2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アスペクト比 part6

402 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:e+Hz+2TN.net
エンコ初心者です DVDプレイヤー用に720×480 (3:2)で変換してたけど
720×480 (16:9)に設定した方がいいんでしょうか?

403 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ktlZWBkZ.net
その動画次第。

404 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ZNScgdNJ.net
>>402
動画ファイルの画素数と、ディスプレイの画素数は無関係と憶える。
また、DVD の画面は二種類、16:9 と 4:3 。

上記を守って MPEG-2 でエンコードしておけば
ディスプレイ(テレビ)が 16:9 であろうが 4:3 であろうと
プレーヤは正しい比率で再生してくれる。

405 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:e+Hz+2TN.net
プレーヤに16:9ワイド出力があったので16:9にしたいと思います
ありがとうございました

406 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 15:39:47.69 ID:Rwe57uVQ.net
ffdshowがmkvmergeで指定したアス比読んでくれない
更新終了みたいだからmp4に入れ直すしかないのか('A`)

407 :名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 18:57:27.33 ID:yabEFqD2.net
それスプリッターの役目じゃね

408 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 23:08:21.31 ID:1D+htz7L.net
そうなの?
MPCHCで見てるんだけど、同梱のLAVSplitter.axでもガベちゃんのスタンドアロン版MatroskaSplitter.axでも無視される
haaliは宗教上の理由で勘弁してください
デコーダをffdshowからLAVに代えると読んでくれるんだけどリサイズフィルタを使いたいので・・・

409 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 11:47:16.56 ID:w1GgI2H8.net
アナログ(LD)映像をキャプチャーしたところできたファイルの解像度が720×486になっています
これは左右8ずつ上2下4カットしてピクセル比10:11指定すればOKなんでしょか

410 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 01:07:25.21 ID:RDq9d4G0.net
それでいいと思うっすよ
上4下2か上2下4を切ってピクセル比10:11。Blu-rayにするかもしれないなら左右8は切らずに水平720のままで。

411 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:07:14.05 ID:Gy79wxT1.net
無劣化でアスペクト比変更できるお手軽フリーソフトってありますか?
aviutilとかmp4を扱うのにトンデモインストール作業が待ち受けてて、しかも途中のインスコエラーで萎えました

もっと簡単なのって

1ない
2ある ならお勧めおねがい

初板なので厨質ならスルーでね ^^ノシ

412 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:09:26.80 ID:Gy79wxT1.net
Handbrake はちょっとアレでしたので・・・

413 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:19:01.92 ID:17SEpO8+.net
>>411
.mp4ならyambでできる。MP4Box.exeのフロントエンドなだけだけど。

414 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:47:20.46 ID:13Vufi10.net
yambがラクだな

415 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 13:48:08.92 ID:Gy79wxT1.net
>>413-414
どうもありがとうございます!!さっそくwww

416 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 03:42:04.40 ID:Yty7KXXF.net
映像(黄色)+音声(赤・白)の変換ケーブルは結構あるのですが、
コンポーネント映像(赤・緑・青)の変換ケーブルがなかなか見つけられません。
形としては、同形状の変換ケーブルでよいのですが、
もしも黄・赤・白、同形状の変換ケーブルを、代用するとなれば黄・赤・白のプラグをどこの色に割り当ててよいのかが、わかりません。

宜しくお願いします

417 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:26:02.41 ID:mTqmFbfm.net
スレチ。

他に聞くのにふさわしいスレある。
その聞き方じゃレスは期待できないけど。

418 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 10:00:39.42 ID:Nwnolp50.net
けちくさい人は大成しない法則なのヘ(^o^)/









>>416
スレチ。

419 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 04:11:26.99 ID:KG+Euj9K.net
DVDをエンコードする際、カットせず32:27か8:9でエンコしてたのですが、これは間違いなのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってきました。

420 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:33:42.89 ID:CDQr4Zop.net
↑自己解決 汚しスマソ

421 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 12:52:59.95 ID:OMFWPcbi.net
ちゃんと40:33って結論に至ったか?

