2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001

1 :名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 18:39:41 ID:rlLfLlzP.net
ピクセラ製TVチューナーボードに関するスレです。
新製品の話題・質問などなんでもどうぞ

関連スレ
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265170069/

PIX-MPTV/P4W Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120213107/

【Wチューナ】PIX-MPTV/P8W【超高画質】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112372404/

ピクセラ・PIX-MPTV/P1W Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056549990/

ピクセラPIX-MPTV/U1Wってどう? Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038235032/

【580円】ピクセラデジタルチューナーOEM【1980円】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235293044/

425 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 17:53:51.94 ID:+hz6IGCf.net
>>424
それは>>420に対する答えとして正しいと思うのか

426 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:05:32.76 ID:BdZzuO18.net
お前が判断することじゃなく420が判断すること


427 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:43:50.11 ID:njjDNzVY.net
え〜と、2枚刺しの件とは別に、もう一つ疑問があるのは、
例えば、外付けHDD(仮にAとする)を追加してそこに録画し,容量が
一杯になったので、別のHDD(仮にBとする)を付けて録画しているとする。
HDD-Aに録画してあった番組を見たくなったので、HDD-Bを外して、HDD-A
を取り付けたとすると、HDD-Aの番組はStationTV Xで見れるのだろうか?

「HDDに録画できるタイトル数」に制限があったっけ?

428 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:45:53.00 ID:njjDNzVY.net
「7,500件」までだそうだ。>>427のような事をすると、全てのHDDを合わせて
この制限が付きそうな予感がする。

429 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 18:49:04.65 ID:njjDNzVY.net
仮想BDソフトを使えば、何の制限もなくなりそうな予感もするが、
やって人いるかな?

430 :名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 21:19:08.33 ID:wZwMgcf+.net
アフォが湧いとる

431 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:12:43.18 ID:FO0rfoqb.net
書き込みできる仮想BDドライブがある。それを使えば、ドライブ名の
変更やチューナーの故障に怯えることはなくなるのでは無かろうか。
エコロジー面から考えても、BDを100枚使うより、2TB-HDDを使う方が
良い。BDは書き込むのに時間がかかり、消費電力も大きいし。

432 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:30:21.02 ID:FO0rfoqb.net
Phantom Burnerなんだけどさ。
StationTVから書き出しを試してみた人いない?

433 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 10:26:37.82 ID:apTmdJs6.net
>>432
AACS

434 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 10:52:30.27 ID:gIMvxBQa.net
あかん、あかん、ちゃうわ、セックス

435 :名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 22:08:24.87 ID:9VRVwcDm.net
StationTV Xで、録画済み番組一覧表示にフォルダ機能が欲しい。
録画番組が多くなった時に、同じテーマ毎に自分でフォルダに分別したい。
検索だけでは無理。例えば、同じ女優が出たドラマやバラエティーなどを
その女優名のフォルダにまとめて格納したい。検索ではこのような分類には
勝てない。無理。

436 :435:2011/07/27(水) 21:53:50.39 ID:7/Rx+Syz.net
・フォルダ機能を付けるのが面倒な場合、タイトル名の変更があれば、
 なんとかなる。「分類名 - 番組名」のように自分で改名すれば良いから。

・TOSHIBAのレコーダーにある様な「タイトル一括削除」機能が欲しい。また
 は、少なくとも、CTRLを押しながらマウス選択すると、Windowsと同じよう
 な漢字で複数選択できる様にして欲しい。

