2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9

502 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 14:44:23.51 ID:EJqk+wU1.net
>>497じゃないけど、
ジャンク通りの左側の店のどれかじゃなかったかな。

503 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 16:24:46.43 ID:XG6ph9ok.net
進行方向次第で、どちら側も左だなw

504 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:39:48.81 ID:EJqk+wU1.net
たしかにw
末広町方向に向かう場合の左側

505 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 13:15:15.13 ID:JyQHgv44.net
>>501-502
チトHDDこけてた
>>502の場所です。

506 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 16:16:20.20 ID:tZGobHF8.net
末広町駅を降りて蔵前橋通りを歩いて左に曲がってジャンク通りに入ると考えると、その通りの右側だな

507 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:01:35.11 ID:bpNNspq9.net
ママチャリで行くからワカンネ

508 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 11:42:00.26 ID:NqPOK15n.net
もうなさそうだな。
週末だけ出してる店があると聞き込みで

509 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 13:53:34.06 ID:O+v/KYZN.net
HDUSFはあると思うよ。1.1病に耐えかねてS1UDとかに置き換えた人間とかは買わないし。

510 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 14:54:44.98 ID:7un6eVDy.net
ここで聞くのもなんだけど、そのS1UDって感度はどうなのかな?
keianのやつは感度悪くて使い物にならなかった。

511 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 14:58:31.21 ID:O+v/KYZN.net
電波が弱くないからよくわからない。
普通に受信出来てる。

512 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 15:03:16.90 ID:7un6eVDy.net
うち江戸川区なんで電波は弱くないはずなんだけど、HDUSやPT2につながってるアンテナ線を
そのままkeianにつなぎかえてダメだったんだよな。まあ安いし試してみるか。

513 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 16:05:29.22 ID:vREjYaox.net
江戸川区とかまで行くと、頭の中にBGMでザブングルのエンディングテーマが流れる。

514 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 16:25:46.66 ID:WZ+H/NkS.net
強すぎるとダメなんだと
強電界ってやつね

515 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 16:55:25.43 ID:NqPOK15n.net
馬鹿タワーの弊害

516 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 10:02:02.21 ID:FrrGDVDf.net
「ここは地の果て、流されて〜〜俺〜〜♪」」

517 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 14:42:33.87 ID:y205rD1u.net
あーどうもうちの修理品無くしてるみたいだ。
道理で時間がかかるな〜と

518 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 11:25:18.79 ID:T4K5N4mx.net
不調なHDUSFをPLEXのドングルに置き換えてみたけど、今のところ問題ないな。
ケーブルの取り回しが変わるのが面倒なのを除いて。

519 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:33:43.96 ID:VJHmlS60.net
>>518
不調品はおくにでも流しなはれ。

520 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 17:57:48.44 ID:VJHmlS60.net
あー猟友会に麻酔銃持って待機してもらえるから
丁度良いかと思います。
皆さんご高齢になられて後継者問題も出てることですから。
鉄オタ対策

521 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 17:58:23.11 ID:VJHmlS60.net
偉い誤爆してしもうた。

522 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 22:19:47.62 ID:HN+7sVNB.net
団塊がこぞってSLの写真撮るのが糞邪魔って話か?

523 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 22:32:15.61 ID:VJHmlS60.net
うんだ。

524 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 01:35:59.12 ID:N8EkGTmy.net
うちのメイン録画機のHDP2も昇天した。
今日帰ってきて予約録画が起動したと思ったらチューナーが開けないエラー。
システムデバイス見たらHDP2を認識していない、再起動してもダメ。オワタ\(^o^)/
バックアップ稼動中のもう1台のHDP2もそのうち逝くだろうな。
予備がもう1個あったはずだが探すの面倒だわ・・・
以前HDUSFが1台、今回同様の症状になったが、このシリーズはやっぱこういう運命だな。

525 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 01:41:38.03 ID:W7PsFqAk.net
今、台湾で徹底的に5台解析してるそうだ。
うまくすれば(向こうが欠陥認めれば)
半額で修理とかになるかもな。

526 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:35:25.12 ID:MShIUHA5.net
今日でHDP2導入してちょうど4年
導入してから1ヶ月するかしないかで抜けない対策品が出回ったし、
運良く1.1病も発症せずに4回目の冬も越えた

527 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 04:04:11.91 ID:caAbVK14.net
許せんな

528 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 15:26:16.14 ID:jRJQlEHy.net
俺の何か修理から帰ってこない。w

529 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:42:48.26 ID:f8QUqhKy.net
HDUSが3度目の冬眠から覚めたようだ

530 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 15:09:01.23 ID:ziQOjikr.net
質問スレが腐海に沈んだようじゃ

531 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 17:01:28.66 ID:lsVMP0nn.net
起動するとUSB接続を外した時の音が鳴って、直後ブルスクっていうのも1.1病の一種なのかな
症状はかなり違うみたいだが

532 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:M5JiUyQS.net
そろそろ温めなくても大丈夫になってきたかな

533 :名無しさん@編集中:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:P5FKlbMm.net
もう温めても死んでるだろう

534 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u.net
>>531だが、ついに偶の起動すらしなくなった
しかもエラーメッセージはない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4346388.jpg

535 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VcmAZSod.net
>>534
USBコネクターかもねー
壊れやすいそうだ

536 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:JScyguUf.net
コネクター原因ならコネクター買いなおせばいいら

537 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u.net
>>535-536
うーん俺も前そうだと思ってコネクタ付属の白いやつから替えてみたんだけど、変化はなくブルスク頻発だった
くっそ、万事休すだ

538 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VcmAZSod.net
>>537
あーごめん
本体側の雌?の方
小さいので良く破損したりするそうだ。
(1.1で抜き差しする頃にはがたがた)

539 :名無しさん@編集中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Edo+uX6u.net
>>538
あーなるほどね
じゃあこれはもう寿命ってことでいいのか・・・

540 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oj+8PQXz.net
>>539
他マシーンに刺してだめならだろうね。
後は修理に出すか秋葉近辺うろつくと
まだ新品が出てる。

541 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:OL1XGh3I.net
>>540
貴重な情報サンクス

542 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vpvL93Gu.net
まだHDUS買う人いるのか?

543 :名無しさん@編集中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pQGzEu2D.net
UPCパワーが無いとか
スロットの数の問題とか
色々あるよ。
俺も再版して欲しい口だ。

544 :名無しさん@編集中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xb9sY4ix.net
初代HDUSは元気

兄弟機やOEM派生品は先に逝った

545 :名無しさん@編集中:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tdBDDkYd.net
DELL専売のMonsterTV HDUは、XPのCOPP非対応環境で地デジの視聴やTS抜きは可能ですか?

546 :名無しさん@編集中:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Zs+YQGFO.net
やってみれば解る。

547 :名無しさん@編集中:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+mNo9/P7.net
翻訳「買え」

548 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:AF+Onluy.net
BDイメージ作ってアレしてコレするのやだよ…

549 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 18:08:55.24 ID:cIvvOYpg.net
3年目位?無発症のHDUS 新調したWin8ノートに環境作ったんだけど
ドライバー署名無効化とかTESTモードとかせずに
普通に見る事って出来ないんでせうか?
 

