2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【D4】I・O DATA GV-D4VR その3【キャプチャ】

464 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:08:37.83 ID:OiIfIhMo.net
>>462 このボードの話だからスレチじゃないですね どーも
拡張子M2TS/MPG 地BSCS全CH 同じです
録画中にD4>D2切替えで 別ファイルEMGに移ります

465 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 18:53:37.29 ID:ank3SxZv.net
>>462
スレ住人ならこのボードを選択した一番の理由がそこなんだが


466 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:45:04.40 ID:bw+wZIqq.net
話ブッタ失礼
例のSDK使ってなんかできたって話 聞いた人いる?
無駄に終わってる?

467 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 21:17:25.42 ID:+U2ParCw.net
>>464
>>拡張子M2TS/MPG

これはどういう意味?
どっち?

468 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 23:52:52.68 ID:o9i56BwA.net
>>464
TVの出力か何かをそのままキャプチャしてる話?
D2ってSD映像?
環境を書いてくれたら混乱がなくて助かる。

469 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 04:53:47.87 ID:nlwgdsKy.net
>>467 D3とD4は録画アプリでTSを選んでもPSでも同じくコピフリ(457)ってことです

>>468 TVを録画中にチューナーの設定をD4の720pからD2の480pに変えると
コピフリ録画が止まって 別ファイルでコピワン録画が始まるってことです
環境=461 XP-SP3 VISTA-SP2 何度もクリンインスト PC6台で同じでした

455 465 はレジいじり無しでコピフリが普通だよってことでしょうか?

470 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 05:04:52.29 ID:+F0ifT9q.net
基本と特定のワードがわかってたりググレるなら聞く必要のないこと
書いてあるのを再度聞くのも失礼なこと
俗に言う察してくださいが読み取れず聞いちゃってる時点で痛い人と気付けよ

痛と病って似てるな


471 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 05:46:13.72 ID:ckPkQ2l/.net
>>470みたいなレスを読むと改めて心の狭い人間にはなりたくないなと思わされる

472 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 20:55:04.97 ID:9RikNmKD.net
それよりも初めて聞くコピフリマジックについて詳しく聞きたい
レジストリ弄ってあるんで、試したいんじゃなく、純粋な好奇心で

473 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:15:45.21 ID:acJQZ8sK.net
>>472

コピフリ出力が可能な改造チューナー繋いでるだけ
ー以上ー

474 :名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:39:07.19 ID:gQGLbFm7.net
まぁ、中にはコピーガードを知らないチューナーも存在する訳だが

475 :469:2011/08/02(火) 05:30:16.07 ID:W76LfXbo.net
>>473 そんな技術持ってないです

>>461 とOEMのAVOXの地上のみの物(終了品)も持ってて同じ具合です
それらが >>474 ってことでしょうか?
リコール当時は話題だった2つですが 私みたいな話はなかったような‥

って困ってるわけじゃないから もう止めましょうか?

476 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 06:57:52.31 ID:bUYygdHC.net
スカパーHDチューナーだと録画機での録画は、SD品質になる旨の注意が出てくるけど。
SD品質だとコピー制御信号を省いていたりしないのかな。
チューナーの仕様には特に何もかかれてないから分からないけど。

477 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:10:59.58 ID:CbMxidYo.net
もしかして今出てるスカパーチューナーだと
このボードでも強制SDになる?

478 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:41:59.98 ID:Nbl7guWY.net
ならない。
スカパー!しか録らない俺が言うんだから確か。

479 :名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:04:44.53 ID:/hMi7MUb.net
>>478
これでスカパー!を録画してる物好きが俺以外にもいたとは驚きだぜw
まぁ、CMカットとかの編集が楽なのは良いよね。

480 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 15:49:31.90 ID:3DFUCX8T.net
これと併せて使うチューナーでオススメのないかな
たぶん地デジしか録らないと思う

481 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:20:24.04 ID:3DFUCX8T.net
にゃん('ω'`)

482 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:21:29.14 ID:3DFUCX8T.net
ごめんね、ネ実3の鯖落ち直ってるかと思って誤爆した・・・(´・ω・`)

483 :名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:18:53.59 ID:OYEGBha+.net
>>480
レグザチューナー

484 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:25:27.70 ID:P/bap9qY.net
>>483
ほー、D3までってのがちょっと気になるけどお財布と相談してみるわーdクス

485 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 20:22:57.40 ID:B1FbC7rw.net
>>479
もの好きと言うか、スカパー!HDってPT2で抜けないし、インテーシティーは、マザーの相性とか敷居高いからね〜

486 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 20:49:36.22 ID:4l2XBRLZ.net
BDレコかってリップするか中華物のHDMVIキャプでもうイイんでね?

487 :名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 23:01:31.62 ID:ZjOkMWMf.net
スカパーHDの利用目的がアニメとは限らないんだよ?

488 :名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:28:54.84 ID:ZiDE8Vbd.net
>>485
Hauppauge Colossus・・・
HDCPの関係上GameSwitch的なものが必要になるし、
吐き出されるのがMPEG-4 AVCだから編集の方が問題になるか。
TMPGEnc MPEG Editor3に慣れちゃったからな・・・。

やっぱりIOにはPCI-Express、MPEG-2ハードウェアエンコード、HDMI入力付きの
新キャプチャカードを出してもらうしか。


489 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 07:24:39.96 ID:WjH2ngXc.net
寝る前に毎週の予約録画を始めた
停止時間は一時間半後だったんだけど、朝見たら終了時刻を無視して録画し続けていた
この症状は初めてだったな
ちなみにファイルは壊れていない

490 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 14:15:38.96 ID:Ak07mDra.net
>>489
うちでその症状が出る時は
1 OSをクリーンインストしてから何ヶ月も経っててレジストリが肥大化してる
2 電源カットの再起動をしたのが覚えてないくらい何日も前
3 いくつものソフトを立ち上げたり落としたりして現在が少なくても再起動してない
4 メモリ食いのウイルス
全部OSの問題だった


491 :名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 17:16:49.73 ID:WjH2ngXc.net
>>490
dクス
ウチのPCは休止を多用して基本的に電源を落とさないのでそれが原因かも
一度PCを再起動してみるよ

492 :名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 19:34:22.84 ID:9OFTItJF.net
明日からクローンウォーズ・シーズン3の一挙放送が始まる
絶対録画に失敗できないな・・・会社に行く前に必ず再起動しておくか

493 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 20:27:26.67 ID:NXP1O09O.net
あ そうか

494 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:19:27.99 ID:xIWDvNqZ.net
これってUstとかニコ生で配信できる?

495 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 14:03:38.82 ID:gJ7z6sbo.net
おまえは初心者スレにいったほうがいい

496 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 14:09:22.87 ID:gJ7z6sbo.net
このボードでスカパーHD録画してる人に質問。
横1920、横1440どっちで録画するほうが正解なんでしょう?

放送データ1440縮小→受信機1920に伸張→D4VRで1440だと再縮小
なのか
放送データ1440縮小→受信機1440でスルー→D4VRで1440データのまま録画可能なのか
どっち?

497 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 18:14:29.75 ID:46GAI6hB.net
おまえは初心者スレにいったほうがいい


498 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 19:10:13.87 ID:Ydk6EBvK.net
確かに、他人を初心者呼ばわりするレベルの質問じゃないわなw

499 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:47:52.31 ID:VklEX8jh.net
で、誰か>>494教えてくれ

500 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:03:37.37 ID://Atx8c1.net
>>494
できない。付属のキャプチャーソフト以外では動かないので。
配信用なら↓みたいな昔のキャプチャーを買う方が予算的にかなり安く済むが。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g97904544
もちろんHDではないけど。

501 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:18:13.00 ID:VklEX8jh.net
マジかよ・・・
PV4とmonsterx2もあるんだけど そっちも使わないといけないのか
外さなければよかった・・・

が気づいたら生放送する予定がない

ありがとう

502 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:39:17.36 ID:zTf+7j5q.net
>>500 の画像みて思ったがCONEXANTのチップの載ったボード、
SD時代のならDscaler/ふぬああで動くよね SD/HDは違うけど
海外ソフトで使えんのないかなぁ

503 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:41:23.14 ID:6GTYXM4w.net
別にキャプチャしてる画面をSCFHで範囲指定なりして、取り込んでやれば配信できるだろ
なん実形式だけど、俺はそれでできてる
PSPとwiiはWME側でアス比変えてやる必要があるから、ちょっとコツいるけどさ

504 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:43:51.83 ID:gJ7z6sbo.net
つーか一生懸命調べてその程度かよw
どんなキャプボでもオーバレイさえ切れば、Ustreamで映像配信可能
そしてどんなキャプボでもオーバイレイは切れる
このボードも同様。つまり配信可能ってことだ
ただCPU食うから向いてないってだけでな
このスレで聞くようなことじゃない

505 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 23:15:47.41 ID:OegGWwwJ.net
>どっちで録画するほうが正解なんでしょう?

とか質問しておきながらD4VRを所持していない事がバレバレ

506 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 04:36:54.89 ID:VGduKyB/.net
>>496
>放送データ1440縮小
というのが分からないんだけど。
ソースは1440だよねって話で縮小って書いてるのかな?

D4VR自体は1440でキャプチャ可能みたいだけど。
というか持ってるなら試して報告よろしくw

507 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 14:01:54.96 ID:qJQIeSTE.net
全体的に白っぽいのなんとかならんの?
それ以外文句はない

508 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 16:32:02.37 ID:a8LTl9AD.net
定期的にでるね、その話第
どうにもならんから皆、色調補正で元の色に近づけたりしてんのに

509 :名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 16:42:40.90 ID:Ek/FTrsa.net
>>507
つ サングラス

510 :名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 08:48:54.26 ID:dA9Qgxvo.net
>>509
すげー!補正されてる。
サンクス!

511 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 08:57:35.45 ID:jES6DANF.net
じゃぁー遅延対策 副音声録音 SDK利用 ついでにTvRock対応もヨロ〜

512 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 11:21:34.30 ID:uxHjy+9J.net
このボードで、レジストリ改変すればひかりTVのHDをキャプチャできますか?

513 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:46:13.79 ID:K+g+w8Fs.net
D出力ならできる

514 :名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 22:03:02.41 ID:pmbuIqB5.net
>>513
サンクス!


515 :名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:38:12.11 ID:uRX7Hpj4.net
復旧

516 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 09:17:58.92 ID:4Ds0hwf3.net
予約録画をするのにタイニー番組ナビゲーターを使っているのですが
D4VRの『一番手前に表示する』オプションがきまぐれに自動的に解除
された状態になってしまいます。
オプションの画面ではチェックが入ったままなのですが
これはD4VRのせいなのでしょうか?それともTiny番ナビの問題?

517 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 22:35:13.96 ID:7eKIxdyv.net
調べて報告してくれw

518 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 08:13:07.43 ID:4seJBrtq.net
IO-DATAはソフトが糞すぎる
アナログキャプチャ付属の再生ソフトはCPU100%になって落とせなくなったり
最前面に配置するって選んでも次回起動以降はチェックはいってるのに有効にならなかったり
そのくせ製造番号入力しないと落とせない

519 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 14:17:00.73 ID:PV1Ezqrw.net
最後の行以外は全く心当たりがないんだが、環境のせいじゃないのw

520 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 20:16:07.36 ID:3OaUKUCv.net
だろうな

521 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 20:29:03.77 ID:LDu1pVaH.net
環境のせいだな
少なくとも、HDVCはストレス無く使えてる
糞なのはmAgicだけだよw

522 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 07:12:36.38 ID:uO1UXpXl.net
毛並みのいいボードで、ゴニョゴニョ設定TS抜きにできるHDMI端子入力のがでるな。

523 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 11:14:34.66 ID:g46hqjft.net
kwsk!

524 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 14:40:47.68 ID:XxINTA8F.net
無駄にスペックが必要な板なんていらないw

525 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 16:11:07.77 ID:PIcB8294.net
TS抜き用のカードにMPEG-2 TS(or MPEG-4AVC)ハードウェアエンコーダはいらないし
外部入力からの映像ストリームを録画するならデジタルチューナーは使わない。

TS抜きは他にそれができるカードが存在しているから今のところコレといった選択肢のない
「HDMIからの映像ストリームをMPEG-2ハードウェアエンコード」というところに特化してほしいな。

#ColossusはMPEG-4 AVC出力だから編集が・・・

526 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 17:34:49.00 ID:xtRbqfra.net
今時カノプーはなぁ・・・
スペクトラ8800の頃が全盛期だったな

527 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:41:22.81 ID:uO1UXpXl.net
>>523
9月中旬発売予定。
まだ、詳細が分からん状況なんで、人柱様子見。

だが、発売と同時に、ゴニョゴニョ設定に必要なドライバ(海外のうpロダにある)が削除されるかも・・

528 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 21:42:35.67 ID:zMXhpwNL.net
一長一短なHDMIのTSのボードならすでに10種は出てるのに
何を出し惜しみしてんだろ


529 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 06:44:55.74 ID:C48wIRkV.net
一長一短→マザーとの相性

これにつきるだろ?