・「裏番組」で選択しなくても、W録中の番組には、簡単に視聴できる様に
 して欲しい。録画の確認などによく使うから。

・Windowのサイズなどを切り替えるは、メニューから一々選択しなくても、
 小さいボタンなどを常に押せる様にしておいて欲しい。

・番組表では、左の時間の文字が大きすぎる。また、番組の説明をもっと
 省略して表示しても良いから、もっと多くのチャンネルを一括して見ら
 れる様にして欲しい。

・TOSHIBAのレコーダーの様に、一つのチャンネルにしぼって、一週間分の
 同じ時間帯の番組表を一画面で一括して見られる様にして欲しい。

・選択中のコマが少し拡大されて表示される機能があるが、もう一度クリック
 すると、それを解除出来る様にして欲しい。

・録画を指定したのに、コマに録画マークが出ない場合があるのを直して欲し
 い。

・カスタム予約した場合にも、録画する時間位置をTOSHIBAのレコーダーの
 様に表示して欲しい。

437 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 15:37:36.11 ID:PE6by8gI.net


IOみたいな「おまかせ録画」機能は無いんですよね??

438 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 15:47:53.06 ID:owHXyB2e.net
>>437
ない

439 :名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 16:08:18.37 ID:PE6by8gI.net
>438
ども

440 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 17:59:51.88 ID:80xcMb+S.net
>>436
ここにもクレーマが…
TOSHIBAの社員か?
いずれにしてもP社に意見あるならHPから要望を出せば良い話だな。

441 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:27:56.05 ID:7uMEfJw2.net
この程度でクレーマーとか、どんだけピュアハートだよw

442 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:32:16.60 ID:80buZUi1.net
そういうのはピュアっていうのか?
むしろ汚れてる気がするけど

443 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 20:42:27.91 ID:ZLgE7pjW.net
むしろ、まっくろくろすけ

444 :名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 22:33:30.82 ID:80xcMb+S.net
>>441
>>442
>>443
ここにも暇人がいたのかぁ
どうでもよかったですが
ちょっと内容がくどいので、つぃ(∀`*ゞ)エヘヘ



445 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 20:15:01.10 ID:+Z0Rvxrz.net
何このゴミ。
再生に全くついてこれてないんだけど。
画像は固まったままで音声だけが流れ、一時停止すると画面が画面が更新される。

446 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:09:48.96 ID:7q9RhCRl.net
下手なクロックアプデもしてるのか?

447 :445:2011/08/08(月) 22:12:06.37 ID:9k0BejLP.net
何も変な事はしていない。
データ保存先はUSBの外付けだが3.0だし。

448 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:40:37.76 ID:665ybouJ.net
>>447
それが原因だろw

449 :445:2011/08/08(月) 22:57:18.18 ID:9k0BejLP.net
USB3.0だぞ。それでも駄目なのか?

450 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:59:35.78 ID:iQJn9sPw.net
当然内蔵でも確かめたんだよな

451 :445:2011/08/08(月) 23:02:33.01 ID:9k0BejLP.net
いや

452 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:08:00.77 ID:ZBAkIj+z.net
期待通りに動かないなら返品を試してみればいいんじゃね
販売店とピクセラに話して返品出来たって書き込みが前にDT230スレであったぞ

453 :445:2011/08/08(月) 23:09:24.48 ID:9k0BejLP.net
とりあえず保存先を内蔵に切り替えて様子見る事にする

454 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:10:44.81 ID:iQJn9sPw.net
>>451
USB3.0のHDDをUSB1.0の旧型PCに繋げてたりしてないか

455 :445:2011/08/08(月) 23:12:56.26 ID:9k0BejLP.net
おおう、トレイのアイコンを終了させて再度起動しただけなのにエラーが出た

************* 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.z()
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.l(h A_0)
場所 pixela_o7.l(Object A_0, EventArgs A_1)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.MenuItemData.Execute()
場所 System.Windows.Forms.Command.Invoke()
場所 System.Windows.Forms.Command.DispatchID(Int32 id)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.WndProc(Message& msg)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.NotifyIconNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


456 :445:2011/08/08(月) 23:14:11.07 ID:9k0BejLP.net
>>454
いや、PCはSandyの新しめのやつだしUSB穴も青いから3.0のはず