550 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 02:25:46.34 ID:S4A3Q6ok.net
>>549
出来るらしいが
その情報HPが有らされてて見られない

551 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 03:39:23.87 ID:9ZbMJ4xC.net
はうううっ にゃるぽ
レス感謝です 

Testも0723で暫くぶりにログ追ってる日々してま
自ビルドも出来ないんでおとなしくログ追いまつw

552 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 10:52:13.27 ID:S4A3Q6ok.net
タマに**祭りでUPされることが有る躁ですので見ておくと良いかもです。
XP録画機1機作るのも価値あり
(俺がそうしてる)

553 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 09:57:39.83 ID:Y7Yau3fn.net
うちのHDUSFちゃんも頗る調子がいいな・・・
4年半で発症無し。
Win8 x64でも使いたいけど、ドライバどうしよう。

554 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 14:02:53.73 ID:qbxwIbOv.net
>>553
俺はXPからWin8 x64にしたら途端にHDUSFちゃん発症したぞ大丈夫か

555 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 16:25:30.60 ID:Y7Yau3fn.net
>>554
マジかgkbr・・・

556 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 17:54:04.29 ID:MVMcL5o8.net
>>554
USB3.0がトリガーになったか。

557 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:37:33.68 ID:qbxwIbOv.net
HDUSF発症して頭にきてPT3に乗り換えた。
そうでもしないとなかなか乗り換えられないよね
やっぱBSが映らないとツマンネーw

558 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 22:26:08.43 ID:qbxwIbOv.net
なお、HDUSFのWin8 x64用ドライバはあったから探してみて
マジ1日だけそれで映ったから

559 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 15:11:03.84 ID:pQcdmd8s.net
>>558
1日だけって。。。。w
あーPT3にしたからか

560 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 19:03:55.85 ID:q2Hv9ubi.net
>>559
違う、1日目は使えたが、2日目にHDUSFが永久起動しなかった。

もっと正確にいうとだな、Win8 x64にして、1日目から何回もPCを再起動して
起動しないHDUSFをやっとこさH起動させて、HDUSFのドライバ入れて、
その日はどうにかテレビ映ったのだが、PCの電源落として翌日またPCを起動したところ
HDUSFは二度と起動しなかった。

561 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 19:20:46.63 ID:q2Hv9ubi.net
↑とまあ余計な事書いてしまったが気にせずやってくれ成功を祈る

562 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 15:01:29.71 ID:KuOhzRgY.net
>>560
ハードがこけた?
ソフトがこけた?
意外と需要有る様だから
ジャンクでオクに出したら良い

563 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 17:32:52.47 ID:l8LGmRrw.net
>>562
例のハードの1.1病だ
オクで1000円以上で売れる?

564 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:23:36.16 ID:KuOhzRgY.net
>>563
全部そろいなら1000円ぐらいで様子見
無いなら500円ぐらい
パーツ取りにしたりする人が居る様だ。

565 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:57:31.65 ID:DZuSRyJb.net
全く問題の無い初期の、未体策HDUS完品、ほぼ未使用状態品ならオクでいくら位になりますか?

566 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 00:32:16.14 ID:4ZLQvTOe.net
1500ぐらいから出してみたら?

567 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 23:42:04.84 ID:6MXGWqUw.net
2年前に1.1病を発症したうちのHDP2
再起動時にドライヤー必須な季節になってしまったが
1.1病以外は相変わらずド安定だから困る

568 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 18:32:31.20 ID:La7RVARN.net
こんなクズまだ使ってんのか

569 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 11:37:24.07 ID:BN0+FMvI.net
うちじゃ3台現用だが何か?
動作軽くて良いぞ。
1.1病も5Kで修理できたし。

570 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 16:53:53.17 ID:z6/0PKsg.net
5kも取られるのか
リコールしてもいいくらいのクソ品質なのに

571 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 17:25:39.98 ID:BN0+FMvI.net
保証切れてたら有償だべさ。
がんがんクレーム付ければリコールになるんじゃねーの?

572 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 18:08:08.32 ID:z6/0PKsg.net
今後このメーカーの商品には1円も使いたくない…

573 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:08:17.72 ID:1zcOc+fc.net
>569
それで、抜けてなおかつ再発しない奴が戻ってくればいいが…

574 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 13:31:32.65 ID:ob9bOygV.net
>>573
抜けて再発無し無問題
今台湾のメーカーに徹底的に
解析させてるそうだ。

575 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 13:45:31.91 ID:DIU2tDMs.net
HDUC以降は起きないんじゃなかった?1.1病。
いまさら旧機種の障害解析とかするのかなあ。

576 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 15:12:06.43 ID:UZuHv8Lr.net
初期型HDUSを5台運用してるんで、冬が来る度に「今年こそはウチにも1.1病来るか」と思ってるが、既に6度目の冬が来ようとしてる
1.1病になっても修理に出す気なんか無いし、捨てる覚悟はとっくにできてるんで、いつ発症するのかwktkしつつ使ってるw

577 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 12:09:06.94 ID:R+s7qANE.net
原因は何なんですか?
と聞かれて今調査中ですと答えたのは
適当にあしらわれたという事だ

578 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 19:14:59.42 ID:POOkQAGI.net
>>574
1年前から同じこと言ってるじゃん
君の頭おかしくね?

579 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 20:52:36.75 ID:qe3TH355.net
HDUS(ドライバ改造)はWin8.1 32bitでは使えませんか?
USBに挿しても無反応でドライバーのインストールができません…

580 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:08:14.72 ID:YzhZUhdM.net
>>579
それは1.1病だよーん

1.1病のHDUSはVID_1738&PID_5211になっている
調べ方は、デバイスマネージャのMonsterTVのプロパティから「詳細」か「イベント」をクリックするとVID_&PID_が出ます。

HDUSの本来のVID_&PIDは、VID_3275&PID_6051

581 :579:2013/11/06(水) 00:11:04.39 ID:wZt+PcUI.net
>>580
Win8.1PCではなく、Vistaでデバイスマネージャを見てみましたが、VID_3275&PID_6051でした。
1.1病とかいうのではないようです。

1.1病って要するにHDUSの老朽化ですか?

582 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 00:16:29.81 ID:zhq424Za.net
>>580
うそつき

583 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 06:34:08.35 ID:JcTWRJ5+.net
>USBに挿しても無反応で

そっか、それだとデバマネにも出ないな
1.1病って要するにHDUSの部品の老朽化らしいぞ

584 :名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 16:39:46.49 ID://PSDmak.net
Windows8 x64で
不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)と認識され
VID_0000&PID_0001 となっていたが、チップを温めたら正常に認識された。
もう少し頑張ってもらおう。

585 :名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 12:30:06.64 ID:yrtgLKEd.net
4年前に買ったHDUCだけど無発症
使用頻度少ないからかな

586 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 01:53:07.19 ID:FHhZimly.net
以前1.1病になったけど
その後に正常に認識させてからずっと通電状態にしていれば
それ以後は1回も発症していないよ

587 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:03:06.63 ID:sMGpKlEF.net
>>586
PCをシャットダウンしないのか?

