2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Friioなどの無反応チューナー違法化へ

1 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 16:56:33 ID:oU9iRPrV.net
マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml


103 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 00:48:41 ID:Mp/A9PkG.net
リストラされて暇になったとき用に残してあるんだ…

104 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:06:26 ID:vaWZdVAK.net
>>102
見る暇ないから規制しても構わんって?
それはお前の都合でしか無い

105 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:19:31 ID:LGPa2aHF.net
セルBDやDVDのリッピングは厳しく規制してもいいし、そんなもん正規に買えよタコ、って思うが、
自分が録画したTV放送を好きなように編集やバックアップできないのは納得いかない。
コピワン、コピテンはどんどんリッピング環境が整ってくれれば良いと思う。

106 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:26:19 ID:LWn5OxKF.net
>>105
>>96

現行では無反応機は規制対象外ってなら
PT2とか使ってる分には問題ないっしょ

まぁ次PT2のようなのが次出るかどうかって問題はあるけど
PT3はでてほしいなぁ〜

107 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:51:31 ID:lfZxQ056.net
法案成立したらレンタルで100円なんて無くなるからね!

108 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:54:09 ID:vaWZdVAK.net
>>105
それを禁止するってことはDVDを焼くソフトが発禁になるということ
そうなれば自分で作ったものすら焼けない

109 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:55:50 ID:Y28JJA+P.net
日本で完全禁止になっても海外製作のソフトは関係ないから…
その代り日本語化とかはなくなるかも知れんが

110 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 01:57:00 ID:vaWZdVAK.net
>>109
フリーソフトってことか?

111 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 02:06:59 ID:Y28JJA+P.net
>>110
フリー、シェアウェア含めて
ってか、現行最強ソフトは確かシェアウェア

112 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 02:12:18 ID:vaWZdVAK.net
>>111
問題はやり方を解説したサイトや雑誌もアウトになること
幇助とかいちゃもんつけて

113 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 02:50:33 ID:yjq5cCdE.net
>>106
今で終わる話じゃないから需要はあるんだよねぇ。細々でも。
無反応機が規制されない限りは類似品はでるんじゃないかな。

114 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 03:05:15 ID:Y28JJA+P.net
>>112
雑誌掲載はヤバくなるだろうけど
個人サイトの勝手な解説とかはたぶんグレーゾーン
海外鯖を利用してたりしたら日本の法律は無理だろうし

115 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 13:10:25 ID:UvD6k5sO.net
私は、私たちが保存にはどうすれば、意味
あなたは本当に見て時間がない

116 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 19:20:48 ID:lfZxQ056.net
「違法」逮捕されたら
ICレコーダー装備して警察と勝負!
っていうか、そろそろ警察を取り締まる「民間」の組織が必要?

民間だよ民官じゃないよ!

↓マッドポリス
http://www.youtube.com/watch?v=4InWqWDs9sQ

117 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:33:59 ID:43zIDDA4.net
「権利は大切にしなくっちゃ」だからなぁ。

118 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 21:57:47 ID:FhSvgttM.net
PT2が規制されないなら問題なし。
DVDBDリップなんてソフトは海外製だから配布は規制できないし、昔からコピーガードのかかってたダビングが違法とかもあったけど個人使用で捕まった奴はいないしな
規制されようともリップはするよ。
P2Pに流さなきゃばれないんだし

119 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 22:04:48 ID:LGPa2aHF.net
BDもDVDもリップするしPT2も使う・・・コピー厨(廃人)
BDやDVDはリップするがPT2は使わない・・・割れ厨(病気)
BDやDVDはリップしないがPT2は使う・・・録画厨(潔癖症)
BDもDVDもリップしないしPT2も使わない・・・情弱



120 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 22:04:59 ID:Y0pTQ7+X.net
リップしたものをオークションで売る()笑とかするバカが逮捕されるのは大いに結構なことだ

121 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 22:10:31 ID:vaWZdVAK.net
ソフト化されてないものが手に入らなくなるのがキツイ

122 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:36:12 ID:FhSvgttM.net
>>119
お前にとって誰が正しい?
リップしてるってだけでは割れ厨じゃないけどw
勘違いしてない?
割れ厨は、著作物(元は市販ソフトウェア)をネットにアップロードしたり、ネットからダウンロードしたりする人のことだけど

123 :名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:36:22 ID:T9H/YF85.net
何で日本の地デジだけが著作権保護されているか知っているのか?
アナログ時代に著作権侵害しまくって世界中の非難を浴びたからだよ。
国際公約としての著作権保護だから、破られる訳にはいかない。