530 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:00:43.16 ID:t3/omQFe.net
D4VR発売時から使ってるけど、特に不満がないのでこれでいいや。


531 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:43:09.77 ID:Ztgq8vEa.net
ゲーム配信をしたいためこれを購入したのですが、付属のソフトだと遅延が酷すぎてゲームが出来ません
フリーソフトで色々試してみたのですが(アマレコ・あかねキャプチャ等)どれも信号が入らないらしく画面が真っ暗です
もしかしてSB-RX300D等で分配し、尚且つD端子のあるTVを用意しないと無理ってことなのでしょうか?

532 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:47:01.32 ID:kYLg6xRG.net
ハードエンコの意味わかる?ぼうや

533 :名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 19:24:28.72 ID:pJun+PIb.net
>>531

D端子対応機器なんて買っても今後使い道が限られるから
HDMIで分配してHDMI→D端子に変換したほうがいいんじゃない?

うちはROOTY HD SP4 で分配して HD FURY 経由でキャプチャしてる

534 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 01:04:00.27 ID:qi4rGF97.net
>>531
有難うございます
HD Furyの片方にHDMIケーブルを挿し、D-Sub15pinからD端子に変換するケーブルを接続して
HD Furyのもう片方に分配器用のケーブルを挿せばよろしいのでしょうか?
本当こういうのは判らなくて質問ばかりですみません

535 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 03:21:38.08 ID:YsFpFHGk.net
>>534

>D-Sub15pinからD端子に変換するケーブルを接続して

これは HD FURY に付属してるから心配しなくても大丈夫
ただ、D端子じゃなくてコンポーネント端子に変換されるから
コンポーネント→D端子の変換ケーブルは別途購入しないとダメ

こんなの
http://www.fujiparts.co.jp/ad513.htm

普通のコンポーネント変換ケーブルだとピンプラグがオス同士になる事があるから
その時はこんなので中継すればおk
http://www.fujiparts.co.jp/ad516.htm

HD FURY は1〜3まであってそれぞれちょっとずつ仕様が違うみたいだから
私が所持してる2以外の製品については私の説明とちょっと違うかもしれないので
事前に確認してみてください

536 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 13:35:06.28 ID:qocksGG3.net
まだまだ現役?

537 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 17:09:55.89 ID:VyAw7bsF.net
生涯現役

538 :名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:16:42.27 ID:24fPbTpK.net
え?やめたの?
採用決まったら辞めるとかいってなかったけ?

539 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 11:12:17.35 ID:zXXe1WIf.net
やっぱり、TS吐いてくれるからありがたい

540 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 18:21:45.70 ID:nUu6BSXm.net
HDMIキャプチャーボードで、ハードエンコーダータイプのものないよね?

541 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 19:29:28.38 ID:dK+Cwz0Z.net
録画したものは拡張子いじるだけでTvtestで再生できのか
でも明るさが少しおかしいということか

542 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 20:22:29.46 ID:XVvOciBp.net
>>540
エンコードが前提なら、HDMIである必然性が無いと思うが・・・

543 :名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 22:42:18.40 ID:JE+gXDrG.net
>>540
MPEG-2 TSを吐き出すタイプは思いつかないな・・・
MPEG-4 AVCで良ければColossusが割と簡単に手に入る。HDCP非対応だけど。


544 :名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 11:02:52.11 ID:ksIn/zwh.net
リアルタイムでTSを取得したい。

545 :名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 18:17:10.22 ID:zc/tpg/W.net
そんなボードはない

546 :名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 15:43:52.68 ID:TRv4Aog3.net
このボードはsandybridge系のPCIスロットでは
相性問題が出たりしますか?
エンコ機を入れ替える前提が
『このボードを支障なく移行できる』
で考えております

547 :名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 17:05:13.91 ID:0yRaMSgr.net
>>546
ASUSのP8P67 EVOに付けてるけど、64bit OSで特に問題なく使えてるよ。

548 :名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 00:18:10.88 ID:IOL7KIq2.net
>>516で質問した者ですが原因は不明なものの100%で再現できるようになりました。
『一番手前に表示する』にチェックが入った状態で予約動作をすると
必ず手前に表示されなくなります。一応チェックは入ったままですけど。
OSはXP SP3(32bit)です。

549 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 03:28:48.20 ID:vHkQEa40.net
一番手前表示はしょっちゅうおかしくなるな。
ほぼ録画専用なのであまり気にせず使ってるが

550 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 08:37:50.16 ID:7+Yb9O0C.net
表示のラグにかなりの差があるのですが何故?
TVを見ている時にリモコン操作に支障がないくらい
リアルタイムで表示される時もあれば3秒くらいかかって
苛々させられる時があったり。

551 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 19:30:30.50 ID:QXPDjZca.net
ボード上でエンコード -> PC側でデコードして表示してるから、遅延はしょうがないんでは。

552 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 23:41:55.84 ID:zMKnOTJo.net
遅延があるのが仕方ないのは了承済みで購入したのですが
何故同じPCで全く同じ環境なのに日や時間によってランダムに
遅延時間に差が生じるのでしょうか?

553 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 23:53:34.19 ID:WY+iOY0G.net
中の人の体調

554 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 00:32:18.36 ID:OMm+4yz0.net
>>552
他のアプリやメモリ使用状況により、さらに遅延が生じるから。
そこらへん開放して、プログラム再起動すれば遅延速度は一定になるよ。

555 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 18:43:57.13 ID:Vke0nasi.net
>>551
MTV2000なんかは延滞するけど、設定でリアルタイム表示にすればゲームが支障ないぐらいサクサクだったんだよなぁ

556 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 19:25:03.58 ID:Ds1mvLqA.net
あれは映像を直にもってくる仕組みがあるから。
ダイレクトプレビューとか、そういう名前の機能がSDキャプボには結構あったけどな。
D4VRはハードエンコ用の回路しかない。どうにもならん。

557 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 19:26:51.38 ID:sNuEfajm.net
分配機挟めばいいだけだし、別にどうでもよくね

558 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 20:24:49.75 ID:iM4Eqhjx.net
HDMIなんてデータ量がハンパないからHDDぶっ壊れる人続出だよ
現世代ではD4で良い気がするわ、フルHDに拘るならわからんが

559 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 21:05:26.72 ID:rSVtbYSg.net
イミフ杉
デジタルよりアナログの方が情報量多いってのは常識だろ

560 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 21:20:47.62 ID:wKFAvH/W.net
えっ!バカじゃないの。D端子はデジタルだろ


・・・って本気で言う奴が未だにいるから怖い。

561 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 22:43:49.98 ID:iM4Eqhjx.net
D4とD5、どっちが情報量多いんだろうねぇ・・・
デジタル()アナログ()www

562 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 22:55:57.38 ID:IfMy+3pr.net
HDMIはD4相当のデータも流せますよ
まさかそんな事も知らんの?

563 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 23:12:10.10 ID:IfMy+3pr.net
なるほど・・・

558で
HDMI:D4
を比較して

561で
D5:D4
の比較に摩り替わってる

という事はID:iM4Eqhjx氏の中では
HDMI=D5
という脳内設定なのですね

そんな特異な脳内設定で語られても常人には理解できませんよ
最初からD5:D4で比較してくれれば別に誰も否定しなかっただろうに

564 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 14:23:08.04 ID:z+h0Wx3r.net
フルHDって書いてあるのに・・・

565 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 16:34:40.05 ID:QNFxeeH2.net
スカパー光契約したから眠ってたこのボード掘り起こした。
画質はなんとか及第点って所だけどやはり使い勝手はいいね。

566 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:44:14.90 ID:6+XtrqVq.net
ハードエンコキャプボの中じゃダントツに画質が良い
糞コンセプトのMP4キャプボなんか最悪w

567 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 21:24:44.61 ID:QNFxeeH2.net
>>566
hauppauge製品と比べてどうなの?HD PVRやらColossusやら。
H264の方がやっぱり画質良いのかと思ってたんだけど

568 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 22:06:10.50 ID:9KrFqMQ+.net
D4VRは、アニメだと白飛びが目立つ
HDPVRも若干白飛びする
Colossusのコンポーネントだとちょっぴり白飛びする
(飛ばない人もいるっぽい?)
画質は、ビットレート上げればどれでも大きく違わない気がする・・
といいつつ、D4VRはサブPCでの視聴、ColossusのHDMIキャプを保存に使ってたりする。

569 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 01:21:48.18 ID:IOLOtOBY.net
全画面にしないとプレビューが機能しないw
相性でかたづけていいものなんだろうか


570 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:04:56.58 ID:9uENY+cX.net
>>569
kwsk
俺の環境ではウィンドウでプレビューできてるけど

571 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:27:25.27 ID:igdEdik5.net
相性よりもwindows側の設定の問題じゃないか?

572 :名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:54:49.82 ID:q1OVKn4d.net
オーバーレイ不可な鯖板のGAで使ってるとか?
インスコ時点で弾かれるだろうからそれは無いか

573 :569:2011/11/04(金) 23:58:58.27 ID:IOLOtOBY.net
ASRock H61M-GEにcore i5乗せてる
OSはWin7
アイオーのソフトとドライバのversionは最新(1.21だっけ)
ハードもソフトもインストールしたときは正常動作だったような気がw
ウィンドウでのプレビューができなくなる直前にインスコしたのは
K-lite codecとTSスナイパーってソフト、あとFlashPlayerの11くらいか
あと何か入れたか思い出してみる
ハードの相性ではなさそだけど、いまいち確信が持てないです


574 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 00:16:03.94 ID:rxzP95a0.net
なんか他でオーバーレイを占有してるソフトがあって
全画面にすることで優先度が上がって表示された・・・とか。適当に言ってみた

575 :名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 07:55:06.32 ID:Lp3TxKTJ.net
>573
設定−その他−ビデオデコーダー設定
でハードウェア再生支援のチェックを入れたり外したりは?

576 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 19:03:27.25 ID:0B0GEnwf.net
対応外入力信号のため予約待機します
とか出て驚いた
HDvcを再起動したら直ったけど、起動しっぱなしだとエラーの確率が高くなるね

577 :名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 10:45:36.13 ID:5BZu9Qcu.net
あけおめことよろ
TS抜きなんてハイカラな芸当出来ないからいつも通りこれで正月番組録画しとります
といってもCSだけどね、地上波ろくな番組ねえし

578 :名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 15:52:32.16 ID:Kj0k7GHe.net
あけおめ。

去年は不定期にSDKを試したけど、やっぱり動かない・・・・
OS64bitにしたり、新しいバージョンのVCを入れたりしてみたけど、全然だめ。
プロセスにアタッチして、サンプルのプログラムと自作のプログラムを比べてみると、
LC_Initialize()の段階で、サンプルの方はいろいろライブラリが読み込まれている。
俺のスキルではこれ以上無理なのであきらめた。

579 :名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 16:34:35.22 ID:b8stdyV0.net
このボードが好きだからなかなかマザボを変えられないんだよな
できれば最新の構成にしたいんだけど

580 :名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 23:17:51.90 ID:H90WexTf.net
変えればいいじゃん
64bitでも使えるし何の問題が

581 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 00:35:40.65 ID:D3jhxEQu.net
最近はPCIねえやつ多いからな
ライザーカード使えばいいんだろうけど何だかなぁって感じ

582 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 00:53:44.67 ID:GZQ+THDN.net
Ivyでもその次のチップセットでもPCIは積まれるから心配すんなよw

583 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:20:20.30 ID:p8h1Xb7b.net
チップセットに機能があっても、実装してないボードが多いでしょって話では?

584 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:37:43.22 ID:m7aQ6Zcq.net
来期でも混載で出るでしょ
その次でも変態マザーには乗るから
本格的な心配はその先だな


585 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:38:15.52 ID:GZQ+THDN.net
多いって何?どこの話だよ
MSI?Gigabite?どこ?