588 :586:2013/11/18(月) 01:37:07.65 ID:nJpICF27.net
>>587
マザボのBIOS設定で
シャットダウン後もUSB給電をするようにしとけば常に通電状態になっている

589 :586:2013/11/18(月) 01:42:44.57 ID:nJpICF27.net
BIOSじゃなくて
ジャンパピンの設定だった

590 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 23:05:19.22 ID:hrkZ8Vhf.net
今年も1.1病が出たのでルーターに抱き合わせるよう固定したった
四六時中ほのかにあたたかいルーターに温められて1.1病がでなくなった

591 :579:2013/11/26(火) 19:22:47.33 ID:IJQPMZ7b.net
Windows8.1(32bit) で動作しました。
Windows8.1はデバイスを接続しても、「新しいデバイスを検出しました」というバルーンがでないんだな。

592 :579:2013/12/04(水) 23:34:25.77 ID:qqZxDXyR.net
ドライバ不調でダウン
ドライバ再インストールもダメ

593 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:21:02.94 ID:frsczshr.net
温めた後に挿しても認識しなくて焦ったが泣きながら温め直したら認識してくれた
最近TVTest起動直後のテレビの映りが不安定になってきたがもう寿命なんかね

594 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:52:14.79 ID:ei82GwaC.net
586-589のUSB常時通電が一番効果あるんじゃないか

595 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 18:29:54.31 ID:1VllkQQj.net
去年発症だけど常時通電なので再起動時だけ抜き差しすればよかったけど
今年からはドライヤーで暖めないと認識しなくなった
来年は死亡かも

596 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 01:07:34.20 ID:mLzT2L9W.net
常時通電していても完全保証というわけにはいかないと思うぞ
今日tvtestを起動して動いたのを確認してから
しばらくしてosをリスタートしてみたら1.1認識になった
視聴していないときは大して温まらないから常時通電は効果があるかどうか

597 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:39:30.10 ID:9/a/1nD9.net
>>596,595
リスタート再起動って何分くらいかかるの

598 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 15:20:55.24 ID:SLb3xxKd.net
test

599 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 15:41:51.30 ID:wnqUF/pc.net
もう限界だわHDUS切ってPT2追加したわ
二千円で3年もったからいいや

600 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 17:11:32.87 ID:2oG1gBz4.net
え?
PT2?

別にいいんだけどPT2か

601 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 21:21:17.72 ID:LeTQpzWM.net
>>600
599じゃないけど、PCIに空きがある古PCには安いPT2でよかったりするよ。

602 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 21:23:11.98 ID:RCGdmwzp.net
HDU2まもなく5回目の正月を無事不調なく迎えるわ。ありがたい。

603 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 14:23:19.63 ID:EG3HBkzK.net
低温病今年は起きないな

604 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:30:31.58 ID:Oc60574K.net
PT3追加生産で9980円だけど、PT2て今は高いんだろ?

605 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 10:58:43.35 ID:7rKLmhi7.net
MonsterTV Evo.4はここでもいいのかな?

606 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 21:09:36.02 ID:pFj/h5Ov.net
MonsterXスレの方がいいんじゃないかな

607 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 03:50:27.79 ID:Zh4+Bgf5.net
HDUファミリー中で1台だけ健在だった初代HDUSも、今冬はついに低温病を発症した
QRSとHDU2はある日突然死だったから初代HDUSまだマシな方だけど、いつまでもつかなぁ

608 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:18:14.78 ID:skUQeAfP.net
Evo.4ディスクに書き込めないのか。。

609 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 12:11:48.74 ID:nXvptNZa.net
WIN7どらいばーやい

610 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:30:39.43 ID:B+MXUYv/.net
>>607
うちのHDUCも一昨年発症したけど、割合暖かいLANHUBの
上に置いとく様に設置したら常時暖まってるのかそれ以降問題無いな

611 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 11:29:18.54 ID:gYdr8BQN.net
ついにHDUS2台のうち1台が壊れてしまった

録画途中で終わってて後のファイルは0バイト
アンテナ差し替えても1台だけ何も映らん
こりゃチューナー部分かなー
もう5年以上使ったししょうがないか

さてUSBチューナーどうしようかなー

612 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 12:58:30.36 ID:yjVG/B0V.net
>>610 暖かいLANHUBの上に置いとく

OH! いいねそれ

613 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 12:46:00.44 ID:23hrdpLK.net
つ電気行火

614 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:00:44.25 ID:rzaOqAT9.net
似たような事してるのいるのね
俺は熱持つADSLモデムにくくりつけてるわ

615 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 15:07:31.03 ID:9aibcPYY.net
HDUS(F)の標準アプリってWin7 32/64bitで使えますか?
パッケージにはVistaまでしか書いてないので。

616 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:46:22.54 ID:+Jhe5RJx.net
ここじゃ標準アプリ使ってる人居ないんじゃ?
SKに直接聞いた方が良い

現物あるなら自分で試したら?

617 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:26:22.67 ID:KIRWWSfV.net
>SKに直接聞いた方が

と言っても

>パッケージにはVistaまでしか書いてない

というものを本家でサポートするハズもなく (-人-)

618 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 19:31:22.51 ID:uFLgBLy2.net
持ってる5台全部USB病出ないなーと思ってたら
これ、24時間起動しっぱなし繋ぎっぱなしだと常に自熱で温かいから出ないんだな
PCトラブルで丸1日電源切って完全に冷えたら5台とも症状出てびびったわw
しばらく繋いだまま放置しといたら温まって認識したけど

619 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 20:27:44.26 ID:chvm9GnT.net
我が家のHDUS、全く部屋で暖房していないせいか(今の季節常時10℃以下)
通電中も一日1回USB1.1病になってたから、だめもとでプチプチ2重巻してみた。
結果、24時間以上止まって無い。このまま安定してくれるといいなー。

620 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 16:28:17.28 ID:XZXZTM23.net
5台のHDUSを使い始めて4年、ずっとトラブル無しだったけど、昨日初めて1.1病らしき症状が1台で出た
ついに投げ捨てる時が来たか

621 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 17:46:15.66 ID:XTHUOs49.net
気が早いですぜ

622 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 20:32:44.33 ID:R//LQG+Y.net
>>620
>>619か電気行火。

623 :620:2014/02/25(火) 22:51:51.71 ID:nPHGqNES.net
本体のUSBコネクタを触ってたら(抜き差しでは無い)切断・接続してる
USBコネクタのハンダ不良orハンダクラックか、本当に1.1病が発症しかかってるのか、様子見中
取りあえず、昨日から現時点に至るまでは、まだ症状は再現してない

624 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:23:51.11 ID:QeuEmakQ.net
冷凍庫に入れると治るよ

625 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 00:51:18.83 ID:0r8LU1JD.net
sknet製品5つも買うとか、前世は人柱になった人だったの?

626 :620:2014/02/26(水) 15:52:28.28 ID:acm8nLtY.net
4年前の祭りの時に買ったのさ
丁度、祖父で投げ売りされてたし

627 :620:2014/02/26(水) 15:55:41.93 ID:acm8nLtY.net
勘違いしてた
2008年だからもう6年前か
当時はまだPT1も無かったし、TS抜けるのは凡くらいしか無い時代だったからな

628 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 16:53:12.81 ID:8dYulpOX.net
9999円だっけか
懐かしいな

629 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 02:43:42.17 ID:FBLyS4s9.net
一番の安値は4980円だったかなあ
まあ、全部1.1病発症して今は使ってないけど。

630 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:23:12.24 ID:9zkI3yCm.net
1980だったぞ。
未だ現用。

631 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 14:37:37.86 ID:bBDVSJUM.net
USB病さえ発病しなきゃWin8.1でも使えてUSB接続で
まだまだ末永く使える良いデバイスだったのになぁ

632 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 15:45:06.41 ID:mnKCu3U+.net
様子見始めて3日経ったけど、症状出ず
暖かくなったからかなぁ・・・

633 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 17:12:18.04 ID:9zkI3yCm.net
LOTも関係あるのかな

634 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 08:37:44.57 ID:BLCGRIgS.net
叩けば映るようになる昭和のテレビとさほど変わらない商品になってしまったな

635 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 19:10:13.29 ID:xx8FMUj3.net
叩けば映るなら叩くし、あっためれば映るならあっためますよ。
>>619の後わりかし安定してきてるし、まだまだ使いますよ。

636 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 11:13:54.57 ID:1SwwwUqx.net
USB1.1病発症のHDP2のASV5211(0645 D204T-010)
TSの抜けない後期型HDP2G(ほぼ未使用)のASV5211(0909 D321M-015)
と交換したら治ったよ
まあ、使っているうちにまた発症しそうだけど

637 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:47:56.80 ID:s1AKFu4Z.net
usb1.1が発症したら録り貯めたのはどうしてるの?廃棄しか無い?