124 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:28:06 ID:VxJwyEIq.net
別に日本だけが著作権侵害してたわけじゃないし、海外の方が著作権侵害は多いよ。
地デジにコピワンが導入されたのは著作権やくざがそうしたから。
そして、日本人の特性として、お上の決めたことだからと大規模なデモや不買運動をやらなかったこと。
アメリカなら絶対コピワン導入なんて無理だろうな。

125 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:34:44 ID:d2gO1LuW.net
                         ▂▄▄▂
    ▂▅▇███▇▄           ▅█▀▀▀█▇▄
   ▄█▀▂▅▆████▄         ▆█▆▇▇▆▅██▆
  ▆█▆█████████        ███████████
 █████████████          ███████████
 ███████████■  ▄▅▅■▆▅▼██████■██
  ████■▀▀███████▀   ▀▀■███▆▅▅▆██
  ▀█▅▄▄▅███████   ◢━◣   ▼ ▀█████▀
  ▀■██■▀████   ┃      ◢━◣▼
         ▅████     ◢━◣     ‗ฺ┃▉
         █████      ┃  ┃  ┃ ┃ █
        █████      ┃▅  ┃  ┃▂ ┃ █
        ■▀▀██     █▊ ┃   █▊┃ █
        ┃        ▂▬━  ▆▇▀▀▆  ◢▀┓
       ┃   ◢┳◣        ▀▀■

126 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:50:08 ID:EcSe36nb.net
それは日本国内の著作物を保護する理由にならない
世界中の非難を浴びたというなら他国の著作物を複製したんだろう
それなのになぜ、国内の著作物を保護するんだ?

127 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:52:35 ID:vOiDbBVf.net
親戚に頼まれて地デジのドラマをDVDに
焼いたんだがCPRM非対応だとかで結局
見れなかったんだと。
アナログだと自由にやりとりできたんだけどね。

128 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:55:04 ID:J8pukTUw.net
いや、アナログでも、3倍録画のばあい
デッキが違うとトラッキングがずれて見れない場合があるぞ。

129 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 01:31:50 ID:tUjrY/1E.net
>>128
機器精度の問題であって保護とはなんら関係ない。

130 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 01:38:23 ID:TOWLtMgx.net
PT2は受信だけ。スクランブルの解除機能は無い。
もし無反応が悪だというと、アンテナやスプリッタなど
全て機器にコントロールを強制することになる。

それは、まず不可能な話。

131 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:09:56 ID:AGcdGBt0.net
いや、機器のコントロールの仕組みの話ではなくて
地デジの機械を作る上でARIBの認可を取らないと
いけないという話なんじゃないのか?

132 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:39:21 ID:Xbm8zfin.net
送信とか応答とかが必要で電波出すならわかるが
受信だけする装置に認可が法的に必要って普通無いだろw

133 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:41:01 ID:HrOZbAm/.net
B-CASカードを取得するのにARIBの規格に準拠している必要があるんじゃなイカ

134 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:49:23 ID:Xbm8zfin.net
釣り針がでか過ぎだろw
無反応機がどんなのか調べましょうw

135 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:39:09 ID:eAzdBAAW.net
昔はラジオを自作して聞いてました。アナログ放送もパソコンを利用した受信機で視聴してました。何故デジタル放送になったら
パソコンを利用した受信機が規制されるようになるのか理解できない。
チューナーを購入して専用機を組み立てる場合はokなのか。
アリブ協定会社製品購入以外の視聴方法を認めないのなら、公共電波を使用することも再検討を要する。

136 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:33:00 ID:d4B1p5k8.net
>>135
利権団体が必死だからに決まってんじゃん

137 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 19:46:42 ID:b+GefXPT.net
重要なのは権利ではなく利権。全てはお金です

138 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 19:47:19 ID:EcSe36nb.net
>>132
> 受信だけする装置に認可が法的に必要って普通無いだろw
普通そう思うだろ?俺もそう思う。
だがそれをゴリ押ししようとしているのが、利権団体なんだよ

139 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 20:25:34 ID:U9VXpoGE.net
>>135
デジタルは劣化せずアナログは劣化するって新興宗教だよ

某MDなんぞに補償金なんてものがでてきたのもこの宗教が関係してる

140 :名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 22:36:00 ID:UHGjxFU/.net
最近、下半身のアンテナが無反応です。

141 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:10:24 ID:p/u7RyqA.net
数年前にブラウン管故障して修理しに来たS○NYの人が
ゴーストやノイズが液晶だとデジタルなので悩まされる事は無いと言った
が、ゴーストは消えたがノイズブロックなどに悩まされる

正直、デジタルってのも案外アナログ的なところがあって
電波信号の強弱やアンテナの向きとかあるじゃん!