422 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 15:12:08.44 ID:aqrwWIXE.net
いわゆる「規格」の話ならともかく、全てのDVDソースに当てはまる「結論」なんか無いからな。

423 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 06:44:10.17 ID:O6nBtcvH.net
>>421-422

収録されてるソースが、
SDTV(NTSC)の場合:DAR4:3ならSAR10:11、DAR16:9ならSAR40:33を指定(無効領域の有無に関係なく)
HDTV(ハイビジョン)の場合:PAR1:1になるよう指定(DAR16:9でSAR32:27)
と解釈しました。

ただ判断が難しいというか面倒なので、どちらの場合でも支障がない左右計16ドット削り704x480に40:33か10:11を指定する形で今後は行こうと思います。

理解にあたっては、過去スレと以下のページを参考にしました。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94

ttp://web.archive.org/web/20081204195128/http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html

ttp://watersky.jp/memo/wiki.cgi?page=Video_resize

↑間違ってたらすみません

424 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:15:20.07 ID:PNzugC7x.net
一度このスレを486で検索してみ

425 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 03:07:25.70 ID:i/qq2/Wi.net
>>424

>>322-323を参考に訂正すると

収録されてるソースが、
SDTV(NTSC)の場合:DAR4:3ならSAR10:11、DAR16:9ならSAR40:33を指定(無効領域の有無に関係なく)
HDTV(ハイビジョン)の場合:DAR16:9ならSAR6:5を指定
となりました。

しかし収録ソースがHDTV(ハイビジョン)の場合ってどうやって見分けたらいいんでしょう。
何がいい見分け方はありますか?

426 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:30:56.46 ID:6sgchf34.net
DVDはソース関係なく、16:9(40:33)、4:3(10:11)だと思っておけばいい。
制作側が規格を意識していなくて、そうなっていないこともあると思うが、映像中に真円や真四角の物でも映ってない限り検証が難しい。

427 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 16:50:51.56 ID:i/qq2/Wi.net
ソースに関係なく?と思ったので、再度読み返してみると(↓)
http://web.archive.org/web/20081204195128/http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
>DVD 規格の大前提として「DVD プレイヤーは必ずピクセルアスペクト比 10:11 または 40:33 で再生すること」がありますので
という記述がありますね。
このためソースに関係なくということになるんですね。
ありがとうございますm(__)m

428 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:15:49.27 ID:WZ+jgWyp.net
VHSをMPEGキャプチャーすると画面の下部にチラチラした線(スイッチングノイズ?)ができますが、
VHSをデジタル化する場合は上下計6カットのピクセル比10:11で問題ないでしょうか?

429 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 11:51:06.45 ID:Ojfi6fWV.net
ピクセルをどの比率で歪めるかだから問題ないんじゃね

430 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 14:21:44.72 ID:qDat/EW2.net
VHSをデジタル化しまくった経験から言うと、保存容量に余裕があるならビットレートを多めに盛って
生キャプチャーのデータをそのまま保存しておく。
それなりに収めたいなら、スイッチングノイズはビットレートを食う原因になりうるのでクロップ(削るのではなく、黒でマスキング)して、再エンコ
3倍画質とかひでー画質のは、適当にフィルタかけてh264でエンコ
質問のピクセル比は、どうカットしようがその比率はそのまま。
だけど、VHSの画像って酷いのになると、再生中に左右に伸び縮みしたり、アス比うんぬん以前の問題が多いw

431 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 03:30:42.99 ID:aVmiCVjs.net
>>429-430
thxです
そっか比率だからサイズ関係ないのか
失礼しました

>>430
商品化されてるVHSをデジタル化してるんですが、
シリーズ物の1巻だけ黒ベタ処理してて他は面倒になったのかやってなかったり
なんか無効領域見えないから"いっか"的な適当な処理が多くて結構笑えますw

432 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 22:11:35.47 ID:twKJbIgT.net
このスレの皆さんは動画プレイヤーは何使ってるの?
sarを正しく認識できるのって少ないよね?!
というかmplayer系しか知らないんだけど、、
俺はsmplayerつこてます

433 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 00:20:08.87 ID:FszeNbnK.net
SMplayer嫌いじゃないけど、mplayer系ってtsファイル使い物にならないんだよなぁ・・・

434 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 11:31:04.26 ID:9Hb5PczT.net
MPC-HC + Haali スプリッタで見てる

435 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 16:52:21.90 ID:zHok9bRc.net
内部フィルタ変更して使ってるのか
情報サンクス

436 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 09:51:10.12 ID:k3+GF+Em.net
MPC-HC単体でもsar読んでくれるんだけど、チャプターの日本語を読んでくれないから外部スプリッタにしてるだけね
もしかしたら、ちゃんと表示できる設定を知らないだけなのかもしれないけどw

437 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 10:04:34.09 ID:4ZdlZ4IZ.net
つかHaaliがsarダメなんじゃなかったっけ?

