2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Friioなどの無反応チューナー違法化へ

1 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 16:56:33 ID:oU9iRPrV.net
マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml


2 :名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 17:36:16 ID:DOpiHDYu.net
リッピングソフトもfriioも製造・販売・頒布は海外では?

3 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 00:01:02 ID:tgbnLPNH.net
friioとかはアクセスコントロール外してないぞ
最暗号化してないだけ

4 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 05:08:36 ID:oqKKBkeO.net
無反応なのが気にくわないんだろw

5 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 06:19:16 ID:cSLme+JF.net
>>2
外国人は自由にコピーしまくりで、日本人は個人使用でもコピガ外せば逮捕ってことだな
さすが、自民&民主の売国政党だ

PT2とか規制されたら、もう自作もやらないし、毎年10TBほど買ってたHDDも不用だな
PCはノート一つで十分だわ

三国人違法アップを見逃し、個人使用の日本人を逮捕
終わってるな・・・この国

6 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 11:36:09 ID:HKRGxq2L.net
つーか、とりあえず半島とか海外で受信してる連中が見られないような対策しろや
連中に無料で見せた挙げ句、動画サイトにアップされ放題放置して
日本人は全員盗人認定とか、どんだけ日本人バカにしてんだ

7 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 16:23:06 ID:uw9NGB//.net
べつにfriioもPT2もコピガ解除してないぞ。スルーしてるけど。
スクランブル解除は、公開された仕様書と正しい手段で入手したカードでやってるわけで、
これも問題ない。

8 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 16:59:42 ID:6CiHNI5W.net
PT2は単なる信号受信ハードウェア
これだけじゃ違法も何もないわけで

9 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 18:26:32 ID:XVIAuD5c.net
これでPT2とかが駄目になるんだったら、他のPCチューナーも売れなくなるだろw
生TSを暗号化してPCに流し込んでるだけなんだからさ

10 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 20:16:50 ID:QXDpOaVv.net
規制に躍起になって周囲が見えなくなっちゃってる委員会のバカども

11 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 22:10:13 ID:rGOaiZ53.net
日本は優秀な制作者が消えるだろうな。
映像系専門学生の友人がいるが、友達にDVDを借りてコピーし研究して作る。
きっと宮崎駿も友達にテレビを録画したテープを借りてダビングしたりして研究材料にしただろう。
勉強熱心な人間ほど沢山の作品を研究する必要性があるが、全てを購入するのは非現実的。
今まで殆ど誰もが友達に借りてダビングしたりして研究し、技術をみにつけていったはずだ。
規制は優秀な制作者の芽を摘むことも忘れないで欲しい。
優秀な制作者がいなくなれば、そこにハリウッドなどの外国作品が流れてくることになる。

12 :名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 22:50:33 ID:ODrK5MEg.net
まあ機械オンチには
なにか国家的な悪事をはたらく得体の知れない装置に思えるんだろうな
一番悪いのは無駄なイタチゴッコを演出することで役所の権限を増やす悪徳役人どもなんだが

13 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 09:35:42 ID:0DZ/265D.net
フラグ方式(特定のフラグ信号を機器側で読み取りコントロールを作動させる方式)による
アクセスコントロールおよびコピーコントロールについては、いわゆる「無反応機器」の問題が
ある。これについては、知財本部コンテンツ強化専門調査会の「インターネット上の著作権侵害
コンテンツ対策に関するワーキンググループ」が、無反応機器への規制は結果として「機器側に
すべてのコントロールに反応することを義務付けることになる」として、「規制すべきでない」という
結論を報告書に盛り込んだ。今回の会合でこの件が報告されたところ、委員からは反対意見は
出なかったため、法制問題小委員会での議論の対象から外れる方向となった。放送業界では、
デジタル放送のコピー制御信号に反応しない機器が流通しており、問題になっている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100907/351778/

元の記事はこんな内容だな
無反応機がらみは1のサイトがかなり勘違いしている気がするわ

14 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 10:19:48 ID:rJaikes5.net
他の国ではコピーし放題なのに
なんで日本だけカスみたいなテレビ番組をガッチガチに固めるの?