457 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:18:58.95 ID:665ybouJ.net
intel腐ってるw
数年前の構成でも問題ないぞw
もちろん内蔵に録画だが

458 :名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:27:41.96 ID:pTmRM42f.net
230スレのキチガイがこっちにまで来たか

459 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:59:50.30 ID:zMvDe0YP.net
>>455はOSも書いてないし、PIXの機種もない。
クロックアップしてるかどうかもない。
HDDの型番もない。

460 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 01:02:16.93 ID:ZRovqR34.net
構って欲しいだけなんだから触れるのやめようや

461 :445:2011/08/09(火) 06:52:31.77 ID:IOtdS7hN.net
>>459

>OSも書いてないし、
7の64bit

>PIXの機種もない。
DT-230

>クロックアップしてるかどうかもない。
>>446-447

>HDDの型番もない。
HD-LBU3

462 :445:2011/08/09(火) 19:22:48.88 ID:LyHJ3sMq.net
保存先を内蔵に変えたらすこぶる調子が良い。
その代わり今まで保存してたデータ全部消えたが。

463 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 19:44:07.02 ID:2TQITQJq.net
>462
番組情報管理ツールだったかと思うけど、運がよければ復活できると思うけど

464 :445:2011/08/09(火) 20:03:20.83 ID:LyHJ3sMq.net
もう無理。諦めて手動で全部消したから。
外付けに入ってたSTVLERecを丸ごとCに放り込んで駄目だった。
partition.datで管理してるっぽいからバイナリエディタで開いてみたけど
どう使ってるのか分からなかった。
もういいやってSTVLERec消して心機一転新しい気持ちで始めました。

465 :名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:44:26.35 ID:JR0a5+HD.net
はいはい、わろすわろす

466 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 05:44:34.26 ID:59+uyUua.net
人の不幸を笑うと地獄に落ちるよ

467 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 08:46:10.20 ID:VXy1tJE8.net
StationTV や、StationTV X に、I/O DataやBuffalo のPCリモコンや、
Windows Media Center用の安い中国製のリモコンなどを使ってみたら
どうなるでしょう? やってみた人いませんか?

I/O Dataの以外は、PLAY ボタンと一時停止ボタンが一つになっているので、
ちゃんと再生や一時停止が出来るのか、一時停止ボタンが必要な録画一覧
から「編集」を選べないのではないか、「Menu」を出すことが出来るか、
「Quick Menu」を出したい時はどうすれば良いか、などが知りたいです。

468 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 10:24:16.41 ID:pldPZKXa.net
>>467
他社のリモコンではアクセス・キーが合わないだけじゃない?
==mAgicTV Digital==
[pageup/pagedown]CH変更
[S]音声切替 主/副/主副
[L]画面の縦横比が16:9/4:3
[+-]音量アップダウン
[M]ミュート オンオフ
[N]最小化。
[R]録画開始、spaceで停止。
[Z]設定メニュー表示
[alt+F4]メニュー終了、またはmAgicTV Digital終了

469 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 11:52:02.69 ID:VXy1tJE8.net
>>468
PCリモコンは、キーボードとは異なるHIDデバイスとして扱われていて、
その内のいくつかのボタンは、キーボードのキーのWM_KEYDOWNメッセージも
発行される様になっている。一般的にはリモコンのボタンを押すと、
WM_KEYDOWNではなく、WM_APPCOMMANDが発行される。

再生、早送り、巻き戻し、停止、録画、音量アップ、などの各ボタンには、
MS がbutton idを規定しているので、Windows Media Center互換のリモコン
であれば、互換性があるはず。詳しくは:

「Remote Control and Receiver- Transceiver Specifications and」で
Google と「Windows-Media-Center-RC-IR-Collection-Green-Button-
Specification-03-08-2011-V2.pdf」という仕様書が見つかる。


問題は、PIXELA リモコンの「Menu」や「Quick Menu」ボタンのbutton id が
どうなっているか分からないと言うこと。「DVD Menu」は、仕様書にも
書かれているが・・・。