638 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:53:56.80 ID:9QCEvG2g.net
なんで録り貯めたのを廃棄するの?

usb1.1病のせいで録画に失敗したのはどうするの?なら意味が分かるけど。
そういう事なら、ファイル容量があるなら、TSspliterでスタンダードかワンセグが残ってないか確認するけど。

639 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 01:00:54.81 ID:NuK6Noxz.net
>>638
レスありがとうございます。

当方dell530の頃に地デジマシンとして最初に買いました。
数年前に故障でHDU2に買い換えたのですが録り貯めたのが観れるものと観れないものがありました。
観れない物はドライバーの再インストールをしなければならないほどプログラムを傷めるというかダメージを与えました。
で徐々に削除をして観れるものだけ保存していました。
昨年末にそのHDU2も同症状で使えなくなり今度はU3SWを購入したのですが、
録り貯めたのは観れませんでした。特にプログラムがやられることはなく。
ただ再生されずにタイムカウンターは流れたと思います。
保存フォルダも同じなのでなんとかならんのかとU3SWにHDU2の青カードを入れてみたりしたのですが、
再生はされませんでしたので廃棄するしかと質問したのです。

640 :638:2014/03/03(月) 01:59:57.27 ID:/4w5TmLi.net
ごめん、暗号化解除せずにノーマルで使ってる人が居ると思ってなかったから分からん

641 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:02:07.78 ID:N8SkP1WJ.net
そんな人は0.1%もいないだろうから仕方ないw

642 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:01:32.02 ID:ZbHkIE2J.net
なるほど盲点だな

643 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:32:48.54 ID:Oj/sBUNS.net
HDDぶっ壊れたのでHDD入れ替えて再セットアップしようと思ったらUSB病ってやつ発症した。
つーか、ファイル置き場閉鎖したのかな?ぐぐってもさがせない。

644 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 12:04:56.15 ID:TmKAWUp1.net
多分B-CAS騒動のあたりでな…気づいたら閉鎖してた

645 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 13:45:36.63 ID:uZvd/P9z.net
この手のソフトは一度落としたらローカルで保存しておくのが基本だろ

646 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 18:06:06.21 ID:p3eGdOTY.net
ぐぐってもさがせない(ぐぐるのが不十分でやる気がないだけ。あるのにね)→いっそ諦めよう

昔と違ってPT3や類似品がわりと普通に入手できるんだしね。(「ぐぐってもさがせない」人でもこの選択肢は容易だろう)

647 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 22:50:25.34 ID:uu6zpnRI.net
最近アナログ録画に満足できなくなったんでフリーオかHDUが欲しいと思ってたら
今日ハードオフにHDUS未対策版新品があったんで即買い!
HDU2もあったけどできない奴だった残念

648 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:18:11.30 ID:7tJ74jzU.net
U2は核地雷

649 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 01:47:56.60 ID:iHf72sJO.net
今買うならPXシリーズがいいと思うんだが・・・物凄く安定するよ。

650 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 02:04:47.90 ID:68zDRgvn.net
( ´,_ゝ`)

651 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 15:02:51.54 ID:jKyv9bCv.net
XPノートを7にアップグレードしたあと今までXPでつないでいたHDUSを取り付けた。前に設定したのは何年も
前でやり方をすっかり忘れていて試行錯誤を繰り返し
半日かけてTVTEST TVrockで動くようになった。
やる前に公式アプリで試したら何度試してもチャンネル選択で固まってしまったので7ではHDSUSは動かないんじゃ
ないかと心配していた。しかしTVtest上では軽々動いて
くれてほっとした。

652 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 20:36:51.40 ID:1HjGJem3.net
647でHDUSを買ったとレスしたけど、ネットでいろいろソフトのちょめちょめのやり方
を読んでみて自分には無理と判断したw
結局そのまま押入れいきw
>>649さんのレスにあるPXって何かなと調べてs1udがXX簡単そうなので購入。
5〜6時間かかったけど録画できるようになった。
>>649さん、教えてくれてありがとう!

653 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 04:42:51.28 ID:qicNpD8z.net
64bitでダブルチューナーを使ってる人はwinusb+spinelで運用してるの?
それともuusbd?(署名問題はどうクリアしてるの?)

654 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 07:00:36.18 ID:S+Z4rq4N.net
win8の新マシンにHDU2設定しようとしてるけど
うまくいかない
純正ドライバでやっても調子悪い(すぐドライバが消えてカード認識×)

655 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 09:42:09.32 ID:28KnS4nC.net
はい

656 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:07:18.85 ID:WFf8pNbG.net
寒い間死んでたHDU2が復活してた。

657 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 23:35:17.41 ID:Cqs5u+gw.net
HDUCのCDを失くしてしまったので、公式HPのドライバを使ってTS抜きは出来るのでしょうか?
Vistaの調子が悪いのでOSを再インストールしたいのですが(´・ω・`)

658 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 00:16:21.69 ID:A2+9j+bv.net
>公式HPのドライバを使ってTS抜きは出来るのでしょうか?
いいえ

馬鹿っぽいから教えてやるな
HDUCの(C)以前の物は
WinUSBのデバイスドライバとBonDriver_HDP2.dllと
TVTest.exeを使えば抜ける
(D)以降の場合は無理

659 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:59:54.25 ID:rgEH8sz4.net
抜けないU2を使い続け早4年
ついに受信レベルが80から急に4とかになり録画ファイルを再生しようとするとフリーズ
ついにこいつも寿命か

660 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:00:49.87 ID:VxEyQoeG.net
HDDに縛り付けると調子が良いのな

661 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:24:43.32 ID:rgEH8sz4.net
>>660
ドライヤーで温めてもダメだった・・・。

662 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:43:43.48 ID:ScVTz1pf.net
解析スレでは、USB3.0に刺したらよみがえった例もあるようだ

663 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 13:14:49.96 ID:it4rXqVS.net
1.1病ではないでしょ

664 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 13:33:48.29 ID:o32bVHgT.net
>>663
うんでも、もしかしたらをこめて温めたけどやっぱ寿命だった
今ワンセグチューナーフル稼働だよったく。

665 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 14:01:54.06 ID:it4rXqVS.net
リモコンとしては使えるのならまだ利用価値はあるよね
他の抜けるチューナー買ってTVTestをリモコン操作すれば良いわけで

666 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 07:55:44.29 ID:GNR/Eeyv.net
WIN7でHDP2を使ってるんだけど、さっきUSBプリンタドライバが自動更新して、いきなり映らなくなったw
環境を復帰させてPCをコールドスタートしたらもどったんだが、やっぱりwinusb使ってないのがいけないのかな
一応自動更新禁止にしといたけど・・・