15 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 14:14:53 ID:twfdre62.net
>>14
政治家(自民、民主)と総務省とTV局などの放送利権団体が癒着しているから

お互い持ちつ持たれつで互いの既得権益を守りあっている
国民利益より自分の利益


>>12
役所を放置しているのは政治家だってことをお忘れなく
役所は国益より省益が最優先なのは確かだけどw

16 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 21:12:00 ID:lRBgfsXv.net
そんなこと言い出すとその政治家を選んだのは国民なんて言い出すバカがいる。
官僚が最優先すべきが国益でないなんて国賊もいいとこだ。
腐敗を絶対容認してはいけない。

17 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 21:31:30 ID:q8GvP8yD.net
> そんなこと言い出すとその政治家を選んだのは国民なんて言い出すバカがいる。

馬鹿でも何でもなく、その通りじゃないか。


18 :名無しさん@編集中:2010/09/11(土) 22:53:47 ID:WUT9zt7e.net
ただの流通規制でしょ

19 :名無しさん@編集中 :2010/09/12(日) 00:02:09 ID:4V68ev3s.net
官僚も政治家もテレビ録画なんかそんなに関心ないのよ

20 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 00:18:44 ID:dwlOUTRG.net
B-CASは巨大利権
官僚&政治家が食いつかないわけがない
そしてその餌を持ち込んだのが既得権益に固執する利権団体

21 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 02:18:37 ID:M9rl1XV3.net
国民が選んだ政治家が決めてるならいいけど
企業から金貰ってる官僚が決めてるからな

国民からいかに効率良く搾取して自分達の懐に金を入れるかって話だ

B-CAS社が儲けた金は誰の懐に入ってるんだろな

22 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 04:01:28 ID:dwlOUTRG.net
>>17
あほかいな
首相公選制にならないかぎり国民は常に政治選択のカヤの外ですわ

23 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 13:54:29 ID:QBrfdpgJ.net
組み立て前ののチューナモジュールが違法になるぞwww

24 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 14:01:27 ID:QY5xdQPm.net
>>22
馬鹿な国民が馬鹿な議員を選び馬鹿な政治が行われる

25 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 14:08:41 ID:QBrfdpgJ.net
つーかそもそもコピーガード自体が無意味だからなぁ
一般消費者だけが割を食ってマニアや違法DVD業者なんかはいくらでもコピーできるという
ダビング10やるなら映像に個別IDのウォーターマークでも入れてコピーはフリーにした方が良かった

26 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 15:35:07 ID:oYE2UdvF.net
>2011年3月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出
早いなぁ
今回見送られた部分も、半年位したら
放送業界とかからの圧力で改正案として提出されそうな悪寒


27 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 16:02:58 ID:BFoICRp2.net
放送業界はどっちに動くかな?
地デジ普及が遅れている現状で、アクセスコントロールを堅持する理由は、民放には無い。

NHKは別だけど。

28 :名無しさん@編集中:2010/09/12(日) 18:41:53 ID:ol+B+z5/.net
チューナ→(ローカル暗号解除)→B25デコード→視聴
          ↑ここと        ↑ここ

が違法化されるって事かね?
元からローカル暗号も無ければB25デコードとも直接関係の無い、
PT系とかFriio系のハード販売とかは問題無さげ。

市販チューナのローカル暗号を解除してる、
HDUS系とかKTV系のBondriverは不味いかもしれん。

29 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 16:20:31 ID:oIGTlewj.net
>>28
PT2は電波上のストリームをPC上のストリームに変換してるだけだから大丈夫だけど
Friioは暗号化解除までしてるからダメじゃないか?