470 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 12:06:35.46 ID:VXy1tJE8.net
ちなみに、Win32の「メッセージフック」を使うと、他社製のリモコンの
発行したWM_APPCOMMANDを、捕らえて、PIXELA純正リモコンの発行する
コードに修正してしまったり、あるいは、キーボードの好きなキーが
押されたかの様なエミュレーションも行うことは可能。

好みのリモコンの、好きなボタンに好きな機能を割り付けることが自由に
可能になる。

471 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 13:29:15.05 ID:VXy1tJE8.net
えーと、ここまで分かってるんだったら、>>467では、なぜ聞いたのか、と
思う人が出てくるかも知れない。「色々調べた結果、理論上はそうらしい」
と言うことまでは分かったんだけど、実際に使ってみた人の検証結果が
知り足かった。

472 :名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 20:14:16.29 ID:7DNg3u3Q.net
DT012でアイオーのGV-RCKIT3を使っているよ
でだ、リモコンなんざたいした金額でもないんだから検証だの何だのとぐだぐだ聞く前に自分で買って試しな

473 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 07:42:10.87 ID:RJta4l0P.net
>>472
見逃すところだったけど、そのリモコンは、PLAYとPAUSEが分かれているし、
MENUボタンも付いているしで、StationTVには最適化も知れない。
ところで、そのMENUボタンで、StationTVのメニューは起動する?

474 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 07:46:07.38 ID:RJta4l0P.net
あと、これには、Windows Media Center起動用のボタンがないようだけど、
StationTV を最初に起動することは出来ますかね。このリモコンだけでは、
StationTVを起動できなかったりするのかな?

475 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:28:12.52 ID:9O/Dgcfo.net
>473
答えてくれてるのに、なんでそんなにエラそうなんだ。

476 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:36:25.35 ID:BsrZB2ib.net
>>469
礼儀を知らないやつだな
夏休みの宿題なら自分でやれ!

477 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 09:37:16.75 ID:RJta4l0P.net
>>475
失礼がありましたら、お詫びします。答えて下さった情報は、大変参考に
なっています。どうか、腹をお建てにならずに、これからもよろしく
お願いします。

478 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:06:35.08 ID:9O/Dgcfo.net
>477
レスというかお詫びする相手が違うよ。
もし君の言う起動ができるかどうか試して報告して
欲しかったら、ちゃんとお願いするべきだよ。
自分で買って試せと言ってるからダメかもしれないけどね。


479 :名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 10:18:12.57 ID:RJta4l0P.net
>>478

>>472の方にお願いします。どうか、「自分で買って試しな」などとおっしゃら
ずに、>>473-474 の質問に答えて頂けませんか?

480 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 02:16:25.18 ID:uvaAgyuR.net
DT012-PPOっていう使ってて
OSをWin7 64bitに移行したんだけど
なんかWin7 32bitまでしか対応してない・・・
オワタ

481 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 06:16:38.59 ID:Wr9lsSXH.net
移行する前に確認するだろw普通w
普通電車の切符で新幹線乗るようなもんだぞw

482 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:10:59.87 ID:SWiXRlB/.net
少し例えが違うような。。。

483 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:28:33.92 ID:xWlAH1DV.net
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた

       J('∀`)し
        (ヽロロ   ヽ('∀`)/
        ||      (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

484 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:37:53.27 ID:UvGthACZ.net
>>483
山岡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

485 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:25:54.96 ID:kBkJltHI.net
>480
そそ、オレもWin7 64bitにしたかったので対応不可が判っていたから
必死こいて正月にPT2入手に走った。

もっともまだWin7買ってないしPT2もパッケージから出して無くて
未だにwinXP32bitにDT012で使ってる。

486 :名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 23:10:43.28 ID:Dlqy0Yq8.net
>>485
マーフィの法則発動 「そのボードは初期不良」

487 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 13:39:21.89 ID:IbGXqVJw.net
PIX-DT096-PE0使用中

現在vista32bitなんだが、
これ、Win7(かその次のWindows)で64bitにしたら
録画したもの全部見れなくなるってこと、ないよね?

vista32bit→64bitのときはクリンインスコ時の手順、CのDTVapp(だっけ?)を避難させて戻す、
的なことしないといかんの?
録画先ディスクのDTVappはドライブ構成変わらなきゃそのままでいいんだよね?