667 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 13:37:19.90 ID:nMm/3flU.net
WinXPで初期型HDUSを2台繋いでたPCをH97で組み替えてWin8.1にしたら、1台のHDUSが認識しなくなった。
デバマ見ると「不明なUSBデバイス」に「!」が付いてて、プロパティには「USBリセットエラー」って出てる。
ケーブルを抜き差ししても、USBポートを換えても、PCを再起動しても変わらず。
PCをシャットダウン状態から起動すると正常に認識される場合もあるが、認識されない時は何をしてもダメ。
BIOSのUSB初期化やWindowsの省電力設定のUSB項目とか、思いつく所を一通り弄ってみたけど症状変わらず。
2台のHDUSは共にセルフパワーUSBハブに繋げてて、症状出てるHDUSは決まってる。もう1個のHDUSは問題無し。
とうとう寿命かと思いつつ、異常の出てるHDUSをWin7のPC(HDUSを1台接続中)に繋ぐと問題無く動作。PC再起動、休止→復帰も問題無し。
あれ?と思ってもう1台のwin8.1のPC(HDUSを2台接続中)に繋いでみたら、やはり問題無く動作。
Win7 PCに繋げてたHDUSとスワップしたら症状出なくなったので取りあえずそれで様子見をしてるけど、何だこれ?
こういう症状って前例あったっけ?
やっぱり、もう死にかけてるのかな?

668 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 15:53:26.73 ID:Q0P7w1B8.net
お、おう

669 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 07:36:29.56 ID:9qN7/VQV.net
なぜか一昨日と昨日の番組だけ再生すると音も映像も出ない
番組名もボリュームコントロールも表示されずただあの青枠の中でタイマーだけ
動いている状態になってしまいました。これって何がどうなってるので?

670 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 12:21:15.92 ID:IFITaUE+.net
謎です

671 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 00:52:47.92 ID:r2TpxZ0l.net
うちのはB-CASカードさしててもスクランブル解除されない現象が出てて、似たような症状かもね。

672 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 12:45:40.46 ID:C3cQ8wU+.net
6年経ってるし、良く持った方か

673 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 21:24:11.70 ID:G2ZrR8RA.net
669だけどサポセンに電話したらまれにアップデート中にPC内部情報が変わって別PC判定されて
みれなくなるそうな。
ふぁっく
もう保護法とか無くせよって思ったけどお隣の国対策か

674 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 00:29:35.82 ID:GCg+r2dG.net
純正使いの人乙

675 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 05:59:52.77 ID:tPSctTU6.net
書き換え可能な情報で個別PC判定してるのもひどいと思うが、
ならば変わる前の値に書き戻す方法もありそうなもんだ

676 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 16:14:11.29 ID:UgUNaWEb.net
1.1病発症のを即決5千円って、無茶するにも程がある
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/183583378

677 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 21:58:00.22 ID:bplcGPSU.net
>>675
アプデで来たものはどうしようもないらしい
リカバリすればワンちゃんだけど

678 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 03:50:04.66 ID:apATIDJ0.net
日本橋で500円で買ったんですが、この製品名がわかりません。

デバイスマネージャーでは、HDTV-V1G2と、IRのやつが表示されます。

どのドライバーをインストールしたらよいのでしょうか?

http://imgur.com/YGCnkMy

679 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 13:03:17.36 ID:zRXkWVp5.net
HDPS CASが必須

680 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 10:43:46.05 ID:V0LzNPov.net
まとめインストーラーを使ったのですがTVTestが入っていませんでした。
今はもう使えないツールなのでしょうか?ドライバの設定まではできたのですが
他にも足りないものがあるでしょうか?

681 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 22:46:50.80 ID:pWasPm0N.net
U2買う奴は超情弱

682 :680:2015/01/07(水) 21:38:08.56 ID:b8uRNg9F.net
具体的にはチャンネルスキャンができません。スキャン開始ボタンがグレーアウトしていて押せません。
どなたか原因がわかる方いますでしょうか?

683 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 21:01:32.14 ID:1BhTxzme.net
馬鹿には無理

684 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 00:35:06.18 ID:PcL5z+0d.net
情報の小出しすらないので無理だわな

こういうのに手を出すのには向いてない…と、諦めるのが正解に近い気がする

685 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:49:56.86 ID:mv0+rA0g.net
昔HDP2をさしてたPCにPT2を2枚さしてたんだけど、別のPCにPT2を移したんでHDP2を2枚数年ぶりに戻した。
1枚しか認識しない。2枚さすにはなんかコツが必要だったっけ?デバマネにも1枚しか出ない。
1枚しんでる?このスレも久しぶりすぎてボケててすまん。

OS:XP32Bit
M/B:GA-M720-US3
CPU:PHENOM550BE
MEMORY:2G*2

2チューナー分はTVTestでもEDCBでも使えてる。

686 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 18:01:21.51 ID:+pyy31vk.net
チューナー以前にお前自身が故障してるんじゃないか

687 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 01:26:00.96 ID:OBt/Hara.net
片方ずつ外してみろヨ

688 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 12:12:21.00 ID:qdHQhVun.net
暖かくなったらまた復活したぜ

689 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 18:30:46.35 ID:lpzh8JOA.net
冬の間死んでたHDP2が冬眠から目覚めたようだ
さっきためしてみたら映った(´・ω・`)

690 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 21:06:20.72 ID:wJRZX0Oe.net
TS抜きに興味はなく普通に使いたいのですが
HDUSFを持っていてwindows7 64bitのノートPCで使用するつもりです。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
のページからドライバをダウンロードしたいのですが、HDUSFはvistaまでしかドライバが見つかりません。
windows7では使えないのでしょうか?

691 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 10:38:03.41 ID:kwcvqbon.net
>>702
ttp://www.sknet-web.co.jp/support/faq_1259388372.html

692 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 12:33:44.71 ID:okKZQ0CV.net
>>691
HDUSFが見当たらないのでwin7には対応していないということでしょうか?

693 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 10:53:27.85 ID:979PNtHj.net
Vistaの32bitまででしょ

694 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 16:30:00.48 ID:vnLjY3aD.net
使ってみて使えなきゃ非対応だわ

695 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 21:05:02.62 ID:u8+AeyAg.net
出て6〜7年経ってんのにそんな事聞いて来る奴
どうしょうも無く使えないカスなんだろうよ

696 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 21:16:00.10 ID:EMKds7fN.net
「お前には無理」でFA

697 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 17:43:00.17 ID:VTwISzGP.net
MTVHD-Series-CURRENT-20091113はもう使えないツールなのでしょうか?
自動ダウンロードしても中身がからっぽのフォルダがある

698 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 18:48:09.94 ID:LX9v2Y8N.net
わざとやってるだろ

699 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 20:40:56.54 ID:oeK4Ow9Z.net
>>697
http://lenovog550.web.fc2.com/hdus.html

700 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 20:47:58.70 ID:oeK4Ow9Z.net
>>697
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl

701 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 20:49:11.05 ID:oeK4Ow9Z.net
>>697
32bit

702 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 12:37:26.77 ID:3fDor1zY.net
ワンセグ/フルセグチューナーを同じパソコンで使おうと思ってるんだけどバッティングとかしないでしょうか?
ワンセグは規格が違いそうだから大丈夫かなと思ってるですが詳しい人教えてください

703 :702:2015/06/15(月) 16:48:21.75 ID:3fDor1zY.net
×思ってるですが
○思ってるんですが

704 :702:2015/06/16(火) 11:08:22.87 ID:tYnWynzs.net
回答が得られないので他スレで質問したいと思います。ありがとうございました