30 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 17:55:12 ID:1oi+cmLM.net
Friioもデコードしてるのはpc

31 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 18:24:35 ID:0CD6IT/V.net
>>16
でも役人は法に基づかないと動けないから、政治家がそういう法にしてしまえば
それに従って動かざるを得ないんだよね
なんぼ心に正義の心が宿っていても、こればっかりは従わざるを得ない

ま、役人はそれを逸脱(又は逸脱ギリギリ)するから叩かれるんだけど

32 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 20:19:09 ID:5mCM2SdK.net
>>14
いわゆる「弱い犬ほどよく吠える」って奴です。

33 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 20:21:37 ID:5mCM2SdK.net
>>26
本当に大事な法案を後回しにする癖に
業界利権がらみの法案になると途端にフットワークがいいね。

こうなったら国会にねじれまくってもらってあらゆる法案が立往生してしまえばよい。

34 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 22:24:16 ID:XPIOs44m.net
日本の規制関係の法案は全部独り善がりでいいかげん。
医薬品ネット販売の規制だって、一般から意見とか求めて、あちこちから反対意見が来たにもかかわらず無視して通すし。
ほとんどのやつが気にしてないデジタル放送録画関係の法律なんてまんま通りそうで怖い。

35 :名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 23:23:04 ID:CX6uua5o.net
>>13
なるほどな。
コントロールに反応しない物を規制すると、
これから実装されるコントロールにも対応しないと駄目って事になって、
「結果的に無反応機になった民生機」もやばくなるから、見送りか。



つまりこのスレ、タイトルから間違ってるって事じゃん!

36 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 00:14:36 ID:j21JX7G7.net
在庫を処分したい人々が吐いたデマだからな

37 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 00:46:35 ID:cu5We1Oa.net
捕まる詐欺

38 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 00:55:57 ID:ELyrVDgS.net
一般のチューナーは復調・復号化の後改めて自分で暗号掛けてるだけ。
暗号掛けないことと暗号を破るのは別。PT2はまったくこの法律には引っ掛からないはず。









という認識でOK?

39 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 01:11:37 ID:6E/5nZ65.net
>>38
PT2とFriioはそうだな
もし規制の影響を受けるとしたらB25を解除する再生プログラム

市販チューナは「どこかでB25解除」と「バス転送前に独自暗号化」の機能があって
それを無効にする改造かソフトクラックが規制の対象だと思う

40 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 02:28:13 ID:q6HNx9ez.net
いや、改正するつもりならPT2とフリーオが規制できるように改正してくるよ。
それでないと改正する意味がほとんどない。

41 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 02:33:28 ID:2WcdAcbW.net
ん?
PT2とフリーオを狙い撃ちするための法改正ってことなのかい

42 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 11:23:25 ID:z4kOdzcx.net
>>40
無理だな。FriioはともかくPT2はスクランブル解除すらしてないもの。
規制のしようがない。デジタル放送の仕様は公開されてるし、有料放送と
違って個別契約してるわけじゃないからね。

今さら過去の遺物みたいなFriioを規制しても誰も困るまい。

43 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 16:28:18 ID:nOJ1K4Oq.net
芝レコのコピーフラグ書き換えもアウトだな

44 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 16:37:06 ID:UMwrWp8L.net
つーか、こんなことに心血を注いでないで、
さっさと権利関係の整理をしろ

他国が皆ネットでストリーミング見てるのに、
未だディスクメディア、なんてことになるぞ

45 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 17:32:07 ID:u70onkH7.net
>>39
>「バス転送前に独自暗号化」
これ解除するパッチとかBondriverは引っ掛かりそうだね。
HDUSとかFSUSBとか。

UD200はDrop軽減パッチって名目で暗号解除してるから、
画質安定器と同じ理論で大丈夫かも?