438 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 11:47:46.40 ID:k3+GF+Em.net
新しい規格の対応がどうのこうのあったね。たしか

439 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:07:50.73 ID:KWywbyUn.net
MPCでみるとHDDのアクセスランプの点滅はげしくないか?
なんかHDDにわるそうでTvtestでみてるけど、ボクシングとかスローで見たい場面があるやつはMPCつかいたい
寿命に関係ないかわかるひといないだろうか

440 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 21:15:02.25 ID:pHtR1Jvp.net
>>436
うちの環境(Win7/MPC-HC単体1.7.3)では、sar正確に読み込めてないね
動画は、Handbrakeで作成したh.264ストリームにoptionでsar=を指定した動画
ヘルプミーではなく情報としてあげときます

441 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 23:12:27.65 ID:yyCKmP30.net
Handbrake

442 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 00:23:38.67 ID:BEBa50EY.net


443 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 05:05:53.53 ID:XAC0QWZu.net
 某のんびりしたアニメのDVDと残っていたTV録画を比較したら、普通に
32:27だった。やっぱりそういうケースあるんだね。
 知らなくていい、知らないほうが幸せな事実を知ってしまった……。

444 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 02:33:32.65 ID:6tmbZOZM.net
ほとんど32:27でエンコしてるわ。

445 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 04:04:46.74 ID:N3kkHnV4.net
6:5ってのもあるんだぜ

446 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 11:53:22.59 ID:1UqeHqUB.net
最近のDVDは1920x1080とかのソースを何も考えずに720x480にリサイズしてるんじゃないかと思っちゃうな。
デジタルになってから無効領域とかほとんど意味ないでしょ。

447 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 21:01:43.70 ID:rZ/cs+l9.net
両端の無効領域はブラウン管だと枠で見えない部分だからね
液晶TVなら端まできっちり見えるから、横704にして8ずつパディングするより
多少アス比が狂っても720にしたほうがいいというのもわからんでもない
実際放送ソースと並べて比較でもせん限り比がおかしいのに気づく人もいないでしょ

448 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 22:33:08.18 ID:onxa960T.net
そういう意味ではDVDって、デジタルなのにはっきりしないアナログっぽさが残る変なメディアだよな。

449 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 10:25:00.55 ID:MZUZtxte.net
よく見ると1920x1080→720x480じゃないんだぜ

450 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 12:09:18.66 ID:yq+mQrV3.net
>>449
無効領域のほとんどないデジタル製作ものがブルーレイ化すると
720x480 40:33より縦長表示になってることもあるのねん。
古いものは無効領域自体が途中で左右幅が変わったりもするしエンコ難しい。

451 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 02:20:49.49 ID:MNCCPUv0.net
16:9でなく、12:5の映像って、
直感的に見てて、どう思う?
すごく曖昧な感覚的な感想でいいんだけど。

452 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 04:30:25.86 ID:Yd2IV0Zt.net
シネマ

453 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 07:54:08.60 ID:S2I9jd2N.net
初心者バカなので質問させてください。

ちょっと前までのドラマとかの再放送などで、
中途半端なスクイーズ画面になるのがあるんですが、
(例えば、ドラマの美女か野獣とか)SD画質でもなければHD画質でもない様な気がするんですが、
ああいうのはD4規格の1280×720ドットの放送と思って宜しいんでしょうか?

今の殆どの放送はフルHD1920×1080ドットの放送なんでしょうか?

454 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 18:28:28.45 ID:rfcbdOin.net
お読みください
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の地上デジタルテレビ放送#.E7.89.B9.E5.BE.B4.E3.81.AA.E3.81.A9

455 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 20:56:54.46 ID:bAFA5vwv.net
>>453
↑のwikiにもあるけど、ほぼ1080i(1440*1080、1920*1080)
製作者側は1920*1080(アス比16:9)を基本に編集等を行ってる
1440*1080は基本的に意識しなくてOK(編集時も放送時も自動でスケーリングが掛かるから)

憶測だけど変なアスペクト比は、再放送用の編集段階で生じたものだと思う
2003年放送のドラマだからHD制作だけど完パケがSDテープで上下に黒を付けたレターボックスの可能性がある
それを再放送する時に1080iの16:9に引き延ばすと荒くなるから半端な寄りで済ませたのかも

SDテープに16:9の素材を入れる方法も機材によって色々あるけど
そもそも再放送の編集者がアスペクト比を間違えてる可能性もある…

456 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 21:40:25.58 ID:YYwjR4WP.net
ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ

457 :名無しさん@編集中:2015/12/11(金) 19:04:25.97 ID:hvDZILFV.net
てすと

458 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 15:29:40.68 ID:LjLj6AyB.net
AEとかPremiereとかで映像制作する際
720x480規格のデフォ設定(テンプレート)があるけど
4:3の設定ならPARは8:9、16:9ならPARは32:27
ということになってるという認識で合ってる?