705 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 23:39:41.66 ID:QlBwKFvD.net
TVTestスレでも全く相手にされなかったな
なぜなら典型的な池沼の質問だから
お前の頭の中に(だけ)在ることを事細かく書かないと他人はなんの事かわからない
(だけ)が何なのか想像付かないんだろうがまさにそこが池沼と言われる所以

706 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 23:56:24.10 ID:uYiOU3OD.net
つ「やり方は有るけどお前には無理だ」

707 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 00:33:01.09 ID:rWBDAvN4.net
寝言は寝て言え

708 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 18:53:37.52 ID:pJYXawfP.net
初期型HDUSだが、時々0バイトファイルが作られる様になった
ついに寿命か
まぁ良く持った方だろう

709 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 20:16:09.40 ID:yUWC9KzB.net
アンテナ線が断線状態だと0ファイルが出来るけどな

710 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 07:28:39.80 ID:aYJZ4hNr.net
ついにHDU2が逝った。この時期に逝ったからもう寿命だな。
とりあえず2個目のHDU2開封して使用始めたけど手持ちの2チューナー在庫が最後だ。

711 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 16:24:53.03 ID:s+s9GoQC.net
同じくHDU2が逝ったっぽい
全く認識しない

712 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 16:26:33.23 ID:s+s9GoQC.net
2010年の夏から使ってるからほぼ5年か
今まで1.1病とかにはかかった事なかったしよく持った方かな

713 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 21:23:04.39 ID:aVtMWj+J.net
別のYSBポートに刺したりHUB経由にしたりすると復活したりするかもしれないしないかもしれない

714 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 00:07:01.42 ID:myox78bv.net
>>713
HUB経由にしたらドライバのインストールが始まったけど失敗したわ
ホントのホントに死んだっぽい

715 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 00:30:26.72 ID:wINFBIBq.net
U2は核地雷

716 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 05:31:21.06 ID:f14rcKth.net
うちのはマダ二台ともご健在だが、USB2.0ポートに挿すと1.1病
USB3.0に挿すと元気になるよくわからないご老体

717 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 18:11:09.89 ID:7LkRtdBz.net
B-CAS欲しさに中古のHDPを買ってしまった(\2000)

718 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 14:32:00.93 ID:VqtWKZHl.net
HDUC、Win8以降はドライバの署名が必要だとかで使えなくなってたけど今はどう?

719 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 21:59:17.54 ID:w5qO0819.net
署名無効にしてWin8.1で使用中

720 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 22:52:27.14 ID:NFDnMGgY.net
同じく

721 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 12:42:12.63 ID:YGrDHb62.net
また暖めないと動かない季節がやってきた

722 :名無しさん@編集中:2015/10/22(木) 23:00:30.44 ID:8e/6vTr0.net
昨シーズンは1台死んだが、この冬は何台死ぬかな・・・

723 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 14:30:27.21 ID:NNy1FeF3.net
まだ一台生きている
これがなくなると、赤外リモコン使えなくなるから死なないでくれ

724 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 22:05:19.42 ID:Envt56Lc.net
ウチはまだHDUSが5台稼働中
こいつらが死んだらPT3買おうと思ってるのだが、なかなか死なないw

725 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 13:35:04.08 ID:DvsYriIw.net
不老不死化改造

726 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 13:33:02.63 ID:iK59OXbC.net
また今年も1.1だがドライヤーや電気毛布で短時間包んでやると
普通に認識するな。ホントそれ以外は問題ないのになー

727 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 21:38:46.85 ID:9RgS3BbH.net
まだブルースクリーンの季節が来た
HDDにべったり貼り付けて暖機するまで使えない

728 :名無しさん@編集中:2015/12/02(水) 10:50:46.67 ID:rztGLWOs.net
iBUFFALOのUSB2.0ハブ BSH4AE06 につないでおき、HDUSが温まったころに
"%~dp0devcon.exe" restart "USB\VID_05E3&PID_0608&REV_8536"
と書いたバッチファイルをdevcon.exeのあるフォルダで管理者として実行すれば、
コネクタを抜き差しせずとも再接続される。
HDUSの温めには、ヒーターとして47Ω抵抗を内蔵させた。

729 :名無しさん@編集中:2015/12/15(火) 06:37:22.69 ID:TNpoGGQX.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151214_735256.html

使えそうなアイテム

730 :名無しさん@編集中:2015/12/25(金) 09:34:55.82 ID:2R76wBqA.net
HDP2使いなんだけど、windows10だとうまく動かないな。
uusbdとかwinusbはどうにか署名回避してインストールできるんだが
bondriver_HDP2で開こうとすると初期化出来ませんでしたってエラー出る。
bondriver_HDP2って011より新しいのってある?

731 :730:2015/12/25(金) 23:07:19.34 ID:2R76wBqA.net
BonDriverを011から008にしたらとりあえず映像は出た。

732 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:20:20.78 ID:naf/opqb.net
HDUSをWin10で使ってる人って居るのかな?
まぁ今更無理してHDUS使うより、PT3なんかに買い換えちゃった方が色々と楽だとは思うが

733 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 22:34:39.78 ID:+tivM1gw.net
抜けなかったはずのケーアンが抜けるようになったそうだが

734 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 01:37:10.34 ID:SK9xAno7.net
>>732
Win10だとUSB1.1接続の警告(このデバイスは高速なポートに接続できます)がでなくて
TVtestを起動して真っ暗の画面で0Mbpsと表示されるんだよな。
それでデバイスマネージャを開いて初めて1.1接続なのがわかる。
しょうがないから室温が上がるのをまって接続しなおして2.0接続にしてる。
あと32bitでも署名が必要なんでuusbd.sysじゃなくてwinusbをつかったわ。

735 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 22:16:29.51 ID:Yv2VrFCy.net
>>734
ありがとう
使おうと思えば使えるのか
1.1病ばデバマ開かないと確認できないのが厄介だな
今はuusbd.sysでWin8.1のテストモードでHDUSを使ってるんだが、取りあえずwinusbを使う方法を調べてみるわ

736 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 15:41:57.73 ID:uRAhbWlq.net
さて来年で俺のびすたんがサポート終了なわけだけど・・・
初期型じゃないHDU2ってウィン8で動くのか・・動いてくれ うごごごっごご!

737 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 21:58:24.59 ID:taE3Teb8.net
TVtest環境なら64bit版だとデバドラ入れるのがちょっとメンドイけど動くだろ

738 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 10:59:00.17 ID:E8fu7APt.net
HDUSFをPCから外すと、WindowsのログにイベントID7000(Universal USB Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。)
のエラーが出るんですけど、
uusbdが原因ですかね?だとしたらこのドライバの削除ってどうやればいいのでしょうか?

