93 ID:1wjvzjci.net
remotetestの最新が手に入らない

279 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:31:37.60 ID:OreVVgxc.net
>>278
地デジのロケフリシステムを作るスレ part02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356610413/976

280 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:56:55.14 ID:1wjvzjci.net
>>279 おお、助かったthx

281 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 19:24:53.17 ID:WnJI2z1+.net
>>274
うーん、何だろう
どれくらいの時間見てたらどれくらいズレるとかわかりますか?
あと、その際にドロップは出てるかどうかも
家で試した感じでは、最初の(バッファにたまって送信始めるまでの)数秒のズレは
1時間くらいでは変化無しなんですよね
やっぱりテスト不足だなぁ

その件と関係あるかどうか微妙ですが、GetSignalLevel()のレスポンスが遅いBonDriver読み込んでる場合に、
場合によっては対象BonDriverがTSバッファを破棄してしまう事があったのを見つけたので、若干処理変更して、
あと固定値だったのをiniでの調整可能項目にしたのと、その他微妙な変更とかしたのをアプし直しました
ttp://www1.axfc.net/u/3251509

チューナまとめる機能は実装できなくはないですが、それこそBonDriver_RDCTからこれを読み込む形の方が良い気がします…w

282 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 21:39:14.61 ID:R2ExiefL.net
何でも背負い込ますよりもしっかり役割分担したほうが最終的には融通効くよね。

283 :274:2014/06/04(水) 22:32:12.66 ID:SuMxdx3N.net
>>281
ありがとうございます
前回より長めにテストしてみましたが、ズレませんでした!

たしかに何でも追加すればいいという考えは良くないですね
失礼しました

284 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 22:51:11.94 ID:Ptb/n5mC.net
>>281
VirtualPTのような自動割り当てできるようになりませんか?

285 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 21:52:49.16 ID:+CQXriJt.net
>>284
>>281のツールが行うのはクライアントアプリとBonDriver間のプロキシ処理だけで、
チューナやチャンネル選択の事はなるべく関知しない方針なんです
(クライアントアプリから対象BonDriverをなるべく透過的に見せたいので)
複数のクライアントから同じBonDriverが要求されると共有されますが、概念的には
共有してるのはあくまでもBonDriverで、チューナじゃないんですよね

なので、>>247みたいな話の事なら、多分このツールで対応する事は無いと思います
#当方にそれが出来る事によるメリットがイマイチわからないてのもありますが…
期待に添えずスミマセン

286 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 00:23:16.98 ID:UH+t+PHa.net
>>285
BS/CSチューナーは2つ。EDCBでBS録画中にTVTestで同じやつ見てた見たいけど、
更に他のマシンから同じチャンネルとか違うチャンネルの接続要求が来た、みたいなケースは考えられる。
チャンネルまで制御してくれると、無駄に数多くチューナー搭載しなくて済む(PCI/Expressの空きって限られてるし)。

Spinelの場合、排他制御と共有までしか使えなかったはずなので、
運用面で遣り繰りするにも手間かかるし、日頃からそんなややこしい事やってたら録画ミスるリスクも。

実際、VirtualPT積んでるPCにPT3繋いでるけど、他にテレビ無いから、
家中のPCにTVTest入れてBonDriver_VTPT経由で見るような構成になってる。
これにEDCBも混ぜてるけど、今のところ特に困ってない。

>>284
今RDCTってどこまで制御してくれるんだっけ?チューナーを順に開いてくれる所まで?

287 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 09:37:53.29 ID:QTfmKp5p.net
RDCT でも ManageTunerMutex フラグを有効にすれば、パスレベルで開いているチューナー把握して管理できるよ。
ただ、VirtualPT のように現在開いているチャンネルを把握して振り分けるのは、まだ無理ってところだな。

288 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:41:05.84 ID:BVDuOt20.net
そもそもチューナーは共有されるんだから、EDCBが録画してて、TVTestでも同じチューナーが要求されたなら
チューナーは一つしか使われないでしょ
別のTVTestが接続してきた時、それが違うチューナーを要求してたら違うチューナーが使われるし、
同じチューナーならそれも共有される
で、録画中に違うチャンネルを見たいならどっちにしろ2チューナー使う(同じトラポンの場合は除く)
チャンネル変更権の設定を事前に間違いなくやっとけば録画失敗する理由も無い

思い付くメリットと言えば、上の状態でTVTestでチャンネル変える為には別チューナーを選択し直す必要があるのが
無くなるくらい?
クリックが一回減るのがそんなに嬉しいか?って気はするけど・・・

289 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:16:58.25 ID:B/QH6Tl4.net
>>288
> EDCBが録画してて、TVTestでも同じチューナーが要求されたなら
これ要するに運用レベルでチャンネル制御を自力でやれって事なんだけど、そもそも話が噛み合ってない。

290 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:21:38.86 ID:B/QH6Tl4.net
あぁ、多分PC1台だけの環境ならそこまでクリティカルじゃないんだろうな。
>>286はチューナー繋げてる本体含めて常に2-3台(最高4台くらい)からアクセスのある環境だからなぁ。

個人的にはVirtualPTで困ってないけど、俺以外に>>284みたいなのが居るみたいだし、
そもそも「需要がない事は無い」って程度の話だから、運用でカバーしろってのは正直言って筋違い。

291 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:46:55.22 ID:gd7fVM7w.net
物理チューナーをラップして自動的に割り振ることで
仮想的に使えるチューナー数を増やすってのは確かに需要なくはないんだろうけど
>>281のはネットワーク越しに使える事をシンプルに目指してるんだろうから
思想として違う方向を向いてるわけで、やるなら別にやるべきだろう

292 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 17:20:47.19 ID:oyV5iXDg.net
>>286
PT3お4枚運用している。
TVTestで地上7チャンネル同時視聴できるように設定している。
その場合、EDCBは1チューナー1つの固定局に設定しなければならないから不便。
自動割り当てが可能だと便利になる。

293 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:56:51.77 ID:BVDuOt20.net
>>289-290
>これ要するに運用レベルでチャンネル制御を自力でやれって事なんだけど、

いやまあそうなんだけど、そもそもEDCBとTVTestで、同じチャンネルを別のチューナーで録画/視聴
してたとして何の問題もないわけで
EDCBにだけチャンネル選択の優先権を設定しておけば、もしもう一つ録画が始まっても勝手にTVTestの
チューナー持って行くんだし(EDCBをわけのわからん運用方法してない限りは)

各PCのTVTestに関しては、チャンネル制御を自力でやれと言うか、使ってたチューナーがEDCBに奪われたら
空きチューナーに切り替えれば良いじゃないって話・・・
その空きチューナーが別のTVTestで既に使われてる状態なら、何をどうやってもチャンネル争奪が
起こるのは防げないし、空きチューナーが無いならそもそも何もできない
そこは自動割り当てされようがされまいが一緒じゃない
別に自動割り当てでチューナーの数が増えるわけでもないんだから

総レス数 997
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200