488 :名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 19:17:01.60 ID:fxmJ7OaA.net
>487
OSのクリーンインストールしたけど大丈夫だったよ。
Vista32bit Ultimate --> vista32bit bussiness
DT096にも録画情報管理ツールがあって、それで復活した。
もちろん録画ドライブとシステムドライブは分けてるよ。


489 :487:2011/08/17(水) 10:24:38.68 ID:/icV9b8M.net
>>488
レスありがと
クリンインスコは何度かしてるんだ。Vista buss32Bit →Vista buss32Bit(同じ物)。
問題は32bit→64bit。32bitで作ったCのDTVappは64bitのドライバ・駅テレビでちゃんと認識してくれるのか?と・・・
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
ここでも32bitと64bitのドライバ違くて。駅テレビのほうは共通らしいけど。。

>録画情報管理ツール
こんなのあったっけ?

490 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:33:25.88 ID:BbdlH/k5.net
「Station TV X」の場合は、「.Net」で(恐らく言語は、C#)作成されており、
視聴/録画/再生アプリは、32BITバイナリの様に振る舞う。バイナリの中に
CILという.Netの「仮想コード」が含まれており、瞬間コンパイラによって、
本当のx86、32BITバイナリコードに直して実行される。

「Station TV X」を、Win7(64)のタスクマネージャーで見てみると
WOW32内で動く32BITアプリケーションであると表示される。

大まかに言うと、WOW32内の32BITアプリケーションであるが、中身は、
.Netの仮想コードをJITによって瞬間コンパイルされた.Netアプリ、
と言うことである。


なので、64BIT OSにおいても、32BITアプリであると言うことは言える。

491 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:39:40.05 ID:BbdlH/k5.net
誤字訂正:
誤:WOW32
正:WOW64

誤:Netアプリ
正:.Netアプリ

補足:CIL = Common Intermediate Language(共通中間言語)

492 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 14:06:49.22 ID:/icV9b8M.net
>>490-491
さんくす
「Station TV X」の場合ってことだが、瞬間コンパイラってことは
マシンパワー低いと視聴に延滞や録画失敗起こりえる、ってこともありえるのかね。
うちはQ9400(2.66GHz)なのでおそらく大丈夫だろうけど。

・・・いやアプリの起動が僅かに遅くなって、WOW64内32bitアプリとして機動さえしてしまえば
問題なしってことか?

いづれにしろ、無印駅テレビなので人柱せんといかんってことかの?
次のWindows出たら64bitにして人柱してみる。
どもでした。

493 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:06:15.26 ID:BbdlH/k5.net
>>492
>「Station TV X」の場合ってことだが、瞬間コンパイラってことは
>マシンパワー低いと視聴に延滞や録画失敗起こりえる、ってこともありえるのかね。

瞬間コンパイルはとても早いので、録画失敗するほど遅いわけではない。
ただし、起動が遅いとか、なんとなくもたつき感があったりはするようだ。
それは、.Net全体の問題。

494 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:41:33.91 ID:+nzyasnV.net
>録画情報管理ツール
こんなのあったっけ?

RecordManageTool,exe というのが、StationTVのフォルダにあるよ。

495 :名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 21:31:55.84 ID:kgaT8TyK.net
ngen使ってコンパイル済にできないっけ?