459 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 15:05:27.24 ID:f0QNEaBH.net
最近のDVDのPARは40:33と32:27の中間くらいのが多い気がする
パソコンで視聴、DVDプレイヤーで視聴、どっちの場合でも
歪が少なくなるような比率を狙っているのかな。

460 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 23:42:19.72 ID:4FidgGNs.net
そもそも何でこんな嫌がらせみたいな規格を作ったのか。
480本とか29.97fpsとか。
あと20本がんばれよ。
あと0.03fpsなんとかしろよ。

461 :名無しさん@編集中:2016/02/25(木) 02:10:14.92 ID:stYz1OZm.net
カラーTV放送とか新しい事を始める度に
互換性ガン無視すりゃもっとスッキリしただろうけどなw

462 :名無しさん@編集中:2016/02/26(金) 11:23:50.68 ID:JZlsl5Y2.net
圧縮する時に16の倍数じゃないと都合が悪いから480になっただけだから、本当は486本あるよ。

463 :名無しさん@編集中:2016/02/27(土) 13:00:27.52 ID:IcCNGcLC.net
MUSEハイビジョンは互換性無視できて60.0Hzだったんだよな
そのわりに1035本(実際は1032)ということで変態アスペクト比

464 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 11:38:58.53 ID:w0CSvf42.net
よくBSプレミアムなんかでアナログハイビジョン時代の映像流れてるけど、あれってアスペクト比だけじゃなく、時間も不正確なんだよね?

465 :名無しさん@編集中:2016/02/28(日) 12:39:37.10 ID:XPMLT0FK.net
たかしに。
30fpsからどうやって29.97fpsに変換してるんだろう。

466 :名無しさん@編集中:2016/02/29(月) 15:16:59.85 ID:tbvfs6V3.net
ソースがCGとかきっちり60fpsの奴は
1001フレーム目をスキップさせるてのでやってたような
PALとNSTC位まで違うと今は中間画像作る技術が倍速TV等で進化してるからそれを使うみたいだね
昔のF1とかサッカーは動きが変だったけど今は感じない

467 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 17:07:27.40 ID:6mYPOCQa.net
>>458
NTSCは10:11じゃないの?

468 :名無しさん@編集中:2016/03/02(水) 19:16:17.71 ID:WsLARoo2.net
それはSARだ

469 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 16:36:14.33 ID:mEVvOcm2.net
ここの話をもうちょっと詳しく調べてみると, 1953 年に NTSC (National Television System Committee -
全米テレビジョン基準委員会)がカラーテレビ放送の規格を決定する際の話にまでさかのぼる。

このとき NTSC は,既存の白黒テレビの放送規格に色信号を追加するために(前述のような都合から)音声信号の
副搬送波をライン周波数の整数倍になるように調整することを考えたようだ。そのために選ばれた倍数が 1001/1000 で,
これによって音声副搬送波はライン周波数の 286 倍,つまり 4.5045MHz になるはずだった。

ところが, FCC (Federal Communication Commission - 米国連邦通信委員会)が音声副搬送波の変更を拒んだため
(ここの事情はよくわからないけれど,この周波数帯域は FM ラジオ放送と隣接する領域にあるから,
何らかの既得権が絡んで変更することができなかったのかもしれない……), NTSC は当初の予定とは逆に
ライン周波数を (1001/1000)^-1 倍にするという手段を選ばざるを得なかった,というわけ。

こうして 60 * 1000 / 1001 = 59.94Hz という中途半端なレートが誕生してしまったということだ。

http://www.radiumsoftware.com/0207.html

470 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 17:52:17.64 ID:tTa/cgK6.net
ベンハーを720pにしたら黒帯広すぎで笑えたので
いっそ全部映像部を720pで統一して横幅可変でエンコすることにするか…と思ったが
調べると映画のアスペクト比って種類多すぎだな
半端なの多いから割り切れないし16の倍数にもならないし困ったもんだ
4:3、16:9、シネスコの3種類くらいで我慢するのが妥当かな?