586 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:40:34.52 ID:abAsGwJG.net
>>583
・基本的にチップセットからはPCIは排除傾向。(外付けブリッジチップで対応)
・高いマザーは(複数の)PCI-E x16スロットに場所を食われるのでPCIスロットがない。


まあ、GV-D4VRは(PV3とかと比べれば)PCIの帯域食わないカードではあるし、
自分のところではASRock Z68Pro3で特に問題なく動いてるけどな…

#Z68なのでASMediaのPCI-E to PCIブリッジチップ経由での接続。

587 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:47:01.49 ID:p8h1Xb7b.net
>>585
ハイハイ、俺が悪かったよ。そんなに必死になるなw

588 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 01:49:01.23 ID:GZQ+THDN.net
>>587
子供かおまえはw

589 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 02:06:28.27 ID:p8h1Xb7b.net
>>588
その言葉は俺が言いたいんだが・・・
もう「何時何分何十秒」のレベルじゃねーか>>585

590 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 03:36:39.62 ID:wNsi7qcT.net
今日のおまえがいうなスレは(ry

591 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 06:52:18.37 ID:uyCJwql0.net
ネイティブPCIじゃなくても動くのか
なら安心して移行できるな

592 :名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 09:03:25.76 ID:exkR6YgJ.net
録画したファイルを主音声で再生したり副音声で再生したりしたいのですが
このボードって二ヶ国語放送に対応してますか?

593 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 13:59:10.61 ID:BifX30+T.net
保守

594 :名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 22:33:29.94 ID:JA/XnXYG.net
>>592
否!

595 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 01:46:26.83 ID:n0RWYqLX.net
>>592
この製品はテレビチューナーじゃないから、その質問は意味がない。
こいつは外部入力からステレオ左右の音声を、MPEG2ファイルにそのまま保存するだけ。
ステレオ左右の音声を主音声・副音声にしておけば、両方記録できるが、
それができるかどうかは、この製品じゃなくて、接続するチューナーやHDレコの仕様。

596 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 18:11:36.47 ID:kxSKhPap.net
h264ハードエンコ系のボードや装置を渡り歩いて結局ここに戻って来た
色調やドットクロックの微小なズレの問題はあるけどこっちでビットレ上げるほうがましだわ
HDMIで可逆が最強なのは間違いないが

597 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 19:53:45.92 ID:GvRwuQ47.net
h264ボードはメインコンセプトを採用しているしねw
GV-D4VRでできたファイルをテンペグ5.0なんかで編集エンコする方がいいわ

598 :名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 23:37:06.06 ID:GUZbvt3O.net
こまごまとした不満はあれど、なんだかんだで気に入ってるんだよなこれ

まぁHDMIキャプチャはリソース食いすぎなのが何より大きいのかも知れん
今はHDDも高いしな

599 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 00:58:35.67 ID:4z+ZvsPm.net
しかし、たまに話題が上がるけど、まれに予約録画で失敗してまともに再生されないゴミファイルができあがるね
対処法は自分がPCから離れる前にHDVCを再起動するか、その後起動しっぱなしにするか、それ以外のアプリ(ブラウザなど)を終了させるか・・・
ハードエンコだからそこまでシビアになる必要はないと思うんだけど、実際は違うんだな

600 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 01:59:44.90 ID:0GHvWg7n.net
狐さんがBDAVに対応してから、すっかり使わなくなっちゃったなぁ。このボード

601 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 08:08:01.19 ID:OxqN+3m4.net
>>599
このボードの場合、スワップ働いた直後は必ず失敗する
ただ直後だけなので、予約前に1分仮予約w入れとけば回避できる
まぁ今時の環境で気にすることでもないだろうけどな、念の為

602 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 08:21:23.51 ID:4z+ZvsPm.net
>>601
そうなのか
しかし、俺の環境では一度そうなるとHDVCを再起動させないとプレビューで画面が壊れ音声がボコボコ鳴ったままなんだよね
プレビューがこの状態だと録画しても同じだし
メモリ6GBなんだけど、状況によってどうしようもない時もあるんだな

603 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 09:29:43.43 ID:0jRUSLfB.net
高いレイテンシーのブリッジ積んでるMBでPCIに複数ボードさしてたらスワップ関係ないと思う

604 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:58:12.32 ID:eDxnbBsY.net
スカパー!SD録画のみにしか使用してないな。

605 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 19:17:48.91 ID:+NxwQYmF.net
BSデジタル(HD)最大24Mbps 1920×1080
地上デジタル(HD)最大17Mbps 1440×1080

MP@H14Lのデフォルトビットレートは18Mbpsかな
MP@H14L
18Mbps

D3デフォルト
MP@HL
25Mbps

606 :名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 18:55:11.99 ID:gbah5r+G.net
起動時に固まるバグはよなおせし

607 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 21:33:04.30 ID:T1i0XU1Q.net
SDKの実行に成功した。環境はVC++ 2008 Express Edition。
関数はC言語で定義されてて、静的(libを自作)でも動的(GetProcAddress)でもどちらでも呼べる。
関数定義は48あるが、ヘルプで説明されてるのは29、残り19の仕様は不明。
プロジェクトのソースコードが置いてあるフォルダに"gvd4vr_def.h"と"gvd4vr_sdk.dll"と置く。
"gvd4vr_sdk.dll"のリソース(ID=2)にマニフェストが入ってるので、
それをプロジェクトに設定しないとSDKが正しく動作しない。
メニューから

プロジェクト→プロパティ→構成プロパティ→マニフェストツール
→入力と出力→入力リソースマニフェスト



"gvd4vr_sdk.dll;#2"

を追加する。
マニフェストは、"gvd4vr_sdk.dll"からLoadResource()を使って直接ファイルに取り出すことも可能。
その場合、FindResource()の引数に、IDは2、TYPEは24で。

608 :607:2012/03/24(土) 14:36:29.92 ID:hgaeg+vN.net
D4VRを3枚差して、同時にプレビューするプログラムを作ってみたら動いた。
複数枚同時使用に対応しているらしい。ただ、ややコマ落ち気味。
ttp://niceboat.org/10/s/10ko254304.png

DLL関数の呼び出し規約がstdcallかcdeclか判然としないのだが、今のところcdeclで動いている。

609 :名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 20:28:12.50 ID:MdYqrbQw.net
ホシュ

610 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 16:21:01.97 ID:nP70f2d3.net
捕手

611 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 23:26:03.97 ID:Hn0uAha1.net
既出だったら申し訳ないんですが、このカードって「HD Video Capture」以外で録画できるアプリケーションって無いんでしたっけ?


612 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 07:15:49.69 ID:jPh0bkgL.net
この板のメインのチップのメーカーの SDのチップが海外では
ハックされててLinuxでも使えてる位なので 期待してたんだがねー

613 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 02:21:17.23 ID:/Qeu+V1D.net
SDKが公開されているから、録画アプリ自体は作れる。
ただ、SDKからの録画はCGMS-Aが働くので、
テレビなどを録画しても.mpgにはならない。
要はごにょごにょが通用しn・・・ゲフンゲフン

614 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 23:28:33.26 ID:IIzC3IIG.net
>>612
返事が遅れてすみません。
iEPG予約ソフト を有難く使わせていただいているんですが、ダイアログのOKを押さないと行けないんで録画の自動にはならないんですよね(汗
それこそ、アマレココとかでウインドウをキャプチャするしか無いかw

ありがとうございました

615 :611:2012/06/03(日) 03:23:38.32 ID:Nyz5F18u.net
自動録画の件ですが、知り合いのゲーマーに相談したら、RocketMouseと言う自動実行ツールを勧められました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040313/n0403132.html

「予約設定」のダイアログが出たら自動でEnterキーのイベントを出す
「IO-Data Caputur〜」のダイアログが出てたら誤って重複予約しているのでスクリプトを止める

でとりあえずやってみてます。
自分は勢いて有料のProを買っちゃいましたが、フリー版でも行けるかもしれません。


616 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 20:21:26.00 ID:ATzw0rFA.net
GV-D4HVRは、画質はどうなのかな。
CGMS-Aはスルーできるのか?


617 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:24:32.14 ID:Ve9pnWnC.net
レジストリ云々についてはググれば解決なんで・・・

画質については、アナグキャプチャの中でMP4(メインコンセプト)を吐き出すやつよりは良い
問題は白飛びだけど、スレ民がtmpgencなんかで色調補正を試行錯誤していたからそれを参考にすればいい

補正したところで全く同じ状態には戻らないのがどうしても我慢ならないって人はそもそもこのボードを使わないだろうし

618 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:43:15.45 ID:XZPSqEaS.net
へー USB版が出てたんだぁー(棒)

619 :名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 21:56:26.53 ID:aPmHQzYN.net
せめてHDMI入力に対応すればな

620 :名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 10:00:46.20 ID:h86Oasqs.net
まぁCGMS-Aスルー出来るならちょい欲しいな


621 :名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 00:10:50.50 ID:j8Zne1ry.net
iepg_d4vr.exeを更新しました。iepg_d4vr102.zipが最新版になります。
http://muscat.skr.jp/dtv/d4vr/
予約設定ダイアログの「OK」を自動的にクリックできるようにしました。
詳しくはreadme.txtを。

622 :名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 00:33:39.86 ID:OMMmt7mu.net
>>621
感謝です。物凄くお世話になってます

623 :611:2012/06/16(土) 03:02:05.73 ID:ngLSkyF/.net
>>621
もっと早めに書くんだったw
早速の対応すごくありがたいです。


624 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 11:23:08.36 ID:mGiOEeR5.net
価格.comの満足度ランキングから消えたのはなぜ?

625 :611:2012/06/19(火) 00:29:41.99 ID:TtEcvbSb.net
>>621
試すのが遅くなってすみません。
自分の環境で動かしてみたんですが、アプリケーションエラーが起きるみたいです。
エラー発生アプリケーション hdvidcap.exe、バージョン 1.2.1.0、エラー発生モジュール hook.dll、バージョン 0.0.0.0、エラー発生アドレス 0x0005b08e

何か連絡できることはありますでしょうか?

626 :名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 21:46:36.40 ID:EhJNI04c.net
>>625
・OSのバージョン(32bit、64bitも)を教えてください。
・iepg_d4vr.exeとhool.dllは、一緒に配布されているものをセットで利用されていますか?
・一つ前のバージョン(iepg_d4vr101.zip)は動きますか?



627 :611:2012/06/20(水) 01:11:35.76 ID:FlR55I0y.net
>>626
お世話になってます。

* OS: WindowsXP MCE ver 2002 SP3 32bitです
* 1つ前のバージョン(iepg_d4vr101.zip)は動きます。
組み合わせを少し見ていてみて、

* ver102のDLLとver102のEXE
→ 予約画面が白く内容が表示されないウインドウが出てきてアプリケーションエラー
* ver101のDLLとver102のEXE
→ 予約画面が表示されるが、OKボタンは押されてない。自分でOKを押すと予約はできるが、タスクマネージャーで確認すると終了していないことがわかる

ご参考になれば。


628 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 17:47:55.46 ID:pZneS85F.net
GV-D4HVR、民生用キャプチャ製品になってしまったな。
H.264で11MbpsはスマレンでBD出しするには良いかもしれないが、
高画質を求める人にとっては、40Mbps〜80Mbpsはほしい。
F社のエンコチップはIO的には枯れた製品だけど製品仕様を見ると、色空間とかBD仕様に対応していないように感じるのは自分だけ?

あ、いまだにD4VR使ってます。

629 :名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 21:17:51.00 ID:Wjrllj1l.net
>>627
当方のWinXP Home 32bitでは正常に動作しました。
ファイル名を変えずに(iepg_d4vr.exeまま)実行しても、エラーになりますか?

630 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 01:22:12.21 ID:/KN2ZU1V.net
HDVテープのデジタル化用にGV-D4HVRの購入を検討しています。

ですが最大ビットレートが11Mbpsということで画質の劣化が気になっています。

HDVテープをなるたけ無劣化でBDMV化したいと思っています。低ビットレートでのキャプチャの影響はどの程度のものでしょうか?

詳しい人教えて下さい^^;

631 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 02:13:17.22 ID:LnxA3lH4.net
無劣化で保存したいならIEEE1394端子の付いてるBDレコーダーを買った方がいいんじゃないか?

632 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 08:21:16.88 ID:/KN2ZU1V.net
既に東芝性のレコは持っているのですが編集に大きく制限を受けるためなるたけPC.に取り込みたいのです。BDMVも出来ませんし、量もたくさんあるもので^^;

633 :名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 10:39:29.27 ID:LnxA3lH4.net
じゃあ、PCに限定するとして

何故、このボード?
IEEE1394で直に繋いでPremiereなりで編集した後にオーサリングすれば済む事でしょ
わざわざこのボードで一手間増やして劣化させる意味が分からないんだけど。

HDVを扱ってる人のPCにIEEE1394が付いてないとかあり得ないだろうし
編集前提なら前述の行程が一番効率的だと思うけど

634 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 11:45:14.78 ID:0r4sCMg1.net
さっきGV-D4HVR届いた
・相変わらず白飛びする
・相変わらず視聴はやや遅延(これは仕方ないとは思う)
・相変わらずXX可能

エンコチップ変わって外付け可になった以外は
あまり変わらないかも?

635 :名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 14:09:22.32 ID:46bQUocq.net
録画ソフトのビットレート設定の上限下限は同じでつか?