496 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 08:33:13.14 ID:aR7lcNxO.net
>>495
出来るかも知れないが、それ以前に、「.Net」を使っている自伝で、
Garbage Collection が不用意に予想不可能なタイミングで入ってしまうので、
時々、止まった様になる事は避けられない。

「Station TV X」が時々、レスポンスが悪くなるのはそのせいかも知れない。

497 :名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 08:33:58.82 ID:aR7lcNxO.net
誤字訂正:

誤:自伝
正:時点

498 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 14:24:53.72 ID:ZMvgoFd6.net
PIX-DT093-FE0とRD-X5を交換したんだが、
PIX-DT093-FE0を検索しても詳細が不明だ、どうしよう・・・

499 :名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 17:07:23.79 ID:OaiH908E.net
あっそっ よかったね

500 :名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 10:54:07.31 ID:U9Z/BwtF.net
PIX-DT096-PE0使用中

常駐からソフト立ち上げて放送は表示させたり、録画視聴から放送波に戻ったりすると
たまに映像だけ流れ無声、5秒後ぐらいに映像もカチッと止まって静止画になる。
StationTV完全に終了させて、立ち上げなおすと正常に戻る。
また、↑の症状が録画中に起こっても録画は問題なく出来てるから致命的な実害はないんだけど、
これ、なんなんだろうな。
ドライバとStationTV最新に直るか?と思っても直らんかった。

たぶん対処法ないんだろうと思うが、こんな人いる?

501 :名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 11:24:40.95 ID:rT1LS8U2.net
マシンスペックも晒さないで何を吠えとるんだコイツは。

502 :名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 12:49:50.24 ID:BEczI6DG.net
>>501
人間と付き合う技術も勉強したらどうですか?

503 :名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 20:50:35.27 ID:SdulK2oI.net
DT096で昼間の番組予約してたら大雨で受信レベル大幅低下で
録画途中で止まるわ、PCごと落ちてBIOSのエラー出てるわで、
久々に焦った。
普段ド安定なだけに滅多にでないエラーに出くわすと焦るぜ。


504 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 09:01:43.74 ID:aztoIxY4.net
>>503
アンテナケーブルの被覆がだめになって短絡してんじゃね?

505 :503:2011/08/28(日) 14:17:06.55 ID:p3dFIsSC.net
>>504
それは多分ないと思うけどなぁ。
アンテナ設置して5年ほどしか経ってないし。
再起動したら問題なく動いてる。
昨日の大雨の時、近所でケーブルテレビに加入している人ですら映らなくなって、
ケーブル会社に問い合わせたら大雨のためただいま受信状況が不安定になっております
と言われて、NHKプレミアムの舞台番組が途中から見れなかったって嘆いていたし。
ケーブルで映らないなら個別アンテナじゃダメだよなって思ったし。
10月のWOWOW祭の時は天気安定してくれよ…

506 :名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:34:07.86 ID:cKeQK2We.net
>>503
電波状態が悪くなっても、録画自体が止まってしまうのは大問題ですね。
さらにPCごと落ちる事は最悪ですし。BIOSにまで影響が及ぶとは、
訳が分かりません。PIXELAの作るものはDT230もそうでしたが問題が
多いようです。

507 :503:2011/08/28(日) 19:48:33.59 ID:Pn+d67Se.net
>>506
あなたには聞いていませんよ。
だいたい、こんな症状滅多に出るものじゃないし。
大雨で電波が途絶えた時間が長すぎたのがそもそもの原因な訳で。
そんな長時間に渡って電波が不安定になることなどさすがに想定がでしょうから。
ふつう大雨とかの電波障害はせいぜい数分程度だし。


508 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:26:40.94 ID:FoN5g/93.net
>>507
滅多にない状況でも、起きることは事実なわけで、長期旅行中にでも
起きたら一巻の終わり。

そのボードを使う限り、長期旅行中には使えない信頼性の低い録画機にしか
成り得ない。

509 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 13:02:41.83 ID:/jhtYiab.net
>>508
あなたには何も聞いてませんよ。
屁理屈こねるだけで何も出来ない人にはね。