142 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:31:33 ID:0RyCjaWY.net
ブロックノイズは消えません
仕様です

143 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:48:33 ID:CaogYYy/.net
>>140
俺のパラボラアンテナはビンビンだぜ。

カバー付きだがな。

144 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 02:38:17 ID:YiKi7mDX.net
ビンビンでも、そんなにカバーが広がる仕様なのか

そりゃハイスペックだなwww

145 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 11:25:43 ID:h64smVA8.net
>>138

いやいや、B-CAS関連は契約であって法的規制ではないだろ
独自基準を守った機器でないとB-CAS付けませんってだけ

別に法的には販売できないとかそういうわけでもないっしょ
だから無反応機を販売できる

無反応機あればみんなゴニョゴニョして使ってるんだから良いじゃんw

146 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:18:09 ID:EB1TBIQz.net
その無反応機の販売規制をしようとしてるのが問題
著作権やくざと官僚の天下りが繋がってるからな

147 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:58:27 ID:J/8o4pB5.net
>>146
一応、著作権法の改正ではやらないそうだが
数年後に別の法案でも作ってやってきそうだな

148 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 18:16:35 ID:p/u7RyqA.net
ってか、公共放送の録画自体を規制するのっておかしいよな
右上のロゴがもっと目立っていいから
アナログ時代のように自由に録画やダビング出来るように戻ってくれよ

149 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 19:05:14 ID:0RyCjaWY.net
流石に既に所有している無反応期の単純所持を規制するのは無理
(旧式の機器には無反応なものがある)だろうが、
流通・販売を規制するぐらいならやりそう

150 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 20:45:14 ID:EB1TBIQz.net
単純所持規制や使用の規制はできるんじゃないの?
いちおうビデオ時代にかかってたコピーガードは解除するのは違法だったはず
実際個人的使用目的で逮捕されることはないけどな
流通規制も困るな
今持ってるやつが壊れたら使えなくなるし

151 :名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 22:52:58 ID:1cuD6qyf.net
>150
ビデオ(DVD)と放送は同じじゃない

152 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 02:31:32 ID:j8uibhmE.net
>>148
そう。ロゴを目立たせればいいんだ。
NHKもロゴの中に放送局名まで入れちゃえよ。

153 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 04:55:47 ID:n6B2isZG.net
>>148
今でもデジタル放送のアナログダビングは無制限だぞ。
但しアナログ故、ダビング繰り返すと劣化する。
(バブル期はダビング劣化をいかに抑えるかが各社腕の見せ所だった)

くりかえすと劣化するが無制限のアナログダビング
複製回数は限られるが無劣化のデジタルダビング
さあ選べ

154 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 05:09:53 ID:PIhQs8B3.net
ファイルの置く場所を変えただけで映らなくなるデジタル使うくらいならアナログで良いよ

155 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 05:20:12 ID:BG+FTPaS.net
無反応機を使う権利を守ろう
無反応機ならコピーも移動も自由だ

156 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 06:27:32 ID:6m4QSVeL.net
>>153
アナログにもコピーコントロール信号は乗ってるんだけど。コンポジは知らないけど。
デジタルも放送波そのままじゃない。

157 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 07:56:54 ID:9a5P6nIQ.net
B-CASで儲けた金は当然国民に還元されてるんでしょ?



158 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 08:10:54 ID:JW2bwetq.net
>>156
少なくとも地デジに関してはアナログコピー禁止フラグは立ってないよ(=アナログコピー可=真っ当なチューナーならコピーコントロール信号は乗ってない)
有料デジタル放送はアナログコピー禁止フラグ立ってる場合もあるけど

159 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 11:34:42 ID:6m4QSVeL.net
>>158
って事はCGMS-A対応のアナログキャプチャボードでも地デジはキャプチャできるって事ですか?

160 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 12:08:45 ID:n6B2isZG.net
>>156
>>159
アナログダビングとはVHSやVideo8やβといったアナログ録画機同士で行うダビング。
アナログ信号をDVDやHDDにデジタルデータに変換して記録するのは、ダビングを繰り返しても劣化しないデジタルダビング。

アナログダビングはCGMS-A信号もろともテープに記録し、再生時には無反応。
それを最近のデジタル録画機にデジタルダビングしようとしても、デジタル録画機がCGMS-Aに反応してダビング停止。

映像・音声の伝送方法がアナログのダビングをアナログダビングと履き違えるな。
あくまで記録方式がデジタルなものはデジタルダビング。

161 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 12:27:59 ID:6m4QSVeL.net
>>160
それはいわゆる無反応機に該当するんじゃないですか?