636 :611:2012/06/24(日) 00:42:32.02 ID:cJy3vU1P.net
>>629
どもです。すみません。遅くなりました。
ファイル名を変更せず実行してもエラーになりました。
イベントログに記載された文言も同様でした。

しかし、こう聞いていると俺だけなんだろうかw?

637 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 00:53:55.21 ID:wXxdqke/.net
>>635
ビットレート設定は既定のプロファイルから選ぶ形で
個別に何Mbpsとは設定できないっぽい。
プロファイルは
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=236/
これのHR*とSR*と同じと思う

638 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 00:54:00.38 ID:hn3QsyKw.net
>>636
念のため伺いますが、HD Video Capture のバージョンは1.21ですよね?

639 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 07:24:51.10 ID:3fpzduRC.net
>>637
右端と下端の黒帯はありますか?

640 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 07:59:44.64 ID:C2xfDlOS.net
>>637 ありがとうございます
進化したんだか 退化したんだか…

641 :名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:06:26.85 ID:k/ZL+uDv.net
密かにコンポジとSがあるのがいいな
VHSの資産もキャプできる
まぁやらねーだろうけど…

642 :611:2012/06/24(日) 22:44:39.22 ID:cJy3vU1P.net
すみません。遅くなりました。
再確認しましたが、1.21ですね…・

自分だけだとすると、何かほかにインストールしているものが悪さしているのかも知れませんね…。
時間がかかりますがそちら方面からも調べてみます。

>>638
> >>636
> 念のため伺いますが、HD Video Capture のバージョンは1.21ですよね?


643 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 23:00:38.00 ID:5qbp7Ocs.net
白飛び具合
JC-4100>>>>>JC-4000>HVT-BTL

JC-4100とJC-4000は右端のみに黒帯
HVT-BTLは下端と右端に黒帯、右端の黒帯はJC-より小さい
つまり右上に少しずれた感じ

白飛びとか黒帯は出力側の問題?

644 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 20:04:57.21 ID:DWxGEtrz.net
GV-D4HVRの最大ビットレートは11.5Mbpsか・・・
うーん買おうかなぁH.264だから十分だよね

645 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 20:45:39.76 ID:vr1ItQEi.net
11.5Mbpsだとさすがにアナログ劣化でブロックノイズが目立つよ
プルダウンで選べた28Mbpsがギリギリ妥協点

646 :名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 22:28:48.70 ID:QlRD3as7.net
GV-D4HVRでiEPGが・・・
iepg_d4vrのように使えたら・・・
神よ!お願いします。

647 :名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 20:23:34.80 ID:W0zGgvni.net
GV−D4HVRもアレできるのか
GV-D4VRから乗り換えようかな
PCI載せてるマザーも少なくなって、PT2もPT3に置き換えたし

648 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 00:12:29.24 ID:I8sRG76W.net
iepg_d4vr.exeを更新しました。iepg_d4vr103.zipが最新版になります。
http://muscat.skr.jp/dtv/d4vr/
GV-D4HVRでも使えるようにしました。製品にあわせて.exeの名前を変更してください。
詳しくはreadme.txtを。
GV-D4VRのみで使用する場合は、iepg_d4vr102.zipと機能は一緒なので、アップデートの必要はありません。

649 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 00:38:53.22 ID:otailwQc.net
あなたが神か

650 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 09:15:08.34 ID:OdQLDuLg.net
つ 中の人なんじゃ?…SDK出す判断したのもこの人じゃないかと…妄想です

651 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 12:24:57.10 ID:s101TZQ8.net
このボードまじで長生きすぎる
全然壊れねぇな

652 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 20:11:08.00 ID:AcRfU+Kn.net
腐っても日本製?だし

653 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 21:01:40.57 ID:otailwQc.net
別に腐っちゃいねえよ!時代遅れだけど

654 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 21:29:09.92 ID:kwm3OUQM.net
うちは接続してたTVチューナーが壊れてしまいました

655 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 21:31:52.76 ID:XqohSBzq.net
646です。
>>648 ありがとうございました。


656 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 11:40:37.54 ID:8GJTWaq+.net
2万は高いなぁ、、、と思ってD4HVR買うの躊躇してたけど
随分値崩れしてるな

657 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 14:29:04.83 ID:FywMXWYI.net
D4HVRも神レジストリとやらがあるの?

658 :名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 16:34:00.98 ID:0MkHdgcv.net
それが問題だ

659 :名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:29:51.02 ID:94nm+1+D.net
これはPT3と共存できますかね?
PT2の時はHD Video Captureとぶつかった記憶があるんですが

660 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:53:13.62 ID:Sb6SJ+sd.net
GV-D4HVRってXPだと起動時にUSB差しっぱなしで反応しないって本当!?

だとしたら使えないな。

661 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:00:55.15 ID:wpGXtsFX.net
XPなんて化石OS使ってるほうが悪い

662 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 21:05:32.18 ID:2WZEaE2E.net
GV-D4HVR使ってる人画質どうですか?H.264ですがビットレート11.5までしか出ないようですね。

663 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 23:27:01.12 ID:ALxgmHBN.net
XPは安定してるようで不具合も多かったから素直に7に移行するべき

664 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 09:29:12.69 ID:vzHUSI/D.net
XP環境でGV-D4HVRを試してみたが、>>660のような現象は起きなかった。
デスクトップ(パソコン停止時もUSBに給電)とノートパソコン(パソコン停止時はUSBに給電しない)の両方で実験。
GV-D4HVRを差しっぱなしで、停止からの起動・再起動のどちらを行っても、
特に問題なくHD Video Capture2で視聴できた。
認識不具合の報告があるとしたら、環境依存なのかも。

665 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 13:41:04.45 ID:gs9WkCVV.net
かんじんの画質の方はどうなのかね?

666 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 13:43:21.50 ID:gs9WkCVV.net
D4HVRで録画する場合、レコーダーと連動して自動で予約録画出来るのかな?ならPCはオフラインでも運用可能ですか?

667 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 14:26:29.26 ID:aU9OE/bX.net
ごにょごにょのやり方はD4VRと同じ?

668 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 16:43:06.57 ID:bQGBc55S.net
D4VRよりD4HVRのが安いのなんで?

669 :名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 17:23:14.09 ID:Lc6f/zt0.net
何でだろ〜何でだろ〜

670 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 06:57:22.63 ID:G4GbnXAn.net
D4HVRのCGMS-Aスルーに関する情報無いね。
価格コムのレビューも何も無いし、
ググっても何も出てこない。

671 :名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 23:06:07.44 ID:qlrfC9B2.net
>>662
D3,D4入力でのビットレート(kbps)は以下の通り
モード 最大 平均 最小
HR2 18000 11500 8000
HR3 12000 7500 4800
HR5 10600 4300 2000
HR7 8500 3000 0
HR10 6000 2000 0
HR12 5000 1600 0
HR15 5000 1200 0

672 :名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:52:29.08 ID:x+Osodba.net
D4VRとD4HVRで音量が違ってるようなので調べてみた。
DVDに正弦波を焼いて、それをそれぞれのカードで入力ボリュームを変えながらキャプチャ。
wavを抽出してからsoxで平均音量を数値化した。
左が入力ボリューム(dB)、真ん中がD4VR、右がD4HVRの音量。
数値が大きいほど、音量が多きい。
-12  0.046536  0.049221
-9  0.062085  0.069813
-6  0.084882  0.098494
-3  0.117444  0.139943
0  0.162951  0.196957
3  0.226339  0.279976
6  0.313278  0.393537
9  0.430612  0.559557
12  0.586253  0.72299

同じソース・同じ入力ボリュームで比べると、D4HVRの方が2〜3dBほど大きく録音されるらしい。
D4VRに合わせるなら、その分、低めに設定したほうがよさそう。

673 :名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 05:39:40.16 ID:WgtLPq7S.net
音声に直流成分が乗っちゃう問題は改善されたのかな?

674 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 02:15:00.12 ID:DNIfQMj2.net
GV-D4VRがすごく使いやすくて今までかなりお世話になってきたんだけど、
最近ゲーム配信とか動画作成に手を出し始めたからラグがきつくなってきた
GV-D4VRみたいな感覚で使えて尚且つラグが少ないキャプボorソフトって無いかな
GV-D4VRでラグを無くした商品が出れば完璧なんだけどなぁ

675 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 06:06:10.14 ID:sSqPt054.net
GV-D4VRは再生開始時にブチッと鳴るのと延滞と色飛びさえ我慢できればお手軽でソフトも使い勝手がいいからな

676 :名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 16:28:44.94 ID:L9O7G3u6.net
ラグが少なめでD端子対応だと、DC-HD1あたりか。付属ソフトがマニア向けっぽいが。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/342.html
毎度思うが、ゲーム配信やニコ配信の連中がまとめてるサイトのクオリティが高すぎ。

677 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:52:12.58 ID:W2pV8zq2.net
D4HVRの情報がもっと欲しい。
家電レコのMPEG4エンコに比べて画質がどうなのかとか。
>>634見るとゴニョゴニョできるっぽい感じ?
買った人少ないのかな。

678 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:00:07.75 ID:4ZyhqiV6.net
スレ違いだからなぁ
ここに別機種の情報を書き込みに来る人は多くないだろうし

スレがないなら立ててみれば?

679 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 22:29:53.92 ID:Z6qaIfMv.net
>>677
上で書いてる通り画質もゴニョもボードと同じ感じ
MP4なんで多少容量の節約ができるが録画中に時々PCが落ちる
バスパワーなんでPC電源がオーバーしてる可能性があるが
家電買える余裕があるならそっちのが全然安定していいんでは

680 :名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 10:51:40.37 ID:oXwegyBO.net
金額や簡単よりもゴニョで確実に焼ける安定した環境が欲しいように見えるんだが


681 :677:2012/08/31(金) 00:14:47.95 ID:axwQ5GX3.net
亀レスだが情報サンクス

>>678
持ってる人少なさそうだし、よく似た仕様だからここでいいかなと。。

>>679
ゴニョできるのならありがたい。
電源的にはセルフパワーのUSBハブに単独で繋げるのが無難かな。

>>680
うん、制限ないならPC録画の方が自由度高いし。

682 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 02:00:07.12 ID:MZuWeed4.net
両方持ってるけど、今のところD4VRでキャプチャできなかった信号はないんだが、
D4HVRはダメなケースが幾つかあった。
同じDVDプレーヤーのD2信号をD4VRは受け取れたが、D4HVRではダメだったり、
HDレコのコンポジから信号をD4HVRが受け取れなかったり。
信号への汎用性では
D4VR >>>> D4HVR
な印象。
D4VRの中古が\15000ぐらい、RXやRX2が\500〜1500で売ってるから、
PCIが余ってるなら内蔵のタイプの方をすすめたい。

683 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:52:02.11 ID:Dnfcyolb.net
ラ○オラ○フ2012年10月号にゴニョゴニョの設定方法が記事になってた。
例によって白とび・遅延はするが、手軽に導入できるとあって、
D4HVRが売れるようになるだろうな。

684 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:30:13.02 ID:FcMGFCgf.net
またメモリエラー起こして予約録画失敗しとる
ボード版じゃこんな頻繁にエラーでないし、ったく使えねーなUSB版は
こんなのもう売り飛ばすわ

685 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 00:26:46.84 ID:jWJ3xedk.net
5000円で買ってやんよ

686 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 01:40:18.63 ID:mVOj6Eof.net
バスパワー給電って不安定要因がたくさんあるのに、よく採用したなと思う。
せめてACや補助USBからの給電みたいなのを付ければよかったのに。

687 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 01:36:48.54 ID:By7u6JCk.net
D4HVR、待っても値下がりしそうにないので
とりあえず買ってみたんだがハードの性能はまずまずだが
制御ソフトが腐っていて全く使い物にならんわw
ドライバと付属ソフトのバージョン上がるまで絶対買っちゃダメだ

688 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 00:54:12.32 ID:iU9L8IH+.net
わかった、じゃあ明日D4VRのほう買ってくる。

689 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 05:03:49.57 ID:bNptO/KS.net
現状D4HVRを買う意味が全くないんだよな

690 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 15:52:42.98 ID:mwZWxPhu.net
>>689
スカパー!をPCで観るには結構便利だお。

691 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 18:08:26.54 ID:vc6SXLbs.net
これまでグラフィックカードは2回もお釈迦にしてきた
にも関わらずその間D4VRは一向に壊れない謎の耐久性、アイオーのくせに
相当エンコし続けてきたんだけどな、不気味だわ

692 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:53:50.14 ID:7w1euA3a.net
わかった、明日もう一枚買ってくる。

693 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:36:40.96 ID:9FyPQ+m7.net
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/4128_winxp.htm

D4HVRのSDK

694 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 01:38:04.17 ID:XQYwoTnF.net
D4HVRに付属のHD VideoCapture2は録画中にプレビューを
表示したり消したりすると、それまで録画した内容が
失われるという恐ろしいバグがあることを発見。