510 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 14:09:04.27 ID:FoN5g/93.net
>>509
人のこと知りもしない癖に、勝手なことを言うものではないですよ。
それに、>>508で書いたことは、当然のことであり、文句があるなら、
反論で返して下さい。 反論が出来ないのなら、黙っているしか有り
ません。

511 :名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 19:23:01.03 ID:dJNvdL7w.net
>人のこと知りもしない癖に、勝手なことを言うものではないですよ。
DT230スレで文句ばかり言ってプログラムがどうとか御託ばかり並べたてるくせに
何一つ解決できていない糞野郎だろが。
何が人のことを知りもしない癖にだ。
自分で対処一つまともにできないで文句言うだけならばブログにでも書いとけ。



512 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 07:58:59.53 ID:m7bypC28.net
>>511
>何一つ解決できていない糞野郎だろが。

視聴/録画ソフト自体の問題なので、それを修正するまでは解決でき
ないのは当然です。

513 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 14:48:13.01 ID:MUM/anOi.net
開き直りかよw
あれだけくだらん書き込みしまくっといてw
黙っとくのはおまえじゃ、ボケ!!
二度と来るな!!

514 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 15:36:22.19 ID:m7bypC28.net
>>513
はあ?

ここは、解決策を探る場所とは限らないじゃん。

515 :名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 20:38:41.53 ID:+5LJxjF3.net
うわっ…
まだレスしてるぞ、コイツw

516 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 16:08:06.77 ID:yC4imM6o.net
競合他社のネガキャンですか?

517 :名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 16:40:41.66 ID:lkZhDWpl.net
てかピクセラでチューナー探してるんだけど品数少なくなったな
新商品との入れ換え時期なのかな?

518 :名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 17:35:37.69 ID:m3WpZjL+.net
儲からないPC事業撤退準備じゃね?
市場的には哀王バッキャローとかの方が名が売れてるし

519 :名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 18:08:21.14 ID:lkZhDWpl.net
アイオー持ってるけどソフトが糞過ぎて使ってない
やっぱピクセラが一番使いやすいわ
うちは地デジしか観れないからPCIexで地デジ専用チューナー出してほしいわ

520 :名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 22:06:29.30 ID:XjnL6bIM.net
通販だと在庫あるみたいだが、店頭では確かに見かけなくなった。
震災の影響で一時期品薄状態だったと聞いていたが…
採算合わないので撤退ですかねぇ
哀王や牛郎と比べると動作が安定しているので知名度を上げてほしいなぁ

521 :名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 09:27:37.29 ID:iagyRGSY.net
単純にそんなに売れるものじゃないから、生産調整してるだけじゃないかと思う

522 :名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 07:44:32.85 ID:pauvN+V5.net
096で追いかけ再生したいんだが、やっぱ無料ですかね。

523 :名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 21:38:18.91 ID:QpBjkCbo.net
無料です

524 :名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 09:26:58.82 ID:2DlKdFN1.net
DTCP-IP関係のことちょっと報告しておきます。

機材
東芝 RD-S304(サーバー)
PC1 DT230 DT096 PowerDVD11ULTRA
PC2 PowerDVD11ULTRA(DTCP-IPクライアント、以下PDVD)

一応全サーバー全クライアント視聴可能
PC1で自分自身の録画番組の視聴可能

同時動作できないケース
DT096は、StationTVが非待機中は配信できない。
PDVDとStationTVはグラフィックの関係で同時視聴不可
RD-S304は配信の番組は同時1番組のみ

同時動作可能
DT096は、違う番組を同時に複数配信可能
DT230は、同時動作の禁止条件は見当たらない。
番組再生中(StationTVX)でもPDVDでさらに2つ配信可能(PC1,PC2)だった。
ただ編集もできるから、バグなのかもしれない。


総レス数 985
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200