162 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 13:17:44 ID:3GJ2Pl9o.net
>>158
Buffalo DTV-H400Sの説明書見る限りじゃ
旧マイクロなんとかを使用してるとある

>>160
アナログ同士でも画像が著しく劣化するプロテクトのようなものあるけどな

163 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:05:46 ID:3IiF6Zlz.net
CGMS-A無視する機器最高。そう思っていた時期が俺にもありました
今ではTS抜きでホクホクです

164 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 15:35:28 ID:2EX+r2f8.net
TSってなに?

165 :名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 15:51:10 ID:eVAYEar7.net
>>162
その昔マクロビジョンとか言っていた奴だな。
これもVHSだけに応答するシステムです(ベータや8ミリは「すり抜けた」)。

なお、Macrovisionという会社はもうありません(Roviという会社に社名が変わりました)。


166 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 00:01:46 ID:y1KxO0lz.net
>>154
それだな。
複写したわけじゃない。
移動しただけなのに見られなくなるのは明らかにおかしい。

167 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 10:24:50 ID:NSVQxvLO.net
ヲクの便乗値上げ業者馬鹿杉w

168 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 18:22:36 ID:LKdNBBv8.net
>>158
2014年に世界的にいかなるアナログ出力も禁止になるんだけどな
その頃にはコンポジット端子やD端子が付いたTVはなくなるはず

169 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:08:22 ID:Oe56Jfsw.net
>>168
ソースは?

170 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:27:09 ID:LKdNBBv8.net
>>169
ggrks

171 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:27:47 ID:+IQwo4E+.net
>>169
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229905372

172 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 21:02:36 ID:bDt3vICB.net
>>168
171(の記事)を見た限りBDプレーヤーの出力だけだな
入力端子はそのまま継続

地デジチューナーも禁止の対象かもしれんけど

173 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 21:38:45 ID:+IQwo4E+.net
>>172
地デジチューナーも引っかかるだろうけど
ケーブル会社とかも大変そうだな〜

174 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 21:39:47 ID:+IQwo4E+.net
つーか、入力端子を排除されたら
ゲーム機のWiiなんて全部使えなくなるじゃんw

175 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:03:46 ID:A1O7oyTv.net
>>172
それってこっちの話だよなぁ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/?P=2
(上のソスの付属)
前から言われているけど。

176 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:21:40 ID:l61fNhVU.net
もういろいろ縛りをかけて、どんどん視聴者減らしてくれw
総無能省w

177 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:23:50 ID:Oe56Jfsw.net
>>171
>>175
要するにどういうことだ?
それ読んでもいまいちわからん・・・専門用語ばっかで

178 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:38:18 ID:qXrywNm2.net
フリーオやPT2は違法化しないのはわかったが
DVDコピーに使うリップソフトを来年違法化するってのはマジ?

179 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:45:13 ID:l61fNhVU.net
許可なくCSSなどを復号しているLinuxのlibcssライブラリみたいなのを違法化するって話だろw
第一ハードと違ってソフトなんて一度出回ると、まず取り締まるなんて不可能

180 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:48:42 ID:bDt3vICB.net
>>175
逆じゃん

そのページ内容じゃBDプレーヤーが各国の放送に合わせると書いてある

・地デジチューナーは影響を受けない (法律で出力制限を禁止してる)
・BDプレーヤーは(放送)チューナーの方法に合わせるから日本ではアナログ出力はなくならない

それでもアナログ出力にコピー制御する信号を加える事までは制限してないから(略

181 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:49:13 ID:A1O7oyTv.net
>>177
要するニダ、雨の映画業界の圧力でD端子出力がなくなるってこと。
HDDレコなんかはBD搭載が多いので引っかかるし、チューナのみでもヤバイ?って話。日本はD端子機器が多いので反対してると。
>>178
そもそもの開発者が無罪なんだけどな。外国なんで国内でどうなるかはシラン。
HDMIもマスターキー流出でどうなることやら。 HDMI→コンポネのコンバータなんて出るんじゃないの?
旧機器向けとか言ってw

182 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:54:49 ID:Oe56Jfsw.net
>>180
>>181
逆?
たしかにプレーヤーが各国に合わせると読めるな・・・結局どっちなんだ・・・