例えば12:00から60分の番組を録画していて40分経ったところで
ちゃんと録画されてるかなぁとプレビューを少し表示して消したら
それまでの40分が消えて残り20分だけのファイルになる。
しかしファイルのプロパティでは12:00から録画開始したことになってる。
録画中はプレビューをずっと表示するか、ずっと消しておく必要がある。

695 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 10:41:33.59 ID:8yBKpXua.net
>>694
それD4VRでもなるよ
マルチウィンドウ使用時に別のモニタにプレビューウィンドウを移動したりしてもバグる
録画時はプレビューしないクセを付けるのが一番安全
再生確認はGOMとかでやってる

696 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:01:36.87 ID:czUGtVbk.net
ウチの環境じゃならないな
そのかわりずっとプレビューしておかないとランダムでゴミファイルができあがる
ブラウザその他を終了させてもだ
だからいつも録画時はプレビューさせっぱなし

例えば
土曜日、まーごさんとナディアを録ってるんだけど
プレビュー開いておかないとナディアは高確率でゴミファイルになる

697 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:21:29.06 ID:RDFZOWL8.net
ならない環境ってあるのか・・?
最小化するだけで俺も>>694>>695の現象が起こる。
俺はD4VRだけど、逆にプレビューしない方が上手くいく。
最も上手くいくのがプレビュー画面を一切開かないタイマー録画。

698 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:17:06.80 ID:uDY6HgEJ.net
プレビューしたり、最小化しただけで録画内容が消えるというのには遭遇したことがないな
ただ、録画が終わったあとソフトを再起動させないと次の録画で失敗することが多い

699 :695:2012/10/09(火) 00:25:25.99 ID:bHX6KkFA.net
>>697
マルチウィンドウじゃなくてマルチモニタだった。デスクトップの表示を押すのも危険
プレビュー見るなら録画終わるまで何も弄らない。見ないなら途中で確認しようとしない
そんな俺ルールが出来上がってるわ

700 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 08:43:53.70 ID:a5hUkDqT.net
間違いなく別の問題が影響してるよ
もう4年は使ってるけど、一度もプレビューを消したことないが
録画に失敗したこともない

エンコードに影響するのはシステムに登録されたフィルターやデコーダの関係が大きい
商用エンコーダのサポートで「エンコードできない」と問い合わせがあったとき
ほとんどの場合にGOM製品を入れてる環境で起こると聞く、これCCを上書きしてしまうからね
この手の問題は、メディア関連のソフトで他に何をインストールしているか列挙するのが大事

701 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 18:30:24.98 ID:uEauRlsH.net
普通にマシンパワーの問題だと思う

702 :697:2012/10/09(火) 20:27:57.18 ID:LshCI9uU.net
もしかしてマルチモニタが原因?
マシンパワーは問題ないはずだけど。

マシン環境
CPU:i7-990X Extreme Edition 4.8GHz
RAM:24GB
HDD:約40TB
モニタ:マルチモニタで4台接続(1920x1200)+(1920x1200)+(1920x1080)+(1600x1200)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
M/B:ASUS Rampage III Extreme
VGA:GeForce GTX560Ti+Radeon HD5700

マルチモニタ+下記グラフィックカードでも同現象発生。
GeForce GTX295 Quad SLI(GTX295x2台)

703 :695:2012/10/09(火) 22:39:46.78 ID:bHX6KkFA.net
俺もマシンパワー的には問題無いはず
裏でゲームやろうがエンコしようが録画失敗しないし
(ゲーム中に予約録画があると失敗する時はあるが)

録画失敗(今まで録ってたのが消えて新たに録画が始まる)するのは俺の知る限り↓の条件

・予約録画中に開いてなかったプレビュー画面を開く
・プレビューを開いたまま録画開始して、他のモニタにプレビューウィンドウを移動する
・プレビューを開いた状態で「デスクトップの表示」ボタンを押して全ウィンドウを最小化する

CPU:Phenom II X6 1100T
RAM:8GB
モニタ:1920x1080を2台
OS:Windows7 home 64bit
M/B:GA-MA785GT-UD3H
VGA:GeForce GTX580

704 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:37:28.79 ID:gqEdI/0T.net
問題ないことをズラズラ書かれても邪魔なだけなんで

705 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 00:54:54.07 ID:qhKm6OfE.net
こんな基本的な操作で録画失敗するのが問題ないとか頭おかしいなw

706 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 03:07:47.04 ID:gqEdI/0T.net
違うところに問題あるって考えつかないとか頭おかしいなw

707 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 07:51:39.74 ID:i5DG8ljK.net
過去スレ先人たちの教えに従って録画時はモニタリングソフトも終了させてる

708 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 19:42:41.24 ID:qhKm6OfE.net
>>706
その違うところの問題を説明できるのか。
お前上の方でマシンパワーの問題とか見当違いなこと書いてるアホだろ。

709 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:47:39.39 ID:OQPxDWHV.net
どこに?書いた覚えがないんだが

710 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:28:17.24 ID:xE58hsoV.net
http://hmpc.dip.jp/s/u/r/PC/Spec/How_To/study01

711 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 11:33:21.70 ID:f2qGIkJ3.net
windows8での動作どうですか?

712 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 12:38:36.21 ID:O5PUkOfC.net
ここ見るとWindows8は○になってるけど備考の「アップデートパッチを適用してください。」って1.21の事?
http://www.iodata.jp/pio/os/win8/index.htm#list3

713 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 18:29:24.91 ID:O5PUkOfC.net
ありゃ、今見たらGV-D4HVRと対応が入れ替わってるな
昼間見た時はGV-D4HVRが△だったのに

714 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 02:58:40.95 ID:3Op5zae1.net
ひっそりと1.1Oが出てた、安定性の向上らしいが問題の予約録画
ちゃんと出来るか入れてみて週録とか暫く様子見てみる
win8も対応らしいが持ってないので未確認

715 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 19:11:24.26 ID:QlKH67mo.net
D4HVR、信号入力したまま放置しておくと録画開始と同時に信号入力がないとか言われて録画に失敗する現象がちょくちょく起こる…

716 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 21:18:41.04 ID:6TINJfsR.net
D4HVRを買って一ヶ月くらいだけど、一日平均5回は
USBケーブル抜き差しして再認識作業させられてる。
録画失敗、予約失敗もしょっちゅう。
ドライバが腐ってるのか、本体の設計に問題があるのか
とにかく商品の体を成していない。捨てたい気分。

717 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 23:27:49.53 ID:ltoPrDuL.net
Win8でも1.21で視聴録画ともに問題なかったGV-D4VR

718 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 19:47:51.46 ID:5OR3jwam.net
アナログ放送時代からそうだけど、キャプチャ系のデバイスで
USBタイプはトラブルだらけで、まともなやつはほとんどない。
この手のデバイスは内蔵タイプに限る。

719 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 11:10:38.35 ID:8Oxjk8ru.net
USB版の1.10だが手動録画はちとマシになったような(気)がするが
予約録画が相変わらずなのでデバイスマネージャーで確認してみた
ドライバ2012-05/08バージョン2.3.0.8、ん?再度1.10落として解凍
ドライバの中身確認2.3.0.8、、、付属cdと同じウンコのままかよ!

720 :名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 03:08:36.75 ID:XfJKn6at.net
2013年3月上旬対応予定ってまたえらい掛かるなおい
win8でちゃんと動いてるから別にいいけどさ

721 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:18:10.82 ID:CPTUmSKQ.net
D4HVRでソフトが初期化に失敗してコネクタ抜き差しを求めてきたとき
抜き差しする代わりに、MSが提供しているdevconというコマンドツールで
disable→enableを順に実行すれば再認識してくれることに気付いた。
BATファイルにすればクリック一発でいける。

ttp://support.microsoft.com/kb/311272/ja
これ

722 :名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 10:04:14.09 ID:/wOnswsm.net
いつの間にかwin8対応の1.30が出てた

723 :名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 00:56:34.51 ID:KXnNc1RZ.net
>>722
落として解凍してみたが・・・
readme.txt
>*******************************************************************************
>
> D4対応 ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載 高画質・高解像度キャプチャボード
> GV-D4VR
> Version 1.30
(中略)
>
>●添付ソフトウェア
>  1.GV-D4VR ドライバ Ver1.01
>  2.I-O DATA HD Video Capture Ver1.21
>  3.CyberLink PowerProducer 5 for I-O DATA

ドライバーやアプリそのものに変更はなく
再生時に使用するフィルタ(ppなんちゃら.axとclなんちゃら.ax)が更新されてる

最新のフィルタが欲しいなら更新する意味あるかと

724 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 15:34:53.91 ID:t8o+Djz3.net
GV-D4HVRでキャプチャーしたTSって、
BDAV規格に準拠していますか?

725 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:58:15.59 ID:bGIDA2SR.net
市販機器からD出力が消え失せてそろそろ中古が安くなってもいいはずなのになあ
もう2枚くらい欲しいわ

726 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 00:41:59.37 ID:YHwDBTEJ.net
HDVideocaptureのプレビューを画面の範囲指定等で取り込んで配信したいのですが、
以前Vistaでは取り込めていたのに、win8にしたらオーバーレイが切れずに配信画面では真っ黒。
OLCや、WMPでオーバーレイサーフェイスを使わせてから起動してもダメ。
解決策はあるのでしょうか?

727 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 01:31:53.88 ID:AUZ8oj17.net
あなたのおっしゃる通りですね。
こんなのはどうですか?
録画しながらWMPで再生する。
再生開始直後に再生位置を最後にもっていけば
ほぼリアルタイム再生。ついでにタイムシフトも。

728 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 01:49:53.15 ID:YHwDBTEJ.net
>>727
おお、こんな手が!
ありがとうございます、試してみなす!

729 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 21:45:30.17 ID:y9V+Mm9b.net
GV-D4HVR使っている人、編集はどんなソフト使ってるの?

730 :名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 03:04:06.92 ID:ytl3Z05/.net
PC壊れたから買い換えて、GVD4VR取り付けたら反応してくれない
ちゃんとwin8用のドライバ落として入れたのに(´;ω;`)ブワッ

731 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 16:13:42.61 ID:g2pQ/zGn.net
>>729
普通にTMpegEnc Editorで適当にいらないとこ切って、
トランスコードはXMdeiaRecode。

TMpegEnc Editorを1回通すと、
いろんな編集ソフトで正常に扱えるMpegになることが多い。

てかこれ1ヶ月前か。
放置スマソ

732 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 17:31:23.48 ID:lPJotsyh.net
亀レスでも良いじゃないか
俺はTMPGEnc4.0使ってる

PC替えたらエンコが捗るわ

733 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 00:25:50.41 ID:qGHXNoON.net
現在頻繁に利用してる機能は静止画キャプとテレビのながら見用・・・

734 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:H4z5ZdVN.net
GV-D4VR用iEPG予約ソフトiepg_d4vr
これ便利に使わせてもらってます。
でも、最新バージョン(と言っても1年前の)はどうも相性が悪いみたい。
皆さんどうですか。
最初のバージョン(3年前の)に戻して様子を見てます。
環境はwin8 64bitです。

735 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:yYeEIYxm.net
GV-D4HVR用の予約が、予約ごとにビットレート設定
できないのが不便でしょうがない

736 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:QTnkMGdU.net
B75チップセットがのったマザーにwin8をインストール後、GV-D4VRをのせたが、
音声は出るが映像が出てこない。
何がイケないのか分からない。

737 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:S7lIfCL5.net
Win8じゃ7でいうところのエアロが無効にできないからじゃないの?

738 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mSYJoOwV.net
>>737
でも、メーカーは公式に8対応済みとなってるんだよな。
上のレスでも8で動いていると書いてあるし。
メーカーのサポートに連絡して、指示通りにやってみたけど駄目だった。
どうしたものかと・・・

739 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ImtxKmq6.net
レジストリを弄るとそうなったりして

740 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:IJMWxDhN.net
>>739
メーカーからレジストリ弄ってくれとの指示は無かった。
自分でもゴニョゴニョの仕方知っているけど、それすらもやってない。

741 :名無しさん@編集中:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:AxVqoUu+.net
録画はできるの?