46 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 18:03:45 ID:sAkHVY/N.net
必死すぎだろw
やましい事やってると自覚してるから落ち着きがないのか
違法かどうかの判断にはハードやフリーソフトの仕様なんかあまり関係ない
それを使う人間側の心がけ次第なんだよ

47 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 19:30:04 ID:q6HNx9ez.net
どうみてもフリーオとPT2規制しないと意味無い法律。
規制できないザル法作ってくれるか、法律を弄らないかにしてくれればこっちとしてはありがたいけど。

48 :名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 20:52:25 ID:2nE6u+cF.net
まぁ法律なんかで規制できるとは思わないが、別件逮捕とか拡大解釈とか手段はいくらでもあるからな

49 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 00:54:14 ID:hiTyNdGU.net
>>47
無反応機対策というよりはDVDコピー対策なんじゃないか?

アクセスコントロールの不正な解除が違法って事になると、
DVDコピーも違法って事になる。

50 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 01:01:04 ID:HRmICsMM.net
今回に限れば無反応機は殆ど議題にも載らないレベルのどうでもいい扱い。結論もあっさりスルー
とにかく今はマジコン対策。これに全パワーを使っている感じだ
DVD はとばっちりかな

51 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 01:18:32 ID:F5ckI27F.net
ターゲットはブルレイじゃないの?

52 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 01:36:14 ID:Q+3ajujs.net
せめて1行目くらい読めよw

53 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 04:42:32 ID:URRGrB8U.net
ハード購入必要で素人が扱いづらいPT2とかよりも、レコーダーからムーブした地デジの
ブルレイをリッピングしてコピる手法を問題視してると思うけどなぁ。

54 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 07:16:35 ID:nO7b3Vh3.net
なんで違法アップロードしたがるのかね
けいおん!!はTBSだぞ
アニメの不正利用に一番厳しい局だぞ
アニメ録画済の使用済みD-VHSテープがオクで売られていたことがきっかけでコピワン導入されたのを忘れたのか
個人で楽しむの域を超えた活動は自重してもらわないと規制や対策が厳しくなる一方だ

55 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 07:23:23 ID:Q+3ajujs.net
B-CASとコピワンにかかってるコストを考えると
不正利用抑止効果なんて誤差の範囲じゃね?

一般人が余計な金払ってるだけで
コピー販売業者や違法アップロードする奴には効果ない

56 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 07:53:28 ID:pRtnObJx.net
その開発費と維持費を毎年著作権者に配当すればいいと思うんだけどね
結局イタチごっこで抜ける奴はいつも抜けてくるし一般人だけ損してる
買わない奴は所詮買わないんだから日本だけ独自規格で囲い込んでユーザーの不利益になるのはやめてほしいよ

57 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 08:17:02 ID:nO7b3Vh3.net
>>55
デジタル放送のCASシステムは有料放送の管理とかに使うため規格当初からあった
それが2004年4月のコピワン運用開始以降、無料放送もB-CASカード挿入しないと見れなくなった
それまでは無料放送はコピーフリーで、B-CASカード挿入しなくても見れていた

58 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 10:46:43 ID:yClYNV1l.net
a

59 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 15:20:52 ID:hiTyNdGU.net
>>57
WOWOWが地デジでもBカス使えってごり押ししたって話を聞いたな。
Bカス対応が必須になれば、自動的にWOWOWも外部チューナ不要になって視聴者増えるかも!
って理由で。

60 :名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 16:48:29 ID:CzrKDFBu.net
全ての局の放送をワンセグに毛が生えたレベルで全国に配信、
もちろん保存し放題。コピーし放題。
その上でDVDやBDを売る。

どうせワンセグに毛が生えたレベルの動画で満足するようなヤツは
なにしたってコンテンツなんか購入しないんだから、
むしろ公式で提供してしまった方が不正コピー・不正配信は減るのと違うか?