あとその言いだしっぺのアメの映画会社が「うちはやらん」なんて言ってるし

183 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:55:42 ID:l61fNhVU.net
HDCPマスターキーの漏洩は衝撃だったな
HDMI関連のクラック機器が安く大量に出回る予感

184 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 22:59:19 ID:qXrywNm2.net
>>181
コンバーターがあればD端子無くなっても問題ないな

改正で違法化するってことだから、改正案が出てからではわからんということか・・・

185 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:06:38 ID:l61fNhVU.net
まあうちはD端子機器がないから、どうでもいいけど

186 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:07:43 ID:A1O7oyTv.net
>>182
決着はついていない、ってことじゃないかな。
ただ、D端子を日本が廃止しないなら、雨の映画コンテエンツは日本向け(字幕や吹き替え版)を出荷しないって強行策もアリかと。
市場としてはそこそこあるだろうから誰も得しないと思うけど。

187 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:13:46 ID:bDt3vICB.net
>>181
あんたは勘違いしてるな

出力端子がある=出力するではない
出力端子があっても出力しなければいい

ゲーム機のPSPでもTV出力は可能だが対応してない物(状況)もある
たしかPS3のBDをPSP(のリモートなんとか)で見れるんだがPSPからのTV出力は不可能なはず

188 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:22:04 ID:bDt3vICB.net
なんて書いてけど

この手のやつはソースが5年前じゃ古すぎ
最低でも3年以内の物もってこい。

189 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:26:02 ID:e1Yct+ke.net
PT2の販売が規制されなければいい
解除ソフトなんて海外で作れば法規制は受けないし個人の使用は規制しても実質ばれないので逮捕することはできん

190 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:26:07 ID:A1O7oyTv.net
>>187
物理的非搭載って話なかったっけ?ソースはたくさんあるけど。

http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010

191 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:26:56 ID:l61fNhVU.net
>このCompliance Rulesは,DVD ForumやBDA(Blu-ray Disc Association)に所属する各企業による
>2週間の評価期間を経て,2006年1月には正式に確定する見通し。

通ってないしw
結局アナログ出力禁止にすると、ほとんどの国でDVDが売れなくなるということで、廃案になったような
うろ覚えの記憶がある

192 :名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:31:18 ID:Oe56Jfsw.net
>>187
機器じゃなくてソフト側の話なの?

193 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 02:32:06 ID:YxNiNvKZ.net
D端子廃止ってのは出力のD端子であって
TVにある入力のD端子は廃止対象じゃないだろ

D端子で双方向にやってる機種あったら知りたいな

194 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 02:46:23 ID:iD7BnC11.net
>>193
入力端子なんか誰も初めから問題にしてない

195 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 02:51:56 ID:iD7BnC11.net
あえて言えばD端子入力しかないTV等が使用できなくなると言った被害を受ける側。
出力がなければ入力端子など無意味

196 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 02:53:58 ID:296RBS5/.net
>>193
ディスクのアナログ向け出力を2014年以降は無くすってことなのか


あまりこの話題するのもよくないからこれで最後の頼み

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
このサイトの解説も頼む
さっぱりわからん

なんとなく理解したのは
ICT=アナログ出力の禁止ってこと?
そして各国のメーカーが好き勝手にICTを選べる(アナログ可or不可)から、結局は何も変わらんってことでいいんだよね?

197 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 05:09:16 ID:YxNiNvKZ.net
>>196
その記事は古すぎるんで意味がないけど一応

(日本の)放送波ではICTでアナログ出力不可フラグを法律で禁止してる
(記事では次世代ディスクになってるが)BDプレーヤーは放送波に従う事になっているから
日本ではアナログ出力が可能 (出力端子がなければ意味無いけど)

198 :名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 05:34:16 ID:296RBS5/.net
>>197
なるほど
よくわかった
結局は何も変わらんってことでいいんだな


まあD端子は田舎の老人のために残されるだろうな
S端子ですらまだあるし

199 :名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 11:04:24 ID:BUZFotQm.net
いんぽチューナーほうがよくない?

200 :名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 10:03:46 ID:FqeiZRzK.net
来年PT2再販キターーー!

201 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 09:29:12 ID:X7Q19oSX.net
PT2なんて店で売れなくなったらヤフオクで細々と売ればいいだけだから
アースソフト側からしたら何も問題ないだろ

202 :名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 12:41:31 ID:dqRxtD+L.net
完全買取の一括発注で事実上の受注生産だから在庫もリスクも抱えることなく販売できるわけで
ヤフオクで細々となんてやるわけが無いだろ



総レス数 548
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200