471 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 17:53:05.58 ID:tTa/cgK6.net
720pにしたらというか1280×720でエンコしたら…だな

472 :名無しさん@編集中:2016/06/23(木) 16:59:44.19 ID:uemaN9Ux.net
720x480、アス比 16:9、sar 32:27の動画をPCで表示される領域をTVでも表示できるようにしようとしているのですが
704x480にリサイズ、両脇に8ピクセル黒帯、sar 40:33で大丈夫ですか?

473 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 16:48:39.15 ID:x1ZSWzuF.net
ソースがなにか、どんな形式にするによる
ソースがdvd-videoやテレビなら、規格上は704x480を16:9にするように作られている
そうじゃないなら、720x480を16:9にするように作られている
dvd-videoにするなら、704x480が16:9になるようにしたほうがい
avchdやmp4にするなら、720x480が16:9になるようにしたほうがいい
avchdをつくったとき、704x480にリサイズ、両脇に8ピクセル黒帯にしたら、sar32:27、40:33ともに黒帯が映ってた

474 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 16:49:28.65 ID:x1ZSWzuF.net
間違いがあれば訂正、頼む

475 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 23:16:20.62 ID:J/gPwlBJ.net
>PCで表示される領域をTVでも表示できるように

こんなのは質問者が自分で試して確認するしかないでしょう

476 :名無しさん@編集中:2016/06/26(日) 17:33:24.98 ID:vEqmLPlE.net
>>4のHD → SDはdvd-videoにすること前提だよね?
>>473見て思ったけど、avchdならHD → SDは
黒帯無し
720:469にリサイズ後、720:480にpad、sar=32:27
黒帯有り
720の両端8をクロップ、720:480にリサイズしてsar32:27
じゃない?

477 :名無しさん@編集中:2016/06/26(日) 17:59:08.70 ID:Iygj20Kt.net
左右合計16ドット削ってピクセル比40:33
 ↑
これって古いの?

478 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 18:26:59.68 ID:jHzWuVYE.net
黒帯があったり、どうしても表示サイズを16:9したいなら、削ってもいいかと

確か、h264の規格書にはdarという項目はなかったと思う

479 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 20:53:28.39 ID:2alFixQ6.net
最近のTVとBDプレイヤーで720x480のDVDを再生するとき両端8ピクセルは
ちゃんと画面の外にはみ出すようになっているのかな?

もしはみ出さずに全領域が画面に表示されるケースが増えているのなら
オーサリングのときソースを704x480に押し込んで両端に8ピクセルの
黒帯を付けたりPCで視聴するときにSARを40:33or10:11で扱うのはもう
古いってことになる。

自分はPCだけ使っていて液晶テレビや民生用BDプレイヤーを所持して
いないからこの辺はぜんぜん分からない。

480 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 21:02:51.50 ID:HOgmZZ8i.net
古いって一体w

481 :名無しさん@編集中:2016/09/04(日) 22:24:58.20 ID:2alFixQ6.net
もし仮に720x480の全領域をTVに表示するのが主流になれば、DVD製作者側も
SARが32:27or8:9での表示を前提として製作するようになってくるし、個人で
オーサリングするときも他人にあげることを想定してソースを704x480ではなく
720x480にリサイズしなければならなくなる。

しかし果たして本当にそうなのか否かを検証するためには最近販売された
全てのTVとBDプレイヤー(レコーダー含む)で再生テストをしなくてはならないので
現実的に不可能である。

ただ1つ心当たりがあることがあって、それはDVDStylerでオーサリングすると
両端8ピクセルの黒帯を付けずソースが720x480の全領域に広げられていることである。
DVDStylerの開発元では720x480の場合はSARを32:27or8:9として再生するものと
みなしているのではないかと勝手な推測をしている。

482 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 10:06:55.30 ID:LLnYMuy/.net
もちろん、TMPG等、40:33、10:11でDVDをオーサリングするソフトもある

483 :480:2016/09/07(水) 13:20:25.76 ID:2+Jn9DPP.net
そのTMPGなどでちゃんと両端8ピクセルの黒帯を付けたDVDを作ったら、最新のTVやプレイヤーで
黒帯が表示されちゃった、という風になったら困る。

実機でのテストが困難なら家電メーカーに問い合わせるという手もあるが、それはそれでまた
大変な労力がかかる。

484 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 14:46:59.86 ID:DLg8iChT.net
バカじゃねえの

485 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 17:13:10.96 ID:uCyj6gDi.net
ならないよ

486 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 18:27:41.05 ID:KeItBk1b.net
なぜDVDなんて古い規格をわざわざ無視して新しく作るなんて思うんだ?