いっそDVD並を配信してBDを販売でもいいかと思う。
あくまで並な。サイズは同じでも画質はちょっと落ちるくらい。

61 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 02:33:52 ID:aIP1bvmp.net
フラグ方式を規制対象にすると、ダビ10に対応できない古いレコーダーも違法になるよね?
フラグ方式の規制なんて無理じゃん

62 :名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 11:52:15 ID:vGRJtsOa.net
捨てろ
こう言いそうだなw

63 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 00:46:31 ID:za5NTjly.net
Friio、PT2などの無反応チューナー違法化へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284715254/

64 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 03:07:44 ID:MrojOnDY.net
なんだ、PC St○reが売りさばく為に誤情報を流してるだけか。

65 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 03:18:20 ID:3oN0s3X1.net
HDCP終了のお知らせも出てるな

不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/20/news004.html

66 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 12:07:32 ID:l+3L9rC8.net
全く根拠ない推測だが、マスターキーが流出することぐらい織り込み済みで規格策定してる・・・よな?
まさか単一のキーが流出しただけで丸裸、みたいなそんなDVDのContent Scrambling Systemと同じ程度の
堅牢性のわけない・・・よな?

67 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 14:56:58 ID:YKO/aIum.net
CSSと同じレベルの流出は織り込んであって、対処可能だけど、
CSSの時より1階層上の流出でしょう

68 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 20:46:32 ID:3oN0s3X1.net
マスターキーが破られたらマスターキーと
マスターを元に作られたすべてのキーを交換するしかないんじゃね?

マスターキーからいくらでもキーが作りだせるんだから
現状のブラックリスト方式は機能しない

69 :名無しさん@編集中:2010/09/20(月) 22:17:11 ID:oEP3kImg.net
既存の機器をすべて無効にするわけにはいかないだろうから流失したやつは首謀者捕まえてもどうにもならないんじゃないか
著作権ヤクザざまぁw
としか言い様が無いな

70 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 00:10:47 ID:hsQhsW64.net
正義は勝つ

71 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 02:51:19 ID:JcuPLbTX.net
市販ブルーレイのリッピングは論外だが、PT2って何か実害でてる?
みんな個人で使い勝手が言い様に使ってるだけのような気がする。
HDD内でのコピーや編集やバックアップは自由にできるようになるし。
HDDにためて再生してる人ばかりで、ブルーレイに焼くことすらしていない人が多いと思う。

72 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 03:13:31 ID:jxSEFo1M.net
そもそもデジタル複製のためにメディアに一律課金するなら、無償の場合に限りアップロード配布もOKにすればいいのに。

73 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 04:12:50 ID:GcJmu7uD.net
まぁ芸能会なんてシャブ使いがホイホイ復帰できる業界だからね・・・
芸能関係者全員を薬物検査してみればいいのに
テレビ関係も検査対象ね
違反者が出た場合、放送免許剥奪

74 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 07:22:12 ID:PaDpYPFo.net
>>71
市販ブルーレイのリッピングだって、
ディスクを入れ替えるのが面倒くさいので、リッピングして一つの大容量ハードディスクに詰め込んでおく、
もちろんリッピングした後のメディアは自分で持っている(売ったりしない)というような使い方なら実害もないし、
私的複製の範囲内と言えるだろう。

PT2でも、録画したTSファイルのアップロードやP2Pネットワークへの放流とかは「実害」に当てはまるんじゃ?

75 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 11:22:55 ID:G1rCR0Iw.net
>>71
著作権者(団体)の言い分は、録画さえするな。TVの前で正座して見ろ。 ってスタンス。
故に、HDDに録画補償金を課金しようとしたし、書き出すメディアには課金されている。
録画=金を払え。
現状、HDD等には課金されていないから、それだけで既に損害が発生していると主張してるな。

でTVアニメ。独立U系のアニメは全国ネットされていないものが多いが、DVDは全国で売れる(たぶん)
見れもしないのに買うやつがいるんだな(公式配信も全部あるとはいえない)
さてどうしてでしょう。 まー無許諾動画サイトは潰していいよw