ちなみにHDUSFを繋げてるときはこのエラーはでません

739 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 02:42:14.98 ID:lkJRJzUN.net
>>738
実害がないのであれば、気にしない。
なんでもかんでも気にしていれば禿げるよ。

740 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 20:28:24.86 ID:NRGPLCcE.net
>>739
実害はたぶんないと思いますけど、やっぱ気になるんで削除できるなら方法知りたいです
uusbd.sysと、それっぽいレジストリ削除でエラーは出なくなりましたけど、
DriverStoreのものと、レジストリの「VID_3275&PID_6051」を含んだものが削除できないんですよね

ていうかHDUS外した人はみんなこのエラー出てるんですかね?
ここも過疎ってると思いますし、解決方法わかる人がくるまでまったり待ってみます

741 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 20:36:49.80 ID:NRGPLCcE.net
C:\Windows\System32\drivers\uusbd.sys

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{69910468-8802-11D3-ABC7-A756B2FDFB29}
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{69910468-8802-11D3-ABC7-A756B2FDFB29}
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet002\Control\Class\{69910468-8802-11D3-ABC7-A756B2FDFB29}
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\UUSBD
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\services\UUSBD
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet002\services\UUSBD

上が削除してみたものです

こっちは削除してみようかと思ったけどレジストリエディタでの普通の削除では消せなかったものです
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_3275&PID_6051&MI_00
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Enum\USB\VID_3275&PID_6051&MI_00
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet002\Enum\USB\VID_3275&PID_6051&MI_00

742 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 21:39:23.97 ID:RtOYh5hM.net
デバマネで削除する時にドライバも削除するにチェックを入れる
既に接続していない物の場合は非表示を表示して削除する
現行OS ならな

743 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 22:02:02.34 ID:NRGPLCcE.net
>>742
チェック入れて削除→SKNETのDriverRemover実行しましたけど、uusbd.関係のものは残ったままでエラー出てます
非表示を表示にしてどこにありますかね?
今レジストリとかいじちゃったあと何で明日にでも試してみます
ちなみにwindows7です

744 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 22:56:32.87 ID:RtOYh5hM.net
現行OSと言えば何だ?
OSの種類が書いてないので現行OSの事とみなして書いたが

745 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 23:02:35.46 ID:RtOYh5hM.net
ちなみにデバマネとはデバイスマネージャの事だぞ
めんどくさい奴だな

746 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 07:41:47.15 ID:E+aWtI/o.net
>>745
そんなのわかってますよ。
デバイスマネージャで非表示のデバイスの表示におチェックして
どこにhdusやuusb関連のデバイスが表示されてるのか聞いたんです

747 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 07:48:24.81 ID:cFijbUh5.net
>>746
同じ場所だろ

748 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 07:49:04.15 ID:E+aWtI/o.net
>>745
それと、わからないで面倒くさいならもうレスしなくてOKですよ
わかる方がくるまでまったりまってます

749 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 07:50:11.29 ID:E+aWtI/o.net
>>747
だから、ないから、どこの欄に表示されてるか聞いてるんですよ

750 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 08:54:17.56 ID:DFsVv5AB.net
じゃレスしないw
屑だわこいつ

751 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 11:56:39.19 ID:OKOkPNeT.net
クリーンインストールすれば

752 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 12:01:22.76 ID:cFijbUh5.net
>>749
ないならないが正解だろ

753 :名無しさん@編集中:2016/04/05(火) 19:53:31.62 ID:vpTBLvdR.net
現行OSの意味を理解する事からだな旧々OSではそりゃ無いだろ
ちょっと頭悪すぎじゃないの

754 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 18:59:00.97 ID:jrfN2KI6.net
XPベースのPEで起動すると消せるよ

755 :名無しさん@編集中:2016/05/27(金) 14:17:19.04 ID:2JzXTHXa.net
ゾンビチューナー

756 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 07:26:09.24 ID:K2zu/LQR.net
SK-MTVU1が2kくらいで売ってるのを見かけたのですが、これってWin10 64bitで使えますかね?
公式HPのWin7用のドライバで使えるのか、ググッてみても特に情報が見当たらなかったです。
用途はTS抜きじゃなくて、普通にタブレットPC(Win10 64bit)に挿して、家族がフルセグの地デジ見るのに使おうかと思ってます。
(BS/CSは、なくても大丈夫なので。)

757 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 17:23:46.41 ID:u+jC3MEx.net
Win10でHDP2を動かせている奴っているの?

758 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 22:05:38.17 ID:g8MyUE8m.net
HDU2とHDUSならググったら出てくるけど、HDP2は見つからないな

759 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 23:11:38.86 ID:5+MdYr23.net
期限前にHDUSF録画環境を
32bit BonDriver + uusbd.sys
Win7からWin10へアップデート
今のところ起動オプションの無署名もおkで再起動しただけで使えてるけど
後で使えなくなったりするんやろか

760 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 23:21:34.15 ID:R49rzeIb.net
WinUSBでいいんじゃないの
64bit OSだとドライバ入れる時に
署名強制を無効にしないとダメだろうけど

761 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 01:01:55.52 ID:P7HzLFOz.net
>>760
winusbは署名対応済みだったと思う。
ハードルはデバマネで正しく
MonsterTV HDUS HDTV recoding device(WinUSB)
SKNET HDTV-HDUS USB Remote Control driver
と表示されるようにドライバを入れ直す必要があることじゃないかな。
冬に使えなくなったんで外してだいぶ立つからうろ覚えだけど。

762 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 23:14:04.42 ID:jz8pbGzd.net
uusbdからwinusbへ変更メモ(Win10 32bit)

MTVHD-Series-CURRENT-20091113をDLして解凍

WinUSBフォルダーのMTVHD_WinUSB.infを右クリインストールして

デバイスマネージャーのuusbに成ってるドライバーをWinUSBフォルダー指定で更新

MonsterTV HDUS HDTV Recoding Device WinUSB(1009)

  WdfCoInstaller01009.dll

  Winusbcoinstaller2.dll

  winusb.sys

TvTESTフォルダーへBonDriver_HDP2.dllとBonDriver_HDP2.dll.iniを作成

TvTESTの設定でドライバーをHDP2に変更しチャンネルスキャン

TvRockの設定で呼び出しパラメータをHDP2に変更


HDP2.dllが入ってるup0425.zipの方で既存winusbドライバーをx32下へ逆コピーしてインスコするのも有り?

763 :名無しさん@編集中:2016/06/13(月) 23:28:12.25 ID:EZModMg1.net
今は亡きQRS-UT100B = HDUSならWin10x64で使えた。
ドライバ署名を無効にするのにWin7よりやることが多いけど、
あとはまとめインストーラでWin7と同じ要領で。

764 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 00:09:56.98 ID:7cfkblTI.net
ぁ別にドライバーRemoveして再インスコでも構わないんだけどね

765 :名無しさん@編集中:2016/06/14(火) 00:28:37.74 ID:FFzpRf0a.net
8以降はデバマネで削除する際にドライバの削除が出来るから
ドライバの変更も簡単だわな

766 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 20:27:02.44 ID:NJooRRki.net
ちょっとお聞きしたいんですが、今までHDP2をwin7で純正アプリで使用していました。
win10アップグレードにより純正アプリが使用できなくなったため、
ダメ元でTVTestで視聴できないかといろいろ調べています。
その中でwinusbの使い方がいまいちわかりません。
統合インストーラー(MTVHD-Series-CURRENT-20091113)の中にあるドライバ
(CreateWinUSBDriver.cmd)をインストールしたあと、
WinUSB\MTVHD_WinUSB.infだけをドライバフォルダに入れるだけで良いのでしょうか。

767 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 20:41:06.78 ID:56rsmO3x.net
HDP2ってどれでも抜けるんだっけ?