487 :480:2016/09/07(水) 19:05:52.25 ID:2+Jn9DPP.net
現に近年DVDをPC上でデフォルトの32:27or8:9の状態で見る人が多くなって
きていることに加えて、DVDの作品自体も720x480の全領域に画像のあるもの
ばかりになってきている。
そもそも無効領域という概念自体がアナログのブラウン管TVならではのもので
液晶の地デジTVには存在しない。
これらから勘案して720x480の全領域を画面いっぱいに広げるほうが消費者の
ニーズに応えていることになるのではないかと思ってしまう。

488 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 19:48:34.93 ID:KeItBk1b.net
多くの消費者は左右が少しかけるくらい気にしない、気づいてもいない。

489 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 19:56:27.17 ID:vEj7OeOt.net
>>483
俺は黒帯対策として、704x480でオーサリングしてる

490 :480:2016/09/07(水) 19:56:56.66 ID:2+Jn9DPP.net
実際にお手持ちの機器で両端8ピクセルが欠けることが確認できたってことかな?

もちろん地デジ対応の液晶TVにBDプレイヤーまたはレコーダーをHDMI接続した
状態で。

491 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:00:20.62 ID:vEj7OeOt.net
>>490
うちのDVDは黒帯込みで16:9だね。
32:27というアクロバットアス比にするのも嫌だったので、704x480にした。
BDは、この技使えないけど(´・ω・`)

492 :480:2016/09/07(水) 20:04:42.75 ID:2+Jn9DPP.net
>>489
確かに始めから704x480で作ることはTV、PCの両方で確実に40:33or10:11で
表示できるから、無用のトラブルを防ぐことができる。

あと、491は489へのレス。

493 :480:2016/09/07(水) 20:12:17.46 ID:2+Jn9DPP.net
>>491
>うちのDVDは黒帯込みで16:9だね。

これって720x480の全領域をDAR16:9すなわちSAR32:27で表示する家電が実在するって
ことかな?

494 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 20:36:56.92 ID:vEj7OeOt.net
何も考えずにDAR16:9で拡大してるのだと思う
安物DVDプレイヤーだし、あまり規格の事は考慮してなさそうな感じ

495 :名無しさん@編集中:2016/09/08(木) 01:36:15.53 ID:r6AQTrvf.net
そもそもDVDの制作側ですらキッチリ規格守られてないからね
BDやTV放送と比較して40:33,32:27のどちらなのか判断しなきゃならなかったりする

496 :480:2016/09/08(木) 03:39:56.14 ID:mgwtaX2P.net
>>494
>安物DVDプレイヤーだし

ってことはPanasonicとかのちゃんとした国産の家電では、たとえ最新の地デジTVと
HDMI接続のBDレコーダーでもきっちり両端8ピクセルははみ出すってことか。
だとすれば、オーサリングはトラブル防止のため704x480で済ますとして、PCでの
視聴はまだ当面SAR40:33or10:11で扱う必要があるってことになる。

497 :480:2016/09/08(木) 03:47:24.51 ID:mgwtaX2P.net
>>495
>BDやTV放送と比較して40:33,32:27のどちらなのか判断しなきゃならなかったりする

市販の映画DVDならともかく個人や零細企業が製作したDVDでは比較のしようがない。

498 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 01:49:45.23 ID:hyKjSKss.net
規格守ってる守ってないが曖昧すぎて機器メーカーもソフトメーカーみんな適当
どっちで見ても変にならないように中途半端なアス比になってる機器やソフトもある

BDみたいな比較対象があるなら正確に調整することはできるだろうけど
ない場合は気にするだけ無駄としか言いようが無い

499 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 06:18:49.69 ID:4WklyX4C.net
500 Internal Server Error

500 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 09:13:16.91 ID:Cac6F9kg.net
嘗てのNHK BS2の6:5とかな
どっちにあわせても不都合出るなら全てに合ってないが最も破綻が少ない中間で放送する

501 :名無しさん@編集中:2016/10/12(水) 02:09:18.25 ID:7bVCyMQW.net
そんなのあったんだ6:5
999とか肥やしになってるはず

総レス数 501
141 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200