76 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 11:32:00 ID:rCmH8EDM.net
中途半端な事するから違法行為の抑止力にならず
一般利用者が不利益を被る結果になる

権利者ではない誰かの懐が潤ってるのも気に入らないな

77 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 13:26:47 ID:aEICFIWo.net
>>43
kwsk

78 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 15:53:54 ID:9HWp6uY6.net
いくら法律を変えても私的利用できるプロて駆除解除を規制出来ないよ
解除しただけではなんの被害も出ないんだしね
買ったものにまで制限はかけられない
グダグダ言うなら売らなければいいだけの事


79 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 15:55:59 ID:9HWp6uY6.net
バカは解除したりした物を友達に売ったりするから、こういうのが話題になる
上記のようなヤツは懲役刑でおk

80 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 22:12:17 ID:XQ6MhJKk.net
友達に売るような奴は官憲に売ってしまえ。

81 :名無しさん@編集中:2010/09/21(火) 23:34:34 ID:xLiE0uEE.net
Friio、PT2などの無反応チューナー違法化へ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284980053/

82 :名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 05:36:57 ID:iPy/yu34.net
そもそもダビングやカット編集すら制約されるような仕組みを考えるから
裏をかこうと必死になるわけで。

有料のBD、DVDならともかくも、タダか少額の月間料金で見られるテレビ番組を
わざわざ交換するバカなんかいない。

83 :名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 07:59:51 ID:B8qGK9dQ.net
リピート放映の少なさも問題
キー局が大杉
東京にマスゴミ集中させ過ぎ
明治の官僚どもが足を引っ張り過ぎた

84 :名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 18:19:11 ID:QJKtwwkT.net
漁船で当て逃げしても釈放されるってのに
世の中理不尽だな

85 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 23:08:05 ID:xWHj/54s.net
勝手に電波垂れ流してるくせになんで拾おうとすると文句言うんだろうな

86 :名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 23:58:26 ID:weGeao2f.net
文句言うだけで金が手に入るからでしょ
やくざやプロ市民と基本的に一緒

87 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:19:08 ID:APrp9t2D.net
>>85
傍受だけなら合法。なんだけどね。
ダウンロード扱いされたらシラネ

88 :名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 20:01:59 ID:18cXEklk.net
作者様へ

0.7.8の問題

最大化→全画面表示→
その後全画面表示をクリックすると最大化にもどるがアスペ比がおかしくなる。

元のサイズから同様な操作をすると問題はない。

全画面表示時に全画面表示がでるのはおかしいので、最大化のところを「元のサイズに戻す」に
全画面表示を「最大化」にして頂きたい。

Win7x64 デコPDVD10 レンダラEVRではガジェットのちらつきはありません。
下記参照 jpg
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_24373.jpg


89 :名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 15:47:31 ID:CdZIyUP0.net
>>74
所詮、放送も電波を垂れ流してるだけだしね
あんまり調子に乗ってると電波使用料を値上げするぞ
いまはやすすぎるだろ
他者も参入しにくいしオークションで入札がいいね
オウムにビデオ見せた局は入札禁止w

90 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 02:53:02 ID:STBmdIFP.net
>>1
アクセスコントロールの違法化には大きな副作用があるね
ITインフラやメディア、媒体の独裁的支配によって、流される情報の取捨選択と許諾を
恣意的に行うことができる
これでいちばん喜ぶのは江沢民と胡錦濤と金正日、統一教会と電通と層化と小沢その他
の独裁大好きどもだろうな

91 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 12:58:10 ID:ZpZdl93B.net
この著作権改正案を阻止する方法はないの?

92 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 13:00:21 ID:uyJ6YQFk.net
ない。

93 :名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 13:08:32 ID:ZpZdl93B.net
>>92
表現規制と戦ってる連中とはえらい違いだな
やる気ゼロか

総レス数 548
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200