768 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 20:59:13.28 ID:H18UpR5F.net
http://www40.atwiki.jp/ts2ts/pages/27.html

769 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 21:09:52.47 ID:H18UpR5F.net
http://ameblo.jp/setu787/entry-10504823292.html

770 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 21:12:40.59 ID:H18UpR5F.net
http://plaza.rakuten.co.jp/aquariumbanko/diary/201508070000/

771 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 04:13:32.44 ID:fDQ38VGC.net
化石のQRS-UT100Bつこうてるわー
Windows10のPC買ったから再導入した
7→8.1→10ときたがめんどくさーだからすべて前PCからコピペじゃ
ドライバーだけ作業しなきゃならんが
10でもTVtestで普通にそのまま動くし

772 :名無しさん@編集中:2016/08/06(土) 16:35:16.38 ID:Az+CmP3M.net
Win10 AU2でHDU2が使えなくなってびびったけど、オレオレ電子署名でなんとか使えるように戻った。
折角1.1秒を発症せずに生き残った個体なんだから、機体寿命までは使わせておくれ。

773 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 21:11:22.36 ID:PZJyyB4j.net
WinUSBの方使ってないのか

774 :名無しさん@編集中:2016/09/14(水) 02:18:33.46 ID:xf/b2oIY.net
7から10にアップグレードした時は何にもしないでそのまま使えたのにアニバーサーリーアップデートしたら勝手にドライバ消された
ドライバ再インスコでまた使えるようになった
録画がかぶりまくった時の予備用ではあるけれど動くうちは使い倒したい

775 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 00:29:03.35 ID:qmVXn9Oi.net
Win10なんだけどまだHDUCってTS抜きできる?
Win8あたりでドライバの署名がとうこうでセキュリティレベル落とさないと導入できなかったりして諦めたことだけ覚えてる

776 :名無しさん@編集中:2016/09/18(日) 20:55:45.04 ID:+IVodFbB.net
Win8とやり方は同じはず

777 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 07:58:23.66 ID:4MZHmJwW.net
777

778 :名無しさん@編集中:2016/09/19(月) 22:47:12.81 ID:SeHOGPg3.net
>>776
変わってないか
そりゃ今更こんな古いのメインに使う人いないだろうしね…

779 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 01:17:07.33 ID:Q0hxjCzq.net
TVTestで使えるリモコンとして結構便利だから
PT3使っててもUSBにこれ挿さってる人結構いるかもよ

780 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 07:20:51.97 ID:xFYOrxsO.net
>>775
Win7の感じで出来る

781 :名無しさん@編集中:2016/09/20(火) 17:09:19.16 ID:oUJmX0Rh.net
ウチではまだ初期型HDUSが5台、Win10 64で動いてる
使えなくなったら捨てりゃ良いと思ってるが、普通に使えてるからそのままずるずると

782 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 00:03:44.93 ID:3S/nm0Hw.net
>>781
冬も普通に使えてる?うちはだめだわ。USB1.1になる。
もっとも雪が降るような、ど田舎だから仕方がない。

783 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 23:04:46.42 ID:B0yW3MNe.net
>>782
781だけど、年中無休で使ってる
元々は6台使ってたけど、一昨年の冬に1.1秒で1台脱落
毎年秋が深まってくると1.1病が心配になるけど、去年は発症無し

784 :名無しさん@編集中:2016/09/21(水) 23:36:40.25 ID:rFXRwmfF.net
メインのマシンは、win10+W3PE-v1.3なんだけど、サブのマシンのwin7+HDP2が絶好調なんで
メインマシンに完全移行できないしサブマシン捨てられない。

785 :名無しさん@編集中:2016/10/04(火) 09:24:16.25 ID:b9famQ6X.net
2台買ったクイックさんが同時期に発症して急遽けいあん買ってその後PTに移った今もスレだけは見てます

786 :名無しさん@編集中:2016/10/25(火) 10:19:12.50 ID:K3N3yloa.net
5台買ったHDP2がwin10 64bit アニバーサリーで現役で動いている
感度良いし壊れるまで使うつもり

787 :名無しさん@編集中:2016/10/26(水) 08:08:49.35 ID:64/hssd4.net
>>786
うちのHDU2はアニバーサリーアップデート後、ドライバ入れ直してもTVTest映らなくなって半分諦めてたけど、もう少し色々やってみようかな。

今はバックアップからアップデート前に戻して使ってる。

788 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 13:24:00.93 ID:I24g27kQ.net
HDU2でもwin10 アニバーサリーアップデート後でも使えたよ

789 :名無しさん@編集中:2016/11/02(水) 13:59:56.92 ID:oweyZM1h.net
春から元気に動いていたHDP2が0Mbpsになった
もうすぐ今年も冬が訪れる

790 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 12:04:54.99 ID:kpXkka0w.net
うちはHDP2にちっこい発熱体とサーモスタットICを貼り付けて断熱材で包んで使ってる
電源はATX電源の5VSBから適当に引っ張った

791 :名無しさん@編集中:2016/11/06(日) 20:56:33.45 ID:V6rwFErz.net
温めて挿し直しができないHDP2は大変そうね

792 :名無しさん@編集中:2016/11/10(木) 21:38:29.17 ID:x3f4/h6r.net
また低温病の季節が来てしまった…
室温20℃ないと厳しいな。
新しいの買おうにもPT3はもう売ってないし。

793 :名無しさん@編集中:2016/11/10(木) 23:06:56.82 ID:gvjLZ7g+.net
とりあえずplexの据え置き型はこっちと構造が似てるんでお勧めしない
keianかドングルが無難だろうね

794 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 10:33:11.30 ID:JfPPNsoV.net
先手:佐藤天彦名人 R1915(1位) 今期R +40
後手:山崎隆之八段 R1766(17位) 今期R±0
解説:羽生善治三冠 R1893(3位) 今期R -19

795 :名無しさん@編集中:2016/11/13(日) 10:33:35.91 ID:JfPPNsoV.net
なんという誤爆・・・すまん

796 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 18:17:18.96 ID:XU6zfn8V.net
MonsterTV PCIE3 SK-MTVPCIE3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1035089.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1035129.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1214/189175

797 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 11:01:41.54 ID:5QXdAcwh.net
データ放送無いんだ

798 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 16:56:21.53 ID:SVcywRor.net
オーバーレイ無しの3画面表示か
残念だね

799 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 19:14:59.07 ID:Q9I4Fn/z.net
これは抜けるの?

800 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 19:44:09.78 ID:SVcywRor.net
チョンはされ

801 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 20:52:39.65 ID:u62V0Aqu.net
ガッチガチやな

>※録画した番組は録画したパソコンのみで再生されます。
>※マルチディスプレイ環境はサポートしていません。
>※パソコンのマザーボードを交換したり、大幅なハードウェア構成の変更が行われた場合、それまでに録画されたファイルが再生できなくなります。

http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvpcie3/specification.html

802 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 11:42:13.09 ID:1oCcOXze.net
HDU2を買って早5年・・・始めてブルーレイにダビングしようと思ったらキーがない
サポートページに飛んだら製品の最新アップデートはありませんでできないし

ネットを駆け巡っても解決策出てこないしこれもうダビングできないと思って諦めた方がいいの?

803 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 23:45:08.19 ID:1oCcOXze.net
サポート終わってた

804 :名無しさん@編集中:2017/01/12(木) 19:41:18.37 ID:2fyZekq7.net
メーカー謹製のアプリ使ってるって事?
ここで聞いてもわからないと思う
SKに聞いた方が良い

805 :名無しさん@編集中:2017/01/16(月) 21:09:52.39 ID:EQqR3YMh.net
このスレ見てるようなのは抜けなくなったら買わないからな
情弱だけだと数も売れてないだろうし
そういう奴に聞いてもしょうがないだろうし

総レス数 805
159 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200