録画ができるなら・・・
表示モードにする必要があるならしょうがないけど、
録画専用なら表示モードにはいろいろバグがあるので表示モードにしないで使うことをお勧めする。
非表示から表示に切り替えるとき録画データがリセットされるバグ?があるので原則非表示で使ってる。

録画開始、録画中止、録画設定などはタスクトレイのアイコンからできるので表示モードにする必要はない。

ついでに言うと、たまに録画データがぶっ壊れるバグ?に対しては、
誰かが過去に言ってたように録画開始直前に1分間ダミー予約録画することで今のところ100%回避できてる。
あ、これ表示モードでは効かないと思う。

Win8使い

742 :名無しさん@編集中:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ByG9GoPe.net
>>741
録画は出来ない。
0バイトのファイルが出来るだけ。

マシン構成は・・・
CPU:Celeron G550
RAM:4GB
HDD:約2TB
OS:Windows8 64bit
M/B:ASUS P8B75-M

ちなみに、昔使ったソケット775のCPUが手元にあるので
その構成に変更してみるつもりです。

743 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:lnkxmLlo.net
参考になるかわからないが、同じマザーボード(P8B75-M)でWin7(64bit)使ってるが特に問題ないな。
サウンドもビデオもオンボード(ビデオはCorei5内蔵)で。

別のP8B-C/4Lという鯖用マザーでD4VR動かそうとしたが、オンボードのビデオが貧相なので、
HD Video Captureの起動すらできなかった。こっちはビデオカードを追加して解決。

以前D4VRとD4HVRの同時使用で同じ番組(同じ録画時刻)を録画しようとしたんだが、
D4VRの方はうまく録画されてたが、D4HVRの方は冒頭数分が録画されてなかった。
自宅不在時の録画なので、プレビューや途中の操作などはしてない。
既出のトラブルの亜種かもしれないが。

744 :742:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:BFrAqu/C.net
>>743
うーん、CPUとOSが異なるな・・・
CPUが影響してるのだろうか?

745 :名無しさん@編集中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:nWRNvsG4.net
動画支援機能との相性とか?

746 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:SlDMScUt.net
7でH無しのほうはフジコが出来たんだけど8では失敗した
Hありはコンポジットもついてていいけど7も8も失敗した

うちの糞環境と糞頭じゃどこが悪いのかわからん

747 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 23:09:23.39 ID:MC0iYxov.net
保守

748 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:39:10.03 ID:fWFkCOFD.net
スカパープレミアムチューナ TZ-HR400PにD端子コンポーネントケーブルで
つないだのですが、画面が白黒になります。

録画はできます。

レジストリとかはいじってません。

なにかアドバイスあったらおねがいします。

749 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 23:07:59.25 ID:fWFkCOFD.net
馬鹿・・・。

コンポーネントケーブルとコンポジットまちがえてました。
っていうかD端子からコンポジットに変換できるケーブルが存在すると思ってました。

スカパーの契約してる番組がHD放送になってしまうので録画できないからこのIOのボード買いました。

メルコのPC-MV52DX/PCI使ってたんですが、HD放送録画できそうなことかいてあるのに
できなくて・・・。(コピーはできなくてもいいんですが)

はずかしいわ。

750 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 04:10:50.75 ID:kOLUcqiN.net
色はともかくコンポーネントなら音声合わせて5入力になるのに
出力側が3出力な時点で普通気付くだろ

751 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:10:46.55 ID:rP+HYWBj.net
>>749
どのみち、コンポジット出力からじゃどう頑張ったってHD品質の録画はできない。
HDMIからの出力ををD端子に変換することを考えるんだね。

俺はsimbleとかいう謎のメーカーのHDMI→D端子コンバータというのを
尼尊で見つけて買って、GV-D4VRにつなげられるかどうか試してみた。
\7,000もしないような安いコンバータだけど、ちゃんと使えたよ。

そいつはどう見ても中国製。
チューナーについてるD端子の映像よりちょっと輪郭がキツい画にはなっちゃったけど、
まあこれもアリか?という感じの画質。
入出力は480i-1080Pの対応。
アップコンバートもダウンコンバートも自在にできるってとこがなにげにアッパレだった。

ファームアップ機能があるチューナーとかだと、来年からHD映像のアナログ
出力ができないファームに勝手に書き換えられる可能性があるから、
今のうちになんか対策を用意しておこうって思ったわけでね。

752 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:04:57.99 ID:8QZMq+AS.net
HAM-CHICA2というHDMI→コンポーネント機器が
Amazonで3680円で売られてるけど
これ使っている人いる?
コンポーネントまで来たらD端子にするのは簡単なので
GV-D4系で使えるかなと思ってるんだけど

753 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:54:01.52 ID:HuZTcacA.net
あ、コンポーネントとコンポジットの違いを最近しった>>748です。

アドバイスいろいろありがとうございます。
amazonでLKV384という商品を注文しまして、使ってみました。
レビューに私がもっているTZ-HR400Pでつかえませんでしたってのが書いてあって
すんごい気になったのですがw

結果からいうとうまくいきました。
画質は参考になるのが前もってた上記でも書いてたメルコ製のしかつかったことがないので・・・。
(それにくらべるとかなりきれい)

TZ-HR400P → LKV384 → コンポーネントD4ケーブル → GV-D4VRです。

参考になりましたら・・・。

754 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 20:39:43.99 ID:q9vCqzWy.net
>>753
LKV384って、
1080iまでの対応なのに1080p受け付けますって応答をHDMI側に返しちゃうらしいよ。
出力機器側が解像度を1080iとか720pとかに手動で制限できる仕様なら問題ない。
出力機器側がその応答を読んで自動で最高解像度で映そうとする仕様だと、
ブラックアウトでお手上げになる。
そういうもんだって理解して使える人なら安くていいコンバータなんじゃないの。

HAM-CHICA2も同じ問題を抱えてるっぽい。
海女のレビューを見る限りでは。

755 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 10:38:42.67 ID:3SqXKZyN.net
先日GV-D4HVRを買ったのですが、録画するとファイルが勝手に分割されてしまいます。
分割されないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?


なお、ウチの環境は以下の通りです。
チューナ:パイオニア BD-V301J(JCOM)
 ↓D端子(D3)
分配器:マイコンソフト XVI-2
 ↓
画像安定装置:PROSPEC DVE795
 ↓
GV-D4HVR
 ↓
Windows7(32bit)


同じ症状の方、解決策がありましたら、ご教示ください。

756 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 19:09:50.59 ID:brUQahnQ.net
信号が一瞬(1秒以下)でも途切れると録画を停止して
信号が来るとまた録画を再開する仕様になってるから
その影響だと思う
シンクロ録画をOFF設定にすればいいはずなんだけど
なぜかOFFでも信号が途切れると録画止めちゃうんだよな

757 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 21:16:33.01 ID:3SqXKZyN.net
>>756
そうみたいですね。

今日一日いろいろやってみて、分配器を経由しないと若干事象を軽減する
というところまでは分かったのですが、それでも完全に回避することはできませんでした。
一度中断→再開すると、今度は録画を停止しなくなってしまうんで、非常に困るんですが・・・

今まで、GV-MVP/RZ3を使っていて非常に使い勝手がよかったんで、安心して購入したのですが、
上記の事象以外にも、スタートアップで起動しないとか、ファイル名が「予約名+日時」にできないとか
一旦Windowsをログオフした状態だと予約録画しないとか、番組ごとに画質を選択できないとか、
とにかくデグレード感を非常に感じてます。

758 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 14:24:53.53 ID:Vo8/MKI5.net
>>757
要するにチューナの信号が途切れるのが原因なんでしょ。
ケーブルチューナの信号が途切れることがあるってこと自体が変な気もするが。
ケーブルとかコネクタとか、その辺のアナログな部分を見直したらどうだろう。

ところでDVE795って外せないの?

759 :隠密同心:2013/11/09(土) 16:40:48.59 ID:dNorOWvx.net
sisitaninuinuの不正改造B−CAS付ユニデン地デジチューナ売れ行き好評。
ysakuptc9の不正改造B−CASも6800円〜位だと売れ行き好評。

760 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 18:55:15.15 ID:FahFcEdq.net
うちの場合だけど、チューナーにHDMIとD端子があって
HDMIはPC用モニタ、D端子はD4HVRに繋いでいる。
そしてD4HVRで録画中、モニタの電源をON/OFFするとD端子からの
出力が一瞬途切れて、録画ファイルが分割されてしまう。

HDMI端子は単なる信号出力じゃなくて、著作権保護の暗号処理とかで
接続機器と複雑なやりとりをするので、モニタON/OFFの度に
HDMI側のやりとりが、D端子にも影響しているのだと思ってる。

761 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 00:20:28.94 ID:ruBNTqme.net
ID:3SqXKZyNは、ただ単に勘違いしてるだけだと思うけどね。

762 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 08:48:15.39 ID:AcdgQWXv.net
ひ○りTVチューナーからの録画では録画ファイル分割が起きたことがない。
アンテナ立ててるHVT-BCT300からの録画は、1回だけ2時間超の番組で分割があった。

その番組はBCT300につないだHDDの方ではちゃんと録画されてるのに、
それを再生しながらGV-D4VRで録画すると、やっぱり分割される。
チューナーに信号が入ってきた時点で異常が発生してるんだよね。

763 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 02:04:32.76 ID:b+WeEkey.net
HDVidCap.exeを起動すると画面が出ないけどプロセスだけ残る状態がココ2日続いている…。

kakakuコムに似た状態があるんだけど、自分は他のキャプチャ系は何も入れてないんですよね…。

764 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 12:10:15.02 ID:PSQW75oG.net
>>760
そういうチューナーもあるんだな
うちの東芝のレコは片系統がもう片系統に影響及ぼすような挙動もないわ
まぁ系統別に解像度固定で出せるからなんだろうけどね

765 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 00:14:22.01 ID:fxk1d46Q.net
>>742
俺も全然録画できないから旧PCが処分できないわ
こっちなら動くんだけどなー

766 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 20:23:14.40 ID:87BhIgd+.net
>>765
そうなんだよ。
旧PCがいつ壊れるかヒヤヒヤして使っている。

767 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 23:58:38.38 ID:ZOfxxKTY.net
>>766
こういう口コミをみつけたから、
マザボのせいなのかもと思い始めてるわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354566/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14556143

768 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 22:39:03.50 ID:30swa5/b.net
UEFI BIOSのマザーで、GV-D4VRが正常に動作している人がいるのだろうか・・・

769 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:30:10.91 ID:c7qIaDRM.net
IO-DATAのサポート窓口とやりとりしたらこういう情報が
確認したらGUIDパーティションやったわ
これを解消したらいいのかもしれないえけど
初期化したことないからよくわからないよ

________________________________________________________
 お世話になっております。
 ご連絡いただきましたGV-D4VRについてですが、詳細をお知らせ頂きありがとうござ
いました。

 恐れ入りますが、ご利用頂いているマザーボードから、ご利用のチップセットについ
て確認致しましたところ、ご利用のチップセットは、PCIスロットをサポートしていな
い状況となります(http://ark.intel.com/ja/products/64024/Intel-BD82Z77-PCH)。

 その為、PCIスロットに取り付けているグラフィックカードが正常に動作できず、GV-
D4VR の動作に影響がある可能性がございます。

 また、ご利用の環境について、起動ディスクをGUIDパーティションでご利用頂いてい
るかご確認頂けないでしょうか。
 GUIDパーティションで起動ディスクをご利用頂いている場合、正常にキャプチャが出
来ない状況を弊社で確認しております。誠に申し訳ございません。

770 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 16:41:38.99 ID:VwHvxXif.net
更に返答きた。俺は諦めるぞ!
_______________________________________

ご連絡いただきましたGV-D4VRについてですが、起動ディスクについて、初期化をや
り直して頂く事で、GUIDパーティションの問題については、解消されると思われます。
 ただ、今回については、チップセットがPCIスロットをサポートしていないという内
容もあり、こちらにつきましては、改善が難しいのではないかと思われます。

 現状の環境では、GV-D4VR についてはご利用が難しいのではないかと思われます。
 誠に申し訳ございません。ご希望に沿える対応ができませんことをお詫び申し上げま
す。

771 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 20:32:03.25 ID:LARaf3Gb.net
もう、このボードの役割は終えたんだな・・・

772 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 21:55:16.90 ID:VwHvxXif.net
まあそういうことやな…旧PCにつけ戻してチビチビ使うわ
金たまったらもっと良い、新しいのを買うことにするわ

773 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:21:31.78 ID:LARaf3Gb.net
HDMIの録画出来るボードはあるけど、ソフトまわりがな・・・
このボードの良い所は、複数の番組の予約録画が出来るところ。

HDMIのボードで複数番組の予約録画ソフトがあれば移行するんだけど。

774 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 10:11:53.11 ID:5yuH2Bij.net
>>773
予約録画ってことはテレビ?
どうせPC使って録画するならPC用のTS保存できるチューナー買った方がたぶん幸せになれる
ゲームの録画なら中華ドライバのある安物HDMIキャプチャでどうにでもなるし

775 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 11:07:26.79 ID:AXuc5Cw+.net
>>774
スカパーなんだよ・・・

776 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 12:34:31.07 ID:5yuH2Bij.net
>>775
今時BS/CS非対応の方が珍しいぞ
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html
最初の環境構築は面倒だけど終わってしまえばLAN内のチューナー無しPCからでもテレビ見られたりするのは便利

777 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 13:12:44.46 ID:AXuc5Cw+.net
>>776
うん、でもスカパーHDの方で録画をしたいんだ。

他に良いボードがあるなら、乗り換えたいけど
調べてもコレしか選択の余地がなさそうなんだよ。

778 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 14:53:44.23 ID:X7D1vIYr.net
ボードじゃないけど凡のほうでなかったか

779 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 19:41:36.78 ID:i18XWqIx.net
GV-D4VR使ってる人ってやはり再エンコしてるの?
自分はもう再エンコ面倒すぎるのでGV-D4HVRで録画して
そのまま保存用としている。(スマレン編集は可能)
GV-D4HVRも予約機能が弱いが、録画付き外付けチューナーの
HVTRシリーズ数台で予約録画して、D端子出力でGV-D4HVRに
ダビングするという方法をしている。
スカパーHDチューナーにD端子があるかは知らないけれど。

780 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 21:09:46.08 ID:AXuc5Cw+.net
>スカパーHDチューナーにD端子

旧機種だが、SP-HR200Hがある。
探すならオークションしか無いけど。

781 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 16:59:34.89 ID:nQX8Ruzu.net
>>768
MB: ASUS M5A99FX PRO R2.0
BIOS: 1903
CPU: AMD FX-8350 4.0GHz
Video: ATI Radeon 7790
Memory: 16GB DDR3 800MHz
Boot Disk: ADATA SX900 64GB
Data Disk: ST3000DM001 3TB
OS: Windows 7 Professional (64bit)
Video driver version: Catalyst 13.9
Capture device driver version: 1.0.1.64

一応これでちゃんと使えている。
録画中にプレビューを起動すると
録画ファイルがプレビュー開始時点からにリセットされちゃうという例の不具合があるから、
それで正常なのかと言われるとアレだが。

HDMIキャプチャに移行したいのは山々だが、
その手のボード用キャプチャソフトが糞すぎて鬱。

782 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:14:37.87 ID:yw/bkDRp.net
>>781
BIOSの設定はいじってる?
UEFIをオフにしているとか。

783 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:13:54.80 ID:yuW5XKm6.net
781だが、思い切りUEFIで使ってる。
シリアルポートをなしにしている以外、特に何も変わった設定はしていない。
起動ディスクが64GBのSSDでMBRだから、
GUIDパーティションの問題が起こらないってことじゃないかね。

IOデータのサポートが言うとおり、
起動ディスクがMBRなら問題なし、
GUIDの場合はクリーンインストールすれば動く可能性ありってことでしょ。
しかし俺の場合でもデータフォルダは3TBのDドライブのGUIDパーティションにあるのだから、
問題が起こっても不思議ではないのだが。
なんで起動ディスクがGUIDかどうかで可・不可が分かれるのかがわからん。

784 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:04:22.41 ID:aqvgand+.net
事例の蓄積が足りんのやろか

785 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:58:02.46 ID:ujwRyBHb.net
UEFIBootで起動ディスクがMBRなんてありえんだろ

786 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:49:13.15 ID:wuuqzBlP.net
P8Z68DELUXEで購入した2年位前から普通に挿して普通に使えてるぞ

787 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:57:41.84 ID:xo788wKx.net
保守

788 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 02:12:16.91 ID:fsy6Cg+f.net
これHWエンコードなのに搭載パソコンで他の作業をすると
コマ落ちしまくりなんですけど
皆は録画専用パソ運用でもしてるんです?

789 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 02:54:06.86 ID:07om2Xj0.net
>>788
PCのスペックが激貧杉なのでは

790 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 03:02:38.56 ID:fsy6Cg+f.net
>>789
やっぱそう思います?
C2D E4500なのがわるいのねん・・

791 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 05:33:17.82 ID:fibpHZTo.net
Duoで2.20GHzってヤバすぎるでしょ

792 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 00:58:03.85 ID:KPc/geuk.net
コマ落ちってプレビュー画面じゃなくて録画ファイルが?

793 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 08:04:13.94 ID:rExZB+fw.net
うちも数ヶ月前に録画中に作業してると録画ファイルにブロックノイズ乗るようになったけど
原因は電源の劣化だったよ
>>788はコマ落ちって書いてるから状況違うかと思うけど一応書いとく

794 :788:2014/03/18(火) 22:53:06.95 ID:z8kjBiOk.net
ども
コマ落ちはプレビューでもなって
録画ファイルも同じ所がコマ落ちしますね

なるほどCPU使用率上昇で電力不足になるのかもという事ですね>電源の劣化

795 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:33:10.64 ID:dVbf4AYW.net
プレビューやめれば録画は問題なくなると思うよ
録画だけならAtomでも問題ないから
録画だけなら

796 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:57:24.24 ID:FbKb5ZYJ.net
D4VRもD4HVRも
もうソフトのアップデートはしないのかなあ

797 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 09:11:59.08 ID:fgNStPLn.net
捕手

798 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:29:11.87 ID:xeBqyPIq.net
流石にもう、D端子出力があるチューナもレコーダも
ほとんど売られてないからD端子入力のキャプ製品は終了。

HDMIをD端子に変換するアダプタを使ったりしながら、
今のまんまで壊れるまで、OSサポートが終わるまで使うしかない
とあきらめよう。

799 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:04:08.74 ID:XXpCrKvk.net
再エンコしない派である自分にとっては
ハードエンコ回路のないHDMIキャプ製品では
代用にならないし困るんだが

800 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 16:47:26.29 ID:bs30SLfv.net
再エンコする派に転向するしかないな。
諸行無常。

801 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:39:23.39 ID:CG097r46.net
Phenom2x4 905e にRadeon6450つけたPCから
Core i5 のオインテルグラフィックのPCに付け替えたら、
D4VR終了しないとWinDVDでBD再生できなくなっちまった・・・。
(共にDVI出力、HDMI出力なら大丈夫だったりする)

どこに問題があるのかさっぱりわからん・・・

802 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:30:28.36 ID:CG097r46.net
説明不足だった・・ OSはどっちもWin7-64
あれこれ試してみたけど、無効にしてあったAEROオンにしたら解決した。

これに限らず、この手のカードは専用機作った方が間違いないな。

803 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 20:33:05.02 ID:Xi1hZDKw.net
スタートアップでの起動には失敗するねぇ。

起動後手動でHVC起動するとなんでもないんだけど。

804 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 22:59:53.25 ID:7ib9vVnJ.net
ソフトもドライバも不具合あるのに
アップデートする気全然ないアイオー

805 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 00:53:29.16 ID:2qTexS45.net
今月のWindowsUpdateのうち、今日不具合のある更新プログラムを削除したんだけど
再起動後からHDVideoCaptureが起動しなくなった・・・

正確に言えばタスクマネージャーでプロセス見ると起動してるんだけど、
画面が出てこない。
ドライバとソフト入れなおしたけど変わらず・・・

OSはwin7-64bit

原因わからんのだけど、
同じような症状の人いる?

806 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 01:02:13.80 ID:OIl5tVvD.net
>>805
俺もいつの間にかそうなった。
とりあえずドライバ削除して、110のVISTA用 121って試したけど映らなくて。

で、一度終了してから起動すると何故か映るから、スタートアップ起動から外して
手動で起動させるようにしたよ。

原因切り分けまでできてないけど・・。

こちらもWin7 64bit

更新プログラムもいくつか削除して試したんだけど、
映ったり映らなかったりで結局どれが原因か突き詰められなかった。

807 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 01:31:51.15 ID:RWpwuzeg.net
>>806
スタートアップからはずしてみたけど、
やっぱりダメでした・・・

セーフモードだとドライバがないだかなんだかで起動しないし
数日前までは確実に動いてて、
WindowsUpdateの削除から動かなくなったからハード的に故障ってことでは無いとおもうんだよね。

OSから再インストールしたほうがいいのかなぁ
こんなことならCドライブのシステムの復元なり、イメージバックアップなりとっておけばよかったよ。。

808 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 04:22:11.25 ID:sJuNzpaZ.net
ビデオカードのドライバを入れ直したらどうだろう
他にはDirectX関連とか
動画表示の初期化辺りでおかしくなってるんじゃないか

809 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:17:55.83 ID:JtdfYfi7.net
1.30でレジストリ戻したら回復したなんてこともあったなぁ・・

810 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 02:36:19.65 ID:/a3fFLkV.net
>>808,809

ビデオカードのドライバとレジストリ関連もだめでした。。。

あらてめてドライバ周りを見てたけど、
I-O DATA GV-D4VRのプロパティで
「このデバイス用にインストールされたドライバーがありません。 」
ってのと、リソースの欄で
「このデバイスにエラーがあるため、現在リソースを使用していません。」
って出てたけど、これ前から出てたのか今回のが原因なのかわかんないんだよね。

あと試してないのは、マザボにPCIスロットが2つあるから、
別のスロットに挿してドライバ再インストールぐらいかな。


それでだめだったらあきらめてOS再インストールからやってみるよ。。
週末がまるまるつぶれるけど使えないよりかはいいからね(´・ω・`)

いろいろ助言くれてありがとね。。

811 :810:2014/08/25(月) 00:34:21.45 ID:3RtjmXic.net
週末いろいろ試した結果、おそらくハード故障だと思います。。。

・現行PCにてクリーンインストール⇒失敗
 OSインストールしてM/Bのドライバ類をインストール直後にGV-D4VRのドライバをインストールするも症状同じ。
・前にGV-D4VRを使っていたXPのPCに取り付け⇒失敗
 ドライバ類はインストールしたままの状態だったので、そのまま取り付けたけど失敗。
 念のためドライバの再インストールしてみたけど結果は同じ。
・別用途で使ってたPCに別途HDD用意して取り付けてOSインストールから実施⇒失敗

以前使用できていたXP環境含めて3台のPCでだめだったので
ハード故障を疑ってI-Oに問い合わせました。

現行PCのOS入れなおしする際、念のためイメージでバックアップ取っといたから
3台目のPCで失敗したとこで戻したからメインPCの環境復元できたからよかったけど、
週末全部つぶして検証して、こんな結果でへこんでます。。

I-Oからの回答はまだだけど、たぶん故障ってことで送ることになるかも。
修理出したらいくらぐらいかかるんだろう。。
チップにヒートシンク貼り付けてるけど、修理出すときって剥がしたほうがいいんだよね?

812 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:25:39.84 ID:0NWnPyxW.net
>>805
なんか画面真っ暗のままになって録画出来ないわ
もしかしてWindows Update関係あるの?

813 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:27:40.59 ID:0NWnPyxW.net
あ、俺も7の64bitです。最近よく録画失敗してたんだが、遂にプレビューに何も映らなくなった

814 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 02:40:20.64 ID:C4TaZD+d.net
まさか今回のアプデにハードを破壊する
バグが潜んでるんじゃないだろうな

815 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:36:45.92 ID:K9HCpVza.net
うちのD4VRもスタートアップで起動しなければ起動する。
スレチだが、Colossus-Cは完全に沈黙・・・

我慢してD4VRに頑張ってもらうしかないな。

816 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 08:26:31.49 ID:kU4jWRM1.net
OSがWindows7だけで起きている現象なのか?
Windows8使いだけど、先日の問題の起きたWindows update後でもなんの問題も起きていないんだが・・・。
俺だけかな。

817 :810:2014/09/02(火) 01:33:32.96 ID:PXlSD05e.net
何か動かんくなったって人も出てるからその後の経過を

あれからI-Oのサポートにメールしてやり取りしてたけど
原因わからずってことでとりあえず修理に出したよ

ヒートシンクは剥がして跡が残ってもアレだったから
熱持ちすぎて安定しなかったから付けたって書いて
そのまま送ってる

先週金曜着予定で送って今日検証開始するってメールが届いたから
今週末までには何か原因わかるかも。

修理結果わかったらまた報告するよ

818 :810:2014/09/05(金) 18:56:34.47 ID:CZt8UswF.net
I-Oから調査結果がきたよ。

ICチップの故障ってことで、保障も切れてたから有償修理とのこと。


ICチップの故障が、偶然、たまたま、WindowsUpdataの削除を行った時に同時に発生したとのことで、
環境とかが影響してってのはないと思うとのこと。

…なんか納得いかないけどそういうことだって
修理金額:15,300(税別)也


あと、当然だけどチップにヒートシンクを張り付けるのも改造って見なされて
保障があって有償対応ってなるらしいから、保証期間がある間はしない方がいいって言ってた。

ああ、今回の現象に関して同じような現象での問合せは無かったか聞くの忘れてた。。

819 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:42:28.12 ID:KgWBjhja.net
アップデートが原因でチップが故障ってのも考えにくいねー。
故障してなくても動作不安定になってるパターンは多いみたいだから、

このボードに変わるHDMI入力のが出てくれればいいんだけど・・

820 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 01:13:06.02 ID:l3Iq49SU.net
GV-D4HVRじゃだめなのか
H.264だと編集ソフトが限られるってのはあるけど

821 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 20:34:56.74 ID:cYET0iV8.net
スタートアップで起動にコケる件、今日アプデしたら解決してた・・
なんだったんだ???

822 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:06:01.14 ID:0sNResQM.net
保守

823 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:24:41.41 ID:HHqiV7gH.net
ちょっと入用が出来たのでD4VR売る事にしました
カード共々お世話になりました、ありがとうございました

824 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 16:20:33.85 ID:gJlFrEId.net
保守

825 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 04:15:46.41 ID:rLSoy1VW.net
コマ落ちするよねぇ
エンコじゃなくて受けソフト(HD Video Capture2?)の、HDD/USB書き込みの問題ジャマイカ
プレビューやめれば(>>795)ってのは役立ちそうでサンクス

826 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 05:38:13.07 ID:t3rHB+YT.net
GV-D4HVRでHD Video Captureを使って録画しています。
\HD Video Capture2 録画フォルダに拡張子.emg、.idxの二つのファイルが
一回の録画でできますが、これをもとに.mp4などに再エンコする事は
できますか。

827 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 09:16:02.09 ID:8vNCetm7.net
できないけどゴニョれば最初からmp4になる
詳しくはググれ

828 :826:2014/11/03(月) 00:12:50.03 ID:Gxun82Uo.net
>>827
どうもありがとう

829 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:10:26.18 ID:qfO8FTlR.net
GV-D4HVRのD4でキャプチャした動画も画像もこのようにギザギザになるんですけど、寿命なんでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415199797101.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415199770290.jpg

830 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:04:05.59 ID:9se0Z0JY.net
そのギザギザ、動画で見ると常にプルプル震えてる?
だとしたらバスパワー故の電源との相性かもしれない。
ハブ越しに接続してるならPCのUSBに直繋ぎにする、
直繋ぎなら、ACアダプタ付きのハブに繋いで確認してみ。
(USBケーブルは短いほど良い)

831 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 22:29:13.78 ID:HRsadW/g.net
>>829
インターレース映像の縞が見えているだけでは?

832 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 22:45:17.53 ID:qfO8FTlR.net
はい、ギザギザが上下に動いているんです
PC背面のUSBに直で繋いでいたのですが、前面のポートに差し替えてみました
少しは良くなった?んーUSBケーブルとD4ケーブル変えてみます
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415281165271.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415281188777.jpg

833 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 15:48:22.27 ID:BwFtMsXQ.net
>>830
氏の指摘されたようにACアダプタ付きのハブに繋ぎ、ついでにD4コードを新調してみました
改善されたみたいです、ありがとうございました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415429127232.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1415429101833.jpg

834 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:35:59.09 ID:66EPZVhG.net
はぁ、PC壊れたから、自作で作り直したんだけど、
H97のギガビッドのマザボにwin8 64ビットのマシンで
プレビューさえうつりゃしねーw

もちろんHDCPもpcieのグラボもちゃんとやってんだけどね。
どのみちUEFIじゃ録画できないようだし。
もう、こりゃキャプチャ卒業かな。

835 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:14:55.85 ID:bP4suJZH.net
>>834
UFEIでwin8.164bitで問題なく使えているけど?

836 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 22:42:15.67 ID:3ro/TOEZ.net
GV-D4HVRのHD Video Capture2ってもう永久に更新されないのかなあ。
入力信号をしょっちゅう見失ってその都度再認識させられるし
ビットレート変更しても一回録画してからでないと反映されなかったり
例のプレビューON/OFF時にファイルが消える現象とか、バグだらけなのに。

837 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 06:56:23.68 ID:u8VzkqMXM
>>835
あー、win8エンタープライズ版の話。
プロに変えたらちゃんと動いたわw UFEIじゃないけど。

でも、836の問題や、録画失敗もしょっちゅうだし。
微妙だわ。

838 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 01:26:25.43 ID:0TPJ+V6R.net
age

839 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 18:10:32.12 ID:7/E9hLNO.net
再インスコIOからダウンするのにシリアルいったけど
GV-D4VR PCから外すのうぜー、誰かナンバー晒してくれー
そんなに大事なシリアル化よー

840 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 03:07:29.62 ID:hh0vTtJR.net
コマ落ちする。
ハードエンコードなのに。
ディスク書き込みが重なった時にすると思う。
添付ソフトの問題かなと思う。
コマ落ちといっても動きカクカクじゃなくて、かなりの時間(0.2秒とか0.5秒とか)ポーズする(止まる)って感じ。
けっきょく録画中はそのパソコンで他の処理はさせられない。

841 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 03:31:33.38 ID:hh0vTtJR.net
「音声なしで直前の静止画が続く」って感じの、いわばポーズした動画で埋め合わせる?勝手に。
受けきれない/書ききれなくなると。
エラーメッセージやブルー画面よりはマシだ、と。

842 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 19:20:06.70 ID:SDhJxzAE.net
D4VRもD4HVRもソフトが腐ってる。
HDDのアクセスランプ見てるとかなり小刻みにアクセスしてる。
バッファが物凄く小さいんだろう。

843 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 05:25:24.01 ID:Rv8kqObn.net
Win10はいけるのだろうか

844 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 07:11:28.04 ID:l03F0/GO.net
windows 8.1でサポートが切れてる D4VRですが、windows 10で動きました。以上。

845 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 04:27:28.08 ID:X3Kq4OcF.net
某カードでWindows10署名のないドライバ使ってると1ヵ月後に動かなくなるそうだ
だからこれも最初は動いてもいずれダメになるんじゃないか

846 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 05:19:04.51 ID:sGHDtCDZ.net
>>845
10入れなきゃ良いだけのこと。

847 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:56:24.09 ID:X1Sjgsi7x
買ってしまったけど外してしまった
使い道が

848 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 07:01:39.24 ID:pc+zfD/d.net
1か月たってもちゃんと動いとるよ

849 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 18:38:26.16 ID:MWPXGBRY.net
あれの問題結局中間ドライバメーカーが対象外のOSでの動作を試用版に切り替えるせいだったらしい

850 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:12:51.68 ID:Uub/iGvF.net
保守

851 :名無しさん@編集中:2015/12/22(火) 21:53:58.03 ID:TbiL8yi5.net
保守

852 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:34:10.86 ID:UBqF2h2V.net
windows10入れても、休止、復帰しますか?

853 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 21:57:49.94 ID:mKIipeRs.net
H4DVRで720p録画したものをSmartRenderで
カット編集しようとして読み込んでみたけど規格外だた。
60iをプログレッシブとしてるのかこれ??

854 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 15:24:03.04 ID:bhsJxTpz.net
test

855 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 15:43:18.16 ID:Um5rZb9V.net
保守

856 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 01:54:55.14 ID:LH/SjfjO.net
GV-D4HVRの販売が終了した模様
PCI/MPEG2はまだ売ってるのに、何で後から出た
USB/H264の方が先に市場から消えるのだ?

857 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 16:28:42.60 ID:eyQYASxD.net
>>856
HPで生産終了告知を確認してきたよ尼も在庫切れだし価格comも取扱店無しかー
価格変動グラフは2/9で終わってるからその辺で取扱止まってたのかな
後発なのに何でだろー

自分の環境に合うハードで重宝してるのに…壊れませんように(´・ω・`)

858 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 00:35:51.88 ID:h/Mja1tt.net
ビットレートを下げて、画質ほどほど、ファイルサイズ減でキャプできるようにしたいです。
製品の箱の外側には、仕様表みたいのがあって、
   エンコード部
   入力信号    サイズ    フレームレート    ビデオビットレート(平均)
                                範囲     デフォルト値
とある。
このうちコンポジット(普通のアナログ映像・音声入力)のビデオビットレートを見ると。
 範囲:約5.5〜0.6Mbpsから4段階で選択
 デフォルト値:約5.5Mbps
とあるので、これを変えてYoutubeくらいの1.0〜1.2Mbps程度のビットレートにしたいが、やり方がわからない。
タバコ箱くらいの製品の筐体にはなんのツマミやスイッチもないし、パソコンのソフトにもそれらしきものは見当たらない。
どうすればよいでしょうか。どなたかおわかりの方いませんか。よろしくお願いします。

859 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 00:45:37.77 ID:lqo0xuNs.net
>>856-857
D端子ってもうほとんどないから
もっと最新の入力端子をサポートした新製品が
出るんですかね?

860 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 01:02:47.69 ID:lqo0xuNs.net
HDMIで入力できるようになる新製品?
でもHDMIってデジタルだしガードが固いよね。

861 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 01:13:07.10 ID:lqo0xuNs.net
他メーカである事はあるな。
HDMI入力のキャプ装置。
でもゲーム専用?
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mvxu3r/specification.html

連投スマソ

862 :856:2016/05/04(水) 00:14:35.42 ID:zIdlDgc8.net
すいません。
過去ログ見たらみなさんビットレートをいろいろに変えていて
その話題はたくさんあったんですけど、たぶんHD Video Captureというソフトの[設定]で変えているかと。

ところが、私のHD Video Capture(HD Video Capture2 Ver1.00)の設定には、
[設定]→左側に出るツリー図の「映像フォーマット」の例えば[コンポジット]を選ぶと、
「プロファイル」、「エントロピー符号化」、「GOP」の指定はあっても、「ビットレート」ってないんですよ。
ツリー図の[D1(480i)]〜[D4(720p)]、[Sビデオ]を選んでも同じです。

で、ビットレートの指定をどうやるのか全くわからないんですが、
1.ビットレートの指定はどうやるのかぜひ教えてください。レジストリで指定?
2.過去ログ見るとビットレートの指定でトラブルが多かったようなのでソフトの設定から削除されちゃったのかなぁ?
 (私はかなり最近になって買ったので。もしかすると・・・)
3.もしそうなら、製品の箱の仕様に「ビットレート」「範囲:約5.5〜0.6Mbpsから4段階で選択」とあるから
 完全に詐欺ですよね?

環境は Windows7、GV-D4HVR(GV-D4VRではなくGV-D4HVR)、HD Video Capture2 Ver1.00 です。

863 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 23:04:44.63 ID:qhGcqQJx.net
リアルタイムエンコードはビットレート下げるとノイズが酷くなるから
D4HVRで高画質でキャプチャしてから
別ソフトで画質、画面調整した方が捗ると思う。

864 :名無しさん@編集中:2016/05/12(木) 19:49:58.61 ID:NyhuuaOM.net
ひでえな。
ソフトで再エンコしろという事かよ。
ハードエンコの意味ないじゃん。
それで「捗る(はかどる)」とは何事だよ。

865 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 03:14:10.82 ID:PopRwTr6.net
>>863
そもそも「別ソフトで画質、画面調整」って出来ないよ。
キャプチャで内部形式非公開のs動画ファイルが二つ出来るだけだから。
(ごにょごにょは誰もが知ってる/出来るわけではない)

866 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 07:08:46.28 ID:8xc0+ROa.net
windows10でD4VRが使えんやんけ!

867 :名無しさん@編集中:2016/06/01(水) 20:01:07.07 ID:oxPf1QXC.net
あああ
B150+PCIe2PCI変換でこれ差したら
映像信号流した時点でフリーズする
Windows10、8でだめだった

それとも壊れたか

868 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 08:53:49.01 ID:SEabREwx.net
>>866
え…うちはwin10で問題なく動いているんだが…

869 :名無しさん@編集中:2016/06/02(木) 12:55:57.06 ID:bvzst+4/.net
H170は駄目だ。

uefi自体だめだ。

870 :866:2016/06/03(金) 13:43:26.62 ID:53c6mT/g.net
マザボはB75M-D3Hを使っているけど、win10でも問題なく動いている

871 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 19:49:56.83 ID:Ke70XKjA.net
>>870
そんな古いマザボは知らん。

872 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 11:47:18.62 ID:F7FBT8JD.net
GV-D4HVRの後継はもう出ないんですか

873 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 18:51:48.33 ID:dNumttl0D
VHSビデオデッキの生産終了が伝えられたから
後継製品を出せば売れると思うけどねえ

874 :名無しさん@編集中:2016/07/17(日) 05:08:33.10 ID:RLbteS0u.net
VHSビデオデッキの最後のメーカーの撤退が
伝えられたから、後継を出せば売れると思うけどねえ。

875 :名無しさん@編集中:2017/01/11(水) 20:05:29.84 ID:mJB6m+/l.net
GV-D4VR
もう生産してないが自分が買った時より1万円高い値段で取り扱ってるショップまだあるな
新規需要はとっくになさそうなものなのに

総レス数 875
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200